
このページのスレッド一覧(全8160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 5 | 2023年9月30日 10:56 |
![]() |
1873 | 128 | 2023年9月26日 13:12 |
![]() |
37 | 7 | 2023年9月25日 22:57 |
![]() |
120 | 33 | 2023年9月22日 16:27 |
![]() |
11 | 7 | 2023年9月21日 22:32 |
![]() |
55 | 10 | 2023年9月16日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
少し間が開きましたがF1日本グランプリの作例と雑感など。
昨年コロナ明け3年ぶり開催でも3日間で20万人近い観客が詰めかけたのですが、今年はそれを上回り22万人の観客となったようです。
伴い、仮設観客席がD席横、立体交差、ヘアピン、西ストレート、130Rに増設されて収容キャパシティ増に一役買っています。
「西コース自由席」は今年は販売があり、上記の仮設指定席の増加に伴って観戦場所の縮小や、視界の悪化が懸念されましたが杞憂に終わりました。
従来自由席エリアでの主な観戦場所は「130Rと立体交差を見下ろせるあたり」「スプーンカーブ周辺」「デグナー(ちょっとマイナーなところ)」などに限定され、目隠し幕が張り巡らせられていましたが、今年はこの目隠しが殆どの場所で撤去された結果、例えばヘアピンを金網越しにはなりますが通路から広く見渡せる状態になりました。
金網なしに撮影できるエリアは相変わらず限定されますが、そこはあまり仮設指定席の影響は受けていません・・・「130Rと立体交差の見下ろし」くらいかな。
しかし土日は来客数も多いため、見晴らしのいいエリアは午前中に満席となり、いつもなら人がいない場所まで二重三重に観客が席取りしてたのには驚きました。
12点

今年はF1初観戦の友人をご案内だったのですが、アクセスは別行動だったので私の行動パターンは基本かわりません(笑)。
四日市に宿が取れましたのでゲート開場前を目指してサーキット入りし、開場したらさっさと場所を確保・・・です。
金曜日はVスタンド以外の指定席解放ですので、午前中のFP1は東コースでB2⇒C⇒D席と移動し、午後はヘアピンの仮設スタンドに行きました・・・ここ、常設I席も良いですけど仮設も少しアングル違って面白いですよ。
土曜日は午前中スプーン、午後は130R、日曜日はちょっと裏技使ってデグナーで観戦しました。
B2、デグナーは400mm+2倍テレコンないと厳しい。
ヘアピン、C、D、130Rは400mmで十分。
スプーンは場所次第って感じです・・・基本テレコン必要ですかね。
書込番号:25441824
9点

観客数が増えたのは賑やかでイベントの持続と言う点では喜ばしいです。
グランドスタンド裏のグランプリスクエアのステージには、開場時間前から席取りの列が出来て物販ブース間際まで観客が座っていました・・・過去の倍以上の混み具合だった気がします。
晴れて暑かったこともありますが、土曜の昼には自販機の冷たい飲み物はほぼ売り切れ、物販ブースには辛うじて残ってたのでそこで補給しました。
お昼も混む前に午前中セッション終わったらさっさと購入して済ませました。休憩テントも大増設され、特にびっくりしたのは物販空白地帯だったスプーンに10件くらいの飲食ブースが出来てた事です(笑)。もう立体交差広場までお昼を買いに戻る必要がなくなった。
朝は早いので白子駅からのシャトルバス待ち時間はほぼゼロでしたが、友人が9時頃白子駅に到着したら、土曜は30分、日曜は1時間待ちだったそうです。
帰路は金曜は15分待ち、土曜は料金収受ゲートの外までの列で30分待ちでした。しかし日曜はそこから駐車場をぐるっと取り囲んで列が伸びていましたので「こりゃ時間が読めん」と判断し白子駅まで歩きました(笑)。
約1時間20分、途中バス通りに合流しましたが道路は渋滞していなかったので、バス待ってても恐らく大差ない時間で着けたのではと思います。
書込番号:25441842
9点

