
このページのスレッド一覧(全8155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 2 | 2024年2月28日 12:49 |
![]() |
160 | 18 | 2024年2月27日 11:18 |
![]() |
11 | 2 | 2024年2月27日 09:33 |
![]() |
93 | 10 | 2024年2月26日 11:51 |
![]() |
28 | 7 | 2024年2月25日 08:58 |
![]() |
23 | 1 | 2024年2月25日 05:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まではヨドバシの店頭でしか触れてなかったですが、40mmF2と28-75 F2.8の組み合わせ2パターンを
物撮り想定のニコンブースで触れましたが、いや、、、、これ良いですね。
40mm単も良いですが、普通にズームレンズでも機能をきちんと網羅しているので、
デザインが良いから機能は我慢。みたいなこともなく普通に使える。
タムロンのOEMとはいえ28-75も実売12万くらいだし、ニコンブランドレンズだけで満足できそう。
所有満足度も高いし、個人的にシャッター音が好きすぎる。
なんという機種を出したんですか(笑)
X100Yの値段とか見せられたら、GR3を手放して軍資金にして本機を購入ってのも
視野に入れたくなる。
18点

>灯里アリアさん
>GR3を手放して軍資金にして本機を購入ってのも視野に入れたくなる。
Z fは買いですから。特段高価でもないし。
書込番号:25640549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z fにもOtusだのPCニッコールだの巨大なのつけがちなんですがやっぱ小さくまとめるならZ 26/2.8とかいいんですけどねぇ...
28/2.8と立場入れ替えてほしかったな笑。26だとちょっと広くて
書込番号:25640605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
飛翔する小鳥を撮影するのは、どんなカメラでも難しいわけですが
α9Vは驚くほどAFが食いついていきます。
α1をメインに使っていたんですけど、ひょっとしてAF性能はα9Vのほうが
優れているのではないか…と思えてきました。
キセキレイのフライングキャッチを簡単な動画にしてアップしてみました。
たまたま数枚ピントが来てた、というのは経験がありますけど
すっと合焦し続けているのです。驚異的な性能に思えます。
47点

連投失礼します。
これはプリキャプチャーで撮りました。操作は、ジョウビタキが飛び出したのを
見て、シャッターを押しただけです。驚くのは、ちゃんと鳥を追ってAFが
動いているんですよね。本当に一瞬の出来事なのに…。
「押すだけ」で撮れるカメラに近づいているように思えます。
書込番号:25623294
24点

>panoramaheadさん
a1を買うプロはいなくなるかも。
書込番号:25623308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a1を買うプロはいなくなるかも
高画素が必要なプロはまだ買うかもね?
>ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
>panoramaheadさん
>『AF性能はα1を超えているかも…』
そりゃー超えてるでしょ!!
3年の進化だよ
しかもAIまで付いてアイコン合わせたらほぼ外さないで追従してくれるじゃん
使ったら戻れないでしょ?
書込番号:25623316 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
どちらかお使いでしょうか?
もしくは試用経験はございますでしょうか?
そうなるとまた口からでまかせですかね。
感度特性、画質、連写、AF、その他、
α1と9IIIは必ずしも方向性が同じ商品ではございません。
書込番号:25623337 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>木簡さん
>どちらかお使いでしょうか?もしくは試用経験はございますでしょうか?
そうなるとまた口からでまかせですかね。
a1発売日に買ってFE 400/2.8 GMで撮ってたが。
謝罪を請う。出来るよな?18歳未満なのか。
「そうなるとまた口からでまかせですかね。」って誹謗中傷のオンパレードじゃないか!執拗に。
書込番号:25623368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三宅坂1919さん
>高画素が必要なプロはまだ買うかもね?
a9 IIIを買うね。a1を発売日に買って使ってたけど、カタログスペックは高いが実際に使うとまるでベータ版みたいだった。動画もすぐ熱停止。
書込番号:25623380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>panoramaheadさん
貴重な情報感謝です。α9m3の性能を使い切るようなシーンを撮られる方はなかなかいないですから。
この性能がグローバルシャッター必須のものなのか、アンチディストーションシャッターでも可能なのか、興味深いですよね。
私は画素数が後戻りする(減る)のは苦しいことをα99m2にα9を追加した時に痛感したのでα1のままいきますが、後継機への期待が大きく膨らみました。
書込番号:25623629
9点

>panoramaheadさん
キセキレイの変則的な動きに、しっかりと追従していますね。
すばらしいα9V。
購入したくても今はできないので、次期α1Uに向けて貯金します。
書込番号:25623634
2点

