
このページのスレッド一覧(全8160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 12 | 2023年8月2日 21:16 |
![]() |
99 | 18 | 2023年8月2日 19:45 |
![]() |
30 | 19 | 2023年7月30日 19:46 |
![]() |
9 | 8 | 2023年7月29日 19:05 |
![]() |
27 | 13 | 2023年7月27日 13:10 |
![]() |
9 | 4 | 2023年7月23日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
昨日29日に届きました。
とりあえず最低限の設定をしてテスト撮影してみました。
レンズは、同時購入した「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」です。
昆虫や鉄道は被写体認識を使って撮っています。
偶然飛んできたアゲハチョウは動きが速く追うのは大変ですが、認識してしまえばずっと追いかけてくれます。
まだ作例が少ないので投稿してみましたが、写真の出来は別として、
色味等どんなふうに映るか、参考程度に見てもらえたらと思います。
22点


>holorinさん
>列車のLED表示機は厄介ですね
なるほど、参考になりました。
書込番号:25364780
1点

>HDV買いたいさん
こんにちは。
>色味等どんなふうに映るか、参考程度に見てもらえたらと思います。
皆さん、α6700がα6400のように
青っぽく写らないかを心配されて
いましたので、このような作例が
増えると安心されるように思います。
書込番号:25365011
3点

>HDV買いたいさん
こんにちは、はじめまして。
発売日にα6700を入手しました EマウントのAPS機はNEX-5R以来だったので久々です
Lightroomがまだ対応していなかったのでJPEGで撮影しましたが発色がとても綺麗です
クリエイティブルックで自分好みにカスタムしていくのも楽しいかもしれません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25364738/ImageID=3838755/
これってアゲハが蜘蛛の巣に捕まっている!? 槇原敬之さんのHungry Spiderを連想してしまいました
書込番号:25365168
4点

>HDV買いたいさん
作例、ありがとうございます。
>偶然飛んできたアゲハチョウは動きが速く追うのは大変ですが、認識してしまえばずっと追いかけてくれます。
7RXは、昆虫の認識はしてくれますが、昆虫の動きに追従は出来ません。
ファインダーに捉えるのも難しい昆虫の飛翔など、追いかけてくれるなんて凄いっス。
6700は、一段ハードルが上がったAIAFですね。
これは、非常に楽しみです ^ ^
>GKOMさん
ご無沙汰です。
色がきれい、これは確かですね。
レンズも良い、ファインダーを覗いた時、発色が良いと撮影も楽しくなりますね。
書込番号:25365194
2点

6600から6700へ買い替えました
6400もそうですが6600もJPEGだと日陰で青っぽくなる写真が多かったのですがそれが全くなくなりました
土日競馬写真を撮りましたがゴーグルをしたジョッキーでもAFが顔に食い続けてくれます
パドックでは認識対象を動物にすれば馬の瞳にピントが合い続けてくれ、熱対策ミストの先の瞳にピントが合っているのを見た時は感動しました!可愛い新馬たちがたくさん撮れ満足です!
ピンアマな写真もゼロでした
唯一の不満は6600だと1Rから12Rまで撮り続けても余裕でもったバッテリーが12R前には残10%代に入りハラハラしてしまう事ですね
次回から念のため予備を持参して行こうと思います
書込番号:25365202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GKOMさん
素敵な写真ですね。
>これってアゲハが蜘蛛の巣に捕まっている!?
いやいや、蜘蛛の巣のあいだをすり抜けて葉っぱにとまりましたのでご安心を。
いきなりアゲハチョウが飛んできて、こんな写真が撮れたので私もびっくりしました。
きちんと設定して、使いこなせるようになったらいい相棒になってくれそうです。
書込番号:25365265
4点

これ全部撮って出しですか?
すごく発色が綺麗ですね……
書込番号:25365315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンホーさん
おひさしぶりです! レンズの性能も もちろんですが ファインダーは明るくT*コーティングになっているので発色が綺麗で仕上がりをイメージしやすくなってました
NEX-5Rの時と違ってEVFの光軸がズレますがRX100M7を以前 使っていたのでレンジファインダー風のカメラでも問題なく慣れました
>HDV買いたいさん
おー見事にすり抜けてますね、強運の持ち主だ
書込番号:25365372
5点

>ama21papayさん
>これ全部撮って出しですか?
まだRAWが対応していないので、JPEGですが撮って出しではありません、
若干調整を行なっています。
しかし、もととも出てくる絵がいいので、少しの調整で済んでいます。
昔のソニーに比べたら、本当に自然でいい感じの絵作りになりました。
書込番号:25365603
5点