秋の鈴鹿も今年でいったん終了、来年からは4月初旬の開催になります。
うまく行けば桜並木の中をサーキットに入ることが出来るでしょう・・・クルマの背景に桜が入るポイントは無いかな。
4月下旬だと結構鈴鹿サーキットってワラビの産地なんだけどな(笑)。
来年はスプーンあたりも仮設スタンド出来てしまうのでは、と危惧しています。
西コース自由席は是非継続してほしいですが・・・。
書込番号:25441845
11点

ソメイヨシノ、レッドブル、ホンダの共演
来年と再来年だけのチャンスだね♪
書込番号:25442810
3点

>いぬゆずさん
F1長い間みに行ってないなー
中嶋悟が目の前に突っ込んで来たレースが最後ですねー
エクゾーストノートの音圧は昔と比べてどうですか?
ラルースランボルギーニの音を超えるサウンドが聴けるなら
また行きたいな、、、
画像が皆ムラサキっぽいのは
ワザとですか?
書込番号:25443319
6点



大手カメラ店5店の2023年5月の販売ランキングで「Z 8」が全店で1位
■ヨドバシカメラ
1 ニコン「Z 8」
3 ニコン「Z 9」
■マップカメラ
1 ニコン「Z 8」
2 ニコン「Z 9」
■フジヤカメラ
1 ニコン「Z 8」
2 ニコン「Z 9」
■カメラのキタムラ
1 ニコン「Z 8」
■ビックカメラ
1 ニコン「Z 8」
ニコンZ8 だけでなく ニコンZ9 も健闘し頑張ってますね。
34点

>こたつ猫の趣味さん
>しかしニコンZ8は、ほんと良いカメラですね。
そのようでんな、先に紹介したような高い評価の記事が今後も続々と出てくる予感がしますわ。
>ソニーα1 とキャノンEOS R6 Mark II の出番が 全然無くなりましたね。
そう言えばあと1年、来年7月からフランスでパリオリンピックが開催される。プロのカメラ機材はキヤノンとニコン、どっちが多いかいうの話題なるけど今度のオリンピックは圧倒的に「Z」が多くなると思うてます。勿論「D 」1桁機も健在でしょ。そういうのも競技以外に楽しみですな。
書込番号:25332427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

サラリと削除依頼ご苦労さまです。
話題もここがZ8となりますと、
作例もα1もスレッド違いかと存じます。
スレ主として、一旦、キチンとスレッドを終わらせる
責任を持った行動を切にお願いいたします。
書込番号:25332446 スマートフォンサイトからの書き込み
92点

>青連赤道さん
>そう言えばあと1年、来年7月からフランスでパリオリンピックが開催される
今は、お祭りのようにニコンZ8 がよく売れてますが
他社も黙っては、いないでしょう。
フランスでパリオリンピック前には、EOSR1とかEOS R5 Mark II とか出るでしょうね。
もしかしてソニーα1も AIAFを載せたマイナーチェンジも有るかも?
たぶん私は、買わないと思います。
ニコンZ8 が必要十分な性能のカメラだから
書込番号:25332563
13点

今更このスレに返信するのもアレだが、売れてるって言う割には
BCNのランキングには全く現れないZ8なんだよね。
書込番号:25435276
0点

まあ、ケーズデンキで売れる機種とは、ちょっと違うんだよね(笑)。
台数信仰だけで見るのもそろそろ何だが、カメラの世界でBCN信仰は、あんまり出さない方がいいと思うよ。
いや、マジで。
書込番号:25435289
10点

BCNがカメラの世界では意味がないと断定的にレスすることによって、何も知らない人ほどそれに釣られてお祭り騒ぎするわけです。その犠牲者のケツは最後まで持ってあげてほしいところです。
書込番号:25435353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの世界でのBCN信仰を否定する根拠をメーカーの経営まで落とし込んで説明してください。自動車の世界ではフェラーリもランボルギーニもロールスロイスもみんな大衆車メーカーの傘下に入ってます。ニコンも高級路線を突っ走り、その果てにどこか家電メーカーの傘下入りを目指しているのでしょうか?
書込番号:25435363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経営かい?メーカーの経営考えるなら、そもそも、世界市場見ないと話にならんでしょ。これは基本。
日本市場はせいぜい世界の1割。BCNは、その1割市場でも、上位機種が良く売れる店はあまり対象になっていない。BCNはPOSデータ貰えている販売店を開示してるから、その範囲を見てみたらいい。それと、あなたが経営を語りたいなら、販売台数だけでなく、販売金額も考えないとね。
カメラメーカーに関して、BCNランキングから語るのは無理があるんだよ。価格コムでも、結構何人かが言ってるので、参考にしたらいい。
書込番号:25435399
8点

