ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074517件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1262件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

先日、勢いで20-70mmと買いましたがびっくりしました。

操作性については、フロント、リア共に非常に滑らかな回し心地。
α7 IVはもっとダイヤルがきつかった印象です。

手振れ補正もいいですね。
ソニーに限らず「○段分手振れ補正」という言葉は、あまり信用しておらず、そこから2段から3段ほど低めに見積もっていました。
今回は以前のソニーとは思えない手振れ補正の効きをしていると思います。

書込番号:25569038

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ50

返信1

お気に入りに追加

標準

ファインダー像・その後

2023/12/26 15:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:56件

先日、EVFのコントラストが強すぎて見づらいと書いた者です。
カスタムメニューd9の「ビューモードの設定(静止画Lv)」
で「撮影設定を重視」から「見やすさを重視」に切り替え、暗部補正を+2とすることで、
逆光時や家屋の軒下などのシャドー部が潰れずに視認しやすくなりました。


「見やすさ重視」にすると露出のアンダー・オーバー
は反映されずに一定の明るさになるので、AEロックボタンに機能を割り当てて
状況に応じて「撮影設定」と「見やすさ」をワンタッチで切り替えられるようにしました。
モアレが見えやすい点は変わりませんが、目が慣れてきたのもあり、かなりつかめてきました。
こんな機能まで備わっていたとはつゆ知らずお騒がせしました。


書込番号:25561071

ナイスクチコミ!42


返信する
クチコミ投稿数:50件

2024/01/01 16:28(1年以上前)

設定が分かって良かったですね。
参考になりましたよ。

書込番号:25568492

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

E-M1Xでフォーサーズレンズ

2023/12/30 12:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 provenceさん
クチコミ投稿数:30件
当機種
当機種
当機種
当機種

E-M1XにMMF-3をセットしてフォーサーズレンズで撮影しています。
今回のレンズは14-54 f2.8 と 50-200 f2.8を使いました。
撮影場所は静岡県の日本平です。
夕方に手持ちで撮影できる手振れ補正が魅力です。

現像をphotoshopで行いノイズキャンセリングをしています。

書込番号:25565981

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2023/12/30 16:01(1年以上前)

E-M1シリーズの特権ですもんね〜フォーサーズレンズを活かせるAF性能は、、、、

(E-M5もMarkIIIで同等レベルになりましたが、、、)

私も初代E-M1買う理由の一つにフォーサーズレンズが使えることが大きなトピックでした。当時は購入特典でMMF-3がもらえましたしね。MMF-3は防塵防滴性能も備えているので、防塵防滴ボディとレンズをお持ちならなおさらですね。

私も50mmマクロと11-22mmを所有してます。
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/50_f20macro/
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/11-22_f28-35/

書込番号:25566165

ナイスクチコミ!1


スレ主 provenceさん
クチコミ投稿数:30件

2023/12/30 16:47(1年以上前)

私もE-1からのレンズが沢山あります。
愛着のあるレンズを使えることに満足しています。
メンテナンスができないので防湿庫で大切に管理しています。

書込番号:25566216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2023/12/30 22:22(1年以上前)

別機種

塊感がたまらないですね。

>provenceさん

>私もE-1からのレンズが沢山あります。

うちにもE-1あります。AF補助光が効かなくなってしまってますが、他はまだ動作するようです。

書込番号:25566569

ナイスクチコミ!1


スレ主 provenceさん
クチコミ投稿数:30件

2023/12/31 02:01(1年以上前)

嬉しいです!
液晶モニターが小さいのにビックリする事がありますよね。

書込番号:25566710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2023/12/31 08:14(1年以上前)

僕も初代E-M1とE-M1Uで14〜42,18〜180,50〜200を使います。特に50〜200は良いレンズだと思います。マイクロフォーサーズの14〜42PROと300PROの間を埋める丁度良いレンズです。AFポイントが少し大きいですが、殆ど中央一点しか使わないので問題ないですね。

書込番号:25566854

ナイスクチコミ!1


スレ主 provenceさん
クチコミ投稿数:30件

2023/12/31 09:36(1年以上前)

