
このページのスレッド一覧(全8155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年10月24日 12:50 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月24日 11:16 |
![]() |
14 | 22 | 2009年10月21日 19:18 |
![]() ![]() |
6 | 20 | 2009年10月21日 08:49 |
![]() |
5 | 2 | 2009年10月19日 22:33 |
![]() |
5 | 9 | 2009年10月19日 06:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
初心者ですGH1をいろいろ使ってみました
カメラ本体よりもレンズの方が重要だという意見もありますが
本当にそうだなと思っています。
その点、このカメラは安価な古い高性能なレンズが使えるので
助かります。
その場合、マニュアルで焦点を合わせる事になりますが
ファインダーで拡大してピント合わせが出来るので使いやすいです。
本体の価格は比較的高価ですが、レンズが安いのですぐに元がとれるし
いろいろなレンズを物色する楽しみもあり
プチマニアにはちょうどいいカメラだと思います
撮影した画像をファインダーで確認できるので、明るい場所で確認する時は
すごく便利です
本当のマニアには不満があるかも知れませんが、静止画も十分綺麗だし
動画もある程度満足できます
暗い場所での動画には少し不満がありましたが、明るい場所ではコマ数の関係で
SHばかり使っていたのですが、暗い場所ではFHDのほうがノイズも少なく綺麗に
撮影できる事もわかり、このような使いわけをすればいいのだなとわかりました。
設計者が使う人の事を良く考えているという印象を受けます
(あくまでも初心者の意見ですが)
条件を把握すれば出ない条件で使う事も納得できるのですが
暗い場所で発生するシマのノイズは個体差あるんでしょうかね?
ここだけちょっと気になります
1点

MFレンズでしか使えなくてもお気に入りのレンズが使えるのは利点ですね。
新たに良い写りをする古いレンズを探そうとしたら逆に大変に為りますけど。
縞状のノイズは思い返せばパナの映像素子が、使われ出した頃にオリンパスの板で言われてた様な記憶が微かに有りますので パナの映像素子の弱点かもと思います。
確か、暗い処から明るい処を撮ると出ると言われてた様な気がします。
書込番号:10348417
1点

nikonの使わなくなったレンズが3本あるので、
時間が出来たら、遊ぶます。
親父のところにある反射式の500mmレンズが
使えると助かります。
書込番号:10348512
0点

500mm反射、楽しいですよ。
まだ、そんなに使ってませんがTAMRON PS500/F8 を持ってましたので遊んでます。
マウントはCANON FDマウントです。宮本製作所(RAYQUAL)からCANON FDマウント用のマウントアダプター「CFD-M4/3」を購入しました。
うまく撮れてませんが参考に。
http://pipe.blog.eonet.jp/default/2009/10/panasonic-lumix.html
書込番号:10354877
1点

私もNIKONのReflex Nikkor 500mm F8をGH1に装着して使っています。
さらに、×2のテレコンを装着すれば、超望遠(笑)
写真は、LUMIX DMC-GH1+Reflex Nikkor 500mm F8+NIKON TC-201で
ノートリミングです(^^)v
GH1いろいろと楽しめるカメラですよね!
書込番号:10355738
1点

同じようなことを考えている人は多いのですね。
書込番号:10355803
0点

皆さん、レスありがとうございます。
smile dai さんの月はすごいですね。
私も300mm×2で月を撮りましたが、月が動いて行くのでぶれてしまいました。
先日子供の音楽会を撮影して来ました。
気合を入れてcanon FD70-210 F4で撮影(動画)開始しましたが
ズーム等するとカメラが震えてしまいむずかしかったです。
三脚がよほどしっかりしてないと駄目ですね。
結局14-140のレンズにしました。
照明がしっかりしていたので、暗すぎることも無く撮影することができました。
でも、210mmでカメラの振動が収まっている時の映像が一番良かったなー
写真の撮影には使えますね、きっと
ちなみにFD70-210は友達からの借り物です。
FD80-200F4Lってのありますが、写りにさがあるんでしょうか?(高いけど)
書込番号:10359456
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
なんか元気をもらえそうですね〜
現物を見たいでな〜
それにしても GF1C は魅力のある写真が撮影できますね!
書込番号:10357742
0点

