ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ242

返信75

お気に入りに追加

標準

E-P2本日発表(みたい・・・かな?)

2009/11/05 06:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1823件

Photo rumorsあたりに本物らしきものがレンズ群と共に載り始めました。

http://photorumors.com/

外付けファインダーは少々かっこ悪いですが、許そうと思います^^

書込番号:10424616

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1823件

2009/11/05 06:47(1年以上前)

リンクが不適当でしたね。
貼りなおしておきます。

http://photorumors.com/2009/11/04/olympus-e-p2-picture/

書込番号:10424619

ナイスクチコミ!2


fibe-miniさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/05 06:56(1年以上前)


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/05 07:09(1年以上前)

EVFをつけるとストロボは、同時使用できないのでしょうね?
余談ですが、朝一番の書込みはエラーになりやすい気が・・・(?)

書込番号:10424669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/11/05 07:26(1年以上前)

ファインダーは、外付だと荷物が増えるので、
EP1、GF1は、パスし、GH1にしました。

書込番号:10424706

ナイスクチコミ!1


Qooogaさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/05 07:41(1年以上前)

外付けファインダーがちょっと大きくないですかぁ♪
でもファインダーの見え具合は良さげな予感。早く詳細が知りたいなぁ

書込番号:10424739

ナイスクチコミ!1


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1823件

2009/11/05 07:51(1年以上前)

私はEVF付けられるのを待っていたので、間も無くと噂のされる、噂のRICOH機待った上で、決めたいですねー。
ストロボは、同時に付けられないのは仕方ないかな・・・

書込番号:10424755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/05 08:09(1年以上前)

液晶ファインダーにストロボに、いろいろ付けたくなりそう

それだったらペンタm-xとかの方がかさばらなくてコンパクトかも

書込番号:10424794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/11/05 08:23(1年以上前)

>外付けビューファインダーは大きくて不便
基本設計では通常は背面液晶で画像確認しての撮影を想定しているのでしょうね。
外付けビューファインダーはあくまでオプションと言う考え。
現行モデルでビューファインダーがないって言う批判に対しての対処でしょう。

書込番号:10424823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/05 09:06(1年以上前)

ふむ

このデザインでこれを出すのならE−P1って出す必要あったのかな?
最初からこれ出せばいいのに
ファインダーは後から出すにしてもね

書込番号:10424913

ナイスクチコミ!11


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/05 09:54(1年以上前)

なんか、E-P1にEVF付けただけのような・・・
これでE-P2はないでしょう!
E-P1nがいいところのような

基本的に、着脱EVFは不安があります
どうせ発売するなら、
一眼タイプ(GH-1ライク)のE-M1にして欲しいです

書込番号:10425059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/05 10:01(1年以上前)

私もそう思います。
まあ、まだ正式発表は皆無ですが2になって機能的にEVFが付く他に何か変わったのかな?見えない部分での進化が相当されてるのですかね?AFとか。もしこの状態ならE-P1sですね。ネーミングだけといえばそれまでかもしれませんが、それなら納得。

書込番号:10425082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/11/05 10:03(1年以上前)

EVF を外付けにするのなら、2軸回転式(3次元バリアングル)にして欲しかったですね。
これでは、縦長ローアングルは撮りにくい!

もちろん、今のアクセサリーシューに取り付けたら、水平方向に回転しても覗けないけど、
(背面から見て)左肩に付ければ、横長撮影でも縦長撮影でも、問題なく覗けるし、
(右眼で覗くなら)横長撮影で鼻が邪魔になることもない。

ファインダーがレンズの真上にないと我慢できない人もいるようだけれど、
レンズの真後ろには付けられないのだから、何処に付けても、レンズ光軸からはずれる。
つまり、五十歩百歩!
それよりも、横長でも縦長でも撮り易く、ストロボも付けられる方が、よほど良さそう!

