
このページのスレッド一覧(全8154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 11 | 2024年6月8日 22:02 |
![]() ![]() |
11 | 0 | 2024年6月7日 22:18 |
![]() |
62 | 22 | 2024年6月4日 16:24 |
![]() |
8 | 1 | 2024年5月31日 13:22 |
![]() |
34 | 6 | 2024年5月31日 05:41 |
![]() |
36 | 8 | 2024年5月28日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
今回のファームアップ、節電モードのスリープからの復帰が爆速に改善された、以前は復帰まで遅いので電源入り切りで凌いでいたがイライラしていたが今回ファームアップで一番厄介問題が解消。
書込番号:25764472 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>しんざん者ですさん
おはようございます
「節電モードのスリープからの復帰が爆速に改善された」というのは興味深いですね
ある意味でR6Mk2の最大の弱点が改善されたのかも知れません
リリース通知に書かれている「カメラ起動時に稀に時間がかかる現象を修正しました」に関連して、電源投入時動作を見直した感じですね
今日の撮影が終わったら、自分のもアップデートしようと思います
書込番号:25764493
4点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
同感です、R6markUの弱点が克服されたと思っています。
書込番号:25764510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんざん者ですさん
プロ(ハイアマ)のシャッターチャンスに思わず見入ってしまいました。航空祭で売ってたら買っちゃいます。
書込番号:25764559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


物理フォーマットしたカードだとカードリーダー経由でファームアップできなかった
アプリ経由でおこなった
CANONへ報告済み
物理フォーマットとカードを初期化したカードはカード切替が出来ない現象あり
書込番号:25765323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動物認識でダルメシアンに全くピントが合わないのは解決したのだろうか?
キヤノンに連絡済み。
書込番号:25765340
0点

>アプロ_ワンさん
写真見て被写体ブレとピントが浅い感じがしたので
フォーカスエリアを正方形
絞り11
シャッター速度1/3200
ISO 12800
に自分ならします
最低でもシャッター速度は1/1600ならISOは6400
どちらかと言えば カメラが悪いのではなく原因は被写体ブレです
書込番号:25765394
4点


>アプロ_ワンさん
黒の模様と目の違いがカメラには分からないのでは?
書込番号:25765407
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
本日α7CUで3時間程度のノンストップ収録を終えてきましたので
参考になるかわかりませんが、初めてクチコミしてみようと思います。
記録方式
XAVC S 4K 24p 10bit
(これぐらいならバッテリーさえ持てば対策の必要はない?)
熱停止対策
1.Ulanziのファンを使用
設定2でモバイルバッテリーから給電しながら回していたところ30度行くか行かないかぐらいをキープしていました。
2.カプラー経由でNP-F900互換バッテリーから給電
USB給電は発熱があるとのことでカプラーを利用しましたが、TILTAのバッテリープレートが悪いのか
そもそもNP-Fバッテリーの構造上ちゃんとはまらないからなのか、ハンディで使うことはオススメしません。
3.トップハンドルの利用
最初ファンの設定を1で回していた際など、グリップも加熱を感じたので、トップハンドルも使っていました。
手で握ることと、どの程度違いがあるのかわかりませんが、記載しておきます。
おまけ
この内容だとメディア容量160GBでギリです256を用意しておくべきでした。
11点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
実機に触ってきました。S5IIを使っているので(普段フラッシュ時以外は電子シャッター使用)、AF含め全く違和感のない感触でした。
26mm F8が付いている時は追加グリップは全く不要の軽さで、20-60mmだと別売グリップがあった方がカメラを持ち上げて構えるまでの段階で楽な感じでした。
18-40mmが発売されるまでは、SigmaのIシリーズ、17mm F4と24mm F2の運用予定です。
ブラックを購入(その後カラー変更)予定ですが、シルバーは質感が高いと感じました。
平日だったので、カラー機はまだ届いておらず、何色にするかは実機を見て決めたいと思っています。カタログはまだ無く、プリンター印刷のものでしたが、実際の色は写真よりも明るいそうです。
張替えは、在庫がなくなり次第終了とのことでした。
コールドシューには、サムレストかGRIII用の28mm光学ファインダーを付ける予定ですが、GRIIIでは光学ファインダーを買ったはいいものの、結局背面液晶だけで済むことがわかり使わなかったので、S9でも使わないような気がします。
他に全部入りのカメラを持っていて、サブ機として使うには楽しいカメラという印象です。
19点

