
このページのスレッド一覧(全8157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
791 | 116 | 2023年11月28日 21:36 |
![]() |
54 | 14 | 2023年11月27日 23:04 |
![]() |
15 | 7 | 2023年11月27日 11:34 |
![]() |
49 | 29 | 2023年11月25日 21:53 |
![]() |
15 | 4 | 2023年11月25日 18:03 |
![]() |
68 | 10 | 2023年11月24日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
特に鳥撮りの皆さん、夏鳥撮影の成果は如何でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25235918
までのテスト撮影・効果検証も済み、精力的に本番撮影をしてきました。
木々も繁茂し、薄暗い環境下での撮影が大半でしたが、AIノイズリダクションの効果は
素晴らしく、フルサイズ機と甲乙つけ難い感じに仕上がっています。
ISO感度の上限を3200〜4000とし、SSを状況に応じて数百〜2000の可変で撮っています。
AIソフトの採用前はSSを1/15まで落とし、何とかISO200の画像を維持していましたが、
そこまでSSを落とせない動きある被写体写真ともなるとノイズはたっぷり、解像面でもスッキリせずで、
改めてAIソフトの素晴らしさに「にっこり」しています。
フルサイズ機の鳥撮り仲間もやはりノイズリダクション・ソフトを使い始めています。
私は「DxO PureRaw3」を採用しました。
36点

>岩魚くんさん、皆さん
こんにちは。横から失礼致します。
>さんぱかさん
画角については仰る通りで、最初気付いた時は驚きました。
添付はパナライカ9mm F1.7 で撮影し、PureRAW2上にてレンズプロファイルも適用された上で現像したものですが完全に画角が変わってしまっています。
元データの周辺部まで使っているとなると歪みが補正しきれてないのでは? と思ったもののよくわかりません。
意図しない写り込みが気に入らない場合はトリミングするので、まあ別にいいかなと思っています。
※画像調整の味付け(色味とか諸々)が違うのはあまり気にしないでください。
ちなみに使用しているのはPureRAW2 ですが、他のAIノイズリダクションと違って
低スペック(Core i7 11世代+Core i7内臓GPU UHD Graphics 750)でも利用できる点が気に入っています。
書込番号:25331016
2点

>さんぱかさん
>Seagullsさん
こんにちは。
>ただ、PureRAWを使うと画角?が変わりませんか?
LightroomやOM Workspaceでは見えない周辺部がPureRAWでは見えるんですよね。
このスレ内で6/16に書き込んだ(書込みNO.25304253)をご覧ください。
1・2枚目 富士山の遠景を比べると画角(撮影者を中心として扇状に広がる視野角)に
違いがあることが分かると思います。
今回添付したルリビタキ♀の写真はノートリ、近距離撮影のため富士山の遠景と違って
視野角の違いは少なく全く同じに見えます。
こんな事を頭に置き、PureRAW現像に因る画角変化理由を考えてみました。
OM-1の総画素数は2293万画素、有効画素数は2037万画素。
この画素数に関係ありと仮説を立てました。
あくまでも、技術屋でもない単なるど素人の写真好き人間が考えたことと思ってください。
m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも
優れています。
その一つの現れは四隅が暗くなる減光が非常に少ないことです。
こんな事からも、従来の現像ソフトは有効画素数の2037画素部分のみ使用。
ところが、PureRAWは個々のカメラ・レンズデータを活用するソフトのため、総画素を使う?
使える?ので、ノイズ処理・解像力アップに於いて有利に働いていると考えています。
有利に働いていると考えている・・・と言っても残念ながら具体的根拠を示す力量がないので
この辺で尻尾を丸めて逃げたいと思います。
鳥撮りの大半はトリミングを前提としているので、多少の画角違いは気にならないのが
実情・本音といったところでしょうか。
書込番号:25331633
4点

#岩魚くんさん
画角の変化と言えるかはわかりませんが、処理方法の選択で変わります。
撮影条件:1000mm, F5.6, SS 1/2000, ISO 1250
1枚目:ORFファイルをLightroomでそのまま現像
そして、DeepPRIME XDの光学補正の選択肢で
2枚目:オリジナルのアスペクト比にクロップされた画像
3枚目:最大矩形
4枚目:画像領域全体
現像処理は1枚目と同じ。
元々の画像のひずみがあまり無いため、1枚目、2枚目、3枚目では画角?の変化は無いですが、4枚目は画像周囲の形がちょっと変化します。
4枚目は補正した全画素を表示するので4隅に少し黒い部分が生じていますね。
おそらくひずみの補正量が多くなるとオリジナルのアスペクト比にクロップされた画像や最大矩形の表示範囲が狭くなるので画角が変わるように見えるのかも知れませんね。
ノイズはやはりDeepPRIME処理をすると減っています。
書込番号:25333325
1点

#岩魚くんさん
>m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも優れています。
火種になるので、こういうことはおっしゃらない方が・・・
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-100_4ispro/spec.html
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200GM2/feature_1.html
それぞれメーカーのトップグレードのズームレンズ
開放F値が違うのはやむを得ませんが、テレ端(35mm換算200mm)でのMTF曲線に差は無いです。
(空間周波数が倍違うので、そこは脳内補正してください)
両方所有して使用していますが、周辺減光も含めて優劣はつけがたくどちらも極めて優秀なズームレンズですよ。
書込番号:25333675
6点