つまり逆も然り。国内で上位機種が売れてる店なんて更にミクロで何の参考にもならないですね。
書込番号:25435549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレは国内の有名カメラ店5店で、Z8が軒並み1位だという話をしてるんでしょ。
中級以上のカメラファンに人気の店で、そこで大きく支持されたという話。
あなたがさっき書いた「経営に落とし込んで」とか言う話のスレではないね。
あなた、論理を刷り替えてるんだよ。
難癖付けるのが目的に見える。もうやめたら?
書込番号:25435682
10点

敗戦濃厚になると毎回同じパターンで逃げますね。本来であれば大手カメラ店だけのランキングなんて意味はないとスレ主を諭すべきでは?
書込番号:25435725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>捨てハンマン3氏
>本来であれば大手カメラ店だけのランキングなんて意味はないとスレ主を諭すべき
有名人気店5店の売れ筋情報ですから、意味はありますよ。
だから、カメラの専門情報メディア、媒体が取り上げる。
あなた、スレ主さんにケチをつけるために論理が破綻しているように見えます。お気付きになった方がいい。
書込番号:25435764
14点

その大手カメラ店でニコンZ8の販売の何割を占めているんでしょうね。微々たるものかもしれないですね。
同じようなことがX(旧ツイッター)で度々起きてます。
Xでは政権交代派が圧倒的多数なのに、いざ選挙をすると野党は惨敗。ニコンがどっちかは言わないでおきましょう。
書込番号:25435830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレが取り上げたのは、ヨドバシ、マップ、キタムラ、フジヤ、ビックでの集計ですから、中上級機種の国内売れ行き傾向を見るうえでは、十分、参考にしていいでしょう。
「旧ツイッターで書き込む方々の傾向と、実際の選挙結果が違う」という話と、今回の話とはまったく別の話ですよ。
自身の正当化のために、同列に論じられないものを持ち出して、一緒だと言う手法でしょう。無理がある。
選挙の結果がツイッターの傾向と違う理由は何か。少し考えれば分かるよ。考えてみることです。
書込番号:25435874
12点

スレの内容は5店舗でその期間での販売順位でそれ以上でも以下でもないですね。
Nikonの経営も政権交代も関係ない。
どうせいつものごとくこのレス含め関係ない話題は消されるのでしょうね。
書込番号:25436015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつも削除依頼ご苦労様です。どっちもノイジーマイノリティ。同列で語ることに何の違和感もないです。
そういえば、ラグビーワールドカップのピッチサイドにいるカメラマンはほぼ白レンズですね。人気カメラ店でこんなに売れてるのに不思議ですね。
書込番号:25436078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>捨てハンマン3さん
>どっちもノイジーマイノリティ。同列で語ることに何の違和感もないです。
全然違うよ。ツイッターの声と選挙結果が大きく違う原因は、単に「すべての有権者の声をカバーしていない」からだけではない。
より違いが増幅される要因が幾つかあるんだよ。そこを考えないとね。そのうち一つは結構重要な問題だけどね。
白レンズの話、あなたもしかして、キヤノンが数で優位って事が言いたいのかい?それでニコン板でネガばかり入れてるの?
「ラグビーW杯でキヤノンが目立つ事」と、「5月の有名人気店5店のランキングでZ8が首位を独占した事」は、両方共存、成立する。この二つが「それぞれ正しい」ということが理解できないと、何もきちんと理解できなくなっちゃうよ。
このスレは、後者を取り上げたもの。一体何故「大手カメラ店だけのランキングなんて意味はないとスレ主を諭すべき」(あなたの記述)なのか、さっぱり理解できませんわ。
この情報はPHILE WEBさんが記事にしているもので、デジカメinfoも転載した客観的なファクトの記事だよ。中級以上のカメラファンが特に集まる有名人気店5店の結果だから、情報ニーズがある。
あなた、まさか、PHILE WEBさんやデジカメinfoさんにも、「意味がないと諭した」のかい?
書込番号:25436113
12点

