
このページのスレッド一覧(全8155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2024年3月5日 16:27 |
![]() |
18 | 2 | 2024年3月4日 06:58 |
![]() |
12 | 1 | 2024年3月4日 05:57 |
![]() |
4 | 0 | 2024年3月3日 18:48 |
![]() |
13 | 3 | 2024年3月2日 22:35 |
![]() |
48 | 15 | 2024年2月29日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
先日、何年も使わず防湿庫に入れっぱなしだった、nex7とツァイス16 70f4.0をで街撮りしてみました。帰宅して、EPSON SCPX1vLでプリントしたら「いいじゃん😀」と今さらながら感動。今はpenfかomdem1mk3でスナップしてますが、マイクロフォーサーズより小さいこのカメラ、軽くて今マイブームです。
これから、使い倒します!!!!!
書込番号:25646464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさんのSonyを使いましたが、記憶に残るのはα900とNEX7です。慣れれば2つのダイヤルを親指の腹で扱う操作はスピーディで、その後のαで採用されてないのが不思議です。カッコよかったし、なにより小さかった。気がつけばボディは厚くなり、たまには先祖返りした機種が欲しいところです。
書込番号:25646467
4点

komokeriさん
今は動画機能充実のためか、せっかくの軽いシステムが重くなってしまいました。6400までは良かったけど、6500 6700は買う気もしないほど重いです。私は動画はスマホで充分なので、撮影に集中したいですね。レンズもf4.0通しでこの小さなサイズ、ストリートスナップに最適です!
書込番号:25646480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
僕も先週末、a7C II + FE 20-70 F4G買いました。3年振りのSONY αです。
書込番号:25646505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX-7、まずもって見た目がものすごいかっこいいですよね。本当にいい意味でソニー製品のかっこよさ。
確か外箱とかも結構凝っててワクワクさせるような製品だった記憶です。
あとα900もいいですね。逆にこっちはいい意味でソニー製品らしくない。まあ元々ソニーに事業譲渡される前のコニカミノルタ末期から設計自体は始まってたようなので、純ソニー製品かというとちょっと違うかとは思いますが
書込番号:25646585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かるべえさん
NEX-7の話題を拝見したので、コメントさせてください。
私は、中古でこの機種を購入しておりました(;^_^A
今は、手放しました(-_-;)(-_-;)
手に入れたい機種が現れて、下取り金の足しにしてしまったから
と同時に、ソニーAPS-Cミラレス機との決別したのです。
この機種を手に入れた時は、操作ダイヤルの配置が特徴的でこれは使いやすいと感じました。
その後、この系統を引き継ぐ機種は発表されませんでしたねぇ。一代年寄的な機種となって
しまいましたねぇ(-_-;)
シャッターを押すと、本体内部から振動してくるのが一番印象的に感じました。
何より、背面モニターを使った撮影時にはこの2ダイヤルの操作が便利だなぁとも
感じました(;^_^A(;^_^A
私だけかもしれませんが、Aマウント機の描写雰囲気を残してくれてるのも好感がありました。
その後の機器から完全にAマウント路線から脱したと感じるので、Aマウントユーザにも
好感が湧く機種ではないでしょうか(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25646664
1点

NEX-7は世界ではじめて3ダイアルのUIを搭載したカメラ
二連コマンドダイアル+JOGダイアル
見てくれは良いのだけども
3ダイアル全部親指での操作なので
親指が忙しい(笑)
このUIの後継と言えるα7では
前後コマンドダイアル+JOGダイアルになり
1ダイアルは人差し指操作になりました
書込番号:25646958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるべえさん
振り返って使ってみると、デジタル黎明期のカメラと現行機の写真は、あまり変わらないことに気づきます。勿論、悪い条件下では現行機が一枚上手ですが、晴天の昼間などはほとんど差は無いように思います。他のスレで知りましたが、最近600万画素前後のCCDコンデジが復権しているようです。価格も性能も大きさも肥大した現行最新ミラーレスカメラの反動でしょうか?それともノスタルジー?
書込番号:25647683
2点