次機種では、3次元バリアングルの内蔵 EVF を期待したいですね。
 これがあれば、私は、背面モニターは要らない!
 その分、EVF に金を掛けて、充分な品質を確保して欲しいものです。

書込番号:10425087

ナイスクチコミ!2


uniniさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/11/05 10:22(1年以上前)

「あふろべなと〜るさん」と全く同じ感想です。

「噂」がもし真実なら、外付けEVFがないことを我慢しながら
EP1を購入した人たち(自分も含めて)は、報われないなあ……

だって、コンセプトが全く同じでわずかに改良を加えた製品を、
半年後に出すようなことをされたら、
今後は新製品には手を出せなくなってしまいます。

もし真実なら、
ボティカラー白が欲しい人はEP1、黒いのが欲しい人はEP2、みたいな
目先の批判をかわすような販売戦略をとってくるのかなあ……

もし真実なら、
外付けEVFをEP1でも使えるような改造を有料でもいいから実施してほしいなあ……

書込番号:10425152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/05 12:39(1年以上前)

個人的には「醜悪」の一言です。
デジカメって結構ストロボとか使いますが、外付けだけでも「うっ」てなるのにEVFを付けるとどうしようもない、これでは「バクテリアから天体まで」のオリンパスとしては泣けます。
厳しいかもしれませんが、最近のオリンパスは外してくれすぎです。
なんだか、雲行きが怪しい気がします。
根っからのオリンパスフアンの私でも、なんだかもうついていけません…。
皆さんおっしゃるように、少々大きくてもいいから内蔵がベストでした…。

書込番号:10425583

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/05 13:27(1年以上前)

2本の新しいズームレンズが良いですね。
特に9-18mmが標準ズームと同じくらいコンパクトなのがステキですね。

書込番号:10425770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/05 13:50(1年以上前)

E-P2?の新しい機能は、http://photorumors.com/2009/11/04/olympu
s-e-p2-picture/を見る限り、外付けEVFとAF追従機能とアートフィルター2つ(Dioramaとクロス?)
画素数も同じで、私としては買い変えるほどではないと感じてます。

書込番号:10425824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2009/11/05 14:12(1年以上前)

少し画像処理エンジンを含めて内容も進化したみたいですね^^

http://photorumors.com/2009/11/03/olympus-e-p2-scpecs-in-japanese/

書込番号:10425878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/05 14:42(1年以上前)

どうやらこの辺の情報で確定みたいですかね?
液晶の性能アップとAFの追従(?)は少々気になりますが、外付けEVFやアートフィルターにはそんなにウェイトをおいていないので自分も買い替えなくてすみそうです。
レンズが増えるのは良いですね。換算24〜28くらいの明るい単焦点とかあったら良かったけど、残念。
2に合わせて1のファームアップとかも期待していましたが、この様子だと難しそうですね…。

書込番号:10425966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2009/11/05 15:13(1年以上前)

ファインダーを外すとE−P1みたいにスッキリ。
ファインダーが欲しいときはポケーットから取り出してサーッと付ける。
なんか、カッコ良いかも。 (^^)

ストロボは使わないから要らない。
E−P2、欲しくなってきた。

書込番号:10426064

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/05 15:16(1年以上前)

http://www.dpreview.com/news/0911/09110501olympusep2.asp

DPRにも情報が載りましたね。

書込番号:10426072

ナイスクチコミ!0


この後に55件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

動画作ってみました2

2009/11/09 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 tairikuさん
クチコミ投稿数:31件

また夜景の動画をyoutubeをUPしたのですが
よかったら見てください。
夜景もさることながらライトアップされた東京湾の水面も綺麗に撮れて
このカメラに満足しております。船よりパンケーキにて撮影しました。

http://www.youtube.com/watch?v=BsEaR1oUxSQ

今回は1カットのみです。
編集で手振れ補正かけているのでやや拡大されています。
エンコードで劣化してるのもありますが元素材はもう少し綺麗にとれています。
空は若干ノイズがあります。

書込番号:10449881

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2009/11/10 01:14(1年以上前)

はじめまして

映像を拝見しました 良いですね

>編集で手振れ補正かけているのでやや拡大されています。

船の上で撮影しているにも関わらず安定した映像で不思議です。

どんなソフトで編集したのでしょう〜?