問いかけには直接答えられないんだね。
スレ主氏は、Z8の有名店5店での人気ぶりを取り上げただけで、これで世界シェアが爆発的に上がるとか書いてる訳では無い。
5店で軒並みトップと言う人気ぶりは一つのニュースだ。それを取り上げることに、何の問題も無いよ。
で、あなた、この情報を取り上げたPHILE WEBさんやデジカメinfoさんにも、「意味がない」と諭したのかい?
書込番号:25438154
14点

スレ主さんが乱立したスレを端から見返すことをおすすめします。ニコンファンですら目を細めるような書き込みの数々に、苦言を呈すことはしないのでしょうか。
書込番号:25438448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



試用したレンズは、TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD Zマウント版
当レンズを購入した最大の目的、ポートレート撮影をしてきました。。
モデルは、
カワコレ
https://kawaii-collection.jp
あゆぽぽさん
https://kawaii-collection.jp/?mode=f881
少女のような笑顔あるいはクールな瞳、どちらも表現できるモデルさんでした。
価格コムへの掲載許可を得ています。
NX Studioで縮小、明るさ調整しています。
まずは35mmです。
12点

最後に150mmです。
Z8を購入した目的がポートレート撮影でもあり、その後TAMRONからポートレートズームが発売され、ポートレート撮影機材が整いました。
撮れた写真に満足してます。
書込番号:25436666
8点

>まるぼうずさん
良いレンズですね。タムロンがポートレートレンズとうたうだけありますね。
書込番号:25436687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
おはようございます。
ほんと、まさにポートレートレンズです。
これでボディ2台、大三元2本の持ち出しから解放されて身軽に撮影出来そうです。
書込番号:25436896
2点

まるぼうずさん、モデルさんの表情が良いですね。
書込番号:25437042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
はい、表情豊かなモデルさんでした。
書込番号:25437901
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
LUMIX BASEにて、実機を見てきました。
S5IIと同じボディですが、現在S5IIを使っているので、特に無感想というか、操作性も全く同じなので、2機で併用するにはBestの組み合わせになると思いました。バッテリー、バッテリー・グリップも同じなので、利便性抜群です。唯一異なるのは換気穴が無いことですが、ここにはジャイロセンサーがあるようです。
超高速SH連写については、S5IIはシャッターボタンを押してから一瞬の間があるのですが、G9IIはメカシャッターのようにタイムラグが0ではないですが、0.1秒くらいに短縮しています。
シャッター音は、初代G9と比べてやや大きく感じました。
29点

>ama21papayさん
小型軽量風ボディのα7Cと違って
普通に小型軽量ボディのNEX-6、7でもフルサイズ換算0.73倍だったからなあ
大柄ボディの7Cで0.59倍はひどいと思うよ
あくまで戦略的にはね
とりあえず僕的に7Cの評価が低いのは
あくまで大きく重い事に尽きるので
EVFは0.59倍でも困らないことは確認済みではあるけどね
書込番号:25423877
2点

>kosuke_chiさん
>超高速SH連写については、S5IIはシャッターボタンを押してから一瞬の間があるのですが、
>G9IIはメカシャッターのようにタイムラグが0ではないですが、0.1秒くらいに短縮しています。
気になっていた情報ありがとうございます。
早速 予約しました。
S5m2は どうしても カワセミダイブは無理でしたが、こっちは問題なさそうです。
S5m2は 高感度撮影 、 止まりモノ撮影 、 6K動画
G9m2は 高速レスポンスによる 動きモノ撮影、 4k120p動画
で 使い分けが良さそうな感じです。ボディも操作性も同様みたいなので 操作に困らなくても良さそうです。
書込番号:25423883
6点