では私も失礼して、往復5時間かけて会いに行ってきました。
カメラはGF1ですが、レンズは 14-45 を使用しています。
書込番号:10357832
1点

霧G☆彡。さん
コメントありがとうございます。
東京あたりでは、ガンダム好きの人たちのモニュメントがあるらしいですが、
関西では、質実剛健度No1の鉄人で対抗ってところでしょうか、
やる気のあるポーズが気に入ってます。
cantamさん
いい写真ですね。
私はあまり動き回らずに撮影したので、良い構図で撮りませんでした。
cantamさんのは、建物やステンレスポールなどを含ませてあって、
鉄人との比較が出来て、いいですね。
書込番号:10359055
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
良くダイナミックレンジの拡大とか言う言葉を聞きますが、
パソコン上で表現する限りRGB各色256階調がダイナミックレンジの上限で
それ以上に拡大する事は絶対にあり得ません。
しかし、たったRGB各色256階調を有効に使い切っていないデジカメが多いのも事実で、
最近のコンパクトデジカメではまず使い切れていないといって良いでしょう。
で、いつもの場所で写真を撮る機会があったのですが、
コンパクトデジカメでは再現できないトーンが再現され非常に嬉しくなりました。
最初の「明暗差」という写真ですが、洒落た建物で特にこの通路は気に入っていて写真を撮ってくるのですが、コンパクトデジカメではいつもコンクリートの壁が飛び気味でなおかつ奥の店構えが黒潰れになって、結局再現出来た試しがなかったのですが、今回GF1では一発のJPEG撮って出しでその両方がうまく再現できています。
「逆光」の方は光線の具合を考慮せずに撮ったために思いっきり逆光なんですが、
花の色が残っているし、柵にもきちんとトーンが残っています。
コンパクトデジカメでこのようなシーンを撮ると真っ黒になって何がなんだか分からない写真になって終わりです(^_^;)
JPEG撮って出しのトーンが気に入って購入したGF1ですが、ここまで思ったトーンが出るとホント嬉しくなっちゃいますね(^_^)
4点

適当takebeat さん すてきなサンプルありがとうございます。
これって、iAオートなんでしょうか?
書込番号:10264914
0点

なぜかSDさんこんにちは、
GF1での撮影はほぼiAモードです。
コンパクトデジカメの場合フルオートモードで撮影をすると勝手に切り替わったモードのために画質が許容範囲外になることが多々あったので、最低限プログラムモードなどに変更して撮影していたのですが、
GF1の場合iAで勝手にマクロモードになったり風景モードになったりして画質が変化しても、その変化した画質が劣化を伴わない許容範囲内に収まっているので
GF1ではカメラにお任せで撮ることがほとんどです。
書込番号:10265867
0点

適当takebeat さん ありがとうございます。
オートでここまで写るんですね!
こういう場面の撮影をしたことがなかったので、とても参考になりました。
自分も撮影したくなってきました(^^)。
iAオートって、実はなかなかお利口さんだと思っている今日この頃です。
書込番号:10266178
0点

かなり気に入っているiA(インテリジェンスオート)ですが、
唯一不満があります、それはフラッシュの強制発光が出来ない事です。
ちょっと逆光だな、とかちょっと暗いかな、と思ってフラッシュをポップアップさせてもカメラが不要と判断すると光ってくれません(´・ω・`)
まぁ
前述のようにちょっとくらい逆光でも、またちょっとくらい暗くてもきちんと描写してくれるので弊害はまずないのですが、
撮影者の意志を生かそうとすると当たり前ですがP(プログラムオート)にする必要があるという落ちでした(^_^;)
書込番号:10267184
0点

>パソコン上で表現する限りRGB各色256階調がダイナミックレンジの上限で
それ以上に拡大する事は絶対にあり得ません。
ダイナミックレンジ拡大、というのはこういう事ではないように思うのですが・・・・
最終的なモニター上での表現はそういうことですが、その前のカメラの中でハイライトとシャドーを調整することではないでしょうか?
書込番号:10269673
2点

