
このページのスレッド一覧(全8151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 13 | 2024年12月24日 18:04 |
![]() |
108 | 23 | 2024年12月22日 13:40 |
![]() |
42 | 15 | 2024年12月22日 12:43 |
![]() |
39 | 5 | 2024年12月19日 19:56 |
![]() |
342 | 22 | 2024年12月18日 07:29 |
![]() |
57 | 12 | 2024年12月17日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動きものに対してどうなのかバードショーの鳥で試し撮りしてきました。
結果、
AFはかなり良い印象です。
撮影していないときの鳥認識枠の出方は、Z9とほぼ同じ。
撮影中も似たような印象です。
ただ、実際に飛んでいるときに連続撮影する場合、Real-Live ViewfinderメカニズムのZ9では
追うのが容易なのに対して、高速読み出しできないZ50IIはファインダー像で
追いかけるのが難しいです。
追いやすさは連写モードで異なり、
H<H+<サイレントモード(電子シャッター)
です。
Hはかなりきついです。
Z7ではH+よりHの方が追いやすいのですが、このあたり、多少仕組みが違うようですね。
サイレントモードにしてしまえば、それほど違和感なく追えますが、ローリングシャッターひずみが
大きいので、背景によっては大きく斜めになってしまいます。
写真はすべてノートリです。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 + NIKON Z50II
37点


電子シャッターで撮影時のローリングシャッタひずみの例
野鳥をしっかり追えているときは背景の三角コーンがひずんでしまっています。
被写体を追えておらず、シャッターで止めた場合は被写体がひずみますが、
このケースでは腕が悪いということですね。
異なる動きをするもの同士を止めるときには問題になってしまうと思います。
書込番号:26006617
8点

>家中無線LANさん
作例を、有難うございました。
Z50UのAFF捕捉追従性能は、Z 9、Z 8に迫っている感じですね。
ここまでAF性能が進化したのかと思い、私もビックリしました。
有難うございました。
書込番号:26006864
5点

>家中無線LANさん
>高速読み出しできないZ50IIはファインダー像で追いかけるのが難しいです。‥‥‥
Z50Uで一番知りたかったのがココです。
やはりそうでしたか。
廉価ミラーレスにZ9/8並を求めるのは無理なようですね。
参考になりました。
書込番号:26006899
9点

近くの鳥を追いかけるときはファインダーでは無理です。
小さめに入った鳥をファインダーで追いかけるのは楽ですが。トリミングしないと使えなくなり、印刷には無理です。
そこで、カメラのアクセサリーシューにLED照準器をつけて、照準器で追いかければ楽勝です。
それはZ9でもZ8でも同じです。
ニコンから折り畳み式の照準器が出ていますので、初めての方はこれをお勧めします。
腕が上がって、機材もそろってくると、照準器は実銃用のものを鳥撮影用にしたものが、鳥撮影専門店で売っています。
3万5千円〜6万円位。
ニコン製との違いはドットの点が小さいことと周囲が見やすいことです。
オリンパス製はドットが大きく、小さな鳥が隠れてしまいます。
ニコンのドットも大きいほうです。
高性能のドットがあると、7,8メートル前を高速で横切るツバメやスズメを流し撮りできます。
Z9やZ8では、目で追えない位素早い横切りを20コマ連続でピントを合わせてくれます。このZ50Uも10コアは大丈夫です。
書込番号:26007129
7点

>kyonkiさん
こんばんは、
やはり画像エンジンだけでは、Z9のようなファインダーの見え方にはなりませんね。
ただ、私はZ7も使っているのですが、
購入した当初はZ7ファインダーではとても動きものは追えないと
思ったのですが、いろいろ慣れてくるとそれなりに撮れるようになってしまいました。
もちろん、ツバメとかはZ7ではかなり厳しいですけどね。
Z50IIはZ7に比べるとかなりましな見え方なので、慣れれば使えるのではないかと期待しています。
P.S.
バードショーは鳥までの距離がものすごく近いので、Z9でも完全に追い切るのはかなり困難です。
なので、FXで広めに撮影して後で鳥の部分をトリミングしているケースが多いです。
Z50IIはDXの画角なのでそもそも周辺が見えず追いにくいということもあると思っています。
書込番号:26007161
5点

Z8とZ50Uを使っていますが飛んでいる野鳥を撮影するとき
Z50Uはファインダーが暴れるという表現が適切か分かりませんが追いにくいです。
Z8は安定して追うことができて撮影が楽です。
Z50Uはミサゴのダイビングを撮るときも途中でピントが背景に持っていかれることがよくあります。
Z8はそのようなことは少なくミサゴを追うのに楽です。
確かにこの価格で鳥認識もよく働き良いカメラだと思いますが、
やはり価格なりの性能差はあります。
書込番号:26007950
5点