>ステアケイスさん
>>m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも優れています。
火種になるので、こういうことはおっしゃらない方が・・・
おっしゃる通り気を付けます。
その後、引き続きPureRaw3での処理時、画角が広がるという現象について試行錯誤してみました。
私自身としては、画角が狭くなるのは意図した構図への影響もあり困るけど、広くなるのは
トリミングすれば良いという考えなので全く問題ないのですが、この際ですから頭のトレーニングという
思いから自分なりの答えを出してみました。
結論から言うと、やはりカメラの総画素数と有効画素数が絡んでおり、PureRaw3は総画素データの
取り込みが画角を広げる主要因だと考えています。
添付写真の説明
1枚目・・・有効画素2037万のデータをシルキーピクスで現像 レンズ12−40mm
2枚目・・・総画素2293万のデータをPureRaw3で現像
一番奥中心部(右から延びる山並み)まで約1000m(ピント部) 12mm広角での撮影のため
放射線状に広がる【総画素と有効画素】の視野角の違いはかなり広くなり、1・2枚目の画角差は
顕著となる。
3・4枚目・・・1・2枚目と基本条件は同じ
であるが、40mmまでズームアップ。ピント面は132m先のダム・コンクリート。
よって、視野角は極めて狭められた部分となっており、総画素と有効画素の視野角差は
見極めが難しい。
次に続きます
書込番号:25335235
3点

続きです
今回は1・2点とも、150−400mmの超望遠レンズで撮っており、視野角差はほとんど
なくなっています。
書込番号:25335308
4点

↑の写真について補足します。
アカゲラの撮影距離は29m、1120mmで撮っています。
クマタカは非常に遠く、稜線をちょっと越えてきたところ(約1400m先を)1400mmで撮って
この大きさでした。
書込番号:25335797
1点

>岩魚くんさん
おはようございます
DxO PureRAW 3の未来をどのように想像しますか? のアンケートがきました
その中で
DxO PureRAW 3 について最初にお知りになったのは、どこでしたか? とあったので
価格ドットコムの 岩魚くんさん[OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変! ] と答えました
素晴らしい情報ありがとうございました
書込番号:25404244
0点

>1954コード進行さん
>DxO PureRAW 3の未来をどのように想像しますか? のアンケートがきました
私にもアンケート要請が来ましたので、返信しておきました。
この内容については、現在進行中の「皆さーん、猛暑をどう過ごされていますか?」の
最後に述べさせてもらうつもりです。
>DxO PureRAW 3 について最初にお知りになったのは、どこでしたか? とあったので
価格ドットコムの 岩魚くんさん[OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変! ] と答えました
「よいしょ」までして頂き有難うございます。
(7/3 1954コード進行さんの書き込み分)
>PreRAW3を使えば 孫の写真はE-M1U カワセミはM1Xで対応できそうです
OM−1さん ごめんなさい 購入は来年にのびました
私の返信:宜しいのではないでしょうか。
PreRAW3の導入、そしてその動作環境を整える方が先でしょうし、効果もOM-1よりも
絶大かと思いますよ。
↑ ↑
この回答時点で、PreRAW3処理後のOM-1とM1Uとの比較を一部していましたので
自信を持ってお答えしました。
書込番号:25404405
3点

>岩魚くんさん
おはようございます
DxO PureRaw3を使って 鳥認識を試してみました ISO感度12800固定 撮影モードはPです
今までは早朝では手持ち撮影のため ISO感度をあげたくないのでシャッター速度1/60などなので鳥認識は避けていました
私にはこの撮影結果には大満足です DxO PureRaw3を教えていただき 大感謝です
書込番号:25499068
5点

>1954コード進行さん
返事、遅くなりましたー。
7/3 1954コード進行さんのコメント
>初めてのNVIDEA 取り付け 早朝やっと完了しました
PreRAW3変換 速い速い
PreRAW3を使えば 孫の写真はE-M1U カワセミはM1Xで対応できそうです
OM−1さん ごめんなさい 購入は来年にのびました
そして、11/10のコメント
>DxO PureRaw3を使って 鳥認識を試してみました ISO感度12800固定 撮影モードはPです
今までは早朝では手持ち撮影のため ISO感度をあげたくないのでシャッター速度1/60などなので
鳥認識は避けていました
私にはこの撮影結果には大満足です DxO PureRaw3を教えていただき 大感謝です
11/10のコメントに気づくのが遅くなり申し訳ありません。
OM-1購入費用をPureRaw3に変更させた私としては正直「ホッ!」としています。
6月の撮影以降カメラはお蔵入りで、8月のコウモリ、10月末のオナガとたったの3枚しか
撮影していませんでした。
体のメンテから始まり、WiFi通信機器の見直し、大工仕事などなど、冬鳥撮影前の懸案事項を
消化することに専念していました。
【話は変わりますが・・・】
PureRaw3導入関連の費用により、OM-1の購入を来年に延ばしたことが正解!の可能性も
考えられるような気がしてきました。
11/10 デジカメinfoに「ソニーα9Vがグローバルシャッター搭載」記事が載っています。
4枚目の写真は21.5月にMIXで撮ったものですが、電子シャッターではバックに写って
いる葦が斜傾してしまうのでメカシャターで撮っています。
旧オリンパスは201X年代からグローバルシャッター採用にチャレンジしているようで、度々話題に
なっていました。デジカメinfoにも幾度か載っており、プロ仕様として高速移動体でも歪無き電子シャッター搭載の
M1X、OM−1発売も考えられると私は思っています。
グローバルシャッターともなると価格もアップするでしょうし、M1X・OMー1の過去発売時期、格差・
位置づけ等も考慮することでしょう。
もうすぐ、新たな情報が突然舞い込むかもしれませんよ。
書込番号:25501316
5点