三日ボーズさんこんにちは、
「カメラの中で・・・」
と書かれるとそれもまた曖昧な表現なのでその言葉をベースにコメントは出来ません。
が、
価格.comの掲示板を一通り目を通すと書き込みする人に限って言えば誤解されている方の方が多いようなので前置きとして書かせていただきました。
書込番号:10272319
0点

三日ボーズさんのおっしゃっていることの方が正しいのでは?
あまり「誤解されている方の方が多い」とか、「曖昧」な憶測で発言しない方が良いと思いますよ。。
書込番号:10272705
5点

Type-gさん
大変申し訳ありませんが何を意図した書き込みか分かりかねます。
書込番号:10272931
2点

ダイナミックレンジの拡大と言う言葉は一足早くオーディオ界で淘汰されました。
CDという16bit44.1kHzの規格に置いてダイナミックレンジが96dBというのは紛れもない事実で、それを超える事は出来ません。
したがってその中に広いダイナミックレンジを押し込むことは
「ダイナミックレンジの圧縮」
という言葉で表現されています。
デジカメに置いてもRGB各色8bitではなく10bitなりとし階調を増やしダイナミックレンジを広げることは出来ますが、
コンシューマ向けのPCで表現する限り8bitつまりRGB各色256階調がダイナミックレンジの上限となります。
と、
このような事実を前提としたのが最初の発言です
>>しかし、たったRGB各色256階調を有効に使い切っていないデジカメが多いのも事実で、
>>最近のコンパクトデジカメではまず使い切れていないといって良いでしょう。
果たしてRGB各色256階調のダイナミックレンジを使い切ることがダイナミックレンジの拡大なのか?
その点についてはこのスレではこれ以上書くことはありませんが
皆さんも機会があれば考えてみてください。
書込番号:10272977
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%90%88%E6%88%90
こちらのHDRに関しての説明を読まれれば、カメラにおいてのダイナミックレンジ拡大の意図が分かって頂けるのではないかと思います
書込番号:10273344
0点

HDRは正にダイナミックレンジ圧縮ですね
日本で紹介されはじめのころ
間違ってダイナミックレンジ拡大と翻訳されそうだったので
先回りして拡大では無いと言い回っていたのでどうやら翻訳せずにHDRと言う言葉が定着したかなと思っています
書込番号:10273878
0点

スレ主さんの脳には「入力レンジ」と「出力レンジ」って考え方は無いんでしょうかねえ?
デジカメにおいて「ダイナミックレンジ拡大」といわれている機能はちゃんとレンジ(入力)を拡大してますよ。
圧縮になってるのは出力の結果的な話でしょ?
カメラ業界各社は入力レンジの拡大をダイナミックレンジ拡大と言ってるんですよね。
圧縮なんて言ってる馬鹿は居ませんよ。
自分だけが知ってる勘違い豆知識?を披露したい気持ちもわかりますが。
見ててちょっと痛いですよ。
じゃ、判りやすいたとえ話しましょうか?
諧調がものすごく少ない(RGB10階調程度)おもちゃの素子があったとしますね。
その素子で撮った写真データは最終的にRGB266階調のJPEGになりますよね?
これを「通常のカメラよりダイナミックレンジ拡大した写真」って世間で言いますかねぇ?
ポスタリゼーションを掛けた白黒チックな画像は究極のダイナミックレンジ拡大ですかぁ?w
書込番号:10276090
0点

焙煎にんにくさんの言われることはまったくその通りですね。
最後のたとえ話なんて秀逸で是非皆さんに知ってもらいたい事を簡潔に分かりやすく説明頂いています。
焙煎にんにくさんが今回書かれたような説明を皆きちんと理解できていれば私の出番はないでしょう。
書込番号:10276764
0点