>panoramaheadさん
こんばんわ 初めまして
α9Vの性能は素晴らしいですね
正直感心しました、腕前も良いです。
私は最近鳥を撮り始めましたが
α99Uやα77Uに500mmF4G SSMを付け使用してますが
全く撮れません、機材の進歩は目を見張りますね。
書込番号:25623699
7点

>panoramaheadさん
こんにちは。
>キセキレイのフライングキャッチを簡単な動画にしてアップしてみました。
鳥の動きがつぶさにわかるすごい動画になってますね!
書込番号:25623879
5点

>panoramaheadさん
Z8でプリシャッター使ったときバッテリーの消費量が凄かったのですがα9Vはどうですか?
書込番号:25624661
3点

>鳥の動きがつぶさにわかるすごい動画になってますね!
ホントにそうですね! 私もα9V欲しくなってきます。
書込番号:25624892
3点

皆様、コメントありがとうございます。
僕自身、α1にとても満足していたのですけど、α9VのAFは想像の上を
行っていました。ただ、α-7D&α100さんが指摘されているように
α1の超高画素に慣れてしまうと、2400万画素はかなり物足りなさがあります…。
バッテリは、プリキャプチャーと秒120コマ連写を多用すると、
かなり減りがはやいように感じます。α1の電池消費もかなり凶悪ですが
α9Vも負けてません(汗)
書込番号:25624929
3点

>野鳥三昧さん
>panoramaheadさん
ファイルとして残らないので撮影し続けているという感覚が沸きにくいですけど、120fpsで撮影しているのと同じですからね。
画素数が多い分、動画の120pよりもバッテリーの消費と発熱も大きいと思います。
書込番号:25625296
2点

>neo-zeroさん
α99Uやα77Uの限界はブラックアウトですね
ブラックアウトフリーのα9のファインダーのリアルタイムぶりは秀逸でしたが、α9Vのプリキャプチャーで
その一線をさらに越えてしまったようです
人間の反応速度は0.3秒と言われますから、確かに事前の1秒あれば過去を再現できる訳で
1秒以内のタイムジャンプ。効果的ですね。
まあそれも超高速連写と高速のAIAFありきなのですがw
AIAF発表時にこの布石に気付いた人はいないと思いますが、見事です
書込番号:25627416
3点

>panoramaheadさん
やめてくださいよー、α9IIIのどのプロモーションより心に刺さりました。お見事です。
ソニーさんから感謝状届きますよ!
書込番号:25629852
4点

α1持ってる人はα1Uが出るまでの間α9Vは見送ってちょっと落ちるAFで練習しておくのも良いかも
α9V特価情報
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4548736153318/GoodsList.jsp
アキバに実店舗がいくつもあるショップなので通販のみのとこより安心かな
書込番号:25630059
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
以前EOS 70Dからの買い換えでは
ここのサイトでいろいろ教えていただきありがとうございました
ついに買い換えました
普段はキットレンズでお散歩カメラとして使用しつつ
今まで使っていた
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMと
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを
活用したいと思いマウントアダプターを試してみました
Canon純正マウントアダプターがすぐには手配できず
とりあえずAmazonで社外品を調達しました
懸念していたAFは70Dで使っていたより高速で
迷いも無いため快適です
カメラ本体のファームウェアを1.4に更新しましたが
問題なく使用できました
あとはスポーツシーンなど動く物でのAFはこれから試してみますが
とりあえず目的は達成でき
満足の出来る買い換えでした
6点

>コロンボNo1さん
満足の行く結果が得られたようで何よりでした。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM は、私のデジイチデビューの時のレンズで思い入れがあります。
アダプター経由のレンズ挙動は情報が少なく、コロンボNo1さんの検証も貴重なケースになります。
今後のアップも楽しみにしています。
ちなみに、当方での純正アダプター経由の使用は以下になります。
EF-S24mmSTM
EF-S10-18mmSTM
SP60mmマクロ(タムロン)
全てサーボAFは不安定で使えないなと思いました。
SP60mmはコントラストが下がる、光沢のある葉などではワンショットでも合焦せずでした。(同一条件のRF18-150mmでは問題なく合焦しました)
書込番号:25634882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
僕も使ってますよ。いいレンズですよね。
あと、EF-S24mmF2.8パンケーキも使ってます。
純正のアダプターの安い方(マルチなんとかリングの付いてない方)を使ってます。
ごく普通に、なんの問題もなく使用できますよね(^^)
書込番号:25639035
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OM-1を下取りにマップカメラに出し、OM−1 Uが本日、届きました。簡単なテスト撮影をした感想を書き込みます。もちろん画質は変わらないと思います。まだ、DXOが対応していないのでいつもならpureRawに対応したphotolabでraw現像すればもっときれいに仕上げるのですが、本日はこれで我慢してください。まず、写真も1枚目はGNDを試してみました。これは最高ですね。写真のカーテンをみれば上下で明るさが違うのがわかると思います。GNDの機能を使いました。RAW現像もできますし、電子シャッタになりますが時計の動いている秒針も止めることができました。シャッターを押して次の撮影に行くまでに1秒程度合成に時間がかかります。この機能は最高です。マイクロフォーサーズの弱点どころか、ダイナミックレンジ不足を補う素晴らしい機能であり、とても使いやすく実用的でした。次にAFですが、初代OM-1とは全くの別物であると感じました。ALLターゲットにして鳥認識AFはバチバチ目にピントがあいました。実際に画像で確認してもばっちりです。シングルAFでもピントが初代より確実に迷わずにサクサクいくのがわかりました。手持ちに関しては、2枚目の写真はAF300PROを使いましたが、初代と違いわかりませんでした。初代も充分に優秀でしたからと思います。ほんの1時間程度の撮影感想ですが、このマークUは初代のOM-1と別物と考えた方がいいようです。ハード面でもかなりブラッシュアップしないとここまでは無理なのかなと素人ですが思います。それぐらいい意味で裏切られ期待していた以上のカメラになっていました。開放からキレキレのマイクロフォーサーズレンズと組み合わせれば、最高のシステムに本当になった日が来たと本日は感じました。
29点

