
このページのスレッド一覧(全8151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2009年7月15日 01:08 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月14日 12:06 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月14日 09:40 |
![]() |
60 | 16 | 2009年7月13日 23:02 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月13日 07:34 |
![]() |
7 | 13 | 2009年7月12日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
Lumix GH1 with Pen Zuiko 42mm F1.2 |
Lumix GH1 with Pen Zuiko 42mm F1.2 |
Lumix GH1 with Pen Zuiko 42mm F1.2 |
Lumix GH1 with Pen Zuiko 42mm F1.2 |
E-P1が出てしまったのであえてフィルムと書きました(笑)。PENのレンズ用のアダプターをEbayで購入。GH1を買う前はメインで使っていたPEN-FTで常用している42mm F1.2で少し撮ってきました。全部開放で撮ってます。開放を昼間から使えるのはとても新鮮ですし、フィルムカメラのペンと比べてもしょうがありませんがペンっぽい柔らかい描写もそのままでいい感じです。今日OMのアダプターも手に入れたのでまたレポートしたいと思います。オリのF1.2レンズは全部所有しているので(苦笑)。
また最新のHD動画を40年前のレンズで撮れるというのは画期的です。動画はまだ自慢できるものではありませんが自分みたいな素人がここまでできるようになったのは驚異的ですね。音楽学校のCMですがすべて手持ちでキットレンズと一部ペンのレンズで撮ってます。
youtubeのリンクはっておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=SIldfWOSBT0
2点

良いレンズをお持ちですね。
F1.2はよくボケますね。いいですね。
書込番号:9845430
1点

なんか、「ふーっ」という感じの写りですね。逆光だと難しそうですが面白いです。
最近G1K購入しましたので、少しずつレンズをと思っていますが、Nikon党員なので懐が厳しいです。
書込番号:9845807
1点

おっしゃるとおりで逆光は現代のレンズのスタンダードからすると「苦手」なんでしょうね。でもそれも味ではないかなと。特に今GH系のカメラでオールドレンズが流行っているのをみると数値ばかりを追っている今のカメラ/レンズにみなさん飽和状態なんじゃないでしょうか?
今週時間あればOMの50mm F1.2, 55mm F1.2もテストしてきます。特に55mm F1.2はOM-1に付けて愛用してきた癖玉なので楽しみです。
動画の方も良かったらアドバイスお願いします。
書込番号:9845913
1点

>PENのレンズ用のアダプターをEbayで購入。
PENのレンズをGH1につけるマウントアダプターが存在したのですか?知りませんでした。
書込番号:9846937
1点

国産ではありませんが十分使えます。よく考えるとペンのレンズがデジタルで使えるようになったのは初めてですよね!
でもE-P1のオーナーには内緒にしておいてください。レンズが高騰するので(笑)。
書込番号:9847027
2点


Lumix GH1 + Zuiko 55mm F1.2 |
Lumix GH1 + Zuiko 55mm F1.2 |
Lumix GH1 + Zuiko 55mm F1.2 |
Lumix GH1 + Zuiko 55mm F1.2 |
オリのMF-2を週末手に入れたので、早速今日帰りがけにお気に入りのOM 55mm F1.2で吉祥寺周辺で少し撮ってきました。例によってすべて開放です。開放での大暴れの独特の描写はOM-1に付けて撮ったものと同じ雰囲気になりました。
夜の撮影でピント合わせがこんなに楽に撮れるとは感激です!そして何よりも110mm F1.2で撮れるのは驚異的です!
書込番号:9850596
1点

いいですねえ。
F1.2は、ボケが大きいだけでなく、甘く、ソフトな描写がたまりませんねえ。
書込番号:9856426
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ファーム変更時にスローシャッター動画が使えるとの記事を読んでもどのようにすれば使用出来るのかがいまいち解りづらいので、物は試し!パナに電話です
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/ftp/GH1_VersionUP1.1_web_JPN.pdf
どうやら理解出来たので、早速お試し撮影に
http://www.youtube.com/watch?v=eGOU__fTcPo&fmt=22
最初は1/2秒です、、中間に画面が暗くなる度に1駒ずつシャッター速度を早くしてみました
もっと高い場所から映せばあのコマーシャル画面のような動画も撮れるのかな?
あのCMの中でファイルNO5,6,13,20は存在していないのかな!
未だに見た事が無いです。
0点

面白いですね。僕はこの機能で花火を撮るのを楽しみにしています。
ところで、「あのCM」ってどのCMのことですか?
書込番号:9841888
0点

苦楽園さん
おはよう御座います
虎キチガッチャンさんが書き込んだ [9801350] の内容
{最近のはやりなんでしょうか?
ユニクロカレンダーが火を付けたのかな?
http://www.uniqlo.com/calendar/ }
を御覧下さい
ビルの屋上から写したキャッチボールとか凄く面白いですよ
{僕はこの機能で花火を撮る}
どのような動画に為るのか楽しみですね。
書込番号:9841939
0点

カメラ素人です
スローシャッターとは動画時のシャッタースピードのことでしょうか?
それとも静止画でのスローシャッターとシャッタースピード優先モードでスピードを遅くするのとはちがいがあるのでしょうか?
書込番号:9842246
0点

>http://www.uniqlo.com/calendar/ }
> を御覧下さい
>ビルの屋上から写したキャッチボールとか凄く面白いです
見ました。楽しめました。でも、これは、見切り発車 0 0さん とは違う映像技術ですね。
書込番号:9842682
0点

ネロ・ダースさん
スローシャッターは動画撮影時での御話です
1/2秒のスローシャッターって
秒間60コマの動画の1〜30,31〜60夫々が同じ映像に為ったことなのかな!
もっと詳しく解説出来る人居ませんか?一寸違うかも!!
苦楽園さん
あれはシフトレンズを使った方式?
で、
さがしたらこんなやり方もあるようですね
http://www.designwalker.com/2007/06/tilt_shift.html
書込番号:9843187
0点