Zuiko 50-200は気に入っています。
被写体が迫ってくるような写真が撮れます。
オリンパスのレンズは優秀ですね。

書込番号:25566959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2023/12/31 13:54(1年以上前)

>provenceさん

E-M1Xだと、ZUIKOデジタルのちょっと大きめのレンズも似合いますね。
50-200は憧れましたが、ちょっと手がでませんでした。

レフ機はE-1とE-620を使いましたが、E-620は人にあげたのでもう手元にはありません。E-1は塊感がものすごいので護身用に持ってます(笑)。家に暴漢が来た時にこれで殴りつけたいですねw

書込番号:25567290

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ57

返信18

お気に入りに追加

標準

2023年の「歴史的カメラ」に選出!

2023/12/13 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ

当機種
当機種

なんと! 2023年の歴史的カメラに選ばれた。
別に嬉しいとは思わないですが、驚いています。

実は、選考委員のお一方に、R100は良いですよー
と言い続けていたのですが、それが効いたかもしれないです。笑

YouTube ではワーストカメラに選ばれた、一方で歴史的カメラにも選ばれる。
面白いカメラですね。

もしかして歴史的ワーストカメラ?

書込番号:25544391

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/13 14:49(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

途上国ユーザー向けに機能を省けるだけ省いたというコンセプト機です。

書込番号:25544415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2023/12/13 15:59(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

α6400に、ぶつけて来たなら売れた気がします、

書込番号:25544470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/13 21:59(1年以上前)

EOS Kiss R100にすれば100倍売れたのにね~。

書込番号:25544921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/12/13 22:27(1年以上前)

歴史的な限界までコストダウンを敢行したワーストカメラだとは思います。
液晶固定どころかタッチすら効かないとか国内で出しちゃダメなカメラだと思いましたね
というかRF-Sレンズがコストダウンの塊みたいなラインナップですから。

その液晶直撮りしたような写真は何ですか?

書込番号:25544967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:276件

2023/12/14 06:45(1年以上前)

カメラそのものが評価されたというより、廉価機を出さない他社と違ってキヤノンは偉いというのが評価された。
R100にいちゃもんつける他社信者に言いたいが、君達が心酔するカメラメーカーはこれすら出せないわけで。

書込番号:25545190

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4696件 EOS R100 ボディのオーナーEOS R100 ボディの満足度3

2023/12/14 12:24(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
発展途上国の方だけに使わせておくには勿体無いカメラだとワタシは考えています。
中古価格が新品の価格と差が無くなってきているので、ダブルズームセットで10万程度
というのは貴重ですよ。

>よこchinさん
α6400とぶつけると言う意味がイマイチ理解できません。
またキヤノンも積極的に売ると言う位置付けでは考えていないと思います。
やはり売りたいのはR50以上。

>乃木坂2022さん
その意見賛成です。30年kissと言うカメラを使っているので継承されないのは寂しいです。

>上田テツヤさん
ワーストカメラだと思う人はいると思いますし、思わせておけば良いでしょう。
ワタシは結構面白いカメラだと思っています。カメラ任せとか自動化が進んだカメラを使っていると
こう言うアタマ使うカメラを使うのは新鮮に感じます。
このカメラでどんな写真が撮れるか、暫くチャレンジするつもりです。

>熱核中年団さん
正直何処のメーカーの信者云々ワタシは興味ないです。
但し、先週末にキヤノンの販促の方と話したのですが、カメラを使いたいと言う人の要望を価格だけで
断念させたくないと言う気持ちはあるようです。



書込番号:25545470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2023/12/14 12:46(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

2019年前半にに出てたらな、って意味でした。

書込番号:25545493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2023/12/14 13:29(1年以上前)

>廉価機を出さない他社と違ってキヤノンは偉いというのが評価された。

と言うより廉価機を作る為の技術、設備、体制の確立が評価されたと考える方が良いかも?