>まつさせぼさん
>ほんの1時間程度の撮影感想ですが、このマークUは初代のOM-1と別物と考えた方がいいようです。ハード面でもかなりブラッシュアップしないとここまでは無理なのかなと素人ですが思います。それぐらいい意味で裏切られ期待していた以上のカメラになっていました。
インプレをありがとうございました。
ということは、I型との仕様比較表には表されきれていない深化がある、ということですか?
書込番号:25635351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その通りですね。これは別のカメラと思いますね。オリンパスOM-D E-M1からずっと使っています。E-M1からえーM1マーク2のブラッシュアップを思い出します。特に、このGNDフィルターは凄すぎです。
書込番号:25635359
8点

ライブGNDを単にGNDと表記されると電気屋としては辛いです。
書込番号:25635388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も小一時間ほど試してきました。
スレ主さんとは違う意見なのですが、まあこう言う意見も有ると言う事でご容赦ください。
枝被りで被写体すぐ手前の場合はちょっと良くなったかな?微妙なところです。
被写体が遠い場合は前景にピントが移り易くなりました。これはケースバイケースだとは思います。まだデータ不足です。
C-AFは相変わらずピシッと来ない・・・
AF-ONまたはシャッターボタンで被写体認識をキャンセル出来るのは使いやすいがAFエリアをALLから変更しないといけないので
今のところ前機種で行っていたカスタム設定でS-AF、被写体認識OFF、Singleターゲットにする方が早い
というところです。
AF改善を期待するだけで買い換えるのはどうかな?と思います。まあ同じセンサー・同じエンジンですから仕方ないです。
ライブGNDはまだ試していません。右手で出来るメニューは便利なので前機種のファームアップ待ちの人は期待して良しです。
ちなみに売却予定の前機種はメカシャッター7000ショット、バッテリー劣化0でした。
外観も良いので、中古で当方の個体に当たった人は幸運です。
書込番号:25635415
21点

>まつさせぼさん
すまぬがね、改行入れて、読みにくい。
書込番号:25635676
14点

>Seagullsさん
スレ主様失礼します。
Seagullsさん、以前いろいろとOM-1(初代)について教えていただいたものです。
また、パナ G9promk2のコメントも大変参考になり、感謝いたします。
当方の要望に対して、E-M1mk3とOM−1は別物ということで、作例や使用感などいろ
いろとご教示しただき、それを参考に現在はOM−1と300mmf4+MC14で鳥撮りを
しています。Seagullsのおっしゃる通りOM-1に乗り換えて正解だっと思うことが多々あり
ます。(OM−1については当初中古購入でしたが、Mapさんのキャンペーンの乗せられ、
昨年末にレンズキットの新品を購入しました。何故か、余剰金まで出ました(笑))
ところでお伺いしたいのですが、今回のmk2は、E−M1mk3からOM−1へ移行した
時のインパクトはありませんか。AFに関する率直なご意見いただければ幸いです。
ファームアップを秋まで待つか思案中です。ライブGNDについては「あればいいなぁ」
程度です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25636813
2点