よろしければ、教えてください

書込番号:10450940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/10 09:31(1年以上前)

綺麗に撮れるものですね。
花火等に使えば、面白いのではないでしょうか。

書込番号:10451780

ナイスクチコミ!0


スレ主 tairikuさん
クチコミ投稿数:31件

2009/11/11 00:59(1年以上前)

>霧G☆彡。さん

ご覧頂ありがとうございます。
手振れ補正は
「EDIUS Pro 5」に付属するバンドルソフト
「ProDAD Mercalli」ってやつです。

http://www.edius.jp/edius/tips/doc/Mercalli.html

前にUPした車載カメラの動画
http://www.youtube.com/watch?v=urPOcAGwfww
の冒頭の光の粒と0:33あたりのやや斜めの画にも使用しております。
こちらは若干よくなったかなって程度でした。
が、上記の船上カメラは一部を除きわりとうまくいってると思います☆

ご参考に


>じじかめさん

やはりこのパンケーキのおかげでしょうか!
花火にも是非挑戦したいと思います☆

書込番号:10456099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2009/11/11 10:29(1年以上前)

tairiku さま

ありがとうございます。

面白いソフトですね〜

GF1で撮影された映像ファイルは
直接(変換しなくても)読み込み(対応)できるのでしょうか?

へんな質問でごめんなさいね! m(__)m

書込番号:10457210

ナイスクチコミ!0


スレ主 tairikuさん
クチコミ投稿数:31件

2009/11/12 02:10(1年以上前)

>霧G☆彡。さん

EDIUS Pro5の場合
GF1の動画(AVCHDLite、Motion)共にネイティブで編集可能です。
しかしPCのスペックが良くないとレンダリングしながらの編集となるでしょう。
そこで、AVCHDLiteで撮影の場合は
Canopus HQという独自のコーデック(軽い)に変換しての編集を推奨されてるようです。

PCの推奨スペックはEDIUSホームページにてご確認くださいませ。

書込番号:10462084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2009/11/12 03:02(1年以上前)

tairiku さまへ

ご親切な、説明ありがとうございます。

大変、参考になりました

書込番号:10462166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信13

お気に入りに追加

標準

まったく新しいカメラ。

2009/11/11 01:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

レンズを取り替えるのではなく、撮像素子・画像処理ユニットごと取り替える
まったく新しいGXRのシステムに驚愕。しかしこれなら、明るいズームでも
大きくならず、またさらに高倍率でも大きくならないカメラユニット(CX2相当)
や、GRDIIIのユニットに交換できる可能性もある。

さらに2/3インチや4/3インチ、あるいはフルサイズセンサーの登用も
不可能ではないところに、このシステムの妙味がある。

値段が高いという意見があるが、天下の「GRレンズ」込みのセット価格が約12万円。
待望のAPS-Cセンサー+GRレンズでこの価格設定は安いどころか、バーゲンプライス。
某社APS-Cセンサーの中級機がボディだけで15万円もするのだから、これを買うことを
考えたら、どう考えてもGXRのほうが安いと思う。

なお、GRレンズユニットはデジタル歪曲補正は施していないという。さすがである。

書込番号:10456145

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2009/11/11 01:22(1年以上前)

望遠ユニットってのがあったけど、今の高倍率ズームはほとんど
28〜35mmスタートだったりするので、
いっそ200mmスタートの5倍ズーム(200-1000mm)なんてあると面白いかも!

また、いわゆる超広角ユニット。マイクロでは7-14があるけど、リコーなら
もっと良いレンズが出来そうだ。フランジバックもマイクロよりもっと短く
出来るはずなので、小型化と高画質の両立も図れそう。

書込番号:10456206

ナイスクチコミ!2


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件

2009/11/11 01:24(1年以上前)

センサーとレンズが付いていない本体が4万円超・・・・・・・
どの様に納得すればよいのやら・・・・・・・

書込番号:10456220

ナイスクチコミ!15


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2009/11/11 01:38(1年以上前)

>センサーとレンズが付いていない本体が4万円超・・・・・・・
どの様に納得すればよいのやら・・・・・・・


センサーとレンズだけで写真は撮れませんよ。
ファミリーユースの簡易型本体が出るかもしれませんし、あるいは
プロユースの高価な本体が出る可能性もあるでしょう。
(防塵防滴ユニットの予定?もあることですし。)