>岩魚くんさん
E-M1Xの作例は良く、OM-1の作例は??と感じるのは、ユーザの贔屓ですか?
光の状況が良ければ、ED100-400でも素晴らしい解像度の写真が撮れますね。
書込番号:25501502
0点

DxO Pure RAW3 使ってみました。
ヘタレなので野鳥を撮りに行くほどの気力がありません・・・・
なので野生のカワセミではなく、上野動物園の屋内エリアのアクリルの中の静止してるカワセミさんを、DxO Pure RAW3でAIノイズリダクション処理し、TIFに変換したものをOM Workspaceでほんのちょっとだけコントラストを調整してみました。画面全体が暗いのはご容赦を。
動物園で枝に止まってるので撮影自体は簡単でした。屋内ですが自然光は差し込みます。
ただ曇りだったのと、檻の殆どが影の中ので薄暗く、アクリル自体もはあまり綺麗ではなかったので、撮って出しの元々のJPEGではイマイチだなーって出来でどちらというとボツ写真候補でした。
が、最近のAIノイズリダクションって凄いですね。撮って出しのJPGよりも遥かに解像感が高くなり、ノイズも綺麗に処理してくれました。
DxO Pure RAW3 気に入りました。
書込番号:25519607
2点

月の現像も試してみました。
こちらは、元画像が単調のためかPureRAW3で処理しても解像感はさほど変わらないかも。
OM Workspaceだけでシャープネスのパラメーターをいじった方は、やりすぎた為か不気味になりました。これはこれで面白いかも・・・(最初の2枚とは、別のオリジナル画像を使ってます)
書込番号:25519615
0点

高解像を強く意識して色々と撮ったけど、この1枚だけでした |
9/20 土星が月の近くに見える日(接近とは違う)と知り、初チャレンジ! |
1400mm仕様から、内臓x1.25を外し1120mmに落として解像アップ |
M1U+300F4x1.4で撮ったハレーション画像も Pure RAW3処理でスッキリ! |
>ここにしか咲かない花2012さん
>DxO Pure RAW3 気に入りました。でAIノイズリダクション処理し、TIFに変換したものをOM Workspaceで
ほんのちょっとだけコントラストを調整してみました。
>最近のAIノイズリダクションって凄いですね。撮って出しのJPGよりも遥かに解像感が高くなり、
ノイズも綺麗に処理してくれました。
そうなんですよねー。
DxO Pure RAW3で処理すると、その後の処理(OM Workspace)ではトリミング他、ほんの少し手を加える
だけで十分なんですよね。
動物園でのカワセミ撮影とは言え、羽毛がハッキリくっきりと撮れていますね。
ここまで線が細く撮れることは近距離ながら結構難しいんですよ。
自然界に生きるカワセミ・水鳥撮影では、上野の池は大き過ぎて鳥を見つけ難いので
新宿御苑・明治神宮辺りに出かけるのがいいかも知れません。
また、年明け1月には日も長くなるし、梅が咲き出せばメジロが蜜吸いに巡回して
来るかも。散歩がてらにどうですか?
書込番号:25520103
2点