みきちゃんくんさん
お久しぶりです。そうなんですか。600万画素、私は800万画素になったkissを買って、すぐフィルムやめましたが、今の若者はよく写らないからフィルムがいいとか言う。それが600万画素回帰なんでしょうね。
nex7は、常用ISO感度が限界1600でしたか、、夜間撮影したらザラザラですが、これがまたアレブレボケなんて言って人気になるかもですね。メーカーは、必要以上に写り過ぎるマンモスカメラを開発しているのに逆行している。
反抗する勢力も必要かもです。
だれもかれも、60万から100万のカメラぶら下げていたら逆に価値なしですよ。
書込番号:25647745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みきちゃんくんさん
世の中わからんもんです! CANONのGx7が中古でもかなりの高額、コンデジで現行機種がGRIIIやフジの30万近い新製品、もうライカみたいになってます。そのうち、またまたスマホが進化しそうです。
書込番号:25647911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二連ダイアルなら復活の可能性は高いし
ソニー歴代最高傑作のデザインの一つNEX-7は部分的にでも復活させるべきとは思う
ソニーは露出補正ダイアルを普通のダイアルにしてきたので
4ダイアルのUI機が存在する
後ろダイアルが2個になったということ
これはNEX-7ぽくしない手は無い♪
書込番号:25648228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
X-T5やX-S20で追加された「ノスタルジックネガ」を、X-S10で再現してみました。
iPhone やAndroid のアプリ『FUJI X Weekly』に、その再現方法(設定)が出ています。
https://fujixweekly.com/
https://www.instagram.com/fujixweekly
ベースフィルムシミュレーション「クラシッククローム」
ダイナミックレンジ「DR200%」
グレインエフェクト「強」
カラークロームエフェクト「強」
カラーブルーエフェクト「強」
ホワイトバランス「赤+3、青-5」
ハイライト「-1」
カラー「+4」
高感度ノイズ低減「-4」
明瞭度「-5」
感度設定「AUTO 6400」
露出補正「+0.3 ~ +1」
グレインエフェクトが「強」になってますが、好みで「弱」にするのも有りかと思います。このアプリには、X100VIから追加される「リアラエース」をはじめ、コダックやアグファのフィルムシミュレーション設定方法も出ています。
書込番号:25646020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ノスタルジックネガ作例続きです。
次回は、リアラエースの作例を紹介します。
書込番号:25646169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とても良いですね。私もX-E3で挑戦してみます。
作例が楽しみです。
書込番号:25646373
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
35-150mmで子どもの写真を撮りました。
作例は載せられませんが、さすがはSONYという感想です。
失敗写真の多くは、フレーミングミス、水平が取れていない、SS不足、被写界深度が浅すぎといったところです。
もう機材に言い訳ができません。
それとともに、練習と勉強をしないといけないなと強く思いました。
「24万円だしAIAFがどんなもんか知りたいし、20-70mmも気になるから試しに買ってみるかー」で買ったら、すごい名機に出会いました。
自分の中では総合点がめっちゃ高くてα7IVより感動が大きいです。
欲を言えば
・ファンクションボタンがもうひとつ欲しい。
・フォーカスレバーが欲しい。
といったところですが、ここらへんは次のα7Vの分野でしょうね。
あとはバッテリーの持ちもやや気になりますが、私の使い方であれば予備はひとつでよさそうです。
33MP、AIAF、7段手振れ補正、クリエイティブルック。
標準機としてひとつの完成形だと思います。
今からフルサイズを始めたい人は、これを買っておけば間違いないです。
今後、3〜5年後の新標準がどのような形になるのか非常に気になります。
7点

>SMBTさん
僕も先週末、a7C II + FE 20-70 F4G買いました。3年振りのSONY αです。
書込番号:25646350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ライブGND使用では、通常撮影からライブGNDに切り替えた途端、何か映像に切れがないように感じてしまいました。ライブGNDの使用時は手振れ補正に注意が必要のようです。
ボディ内手振れ補正で通常撮影したシャッタースピードで大丈夫でも、ライブGND使用では、シャッタースピードを自分の感覚では、レンズの焦点距離分の1秒ぐらいまで上げれば安全に合成がうまくいくような気がします。
OM-1 MARKU、AF12-100mmF4、100mm(35ミリ換算200mm)、F4.0 、5分の3秒、このレンズでは、シャッタースピードを下げても、ライブGND使用でも全く問題なくきれいな画像ができました。
テスト撮影なので、下手な写真ですみません。
4点



