ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074251件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

実家に75mmレンズがあった

2024/06/16 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ

別機種
別機種

自分の中では50/2.8が2本あると思ってたのだけども
こないだ見てみたら1本は75/4だと初めて気づいた

50mmも75mmもせっかくだから使ってみようと色々マウントアダプタ組み合わせて試行錯誤

50/2.8のほうはフランジバック?が短く
ヘリコイド付きマウントアダプタでもL-Eのしかつかえず
微妙なので保留…

75/4はEF-Eマウントアダプタで無限遠が出るので
それをベースに構築

ヘリコイド付きのEF-Eマウントアダプタ
EFマウント接写リング13mm
M42-EFマウントアダプタ
L39-M42マウントアダプタ2枚

オーバーインフをできる限り調整するためにこの構成
L39-M42アダプタ2枚にしているのも
できる限りレンズを前にするためです
(これだけやってもかなりオーバーインフで寄れません)

ほんとはEFマウントの接写リングの21mmがあればちょうどよいのかもと思いつつ
この接写リングはハードオフのジャンクでばら売りされてたもので
13と31mmしか買えなかった(笑)
現在21mmを手配中

書込番号:25773939

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11230件

2024/06/16 00:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


レンズの正式名称は

EL ニッコール 75mm F4N

引き伸ばし用のレンズね
一応6×6判用らしい

てなわけで作例

書込番号:25773945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件

2024/06/16 00:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

つづき

まあ普通に写る(笑)

注意点としては逆光耐性がとんでもなく弱いみたい
まあ逆光なんて想定しているわけもなく当然なのかもだが
前玉に直に光源からの光が当たると極端に全体が白っぽくなります

75mmになれるためにちょっと使ってみようかな
まあお手軽にならAPS-C機に50単付ければ早いとも思うが(笑)

75mmに慣れると使ってないタムロンの28-75を使う気になるかもしれんなと♪

書込番号:25773948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/16 07:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

札幌近郊石狩太美付近で。75o+延長筒1本使用。

EL-Nikkor135oに10pの延長筒噛ませて撮影。

EL-Nikkor135mmにPENTAXのベローズで撮影。

Fujinon105oにPENTAXのm42ベローズで事前調整中、の図。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


一番使いやすいのはEL-Nikkor 50o f2.8かな。 次に同じ50oのf4。で、75o、105oの順で135oも大変解像度が宜しかったです。

ただ、フィールドでこれら引き伸ばしレンズを使うには、事前にそれなりにエクステンションチューブ及びベローズの調達と取り回しに対する習熟が必要で、自分も相当勉強させて頂きました。

何せ0.1mm前後の違いで無限遠が出ない訳です。チューブ=環っかにも相当投資してしまいました・・・

素人が手を出すと火傷確実では御座いますが、使いこなせれば楽しいこと請け合いの引き伸ばしレンズ。

書込番号:25774132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信2

お気に入りに追加

標準

最新バージョン検証しました。

2024/05/22 06:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件
当機種
当機種
当機種
当機種

過去が撮れます。

車をしっかり認識

秒間30コマで脚のいい形を

過去が撮れます。

最新バージョンをインストールしていざ出陣!!

  物凄いカメラになりも〜した。

 写真を確実にものにすることができます。

 皆さんも満足していらっしゃるとおもいます。

 もう一台追加します。

  動画の手ブレ補正も凄いことに

          注文つけます。 起動とプレビューをもっと早く

          あとカスタム登録C3の10項目登録できるのはいいけれども順序が変更できるようにしてほしい

  いいカメラになりました。流し撮りでも背景が斜めにならないのが尚いい!!

書込番号:25743597

ナイスクチコミ!28


返信する
スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2024/06/13 07:06(1年以上前)

当機種

ゲンジホタル

  山の小川のところです。 車のヘッドライトが差し込みます。

  14-24でマニュアルフォーカス無限でセット(フォーカスレバーをマニュアルにセット 無限マークの中心)

  コマンド ライブコンポジット    

  バージョンupと関係ないですが 機能を使った事がない人、挑戦してみてください

  でも長時間体制になりまので暇つぶしグッズやおやつのの用意も

 

書込番号:25770390

ナイスクチコミ!3


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2024/06/13 07:20(1年以上前)

 今年はホタルがよく出ています。

 去年は、シーズン前に豪雨でだめでした。

 追加 露光はコンポジットで10分ほどです。

書込番号:25770396

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ボディ

つい最近、今更も今更、なぜかZ50を買ってみたら、これが良すぎてたまらん。
価格なりの機能であり、発売年からして感動するほどのこともないはずなのだが・・・

まずは、軽いは正義を誰が唱えたかわからないが、何処でも持っていけるラクチンさは大きな武器。
ボディの軽さに比例して、心まで軽くなる感じがする。 旅行などには最適と思う。
しっかりとホールドできるグリップに、簡易とはいえ便利な内臓ストロボ(これ意外と重宝)、安くないボディの質感、右手側だけでほぼ操作できる操作性などetc・・・

価格なりの機種であり(コストパフォーマンス高いと思う)、改善を希望する箇所も当然のごとくあるが、後継機がでるなら現状のZ50がもつ軽量で気軽に使えるこの雰囲気を損なわないで欲しい。ガッツリと撮る時はそれなりの機材、機種を使えば良いと思うから。

後継機を望むNikonファンがちょっとした感想を書いてみた。  今更レビューでもないと思い・・・ 

一言で言うと、Z50を気に入ったということです(笑)     壊れるか、後継機がでるまで使い倒すぞ!   よし!