この手のカメラの重要性は歴史が証明している。
CANONで言えばAE-1、T-50、EOS850QD、EOS1000QDなど、NIKONで言えばクラスは違うがD1なども同じ事が言える。

コストダウンって非常に難しいんですよ。
機能を落としたり材質を変更するだけだと思ったほどコストは下がらない……
それ以上にコストを下げようとすると新しい技術、体制の確立が不可欠になる。
又、それらを具現化する為の設備も必要になる場合も有るが、それらが確立できるとその恩恵はこのクラスの商品だけではなく、上級機などにも応用が利くため、そう言った商品なども含めて全体的なコストパフォーマンスの改善に繋がる。

確かにマニアから見れば物足りないカメラだが、カメラを買う人間の絶対数で言えばマニアは少数派。
その後の機種に与える影響の大きさを見ると、このカメラの存在価値は計り知れない。





書込番号:25545526

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:38件

2023/12/14 14:13(1年以上前)

キヤノンに出して欲しいのは 「良く出来た安物」 で、それが出せるのは設計から製造、販売まで全てに一流のメーカー=クルマだったらトヨタ、カメラだったらキヤノンだと思います。

ただ、このカメラは (ファンの方には申し訳ないのですが) 、個人的には 「良く出来た安物」 ではなく 「ただの安物」 に見えます。機能が少ないことを分かって買う一部マニアは良いでしょうが、回りで初めてカメラを買うという人に 「このカメラはどう?」 と聞かれたら、自分は絶対止めます。

書込番号:25545567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2023/12/14 16:52(1年以上前)

ま、EOS850QDが出てからEOS1000QDが出て、次にEOS-1000SQD、EOS-Kissに続いたように、まず「安物」のBASICな技術が確立してから出ないと「良くできた安物」と言うモノは出てこないですからね。

書込番号:25545701

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2023/12/14 19:32(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>コストダウンって非常に難しいんですよ。
機能を落としたり材質を変更するだけだと思ったほどコストは下がらない……
それ以上にコストを下げようとすると新しい技術、体制の確立が不可欠になる。

原価は製造原価だけでは無いですね。
開発原価を上位機種に乗せれば、価格を安く設定できます。
キヤノンはAFシステム)を統一して下位のカメラに搭載する時には開発費用は回収済んでいるのでしょう。

書込番号:25545883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/12/14 20:56(1年以上前)

極論、カメラに拘らない人はスマホで十分なわけで、そういう消費者層にカメラを買ってもらおうとすると、価格設定を低価格にせざるを得ず、ほとんどのメーカーは赤字になります。 

カメラに拘る人向けのカメラではないということを前提にしないとこの機種の評価は適切に出来ないでしょう。




書込番号:25546010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/14 21:33(1年以上前)

>廉価機を出さない他社と違ってキヤノンは偉い

映像エンジンは旧式、常用ISO感度12800どまり、連写6,5コマも遅い方、タッチパネルなし、モニター固定、USB充電できない。
他社の旧世代の性能のカメラをいまさら新規で出すことがそんなに偉いんですかね

しかも他社のエントリー機もカメラ本体7〜8万で買えちゃうわけで、旧世代の性能の割には安くもないですよね


書込番号:25546067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:38件

2023/12/14 22:07(1年以上前)

>コニカルビーカーさん
ISO 低速限界が省かれてるのも 「なんだかなー」 と思います。(R50 は備えてる) そこを省略することで、どの程度コストダウンに繋がるのか分かりませんが、

個人的には、最大の目的は自社製品内でヒエラルキーを保つことなんじゃないかと思ったりもします。

書込番号:25546117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/14 22:29(1年以上前)

アナキン@自社待機中さん
>ISO 低速限界が省かれてるのも 「なんだかなー」 と思います

ISO 低速限界はソニーのエントリー機ZV-E10も省かれていますよ
富士はエントリー機にもついていますが、もはや値段がエントリー向けではない・・・

これもコスト削減なのでしょうか

書込番号:25546149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2023/12/14 22:30(1年以上前)

>開発原価を上位機種に乗せれば、価格を安く設定できます。

確かに電子デバイスやソフトウエア面ではそう言えますが、ハードウエア面ではそう言い切れない物も有りますね。
逆にボリュームを稼げる低価格機に回収させた方が効率的な物も有ります。
1億円の開発費を1万台で割ると1台当たり1万円ですが、100万台売れるカメラで回収すれば1台当たり100円で済むと言う考え方です。