たとえば、GF1のようなEVF一体型とか、防塵防滴・グリップ一体型、
チルト・バリアングル液晶なんてのもアリじゃないですかね。

書込番号:10456263

ナイスクチコミ!2


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/11 01:40(1年以上前)

このコンセプト。
レンズ交換式と同じ様に、ボディが共通だとたぶんデメリットが強調されると思うなぁ。
ボディの多様さを演出できるなら生きるかもしれないけど、単なるレンズ交換式の派生系なら生き残れないと思う。そういう競争だと単なるレンズ交換式と同じ土俵に乗るものだから競争的に不利でしょう。

どうせならマルチレンズを搭載可能なボディでも(安価に)出してみろというものだ。
それならどうあがいても他社の既存の一眼には真似できん。

#発想の転換を図るというならその位しないと駄目でしょ。

書込番号:10456266

ナイスクチコミ!7


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2009/11/11 01:54(1年以上前)

すでに1/1.7インチCCDとAPS-Cセンサーの両方を出している時点で、
これが単なるレンズ交換式の派生じゃないことは明らかだと思う。

フルサイズセンサー搭載の余地も十分あるし、バックフォーカスの距離も決まっていない。
メーカーHPにも記載があったが、ローパスフィルターの効きもそれ専用に設定できる。
これはマウント径・バックフォーカス・ローパスフィルターが決まっている
既存のシステムとはまるで違うことを意味する。


また、あまりに衝撃的なシステムのため誰も言っていないが
これ、マイクロフォーサーズに続く「ミラーレス一眼」の新規格である
こともお忘れなく。

書込番号:10456321

ナイスクチコミ!4


rekusさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/11 02:39(1年以上前)

>AXKAさん
そうなんですよねぇ、システム自体が既存のものと全然違うわけですから
デジ一とかのレンズ交換と同等に考えて云々とはいえないんですよ。
RICOH自体はこれコンパクトデジカメというカテゴリーにして欲しい
とのコトだったそうですし。


本体にバリエーションを持たせるというのは面白いですよね。
まあ、まずはレンズユニットにバリエーションがないと話にならないわけですが

1年もたてば本体ユニットはどうせ3万をきるぐらいの価格になるでしょうし、
本体ユニットには比較的進化の早いパーツは乗ってない(精々液晶くらい・・・)
ので本体の更新はかなり長いスパンになるでしょう。
複数の本体とユニットをシチュエーションに応じて選択するって方式は
それなりに理にかなってると思います

そういえば、他社マウントの話がちらほら見えていますが、
他社マウント使うくらいなら最初からそのマウントの本体買ったほうが
早いと思うんですけどねぇ。
マイクロフォーサーズとか、完全にコンパクト軽量を売りにしてるのに
構造が専用機に比べて複雑になってるため専用機に比べて大きく重く
なるのは目に見えてます。
まあ、RICOHがユーザーを満足させる速度でユニットの販売が
出来そうに無いのならそういうのもアリかなとは思いますけど

書込番号:10456435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 02:42(1年以上前)

レンズ&撮像素子&画像処理エンジンを一体化するって素晴らしい☆

撮像素子の為にボディ買い替える、なんて事しなくて済むんですね。
レンズ代は高くついてしまうのだろうけど、
レンズ交換等して撮像素子にホコリが付着!なんて事も根本的に改善されそうだし、
何よりレンズの最高性能が引き出せるのなら言うことない。
個人的にはレンズと撮像素子&画像処理エンジンを分割出来るようになって、銀塩時代フィルムを選んでいたように撮像素子を好みで選べたら良いなぁ…夢が広がるカメラシステムですね〜。

書込番号:10456437

ナイスクチコミ!7


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/11 03:21(1年以上前)

>既存のシステムとはまるで違うことを意味する。

でも一番のポイントは写した写真にどの程度の違いが出るのか?ということ。
だからその手の構成の違いなんてどうでもいいんですよ。
結果に反映されるか否かで評価されるのが写真なんですから。

なので、既存のシステムとまるで違う写りでなければ競争力に欠けることになります。
構造変えた意味ってのがあるのなら。
(全部が変われとは言わないがメリットを押し出せる違いは欲しいところだ)