書込番号:25766565

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:84件

2024/06/09 20:46(1年以上前)

書き忘れた。追記する。

標準レンズとして、DX12-28を使用。 これが軽いし、解像感も最高! いいぞ、Nikon!!!

書込番号:25766574

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度5

2024/06/09 22:05(1年以上前)

>Nikonのある暮らし2024_さん

はい。よ〜く分かります。

実は私、一度手放したのですが、この春、キャッシュバックを使って買い戻しました。

書込番号:25766694

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:84件

2024/06/09 22:36(1年以上前)

追記第二弾!   ちょっと物忘れが激しい、昨今(笑)

価格を考慮すると、他社の同価格帯の製品と比較しても、見やすさがピカ一のファインダーである。
見やすさは、使いやすさの大きな指標となる要素だ。    

褒めすぎて嘘っぽく感じる御仁もあろうかと想像するので、悪いことも一つだけ言及することにする。
暗いと、オートフォーカスが合わん!     愛嬌と思い、あばたもえくぼ状態(笑)
もし後継機がでるなら改善されるであろうから、あまり心配していない。  


>鳥が好きさん

独り言のごとき書き込みに返信いただき恐縮であります。  

>はい。よ〜く分かります。
だよね!  だよね!  だよね!    大事なことは三回言う癖がある自分(笑)

書込番号:25766723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2838件Goodアンサー獲得:88件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度2

2024/06/10 03:16(1年以上前)

発売当初よりは何度かのファームアップで良くなったので(実はファームUPによる「改悪」も有り。注意)、最低限のスナップ機としては良い選択ではある。
Zの仕事スナップ機&プライベート機として、私も最近遅ればせながらダブルズームキットで購入した。
ただ、マイナス面はいくつもあるというのも事実。

例えば、小型化は良いとしてもグリップとレンズの間があまりに狭すぎて持ちにくい事、D5000シリーズより堅牢性や耐久性が劣る事(雨などに弱いという報告もあり)、D5000シリーズよりも落ちた内蔵ストロボ光量とポップアップの高さが低くなった事、背面液晶モニターの明らかなグリーン被り、ホワイトバランスの不安定さ(連続撮影でも途中の1,2枚だけWBが変わったりする)、日付け写し込み機能が廃止された事etc...使い勝手や性能が落ちた部分も多々ある。
私もかつて、ピンボケ写真が多く撮れるとreviewなどに書いたが、その原因は上記ファームUPによる“改悪”によるものだった。
(それについては、別の機会かスレ立てでもしてそのうち説明したい)

実際には、前機種相当のD5000シリーズ(D5500やD5600)のほうが実用面でも優れたところがけっこうあるという事は付け加えておきたい。


書込番号:25766881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件

2024/06/10 07:40(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

あくまで私個人の感想になりますが、10万前後で購入できる機種で、そこそこ使えるカメラ♪ として考えた時、この機種は良い選択肢だと思います。
たしかにイマイチなポイントもありますが、下手すると、コンデジでさえ当機より高いご時世ですからね(笑)
このカメラの良い部分を生かした使い方をしていきたいですね。

別スレで言及されていた親指AFでフォーカスが合わない件は気が付いていませんでした。
情報に感謝!

書込番号:25766970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2838件Goodアンサー獲得:88件 Z 50 ボディのオーナーZ 50 ボディの満足度2

2024/06/11 15:31(1年以上前)

当機種
当機種

つまらない作例で失礼。Nikonの巨大な看板。これは…

総本山に戻って来るNikon本社のオブジェです。(工事中。7月下旬にオープンします。)

>Nikonのある暮らし2024_さん

他スレの私の情報がお役に立てたなら何よりです。

おっしゃるとおり、このカメラの良い面を活かして撮影する事が一番です。
個人的には背面液晶モニターの明らかなグリーン被りが、インスピレーションやモチベーションを削がれるので最も残念なんですが(何故かコレについて言及している人がほとんど居ないのが不思議)、Z50最大の特徴として小型軽量でストロボ内蔵、スマホやコンデジとはやはり全然違うという面を旅撮影などに活かしたいと思っています。
シャッター音の静かさも、D5600など(レフ機)では撮れないシチェーションでも撮れるというのも大きいですね。(私がZfcではなくZ50にした大きな理由の1つもこの静かなシャッター音。)

Z6Bが話題になっていますが、早い時期にZ50Aが(意外な程安価に)発売される日を楽しみにもしています。
(^-^)