皆さま、良い写真ですね。
私も今日α6700を発注しました。
楽しみに待っています。
書込番号:25368255
1点

こんばんは
月が綺麗だったので撮ってみました
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
ISO320 525mm (超解像x2.0)f6.3 1/1600 4500K
クリエイティブルックをVV2にして以下変更でJPEG撮って出しです
ハイライト-4
コントラスト4
シャープネス 3
明瞭度0
書込番号:25368696
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
非常に素晴らしいイベントでした。
ラリージャパンや過去観戦した他のイベントとの対比で言うと(良い悪いではなく)以下のような点が異なりました。
・入場料原則無料、いくつかのSSと、SSSでは有料席あるのですが、まあ「SSSは席料も安いので買った方が良いかな(買わないなら無理して見に行かなくていいとも思う)」って感じです。
・地図が不親切(笑)。今まで観戦したドイツ、スウェーデンでは「週末4日間パス(有料)」と引き換えに冊子をくれ、これに各SSの地図と見どころの案内、アクセスのためのGPSコードなどが記載されていました。しかしポルトガルは1週間前くらいまでSSマップが公開されず、されてもGPS座標は無い状態。購入した最終SSのチケットを引き取りにラリーパークに行ったのですが、その時に「他のSSのGPS座標は無いの?」って聞いたら「そんなものは無い」って事で。なので公開された地図とGoogle Mapを仔細に比較してルートを確認し、観戦場所と思しきところを登録して観戦に臨みました。
・最終パワーステージでもあるFAFEだけは先述の通りチケットを購入しました。これには専用の観戦プラットフォームと、軽食飲み物、あとFafeの街中の駐車場からのシャトルバスがついていました。なにせ40万人集まるという噂のFAFE、自力でアクセスできたかどうか心もとないです(笑)。
11日木曜日はシェイクダウンとコインブラのセレモニアルスタート、シェイクダウンはチケット買わないと観戦できないと言われましたが、実際はチケットはコース最後のスタジアムセクション席で、ルート脇のパブリックゾーンは無料でした。
ただし「駐車場」と言うものはほぼ一切用意が無く、路肩にスペースを見つけて停めます。これは街中でも同じでマンションとかは駐車場ついてる物件もありますが、街中の家屋は殆ど路駐です。
19点

12日はいよいよ競技開始、SS1&4に向かいます。
シェイクダウンステージは街はずれでしたがこの後のステージは皆山の中、行き違いできるかというような隘路にスペースを見つけて車を停めます。
そこからもう方向も良くわからないので、前を行く人について行ったり、そこここにいる警官に聞いたりして観戦場所にたどり着きます。
この日は風向きもあって砂埃が走行直後に襲い掛かります。カメラもレンズも、服もリュックも恐ろしいような砂色になりました(笑)
午前と午後で観戦場所を換え、その後SSS8が開催されるフィゲイラ・ダ・フォスの街に行きましたがもう町中車があふれかえっていて、会場から徒歩15分ほどの場所に駐車し観戦に向かいました。
書込番号:25261480
13点

13日は結構キツい日程で、結局SSS15ロウサダはチケット買ってあったのですが、ギブアップしてしまいました(笑)。
SS9&12は走行開始が7時35分と早いので、2時間前に現地到着、現地まで宿から1時間20分くらい、との事で4時前に宿を出ました。
しかし現地で迷いなんとか駐車場所を見つけ、そこからかなり歩いてコースに向かって着いたら結構疲労困憊。
午後の走行が15時頃と遅いので天気も良くお昼寝もしたのですが、車に戻る道を間違えて小一時間山道を登ったり下りたりしてめげてしまいました(笑)。
SSS15は宿について風呂入って食事しながらLive中継で見ましたが、2台同時走行なのでラリー1競技は3組でオワリ、観客席からコースも遠そうだし「行かなくてよかった」と思いました。
書込番号:25261489
13点

凄いです.
英語が通じない国に行って、場所を探して素晴らしい写真を撮る、そんな部分も大変感銘を受けました.もちろん一票.
書込番号:25261496
3点

ポルトガルはごはんが美味しくていいですよね。
私もモータースポーツを観戦しに、イタリア、ドイツ、ハンガリー、オーストリア、イギリス、ベルギー、モナコなど行っていますが(イギリスには住んでたこともある)、イギリスやドイツは本当に食事に困りました。一方でラテン系の国は美味しい店が多くて旅自体が楽しくなります。
コロナ禍も終息しつつあるし、ポルトガルはぜひ行きたい国です。モトGPがいいかな。
書込番号:25261501
4点

14日、最終日は名物ステージのFAFE、SS17&19(パワーステージ)。
バスはぐいぐいと住宅地離れて丘に登り、巨岩がごろごろする荒涼とした頂上地帯に着きます。
しかし驚くのはその斜面を埋めるクルマ、クルマ、大勢のキャンプをする人たち。
この人たちはいったいいつ来て、イベント後いつ帰れるんだろう・・・事実イベント後にBBQ始めてる家族もいました(笑)。
VIP席なのですが、ポディウムの傍である代わりに競技区間終わった場所、名物のジャンプも遥か彼方。
なので一本目は朝食軽く腹ごしらえしてから一般席に移り、ジャンプを遠望できる地点に陣取りました。
書込番号:25261506
10点

>いぬゆずさん
こんにちは。
この写真が好きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=25261474/ImageID=3815260/
観客のスマホの入り込みも
なにか人が感じられてよいですね。
書込番号:25262026
2点