>kosuke_chiさん
マップカメラやカメラのキタムラではパナ機には珍しく「お一人様1点限り」になっていますね。
当方は本機種は購入見送りますが、S9が売れて派生機種(S7とかGX7MK4とか)がどんどん開発されれば良いのですけど。
書込番号:25752674
4点

>kosuke_chiさん
> 他に全部入りのカメラを持っていて、サブ機として使うには楽しいカメラという印象です。
私もどうお思います
私はブラックを予約しました
届いたら、当面、14-28mmを付けての歩き撮りに使おうと思います、プレゼントの26mm F8が届くまで
>Seagullsさん
> マップカメラやカメラのキタムラではパナ機には珍しく「お一人様1点限り」になっていますね。
かなり、人気があるのですね
> S9が売れて派生機種(S7とかGX7MK4とか)がどんどん開発されれば良いのですけど。
GX7M4が出れば、4K/60Pはお任せ、になりそうですね
書込番号:25753038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>GX7M4が出れば、4K/60Pはお任せ、になりそうですね
まさに今これを出せば、転売ヤーが買い占めて、手に入らないくらいの人気になると思うのですけどね。
X100VIは35mm固定で汎用的でないのと、D-LUX8出ましたが、中身は6年前のLX100IIと同じで外側とUIだけ変えたものですから。GX7M4がG9IIと同じ2600万画素で出て欲しいですね。
書込番号:25753161
2点

>kosuke_chiさん
> GX7M4がG9IIと同じ2600万画素で出て欲しいですね。
ここのところのパナソニックの本気に期待したいと思います
書込番号:25753228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
マップカメラは通常時の予約商品は「発売日にお届け」と出るのですが
今回は書いていないので今のタイミングで予約すると「発売日にお届け」できないのでしょう。
そして当該店舗の人気商品ランキングの1・2・3位はS9ブラックのキットとボディなのですが
ダークシルバーは18位・20位なので黒が圧倒的に人気のようです。
S9は色々振り切った機種で、思い切って開発・発売したPanasonicは立派です。
GX7MK4はまあ、全く期待せずに待ちたいと思います。
書込番号:25753564
4点

>Seagullsさん
昨日の段階では、商品タイトル下の発売予定日の後ろに下記のように「今なら発売日にお届け!」と書いてあったのですが、なくなりましたね。
-----------------------------
【ネット限定 マップカメラ2年保証対象】【発売記念キャンペーン対象】発売予定日:2024年6月20日【今なら発売日にお届け!※一部地域を除きます】
-----------------------------
書込番号:25753986
2点

>Seagullsさん
> GX7MK4はまあ、全く期待せずに待ちたいと思います。
パナソニックは、6/5にも、何かカメラを発表するようです
それは、少なくともフルサイズ機ではないようです
どうせ、D-LUX8のパナソニック版、と言われているようですが…
https://www.l-rumors.com/surprise-new-lumix-camera-announcement-on-june-5/
書込番号:25754935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>Seagullsさん
意外に早く現実となるかもしれませんね。GX7MK4。
>どうせ、D-LUX8のパナソニック版、と言われているようですが…
D-LUX8の中身はLX100IIなので、さすがに同じものは出さないでしょうから、LX100IIIで2600万画素センサーでしょう。
書込番号:25754988
1点