すいません、今更ですがKishowさんのリンク先であるwikiのHDRについての解説おかしくないですか?
HDRは本来下記の説明で表されていたはずです。
以下http://blog17gray.seesaa.net/article/11596315.htmlより引用
--------------------------------------------------------------
HDRはHigh Dynamic Rangeの略で従来の写真が記録するダイナミックレンジを遥かに越える輝度差を記録できる画像形式です。各色8bitのjpegや12bitのRAWに比べてHDRでは32bitもの広大なコントラスト差を記録できます。
(画像ということを明示するためにHDRI "High Dynamic Range Image"と書くこともあります)
HDRはフォトショップのための専用形式ではありません。
もう少し詳しく書くとHDRは32bit(浮動小数点)での画像の記録形式の総称で、LogLuvやRadiance RGBEなどいくつかのエンコード形式のヴァリアントを持っています。Photoshop CS2では標準ではRadiance形式のHDRファイルを読み書きでサポートしてLogLuv形式のHDRファイルを読むことができます。おそらくは Radianceエンコードがよく使われるHDRフォーマットであると思います。
HDRはもともとCGや映画の分野で必要から生まれたもので、それがこうやってスチル写真の分野にも応用されてきたというわけです。
重要なポイントはHDRは広大なダイナミックレンジを記録できますが、それを撮るカメラやそれを再現するモニターやプリンタは従来と変わらないということです。
そのためHDRを作成する際には複数枚の露出ブラケットされた写真を一枚のHDRに変換します。またHDRで記録した画像は最終的に8bitに落とし込む必要があります。広い領域から限られた領域に切り出すわけですから、ここが従来の写真では露出にあたるのでしょう。もちろんただ切り出すだけではなく、効果的にダイナミックレンジをマッピング・圧縮することでいままでにない表現が可能です。
この8→32→8と変換する部分をソフトウエアで行います。また24bitに変換すると表現されるときもありますが、24bitは8bitx3を意味していますので、ここで書いている8bit変換と同義です。
--------------------------------------------------------------
以上http://blog17gray.seesaa.net/article/11596315.htmlから引用
書込番号:10280296
0点

自己解決しました
wikiのハイダイナミックレンジ合成の項目はあくまでその項目を作成した人の概念でした(^_^;)
よって現在一般に広く通用している概念とは違っていました。
訂正しようにもどうやらwikiに張り付きっぱなしのようで訂正が即修正されます。
過去にも多くの人が色々意見を言ってきているようですが、結局その方の意見に書き換えられて終わりであきらめられているようです。
該当者が飽きるなりしない限りwikiにおいてはその人の意見のみが今後も掲載し続けられます。
wikiって間違ったことも堂々と書かれている事があるなんて言われていましたが、
まさかそれを目の前にすることが出来るとは思いませんでした。
そういうことがあるんですね・・・
書込番号:10281071
0点

ハイダイナミックレンジ、HDRに関する日本語版wikiの記述は未熟なので
HDRについて知りたいことがある場合は英語版のwikiを参照すると良いでしょう。
きちんと体系立てて解説されているので英語の苦手な方でも必要な情報を得られると思います。
http://en.wikipedia.org/wiki/High_dynamic_range_imaging
書込番号:10281173
0点

あのー誰もHDRについて適当takebeat氏に教えてなんて言ってないですし知りたい人は自分で調べますって。
>誤解されている方の方が多いようなので
>是非皆さんに知ってもらいたい
>皆きちんと理解できていれば私の出番はないでしょう
先生のつもりですか?
焙煎にんにくさんに突っ込まれた時点で空気読んでくださいよ
書込番号:10281362
1点

妖怪くっちゃねさん
厳しいご意見ありがとうございます、これからも是非ご指導ください。
HDRについては行きがかり上、当スレが原因で間違った認識をされてしまわないようにとの配慮です。
もちろんそのような方はきっといらっしゃらないのでしょうけど(^_^;)
書込番号:10281453
0点

bit数について、誤解があるようなので書きますけど
bit数が多いということは、入射光量から得られる電気信号を、
細かく滑らかに分割しているだけで、その信号の最大値は
bit数とは関係ありません
ダイナミックレンジが大きいということは、入射光量と出力できる
電気信号が比例している限界点が高いということです
なので、bit数が高くても、センサーから出てくるアナログ信号
の飽和限界点が低ければ、まったく意味のないことになります
書込番号:10281534
0点