今までで一番良い感じ。
それにしてもしょっちゅう海外行ってますね。
書込番号:25262260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱりラリーは海外ですね。
日本のラリーでは山毎封鎖したりとか観客が近づけなくて面白くないです。
撮影者の腕もさることながら、シチュエーション、機材共に羨ましい限りです。
書込番号:25262417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>狩野さん
そうですね、ポルトガルは今まで行った欧州では英語喋らない方に遭う確率は高めだった気がします。
ジェスチャー大事です(笑)。あとは真剣に地図を読みました。
>新・元住ブレーメンさん
あちこち行かれているのですね。F1などサーキットレースは「通う」って感じですけどラリーは毎日行く場所が違うし、どこにどうやって行くか自分で考えるのが大変ですけど、その分充実感も大きいですね。
>とびしゃこさん
とにかく人出が凄くて驚きました・・・まあ他の欧州ラリーも日本に比べると観戦ゾーン広く多いんですけど、少なくともドイツとスウェーデンは入場料を取る代わりに駐車場も確保されてて(二車線道路の縦列駐車であろうとも)案内もちゃんとしてるんですけど、ポルトガルは無料+観客任せ・・・そtれが元々の姿なのかもしれませんね。
>WIND2さん
お褒めに預かり(?)光栄です。浅い考えですが「低速SSに拘るのを止めた」ってのはあるのかな。砂埃がスピード感を演出してくれるってこともあるのですが、距離や構図で「止める画」もアリだな、と。
あと二倍テレコン使ってないのも描写が甘くならなかった一つの理由かもしれません。
>穴禁空歩人さん
「ラリージャパンも見習って」・・・色んな違いがあり難しいでしょうね(笑)。
こちらは書きました通り街中でも「路駐が普通」ですので、それこそラリーパークの周りなんて住宅地に路駐が溢れてます。
そんなことが日本で起こったらすぐに通報、反対の声が起こるでしょう。
一つ不思議なのか「運営経費」です。無料とはいえ観戦ゾーンはきちんと設定され、警官が警備に立っています。
ジャパンの場合は地元役場の方々が「ボランティア(と称する休日出勤)」で手伝われたりしてましたが、会場設定や案内、警備などの費用を考えると有料であの値段も仕方ないのかな、って気がします。
・・・「週末パス2万円くらい、各SSだけなら7000円くらい」だとだいぶ負担が減るのですが・・・。
書込番号:25262546
4点

すごいですね。
ボンネット付近にピント合わせると、後ろが全部ぼかせるんですね。
なんかこう、映像で見るラリーカーと全く別の迫力があります。
写真って良いですね本当に。
書込番号:25262670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いぬゆずさん
わかります。私はタナックがターマックで初優勝したドイツラリーにも観戦に行きましたが、どこのポイントで待つかはめっちゃ迷いました。その時は雨の中あの葡萄畑で3時間待ちました。でも、観戦ポイントとコースの近さとか、レースコースを係員が渡らせてくれたり、日本との差を大きく感じました。
一方で、私はせっかく行くなら自分も体験したいと思っていて、ここで挙げたのはベルギーでのWECとモナコのフォーミュラEをはしごした時のものですが、WECの翌日に、走行会用のレンタカーでスパを自分で走ったのと、フォーミュラEは当時セキュリティが緩かったので、アラン・プロストの記者会見の際にめちゃくちゃ近くに寄れたというやつです。
スパは例によってスパウェザーだったので、私が借りたのは1.6Lのルノーでしたが、カットスリックのポルシェGT3RSとかフェラーリ458とか抜きまくって面白かったです。
書込番号:25262779
4点

>ama21papayさん
ありがとうございます・・・もし一枚目の事でしたらF18まで絞ってるので(意図的ではなくこの日はNDフィルター忘れた 笑)本来パンフォーカスのはずですが、流し撮りで後ろがブレてるんです。
コーナーですとクルマの前と後ろの動きのスピードが違うので・・・。
>新・元住ブレーメンさん
私も海外ラリー(ってかラリー観戦自体)はドイツが初めてでした。
90年代はWRCをTV、雑誌で追いかけてたんですがローブ連覇あたり(ってよりスバルがあまり勝てなくなったから?)から遠ざかってて、観戦に向けて再度勉強しなおしました。
F1はあちこち行ってたのですが、ラリーの距離感と迫力にヤラれました(笑)。
そう言えば、その後イタリアのボローニャに入りまして、この週末はF1エミリア・ロマーニャGP観戦予定だったのですが・・・キャンセルになっちゃいました・・・笑いごとじゃないな。
書込番号:25264749
4点

>いぬゆずさん
静物しか撮ったことなくて、てっきり被写界深度の関係で後ろがボケているのかと思いましたが、私の頭がボケていました。スレ汚し申し訳ありません…
背景は流し撮りが理由で、車体後部はカメラの動きと別という理由で、それぞれ流れてるんですね。この写真を拝見できたのは本当にラッキーです。
書込番号:25265407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
全然そんなお気になさらないでください。
レース雑誌なんかの写真ですと9割がた(いや9割9分)「全体が凍り付いたようにピタッと止まった写真」です。
それでもちゃんと構図とかで成立させてるので凄いとは思うのですが、流し撮りってのはやっぱり趣味的な写真なんだよなー、といつも思ってます。
だから素人だけに歩留まり考えずに楽しめるのですよ。
書込番号:25265681
3点

>いぬゆずさん
趣味的ですか…
なんかボンネット付近の解像度と、後ろの流れてる部分やモヤモヤ土煙の部分を、何度も何度も見てしまいます。
流し撮りがこんなに魅力あるなんて、今まで知りませんでした。
昔、雑誌に付いてたポスターとか部屋に貼ってましたが、確かにシャッター速度をギリギリまで速くしたビタ止まりな写真ばかりでした。
この写真をもっと色んな人に知ってほしいなと思いました。
書込番号:25266318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわ。いぬゆずさんの写真を見返すのが楽しみです。
いぬゆずさんは価格.com意外にも写真をアップされていたりしますか?
図々しい聞き方ですが、もし、ここで教えられるものでしたら、教えて頂きたいのですが…(汗)
書込番号:25366400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
こんにちは、暑いですね(笑)。
お楽しみいただけて嬉しいです。価格.com以外に投稿はしてないので、一応拙スレだけ参考に貼っておきますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=25009472/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24956542/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24730918/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24716805/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24694841/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24423194/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=23041434/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22982655/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22500701/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22488441/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22452062/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22112377/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22074441/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22058482/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22044701/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22013014/#tab
書込番号:25368336
0点