>しま89さん
EVFでのファインダー倍率変更なんてファームレベルの問題なので
倍率変更できるようにしても光学系は変わらないし
EVFなら潜在的に倍率変更できるのが当たり前ということです
(注:ファームアップでできるかは別問題)
ものすごく低コストでできることだから
やってみたけど需要が相当少なかったということでしょうね
書込番号:25423884
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://kakakumag.com/camera/?id=15965
ここを見る限り、倍率変更は(眼鏡ユーザーには)必須だったんじゃないかなと、思います。
今回は間を取って0.80倍としたのは、やはり眼鏡ユーザーの問題かな、と思いました。
書込番号:25423937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、お久しぶりでございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
G9のファインダーの糸巻き収差については、倍率変更できるようにしたことが直接の原因ではないはずです。
デジカメWatchのG9の開発者インタビュー記事で、電子的な表示のリサイズを行なっていますと書いてあります。
ただ、しま89さんの言っていることも間違いではなく、リサイズできるように最大倍率を0.83倍まで欲張ったので糸巻き収差については妥協したということだと思います。
書込番号:25423997
4点

>YoungWayさん
それが理由でベースのファインダー倍率落とすのはよいのだけども
0.8倍基準でも0.7倍とかもできたわけで
結局需要が無かったとの判断で搭載されなかっただけだと思う
まあG9のファインダー倍率変えるボタンは無駄なコストとしか思わんけど(笑)
書込番号:25424138
3点

びっくりした。G9 Proにファインダー可変倍率機能があるって初めて知った上にあの強烈な糸巻き歪曲の原因がそれというんだからてっきりズームレンズでもねじ込んでるのかと思いました笑
S1やS5、他のm4/3機では特に酷い歪曲は見られなかったけど、EVF用の光学系でG9 Proがとりわけ大きいものを積んでるようには見えなかったけどなあ...
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α7Cはうん...w
α7C II、CRが0.7倍になっててなにやら絶賛する人とか見かけたけど、0.7倍のファインダーって一昔前のデシのレフ機レベルだし、銀塩機から見たらまだだいぶ小さすぎて...笑
書込番号:25424715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G9のファインダーはGH5の有機ELパネルを流用し、接眼レンズを工夫して業界最大クラスの0.83倍にしたので、スペースの制約などで歪曲は妥協したということらしいです。
本格的プロ機にしたいという意気込みで倍率の数字にとらわれてしまったのかもしれませんね。
一方でアイポイントは21mmで、そこまで長くはないのでメガネをかけている人のために0.7倍まで下げられる機能は必要だったのでしょう。
ただ、確かに専用のボタンを用意してワンタッチで変えられるようにする必要まではないと思いますが。
フィルム時代といいますか、MFの一眼レフの時代はファインダー倍率は総じて高かったですね。
使ったことがある機種でいいますと、MF時代はOM-2で0.92倍あり、これがAF時代になってEOS-3は0.72倍になり、マイクロプリズムもなくなり接眼レンズ(単玉)のひどさも相まってどうやってMFするのかと悩んだものでした。
EVFなら拡大表示も簡単にできるのでMFの精度という面ではとくにファインダー倍率にこだわる必要もなく、最低0.7倍くらいあれば充分で、それで万人に受け入れれられるのではないでしょうか。
書込番号:25424787
3点

>kosuke_chiさん
三度目の正直さんさんもご質問されてますがシャッターフィーリング前出ると比べてどうでした??
書込番号:25425636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターボタンは以前のようにフェザータッチでしょうか?
フェザータッチだとプリ連写がすごくやりにくいので、普通のボタンがいいのですが。
書込番号:25425765
2点

S5IIと同じなので、クリックタイプではなくてフェザータッチです。
シャッターフィーリングとは、メカシャッターの音のことなのかシャッターボタンのことを言われているのかわかりませんが、S5IIではチャタリングがほとんど無いです(人によるのでなんともですが)。
シャッター音は、G9が出た時には静音シャッターに感じましたが、今では他メーカーにはもっと静音シャッターがあるのでむしろ大きいかと。私にはG9よりもシャッター音は少し大きく感じました。個人的には、昨今野鳥撮影時など電子シャッターが増え、メカ連写するとうるさいのでG8くらいに静かだとありがたいのですが。
書込番号:25425968
2点