>岩魚くんさん
PureRAW3 の導入は、岩魚くんさんの野鳥写真の作例が最大の決めてになりました。野鳥の毛並みまでクッキリ描写されてるのに、背景のボケにノイズが全く無い写真に驚きました。
もともと低感度撮影でのボケのノイズの少なさが好きだったんで、低感度を中心に撮ってましたけど、いくら低感度で撮影してもノイズはゼロにはならないんですね。
4/3センサーサイズの問題かと思ってましたが、他のフルサイズ機の野鳥の低感度撮影を見ても、等倍で見るとやはりノイズが残ってたり。
せっかくのとろける様な美しいグラデーション空間なのに、背景ボケの中の僅かなノイズのせいで途端に写真全体が平面的に見えたりして。ここいらがデジタルカメラと電子回路の限界だったのかなと思って。A3ノビにプリントしたい時など、Photoshop等の画像処理系ソフトで、ボケ部分だけ後処理でガウスアンブラーをかけたりすることもありました。(これはこれで綺麗ですが)
ところがPureRAW3でノイズ除去された背景のボケは、きれいさっぱりノイズが除去されて、解像感もアップ。しかも全自動でやってくれるのがありがたいです。
高感度に頼らざるを得ないシーンてのは私にはそんなにないのですが、例えば遠景の野鳥や公立の暗い屋内での競技、バスケ、バレーボール等の球技にも使えそうですし、超高速シャッター(1/32、000秒等)撮影で動きをピタっと止めたい時にも威力を発揮してくれると思いますので、これから色々遊びながら試してみようと思います。
そういう写真も今まで撮ってきましたが、残念ながら今までのRAW画像は殆ど全部捨ててJpegしか残してないため、これから先の撮影となります。
良いツールの紹介ありがとうございました。おかげさまでブラックフライデーセールで、通常¥14,900→¥10,500でお得に購入できたので良かったです。(デジカメWatchだと、¥9,900と書いてたけど誤植かな?期間は11月27日までとデジカメWatchに書いてあったので、入手予定の方はこの機会にお見逃しなく。)
>自然界に生きるカワセミ・水鳥撮影では、上野の池は大き過ぎて鳥を見つけ難いので
>新宿御苑・明治神宮辺りに出かけるのがいいかも知れません。
野生のカワセミって過去にたった一度しか見たことがないのですが、都内でも結構居るんですか?ぜひ探しに行ってみたいと思います。実家暮らしのときはメジロは結構居たんですが、都内ではなかなか見つけにくいですね。春の桜の木を狙ってみます。では!
書込番号:25520900
3点

OM-1 ISO640時の、カメラ内現像の撮って出しJPG と PureRAW3 の比較です。
もともとOM-1の撮って出しJPGも定評あるのですが、PureRAW3の方はノイズが無くなり、さらに精細に仕上がりました。
レンズは「40-150mmF2.8pro」 + 「テレコン(MC-20)」 焦点距離は300mm(35mm換算600mm)で撮影。
OM Workspace の「AIノイズリダクション」はこの画像では使ってません。
OM Workspace のAIノイズリダクションを使えば「撮って出しJPG」よりも良くなります。が、PureRAW3はそれをさらに上を行く感じです。
書込番号:25522533
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
冬鳥撮影開始ということで、日・月曜日にかけて両翼広げると2mにもなるオオワシに会いに
行ってきました。
既にシベリアからの渡来情報はあったものの今回は残念無念!会うことは出来ずでしたが、
小鳥だけは「ベニヒワ」他の成果がありました。
>低感度を中心に撮ってましたけど、いくら低感度で撮影してもノイズはゼロにはならないんですね。
4/3センサーサイズの問題かと思ってましたが、他のフルサイズ機の野鳥の低感度撮影を見ても、
等倍で見るとやはりノイズが残ってたり。
鳥撮りはトリミングが前提で、フルサイズ機でもISO800以下で撮らないと結構ノイズが目立ちます。
PureRAW3導入によってフルサイズとm4/3の差はほとんど無くなったと私は感じます。
>せっかくのとろける様な美しいグラデーション空間なのに、背景ボケの中の僅かなノイズのせいで途端に
写真全体が平面的に見えたりして。
今回、オオワシの出現待ちの間に色々とテスト撮影もしました。
この湖畔は南向きのため、間逆光の水面は波の反射でギラギラ。過去のオオワシ撮影では白い羽部分に
ハレーションが発生し、多くの画像がボツになってきました。
ところが、PureRAW3で処理をするとハレーションも収まるんですよね。
それに、m4/3機にとって苦手だった淡い感じの仕上げも、PureRAW3で処理すると綺麗なものです
書込番号:25524735
1点

続きです。
>野生のカワセミって過去にたった一度しか見たことがないのですが、都内でも結構居るんですか?
ぜひ探しに行ってみたいと思います。
都心近郊は神田川など結構水路が張り巡らされています。
カワセミは大空高く飛ぶことは基本的にしません。猛禽に狙われないように水面ギリギリを「ピュー」と
移動しますが、都心では恐らく神田川などを利用していると思われます。
「新宿御苑 野鳥観察」とでもネット検索してみてください。
恐らくカワセミを含めて沢山の野鳥も訪れているはずです。
カワセミは小魚をエサとしていますが、大き目の魚だと一匹で満腹で消化には約1時間掛かります。
消化するまで表には出てきませんので、カワセミ探しではゆっくりと待つ、池を何回か巡回することを
お勧めします。
オシドリも来ている可能性もありますが一般的な水鳥のように悠々と水面を泳いでいる
ケースはまずありません。
木々が水面近くまで覆い被さった水辺、水辺から1〜2m登った地上も探してください。
書込番号:25524778
2点