書込番号:25768596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2024/06/11 19:31(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

>個人的には背面液晶モニターの明らかなグリーン被りが、インスピレーションやモチベーションを削がれるので最も残念なんですが>(何故かコレについて言及している人がほとんど居ないのが不思議)

推測ですが、撮影後のピント確認程度の利用と割り切ってるからではないでしょうか?
もともとメイン機種として利用している人よりも、サブかサブサブで利用している人が意外と多くて、改良希望点はあるものの、そこまでシビアに考えてないから言及されてないのではないでしょうか。  本当のところはわかりませんが・・・

自分的には、やはりこのカメラの最大の魅力は、小型軽量であることからどこへでも気兼ねなく持っていけることと、使う人も撮られる人も圧を感じない優しさを纏っていることかなと思います。


>Z6Bが話題になっていますが、早い時期にZ50Aが(意外な程安価に)発売される日を楽しみにもしています。

買うか買わないかは不明ながら、もちろんNikonファンとしては新機種の動向には興味がありますよね(^^)/ 

Nikon新社屋のお写真ありがとうございました。

書込番号:25768790

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ117

返信23

お気に入りに追加

標準

mk2の撮影は楽しい!

2024/06/01 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2018件
別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ Jpeg未修整画像 

左Jpeg画像をシルキーピクスで現像

Jpeg画像 ISO1250

Jpeg画像 ISO2500

発売日からちょっと遅れの2/27にmk2を入手し、テスト撮影を開始したものの
「DxO PureRAW4」のバグ発生で現像出来ない状況になりました。
皆さんの協力もあって1ヶ月後の3/27に問題解決に至り、そこから本番撮影開始しました。

約2ヶ月強で23,875ショット(メカシャッターのみ使用)、鳥撮りを中心に風景・花も沢山撮りました。
鳥の飛翔シーンは無論のこと、何撮っても何故か?楽しく感じています。

更新された「PureRAW4」はエッジ強調から自然な感じの画像へと大変化し、皆さんに喜ばれているようです。



5/27 デジカメinfoには、
【OM SYSTEM「OM−1 MarkU」のダイナミックレンジはフルサイズ機に勝っている】
と「Digital Camera World」にmk2のレビューが掲載され、ようやくmk2の進化が
明確に示されたようです。

この事は、最終登校日24.5.18の「悩ましきOM−1U 買う買わない?」と称する私の
書込みに、5/7「ポロあんどダハ」さんから一報を頂いたことで知りました。
そして、
OM-1UはOMー1と同じ裏面照射積層型LiveMOSセンサー、画像処理エンジンTrurePicX採用。
ということで、基本的には同じ画質になるはずなので、以前から良い画像を出してくれたOM-1の
Jpeg画像も貼って置きました。

今日も、OM-1で撮ったJpeg画像とLow画像を貼って置きますので、OM-1Uの画質と思って
ご覧ください。

書込番号:25756389

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/01 19:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

距離は16m ギョギョ!(魚くんではありません)

???真っ黒なカモシカでした

一般的なカモシカの色

引き続き鳥から離れた画像になりますが、ビックリものでした。

カモシカには過去3度出会っていますが、一般的な体毛は白〜グレーな部分があるものと
思っていましたので、本当にビックリしました。

天然岩魚釣りで山の中に入り込んでいた時期には、一度本物のクマに出会った経験が
あるので、17〜18年前から山に入る時はアメリカ製唐辛子ガス・スプレー(9mの噴射力ある
大型クマ・グリズリー対応)と剣鉈を腰からぶら下げています。

1〜2枚目ピント合わせは二の次で、シャッターを切っただけでしたが、カモシカの顔付が判ってからは
毛並みもバッチリ合わせて撮りました。

書込番号:25756712

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/02 07:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おはようございます。


さーて、画質については十分に再確認出来たかと思いますので、一番気になる
動体へのAF性能(追随性・ピント精度)について纏めてみました。

過去の書き込みでもハシビロガモの連続飛翔シーンを載せてきましたが、今回は
小鳥(カワセミ・ツバメ)中心にご覧ください。

8カット分続いて掲載します。

書込番号:25757260

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/02 07:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。


ピント精度も良いようです。

mk2入手後の試写で一番驚いたのは、この連写中の追随性もさることながら
このピント精度です。

やはり2種のRAM増設で高速処理が可能となった結果でしょうね。

書込番号:25757269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/02 08:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度の離水シーンは、

光を受けたカワセミ、豪快な水しぶき、その輝き、背景の光(濃淡部)をより強調するため
露出補正はー0.7に、さらにダーク調に現像しました。


私の撮影スタイルは手持ち、「カシャカシャ!」とメカシャッター。
mk2になって、バッファメモリ増設で気持ち良く連写出来るようになり、
私にとって最高の喜びを感じています。

メカシャッターに拘る主な理由は
 ・飛翔シーン撮影が多く、電子シャッターでは背景の木々・葦などが斜傾してしまう
 ・無音の電子シャッターでは撮った感触が得られない
からです。