わおー、F1の写真もあるなんて、鼻血が出そうです。
本当に専門雑誌の掲載写真を見ているようです。
こんなに貼ってくださったら1ヶ月かけて観賞できます。
すごい楽しみができました。ありがとうございます!
書込番号:25368572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
今日は天気も悪くレビューに書くほど検証できなかったのでひとまず。
レンズはキットレンズの18-135でしたが、全体の軽快さにとても関心しました。
AFも素晴らしかったのですが、それよりもメカシャッター音が以前より小さくなった(ショックも相対的に控えめ)のが自分としては嬉しいです(EOS R5よりは音が大きいです)。
これまでのEマウントAPS-C機は爆音だと感じていましたから。
連写バッファを消費してスローダウンするまでは下記のような感じ。
いずれもAF-Sで。
メモリカードはTEAMGROUP XTREEM SDXC V60 256GB(TXSDXC256GIIV6001)。
連写Hi+
・画質:JPEGエクストラファインのみ
どこまでもバッファ詰まりを感じさせないので途中でやめる(残りインジケーターが減らない)
・画質:圧縮RAW+JPEGファイン
42枚くらい
・画質:ロスレスRAWのみ
23枚くらい
それぞれ多少の誤差はお許しください。
スローダウンしてからも、連写LOよりちょっと遅いくらいで連写は続きます。
全バッファがクリアされるまで待たされることはありませんし、全クリアも3秒あるかないかです。
クリア中に他の動作をロックすることもありませんし、気がつくとクリアされています。
これは助かります。
連写Hi
・画質:圧縮RAWのみ
どこまでもバッファ詰まりを感じさせないので途中でやめる(残りインジケーターが減らない)
連写MID
・画質:ロスレスRAW+JPEGエクストラファイン
どこまでもバッファ詰まりを感じさせないので途中でやめる(残りインジケーターが減らない)
良いのか悪いのか、ほかの機種がどうなのか、私にはわからないのですが、バッファにおいて自分の用途(写真用途では主にスナップ)では困ることはなさそうです。
余談ですが、マウントコンバーターでEF35mmf2を使ってみましたが、AF-Cなら安定してAFが動作しました(ちょっと出だしにタイムラグがある)。AF-Sは不安定。
10点

>さんてんさん
こんにちは。
こういう情報はとても参考になります。
ありがとうございます。
ビオンズXRの処理速度のおかげか
連写と復帰、その間の操作受け入れも
かなり底上げされているようですね。
書込番号:25362736
1点

>さんてんさん
貴重な検証ありがとうございます。
手持ちの環境だとNextrage SDXC 256GB NX-F2SE256G/INE
(公称値書き込み170MB/s、ベンチで190MB/s)
で試しにやってみました。(α6400は下取りに出したのでもう手元にありません)
連写Hi+
・画質:JPEGエクストラファインのみ
公称値通り、100枚ぐらいなら書き込み表示待ち0秒、
380枚程(30秒ぐらい)連射したら、連射終了後0.3〜0.5秒 書き込みマークが表示。
ブラックアウトはないので、書き込み中も操作に支障はなさそう。
と、JPEG撮って出しメインで、JPEGエクストラファインでも自分が使う分には
気にせず連射しても即次の作業に移れて大丈夫そうでした。
α6400の時はMIDの6コマ/秒でも2秒ぐらい連射後に書き込みを待たされていたので、
キビキビと動いてだいぶ進歩してますね。
明日明後日外で試してみるのが楽しみです。
書込番号:25362778
0点

>さんてんさん
こんにちは。
ロスレスRAWで連射した場合、連続撮影スピードは説明書に記載の枚数よりも落ちますでしょうか?
Hi+:毎秒最高約11枚
Hi :毎秒最高約8枚
軽量・望遠目的でAPS-Cと70-350mmの組合せでの運用を考えているのですが、連射速度が気になっております。
書込番号:25362782
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
試しにHI+ ロスレスRAWのみで連射してみましたが
最初のバッファの瞬間だけ普通に連射(連射音の間隔を耳で聞いているだけなので厳密ではないです)
それを超えるとカクカク気味に秒間3-4連射?(メモリ書き込み速度が足りてないのかも)まで低下
と、バッファーに収まる瞬間だけスパッと撮るならいけそうですが、長時間撮るなら
他社メーカーも含めて、バッファーに余裕があって、CF Expressとか積んでる上位機種の方が良さそうです。
書込番号:25362792
1点

>さんてんさん
早速試していただきありがとうございます!
やはりロスレスだと速度が落ちてしまうのですね。。
長時間もってくれなくても良いのですが、せめて2秒ぐらいは最高速度を維持して欲しいところです。
圧縮RAWで撮るのが無難でしょうかね。
書込番号:25362807
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
スローダウンするまでの枚数(Hi+は私のレポートにあるとおり)と、連射速度はちょっと異なります。
まずHiだとスローダウンするまでの枚数は増えます(HiでロスレスRAWだと33枚くらい行けます)。
じゃあ、連写速度はどうかというと...。
現状では秒単位の情報が拾えないのでわからないのですよ。
もし、最高速度が出ているなら、Hi+で約2秒、Hiで約4秒。
そもそもで言うと、70-350mmでMFやAF-Sならともかく、AF-Cだと連写速度は遅くなると思いますよ。
で、その程度は一般的に暗いレンズは遅いということくらいしか言えません。
動体など条件で差が出ますから。
この機種でも他の機種でも、ボディとレンズの組み合わせを実物で試すのを強くお勧めします。
スローダウン後は、SDカードの能力次第だと思います(先にも書きましたがぱっと見で連写LOくらいの速度になる)。
私の使っているSDカードはもう生産していないようですが、なかなかしっかり速度が出ているようです(かなり幸運なほうじゃないかな)。
ちなみに、書き込み250MB/sのパナソニックのカードを使ってみましたが、Hi+でロスレスRAWで23枚くらい。
先のテストでは書き込み120MB/sのカードでほぼ同じ結果でしたから、これ以上速いカードでは性能差が少ない可能性があります。
書込番号:25362873
2点