>岩魚くんさん
いつも素敵な作例をありがとうございます。特に羽毛が解像してる写真を見るとゾクゾクします。
私なんざ鳥の名前すらロクにわかりません。ここやネットでアップされてる野鳥の写真を見て、「こんな鳥が存在するんだ?」と初めて知ることが多く、無知の極みでお恥ずかしいです。
>冬鳥撮影開始ということで、日・月曜日にかけて両翼広げると2mにもなるオオワシに会いに行ってきました。既にシベリアからの渡来情報はあったものの今回は残念無念!会うことは出来ずでしたが、小鳥だけは「ベニヒワ」他の成果がありました。
凄いですね、どちらも見たことも存在すらも知らないです。
過去に1度だけ見たことのあるカワセミは、都心の石神井川でたまたま見かけたのですが、石神井川自体が道路の5〜6mくらい深い掘りの下に流れており、その時たまたま手にしてた40-150mmf2.8proとテレコンでカワセミに振ってみましたが、豆粒くらいの小ささでしか写らず。
まさかこんな都心でカワセミにに出くわすとは夢にも思わず、慌ててOM−1をカワセミに向けましたが、シャッター速度や鳥被写体の設定に変える余裕もなく・・・あっという間に飛び去ってしまいました。無念。
>PureRAW3導入によってフルサイズとm4/3の差はほとんど無くなったと私は感じます。
ほんとにPureRAW3は凄いですよね。小型軽量の4/3システムがますます生きてくると思います。
新宿御苑、野鳥観察でちょっとだけ検索してみましたが(まだ殆ど見てませんが)、たくさん野鳥が観察できそうですね。これからじっくり読んで勉強し、足を運んでみたいと思います。ありがとうございました。
全然関係ありませんが、今日、ほとんど出番のない「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(安物の方です涙・・)」で、池袋駅付近の陸橋の上から浅草のスカイツリーまで約9Kmほどの距離でしょうか。望遠側400mm(換算800mm)で9km先のスカイツリーを狙ってみましたが、空気の揺らぎのによる残酷さを思い知らされました。
日中の気温は暖かく良く晴れてました。さすが超望レンズ、スカイツリー自体は大写しできた、のですが・・。
スカイツリーの直線の鉄骨が思いっきり歪む歪む。遠距離にある被写体は物凄い勢いで歪みますね・・・・空気の揺らぎ恐るべしです。2倍テレコンで換算1600mmも試してみようかと考えましたが、結果が手に取るように分かるので止めました。
書込番号:25525042
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
昨日自分の定年前に記念になる物と思い
α7RXとFE24-70mmF2.8GM Uを購入しました
自分へのプレゼントですね。
今日テスト撮影した短い感想ですが
現在主力機種のα7RVと全然レズポンスが違います
まずAFが早くAIAFの恩恵がとても感じられます
α6700よりも早いような気がしますね。
ファインダーの切れも段違いです
今回は自宅の庭に咲く花を撮りましたが
次回はポートレートを撮影したと思います。
26点

>neo-zeroさん
5万円キャッシュバックもあってお得過ぎます。
書込番号:25521855
3点

>ちけち 郎。さん
どうもです
定年後は元の職場で嘱託社員になりますが
楽しみが出来て良かったです
時間が取りやすいので撮りまくります。
キタムラのキャンペーンと合わせてかなりお得になりました
ついてましたね。
書込番号:25521882
3点

ご購入おめでとうございます
α7RXは高画素だけでなくAIによるAFも本当に素晴らしいカメラです
ちょっと長いレンズがほしくなりますが色々な被写体にも挑戦してみてください
書込番号:25521979
5点

>野鳥三昧さん
お書き込みありがとうございますm(_ _)m
良か写真の貼り付けありがとうございます、参考になります。
これからの撮影が楽しみでしょうがないです
今FE200-600Gで手持ちで月を撮影しましたが
手振ればかりで上手く撮れませんでした
野鳥三昧さんの様にFE200-600Gを上手く使えるようになりたいです。
書込番号:25521994
1点

自己レスです
今夜の月をFE200-600mmF5.6-6.3G SELTC20 APS-Cクロップで撮影しました
手持ちでの撮りましたので画面の真ん中に月が来てませんが
自分的には満足出来る画質だと思いますが
望遠レンズでの撮影の練習が必要ですね。
書込番号:25522324
4点

自分もR3から買い替え検討中です。キタムラで下取り予定です。R3よりも重く大きそうですがいかがでしょうか?
書込番号:25522718
1点

>パー4さん
確かにR3から比べると少し重く大きくなってますが、R5が大きく重く携帯性が悪いという評価は少ないみたいです。
それよりも、どんなレンズと組み合わせるかの方が大きいのでは。ボディのこのくらいの違いは慣れの範疇では。
それでも、とことん軽量化を重視するというなら7CRに行くしかないですね。
書込番号:25522835
2点

ご購入おめでとうございます!
素晴らしい記念になりましたね。
横から失礼致します。
カメラのキタムラのキャンペーンとは?
書込番号:25523335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neo-zeroさん
200-600mmはお持ちなのですね失礼しました
α7RXで月を撮ったことはありませんがテレコン無しでも高画素なのでトリミングだけで十分いけると思います
逆に手持ちで1200mmはちょっときついのかもしれません
書込番号:25523337
2点

>パー4さん
こんばんわです
大きさと重さはα7RVと大きな差は無いです
すんなりと移行できますし
握りと操作性が向上していますので
購入をお勧めします。
書込番号:25523789
2点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
こんばんわです
私は軽量化よりも握りの良い
こちらを選びました。
軽い機材が必要なときはα6700を使用しています。
書込番号:25523793
1点