書込番号:25757321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/02 09:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度は水から離れた空中シーンのケースです。


ホバリングの撮影では、他社機には無いOMDS機の特技を活用します。
この特技を活用すれば、ホバリングも百発百中が可能です。

今回は後ろ姿になりますが、美しい画が撮れたと思います。


このフィールドは対岸の大木まで90m、水辺の葦までは70〜80m。
このケースではAFリミッターを10〜65mで設定しておくと、AF対象物はカワセミしか
いないので、大き目のAF枠でいとも簡単にカワセミを捉え続けます。

ピント精度も良いですよー。



書込番号:25757361

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/03 13:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリッキーな飛び方をする蝶、この飛翔シーンにもAFリミッターを活用しています。


ただし↑上述のカワセミ撮影、そして今回の1枚目と2枚目とでは距離設定の
考え方・運用方法は違います。
カワセミでは撮影者は一歩も動きませんが、今回の1・2枚目ではシビアな距離を求めて
撮影者自ら動き回って距離合わせをするのです。

1枚目・・・我が家の狭ーい箱庭なので、レンズは40−150f2.8を使用。
       リミッターは4〜5mの狭い範囲で設定し、この範囲外に蝶が移動したら前後左右に
       自ら移動しつつ連写するのです。

2枚目・・・フィールドは野鳥撮影で訪れた管理された森。
       踏み荒らし防止で散策道以外は侵入禁止で、蝶までは約15mという環境。
       蝶はこの花の蜜吸いが目的なので、花より奥にピントが引っ張られない距離に
       設定。アバウト10〜15mで設定し、花にピントが合う距離に自ら前後移動して
       連写するだけです。


私はカメラが持つ機能を十分に理解し、活用することにも楽しさを感じています。
メーカーから与えられたカメラ機能に「あーだこーだ」と文句を言っても楽しくないし、
撮影技術も上がらないので、撮るためにはどうすればいいのか?他に撮る方法が
ないのか?考えることに重きを置いています。


AFリミッター距離設定の一つにロング用を登録しています。
レンズに6m〜∞の切り替えスイッチもありますが、猛禽用に20〜900mを設定しています。

理由はフォーカスの俊敏性を求めてのことです。
猛禽と言っても、200〜300m先に飛ぶクマタカなどの大型猛禽もいれば、小〜中型のハヤブサ・
ハイタカ・チュウヒなど突然現れて目先をピューと過ぎ去っていく鳥を捉えるには、瞬時のフォーカスが
必須。

ピント面が小鳥用のAF域10mぐらいにあったら、葦原に潜んでいたチュウヒが突然フワッと浮き上がった
ケースでは1〜2テンポAFが遅れてしまいます。

書込番号:25758872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/03 16:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ラッキー!


クマタカ出現待ちしていたら、目の前の木に10羽以上のエナガ集団が入ってきました。

恐らく親鳥2羽と幼鳥10羽ぐらいかもしれません。
俗に言う「エナガ団子」の時期が過ぎたばかりなのでしょう。

エナガ団子を撮ろうと我が街の公園には大勢のカメラマンが毎年訪れますが、
私は静かに撮りたい派なので一度も行ったことがありません。
今回、エナガの幼鳥を初めて見たのですが、瞼と言うのでしょうか?こんな綺麗な赤い瞼
だったのですね。


書込番号:25759093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/03 20:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

確かに赤いですね

こちらは成長でしょうか

>岩魚くんさん
相変わらず素晴らしい写真をありがとうございます。

大好きなエナガと聞いて、以前撮っていたエナガを投稿させていただきます。
エナガの瞼は幼鳥の頃は赤ですが、成長するに従って黄色になるそうです。

別機種ですが、撮影に行って偶然エナガ団子っぽいシーンを撮る事ができました。
もう最後の団子なのでしょうか、後はバラバラに飛んでいってしまいました。

書込番号:25759393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/03 20:14(1年以上前)

成長ではなく成鳥の間違いです

書込番号:25759402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/04 07:51(1年以上前)

当機種

>HDV買いたいさん


おはようございます。

クマタカ撮りで目線は数百m先の遠くにあったので、最初は何が飛んで来たのか
分からなかったんです。
 
そして飛んで来た木は、つる状の大きな葉で覆われており、飛んで来た小鳥の大半は
その中に入り込んだので、小さな鳴き声を聞きつつ他のカメラマンと「何だ?何だ?」という状況でした。

親子一緒のシーンに気づき、漸く「エナガだ!」と分かり連写しまくりましたが、あっという間に
飛び去って行きました。
幼鳥の赤い瞼も分る画の初撮り成功!です。


mk2入手して2ヶ月強ですが、どんな状況下でも成果を出しやすい機種に進化したので
楽しいです。
引き続き参考になる画を載せていきますのでご覧ください。

書込番号:25759871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/04 10:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 撮影距離270m