皆さんの討論を読んでると勉強になります。難しいことはさっぱりわかりませんが^^;
E300の頃に比べると確実に進化していますね。
以前はなんでもない普通の景色を撮っても白飛びが盛大に出たりしましたから。
書込番号:10285709
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ISO感度が1600ですね。このためノイズが多いんだと思います。
セルフタイマーで動かさないで撮影する場合、シャッタースピードが遅くてもかまわないので、ISO感度を400以下に下げてみましょう。ストロボを使うと光が反射したストロボだけが目立つ写真になってしまいます。
書込番号:10329132
0点

ISO1600でF2.8でSSが1/40秒ですから、ISOを下げるのなら
三脚を使う必要があるでしょうね?
書込番号:10329425
0点

>三脚を使う必要があるでしょうね?
この場合は、カメラを机?の上に置いてセルフで撮っているので、三脚は要らないと思います。
書込番号:10329513
6点

こんばんは
照明が鏡に反射してレンズに差し込んでいるのか、フレアーがかってコントラストの低い画像になっています。
照明の位置を変えるか、それが難しければ、被写体の位置を変えるなど工夫してください。
感度は、低感度へ、
絞りはF5.6くらいに絞れば深度が深くなってきりっとしてくるでしょう。
ストロボの使用は、反射の弊害が強く出るでしょうから、このような場合は向いていません。
書込番号:10330476
0点

明神さん・yukitさん・じじかめさん・ごえにゃんさん さっそくお返事ありがとうございます。アートとかシーンモードとかしか解らないんでチョット部屋の中で暗いとコンデジより画像が荒いからストロボ買わないとダメかと思いましたが?買わなくてもOKかも でもISO自体良く解んないですが・・・専用ストロボ高くて買えなかった・・・今回EP1で写したかったのでノートパソコンの画面にむけてにEP1と父の古い少し変わったカメラもならべてセルフタイマーしてみたんですよ
書込番号:10330631
0点

写画楽さん ストロボってやっぱりあんまり必要ないんですかねぇ〜
スミマセン絞りもよくわかんなくて・・・とりあえずオート撮影から開始です
三脚とかカメラバックのほうが必要でしょうか?
最近はレンズカバーしないで持ち歩くのが普通でしょうか?すぐぶつけてレンズ壊しそうな気がしますが・・・
書込番号:10330767
0点

他の条件が同じ場合、同じくらいの明るさに撮るためのシャッター速度と感度の関係はこんな感じです。
ISO200 1/10秒
ISO400 1/20秒
ISO800 1/40秒
感度を上げると画質は下がっていくので、ぶれない範囲で低めの感度で撮った方がきれいですよ。
書込番号:10331467
0点

>ノートパソコンの画面にむけてにEP1と父の古い少し変わったカメラもならべてセルフタイマー。。。。
オイッ! コラッ!! って、清水ミチコさんか言ってますよ。
ストロボは、買いましょう。
使う使わないは、状況に応じてです。
しかし、ストロボなければ絶対に撮れない場合はあります。
例、新月の夜中に停電になったとか
締め切った押しれの中とか
書込番号:10332467
0点

ストロボ、私もまだ買ってません。
持ってた方が良さそうですね〜^^;
やっぱりFL-36R位が妥当ですよね。
書込番号:10332714
0点

ストロボ推奨FL14て書いてあったんですけど?16千円高いなぁ
FL36って大きくてもっと高いんですか
書込番号:10333935
0点

こんにちは。
自室で撮るなら電球で照明にするのが良いと思います。デジカメは色温度を調整できますから色合いも問題なしです。とてもお安くすみますよ。少し熱いですが。
家から持ち出して暗い場所の近くを撮るならストロボは有効です。でも影がきつく出やすいので綺麗に撮るのは難しいかも。
ぼくは、暗い場所でしかもカメラを固定できない時は積極的に高感度を使います。現場の雰囲気のままに撮れますから。先日真っ暗な川をE-P1で撮りました。少しざらつきましたが撮れました。http://tamamiblog.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-0f58.html
書込番号:10334350
0点