>ISO 低速限界が省かれてるのも 「なんだかなー」 と思います。(R50 は備えてる) そこを省略することで、どの程度コストダウンに繋がるのか分かりませんが、

ま、それに関しては意図的に上位機種と差別化する事で、「気にするのであれば上位機種を選んでください」と言うスタンスなんでしょうね。
この件に関しては基本、カメラに限らず他の家電品、車業界でも普通にやっている事で、同じ車種でもグレードによって同じ手口で機能を絞っているモノも有ります。

>しかも他社のエントリー機もカメラ本体7〜8万で買えちゃうわけで、旧世代の性能の割には安くもないですよね

これも昔からカメラに限らず家電業界でも良くある傾向で、旧モデルの在庫が有る短期的な見方をすれば、そう思われて当然だと思いますが、デフレ気味の日本の場合、このやり方が何十年も続けられていますね。
恐らくこの機種の次世代機が出た時も同じような事を感じるでしょうね。


書込番号:25546150

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4696件 EOS R100 ボディのオーナーEOS R100 ボディの満足度3

2023/12/15 06:17(1年以上前)

>よこchinさん
>2019年前半にに出てたらな、って意味でした。

なるほど。
でも、2019年にでたとしても、当時でもスペックでは6400には敵わなかったと思います。

>v36スカイラインどノーマルさん
>確かにマニアから見れば物足りないカメラだが、カメラを買う人間の絶対数で言えばマニアは少数派。
>その後の機種に与える影響の大きさを見ると、このカメラの存在価値は計り知れない。

実は選考委員の方も似たようなことをおっしゃってました。
カメラを趣味としないけどカメラが欲しい人にとって、出せる金額は10万程度だと思います。
そんな人達にも手の届くカメラという意味で存在意義はあるのかなと。
このカメラの数代後に、第二のAE-1とかkissが生まれるかもですね。

但し、意図的に機能を削って上位機種を購入してもらおうとする意図は感じられますね。
R50とのスペックの差は結構ありますし、ワタシもR100のレビュで買えるならR50が良いと
書いてます。

>アナキン@自社待機中さん
> 「ただの安物」 に見えます。機能が少ないことを分かって買う一部マニアは良いでしょうが、回りで初めてカメラを
>買うという人に 「このカメラはどう?」 と聞かれたら、自分は絶対止めます。

ただの安物かどうかはワタシには判断つきませんが、この前カメラマニア達の集まりに行った際に、
ライカとかソニーのα1とかZ8とかR5などが並ぶ中、ワタシのR100は1番目立ってました。みんな物珍しかったのだと思います。
ワタシ自身200台以上のカメラを使ってきた道楽ものですが、そういう廃人が行き着くカメラなのかもしれません。

>功夫熊猫さん
>カメラに拘る人向けのカメラではないということを前提にしないとこの機種の評価は適切に出来ないでしょう。

カメラに拘る人、良いカメラを所有したい人にとっては、評価されないカメラでしょうね(一部変な廃人を除く 笑)
でも、選考委員の方が、カメラマニアでない一般の方の立ち位置で評価してくれたのは嬉しいです。

>コニカルビーカーさん
>しかも他社のエントリー機もカメラ本体7〜8万で買えちゃうわけで、旧世代の性能の割には安くもないですよね

ワタシはだしてくれたことを良いことと思っています。
カメラの購入者の視点では、他社の旧世代と価格比較するかもしれませんが、カメラメーカー視点で考えると
こういうカメラをだすというのは、勇気のいることだと思いますし、カメラを買う人の裾野を広げてくれていると思っています。

>Kazkun33さん
キヤノンは過去何度か価格破壊を起こしてくれました。AE-1とかkissとか。
以前は写真を得るにはカメラしか手段がなかったため、価格破壊の効果はあったと思います。
今は写真を得るにはスマホという選択肢があるので、安いカメラをだしてもそんなに売れないと思います。
それでもだすということは、評価に値すると思っています。








書込番号:25546354

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4696件 EOS R100 ボディのオーナーEOS R100 ボディの満足度3

2023/12/28 18:40(1年以上前)

当機種

https://digicame-info.com/2023/12/digiralcameraword2023.html

また、R100が注目されてますね。
やはり、価格を評価する人がいるみたいですね。

書込番号:25563961

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

写真モードで動画をlog撮影できますか?