>kosuke_chiさん
実機の感想レポートありがとうございます!
参考になります。
自分もLUMIX BASEに行って試しに行こうと思っているのですが
この展示は自分でSDカードもちこんで撮影とか出来そうでしたでしょうか?
自分はG9持ちなのですが、G9持って行ってG9M2と撮り比べしたいなと思ってるんですが…
あと混んでましたでしょうか??
書込番号:25426392
1点

>kosuke_chiさん
>けろすけ819さん
LUMIX BASEではないですが、私も名古屋駅のタッチ&トライイベントで
G9M2を触ってきた&パナ説明員の方に話を聞いてきたので、備忘兼ねて
皆さんが気になっているであろう内容を記載します。
次世代のエントリー機&中級機待ちで、G9M2を買うつもりはなかったのですが、
欠点がことごとく改善されていたので、かなり欲しくなってきました。
(操作性、シャッターフィーリング・音、手振れ補正の進化、パナスタッフさんの対応が特に素晴らしい!)
------------------------------------------------------------------------------------
・G9初代と比較して、握りやすく改良されてて非常に好印象。
少し小型化されているらしく、持ちやすかったせいもあり、重量は変わらないものの非常に軽く感じた。
ダイヤルも回しやすく、G99、G100、GHシリーズと同じ操作性。
メニューは最近は細かくなりすぎてタッチしにくいが、回しやすいダイヤルで選択する感じ。
その分、色んな設定が細かく自分好みに調整可能。
・シャッターフィーリングもG9初代は好みではなかったが、(なので買ってない)
G99、G100、GH6等よりはフェザータッチ気味。 G9初代とそれらの中間ぐらい。
パナ説明員の方いわく、G9初代は軽すぎて好みが分かれたので、違和感のないよう変えた。
G99、G100使いとしては違和感のない好感触。
G9は静かすぎたが、G9M2はメカシャッター音は小気味良い音。
(名古屋駅が煩いこともあり、GH6、GH5M2と同じ音かは分からなかったが、同じ傾向。)
・EXテレコン、pixel by pixel(動画のEXテレコン)、動画撮影時の赤枠表示(なぜかデフォルトではOFFになってる)
など、既存の機能はだいたい入っている感じ。
4K/6KPhotoは連写と1.5秒プレ連写で補ってください的な感じらしい。(メモリの兼ね合いで断念?)
・画像エンジンが新しくなっており、ウリの線の細さ(エッジ部分が分かりやすい)やダイナミックレンジに加え、
個人的に気になっていた高感度ノイズや色味も少し改善されているとのこと。
高感度ノイズはダイナミックレンジブーストの効果もある。
(撮ってきた明るい環境の写真では高感度ノイズ改善はそんなに違いが判らず・・・ 夜景撮影してみたいところ。
確かに解像感は良くなっているし、より綺麗・リアルな感じ。ダイナミックレンジは確かにすごい。)
・EVFはG9初代は糸巻き歪みがあったが、G9M2は改善!
G99のEVFを少し大きくして綺麗にした上位互換。歪みなし。
G100のように色味が青っぽくもならず、全く不満ない感じ。
・少なくともフルHDだと時間制限なしで録画可能。(4K30pでもいけるかも?真偽不明。)
240fpsまで録画できるようになり、結構遊べそう。
・連写や手持ちハイレゾ(たまに失敗する時もある)は状況次第では重宝しそう。
・G9初代の表皮剥がれる問題は、G9M2では対策済。
・AFは爆速ではなかったものの、迷う感じは払拭されていて、AF任せで動画撮れる感じ。
・SSWF非採用は明言しなかったものの、特許問題・コストの兼ね合いと推測される。
個人的には気にならない。中の人も若干もどかしい様子?
・まずは動きの素早い車、バイクから対応したが、他の被写体認識もFWで追加される可能性はあるかも。
・タッチ&トライイベントでは、自分持ち込みのSDカードに記録可、自分持ち込みのレンズに交換可。
10-25, 25-50mmなど、良いレンズならG9M2の良さが分かりやすい。
そしてパナの説明員の方々が親切&多くの方が詳しく回答してくれた神対応。今後もLUMIXを応援したい。
・(他の人も言ってましたが)GM、GX、GFなどのエントリー機、中級機も出して〜と要望しておきました。
------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25426460
11点