室内でも、自宅なら電球の明るさを明るくしようと思えばできますが、レストランではそうも行けません。そういうときはやはりフラッシュはほしいですね。しかし、そうするとかさばってしまい、コンパクトさの意味が薄れてしまうのが残念です。
そういう意味で、ボディー内手ぶれ補正はとてもありがたいですが、フラッシュ内蔵の方がもっと実用的かもしれません。
今度出るマイクロ一眼にもし、手ぶれ補正とフラッシュの両方が内蔵されたら、重く、大きくなるような気がします。
書込番号:10334746
0点

ストロボを検討するまえに、デジタル一眼の入門書や、
E-P1のガイドブックなどを買われたほうが今後のためにも良いと思います。
基本を学んでからのほうが、撮影の幅が広がると思いますし、
自分に必要なものも分かってくると思います。
ストロボですが、このカメラの場合は特に必要はないと個人的には思います。
やっぱり最大の特徴である持ち歩きやすさが損なわれるし、
自宅の室内でしたら、三脚を使用すれば物撮りであれば綺麗に撮れると思いますよ。
めんどうかも知れませんが、分からないことが出てくる度に、
一つ一つ調べて解決していくのが、綺麗に写真を撮る近道だと思います。
書込番号:10334978
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/index.html
純正でもフラッシュはいろいろありますよ。
16とか20とか数字がありますよね?
条件が同じ場合、光が届く距離は数字に比例します。
ちなみにコンデジのフラッシュは5か明るめのものでも6程度。
なのでFL-20ならコンデジと比較して3〜4倍程度、遠くまで光が届きます。
FL36Rなら7倍くらい。
書込番号:10335004
0点

一体型さん
確か、フラッシュの光の強さはガイドナンバーの2乗に比例するはずだったと思います。
FL36とFL50とを比べると、FL50の方が2倍、強い光を出すことが出来ます。
36×36=1296
50×50=2500
ですね。
一般的なコンデジが仮にガイドナンバー6なら、光の強さは36です。FL50と比べたら約1/70の光しか出せません。また、一眼レフの内蔵フラッシュがガイドナンバー12だとすると、コンデジの4倍強い光を出せることになります。
間違ってたら指摘お願いしますm(__)m
書込番号:10335167
0点

強さでなく距離です。
ISO100のときは
距離=ガイドナンバー÷絞り値
だから例えばガイドナンバー6で絞り値2.8なら
光が届く距離は約2m。
ガイドナンバー20であれば光が届く距離は約7m。
という関係のように今まで思ってきたけど、間違ってます?
書込番号:10335638
0点

一体型さん
すみません、こちらの早とちりでした・・・。仰るとおり、距離ではその通りですね。
スレ主様、横レスすみませんでした。
書込番号:10336492
0点

FL14推奨って書いてますね。
デザインとコンパクトさでE-P1にぴったりですからね〜。
対応表でみると一部の機能は使えないですがFL-20、FL-36、FL-36R、FL-50、FL-50Rも使えますよ。^^
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html
書込番号:10337296
0点

これは、E−3の作例ですが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351579458.html
最初の3枚がノーストロボ、
最後の2枚が内臓ストロボです。
撮れる場合は、ストロボありとなしと両方撮って置くのがいいですね。
どっちがいいかは、その人の判断です、
ただ、ストロボも使えばいろいりな技がありますね。
これは、ストロボなしのE−p1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10352554808.html
雰囲気出すのは、ノーストロボですね。
書込番号:10343786
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
LUMIX GF1の発売からひと月経ちましたね。
お値段はこなれてきたようですが、品薄状態が続いているようです。
売れていると言うことでしょうから、嬉しいことです。
さて、表題の通りマイカラーモードの中からいくつか作例を載せてみます。
フィルムモードとの違いが最初は良く判らなかったのですが、
「マイカラー」と言うだけあって、色具合の変化が面白いです。
このあたり、プレビューしながら撮れるのはデジタルならではなのかと感心しています。
モノクロームが、フィルムモードの白黒とは趣きが違って気に入っています。
ポップは、サイケデリックな色合いで表現として面白いです。
みなさんは「マイカラーモード」使ってみてますか??
5点