2023/12/27 19:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ

クチコミ投稿数:2件

動画モードではlog撮影の設定をしています。
写真モードで (誤って) 録画ボタンを押した際に、logではない通常の動画形式 (Rec 709) として記録されてしまうのですが、設定でlog出力するようにできるでしょうか?

書込番号:25562737

ナイスクチコミ!1


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度5

2023/12/28 09:55(1年以上前)

>akirakira03さん
静止画撮影でもピクチャープロファイルを使えば良いだけでは?
クリエイティブルック→静止画用
ピクチャープロファイル→動画用
ソニーが用意している機能です。

別に、動画でもクリエイティブルックを使っても問題無いですし、逆も問題ありません。
私も場面に合わせて使い分けています。

書込番号:25563383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/12/28 11:15(1年以上前)

ありがとうございます!
ピクチャープロファイルでlog撮影の設定ができました。
LUTの埋め込みはできなさそうですが、実運用的にはピクチャープロファイルの設定だけでいけそうです。

書込番号:25563462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ160

返信88

お気に入りに追加

標準

2024新製品とは、、、いよいよ来たか!

2023/12/05 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:312件

omシステムが、2024年に新製品を発表するとニュース有りましたね。
中には、om10か! という驚きゼロ期待ゼロな予想も有りましたが、ここにきて遂に出すか!
やっぱりpenf2しかないでしょ!!!!!!
もう同じようなとんがり頭の進化なぃカメラじゃインパクト有りません。
今、Leicaが人気、若者は車は買わないがライカは買うんです。だからライカが買えない年金生活者である私みたいな者は、ライカ型を買うんですよ! penfはオリンパス初の二千万画素超えのデモ機的な存在感があった。
三千超えは無理があるにしても、2800万画素機あたりで出てくるのではないか。iso感度も上がって画質アップを期待します。初代機は白飛びに弱かった。ストリートスナップファンに夢を見せてください😊

書込番号:25533805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に68件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2023/12/14 00:58(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
GH5、G9、GH5mk2とE-M1MK2からO-M5までの20Mセンサーの2種類は別物ですよ。
PEN-Fに使っている汎用の20MセンサーはそのほかにGX7mk3の兄弟機LX100M2、E-M10Mk4、E-PL7と16Mセンサーの代わりの汎用センサーです

書込番号:25545094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/14 17:52(1年以上前)

>しま89さん

TechInsightsによると
E-M1 MarkUの像面位相差AF搭載撮像素子はソニー製IMX270
GH5の汎用センサーの型番はソニー製IMX272で

DxOmarkのダイナミックレンジの測定によると、GH5とE-M1mk2の差は、
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DC-GH5-versus-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II___1149_1136
と微妙な差、

PEN-FとGX8は、
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-PEN-F-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX8___1070_1041
とほぼ同じですね。

GH5とGX8の比較でも画像処置レベルの差しかないようですし型番は同じっぽいですね。

ちなみに、生産量で比較するとIMX270はIMX272より一桁多いとか・・・

書込番号:25545775

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2023/12/15 19:34(1年以上前)


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/12/16 11:33(1年以上前)

>あれこれどれさん
>それは、OMDSのメインストリームなプロダクトとは、
>ほとんど、かけ離れたプロダクトだと思います。

そうなんですよね
m4/3は適していると思いますし、手振れ補正を小さな筐体に収めるなど技術やコンポーネントは揃ってるはずなのに
OMDS(オリンパス)はスナップシューター作ろうとしないですよね昔も今も

パナはGX7, 8, 7mk2の迷走のあとに諦めてしまったし

小さめのPENF2で起動が軽快ならば、見た目はレトロ趣味カメラでも実質よいスナップシューターになり得ると思うんです

書込番号:25547983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2023/12/16 11:37(1年以上前)

2024新製品情報に、OM3が予想されていますね。そこまで細分化必要ですか?
SDスロットを一箇所にするとか書いてありましたが、OM1の内容をOM3に入れてOM1のMark2を出すというのでしょうか。
それはインパクトなしですね(笑)

