
このページのスレッド一覧(全8156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 7 | 2024年2月2日 01:29 |
![]() |
6 | 0 | 2024年1月25日 19:33 |
![]() |
23 | 12 | 2024年1月21日 00:31 |
![]() |
4 | 1 | 2024年1月20日 20:21 |
![]() |
469 | 200 | 2024年1月19日 22:38 |
![]() |
72 | 18 | 2024年1月17日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
1月26日(金)の発売日当日に 私の大好きな 「ルリビタキ(オス)」 を撮影する事が出来て めちゃラッキーで一生の思い出になりました♪。
16時過ぎなのに 目の周りの細かい毛やお腹の柔らかい羽毛も素晴らしい描写です!。
是非「ログインしてオリジナル画像(等倍)を表示」でご覧ください。
今から「α1U」が楽しみです!!。
9点

>R発祥の地さん
>16時過ぎなのに 目の周りの細かい毛やお腹の柔らかい羽毛も素晴らしい描写です!。
GSはAF性能も補完くるのですね!
書込番号:25604290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GSでスキャン速度が速いので、AFの測距にも良い影響を与えてるのかも。
スキャン中は測距出来ないので、スキャン速度が速いという事はその分測距の時間(回数)が長く取れるんじゃないかと。
このカメラもα1同様に1秒間に120回測距してますが、プロセッサのスピードが上がれば、もっと多い回数の測距が出来ると思います。
これから、対抗機でAF追従240FPSを謳ったカメラが出て来ると思いますが、ちゃんと、240FPSで測距してるのか疑問になりますね。
なんちゃってAF追従なら意味ないですし。
書込番号:25604334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穴禁空歩人さん
>これから、対抗機でAF追従240FPSを謳ったカメラが出て来ると思いますが、ちゃんと、240FPSで測距してるのか疑問になりますね。
なんちゃってAF追従なら意味ないですし。
カメラの処理速度が速くても、レンズ制御が遅いと意味ないと思いませんか?
書込番号:25604344
6点

>Kazkun33さん
それはキヤノンのR5で問題になりましたね。
アダプター使ってEFレンズ使ってた人達の写真がピンボケ連発でした。
レンズありきですね。
書込番号:25604373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

可愛い鳥さん!
書込番号:25604926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラの処理速度が速くても、レンズ制御が遅いと意味ないと思いませんか?
対応してないレンズはα9V用のアップデートが出てますよね
書込番号:25606327
0点

皆さん コメントありがとうございます。
α9V には思っていた以上に使う度に驚かされています。
レンズのファームは最新版にアップデート済です。
書込番号:25606632
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
こういう記事が出ていて、心配したのですが、私のX-S10をファームアップした後、私のViltrox 27mm F1.2/TTArtisan 2.7mm F2.8は、文鎮化せず、元気に動きました。ご参考まで、
https://asobinet.com/info-rumor-viltrox-lenses-no-longer-work-with-the-latest-firmware-for-fujifilm-x-t5/
書込番号:25597413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp ボディ
最近購入したのですが
AF拡大機能 合焦すれば自動で拡大
とか
拡張ISOでISO6まで落とせて
シャッタースピードが500秒まであるカメラって
他にはないですよね。
ちょっと感動しました、それも4年半前のカメラで。
書込番号:25588653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

変態カメラってどういう意味なんですか?変態が使うカメラ?変態な事に使うカメラなんですか?
書込番号:25588716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>京都小僧さん
>シャッタースピードが500秒まであるカメラ
・OM-2は最長60秒までオート、OM-2Nでは120秒に
・A-1は30秒までシャッター長速、しかしEFで既に
・Leica M5はシャッターダイヤルに30秒が刻まれ
書込番号:25588888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
30秒は普通ですね。
書込番号:25589048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今岡山県にいますさん
変態とは変わってると言う意味合いですね。
異常とも。
なので、異常なカメラですね。良い意味で。
書込番号:25589051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>京都小僧さん
こんにちは。
>シャッタースピードが500秒まであるカメラって
小型ですが、センサーと背面液晶の間に
大型の放熱フィン構造がありますので、
センサー発熱に伴う長秒ノイズにも
自信があるのかもしれませんね。
書込番号:25589095
2点

フジは2世代前のセンサーから全機種S/Mモードで15分まで設定できますね。
書込番号:25589111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISO6はまあキャッチーな話題作りて感じかな
多くのカメラでもほぼ同等なことはできるからね
低感度にしたところで画質がよくなるわけではない
低感度にするほどどんどんハイライトが飛びやすくなる
書込番号:25589141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
静止画でもファンがまわるんでしょうか???
>ぬちゃさん
そうなんですね、冨士の15分は長いですね!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
でも、他機種はしてないですよね。
画質の為ではないでしょう、スローシャッターや絞りのためでしょう。
書込番号:25591008
0点