6/5に出るのは、GH6U(仮)?
少なくとも、GH7ではない?
https://asobinet.com/info-discon-lumix-gh6/
書込番号:25757448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
GH6後継機ならスルーです(笑)。 ただし一番可能性が高いですね。
書込番号:25757483
1点

>kosuke_chiさん
> ただし一番可能性が高いですね。
私もそう思います
D-LUX8は、ライカだからメークセンスすると思います、Q3やSL3と同様^_^;
GH6U(仮)は、像面位相差センサーを搭載して、LUMIX Labのサポート対象モデルになって、ノアの方舟に乗り込むのでしょう
書込番号:25757512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南青山行ってきました
雨模様のなか10組ほどみなさんS9をさわってました
黒はライカっぽい佇まい、シルバーは質感高くよい感じ、赤がカッコイイです私は好き、カラーの革はG1やG5のような革感ではなくきめの細かい薄い感じですね
持った感じやシャッターやダイヤルなどの操作感は 最高級品ではないが ちゃんと質感高くて所有してて嬉しい塊になってます
液晶画面とりあえずは見やすいが もっと日の光の強い時に試したかったので、保留
拡大してMFでのピントあわせ ピントがあってるかどうかの確認などはまったく問題ない
起動が速くてよい驚き、ONしてAFしてシャッタきれるまでのテンポがとてもよい感じ1秒以内と思う
LUT面白いですね初体験、液晶で見てる時点で懐かしかったりシネマだったり、シーン事に〇〇っぽさを当てながらシャッター押したくなるかも
書込番号:25757931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kosuke_chiさん
ご参考
https://www.43rumors.com/ft3-panasonic-lumix-gh7-to-be-announced-soon/
M4/3はレンズが出ないと…^_^;
書込番号:25758574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
10組とは青山では大盛況ですね。女性が多かったのでしょうか?
確かにダイヤルなどはS5IIよりも質感が高く感じました。
>あれこれどれさん
認証機関には3台登録されているようですので、あと1台はLX100IIIかGX7MK4になりますように。
書込番号:25759045
1点


>kosuke_chiさん
> 認証機関には3台登録されているようですので、あと1台はLX100IIIかGX7MK4になりますように。
現在、パナソニックは、ライカとプロダクトラインの調整を行っている感じだと思います
それでいうと、3機種目は、
GX7MK4
S1R/H後継機(GHのFF版、8K対応、Z 8クラス?)
のどちらか、だと思います
書込番号:25759123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6/5に発表されるカメラは、GH7で確定のようです
https://www.43rumors.com/confirmed-panasonic-will-announce-the-new-lumix-gh7-on-june-5/
RAWを内部収録できる、らしいので、ストレージは、CFE TypeB?
書込番号:25759612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
もし背面ダクト廃止ならS5IIと同じボディかと思ったのですが、CFexpressを導入するとなると、とてつもなく大きなガタイとなりそうですね。シネマEOSくらいになるのでしょうか。
GHシリーズはこれまでスチル撮影用としても使ってきましたが今後は動画専用機となりそうです。
書込番号:25760055
1点

>kosuke_chiさん
GH6はもともとCFexpress Type BとSDXCの2slotですので、GH7もS5IIベースではなくてGH6に近い形になるのかなと想像しています。
GH6はファンのせいでボディの厚みはかなりあって全体の雰囲気はEOS R5Cのような感じでしたが、ファインダーを覗いてしまうとその厚みは気にならなかったですね。
書込番号:25760306
1点