Z50U発売以来、瞳認識や鳥認識の進化ばかり話題になってますが、私はこの認識機能には殆ど興味はありません。
自分が選んだ被写体に測距点を合わせロックオンして連写で撮影するのが私のスタイルだからです。
例えば、多人数で走る運動会の徒競走を撮る場合、カメラの認識機能では我が子にピントが合うとは限りません。
撮影者が測距点を狙った一人に合わせる必要があります。
私がよく行く競馬のゴールシーンで勝ち馬を撮る場合も同様です。
その場合、測距点が被写体から外れないようにファインダーでしっかりと追って連写します。
だから、Z50Uの連写時のファインダー像の見え具合がどうなのか気になっていました。
>家中無線LANさんが私の知りたい事に初めてこのスレで教えていただき感謝です。
書込番号:26008085
8点

>kyonkiさん
こんばんは、
>自分が選んだ被写体に測距点を合わせロックオンして連写で撮影するのが私のスタイルだからです。
オートエリアは複数被写体があるケースが弱点ですね。
Z9でも鳥の群れの撮影するときなど端の鳥ばかりにピントがあっていることが多々ありした。
結局のところオートエリアを使うケースは限られてしまい、
認識AFなら中心の小面積部分だけ認識するワイドエリアS/Lあたり
認識AFでなければ、シングルポイント、ダイナミックのMなどをよく使います。
ともあれ、どんなAFモードを使うにしても対象をファインダーで追うことができているのが前提条件ですね。
書込番号:26008412
2点

>マクロ50さん
>>Z50Uはファインダーが暴れるという表現が適切か分かりませんが追いにくいです。
自分は日曜日に4020万画素のフジT50を買ったのですが、鳥認識ONで
ファインダーが暴れるということはなかったですね。
T50はフジヤカメラの4万円引セールで新品17万円でしたが、AF精度は
上位機のX-T5同等です。
https://kakaku.com/item/J0000044763/
>家中無線LANさん
T50では、中央部のゾーンで追っています。ワイドよりAF精度が高いようです。
書込番号:26011294
2点

「Z50Uはファインダーが暴れる」というご指摘がありましたが、
Z9・Z8と、Z50Uを含めた他のZシリーズはもともと電子ビューファインダーの仕組みが違うため、
そうした印象を受けるのかもしれませんね。
Z9・Z8は「Real-Live Viewfinder」がセールスポイントのひとつです。
具体的には、電子ビューファインダーや画像モニター用の表示映像と、記録用の静止画データを個別に同時処理する方式が採用されています。
別系統で処理するため、高速連写時のファインダーの見え方は従来の機種とかなり変わりました。
発売前のPRESS RELEASE/報道資料(2021年10月28日)では次のように記載されています。
◇ファインダー像の消失が起きないよう同一画像を表示する従来のブラックアウトフリー撮影とは異なり、実際の被写体の動きを常に表示します。
◇表示飛びも無くなり、被写体の動きを途切れることなく確認することができます。
◇連続撮影を短時間で繰り返し行う際においても滑らかに表示されるため、スポーツなどの動きの速い被写体を撮影するシーンにおいても、一瞬のシャッターチャンスを逃しません。
実際、Z9・Z8のファインダーは高速連写しても基本的にブラックアウトフリーです。
野鳥の飛翔シーンや戦闘機、新幹線を20コマ/秒で追っても滑らかです。
これに慣れてしまうと、ファインダーの見え方が大幅に改善されたZ50Uでも、違和感は拭えません。
とはいえZ50Uのファインダーは万能ではないにしても、必要十分なレベルにほぼ達しているのではないでしょうか。
書込番号:26011662
5点

>乃木坂2022さん
ファインダーで追いにくいというのは、連写中に追いにくいという意味です。
シャッター切ってなければ問題にはならないレベルですね。
(もちろんZ9よりはレスポンス悪いですが・・・)
>T50では、中央部のゾーンで追っています。ワイドよりAF精度が高いようです。
Z50IIの場合、オートエリアAF(一番ワイド)と中央と精度の差は今のところ感じませんね。
ここに投稿した画像はすべてオートエリアAF(最大の認識エリア)で認識AFのみに頼って撮影したものです。
ファインダーから外さなければこのレベルで合焦する実力は持っています。
今回は性能チェックだったので、オートエリアにこだわりましたが、多分実際にはもう少し小さなエリアで使うと思います。
でも、小さいフォーカスポイントで連写しながら追い続けるには、もう少しこの見え方に慣れないと厳しそうです。
添付画像はNIKKOR Z 100-400 +NIKON Z50IIで撮影したもの。ノートリです。
書込番号:26011819
2点