ノートリ 撮影距離320m

トリミング 撮影距離270m

トリミング 撮影距離280m

今日の目的であるクマタカ出現を待つこと3時間半、11:00にエナガ一家との出会いが
あったものの意地・苦痛の時間帯に突入です。

さらに待つこと2時間半、ようやく♂のクマタカが現れましたが、旋回することもなく逆光方向一直線に
飛び去って行きました。

前日明け方まで雨だったので、立ち昇る湿気に逆光という悪条件も加わり、フレア発生で
クマタカ頭部から尾までモヤモヤ状態。(3枚目トリミング画像参照)

【150−400f4.5x1.25】はフレア対策も施されたレンズ、PureRAW4による現像でもフレア減効果が
あると判っているので、これ以上の画質は望めないと思っています。

4枚目画像は、フレアの影響が少なかったので少し大き目にトリミングしてみました。

今回は大気の状態が良くなる秋口からの撮影下見でした。

書込番号:25760014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/04 11:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

mk2での長距離撮影のテストをしようと思い、このスレッド冒頭に載せたクマタカを
撮った場所を訪れました。

クマタカが現れたのは標高1000m強の尾根筋でテスト題材にならず、致し方無く
トビの飛翔シーン撮りに切り替えました。

mk2撮影〜PureRAW4現像の一連画質テスト結果はご覧の通り、素晴らしいもの
でした。
 

3・4枚目はクマタカ出現待ちに現れたシジュウカラですが、現場では若葉・シジュウカラの白さ・光に
惹かれてシャッターを切っています。

書込番号:25760100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/05 11:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

良い天気ですねー。

湿度も低い爽やかな気候で、野鳥撮影では写りも良い最高の日に
なりそうです。


1・2枚目は普通のツバメ。
この鳥は3・4枚目のイワツバメと違って、羽の色艶が良いので沢山撮りたいのですが、
このフィールドでは時々しか現れない貴重種なんです。

書込番号:25761302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/05 12:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オッと、ニアミス回避

イワツバメは「ずんぐりむっくり」タイプ。
でも、「グィーん」と旋回飛行する姿には美しさを感じます。


今回の撮影距離は38m SSは3200

4/中 撮影距離25m〜30m SSは2500という条件で撮影した結果、微ブレが発生。
その結果を踏まえて、今回はSSを3200にアップしました。

4枚目の撮影距離は40mなので従来通りのSS2500、ギリギリ合格といったところでしょうか。

今後、撮影距離30m以下でのSSは最低3200,確実なところではSS4000まで上げた方が
いいようです。
今回も手持ち撮影なので、三脚使用時のSSは3200でもOKかな?

手持ち撮影では【レンズを支える手の置き場所】、【左右の振り方】でブレに大きな差が
出ますので、SS値は高目のほうが安全でしょうね。

書込番号:25761358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/06 23:00(1年以上前)

さすがですね。


私は飛んでる鳥は、トンビとかカモメとかゆっくり飛んでる鳥くらいしか撮ったことないんですけど、高速に飛んでるツバメなんて私には多分無理。

しかし、それだけ感度を上げても完璧なノイズレスの上、解像感の高さや美しさにビックリ。PureRAWの効果も凄いですね。

書込番号:25763129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/07 18:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ここにしか咲かない花2012さん



>高速に飛んでるツバメなんて私には多分無理。

着水シーン時のスピードは慣れれば大したことでは無くなりますよ。
それに上述したAFリミッターと大き目のAF枠の設定を活用することです。

OM-1では水辺の鳥認識AF使用は水玉の輝き・波の輝きでピントが外れていましたが、
mk2では全く問題ないようです。

ただ、急旋回とかトリッキー気味な飛び方では、手持ちの私としては上述した通り
レンズを持った【左腕の脇を締めた形態】をガッチリ維持し、腰の回転・前後腰を折って被写体を追随
出来るようにするだけです。

ただ、レンズを支える左手の位置は非常に大事で、【レンズフードの最先端】を左手で支えるのです。
一般的にカメラ本体に近いレンズ、あるいは三脚座辺りを持ったケースと比べると上下左右の揺れは
消えて安定感は抜群になるはずです。

大きく重いレンズほど上下左右へのブレ巾も大きくなることが分かるかと思います。
飛翔シーンだけでなく、枝止まりの鳥の場合も同じです。
チョコチョコと動き回り、いつ飛び立つかもしれない小鳥を瞬時的確にAFする時も
同じで、さらに20mぐらい離れた位置の小鳥ともなると難易度がさらに上がります。

書込番号:25763940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/07 19:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シンメトリー

こんなカワセミの写真もいかがでしょうか?