AFが別物というところで「おー」とか期待したんだけど>Seagullsさんの書き込みだとやっぱりダメなのかなともとれます。
サギの写真ではあまり参考にならないんですが、実際のところ鳥認識してるのにAFが手前の枝とかにバンバン合ったりしませんか?
改善されてるなら秋のアップデート待たずに買い替えもありかなーとか思ってます。
書込番号:25636933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dango408さん
ご無沙汰しております。一応レビューらしきものを書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001602405/ReviewCD=1815997/#tab
あと、詳しいお返事は前回のスレッドでするように致します。(スレ主さんに申し訳ないので)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24657994/#tab
後ほどご確認ください。宜しくお願い致します。
>GシュリンプPさん
枝被りに関しては程度問題かもしれません。
「AFが良くなった」とレビューで書かれている方は他にもいらっしゃるので当方が鈍感なだけのような気もしてきました・・・
書込番号:25637459
2点

私も野鳥AFについては改善したように感じるのは普通の枝がちょっと前にある程度の話に感じていますし、OM-1でも撮影できるシーンでした。
むしろ、被写体認識がそれ以外のシーンで暴れやすくなったように感じます。
ファーム改善があったらまたレビューするとして野鳥目的なら買い替えまでは不要に感じています。
バッファはありがたいですが。
書込番号:25637862
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
時間指定をしなかったおかげか、午前9時過ぎに配達完了です。
早速、保護フィルムを貼って、カスタム設定をしましたけど、あいにくの悪天候で、試し撮りは明日以降になりそうです。
ダイアルの素材の差は予想以上に大きく、素手でも回しやすさに違いを感じられます。
14点

>ポロあんどダハさん
おめでとう御座います❗️㊗️
レビュー楽しみにしています。
書込番号:25633577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
パッと見、E-M1X IIか何かかと思いました。
書込番号:25633727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BG付くとエラィごっつくてカッコいいですね。
書込番号:25634153
2点

こんにちは。
今頃はフィールドであれこれ撮られているのでしょうね。
私は「無事(らしき物が)到着」で、開梱したら同梱の電池が無く早々返品処理に
なりました。
久々に訪れた快晴も、心の中は真っ暗です。
書込番号:25634926
4点

>KS_A_T_D_YSさん
今日は天気も良く、バスで三渓園辺りに行こうかと思っていたのですが、急な仕事のため断念。
試し撮りは1cmにも満たない部品の深度合成撮影をした程度ですが、90mm F3.5 Macroとの相性が良くなったのか、F22に絞っても被写界深度内に収められないような撮影が簡単にできました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ブローニングさん
どこかのサイトで商業用の写真の縦・横位置を調べた結果では縦位置の方が1.5倍近く多いようですし、グリップを安定させるためにも縦グリは必須のように感じています。
風景写真や野生動物写真の場合は横位置の方が多いようですが、ポートレートなどは縦位置が圧倒的ですからトータルに比率にも影響してそうですね。
以前、E-M1Xは失敗作だと言っていた人もいましたけど、スナップ写真や作例の撮影がメインだと縦グリ一体型のフラッグシップ機は不要なんでしょうかね?
>岩魚くんさん
全く、災難でしたね。
ベトナムで梱包しているはずですけど、当然重量も違いますから、出荷前に重量を全数チェックしていないということでしょうか。
中国に工場があるメーカーの場合、重量を全数チェックしていたと聞いたことがあります。
書込番号:25635488
1点


ポロあんどダハさん
>スナップ写真や作例の撮影がメインだと縦グリ一体型のフラッグシップ機は不要なんでしょうかね?
不要と思う人は多いと思います。
自分は基本鳥屋なんで望遠を多用する事が多くバランス的には縦グリップは必要と
考えておりますしフラッグシップ以外のカメラにも必ずBGは装着していました。
まして、主戦場がマイナス10〜20℃に及ぶ地域なのでバッテリー容量は非常に重要と
考えております。
但し、本機やニコンのZ8の様にBGを取り外し軽量化できるのは状況やフィールドに合わ
せた撮影ができるのでとても理想的じゃないかな。
書込番号:25636081
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
昨日、「FE 300mm F2.8 GM OSS + SEL20T 」 とのセット 600mm で飛翔している 「ノスリ」さん を撮影する事が出来ました!!
翼の羽ばたきの歪みも一切無いのが嬉しいです♪
AF速度&精度と追従性とAIプロセッシングユニットの正確性に驚かされました!
連写中に手前にススキの障害物が入っても 全ての連写画像が歪みも無くジャスピンです!!!
凄いです!!!
今までα1でもここまでは高速連写でのジャスピンは撮れなかったですので!
α1も併用中ですが現在はα9Vの方がメイン機になっています
停まっているノスリさんの解像度も素晴らしいです♪
是非 「ログインしてオリジナル画像(等倍)を表示」 でご覧ください
購入をご検討されていらっしゃる方への参考になりましたら幸いです
18点

>R発祥の地さん
>α1も併用中ですが現在はα9Vの方がメイン機になっています
ウワサが確信になりました!
書込番号:25635972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)