>isukura_shさん
申し訳有りません、isukura_shさんへのレスを誤って、>さんてんさん としてしまいました。
改めて、早々にお試しいただきましてありがとうございます。
書込番号:25363033
1点

>さんてんさん
ご回答ありがとうございます。
連写速度については、お試しいただいた isukura_shさんにレスしたつもりが間違えてしまいました。
実際の組合せで試してみないと本当のところはわからないということですね。。
まずはレンタルで試すなり、量販店でレンズも含めて試せるところを探す必要がありそうですね。
私が持っているカードは、書き込み299MB/sのものですが、
カードの性能によるスローダウンするまでの枚数よりも、1−2秒程度の初速に差が出るのかどうかが気になっています。
書込番号:25363038
1点

>カメラ好きの大輔さんさん
α6700のヘルプガイドに連射速度、バッファーの解説がありましたが、気になる記述が。
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0407C_drivemode_continuous.html
>ロスレス圧縮RAWでの撮影時は連続撮影の速度が低下します。
この文章だけだと、バッファー効いている時でも11コマ出ずに落ちるのか、バッファー後の速度低下量が大きいですという意味あいなのかどっちとも取れそうです。
iPhoneのストップウォッチを動かしながらキットレンズ18-135で連射してストップウォッチを撮影
2.1秒ぐらい経過でロスレスRAWのみ記録でHi+連射して22コマでした。
圧縮RAWのみだと5.1-2秒で57コマなので、11コマ/秒で5秒 理論値通りの連射ができています。
5秒あたりを過ぎると連射速度が不規則になり、ダダダ、ダ、ダダダ、ダ、みたいな音になります。
ロスレスは秒数が短いので2.0秒きっちり計測できないのですが、
バッファー内であれば一応H+で秒間10コマ前後は出ていそうです。
まとめると、圧縮RAWなら4-5秒、ロスレスなら2秒が目安ですかね。
望遠レンズで同じ数字出るかは、実機試さないとわからないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:25363155
1点

こういった情報嬉しいですね
Hi+ はあまり使わないので Hi の方のパフォーマンス気になります
Hi でもjpeg と 圧縮rawではバッファ詰まり無しで、非圧縮rawだと詰まる ということでしょうか
よろしければ教えていただきたいです
書込番号:25363166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isukura_shさん
ありがとうございます!
正に知りたかった内容をお試しいただき感謝です。
バッファー内で10コマ/秒程度出ているならば、私としては許容範囲と思いました。
ご紹介いただいたヘルプガイドの以下の文章もちょっとややこしい気がしましたが、
===
以下のときは、連続撮影ができません。
撮影モードが[シーンセレクション]の[スポーツ ]以外
===
「シーンセレクション」の場合は、「スポーツ」モードしか連続撮影できませんよ、という意味ですよね。。
シーンセレクションを選ばなければ、当然ですが連続撮影できますよね。。念のため。
書込番号:25363169
0点

>ほoちさん
HIで同様の条件で試しましたが、JPEGのみは元々最高速度のHI+で目詰まりしてないのでHIも恐らくOK。
HI & 圧縮RAWは15秒あたりで一瞬目詰まりして若干怪しくなりました。
私のSDカードが170MB/s(PCカードリーダーで実測値は190MB/s)が足を引っ張ってそうなので、
圧縮RAW + HIで連射されるなら、250MB/s かつ、SDカードリーダーの実測ベンチ速度が早い
規格上限の高いグレードのSDカード使った方が良さそうです。
>カメラ好きの大輔さんさん
私の手持ちのレンズはキット高倍率ズームレンズの最大135mmしかないので、
望遠でロスレスRAW 10コマ/sいけるかは店頭やソニーストアの実機で試してみてくださいね。
>撮影モードが[シーンセレクション]の[スポーツ ]以外
私もこれ若干引っかかりましたが、試したら
・オートモード撮影でシーンセレクションモードだとスポーツを選ばないと連射ができない(花とかマクロとかはNG)
という意味でした。オートでもプレミアムおまかせオートや、他のダイヤルモードなら普通にHI+連射はできます。
書込番号:25363184
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
「シーンセレクション」はスポーツ以外、意図的に連続撮影させないようにしている気がします。
初心者が使うと思われる機能ですので、予期せぬ連写にならないようにということではないでしょうか。
書込番号:25363227
1点