>記念写真Uさん
いえいえ
>乃木坂2022さん
カワセミの飛翔は、便利ズーム云々では無いですよ。
素晴らしい!!
どちらかと言うと、私はローパスフィルター有りで2,400万ぽっち画素でもZfって、本当に良いなあと自画自賛した次第でした(笑)。
ローパスレスのZ50Uが間もなく来ますので、もっと良いのかなあって(^-^)ワクワク。
書込番号:25994198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天の川太郎Uさん
>ローパスレスのZ50Uが間もなく来ますので、もっと良いのかなあって(^-^)ワクワク。
ローパスフィルターが入っていると悪いのですか?
書込番号:25994219
4点

>Kazkun33さん
ローパスフィルターは解像度には不利と言われていませんか?
書込番号:25994226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>天の川太郎Uさん
Zf でもカワセミ狙えますよ!
撮り方のコツを紹介した動画↓
https://youtu.be/umLjV3kZweQ?si=niyIkTmpy8lS2ofm
書込番号:25994236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
YouTube見ました。
Zfは、中々優秀だなと見直しましたです(^-^)V。
YouTubeでは簡単にやってますが、置きピンも、経験が無いと置いておけませんからね(汗)。
書込番号:25994246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
キヤノンはR1にも新型ローパスフィルターを付けていますが、本当に解像度に不利なのですか?
書込番号:25994327
1点

>Kazkun33さん
Canonは、4,500万画素のR5にさえローパスフィルターを付けます。
CP+でCanonのスタッフさんに聞いた話しでは、Canonとしてはローパスレスによる偽色やモアレ等の画質へのデメリットが、抜けが悪くなる等のデメリットより良くないと考えてるそうです。
だから、付けてるそうです。
詳しくないですが、CanonのEOS-1D X Mark III等フラッグシップに付けるローパスフィルターは、GDローパスフィルターなる物を使ってましたから、R1にも同じ様に解像度を犠牲にしないローパスフィルターを使っているのでは、ないでしょうか?
書込番号:25994368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンのR1は新型ローパスフィルターへのくだりって、論点のすり替えではないですか。
むしろ解像性能において不利だから改良を行っているのでは。
EOSR6も1DXmk3と同じGDローパスフィルターでしたが、解像感は物足りなかったです。
書込番号:25994690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イオスR6は1DXVのセンサーは使ってましたが、ローパスフィルターは、1DXVの物は使ってなかったと記憶してます。
私、R5持ちですがこのローパスフィルターは本当に羨ましいとおもいました。
そして、最初の方に書いてますが「ローパスフィルターは、解像度には不利と言われていませんか?」のくだりの通り程度の知識しかありませんので、突っ込みはご遠慮下さい。
Zfスレで、Zf自慢をしたいだけなので、宜しくお願いします。
書込番号:25994702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6と1DXmk3のセンサーは同じセンサー、ローパスフィルターです。
R6のほうが安いのでセンサーは違うであろう、という憶測から誤情報が流布していた時期がありました。
写真家の西田航氏が両機種所有しており、
当人もR6のローパスフィルターは普通の物という情報を信じていましたが、
キヤノンの技術者と面談した際その件を確認したところ
同一のローパスフィルターであることが発覚しました。
この件は今も動画が残っています。
書込番号:25994846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hunayanさん
マジっすか!?
ずっと色々な所で書かれてきた事が間違いだったんですね。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:25994896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ画素数やローパスフィルターうんぬん、でしか画質を判断できない人がいるんだぁー?
高画素数センサだから、解像感や画質で有利とは鵜呑みにできない
同じくローパスレスだから高画質と信じている人は基本からやり直しなさい
基本画質が優秀過ぎるから細部を微調整するためにローパスフィルターをいれてる、これがキヤノン
逆に基本画質が劣悪だからローバスを必要とするレベルにすら達してない、これがZ50U
ネット記事は自称有識者による間違いが散乱しているので鵜呑みにしないでね
書込番号:25994991
2点

>ゑゑゑさん
その画質が好きか嫌いかかではないでしょうか?趣味人にとっては。
因みにローパスがあろうとニコンD一桁とかZfとか、イオスR5の画質は好きです。
書込番号:25995080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>天の川太郎Uさん
Zfを天体望遠鏡(口径15cm FL:1800mm F12のマクストフカセグレン)で撮ってみました。1000mm超の長焦点は気流の乱れも拡大してしまうので、レンズを完全に外気温になじませ、且つ月の高度も高い時を狙わないと、かえって短焦点からトリミングした物より、モヤっとした感じになりますね。1時間外気に馴染ませたつもりですが、まだ足りなかった様です。
Reflex Nikkor 1000mm F11もありますが、こちらの方が見かけ上の写りがいいことが多いですね。
400mmだと気流の影響が少な分、力を発揮できる機会が多いと思います。
書込番号:26006183
2点


>天の川太郎Uさん こんにちは
フルサイズは良いですね・・・安い年金生活者は買えません!
昨年 17,670.-で買った ネオ一眼の初めての天体撮影です。 Jpeg ノートリです。
書込番号:26006499
0点