>YoungWayさん
そうでしたね。大変失礼しました。私も使用していましたが、G9M2に入れ替えてから、GH6の記憶が忘却の彼方へと飛んでいました。
私もファインダーを覗いてしまうとその厚みは気にならなかったです。GH6から画像処理エンジンがLeicaとの協働で革命的に良くなり、S5II、S9へと継承していますね。
書込番号:25760361
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
先日自宅の庭に三脚を立ててGH6+150-400mmズームで頭上の太陽を狙って動画を撮ってみました。
電池は内蔵の純正電池 メモリはLexarTypeB 128GBです。
気温は30℃近かったと思われる強い日差しだったしNDフィルターで減光しました。
最初FHD30fps100Mbpsで撮影したのですが何の問題も無く1時間程回り続けました。
(撮れたFHD動画ファイルのサイズは37.1GBで長さは01:01:04)
電池とメモリ入れ替えて次は最高負荷のProRes30fps1.9Gbpsで撮影しました。
直射日光や内部発熱でカメラ機材はちんちんに熱かったのですがこれも途中で止まる事無くメモリ一杯の撮影が出来ました。
(撮れたProRes動画ファイルのサイズは117GBで長さは00:08:48)
GH6の熱耐性の強さは期待した通りでした。
撮ったProRes動画をFHD30秒に縮小編集したものを貼っておきます。
厳密な天体撮影ではなく思いつきの撮影だったし陽炎などで揺れているしあまり面白味もない映像ですが賑やかしという事で見逃してください。
8点

スレ主です。
細かい事ですがtypoしていたので訂正:
> GH6+150-400mmズームで頭上の太陽を・・・
==>100-400mmズームの間違いでした。(ブツは画像参照)
書込番号:25755021
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
昨年は洪水で中止になったエミリア・ロマーニャGP、今年は金土日と快晴で暑くなりました。
とにかくティフォシの熱さ、ここはもう一つのイタリアF1の舞台、モンツァよりも実はフェラーリの本社に近く、サーキット名も「エンツォ・エ・ディーノ・フェラーリ」とフェラーリ創設者親子の名前が冠されています。
とにかく観客の大げさに言うと7〜8割は赤いものを身にまとい、フェラーリレプリカウエアではなくても赤い服や、中にはママのお手製か「フェラーリ」と手書きのロゴ入りの帽子かぶった男の子も見かけました。
もう一つのハイライトは角田選手の活躍、特にFP2での3位タイム、Q2を2位タイムで突破と見せ場を作り、残念ながらQ3で7位、決勝では10位となりましたが、それでもシーズン初頭「10位に入れば奇跡(トップ5チームの力が抜きんでているので、彼らが完走したらポイントは獲れない)」と言われていたことから考えると、随分と前に来たと思います。
10点

イモラ・サーキットはイモラ市の閑静な住宅街から川を挟んだ対岸の丘にあります。
・・・なのですが、サーキット自体が公園になっており、中にテニスコートやサッカー競技場?があります・・・これは欧州のコースでは見る形式なのですが、ちょっと驚いたのは一般住居やレストランなどが中にあったことです。
それらに繋がる公道も巡らされており、昔の漫談じゃありませんが「サーキットと住居、どっちが先に出来たか考えると夜も眠れなくなりそう」です(笑)。
鉄道のイモラ駅からは真っ直線の道を30分ほど歩けば到着します・・・バスもあるみたいです。
その普段は静かな道を、F1の週末は群衆が埋め尽くすさまは圧巻です。
書込番号:25741745
8点

イモラは残念ながら「人食いサーキット」としても有名です。
レースファンでなくても知ってる1993年のアイルトン・セナが事故死したサンマリノGPの舞台がここイモラです。
その年のGPではルーベンス・バリチェロがクラッシュで重傷を負い、ロナルド・ラッツェンバーガー選手も事故で命を落としました。
古くは伝説のフェラーリドライバーであったジル・ビルヌーブが命を落としたのもここです。
それぞれの現場にはモニュメントが設けられ、様々な国からやって来た観客が花などを手向けています。
書込番号:25741759
14点