まあその手の写りの評価はおいおい出てくるでしょうから、それを見ての判断になるでしょう。

書込番号:10456488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/11 07:40(1年以上前)

是非購入して、実写レポートをお願い致します。

書込番号:10456765

ナイスクチコミ!11


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/11 07:51(1年以上前)

>是非購入して、実写レポートをお願い致します。

その時は是非、exif付きで。

書込番号:10456782

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/11/11 08:34(1年以上前)

>新規格

ただ操作部を分離しただけのような。
レンズユニットのAPS-Cも1/1.7もありふれたものですよねぇ。

撮影以外の用途にも対応する余地があるのは目新しい点かもしれませんが。

まあ、規格として地位を確立していけるかはユニット展開次第でしょうか。

書込番号:10456891

ナイスクチコミ!2


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2009/11/11 09:46(1年以上前)

>レンズ&撮像素子&画像処理エンジンを一体化するって素晴らしい☆


どうせなら電池ボックスと液晶モニタとスイッチも一体化しちゃいましょう★

・・・あれ?これって普通のコンデジ・・・

書込番号:10457090

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/11 14:27(1年以上前)

Dimage EXを彷彿とされる全く新しいカメラですね

書込番号:10458059

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

E-P2海外発売決定

2009/11/06 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091105_326534.html

もう既出かと思ってました。
あくまでもマイナーチェンジで、日本での発売はなさそうな雰囲気・・・
ただ黒は欲しい人も多いはずでしょう。

書込番号:10429888

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

2009/11/06 09:33(1年以上前)

前々スレの後半にもう書いてありましたね。

書込番号:10430012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/06 15:14(1年以上前)

亜米利加合衆国アマゾンの通販で予約受付してるよ。
もうかなり前から既出ですよ。

それにしてもデジ物商品はサイクルが速いですね。
パソコンだって半年しない間にマイナーチェンジとかフルモデルチェンジみたいな・・・・
この調子だと夏にはEP-3かこのシリーズは廃止になるかもね??

関係ないけど
OSは多少スパンが長いですね。
Windowsと違いAppleはOSが安いですね。Linuxは無料だし。

特にWindows Vista買われた方には衷心よりお悔やみ申し上げます。

書込番号:10431097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/06 16:23(1年以上前)

個人的にE-P2をどのぐらいの方が、待ち望んでいたんでしょうね?私ならE-3のモデルチェンジを待ち望む方の方が、大多数だと思うのですが???

書込番号:10431297

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/11/06 20:44(1年以上前)

>私ならE-3のモデルチェンジを待ち望む方の方が、大多数だと思うのですが???

 オリンパスファンなら どなたもそう思ってると思いますよ ( ^ー゜)b
μフォーサーズが出て注目を集めていますが、やはり本流のフォーサーズあってのものだと考えます

 フラッグシップ機の後継機を待ち望む気持ちは誰でもお持ちでしょう
けど、オリンパスはカメラ専業の巨大メーカーではありません、温かい目で 気長に待ちたいですね♪

 拙速に出して、不完全なものを出してもらっても困りますよね
μフォーサーズで利益を出してもらって、フォーサーズでも "さすが!" と唸らせる製品を開発してもらいたい
そのためには 数年なんて、待つ覚悟はできています、 ガンバレ♪ オリンパス d(^○^)b
                               

書込番号:10432322

ナイスクチコミ!5


TUNING-7さん
クチコミ投稿数:101件

2009/11/06 20:50(1年以上前)

なぜコレがE-P2なんだろ。
E-P1が出て間もないし、何も変わってないに等しいし。
E-P1sとかE-P1vとかじゃ無いの?w

書込番号:10432360

ナイスクチコミ!6


RE050さん
クチコミ投稿数:13件

2009/11/06 22:06(1年以上前)

ほんと早いですねぇ。
E-P1多少は値下がりするんでしょうね。
嫁さんがE-P1のデザインに惚れ込んで即買いしましたが、
もう少し待ってもよかったかなぁ^^;

書込番号:10432859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2009/11/07 09:27(1年以上前)

特にデジ物は日本製の商品サイクルが早いですね。

微妙なマイナーチェンジならE-P1sなどのように
なにか1文字つけるだけでもいいのではないかと思います。

EP-2が出ればEP-1が下がるかな?
在庫抱えてもしょうがないので安売りするかもね?