>ガジェットじいさんさん
> たまたま400mmDXで満月を撮った画像がありました(他機種Z5)。
ん?Exifでは、「300mm f/4D」とレンズ名出てますので、300mmじゃないのですか?
当方は実際にDX機のZfcで400mmで何度か撮ってますよ。Reflex Nikkor 1000mm F11にせよ、15cm F12 fl1800mmのマクストフカセグレンにせよ、撮る時は三脚やら何やらで撮影前の準備が大変で思い立った時に撮るの大変ですから。
書込番号:26006576
0点

月は、解像度チェックするのに丁度良いと思います。
ローパスがあるか無いかのせいかどうかは、分かりませんが似た様な月を撮ってみたところ、Z50Uの方がZfより抜けは良く感じます。
どなたかの、ZfCの月に良く似てると思いました。
(私はボディ内トリミングしてます。)
書込番号:26007389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゑゑゑさん
> 基本画質が優秀過ぎるから細部を微調整するためにローパスフィルターをいれてる、これがキヤノン
> 基本画質が優秀過ぎるから細部を微調整するためにローパスフィルターをいれてる、これがキヤノン
そのキヤノンも正確な光学記録や光学計測が要求される産業用カメラや科学観測用カメラ(キヤノンの場合は国立天文台向けに特注で一点物で作っている天文用カメラのみ)はセンサーの画素ピッチに関係なく、ローパスは入ってません。きっぱり言いますが、光学ローパスフィルターはセンサーからの電気信号をサンプリング化する過程で発生するエイリアス(モアレ)を防ぐためにセンサーに入る前の光線に対して、アンチエイアリアス処理のために「細かい模様をぼかす」作用をしてます。従って、細部の解像が落ちる落ちないということで言えば落ちます。だから、キヤノンの産業用カメラや科学観測用カメラにはローパスフィルターはありません。産業用や科学観測用に確実に改造を落とす物を使用するのは、確実に制度を落とすことにつながるからです。
モアレは規則正しい繰り返し模様を複数重った場合に発生するので、被写体にそういった模様が含まれるか、含まれるとしてもどれくらいなのかは被写体によって異なるので、産業用カメラや科学観測用カメラ(天文用にはモアレの発生のしようがないので無意味ですが)の場合は、モアレ発生時にはソフトウェアで被写体ごとに最適なモアレ除去処理をします。
一般カメラの場合を考えた場合、モアレが目立つときだけRAW現像ソフトで除去処理すればよいと考えるのか、細部の解像に目をつぶってもあらかじめ平均的にモアレ除去しておいた方がよいのかという思想考え方の違いにつながります。それから、動画はメインの被写体は同一でも被写体の動きで背景がどんどん変わっていくので、ある程度平均化しておいた方が後処理が少なるという面があります。だから、動画機能を重視する場合、そもそも少し絞っただけで回折ボケの影響が出る画素ピッチの狭いセンサーではローパスの効果は少ないが、それでもあった方がいいとするか、なくてもかまわないとするかの選択になります。それでもあった方がいいという派がキヤノンとパナソニックで、なくてもいいとするのが、ソニー、ニコン、フジということです。
書込番号:26009126
8点

>空の星さん
めっちゃありがとうございました!!
書込番号:26009153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Amazonで購入したZ6V用のガラスフィルムを貼ってみたところ、ほんのわずか小さい感じでした。
YouTubeでGRAMASのZ6・Z7・Z6U・Z 7II用がジャストだと言う動画を見て、購入して貼ってみました。
確かにジャストサイズでした。
裏返しても干渉したりしません。
ヨドバシカメラではZ7用として販売されており在庫もあるようです。
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001004145784/
Amazonにもあります。
www.amazon.co.jp/dp/B07K1WJH2Y
6点

>まるぼうずさん
以前、販売元の銀一に確認したところ
坂本ラヂオではもう作っていないと言っていました。
もう市場に在庫がある分で終わりのようです。
ヨドバシではZ8、Z9用は販売終了です。
書込番号:26007886
4点

>まるぼうずさん
ハクバから Z50II / Z f 専用として液晶保護フィルムが発売されていたので、Zf用のガラスフィルムを貼ったのですが、左右は丁度だったものの上下が少し小さかったです。
Z7/6用がピッタリのようですね。
こちらを参考に、一応Z7/6用を注文したものの、いざ剥がして貼り直すかというと今更面倒な気がして多分そのまま使うと思います。(^^;
書込番号:26007992
4点

>まるぼうずさん
有益情報、有難うございます!
いずれ、専用が出るとおもわれますが
購入しました ^^) _
ボディ2カ月待ち中
書込番号:26008006
3点