ニコン Zfに最適なグリップ兼L型プレートを探していました。
選択肢の記事は前回スレッドで立てたのですが、今回は実際に購入したLeofoto(レオフォト)のLPN-Zfです。
実際に手元に届き、撮影地で試してみました。
横撮影、縦撮影ともに今の所問題はありませんが、やはり縦位置プレートは賛否両論ありそうですね。
このスレッドでは、プレートの外観写真を情報共有します。
また、自分の他に長時間露光等で長期間使用した報告も情報共有して頂けたら幸いです。
その他複数の写真や付属ネジの話、縦位置固定の話など、詳細情報をブログでまとめてみました。
※ご興味やお時間がある方は是非覗いて見て下さい↓
http://kazu-photo.com/archives/11493
グリップの選択肢の記事はこちら↓
http://kazu-photo.com/archives/11465
6点

>弘之神さん
付属ネジがある点はZ fc用の純正グリップより100倍good。Z f用でマトモになりました。
書込番号:25631546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正、Smallrig、赤線を買ってみました。結局Smallrigが最高に使いやすいです。Leofotoはシリコンぽいグリップなので滑りはしなそうですね。唯一出っ張りが邪魔にならないか心配です。
書込番号:25632996
3点

>弘之神さん
ご紹介いただいたLeofoto(レオフォト)のLPN-Zfをボディよりも先に入手していましたが、
今日、ようやく装着できました。
が、撮りに行く余裕が当分ないので縦位置用の出っ張りを試すことができません・・・
それでもL型の出っ張りに比べたら全然気になりません。
良き商品を紹介いただき有難う御座いました。
あとAmazonでZF用サムレスト サムグリップを買いましたが、
こちらはホールド感アップにはイマイチ繋がりませんでした。
(最も安いものでしたが現在は在庫切れ)
書込番号:25644807
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7C II + MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm f1.7 |
α7C II + MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm f1.7 |
α7C II + MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm f1.7 |
α7C II + MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm f1.7 |
既にα7Wなどに搭載済の機能ですが、クリエイティブルックの便利さに感激。
私が持っているセカンド機のα6400はクリエイティブスタイルを搭載していますが、このクリエイティブルックはこれを更に改善させたもので、撮影時に質感やきめ細かな色味の作りこみができます。
お気に入りの設定(クリエイティブルックを更に自分好みに調整したもの)を登録しておけば、撮影時の調整も省けるうえに、面倒なRAW現像を減らすことができます。
作例は本機にオールドレンズ(MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm f1.7)を着けて、自分好みの設定で撮影したものです。
12点

地味どころか目玉だと思っています。
自分はFLとSHが好きです。
RAW現像をしなくなる危険性があります。
書込番号:25580482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか懐かしい色合いで最高ですね。
1枚目の色調が好きです。
もし差し支えなければ、調合の数字を伝授して頂けますと…
書込番号:25580781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ama21papayさん
1枚目の設定は以下の通りです。
@ホワイトバランスはオート
AクリエイティブルックはFLの標準設定(ご存知かも知れませんが、このレンズは順光、サイド光、逆光でコントラストや彩度が大きく変化するので、順光では標準からコントラストや彩度を1〜2段下げて撮影しています。尚、これはサイド光でしたので標準のままです。)
※同じ設定で光が柔らかい室内で撮ると、こんな感じになります(参考に作例アップ)
書込番号:25580839
6点

>ama21papayさん
1点書き漏らしてしまいました。
レンズ補正のうち周辺光量補正は「切」に設定しています。
補正していまうとオールドレンズらしい質感が出なくなるので。
書込番号:25580843
3点

>カルガモ28号さん
FLの標準ってこんなに雰囲気良いんですね。教えてくださりありがとうございます。
追加のお写真の色合いも最高に好きです。
オールドレンズの写りと、FLが絶妙にマッチしてるんですね。
書込番号:25581409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
本レンズは一番人気のスーパータクマー違って人気がないので、カビや曇りの影響が少ないものを6000円程度で買うことができます(約60年前のレンズなので曇りがないレンズは皆無)。
一般的にオールドレンズはコントラストや彩度が低めのものが多いですが、本レンズはそれほどでもなくFLと相性が良い気がします。
書込番号:25581484
3点

>ama21papayさん
余談ですが、MINOLTAのオールドレンズを使う際に、K&F Concept レンズマウントアダプター KF-SRE2をアマゾンで注文しましたが、サイズがガバガバで使いものにならず返品。
ヨドバシカメラにボディとレンズを持ち込んで試し、ようやくフィットするアダプターを見つけました。
※実機で試せない」場合は、RAYQUAL( レイクォール)の評価、そして影響されることを自覚すべきお
書込番号:25581528
2点