だったらE-P1買いでしょうね。
うまくいけばE-P1のファームウエアアップデートあったりするかもしれません?


書込番号:10435120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/11/08 10:22(1年以上前)

E-P1発売時からずっと待っていた機種ですし、情報リークも随時されていましたから、期待通りでうれしいですが、確かに品番のつけ方には疑問を感じます。
いままでのオリンパスのデジカメの品番のつけ方となにか違うように思います。みなさんがおっしゃるようにE-P1sとかE-P1vが妥当ですよね。
もし、最初の機種がE-P100だったら、今度の機種はE-P101になったのだろうと思います。そう考えると、いままでのE-500やE−400の百番台の数字に相当するのがPの文字だったのでしょうか。次の機種が出るまで謎は残りますね。

書込番号:10441130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/11/08 14:12(1年以上前)

高千穂はEP-1マイナーチェンジどすけど。
以下「板違ひ」どすがご容赦を。

オリンパスの板のどこかで理研光學もオリンパス同様のμ4/3規格の電子式写真機
發表の噂もおすなぁ。

選択肢が増えるのはよろしおすけど悩んで夜も眠れず。
松下電器、高千穂、そして次は理研どすか?

理研光学と言えば28mmF2.8ええレンズどした。関係ないネタでえらいすんまへん。

書込番号:10442075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/09 00:04(1年以上前)

高千穂といえば宮崎県。宮崎といえば ”そのまんまE-P1”
でしょうね。

書込番号:10445535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/11 01:46(1年以上前)

いいです!!日本での発売は当分先で^^
な〜んて、E-P1持ちからするとこんな気分なので。
色がブラックのみなのも気になる所です。。
国内で発売になる時には3カラー?

書込番号:10456296

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

昨日 青梅 御嶽に行きました。

2009/11/08 19:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

昨日、今年は紅葉が早いと思い、青梅 御嶽のハイキングコースにいきました。
やっと始まった感じであと10日前後かかる感じでした。

Pモードで部分的な紅葉を撮っていると、撮影後の写真の液晶画面に白/黒が点滅していました。
白とびなので、測光を変えてみても直らず、iAで撮影すると白とびが無くなりました。

書込番号:10443489

ナイスクチコミ!1


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 自作パソコン初心者のページ 

2009/11/08 19:46(1年以上前)

今から仕事さん、こんばんは。

僕もこの機種を購入して楽しんでいますが、パナのカメラ3台目、どれもiAは優れものですね。考えずにシャッターを押してもちゃんと撮ってくれます。
長年カメラをやってきて、こんなに簡単で良いの?って疑問も・・・(^_^;)

20mm1.7もゲットしたので楽しみです。次は、45mmマクロが欲しいなあ。^^;

書込番号:10443692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/11/08 20:25(1年以上前)

困ったときは、iAが良いかも知れません。

というかまだ私はこのカメラを使いこなせていませんね。

書込番号:10443926

ナイスクチコミ!0


Coplandさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/11/09 01:26(1年以上前)

私は白トビ回避としては、RAWを使って単純にグリップのダイヤルでアンダー
ぎみに露出補正し、現像時に調整するのですが、改めて説明書を読み返すと
「暗部補正」を使った方が効果があるのかもと思い出しました・・・。iAだと
自動でやってくれているのでしょうね。私もまだ使いこなせておりません。
とほほ・・・

そう思っていた矢先に、店舗からの販促メールで「Photomatix Pro」という
HDRイメージソフトがあることを知りました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/03/12/10413.html
RAWから複数の露出でJPEGに現像して素材を作ってみるのもおもしろいかも
しれませんね。オートブラケットでもよいのでしょうが、RAWから現像したら
構図ずれが防げますし、露出違いを3枚以上用意できますので、よいかなあと。