>マクロ50さん
コメントありがとうございます。
GRAMASの販売サイトの運営も坂本ラヂオからJIN株式会社に変更になったとも案内されていますね。
https://www.gramas.jp/contents/780.html
良いガラスフィルムなのですから、開発・販売を続けてもらいたいものです。
>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます。
少し小さいぐらいなら問題ありませんよね。
入手したZ7/Z6用は次に購入するNikon機用に保管しておくのも良いかと思います。
>ぶんきち君さん
コメントありがとうございます。
Z50U待ち遠しいですね。
GRAMASから専用品が発売されれば良いのですが・・・。
書込番号:26008019
2点

>まるぼうずさん
こんにちは
こちらの動画を見るとZf用がピッタリ合うみたいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Y0w7ogm92Bk
書込番号:26008048
2点

>ねこさくらさん
コメントありがとうございます。
私が参考にしたのは↓の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=eCa8L3bTPAQ&t=1634s
kosuke_chiさんがZ50U/Zf用を購入したけど上下が少し小さいとのことですから、対応品といっても誤差というか微妙なサイズ違いはあるようですね。
書込番号:26008059
2点

>ねこさくらさん
>まるぼうずさん
私が購入したのは、まさにねこさくらさんご紹介のこのガラスです。
この方は左側に寄って貼っているため、右側に隙間ができていますが、ちゃんと貼ればほぼほぼ左右はOKです。一方、上下については隙間があります。
個人的にどう思うかなので、隙間が許容できる人もいれば、0.5mmでも許せんという人もいるかと思います。それよりも今は乾燥していて静電気による埃の混入で何度も貼り直しすることになりました。
書込番号:26008097
2点

>まるぼうずさん
私は、何も貼っていないです。
書込番号:26008177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるぼうずさん
Zf用で、ピッタリでした。
不器用なので曲がってしまいました(T-T)。
書込番号:26008199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
どこまで気にするかですね。
埃を避けるために風呂場でフィルムを貼る方もいるようです。
簡易クリーンルームだとか(^^)
>The_Winnieさん
コメントありがとうございます。
貼らないのも一つの見識かと思います。
>天の川太郎Uさん
コメントありがとうございます。
まっすぐ貼るのは難しいですね。
私も何度か貼り直してます。
書込番号:26008282
2点

>まるぼうずさん
保護フィルムを貼った方が精神安定的に良いんですが、ほぼ気泡が入ったりするのが気になってました
そこで
Zfにはスマホ用の画面保護コーティング剤を自分で施工しました
余ったのでスマホにも施工しました
傷や指紋はつきにくいとの謳い文句です
効果は一年半くらいは持続するらしいです
今のところ傷もつかずに快適に使えてます
書込番号:26008495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササイヌさん
コメントありがとうございます。
精神的安定ってのは大きいですね。
傷が付かないって言う安心感がありますから。
私は売却するときのことも考慮して必ずフィルムを貼ることにしています。
書込番号:26008516
1点

>まるぼうずさん
私は不器用なので、気泡無しを謳っている製品でも必ず気泡が出来、ストレスでした。Z8、Zf以降、キタムラでボティ含め、ガラスコーティングしています。高いですが、長い間のイライラが解消しました。
書込番号:26008747
1点

まるぼうずさん
おはようございます。
うちの奥さん貼り名人で家族5人分のスマホや自分のカメラのを
パッパと貼ってしまいます。
若い頃はその腕を買われ(?)、知り合いの中古車屋さんから窓の
スモーク貼りの手伝いを頼まれていました。
書込番号:26008774
3点

>カメラlife復帰さん
コメントありがとうございます。
納得出来るコーティングが一番ですね。
>ブローニングさん
コメントありがとうございます。
素晴らしい奥様ですね(^^)
私もガラケー、スマホ、カメラ等々で過去に50台以上フィルム貼っていますので、今ではかなり上手になりました。
もっとも最近はガイド付きフィルム等ありますので、気を付けなければいけないのは埃ぐらいですね。
書込番号:26009089
4点



Z50Uで飛行機を撮影し、被写体検出の精度を試してみました。
アップした写真は3点ともNX Studioの画面(ノートリ)をそのままキャプチャーしたサムネです。
赤色の四角が、Z50Uが認識したフォーカスポイントです。
※下手くそな写真で恐縮です。ご容赦ください。
結果は次の通りです。
(1)コックピットを認識
(2)水平尾翼を認識
(3)コックピットと、後方のファンカバー(?)を認識
ニコンの説明では「飛行機は全体/先頭部/コックピットを検出します」とのことです。それなりに検出できているのではないでしょうか。
ただし、Z9、Z8の方が検出精度は格段に高く、安定感があることは間違いありません。
【撮影データ】
(1)Z 800mm f/6.3 VR S=1/1000、f/6.3、ISO250、+0.3
(2)Z180-600mm f/5.6-6.3 VR=1/1600、f/8、ISO250、+1.0
(3)Z 800mm f/6.3 VR S=1/1250、f/8、ISO720、+1.0
19点