日本人としては安定してポイント取る角田が嬉しいね
来期どこに移籍するかに注目♪
ホンダラストイヤーのレッドブルに昇格か
2026からホンダとタッグを組むアストンマーチンか
とりあえず今季はインストラクターでメルセデス越えして欲しいかな(笑)
書込番号:25742619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
× インストラクター
〇 コンストラクターズ
まあ角田はホンダに対する恨みを江戸京都風に取られてる形なので、昇格しても針の筵かもしれません。
メルセデス1年契約でも良いと思うのですけどね、秘蔵っ子のアントネッリは昇格資格こそ満たしてるものの、今年のF2では説得力ある結果挙げられていないですから。
「強いマシンなら表彰台に乗れる」ところを示して初めてトップチームの健闘リストに載ると思います。
ストロールパパがドラ息子を見限ってくれるのが一番なのですけどね。
書込番号:25745098
1点

インストラクター…
謎(笑)
まあレッドブルは非情だしね
ペレスもちょっと調子悪いとすぐクビか?となり可哀想
アストンマーチンホンダ+角田
が観たい
ブリティッシュグリーン渋いよなあ
あれに日の丸だとどこぞの国の国旗みたいだが(笑)
書込番号:25745121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば前話してた僕の妄想どおり
ランチアが新型イプシロンでWRC復帰するみたいね
これは盛り上がる胸熱展開♪
書込番号:25754592
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様、おはようございますm(_ _)m
いつかは訪れてみたかった撮影地の一つ、山陰本線西側の著名地点「惣郷川橋梁」に行ってまいりました。
レンズはパナソニックのLeica DG SUMMILUX9mmF1.7
マウント問わず初めて購入した超広角レンズです。
思った以上に広い範囲が写るので、使いこなしは難しいと感じましたが、今後楽しみつつ勉強していきます。
15点

橋梁そのものは初代余部鉄橋のような見どころはありませんが、ゆるくカーブしていてアングルは色々試せます。
ただ一日で色々試すには列車本数が少なすぎるのがネックです。
私のように益田始発列車で現地入り、終列車で泊地の益田に戻るという場合、撮影可能な列車は日没後も含めて5往復(上下5本ずつ)
3時間ほど列車が来ない時間帯も存在します。
書込番号:25751025
8点

ネット上にいくつも上がっている夕空バックの列車のシルエット写真。
天候の安定していそうな時期なら簡単に撮れるものと高を括っていたのですが、甘かったようです。
まあ、天気だけはどうにもなりませんが、来年また4月上旬に再訪します。
三度目の正直なるか。
書込番号:25751036
7点

>デジタル一筋さん
写真、素晴らしい!! でも素晴らしい情景に出会えて良いな、と羨ましくも思います.
書込番号:25751098
2点

>狩野さん
レスありがとうございますm(_ _)m
多少雲が出ていた方が印象的な空になるとは思うのですが、もう少し日差しが欲しかったというのが正直なところです。
来年再挑戦します。
書込番号:25751507
0点

>デジタル一筋さん
>>なぜ列車通過時にこの空にならん
しゃーない、合成するしかないやろ。
書込番号:25751536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマゾンカフェさん
レスありがとうございますm(_ _)m
まあそれで割り切ることが出来るのなら、何度も何百キロも行き来する必要もなくなるので、お財布にも優しいですが(^^;
価値観や写真に対する考え方は人それぞれでしょうね。
書込番号:25751573
2点

>デジタル一筋さん
>>なぜ列車通過時にこの空にならん
わかります!
鉄道風景ですと、狙って行っても自然、天候はどうにもなりませんよね。
ドラマチックな背景、光が電車通過と相まった時は、やったー!と。
(^.^)
作例楽しく拝見、撮影地、機材等勉強にもなります。
<(_ _)>
書込番号:25751712
1点

>ぶんきち君さん
レスありがとうございますm(_ _)m
自身の能力・努力ではどうにもならないことについては思い悩むのは無駄とはわかっていても、事前の天気予報、当日現場での天候には一喜一憂してしまいますね。
来年の遠征は納得のいく成果を持ち帰りたいものです。
書込番号:25751864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)