> ラブスティルさん
こんばんわです
どうもありがとうございます。
今カメラのキタムラではソニー祭りを開催していまして
ソニーのキャンペーンと合わせ技で使えます
https://blog.kitamura.jp/13/4306/2023/11/11817805.html
15000円の値引きがプラスされましたのでお得になりました。
書込番号:25523805
1点

>野鳥三昧さん
こんばんわです
クロップして1800mm相当は難しいです
3脚を使えば良かったですね
今夜は雨で満月が撮影出来ませんでしたので残念です。
添え付けの名月の写真は
シャープでいいですね(*^_^*)
書込番号:25523808
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
CAPA博2023に行ってきました(CAPA博の記載をすればSNS等への撮影画像アップはOKとのこと)。
土屋勝義さんの「ポートレート撮影会」、イルコ・アレクサンドロフさんの「ストロボテクニック撮影会」に本機を持参して参加。
AIプロセッシングユニットのおかげなのか不明ですが、瞳AFの精度が抜群なので撮影時の構図作りに専念できました。
11点

>ヒヨドリ28号さん
なかなか体験できない機会に恵まれたようで羨ましい限りです。
よろしければ、博会場の様子もお聞かせ願えれば嬉しいのですが。
書込番号:25521481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONGofRainbowさん
概要は主催者がアップしているものがわかり易いかと思います。
リンク先は次の通りです。
https://one-publishing.co.jp/info/p15905/
書込番号:25521500
1点

>ヒヨドリ28号さん
了解しました。
厚かましいお願いをして、申し訳ありませんでした。
書込番号:25521508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒヨドリ28号さん
こんばんわ 初めまして
撮影されたポートレートは良く撮れてますね
機材のせいばかりでも無いですよ。
東京は色々と催事があって良かですバイ(*^_^*)
書込番号:25521961
1点

>neo-zeroさん
ありがとうございます。
確かに東京はイベントの開催が多いので、恵まれていると思います。
書込番号:25522102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒヨドリ28号さん
イルコさんはソニーストアでお目にかかったことありますが、気さくな方ですよね!
書込番号:25522816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
イルコさんが気さくな方であること、同感です。
ストロボ設定に苦戦していたら、丁寧に教えてくれました。
書込番号:25522856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
神レンズZ12-28が出たのでZfcを買ったわけだが…
(注:12-28はSEが出ないか様子見してるので未購入)
なんか色々考えさせられるカメラだね
なんちゃってをどうすれば最大限に活かせるだろうか?と(笑)
とりあえず純正のクソダサいストラップでいざスナップ♪
レンズキャップだけは許しがたくフィルム時代のに付け替えた(笑)
一番変えたのはファッションかなああ
基本的に僕のファッションはストリートモードが多いのだけども…
今回はカジュアルではあるけどイギリス的なフォーマル要素をミックスしてお出かけ(笑)
今後はとりあえずレザーのハーフケースぽちったのでそれの到着待ちであるのと
ストラップはニコン純正のフィルム時代の金属製の金具のを入手予定
とってつけたような、こてこてのオールドスタイルではなく
FM2登場当時に普通にありうる範囲での組み合わせを目指します(笑)
しかし期待通り28mmは使いやすい
換算42mm
なにげに標準レンズとしては一番使いやすい画角と思ってます
作例はカメラRAWでシャドウハイライトとトーンカーブのみ調整
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
クソダサい
確かに。
書込番号:25510064
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あの位置に、あの形のシャッターボタンを配置するのは結構思い切ったデザインだと思いました。
頭では忘れていても体が覚えているでしょう。あの場所は。
書込番号:25510072
1点

てか、余計な物に散財せずに手持ちのコンデジでスナップして
貯まったお金で素直にα9B買えば良くね?
書込番号:25510145
0点

>ちけち 郎。さん
貯まったお金でα9IIIって・・・
いったい幾ら余計なものに散財したらその値段になるんだ?
書込番号:25510155
4点

>ネオパン400さん
スレ主は、その数十倍使っていると
思われます。
書込番号:25510157
0点

>うさらネットさん
僕は撮るだけでもZfc♪
これしか持ってないので(笑)
書込番号:25510828
0点

>ねこまたのんき2013さん
今の時代エントリー機はなかなか出ないでしょうね
僕の中でのEMの正当な後継機はD40と思ってます(笑)
書込番号:25510830
1点

>Pepperoni 0724さん
歪んだ愛だったりして(笑)
書込番号:25510835
0点

>鳥が好きさん
どうでしょうね?
個人的には28があるので急いではいないし
様子見ですな
書込番号:25510839
0点

>天の川太郎Uさん
僕も最悪
アルミテープ巻いてカスタマイズしようかと思ってます(笑)
書込番号:25510841
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
スレとは主旨が違うかも知れませんが、新しいファームウェア1.50に更新したら、露出が暴れるのか、シャッター幕なのか写真の上部が暗くなっていたんです。ずっと続いた訳じゃなかったので、放っておいたら、また同じ症状が出たのでカメラの初期化をしてみたら、治まった感じです。1.50への更新後にこんな事ありました?
因みに、レンズはレンズターボ+Ai135mmf2.5です。縦構図のはAi55mmf2.8Sマクロです。
書込番号:25511862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://digicame-info.com/2023/11/post-1691.html
ほらほら、こんなん出たらどうする?
書込番号:25514606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヲタ吉さん
買うね!
CFエクスプレス使って欲しい!
書込番号:25514863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 今回はカジュアルではあるけどイギリス的なフォーマル要素をミックスしてお出かけ(笑)
元々、ヤヴァイ奴がさらにヤヴァイ感じになったね。(>_<)
書込番号:25515570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
なんですかねえ?
レンズターボの不具合?(笑)
書込番号:25515639
0点