>Take It Easy 8181さん
寒空の中、撮影お疲れさまです。
重量のある単焦点超望遠レンズで、グリップ感やファインダー像の安定度は問題なかったですか?
>>ただし、Z9、Z8の方が検出精度は格段に高く、安定感がある
>>ことは間違いありません。
今度、Z8とZ50 IIでジャスピン率を比較されると、これから買われる方の参考になると思いますよ。
書込番号:26004795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Take It Easy 8181さん
Z50Uで戦闘機がここまで撮れれば十分に及第点ですね。
特にF35の機動飛行はスピードが速いと思うのでこれだけ撮れれば、わざわざ重くてデカイZ8持ち出さなくてもよさそうな気がします。
添付の写真はおろしたてのZ8と100-400の試し撮りでエアレースXのプラクティスを連射で撮ったものです。
見ての通り1枚目はぶれてますがリカバリーして2枚目はギリ、3枚目と4枚目はジャスピンです。
(この後、2枚後にまたぶれてましたがミラーレスでこのくらいの歩留まりなら文句ないです。
とは言えZ8購入時に手放したD500+80-400に比べるとまだまだという感じですが…
まあ、Z50Uの飛行機検出+3Dトラッキングでこのくらいのレベルで撮れそうなら十分使えそうということで、自分もさっき発注してしまいました。
参考になる画像ありがとうございました。
なんか一気にZのボディ増えてしまって使い分けが大変そうです((;'∀')
書込番号:26005097
5点

>欅坂48さん
Z 800mm f/6.3 VR Sはさすがにフロントヘビーで、やはりZ9の方がしっくりきます。
Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRも軽いレンズではないのですが、Z50Uは初代のZ50よりもグリップが改良され、全体的な使い勝手は向上したような気がします。
ジャスピンの歩留まりについては、初動での食い付きを含めていつか上位機種との比較をしてみますね。
書込番号:26005942
3点

>P2-tomomoさん
機体をトレースした写真を並べていただくと、AFの挙動のクセが分かりやすいですね。
私もミラーレスカメラに移行する前はNikon D500を愛用していました。
戦闘機は相手が大きいのでミラーレスでも比較的合焦しやすいのですが、
ヤマセミ、オオワシなどの飛翔シーンはD500の方がAFの安定感がありました。
機材更新の際、D500とFマウントレンズを下取りに出したのを少し悔やんでいます。
書込番号:26005978
5点



11月18日にZ50U18−140レンズキットをNIKONダイレクトで発注しました。発売当日は無理とは思いながら
期待をもって待っていたところ12月10日に「Z50II 18-140 VR レンズキット」:4ヶ月程度との納期案内をいただいてがっかり。
失意になかでキャンセルしましたがどうしても使いたいという気持ちにはあらがえず本日12日14;40に
Mカメラで本体を発注。ところが17:08に”ご注文いただきました商品がご用意できましたので、発送手続きをさせていただきました。”
のメール。思わずZ50を間違って発注したかと発注内容を確認。あってました。こんなことってあるんですね。うれしいびっくりでした。
13点

>Penジーさん
私も昨日量販店から発売日の用意は無理との連絡があり、本日キャンセルが出たお店を見つけ明日到着します。
複数予約を入れていた人たちが連絡と共にキャンセルが相次いだのでしょうか。
量販店では、今回はほんのわずかしか入荷になっていないとのことでした。
書込番号:25996752
1点

>鳥が好きさん
予約開始後の注文量を見て、ニコンは発売前増産を急いだのだと思います。
思い込みは止めましょう!
ニコンに限らず製造業では急な増産は不可能ですよ、部費手配はどうするんですか?普通は最低でも三ヶ月ほどかかります。
最近のニコンはカメラが売れず不振に陥り大幅な減益が予想されます。
そこで相当に生産数を絞ったが、それでも予約が集まらずかなり余ったと思われます。
相変わらずニコンは商売が下手ですね、スペックがほとんど同じで凡庸なのに、大型化、重量増加、価格アップではうれませんよね、
書込番号:25996947
4点

>鳥が好きさん
単に予約が集まらず予想以上に売れなかっただけじゃないの?
前回の、ZfやZ6Vも品薄を告知していたが、実際は売れなかったじゃないか。
富士フィルムと同じ手口で、何度も何度も品薄を装い人気を煽ったが効果が無かっただけで、もうその作戦は通用しません。逆効果になりニコン離れを加速させるだけ。富士フィルムは作戦がバレてソニーやキヤノンに移行する人が急増した。
書込番号:25996990
4点

適当な発言や憶測と持論の展開はやめましょう。
書込番号:25997105 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

通常 企業の生産計画は確かに3か月くらいは見ます
但し 計画は連続して行い部品も継続生産してます
ですから生産の増加は部品の前倒し及びラインの増強でかなりピーク対処ができます
納期対応も通常は海上コンテナですが 今回のような需要に対しては増加生産分は航空便発送で行い
企業規模が大きいほど需要層の対処は織り込み済みです
一部モデルはレンズが増産できず難しかったようですが かなり今回はニコンも頑張ったと思いますよ
書込番号:25997143
17点