書込番号:25547988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/16 12:48(1年以上前)

OMDSは

OM-1シリーズ
縦グリ一体にも別体にもなるフラッグシップ

OM-5シリーズ
ミドルクラス

PENシリーズ
レンジファインダースタイルのEVF内蔵のエントリー機

この3シリーズ体制でよいと思う

PEN-Fは経営が軌道にのったら道楽的に作ればよい(笑)

書込番号:25548073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/12/16 22:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まったく同意ですけど

最近のニコンのように、
スタンダード機は売れないけど、
フラッグシップからちょい引いたやつと、中身スタンダードにレトロな皮被せたやつは大人気ってこともあるので

OM3とPENF2に賭けてみてもいいんじゃないかって気持ちもあります

書込番号:25548893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/16 23:10(1年以上前)

>Tech Oneさん

>47MPセンサーとはIMX492でしょうか。

https://www.phase1vision.com/sensors/sony-sensors/pregius/imx492
IMX492は工業用も含めた外販用センサーのようですけど、
https://thinklucid.com/ja/product/atlas10-47mp-imx492/
フレームレートはイマイチですから、大幅に改良しないと駄目でしょうね。

OM-1用の1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式対応の
裏面照射積層型 Live MOS センサーは、現時点ではグローバルシャッター
以外では最も進化しているといっても過言ではないでしょうけど、
構造的には未だに不明ですが、CANONのデュアルピクセルAF方式のセンサーの
「デュアルピクセルCMOS AFは、模式図を見ると1つの画素を物理的に分割しているように見えるが、実際には左右のフォトダイオード間に溝や壁があるわけではない。」
同様、1画素を構成する4ピクセルには溝や壁があるわけではなく、
単なる8000万画素のセンサーではないような気がします。
スマホ用の1インチセンサーの技術から推測すると、8Kに必要な
7680×4320ピクセルを確保するには7680×5760ピクセルの約4500万画素
のクアッドピクセルセンサーに必要な1億8000万画素のオールクロス像面
位相差クアッドピクセルAF方式対応の裏面照射積層型 Live MOS センサー
が開発されても良いように思います。

PANASONICがSONYと決別して別のメーカーのセンサーを採用するように
なった段階で、OMDSのダストリダクションシステムのような特許は
使えなくなったわけで、ますます異なったシステムになっていくように
感じています。

個人的にはOM-1XとPEN-Fmk2だったら、即購入です。
レンズに関しては50(40?)-200mm/F2.8以外だったら、12-35mm/F2、35-100mm/F2
クラスが出てくれたら嬉しいです。
あと、6-12mm/F2.8クラスも欲しいですけど、フィルターが付かないというのが
気になるので、水中カメラ用のように球面フィルターが欲しいです。
汚れたり、傷がついたりした場合、メンテ・修理の出す時間のことを考慮
すれば、高額でもOKです。

書込番号:25548918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/17 02:36(1年以上前)

>最近のニコンのように、
スタンダード機は売れないけど、
フラッグシップからちょい引いたやつと、中身スタンダードにレトロな皮被せたやつは大人気ってこともあるので

>OM3とPENF2に賭けてみてもいいんじゃないかって気持ちもあります


ニコンのスタンダード機が売れないのは
スペックがしょぼいからであり
レトロが売れるのは何十年も前からのブランド価値が高いからでしょうね

逆にPEN-Fが売れなかったのはブランド価値が低いからとしか言えんかな
根本的にPEN Fはもともと高級機じゃなかったし…
ハーフとしては最上位機種でも
ハーフがライカ判の廉価規格にすぎん

それを無理やり高級機に祭り上げるのもなんだかね…

書込番号:25549062

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/12/18 00:22(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>構造的には未だに不明ですが、CANONのデュアルピクセルAF方式

OMのクアッドピクセルとは違いますね
特開2001-250931
ポテンシャル障壁があって電荷は移動しないけど遮光壁は無いので効率は落ちない、光は漏れるけど。っていう構造だと思います


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>ハーフとしては最上位機種でも
>ハーフがライカ判の廉価規格にすぎん