>ほoちさん
私が先に「HiでロスレスRAWだと33枚」と書きましたが、再度何度か試しましたら30枚でした。
また、圧縮RAWだと、Hiで先に詰まらないと書きましたが、粘って試すと詰まりまして、それは117枚(書込120MB/sカード)、120枚(書込250MB/sカード)でした。毎秒最高約8枚だとしたらおしなべて13秒くらいでしょう。
何度か試すとスペックの低いカードのほうがスローダウンまでの枚数が多い時もあります(いずれもさほど使い込んでいないカード)。
スローダウン『まで』の枚数においては、こういう結果ですが、あくまでも私の手持ちのSDカードであることに注意してください。
また、スローダウンしてからの速度は、120MB/sのカードだとLoと体感で同等でしたが、250MB/sのカードだと、数枚Midくらいの速度での連射がわずかな(コンマ何秒)インターバルで繰り返されます。インターバルが気持ち悪いと感じるかは個人差があると思いますが、撮り逃しは250MB/sのカードのほうが少ないと感じました。
またJPEGはHi+で詰まらないのでHiで心配ありません(1000枚とか、ものすごい枚数を連写したら詰まるかもしれませんがそこまで試さず)。
参考ですが、遅いSDカード(書込60MB/sのトランセンドのもの)だと、圧縮RAW・連写Hiで35枚でスローダウンに移行しました。そのスロー時の速度はかなり遅く1秒に1枚か2枚(一定ではない)という感じです。さらに、書込130MB/sというスペックのProGradeのSDカード、書込160MB/sというスペックのシリコンパワーのSDカード、も試しましたが、結果はあまりよろしくなく、圧縮RAWで前者50枚、後者30枚でスローダウンしました。フラッシュメモリーという点を鑑みても実用上後者はやばいですが...。
じゃあSDカードは何を選ぶべきかといえば、やはり安全マージンとして予算が許す限り速いカードとしか言えません。運良くカタログスペック以上が出ていることもありますが、多くはカタログスペック以下だと思っておいた方が無難ですので。
追伸:カタログスペック書込120MB/sのカード(Teamのもの)が連射時、妙に優秀に見えますが、PCによるベンチだと186MB/s出ていまして(速いなぁ)、また250MB/sのカード(Panasonicのもの)は219MB/s、130MB/sのカード(ProGradeのもの)は126MB/s、160MB/sのカード(シリコンパワーのもの)は118MB/s、60MB/sのカード(トランセンドのもの)は51MB/s出ています(PC環境にも左右されますので参考程度)。
書込番号:25363352
0点

HI+、AI-AF(鳥優先、他の設定は初期設定のまま)、
AF-C、トラッキング、シャッター設定 = レリーズ優先の設定で
・SDカード = SONY純正 SF-G64T(公称値 R:300MB/s W:299MB/s)
https://www.sony.jp/rec-media/products/SF-GT/
・ファイル形式 = 圧縮RAW
・レンズ = SEL100400GM望遠端(400mm)
という条件でデジタル時計の連写を3回試して
・コマ速が落ちるまで 7秒前後=80コマ前後
・コマ速が落ちるまで 11コマ秒を維持
・コマ速が落ちたところで連写を止めると1秒前後でバッファクリア
(つまり1秒休めばまた7秒前後11コマ秒で連写できる)
でした。
7、8秒連写することは稀ですし、1秒でバッファがクリアされるなら
実運用上は3、4秒連写、少し間を置いて連写という感じなので
バッファ詰まりを気にすることなく常に11コマ秒を維持できそうです。
結論すると 圧縮RAWでの撮影しかしない私にとってはバッファ容量は必要十分 だと思います。
※本日酷暑のためフィールドでの確認は明日です。暑い...
あと、決して明るくない室内でSEL28F20で昨夜試した感じだと
AFはスムースかつ非常にレスポンス良く、手持ちのα5100とは別物でした。
α6700にはスイングパノラマがないのでα5100はかろうじて現役に残りますが(笑)
そうそう、α6700の購入動機は
https://www.sony.jp/store/special/thanks-lot/
で10万円当たったこと。ソニーストア札幌移転フェアで予約、昨夕届きました。
当選メール、詐欺メールかと思いましたが本物だったので2度びっくり。
ストアの人には「当たった人に初めて会いました。その幸運分けて下さい!」と言われました(笑)
書込番号:25363374
8点

>α-7D&α100さん
自分がイメージしている前提条件にほとんど近いので大変参考になります。
もしお時間が許すようでしたら、ロスレス圧縮Rawでも試してみていただけたりすると大変有り難いです。。
10万円当選!おめでとうございます。羨ましい〜
書込番号:25363496
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
試しましたよ〜
ロスレス圧縮では 30枚位で減速します。つまり、3秒持たない感じですね。
バッファクリアは1秒もかからないかな?
(クリアすべき枚数が圧縮の場合の80枚前後の半分以下ですから。)
それでも3秒足らずで一休みっていうのは厳しいですね。
気になったのは...
たまたまかもしれませんが「11コマ秒ちょっと切ってる?」感じに見える結果だったことです。
まぁデジタル時計の撮影で秒の切り替わりをまたぐ感じだったので誤差の範囲かもしれませんが、
圧縮の場合は確実に11コマ秒いけてるように見えましたので。
なので連写速度がモノをいう場面では圧縮にしておくのが無難でしょうね。
> 10万円当選!おめでとうございます。羨ましい〜
<(_ _)>
当たるわけないよなぁと思いながら毎回欠かさず応募していました。継続は力なり、かな?
野生動物相手の撮影でもPCの前に座っていてはどんな機材を持っていても撮れないわけで、
まずはチャレンジ!ですね〜 今後も応募しますよ〜 絶対2度目はないと思いますけど(笑)
そうそう、10万円、α6700かSEL14F18GMか悩みに悩みました。で、どっちも5万円引きになったと考えて、
追ってSEL14F18GMもキャッシュバックキャンペーン中に買おうかなぁと思ってます。←悩んだ意味がない(@_@)
書込番号:25363532
3点

>α-7D&α100さん
ありがとうございます!
AF-Cかつ望遠でも概ね10コマ秒いけるならイイ感じです。
α7Wとの使い分けで買い増しを検討しようと思います。
良質なα6600の中古がこれから出回りそうだしそっちも気になりますが。。
レンズも一緒についで買い、ソニーの戦略にまんまんとハマっている気がしますが笑、
何にせよ新しいレンズやカメラを買う時のワクワク感はたまらないですね〜
書込番号:25363623
0点