良い写りをするので、撮る喜びも増します。

そして、PureRAWも3→4にバージョンアップ、柔らかさを保ったナチュラルな解像へと
変化しています。
背景もザラツキ感ないきめ細やかな美しさになっており、これがm4/3画像と分からない
ものになっています。


書込番号:25764008

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/08 17:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クロツグミの♀

野鳥フィールド・新規開拓



クロツグミは中々撮らしてくれない鳥。
警戒心が強く、40〜50mぐらい離れていないと直ぐ森の中に隠れてしまいます。

そんな訳で他のカメラマンがいない時・場所で、石仏の如くじっと待ち続けて
いないと森の奥にコソコソと遠ざかってしまいます。



今回は誰も来ないようなフィールドを開拓するつもりで数ヶ所巡って
ようやく撮った写真です。

ミミズを探しながら落ち葉の中を歩き回っている♂を発見。
大木の影に隠れつつ距離を詰めて行きましたが、既に悟られているようで距離を詰められないまま
後ろ姿ばかりシャッターを切ってきました。

一緒にいた♀も逃げの体制で後ろ姿、何とか4カット連写したところで終わりました。



書込番号:25765079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/09 18:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日は変わり種を載せてみますね。


渓谷を橋の上から眺めていて、ふと150−400f4.5x1.25レンズではどの程度の
写りがするのかな?と思い、覗いてみたら肉眼(視力1.2)では見えなかったカワセミが
いたので、内臓テレコンx1.25抜きでテスト撮影したものです。

1枚目・・・150mm(換算300mm)
2枚目・・・400mm(換算800mmにしたつもりですが、ちょっとリングに触ってしまって
              結果的には756mmになってしまいました)
*カワセミまでの距離はデータ上116m

3・4枚目・・・撮影距離は約75m、手前の大木(枝葉)を抜いて撮影しました。

OM−1の解像力と現像ソフト(PureRAW4)も加わり、長距離の撮影も想定以上の
写りになったかと思います。

書込番号:25766420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2018件

2024/06/09 20:54(1年以上前)

↑の文言

>1枚目・・・150mm(換算300mm)
  2枚目・・・400mm(換算800mmにしたつもりですが、ちょっとリングに触ってしまって
              結果的には756mmになってしまいました)

2倍テレコン装着のため、上述の距離数字は全て2倍に訂正させてください。

書込番号:25766584

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信16

お気に入りに追加

標準

ケージ越しの鳥認識

2024/06/02 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種
当機種

右側にレフ板の代わりになる物がありましたけど、恐竜っぽいかも

OM-1だと網にフォーカスしてたはずです

AI被写体認識AFを鳥にして網の近くにいるコンドルを久しぶりに撮影してみました。
逆光気味でしたが、Singleターゲット(1点)、Smallターゲット(9点)でトラッキングをスタートさせての撮影でしたが、OM-1よりかなり進化しているようです。

書込番号:25758373

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2024/06/03 07:48(1年以上前)

ほう、mk2はここまで合いますか!

OM-1は檻越しだと嫌になるほどピントが合わないですからね。
先週土曜日、動物園で久々に実感してきました。

となると、今後予定されている、ファームウェアの大規模アップデートがなおさら楽しみになってきます。
少しは改良されてれば良いなぁ……

書込番号:25758568

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/03 09:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

12-100mmで撮ってるみたいだけど、ゲージが写っちゃ駄目なんだよ。って言うか、これ鳥認識でも何でもない。OM-1 Mark II でなくてもオリンパスE-PL5でも撮れてましたよ。

・オリンパスE-PL5で野鳥撮影レビュー(2015年)
https://review.kakaku.com/review/K0000418142/ReviewCD=862731/

書込番号:25758654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2147件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/04 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

被写体が防護ネットにかかっても大丈夫なのが普通ですよね

こういうのが一度でもあると考えちゃいますね。

OM-1では1歩前進という感じでした

4駒後 トラッキングは良くなってますけど、まだ不安定

>中年ヴェルクカッツェさん

>ほう、mk2はここまで合いますか!
>OM-1は檻越しだと嫌になるほどピントが合わないですからね。

本当にOM-1はOM-1mk2と比較するとセッティングを変えながら試し撮りをしていても厳しかったです。
OM-1が発表された時の謳い文句はOM-1mk2用だったのではないかと思えるくらいです。

OM-1のファームアップに関してですけど、画像処理エンジンの反応速度から推測すると、それほど期待できないような気がします。
ISO12800以上の高感度での撮影も考慮すると、まだOM-1が高く売れるうちに買い換えた方が良いのではという感じです。

書込番号:25759717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2147件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/04 01:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コントラストAFだと厳しいかも

像面位相差AFになってかなり改善

インテリジェント被写体認識AFでそこそこ進化

トラッキングさせない方が良い時もあって、どうかな〜という感じ

>アマゾンカフェさん

オリンパス時代から網・柵などの障害物越しのAFがイマイチと言われているので、極近場で撮影できる動物園のコンドルで検証しただけですよ。

>ゲージが写っちゃ駄目なんだよ

ゲージ(gageまたはgauge)って???
PENTAX67に300mm/F4とか105mm/F2.4をつけて撮影しても、こういう条件だとケージ(cage)は写っちゃいますね。
檻に閉じ込められたコンドルを撮影したわけですから、コンドルが恐ろしい感じに写ったり檻をかじる画像の方がリアルでは?