先ほど9:25分にクロネコさんが配達済とのこと。
最も今日は仕事で出ているので帰ったら早速開封、明日は紅葉を撮りまくります。
皆さんも写真を楽しみましょう。ニコン万歳。
ペンタックスも大好きです。SONYも、PANAも、SIGMAも。
書込番号:25997161
16点

>@/@@/@さん
2025年3月期 第2四半期決算 [2024年11月7日]を読んでいませんね。
「映像事業においては、フルサイズミラーレスカメラ「Z8」、「Zf」及び新製品「Z6III」等を中心に、プロ・趣味層をターゲットとした中高級機及び交換レンズの拡販に注力し、販売が好調に推移しました。製品ミックスの改善による平均販売単価の上昇もあり、増収増益となりました。この結果、当事業の売上収益は1,517億91百万円、前年同期比10.2%増、営業利益は288億48百万円、前年同期比14.4%増となりました。」
ニコンの映像事業は好調です。
自分で思っているだけなら罪にはなりませんが、価格コムの掲示板に投稿する風説流布は、れっきとした犯罪ですよ。
貴方の書き込みは、削除依頼してください。
書込番号:25997163
48点

>@/@@/@さん
私も、The_Winnieさんと同じ思いです。
価格COMの場は、事実、実体験の情報共有の場が命・・・の板です。
個人の想い、思い、想像・・の書き込みは、読者を迷わせます。
>The_Winnieさん
本日(12/13)夕方、カメラのキタムラさんへZ50Uを受け取りに行ってきます。
NikonさんからのXmasプレゼントみたいな思いで、ワクワクです。
書込番号:25997206
31点

>yuka_fujitaniさん
こんにちは。
10時頃に届き、ストラップ取り付け、事前に準備しておいたバッテリーでセットアップしました。
50-250mm付けて、とても軽い!という印象です。
カメラ本体でバッテリーに充電するためのACアダプターEH-8P は別売です。
(USB PD規格準拠、27W(9V/3A)以上の出力に対応したACアダプターなら使用出来ると説明書に記載されています)。
私は、別売のバッテリーチャージャーMH-32 で、バッテリーを充電しました。
お気を付けて、受け取りに行ってらっしゃい(^Q^)/。
書込番号:25997238
17点

@/@@/@さん
相変わらずニコンは商売が下手ですね、スペックがほとんど同じで凡庸なのに、大型化、重量増加、価格アップではうれませんよね、
それは大きな間違いですね。
スペックは大幅進化していますよ。Expeed7ですから!
それなのに価格はとてもリーズナブルですから、予約が殺到したわけですよね。
書込番号:25997296
34点

>Penジーさん
こんにちは
私はクロネコ便を自分の帰宅に合わせて19時以降配達にしていますので、
自宅でヤマトさんを迎えます。
購入したのは18-140キットですが、The_Winnieさんが書かれた軽いってのを拝見し楽しみが増しました。
今夜の晩酌のいい肴になりそうです。
予備バッテリーは未所有なので最初の儀式はUSB充電ですね。
書込番号:25997337
13点

>AF_nikkoriさん
うらやましいです。
18-140キットが欲しかったんですが。1週間後の発注で4か月待ちとは。
まずは現在手持ちのNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、NIKKOR Z 28mm f/2.8(Z5で使用)
で頑張ります。
書込番号:25997480
11点

フジヤカメラは、キット3種類もボディのみも、全て「お取り寄せ」表記。
前評判通り、結構、出ているようですな。
確かに、これまで無かった18-140mmキットは、狙い目と思います。
書込番号:25997594 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>The_Winnieさん
こんばんは、本日(12/13)夕方、カメラのキタムラさんにて、無事Z50IIを受け取りました。NikonさんからのXmas🌲プレゼント🎁。今、充電中です。レンズは、旧Z50の50-250を付けています。カメラ女子にはZ50IIこのサイズが丁度良いです
書込番号:25997875 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>yuka_fujitaniさん
こんばんは。
無事にお受け取り出来て、何よりです。
充電、早く終わると良いですね。
私も、このくらいのサイズが、ちょうど良いと思います。
ニコンの、このカメラの開発に対する本気度が、感じられるようですね。
書込番号:25997987
10点

>Penジーさん
うらやましいです。
18-140キットが欲しかったんですが。1週間後の発注で4か月待ちとは。
との事ですが僕なんか予約受付開始当日にNikonダイレクトに注文しても4ヶ月待ちのメールが12月10日に来ましたよ!
僕も18-140のキットです。
このキットが欲しければ待つしかないのでは?と思いますし、受付が早ければ4ヶ月も待たされないのでは?と前向きに(笑)考えています。
書込番号:25998514
3点