>京都小僧さん
他機種では設定できないだけで同等の事ができるからね
露出の理屈を知っていれば
他社はマニアックな事は自分でやってくださいというスタンスなんだと思う
書込番号:25591023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京都小僧さん
>静止画でもファンがまわるんでしょうか???
「ファン」(扇風機)ではなく、「フィン」構造のことです。
ファンが回らずとも放熱体に直接接する外装に
フィン構造があれば、表面積が増えて
熱放散には有利なはずです。
書込番号:25591417
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
>ゾナ君さん
何かとても古い写真を見ているような感じで、時代を感じると言うか懐かしい感じですね。
書込番号:25591132
1点





Z8+24-120を持って旅行に行ってきました。
食べ物を買い込んでシーズンオフの海水浴場に行き、テーブルとベンチを借りて昼食を摂りました。
その時に同行の家族や食べ物の写真を撮りながら食べていて、テーブルにおいたZ8のストラップを自分の足にひっかけてしまいました。
Z8は無慈悲にもコンクリート製の地面に落下したのですが、間一髪で自分の足の甲を差し出して、ワンクッションは効いたと思います。
落ちたZ8を拾い上げると、レンズはフードの先端部に傷がつき、ボディは軍艦部の上面と左肩に擦り傷がありました。
楽しかったはずの食事が一気に地獄になってしまいましたが、動作確認したところではレンズにもボディにも何ら異常はありませんでした。
無理矢理に不幸中の幸いだと納得しました。
その後もその日の撮影を終え、ホテルの部屋に帰ってから、クリーニングペーパーで清掃をしました。
この時に擦り傷を強めに拭いたところ、なんと白く残っていた傷がなくなりました。
厳密には見えなくなっただけだと思いますが、もともと凹んでしまうような傷ではなかったので、自分の目で意識して見ても、何事もなかったかのように復活しました。
やっぱりニコンにして良かったというエピソードでした。
23点

>dragon38さん
>やっぱりニコンにして良かったというエピソード
弁当持ちのZ 8でしょ。
書込番号:25584804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
書き込みありがとうございます。
ところで「弁当持ち」って何ですか?
書込番号:25584845
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
執行猶予中、つまり今はまだ症状が出ていないけど、そのうちに落下による異常が明るみに出るという意味ですかね?
その時はおとなしくメーカーに修理に出します。
書込番号:25584872
1点

>dragon38さん
>やっぱりニコンにして良かったというエピソード
いやいや、Z 8は2回リコール出してる弁当持ちで3つ目があるかも。今回の落下で大丈夫だったのはdragon38さんのラッキーであり、ニコンだからという神話じゃないなという感想です。
書込番号:25584936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
なるほど!
でも、Z8はとても気に入ったので、ご臨終まで付き合うつもりです。
書込番号:25584937
4点

>dragon38さん
素晴らしいです!
書込番号:25584958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dragon38さん こんばんは
> やっぱりニコン機は丈夫
それは私も感じますね。
つい最近ゲートブリッジとレインボーブリッジで夜景を撮って来ましたが、同じ様なことがありました。
ゲートブリッジで撮り終えてレインボーブリッジに車で移動しました。
その時カメラ3台入ったバックを襷掛けに、Z8をストラップで左肩に、Zfを首から、三脚を右手に待ってお台場の階段を上る途中つまずいてZ8を体の下に、ガリーっとコンクリートに打ち付けました。
一瞬傷ついたと思いましたがカメラグリップを付けていたのでグリップとレンズが傷ついたぐらいでカメラにはほんの少し傷が。
dragon38さんの様に拭いたら傷は見えなくなりました。
昔からNikonを使ってますがやはりタフと言うイメージはありますね、修理に出した記憶はありません。
特にフラッグシップ(それに近いカメラ)は壊れにくくなっているかと思いますね。
dragon38さんのZ8も何事もなかったかのようで良かったですね。
書込番号:25585311
9点

>shuu2さん
お互いに焦りましたね。
拭いて傷が消えるまでは、美味しいものを食べているはずなのに美味さが半減でした。
でも傷が消えてからはテンションが上がりました。
書込番号:25585362
4点

フガー、これやりますよね、読んだだけでアーッ!ウワーッ!と思ってしまいます。
ショルダーストラップって、カメラを護るために付けるものなのに、身体を離れてる間は「引っ掛ける原因」の最大のリスクになるんですよね…
自分が引っ掛ける時もあれば、第三者が引っかかることも
唯一の対策があるとすれば、アンカーリンクスみたいなのを利用して、ストラップを外しておくしかないかな…
書込番号:25585379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
おっしゃる通りですね。
三脚を使うときは時に気を使っています。
書込番号:25585942
0点

>dragon38さん
>やっぱりニコン機は丈夫
と言うよりたまたまですね。運が良かっただけかと思います。気を付けないとね。
>ama21papayさん
>ショルダーストラップって、カメラを護るために付けるものなのに、身体を離れてる間は「引っ掛ける原因」の最大のリスクになるんですよね…
僕もそう思って、一時全ての所持カメラのストラップ外してましたが、それはそれで使いにくいものでした。移動の際に、常にカメラとレンズを両手で持つのは返って不安定でした。ストラップを手にまいてぶら下げることが多いので、やっぱり付いてる方が良いですね。
自身で気を付けるしか無いようです。使わない時はなるべくリュックに入れるようにしています。
書込番号:25585989
2点