個人的には、グリップのダイヤルを押し込んで「暗部補正」を呼び出し、補正
適用具合をダイヤルの回転で指定できたらなあ、などと思いました。

書込番号:10445919

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

パープルフリンジ

2009/11/07 00:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 hp...さん
クチコミ投稿数:459件
当機種
当機種
当機種
当機種

明るいレンズということで、開放で撮った場合のパープルフリンジの
出方を確かめてみました。
 場面にもよるので上記写真だけではなんとも言えませんが、8割程度
安心して撮れる印象を持ちました。

 写真はいずれも開放です。
1枚目(原寸)を見ると、左側のビルの明かりにパープルフリンジは見られません。
等倍にすると(写真なし)、東京駅の横に伸びる蛍光灯にほんの僅かに見られますが、
気にならない程度でした。
2枚目は、等倍切り出しですがまったく見られません。
3枚目も等倍切り出しで、アーケードの天井の明りにわずかに見られますが、
気にならないレベルです。
4枚目(等倍切り出し)は、ホームの屋根の蛍光灯に盛大に見られます。

 パープルフリンジに関してはかなり優秀なレンズ(カメラ)だと思いますが、
まったく出ないわけではなく、ある条件下では出てしまうようです。
 まだ、それがどのようなシーンなのかはつかみ切れてはいませんが、
気にしないで撮っても8割程度は大丈夫ではないでしょうか。

 ところで、パープルフリンジを消す方法(ソフト)をご存知の方
教えていただけないでしょうか。
 よろしくお願いします。

書込番号:10433951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/11/07 01:19(1年以上前)

機種不明

Lightroom2

パープルフリンジを消すためにアドビLightroom2を
使っています。
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/

添付画像の黄色い枠で囲んだ部分のフリンジ軽減、または
色収差レバーを左右にずらすと消すことができます。

書込番号:10434203

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2009/11/07 01:33(1年以上前)

機種不明

パープルフリンジ緩和後

画像お借りしました、
この程度でよろしければ、Photoshop でいけます。

書込番号:10434269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/11/07 01:50(1年以上前)

倍率色収差(絞り込んでも残る)に起因するものは色ごとの像倍率を調整するだけなので多くのソフトで対応できます。
軸上色収差に起因するもの(絞りを絞り込めば大幅に改善される)は「現象の緩和」を行うソフトがありますね。
NIKONのView NXがその「現象の緩和」を行えます。

http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html

書込番号:10434326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2009/11/07 11:30(1年以上前)

hp_さんこんにちは

SILKYPIXの偽色抑制でもパープルフリンジを低減することは出来ます。

書込番号:10435660

ナイスクチコミ!0


逆光さん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/07 15:21(1年以上前)

機種不明

私の使っている「Paint Shop Pro Photo X2」でも、[自動パープル フリンジ修整] 機能で
緩和できます。

書込番号:10436607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/11/07 18:58(1年以上前)

倍率色収差補正
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#152

軸上色収差に起因する特徴的な輪郭の色づきの軽減はこのスレッドのコメントからリンクをたどってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9592904/#9609482

書込番号:10437645

ナイスクチコミ!0


スレ主 hp...さん
クチコミ投稿数:459件

2009/11/08 03:35(1年以上前)

皆さん大変ありがとうございました。
パープルフリンジを軽減できるソフトがあることを
薄っすらと聞いたことがある記憶があり質問してみました。
参考になりました。

神玉ニッコールさんのお持ちのアドビLightroom2、
逆光さんのお持ちのPaint Shop Pro Photo X2は、
持っておりませんので、PhotoShop、View NX、SILKYPIX
については、これから挑戦してみようと思います。

ViewNX V1.5.0は、軸上色収差補正の「自動」にチェックを入れて
バーをスライドさせてみましたが、上記4番目の写真については
なんとかうまくきました。
ただ3番目の写真では、アーケードの天井の明はうまくいきましたが、
同時に横に伸びる赤く縁取られている明りの赤色もとれてしまい(この赤色は
実際の色で収差ではないと思うんですが)、さらに、彩度もかなり下がって
しまいました。何か操作が必要なのかもしれません。
これからいろいろいじってみるつもりです。
その後、わからないところがあれば質問させていただきたいと思っています。