>価格コムの掲示板に投稿する風説流布
同感ですな。
Zfが売れなかったとか、アノ人は、一体何見て言ってるのかと。
書込番号:25999001 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>yuka_fujitaniさん
ニコ爺にもこれくらいのサイズの方が取り回しが楽でいいんですよ。笑
小さくてもニコンらしい手にした時のしっかり感。
書込番号:25999878 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>AF_nikkoriさん
>小さくてもニコンらしい手にした時のしっかり感。
それ、激しく同感です。
書込番号:26000027
8点

発売前後のおめでたい中で言い争うのもなんなので、スルーしてましたが、落ち着いてきたので、少し書いておきます。
発売日前の増産は可能です。
発売発表前後に部品在庫を少し多く持っておく。特にロングセラーになりやすい製品では部品在庫を多めに持っておくことはしやすい。そして工場の稼働率を上げる、ということです。新しくラインを作らなくても、現在のラインの稼働率を上げることは出来ます。
半製品状態の棚卸資産を、一定期間内に完成品にする数を増やすことも、稼働率を上げれば可能です。
工場は例えば、常に3交代フルフル稼働している訳ではありません。稼働率には一定の余裕はあり、最も人気が高まる時期に調節することができます。
組み立て要員の制約はありますが、せいぜいピークは1、2カ月ですから。
また、発売日後にバックオーダーが貯まっている場合には、小出し配送をする場合があります。一定量完成品が貯まらなくても、少しずつ出荷することで、順番が前の人には早く届きます、当時の販売店の入荷量情報からみて、Z9の時は一時やっていたと思います。これは配送コストが上がるので、安い製品の場合はしにくいとは思いますが。
書込番号:26003977
5点



昨日、初出動。
設定も細部まで点検せず出掛けたのでいろいろあれでした。ISOオートにしたままで18000になってしまったのですが、逆に高感度耐性のいいテストになったかなと。
というわけで写り具合はカメラじゃなく腕のせいです。
Zfcの時、NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを使っていましたが、フルサイズのズームレンズとの使い勝手は如何に?といことでNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを付けてみました。なかないい感じです。レンズの重さに負けません。これ以上、長尺レンズとはどんなもんなのでしょう。
やはり散歩にはAPS-C。当たり前なことを再確認。
AFはまた追って再確認。
17点

>カメラlife復帰さん
・・・重さも、大きさも、お金も、みんなお手軽、APS-C。 最高ですよねー。
書込番号:26001500
5点

>最近はA03さん
Z50U、コスパ最強です。
でもフルサイズもやはり離れ難い。
書込番号:26001503
4点

>カメラlife復帰さん
ISO18000でも低ノイズ凄いですね。さすが常用感度が51200まであるはずですね。Z180-600mmでもタムロン 150-500mmでも 、Z50 IIの手持ちで大丈夫だと思います。
自分の、定価118000円の富士フイルムX-S10(裏面照射2610万画素・ボディ内手ブレ補正付)ですけど、グリップが深いので、1710gのタムロン 150-500mm (A057)も手持ちで振り回しています。Z50 II もグリップ深いので、大丈夫だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001574985/
書込番号:26001688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乃木坂2022さん
作例ありがとうございます。
富士の人気機種ですね。グリップはやはり大事ですね。
書込番号:26001701
0点

>カメラlife復帰さん
こんにちは。
>昨日、初出動。
エゾリスがかわいいですね。
書込番号:26002064
3点

>とびしゃこさん
こんばんは。エゾリスは私にはかなり強敵でともかくじっとしている瞬間がありません。この子は1分位、お食事してくれなんとか。
AEを駆使して連写しかないけど、何度、撮ってもまあまあのが数枚です。
書込番号:26002074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラlife復帰さん
Z50U抜けも良い画質ですね。
Z28-400mmで月を撮りましたが、昔々D500+200-500mmで撮った月に何となく似てるなあと。
28-400との相性バッチリ(^-^)。
書込番号:26002238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>天の川太郎Uさん
作例ありがとうございます。抜け、いい感じですね。月撮影はやはり三脚必須ですよね。冬はクリアなんでしょうが、この時間、外は零下10度です。
書込番号:26002279
3点

>カメラlife復帰さん
月の写真。手持ちですよ(^-^)。
書込番号:26003596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天の川太郎Uさん
えええええええ〜!!!NIKONの神カメラ&レンズじゃありませんか!!!
レンズも持っているので私にゃ無理と思っていた月、挑戦してみますかね。敵は寒さです( ´艸`)!!!
書込番号:26003605
2点

>カメラlife復帰さん
月は結構明るいので手持ちで撮れます
(冬の日本海側なので以前の画像ですm(__)m
ISO200 F8 1/250 でした(VR付なら余裕)
書込番号:26003711
3点

>ろ〜れんす2さん
そうなんですね。そういえば、24-400を買ってからチャレンジしてないです。今後、チャレンジしてみます。
書込番号:26003739
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)