野生のコンドルを撮影するためにアンデス山脈とかチベットなどへ出かける仕事もないですし、あったとしてもお断りしますが…

>・オリンパスE-PL5で野鳥撮影レビュー(2015年)
https://review.kakaku.com/review/K0000418142/ReviewCD=862731/

ご自分のレビューではないようですね。
しかも、網越しとか柵越しとか込み入った枝葉越しとかといった画像は皆無ですし、BORGですからMFしかできない上、E-PL5は顔優先AF/瞳検出AFしかないですから、鳥認識とも全く無関係ですね。

ちなみに、今回の撮影時には鳥認識をしている枠がEVFに表示されていましたけど、コンドルの姿勢・アングルが極端に変化すると、トラッキングが外れます。

書込番号:25759727

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/06 22:33(1年以上前)

お、良いですね。

自分は初代OM-1やE-M1IIIで動物園や野球のネット越しの撮影は、オリンパス本体側のAFリミッターを使って撮影してました。

檻(もしくは網)までのおおよその距離を目視で判断し、檻から手前にはピントが合わないようカメラボディのAFリミッター機能を使って撮影。

ボディ側に搭載されてるAFリミッター、これはこれで凄く助けられてますけど、動物園の檻の場合だと、動物が檻の傍にいる場合に距離の設定が難しく、どうしても檻にAFが持ってかれちゃう。メジャーで檻までの距離を計るわけにもいきませんしね。


AI被写体認識だけで檻の中の動物にピントが合うならこれほど楽なことはないですし。

私もOM-1ですが、秋に予定されていると言われてるOM-1初のメジャーアップデートで、AF改善にぜひ期待してます。(せめてこれくらいはやってくれますよね?OMDSさん)

書込番号:25763097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/06 22:50(1年以上前)

色々興味が湧いてきました。

鳥以外の動物だとどうしょうか?OM-1のAI被写体認識のレビューでは、「犬猫」モードでも犬や猫以外の動物で有効だったってレビューをどこかで見たのですが。

動物園の檻の中の他の色々な動物でも有効そうでしょうか?

書込番号:25763115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/07 02:49(1年以上前)

撮影条件が違い過ぎませんか。
カメラから檻までの距離、檻から鳥までの距離の比率が全く異なるようです。
さらに撮影時の焦点距離も大きく異なる(左が75mm、右が25mm)。
全ての条件がOM1に不利になっている。
同じ撮影条件で比較しないと不公平です。

書込番号:25763254

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2147件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/07 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1齣目

2齣目

3齣目

4齣目

>ここにしか咲かない花2012さん

>自分は初代OM-1やE-M1IIIで動物園や野球のネット越しの撮影は、オリンパス本体側のAFリミッターを使って撮影してました。

私もAFリミッターを多用していましたけど、正面のネットに向かって30度左右に振っただけで√3分の2は撮影距離が遠くなりますから、逆効果になっちゃうことが多く、やはり被写体認識に頑張ってもらわないとダメですよね。

>AI被写体認識だけで檻の中の動物にピントが合うならこれほど楽なことはないですし。

他社の製品で同じような条件で試し撮りをしていないので本当かどうかは判りませんけど、吸い付くようにトラッキングが粘ってくれるそうですから、OMDSにも頑張って欲しいですね。

>動物園の檻の中の他の色々な動物でも有効そうでしょうか?

同じような結果でしたので、結構いけるんじゃないでしょうか。
Singleターゲット(1点)でトラッキング開始し撮影3コマ目から眼にピンが来るという現象も起きたので、良くなってるという実感が湧きました。

書込番号:25764181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/07 22:42(1年以上前)

別機種
別機種

これくらいケージが粗ければ、OM-1でも…

これくらいぼけてくれれば、OM-1でも…

>ばべ奉行さん

>撮影条件が違い過ぎませんか。
>カメラから檻までの距離、檻から鳥までの距離の比率が全く異なるようです。
>さらに撮影時の焦点距離も大きく異なる(左が75mm、右が25mm)。

同じような撮影条件で撮影したOM-1の画像で被写体(特に眼に)にピンが来た画像がなかったので保存していなかったのですが、75mmでケージがこれだけしかぼけない状況で眼に合焦した状態でトラッキングできたことや、25mmでケージではなく鳥の羽根に合焦できたことはほとんど経験したことはありません。

書込番号:25764278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/06/08 12:33(1年以上前)

野鳥撮影でOM-1使ってますけど枝かぶりでガンガンAF合うなら買い替えしたいです。
この程度なら余り変わり映えしないというかあまり参考にはならないです。
まあ、198+キャッシュバックは時間の問題と思うのでがその時かな。

書込番号:25764793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/08 17:25(1年以上前)

>GシュリンプPさん

オリンパス時代から網・柵などの障害物越しのAFがイマイチと言われているので、約30分で行ける動物園で[ケージ越しの鳥認識]を検証しただけですよ。

値下がりを待ってると、撮れたはずの画像を逃すこともあり得ますね。

書込番号:25765069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/06/08 19:12(1年以上前)