G9 Proの外観結構かわいくて好きだったので個人的にはちょっと残念でした
メーカースタッフはG9 Pro IIとS5IIは外観カバーは同じ部品と言ってました
実際どこまで共通なのかは...ですが
書込番号:25427507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ボディーでS5M2と違う個所は、EVFが入ってるファインダー部分(スリットなし)と、あともちろんマウント部分、そしてMFTとLではレンズ取り外しボタンが180°違う位置にあるのでG9M2の方がグリップ側の空いたところにボタンが一個多い程度で、他は共通でした。
書込番号:25427638
1点

すみません。180°は言い過ぎでした。135°くらい?
書込番号:25427668
1点

G9では、普通の連写モードのときにファインダーがブラックアウトして見にくかったのが不満です。
G9IIでは、どのくらいブラックアウト時間が短くなったかが気になります。
書込番号:25427733
0点

シャッターフィーリング(押した感じ)お教えいただきありがとうございました!
書込番号:25427975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「LUMIX BASE」にG9ProUを観に行って来ました。
操作性S5M2そのもので、特に違和感なく利用出来ました。
縦グリはG9用と同様に素晴らしく、コマンドダイヤルを除くほぼ全ての操作を可能にしているので使い勝手は抜群です。
使用するレンズ次第でしょうが、そこまで重量も気になりません。
S5M2との共用も出来るので、縦グリも1台は購入することになりそうです。
手持ちのOM-1に12-60mmを装着して行き比較しました。
静体への合焦速度は同程度で有意義な差は感じられませんでした。
展示の100-400mmでも全く同じ印象でしたので、実戦で比較しないと優劣を付けるのは難しい印象でした。
しかしながら、LUMIXの方がピントを外した際のリカバリー力が優れていますので期待大です。
S5M2よりも全体的な動作は良好で、欠点は感じられない印象です。
スチルでは、ポートレートや夜景以外ではS5M2の出番は無さそうです。
動画のスペックもクロップ無しの4K60Pや4K120Pが搭載されたG9ProUが有利ですが、実用性がどの程度なのかは実使用での確認が必要でしょう。
既にレビューではかなり評価が高いようですね。
書込番号:25427994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>α7cがファインダー倍率に苦労してたのも、光路確保の問題なのかな。
>そう考えるとでっかい(というより光路の長い)ペンタ部って必要なんだねえ
そうでもないみたい。
iPhone 15でやってる。
書込番号:25433262
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
ドイツのAmazonを見ていたら、X-S20のXC1545キットが税込1499ユーロだから邦貨換算236800円もするんですね。日本より4万円近く高い。日本は安くて良いです(在庫があればなお良し)
https://www.amazon.de/FUJIFILM-X-S20-FUJINON-XC15-45-mmF3-5-5-6/dp/B0C5XWNVQG/
ちなみにX-T5ボディも1799ユーロで在庫ありますし、X-S10もX-T30 IIも在庫ありになっています。
書込番号:25431468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アマゾンカフェさん
平均年収からして、違うかと
書込番号:25431599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマゾンカフェさん
こんにちは。
新機種が一般量販店で10万円台
(19万台ですが)なのをみると、
20万越えは当たり前の昨今、
なんだかほっとしますね。
書込番号:25432203
1点