>ヲタ吉さん
個人的にはグリップ付けちゃうとなんちゃってから遠ざかるので…
グリップ付くなら要らない
Zfで二番目に嫌いな部分です…
書込番号:25515643
1点

>元々、ヤヴァイ奴がさらにヤヴァイ感じになったね。(>_<)
いや
デニムにダッフルコート合わせただけなので
(まあ凝ったデザインのではあるけど…)
いつもより全然普通だと思うよ(笑)
書込番号:25515645
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンズターボの不具合なら丸く欠けるか四隅が暗くなりそうに思います。ファームウェアの更新直後だったので、更新内容が大容量バッテリー対応でしたから、もしかしてカメラが電圧不足と認識して、シャッター幕速不足になったんじゃないかと疑いました。
ニコンにもメールで聞いてみたんですけど、初めは原因不明との中間報告が来ましたが、アダプターが社外品のため、Zレンズで現象が再現されるようならお預かりします…とのことでした。そりゃそうだでした(笑)。
書込番号:25516202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>酒と旅さん
ニコンSのデザインは、個人的にはライカより好きです。出来たらSPに似て欲しいかも。出てしまったら…私も間違いなく買いますねww。
書込番号:25520885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット
わたしはかねてより優れたデザインはその外観と内部との調和にあると思っている。
キヤノンのデザインはまさに芸術品と呼ぶにふさわしいものです。その外観と内部の見事な調和は、まさに驚嘆すべきものです。キャノンのデザインチームが選び抜いた曲線は、まるで音楽のような調和を奏でています。人間の体にも直線的な部分がないように、道具もまた曲線的なデザインが最良であることを感じさせます。
R100は、その美しいキヤノンデザインを引き継いでおり、その形状のすべてが優雅な曲線で統一されています。その性能に加えて、まさに道具としての美しさが際立っています。小型で凝縮されたボディは、見る者に剛性感をもたらし、触れる手には確かな質感を感じさせます。一切の余分なものがそぎ落とされ、機能と美しさが見事に融合しています。
機能を絞り込むことが、ぜい肉を削ぐことに等しいという洗練されたアプローチは、まさにユーザーエクスペリエンスにおいて最高峰の美を追求していると言えるでしょう。キャノンのデザインは、単なる道具ではなく、美の追求においても頂点を極めています。
とべたべたに誉めてみました。
7点

良いですね。
ぐっさんと同じ香りがします。
書込番号:25520189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒロユギさん
>その形状のすべてが優雅な曲線で統一
ルイジ・コラーニ氏のデザインですから。
書込番号:25520228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラスチッキーで質感は低いけど、遠くから見たとき安定感がありますよね。
バランスが良いので小さいのに小さく見えないというか。
グリップも一応それっぽい形してるし
書込番号:25520326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロユギさん
こんにちは。
>単なる道具ではなく、美の追求においても頂点を極めています。
マウント部からの絞り込み具合が
自分の好みからするとちょっとあれ
なのですが、そこまでほめてもらえると
キヤノンのデザインチームはうれしい
と思います。
書込番号:25520482
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
晴れて暖かかったのは16日のシェイクダウンのみ、17日は終日雨、18日は時折雨がぱらつき、19日は晴れたり曇ったりでしたが兎に角風が冷たく、完全に真冬の防寒体制で臨みました。
「愛知の山には魔物が棲んでる」荒れた展開は今年も続き、金曜朝一番のSS2伊勢神トンネルでヒョンデのソルド、フォードのフォルモーが谷に落ち早速のリタイアとなりました。
勝田も同じ場所で木にヒットしてラジエターを壊し何とか競技に復帰するものの、大きく順位を落としました。
・・・しかしそのこから怒涛の追い上げが凄かった。なんと9SSで最速タイムを記録し、最終的に5位まで順位を戻しました・・・タラレバはありませんが「SS2のクラッシュなければポディウムの真ん中では・・・」と思わせるスピードと集中力、これを是非2024シーズンは他のイベントで発揮して優勝に絡む活躍を期待したいと思います。
19点

鞍ヶ池シェイクダウンは昨年は地元の方招待のようでしたが、今年は観戦券が販売されました・・・シェイクダウンくらい無料で見せればいいのに(笑)。
伊勢神トンネルSSは昨年も同様でしたが、旭高原元気村の宿泊パックで観戦・・・稲武ダムが抽選落ちで取れなかったので苦肉の策です。
額田の森SSは緩やかなカーブが続く迫力のある観戦場所でした。
恵那市SSの山岡駅観戦エリアは、明知鉄道を背景に田んぼの中を駆け抜けるステージで見晴が良く、ベスト観戦場所ではないかと思います。
書込番号:25512863
18点