>値下がりを待ってると、撮れたはずの画像を逃すこともあり得ますね。

そうですね、ありがとうございます。
去年のドームですけど、自分はこの程度撮れればいいので取り敢えず秋のアップデートしてみて考えますわ。

書込番号:25765183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/06/08 19:16(1年以上前)

別機種

画像忘れたので。

書込番号:25765188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/08 21:48(1年以上前)

ポロあんどダハさん

レスありがとうございます。AI被写体認識の犬猫モードで、わりと色んな動物で檻越しでもイケそうなんですね。

期待しちゃいます。

書込番号:25765380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/09 07:35(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

球団の公表データだと背番号が2の選手が177cm、35の選手は178cm

ジャイアントですね。

左打ちの打者だとレフト側の外野席からが撮りやすいです。

シャッター速度をもっと上げた方が良かったかも。

>GシュリンプPさん

日ハム戦の画像でしょうか。
トリミングかリサイズされているようですが、左上に写っているのが三塁手だとすると、結構お高い席みたいですね。

私の場合、防護ネットなどの補強用のワイヤーが映り込みにくく、通路側で、売り子や前の観客などが邪魔にならない席を取るようにしていますけど、報道カメラマンと同じような条件で撮影しようとすると外野席から超望遠で狙うしかないです。
逆に前の観客の邪魔にならないようにするには150-400mm/F4.5が限界ですかね。
150-600mm/F5-6.3は望遠端だと150-400mm/F4.5より5cmほど長くなるので、席の前後の間隔によっては前の人の頭にぶつかる可能性も出てきそうです。
F4とかF4.5ぐらいならISOは抑えられそうですけど、より長焦点で暗いレンズの場合や、より速いシャッター速度にしたい場合は、OM-1mk2の方が良いという気もします。

書込番号:25765693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2147件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/09 07:42(1年以上前)

当機種

シャッター速度をもっと上げた方が良かったかも。

>ここにしか咲かない花2012さん

動物(犬・猫)モードで、ほとんど大丈夫なレベルに近づいていると思います。
被写体ブレも含め、ブレが影響すると思いますが…

書込番号:25765700

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

クチコミ投稿数:6693件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

イタリアの孤島を舞台にしたラリー・イタリア、今年は北西の街アルゲーロに本部を置いて開催されました。
天候にも恵まれ美しい写真を撮ることが出来ました。

まずは最終日SS14&16から、海辺に向かって急斜面を下る迫力のある人気ステージです。

書込番号:25762842

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:6693件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2024/06/06 18:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このラリーは近い将来に開催日程を木〜日の4日間から、金〜日の3日間に短縮するためのテストイベントでもありました。

観客としては少々忙しい事もあるのですが、例えば土曜日の日程は「午前中にSS5&7、SS6&8を行い、午後SS9&11、SS10&12を行う」と言う形になり、SS5&7からSS10&12までに時間があるので掛け持ち観戦が可能というメリットがあります・・・移動も朝夕も長いので大変ではありますが(笑)。

その土曜のステージです。

書込番号:25762849

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6693件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2024/06/06 18:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう一つこのラリーで良かったのは、RIS Experienceといういわゆるプレミアムチケットを売っていて、ベーシックなものは50ユーロ、各ステージの専用駐車場を付けると+150ユーロで購入できます。

専用駐車場はコース最寄りですので歩くのが楽である事と、何より時間が節約できるメリットがとても大きかったです。
更にラリーパーク(いわゆるパドック)では一般入場エリアの柵の前、各チームの整備場の目の前までは入れたので、VIP気分をとても楽しむことが出来ました(笑)。

兎に角砂埃が凄く、撮像素子にも粒々ついてるのと、旅行前からの不具合が収まっていないので明日にでも秋葉原のSCに持ち込もうを思います。

書込番号:25762857

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/06 20:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

よいですねえ

もうすぐここにランチアが復活することをおもうと感無量

スズキ・イグニスが撤退してWRCは観なくなってたので…

書込番号:25762942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2024/06/09 02:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

表彰式終わると

オイットさんは靴脱いで

マルティンさんはバックフリップで

その後はチームメンバーが続々と

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ランチアについては「ラリー4車両をイプシロンベースで出す」という発表のようですが、ラリー1出場を視野に入れてるのですかね?
いや、もちろんそうであってもおかしくは無いのですが、ラリー4は「NA、FF、完全市販車ベース」なので「ターボ+ハイブリッド、AWD、チューブラーフレーム」のラリー1出場への準備としては全く足りないカテゴリーなので。

現にラリー2にもシュコダ・ファビア/シトロエン・C3、ラリー3やジュニアWRC(ラリー3車両かな?)にもルノーやプジョーが出ていますが、ラリー1出場の話は出てこないので・・・。

書込番号:25765598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/09 06:40(1年以上前)

初めの一歩ってことで♪

F1カナダGP予選も面白い結果だし
Q3に2台との進出したのが
メルセデス、マクラーレン、アストンマーチン、RBという…
PUだとメルセデス7基、ホンダ3基

色々動きが出てきて楽しみ

書込番号:25765662

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)