お疲れ様です。
自分もクリエイティブルックFLが使いたくてα7IIIから入れ替えました。
スーパータクマー55mm F1.8で試し撮りしてきましたが、
オールドレンズとの相性は抜群に良いと思いました。
IN(って何の略)も良さげでした。
ファインダーの見えも悪くなくピント合わせできましたが、遮光性だけちょっとって感じでした。
ゴースト出そうと逆光気味にするとファインダーが見えづらかったです。
社外品のアイカップで対応品が出たため試したところ遮光性も問題無くなりました。
若干ファインダーの4隅がケラレるのとカメラとしての外観がイマイチに感じています(アイカップがデカい)
書込番号:25590591
4点

>miyunatsupapaさん
FLはスーパータクマーとの相性も良さそうですね!!
FLはフィルムの略称という噂があるので、オールドレンズ全般に合うのかも知れませんね。
お互いに、クリエイティブルックを楽しみましょう。
書込番号:25590650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
クリエイティブルックとオールドレンズの話しがでていたので、同じような人がいるんだと思って書き込みました。
私は、α7RXに、スーパタクマー55mm f1.8 そして、クリエイティブルックはFLで遊んでいます。スーパタクマーは、絞り開放では、盛大にフレア、ゴーストが出ます。フリンジも周辺減光もあります。コントラストも低いです。ピントもマニュアルです。でも、撮っていて楽しいんです。撮り方で出てくる画も変わるし、本当に楽しいです。、あと、可変NDフィルターがあるといいです。
それと、マウントアダプターは必須ですね。
拙い写真ですがアップします。
あっ、最後の写真は、絞りf8って書きましたが、5.6でした。
今度は、ヤシコンPlanar 85mmか50mm f1.4を買うつもりです。
書込番号:25610217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モッくんとセリくんさん
ありがとうございます。
スーパータクマーの評判は聞いていましたが、なかなか良さそうですね。
現代のレンズは解像度、色乗り、ボケが素晴らしのですが、たまに異なる雰囲気が欲しくなり、そんな時にオールドレンズを持ち出しています。
ヤシコンのプラナー、良いですね。私はかなり迷ったすえにソニーAマウントのプラナー85mmを購入しました。
AF対応のマウントアダプターLA-EA5を着けていますが、ピント合わせの際にギュインギュインとモーター音がします。。。
ヤシコンのプラナーを手に入れたら、ぜひ作例をアップして下さい。
書込番号:25610481
1点

>カルガモ28号さん、返信ありがとございます。
そうなんです。現代のレンズはパキっと写るし、コントラストも高く美しいし、AFでピント合わせも楽ですが、なぜか、たまに古さの方に走ってしまうんです。
オールドレンズで撮るとなにか、メルヘンのようなものを感じてしまい、撮っていてワクワクします。と言っても、最近のレンズを使わないかというと、結構使っています。
今度ヤシコンPlanarのレンズ買ったらまた来ます。
それでは、これからもよろしくお願いします。
書込番号:25610575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カールツァイスコンタックスPlanar AEG 85mm F1.4を購入しました。早速、近くの梅林園へ行ってきました。梅はもう終わりに近く、かなり散っていましたがなんとか撮ってきました。マウントアダプターはヘリコイド付きでかなり寄れるようになりました。しかし、85mm 開放で寄って撮るのは中々ピントが合わず難しかったです。
クリエイティブルックはFLですが、VVの方が良かったかな。
拙い写真ですがアップします。
尚、スマホからのアップなので少し画質が落ちてるかもしれません。
カメラ違いですが、オールドレンズとクリエイティブルックということで、お願いします。
書込番号:25641224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モッくんとセリくんさん
名玉として有名なPlanar 85mm F1.4ですか! やはりボケが柔らかいですね。
これからの季節、桜をPTで、アジサイをFLで撮ったら良い絵ができそう。
書込番号:25641713
1点

>カルガモ28号さん、お久しぶりです。
やっと買いました。50mmの方が使いやすいと思い、85mmと悩んだのですが、やっぱり85mmのボケを見たくてこちらにしました。
まだ慣れなくて上手く撮れませんが、これからいっぱい練習して桜にアジサイ、また、新緑の風景なんかも85mmで切り取ってみたいです。
これからもよろしくお願います。
書込番号:25641868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)