日本人の給料は一部の高給取りが平均値を押し上げていますが、いわゆる中央値(もっとも人数の多い層)の所得は先進国中でも下から何番目というレベルかと。
その中央層が買える値段に設定してるんじゃないですかね。
やはりまとまった台数が出ないと開発費の元すら取れませんし、日本のカメラを日本人が買えないという情けない状態は避けたいんだと思います。
書込番号:25432212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も年間所得で言うと貧困層に分類されるんですが、カメラに使うお金だけは別で分けているので、年2台ペースで新しいカメラ買ってます。(おいおい…)
ローンとかは組まないようにしてますが。
とりあえずカメラは面白くて辞められそうにありません。
書込番号:25432222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと気になって調べてみたんですが、ドイツの消費税(付加価値税VAT)は19%らしいですね。
だから比較するなら税抜金額じゃないとあまり意味が無いかもしれません。
書込番号:25432312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません。
ドイツの最低賃金を調べてみたんですが、日本円で1,950円くらいです。
ちょうど倍くらいですね。
なので、税抜き価格で見ると、一般労働者層がこのカメラを買うのに必要な資金(所得比)は、日本人の約半額ということになります。
正確には55%くらいかな?
なので、やはり経済衰退した国の賃金で日本製のカメラを買うというのは、極めて困難な状況だと思います。
少なくとも若い方は見向きもしない価格帯になってしまいました。
15万円のX100Vが飛ぶように売れるというのも、「日本以外の」遠い国の話のようです。
書込番号:25432328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これShipping Cost込みの値段でしょ?
物価は日本より遥かに高いわ消費税は倍だわ輸入コスト上乗せされてるわ、比較する意味が全く分からんのだが…
普通に日本のAmazonで買いなされ(笑)
書込番号:25432448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
初ミラーレスです。
子供の記録を残したく、この度ソニーα仲間になりました。
色は最初ブラック1択でしたが、予約直前になってやっぱりシルバーカッコいいとなり、シルバーにしました★
ド素人ですが、カメラライフ楽しみたいと思います♪
書込番号:25421680 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>れなたろうさん
兄さん、太っ腹\(^o^)/
書込番号:25421750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れなたろうさん
こんにちは。
>子供の記録を残したく、
AFも大変高性能で、
ぴったりだと思います。
好みのカラーを選べるのが
またよいですね。
書込番号:25421829
2点

れなたろうさん
ソニー仲間になっていただき光栄です。
よろしくお願いします。
いろんな可能性を探ってください\(^o^)/
書込番号:25422129
3点

>Jennifer Chenさん
いや〜、清水の舞台という程ではないですが、奮発してみました。少し肥えたお腹を凹ませられるようお写ん歩励みます((o(´∀`)o))ワクワク
>とびしゃこさん
カメラというとクラシカルなブラックはカッコいいのですが、α7c系の渋いシルバーに惹かれちゃいました\(^o^)/
>ts_shimaneさん
これから、ソニーカメラ部のご先輩として、宜しくお願い申しあげますm(_ _)m
書込番号:25422221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れなたろうさん
おめでとうございます。
>子供の記録を残したく、この度ソニーα仲間になりました。
いいですね。 購入の動機が明快かつ純粋です(^_-)-☆
子供が成長するのは早いですから、今しか撮れない瞬間をαでパシャ、パシャ っと!
私もソニー歴は短いですが、α仲間です。 よろしく。
書込番号:25422265
3点

>G-SHOCK大好きさん
是非とも、α仲間の一員として、末長く仲良くさせていただければ幸いです\(^o^)/
書込番号:25422478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご予約おめでとうございます。
私は7CRの予約から7CUへ変更致しました。
理由は6700を購入したためです。
結局ニコン系を売却し、ソニー系で揃えることにしました。
画質に関しては7月まで使っていた7Wとさほど変化は無いように思えますが、
新映像エンジンとAIフォーカスの素晴らしさに買い替えです。
書込番号:25423067
7点

>JB64Wさん
自分もAIAFに大期待です。
機械音痴な妻にもガンガン使って、子供の写真取ってもらいたいので、AI機能に大期待です(*´∀`*)
書込番号:25423560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れなたろうさん
ご成約おめでとうございます!個人的にはα7cIIは超オススメで、きっと子供さんのいい写真バンバン撮れると思いますよ!
写真はもちろん動画とかにもチャレンジしてみてくださいねー!
そのうちレンズ沼が待ち構えでますのでお気をつけを笑
書込番号:25424539
4点

>takeyan11さん
動画も凄い興味あります☆
いままで殆どがスマホ動画だったので、ミラーレスカメラの録画方法など少しずつ上達できれば良いなと思っております(๑•̀ㅂ•́)و✧
書込番号:25424837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)