>さんてんさん
詳しい実験ありがとうございます!
私の使い方だとちょっと速いSD選んでおけば快適に使えそうです
今日もちょっと店頭で触ってきたのですが よい質感ですしレスポンスが小気味よく気持ち良いですね シャッター音も好きなやつ
くっついていた70200F4G iiといっしょにまるっと欲しくなりました
書込番号:25365174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
マウントアダプター「LA-EA5」は、秀逸です。
30年も前のAマウントレンズでも、最新のリアルタイムトラッキングAFが作動します。
でも、AIAFは無理でした。
Eマウントレンズでも、虫を認識しても虫の動きに追従できないです。
今まで通り、待ち伏せというか置きピンがベターですね。
4軸マルチアングル液晶は、やはりAマウントの3軸チルトと比べると使い勝手は悪いです。
しかし、α99Uはトラッキングが出来ないので、これまた不便。
どっちをとるかと云ったら、マクロ撮影の場合なら、トラッキングAFですね ^ ^;
作例は、RAW編集しています。
虫は、クロマルハナバチです。
でも、この花の名前が分かりません、ご存知の方教えて頂ければ嬉しいです。
2点

LA-EA5は素晴らしいですね。私もいくつかのミノルタレンズと合わせて使っています。
機能の制約はありますが、レンズと組み合わせると、つまりモータ内蔵レンズになるという見方もできます。
花の名前はキバナノヤマオダマキでしょうか。
書込番号:25356554
1点

Aマウントユーザーへの罪滅ぼしとして
ここまでの物を出すってのはソニー優しいよなあ
ニコンにも見習ってほしいもんだ
書込番号:25356619
2点

>レンホーさん
こんにちは。
自分もソニー製ですが同じ光学系の
50ミリマクロを気に入って使ってます。
マクロの場合はピントの動きも大きく
AFカプラー式では追従性がそこまで
ないですが、像面位相差AFのおかげか、
通常撮影はピント精度が専用位相差の
Aマウント機よりもよくなった気がします。
書込番号:25356692
2点

レンホーさん
古い機種ですが、7RUをLA-EA5経由でシグマAマウント対応レンズを愛用してます。
また、前作ですがLA-EA4も持ってますがもっぱらこのLA-EA5の方が使い勝手がいいですねぇ (;^_^A
普通のスナップですが撮影したものをアップします。
書込番号:25357338
1点

>holorinさん
早速のご返答ありがとうございます。
花の名前教えて頂きまして、ありがとうございます。
道路際に咲いていたので、園芸種が野生化したものかなって思っちゃいましたが、納得しました。
>レンズと組み合わせると、つまりモータ内蔵レンズになるという見方もできます。
ホントに有り難いです ^ ^
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Aマウントユーザーへの罪滅ぼしとして
ここまでの物を出すってのはソニー優しいよなあ
Aマウントの遺産、3軸チルトとか操作性にも関心を持ってもらえれば、もうソニーonlyですね ^ ^;
>とびしゃこさん
レスありがとうございます。
>AFカプラー式
このレンズの良さは、ほぼ故障とは無縁でしょうか、
ミノルタ50マクロは、父親のα8700iついていたレンズで学生の時、カメラごと失敬したものです。
以来何度も地上に落としたことがありますが、ビクともしません ^ ^;
フイルムの頃よりも、デジタルになって使い勝手が向上しました。
シンプルさの潔さがイイですよね。
>像面位相差AFのおかげか、
通常撮影はピント精度が専用位相差の
Aマウント機よりもよくなった気がします。
これを感じたのは、7RUに2470ZAを付けた時に感じました。
RX1で、センサー面でのAFの精度が一番だなっておりましたが、
α900より段違いなピント、時代はミラーレスだと思いました。
>ts_shimaneさん
作例、コメントありがとうございます。
7RUは、自分もまだ使っています。
今年の8月で、8年経ちますが、ミラーレスのイロハを教えてくれたカメラです。
操作性は、とても褒められたものではありませんが、
今のRAW現像アプリがあれば、画質はまだまだピカイチです、Z8にも負けません。
書込番号:25357832
1点

AマウントレンズのアダプターはLA-EA5で完成しましたね。
私は昔からのAマウント使いですから、アダプターは
LA-EA1、 LA-EA2、 LA-EA3、 LA-EA4、 LAEA5
と使ってきました。
LA-EA5でようやく完成した感じです。
一部のレンズ(135mmF1.8など数本)はLA-EA5でもα7RWとα7RXでしか動かなかったと思います。
書込番号:25363573
0点

>レンホーさん
>>7RUは、自分もまだ使っています。
おー、懐かしい。
私もα7RUはサブで使っています。メインはα7RWです。
いずれ、α7RUをα7RXにアップしたいなと思っています。
たぶんアップすると思いますが、その程度では私の写真は良くなりません。
結局α7RUの4200万画素あたりで、私の感性が飽和してしまったからです。
これ以上高画素にしても、写真は同じになってしまうのです。
悲しいかな、我が感性の限界を感じてしまいました。
それでもα7RXにしたいよー。 だって、趣味だもの。
書込番号:25363585
0点

>orangeさん
コメントありがとうございます。
>私もα7RUはサブで使っています。メインはα7RWです。
裏面センサーの初号機α7RU、そこら中にドット抜けが出るまでご活用いただければ幸いです。
>それでもα7RXにしたいよー。 だって、趣味だもの。
是非是非、ご購入して下さい。
たぶん、宝の持ち腐れかもしれませんが、そんなこと構わないでね〜(爆
書込番号:25363721
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
初めてミラーレス一眼カメラを購入したのですが、今日嬉しくて60枚ほど撮影したらもう電池が半分になってました
新品なのに電池持ちが良くない気がするのですがバッテリーが弱っているのでしょうか?
書込番号:25321840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おっさんおじさんさん
撮影前に初期設定や撮影以外の為に液晶モニタを点灯していませんでしたか?
あと、バッテリーは最初は持ちが悪いですが、
数回充放電すると実力を発揮します。
書込番号:25321879
2点