>みきちゃんくんさん
同じく、です。
ストラップは三脚での使用や自宅での保管のことを考えてピークデザインです。
今回の落下時は撮影中なので、ストラップをつけており、また食事をしながら食べ物や家族、海の写真を撮影していました。
あえていうなら「撮るときは撮る、食べる時は食べる」と落ち着いて行動するのが正解だったと思います。
でも、落ちる前の置き場所が比較的低いベンチのテーブルだったこと、とっさに足を出して甲がワンクッションになったことは、本当に不幸中の幸いでした。
書込番号:25586327
2点

自分の最大のやらかしは戦車の上でコケてカメラとレンズを打ち付けた事です。
レンズは根本から外れて内臓みたいの見えてるし・・・
相手は鋳造の防弾鋼板なのでこれ以上硬いものに当てた人はいないんじゃない
かな??
書込番号:25586761
2点

>ブローニングさん
ご愁傷さまです。
撮ればとるほど持ち出すということなのでリスクは増えますね。
撮らないのでは意味がないので、常に気を付けるしかありませんね。
書込番号:25586950
2点

>dragon38さん
要約しました。
>ピークデザインのストラップを体に掛けずに、
>比較的低いベンチのテーブルに置いて、
>食事をしながら、食べ物や家族、海の写真を撮影していたら、
>ストラップを足に引っかけて、Z8と24ー120レンズを落下。
>とっさに足を出して甲がワンクッションになったことで、
>レンズはフードの先端部に傷がつき、ボディは軍艦部の上面と左肩に擦り傷。
>動作については、レンズもボディも異常はありませんでした。
>本当に不幸中の幸いでした。ニコンは丈夫。
ストラップを体に掛けずに、カメラを手で持っていたり、
ストラップが垂れていると、落下は、よく、あるあるですね。
でも、
高額の50万円以上もする高級機種のZ8を、
食事中に撮影していて、
レンズと、本体の軍艦部と左肩に傷がついたのに、
「ニコンは丈夫」「そのときはメーカーに修理に出します」と、
さらりと言えるお金の余裕が何よりも羨ましいです。
書込番号:25587150
0点

双眼鏡も含めてニコンはタフだと思います。
ただ、ルーティンの動作は習慣的にした方がいいです。
ロッククライミングやってましたので、必ず落ちない状態をつくってから行動を始めます。カメラも同様で、必ず落とさない状態にしてから撮影を始めます。体が覚えているので、落とす可能性がある状態では違和感があります。
書込番号:25587391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dragon38さん
咄嗟の判断は正しかったのですね。素晴らしい動きです。
他社機の経験はありませんが仰せの様にニコン機は丈夫だと自分も思っております。
恥ずかしながらD800E、Z7A、Z8を使って来て自分も度々やばい状況を作り出してきました。
D800Eでは春先の登山中崖を登る際に掴んだ枝が折れて滑落、ザックごとD800Eもぶっ飛びました。ハクバの緩衝材でカメラはカバーしており直撃は無かったとは言えその後崖の上で何事も無かったかのように撮影動作を無事完遂できました。
尚、外気温は-10℃ぐらいでまだ氷雪もありました。その後打撲で7日程は泣いておりました(^^;自業自得(納得)
Z7Aでは植物園内で撮影中レンズを付けたままコンクリート床に落下、あわやと思いました。
但しZ7AはL型カメラプレートを付けており、これが大層傷つき衝撃は吸収したかもしれませんが、L型プレートも所詮はアルミ合金に過ぎません。それなりに衝撃の一部は本体に伝えたかもしれません。それでもプレートもたまにはボディへのリスクを減じてくれる場合もありそうです。
この時も幸運にも引き続き撮影は無事終えました.。
大切なボディやレンズを守るって大変気を使いますよね。大事にし過ぎて撮影に出かけないというのも本末転倒なので、高価なボディやレンズの小さな傷は勲章だ!とは言ってはいけないことかもですが、まあ自分も今後も気を付けたいところです。
書込番号:25587516
1点

>たのしいくんさん
余裕なんてとんでもありませんよ。
家族の前で恰好悪い失敗をしたので、顔は笑っていましたが、心の中では真っ青でした。
旅行を中止して帰りたいくらいでした。
買うよりも安く直せるようなら修理に出しますが、もう一度買うのは経済的に無理なので、その時は一眼をやめてサブで持っているGRシリーズを柱に切り替えようと思いました。
>Lazy Birdさん
素晴らしいですね、見習います。
と言うか、そうしていたつもりなのに、油断は大敵ですね。
>VrMrさん
なかなかハードな使い方ですね。
私も登山に持ち出すので、お互いに気を付けましょう。
書込番号:25587624
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)