マイカラーのカスタムで鮮やかさを下げると白黒でも無いカラーでもない不思議な画像が撮れますね。
濃い色の部分だけ色が乗ってて、他は白黒の様な不思議な画像。
で、試しにこの状態で動画が撮れるのかな?と思ったら撮れるのです。
もちろん、どのフイルムモードでも動画撮影出来ちゃいます。
これは、面白い。
書込番号:10333401
0点

Junki6さん
コメント、ありがとうございます。
マイカラーのカスタム、どう使おうか、どう使えばいいのか
ちょっと使いどころに悩んでいたところでした。
早速、試してみました。たいした作例でなくて申し訳ないですが``r(^^;)
面白いですね!濃い色味は残しつつ、モノクロ風。
カスタムは、しばらくこれで使います♪
書込番号:10336563
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
ようやくGF1の操作にも慣れてきました。
20mm f1.7 のおかげで、今までGRD2だとぶれぶれだった暗い場所でもきれいに撮れるようになり、うれしい限りです。
一枚目はさすがに1/6秒なので、苦しいですが、むしろピントが猫に合っていない感じですね。
本日注文してたLVFが届くので、このようなアングルでもピントがわかり易くなるかもしれないかなと、楽しみにしています。
0点

>一枚目はさすがに1/6秒なので、苦しいですが、むしろピントが猫に合っていない感じですね。
ホフク前進の体制で、被写体ぶれしなさそうなら
もっと絞っても良いかも?です。
書込番号:10327888
1点

F1.7は撮影範囲が広がりますね。
1枚目の写真のブレはこのサイズでは、はっきりわかりませんね。ピンは、左側の椅子の足
にあるようにも見えますが、1/6ならOKだと思います。
LVFがあると、90度まで動きますからいいですね。
書込番号:10328209
1点

一枚目、
開いている瞳の状態から状況の暗さが想像できます。
なかなか撮れる写真ではないと思います。
書込番号:10328806
1点

yuki t さん
返信ありがとうございます。そうですね。もっと絞ればくっきりしたかもしれませんね。ただ被写体が今にも動きそうだったので、絞るわけには行きませんでした。
ひかり屋本舗さん
確かに手前の椅子の足にピンが来てますね。今LVFが届きました。いいですねえ。90度の角度が活躍しそうです。
cantamさん
そうなんです。画像以上に実際は暗いんですが、猫の瞳が一番かわいい瞬間なんです。これが撮れるレンズはなかなかないので、本当に嬉しいです。
書込番号:10328987
0点

AF+MFをOnにされてみては?
MFアシストが強力なのでピント合わせが確実で正確になります。
GRDほどの劣化が無いので、ISO400, 800も。
書込番号:10329123
1点

わてじゃさん
ありがとうございます!!
AF+MFはオフでした。早速オンにしました。おっしゃるとおりですね。フォーカスリングを動かすとMFアシストが作動して、確かに便利そうですね。花の撮影とかにも活躍しそうです。
書込番号:10329976
0点

すごいですね!
このシャッタースピードで、よくネコさんたちがうごかなかったですね!
書込番号:10330501
1点

> このシャッタースピードで、よくネコさんたちがうごかなかったですね!
猫を舐めるなよ。
無駄な動きはしないのさ。
たまには遊んでやるけどね。
書込番号:10332001
0点

jgkmm554さん
返信ありがとうございます。
落ち着いているときと、活発なときがありまして、この写真は朝の活動を終えて眠くなりかけている時で、シャッターチャンスなのです。でも明るいレンズじゃないと、ほぼ95%は被写体ボケしますね。
書込番号:10332940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)