>おっさんおじさんさん
こんにちは。
買ってすぐは初期設定やカメラの挙動、
撮影結果を確認しながらの撮影に
なりがちですので、充電、撮影を
数回繰り返してから結論を出されても
良いような気がします。
書込番号:25321908
4点

>おっさんおじさんさん
不具合でなければ、
最初のうちは、バッテリーは何回かの使用(放電)、満充電を繰り返さないと本来の能力は発揮してこないかと思います。
あとは、撮る前の設定などの確認、撮ったあとの画の確認など頻繁にしているとか。
Wi-FiやBluetoothなどの通信機能をONにしているとか…
書込番号:25321910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

撮ったあと写真を頻繁に確認してました
wifiもオフにして充電してみます
皆さんありがとうございました😊
書込番号:25321951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@最初は、内蔵のデータ保持用バックアップ電池の充電に。
A初期設定などで少々長時間の液晶表示に。
B主電池は当初活性が十分ではない (数回の満充電で本性を表します) のでリキ不足で。
C通信設定に依るところも。
Dごく稀に、初期不良。
といったところですね。
書込番号:25321956
4点

初期不良ってバッテリーがですか?
ありがとうございます
書込番号:25321960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
ボディかバッテリーの初期不良の可能性はゼロとは言えないと思います。
ただ、新品購入であればリチウムバッテリーの性能をフルに発揮するには充放電を数回繰り返さないてからと言われてます。
1週間程度、使ってから評価した方が良いと思いますし時計などのメモリー電源はキャパシタだと思いますから充電が少なかった場合はそちらにも使用されると思います。
後は設定ですね。
Bluetooth、Wi-FiやGPSなどカメラによって違いますが、これらの機能がオンであれば減るのは早くて持ちは悪くなります。
まずは使って判断した方が良いと思います。
初期不良だった場合、ボディの基盤等かバッテリーかを判断するには別のバッテリーで試す必要があったりするので購入店に相談するのが良いと思います。
書込番号:25321991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不具合かは、ある程度使ってみてからの判断になるでしょうね。
また、不具合ならバッテリーだけとは限らない場合もあるかと思います。
余談ですが、
このカメラの撮影枚数は約360枚となっていますね。
このカメラに限らず撮り方によっては倍にも半分以下にもなります。
また、冬など寒い場所なら枚数が減るなど、
使用場所の外的環境も影響してきますからね…
書込番号:25322027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございました
もう少し使ってみて様子を見たいと思います
書込番号:25322071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
バッテリーが寿命としか言えません。
書込番号:25338345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーッとしてたらもう購入から14日過ぎてしまってカメラのキタムラで交換できなくなりました
修理するしかないのですがバッテリーか本体の初期不良?かは分かりません
今350枚ほど撮影して3回ほど満充電にして残りバッテリー半分です
書込番号:25340823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっさんおじさんさん
カメラに寄らず同じ思いを持つ人が多いです。カカク掲示板にもたくさん質問が載ります。
僅か60枚撮っただけでバッテリーが半減した。考えられるのはバッテリーの充電状況が正確ではない、があります。
バッテリー劣化度という尺度もあり、劣化度が高いと、満充電でも実用量は新品時の20%ということも。
次回満充電での通常撮影で確認したい事は、60枚撮り、残量が50%になってから空になるまで何枚撮れたか、です。全部で120枚なら少な過ぎますので、OM Systemのサービスセンターに相談しませんか。
仮に200枚の場合、バッテリーの減りは表示とリニアではなく、後半持ち型となります。
書込番号:25356584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電しても満充電になるのが早い気がするのでもう少し使ってみて変化がないようなら1年保証が切れる前にサポートに相談しようと思います
ありがとうございました!
書込番号:25361010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
ダイナミックアクティブ手振れ補正でも、激しく振ると画面の端からケラレが顔を出しますが、普通に撮る分にはなんとか使えそうです、
本気の撮影にはお勧めしませんが、何より軽量なのと レンズ側面のシルバー色が、ガチ撮影感を軽減してくれます。
5点

>maculariusさん
こんにちは。
>激しく振ると画面の端からケラレが顔を出しますが、普通に撮る分にはなんとか使えそうです、
なるほど、アクティブ補正で
クロップされるのを逆手にとり
シルバーのAPS-Cレンズと
ホワイトボディの配色の
おしゃれを楽しめる、
ということですね。
書込番号:25356005
2点

>とびしゃこさん
そうですね、おしゃれ優先で、よく見れば画質は?かもしれませんが、
「ストラップ(白)レンズも(白)なければシルバーでもよいので欲しい!パンダは御免!」の白ボディユーザーが多くいると思います。
望遠でない白レンズを発売すれば、様変わりした撮影スタイルが街中で見かられるようになると思います。
書込番号:25356055
0点

>maculariusさん
>望遠でない白レンズを発売すれば、様変わりした撮影スタイルが街中で見かられるようになると思います。
APS-C用で問題なければ、
これもありかもしれません。
・atx-m 11-18mm WE F2.8 E ホワイトエディション
https://kakaku.com/item/K0001501988/
書込番号:25356080
0点

>maculariusはん
こんにちわ
約483g(バッテリー、メモリーカードを含む)ってなっとるけど、レンズ付いて470gしかないんか?
何かしとるんか?
それともハカリがブッコわれてるとかなんか?
書込番号:25356303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)