PhotoshopCS3については、軸上色収差の補正の項目すら発見できませんでした。
買って2年ほど経ちますが、まったく宝の持ち腐れです。

書込番号:10440321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/11/08 03:41(1年以上前)

>ただ3番目の写真では、アーケードの天井の明はうまくいきましたが、
同時に横に伸びる赤く縁取られている明りの赤色もとれてしまい(この赤色は
実際の色で収差ではないと思うんですが)、さらに、彩度もかなり下がって
しまいました。何か操作が必要なのかもしれません。

「軸上色収差」を補正するわけではありません(名称が紛らわしい)。
あくまで「(軸上色収差に起因する特徴的な)縁取りの色づき」という現象を緩和するものです。
ですから、収差に起因しなくても「現象」と似通っている部分は同様に色が抜けます。

書込番号:10440334

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2009/11/08 04:43(1年以上前)

> PhotoshopCS3については、軸上色収差の補正の項目すら発見できませんでした。

Photoshopでは「軸上色収差の補正」そのものずばりの操作はないと思います。

私はCS2ですが、たいして変わらないと思いますので、具体的に書きます。

補正対象のエリアを範囲選択した上で、
1.イメージ → モード → Labカラー
2.レイヤウィンド内のチャンネル a と b を選択(収差部だけ紫に浮き上がってきます)
3.フィルタ → ノイズ → ダスト&スクラッチ
  収差の大きさで、半径変えていくと紫の部分が消えていきます(半径10程度で試行錯誤します)。
4.イメージ → モード → RGBカラー

書込番号:10440394

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2009/11/08 04:51(1年以上前)

機種不明

3枚目の画像をいじってみました。

書込番号:10440399

ナイスクチコミ!0


スレ主 hp...さん
クチコミ投稿数:459件

2009/11/08 23:52(1年以上前)

kuma_san_A1さん

>NIKONのView NXがその「現象の緩和」を行えます。

わかりました。程度のよっては、View NXは便利ですね。
ありがとうございました。

cantamさん 

ありがとうございました。
仰る通りに試みてみましたが、
>2.レイヤウィンド内のチャンネル a と b を選択(収差部だけ紫に浮き上がってきます)

の、aとbの選択のところが、どのように選択してよいのかわかりませんでした。
レイヤウィンド内のチャンネル a と bには、ネガのような画像の窓とその左に
「目」の絵の窓があります。
どのようにしても、収差部だけ紫に浮き上がくるということはありませんでした。
申し訳ありませんが、もう一度ここのところを教えていただけないでしょうか。

もうひとつ、
>補正対象のエリアを範囲選択した上で、

は、長方形選択ツール等で、範囲を囲めばいいのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:10445462

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2009/11/09 00:07(1年以上前)

> aとbの選択のところが、どのように選択してよいのかわかりませんでした。

操作方法としては、
まずaをクリックしてひとつのチャンネルだけを選択します。
次に、Shift を押した状態でbを選択すると、追加選択されます。

> 長方形選択ツール等で、範囲を囲めばいいのでしょうか。

これについては技がたくさんありすぎまして、一言ではいいきれません。
4番めの作例の場合は、長方形で選択して、
選択の自由変形で回転させました。

3番目の作例については、投げ縄ツールで選択していきました。
もれた部分は、追加モードで再選択、選択しすぎた場合は削除モードで調整をしました。
その後、選択の境界を適当にぼかして、選択作業は終わりにしました。

最初はこの投げ縄ツールが使いやすいでしょう、

あとは、ブラシツールと消しゴムツールで、
クイックマスク操作が出来るようになればOKでしょう。
下記を参照されるとわかりやすいでしょう。
http://xylocopal.exblog.jp/2512091/
http://xylocopal.exblog.jp/2525661/

書込番号:10445551

ナイスクチコミ!0


スレ主 hp...さん
クチコミ投稿数:459件

2009/11/09 00:36(1年以上前)

cantamさん

早速回答いただきましてありがとうございました。

うまくいきました。
「選択」してできるところがポイントですね。

クイックマスク操作については、これからじっくり
取り組んでみようと思います。

書込番号:10445707

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)