素晴らしい写真、と思います.特に伊勢神でタナック選手が雨の中激走する姿を捉えた一枚が、レースの緊迫感を感じて好み.写真からは”絶対撮るぞ”というスレ主さんの強い情熱まで感じられます.
気になるのは、全体に彩度が強いように思います.もう少し自然な方が好きです.
書込番号:25512899
8点

>狩野さん
ありがとうございます。
彩度は今回意図してちょっと「ドギツク」現像してます(笑)。
「秋色」が急に冬になっちゃったのであまり鮮やかじゃないのも一つの理由ですが・・・。
書込番号:25512951
10点

いぬゆずさんの新作が見れて幸せです。
車体の一部が流れて、ピントが合った部分だけ絵がグッと浮き上がってくる感じがたまらないです。
こんな写真が仕上がったら、ドライバー本人もデザイナーもメカニックも嬉しいですよね。
書込番号:25512957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました、ピントじゃなくて流し撮りだよって、教えて頂いたんでした…汗
書込番号:25513368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
こんばんは
流石ですね、素晴らしい写真ありがとうございます。
テレビ放映があったので少し見ました。
迫力ある走りが見れましたが、生で見ると迫力は違うんだろうなと思いました。
SS9ではゼロカーに競技車両に遭遇するアクシデントがあったようですが、ツールド北海道では事故で亡くなったる方もいるので安全に競技を実施して欲しいです。
次も楽しみにしてます。
書込番号:25513577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デルタ走ったのか…
個人的にはラリー037の方が嬉しいが♪
ランチア復活したらWRCも盛り上がるだろうになあ
近年のWRCはメーカーが地味すぎて結果をチェックすることすらしなくなってしまった…
SUZUKIが次のスイフトで参戦とかやらんかな?(笑)
書込番号:25514077
2点

>ama21papayさん
今回も写真をA4にプリントして選手にサイン頂きました。
タナック選手、ヌービル選手、オジェ選手、ソルド選手、ラッピ選手。トヨタ勢は混んでて貰いに行けなかった・・・。
>with Photoさん
SS9ではゼロカー(スタート前の最終安全確認)が「観戦エリア外に立ち入ってる客」に遭遇し、注意して退去させようとしてる間にレースがスタートしてしまったそうです。
普通ならそういう対応をしている間はスタートサスペンドなのですが、山中で携帯での連絡がつかず行き違いが発生したようです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ほいっ
ランチア、今だと車両が無いんじゃないですか?
個人的にはセアトに参戦してほしいですね(笑)
書込番号:25514800
3点

おおお♪
最後の2WDチャンピオンカー037♪
現行イプシロンはヤリス程度のサイズなので
ベースに良いかもね(笑)
書込番号:25514840
1点

観戦場所について少し解説しておきたいと思います。
鞍ヶ池公園
昨年、今年のシェイクダウン(完熟走行)に使われました。昨年は地元の方を招待だったようですが、今年は一般観戦券が発売されました。
観戦場所はドーナツターンのロータリーを見下ろす遊歩道と、右から左に走り抜けるポイントを横から見るエリアです。
ドーナツターンに価値を見出すか、シェイクダウンなので同じ車両が数回走る・・・本番は各SS一回きりなので、そこをどう考えるかだと思います。正直金土の観戦券が落選したので、押さえに買ったというのが正直なところです。
豊田市駅からシャトルバスでのアクセスです。
伊勢神トンネル
実際の観戦ポイントは旭高原元気村という施設内の3か所です。
朝の競技が早いので、一本目は宿泊パックで前泊した人しか見られません・・・観戦料金自体はSS1本も2本も同じなので(これは不公平なので是正したほうが良いと思う)、前泊でなかったら選ばなかったと思います。
金曜の観戦券が落選したので急遽押さえました・・・昨年も宿泊パックであまり観戦場所にいい印象が無かったのですが、今年の場所は満足できました。
日帰りの場合は豊田市駅からのシャトルバスです。宿泊の場合は自家用車で行けます。
額田の森
千万楽町のゆるやかなカーブを走り抜けてゆくエリアで、かなり広い範囲に観戦エリアが設けられています。
しかし、「観戦」ならいざ知らず「撮影」となると結構ガードレールやら、あと田んぼの周りの金網やらが目につきます。
事前に観戦ポイントの当たりを付けておくことが必須だと思います。
2か所からのシャトルバス移動になります。
恵那市(山岡駅)
昨年は同じ恵那市の林道エリアで観戦し、「ベスト観戦スポット」だと思っています。
しかし今年追加された山岡駅エリアは別の意味でベストじゃないかと思います。
まず観戦エリアが広大で、撮影スポットとしても選択肢が非常に多いです。スタート地点が明知鉄道と並走しているので、うまくいくと車両とラリーカーの構図が撮れます。
見晴らしのいい田んぼ沿いの道を走るので長い時間ラリーカーを見ることも出来ます。
恵那テクノパークという駐車場からシャトルバスになります。
リエゾンでも良い写真が撮れると思いますが、是非観戦エリアに足を運んでいただければと思いますし、来年は更に追加エリアが増えることを期待しています。
書込番号:25518281
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)