フルサイズ勢に対するm4/3のオリンパスとしては、PENって良い名前を採用したなと思う、OM-1のスレで言うのもあれですけども、個人的にはOMよりPENに力入れてラインナップ増やして欲しいな

書込番号:25550426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/19 23:09(1年以上前)

>ほoちさん

やっぱりクアッドピクセルは
>ポテンシャル障壁があって電荷は移動しないけど遮光壁は無いので効率は落ちない、光は漏れるけど。っていう構造
の4分割バージョンなんでしょうかね。

https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_se=12
ライカは130万円オーバーですから、PEN-Fmk2が30万円オーバーになっても安いと思います。

個人的には8K対応のオールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式対応の裏面照射積層型 Live MOS センサーを搭載させたOM-1Xが欲しいです。
少し前のOMDSのアンケートで、幾らぐらいなら、安物と感じる価格帯か、OKと感じる価格帯か、高いと感じる価格帯かというようなのがあったと記憶していますけど、超ハイエンドなOM-1Xなら40〜50万円オーバーでもacceptableです。
ライカ版用レンズなら200万円では収まらないような超ハイエンドなレンズが100万円以下で買えるわけですから安いもんです。

書込番号:25552864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2023/12/20 08:23(1年以上前)

ポロあんどダハさん

まったくそう思います。OM1みたいなフラッグシップ機はあまり短期間に乱発してほしくない。penシリーズが止まっています。
もう一度、penの最高峰機を出してシリーズを安定してほしいです。


書込番号:25553084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/12/20 16:35(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

OM-1のクアッドピクセルAF方式というのが
ソニーの言うところのQuad Bayer Coding 2x2 OCLと同じ技術だったとして

https://www.semanticscholar.org/paper/8b7bf2a61dc2a674f875d1e935c2c8b3d343ae53

このページで代表図面だけ見れますが
画素間はむしろDTI(深い壁)で分離することで一つのOCL(オンチップレンズ)の光を複数のPD(フォトダイオード)にバランス良く光を分けてそう

スマホでも良く使われている、HDRが出来たり高解像度モードがあったりするセンサーはこちらの方式だと思います

書込番号:25553628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2023/12/21 22:03(1年以上前)

オリンパスのマスコットキャラだったペンちゃんが、X(旧Twitter )から「卒業」したそうです。

https://asobinet.com/olympus-era-mascot-character-pen-chan-graduates/

その意味は?

書込番号:25555222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/21 22:06(1年以上前)

PENは廃止してOM一本で頑張ります♪

書込番号:25555230

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/12/21 23:48(1年以上前)

PEN ブランドを高級路線に引き上げるイメージ戦略転換の第一歩。

書込番号:25555371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2023/12/22 08:29(1年以上前)

OMDSに変わてE-PシリーズもPEN―Fも卒業だペン! ということですねかね。

書込番号:25555624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2023/12/22 08:46(1年以上前)

スナップシューターに向けて、クラシックスタイルのカメラもある程度は売れるでしょう。
ゴツいフラッグシップ機ばかりじゃ、ストリートスナップには不向きしゃないかな。

書込番号:25555648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/22 17:01(1年以上前)

現行のOLYMPUS、OM SYSTEMのミラーレスを合わせて一番売れているのはOLYMPUSブランドのE-P7ですから、OM SYSTEMがPENシリーズを無くすのは経営的にもったいないですね。
E-P7もモデルチェンジしてOM SYSTEMブランドで出てくるのではと思っています。
E-P7を像面位相差AF対応にし、PEN-Fmk2も出せば、ライン的には当面はOKなんじゃないでしょうか。

オンラインストアで販売されているOM-1以外のOLYMPUSブランドはE-M10mk4とE-P7だけで、E-M1mk3、E-M5mk3は販売完了ですから、E-M10mk4とE-P7の後継機がOM SYSTEMブランドで今年発表されるのではと予測しています。

OM-1はOLYMPUSブランドバージョンのまま残して、OM-1mk2をOM SYSTEMブランドで出してくるんでしょうかね。

書込番号:25556118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2023/12/22 17:28(1年以上前)

そう思います。OM1mk2の前に、penf mk2ですよ。

書込番号:25556143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)