Panasonicも1本でいいからあおりレンズを出して欲しいですね。
書込番号:9847167
0点

苦楽園さん
全く、何時になったらパナは発売するのでしょう。現行カメラのレンズだけで手一杯なのでしょうか。
書込番号:9852601
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ミニチュアフェイク写真にまだ懲りずにのめり込んでいるのですが、やればやるほど難しさを感じています。
今日の実験でわかったことなんですが、やっぱり絞りもかなり重要な要素であるということ。
ティルトすることによってボケるわけですが、もしかしたらティルト角以上に絞りが大事かもしれません。ティルト角はアダプターを使用すれば8度程度と限度がありますし、自作したとしても大きな角度を付けると光軸のずれの補正が難しく、ケラレが発生していまいます。ですので、明るいレンズを使うというのが大きなポイントの様です。
ティルトアダプターでは中判用の45ミリ(F3.5)。自作(テープのグルグル巻き)では50ミリ(F1.4)を使ったのですが、これでは長すぎるのでシグマの18−50mm(F2.8)を装着してみました。かなり重いのでテープのグルグル巻きではかなり不安定だということに付け加え、広角域ではケラレが出てしまいました。
このケラレですが、レンズをカメラに装着しティルトのつもりで角度を付けても、光軸を真ん中に持ってくるのが非常に難しくそれを解決せねばなりません。手持ちで調節してどの程度の位置にレンズを装着すればいいのかはわかるのですが、それの固定は私には出来ませんでした。
今後は歯医者が歯形を取る為に使う、なんていうんでしょうか。プラスチックの粘土みたいなやつ。あの手の物を使い土台を作ってみる予定ではいますが、光軸を合わせるためにレンズを浮かすと今度はフランジバックが合わない状態になり、まさにマクロチューブを入れた状態と同じでミニチュアフェイク撮影で多用する無限遠でのフォーカスが合わなくなってしまいます。なかなか難しいです。
載せた3枚の写真は絞りでどの程度ボケの変化があるのかのテストです。画像が悪い、ティルト方向が斜めにずれてる、手ぶれなど問題は多々ありますが、絞りでどの程度違いが出るかは良くわかるはずです。
1 F1.4 このボケなら充分効果が期待できる。
2 F2.8 これも大丈夫でしょう。
3 F5.6 これではまるで効果は期待できず。
ところで今日、テストで撮った映像はこれです。ティルト方向がずれて右肩上がりであったり、焦点をどこに持っていくか、構図の問題等まだまだ改良、勉強することがありますが、とりあえずそれっぽいのが出来ましたのでご報告させていただきます。
http://www.youtube.com/watch?v=em3pXN_D1cg&fmt=22
ミニチュアらしく見せるために彩度を上げたりアンシャープを掛けたりしたいのですが、私が使っている動画編集ソフトは安いVideoStudio12+で彩度は上げられるのですが、非常に汚くなるのとアンシャープマスクはそもそもありませんので、この程度の出来にしかなりませんでした。
コマ落としでの再生スピードは350%です。400%以上の方が見た目は良いようですが、あまりにも短いカットであっと言う間に終わってしまいますので、とりあえず350%。ああ、撮影はF2.8です。記述しておくのを忘れました。
もっとテストでいろいろ撮りたいのですが、よくよく考えて見ますと私の近所には高い場所がないことに気がつきました。せめて歩道橋でもあればテストできるのですが、歩道橋も無い。あるいは展望台の様なところでもあればいいのですが、それも思い当たりません。
なかなか思ったような映像は撮れず、まだまだゴールは遠いですが、ちょっとこの辺で一休みしようと思っています。
0点

ピントの合う範囲(被写界深度)は、広角になれば成る程深く、
絞りは大きくなれば(絞り込めば)深くなっていくので
付けるレンズの選択が難しいんですよね。安価なレンズで
明るいものとなると標準から中望遠くらいのレンズになるので
マイクロフォーサーズだと画角の関係で選択肢は以外と少ないかも
知れないです。
フランジバックに付いては自分の場合、本来のフランジバックを
元に素子面で角度を振った状態に合わせて多少シフトした位置に
合わせて有ります(イメージサークル内に入る様にしていますけど)
ただ気を付けないといけないのが、角度を振った状態の基準位置が
素子センターだとフォーカス範囲の制限が出てしまうので(角度が
付いているので当然ですけど)多少の余裕は持たせて少し短めに
した方が良いと思います。
書込番号:9845131
0点

>マイクロフォーサーズだと画角の関係で選択肢は以外と少ないかも知れないです。
それを今感じています。18−50の装着は失敗というか、35ミリ以下ではケラレが出る状態が解決できていません。28ミリ前後の単焦点レンズは持っていないのですが、中古の安いレンズ(Kマウント)を買って実験するべきか思案中です。
>多少の余裕は持たせて少し短めにした方が良いと思います。
私は像がどういうふうに結ばれるのか、合焦するしないはどういう理屈なのかが全くわかっていないのですが、いろいろいじくり回している内にフランジバックより長いと無限遠では合焦しない、逆に短いと無限遠で合焦してるのにフォーカスリングにはまだ余裕がある(目盛りは中距離の位置)ことがわかり、ミニチュアフェイクでは近距離を撮ることはほとんどないのでフランジバックより若干短めでも使えるのがわかりました。これのおかげでいい加減なテープグルグル巻きでもどうにかなっているのだろうと思います。
18−50ミリでケラレをなくす為にはレンズをマウントから浮かしてずらす必要があり、それではフランジバックが長くなり無限遠では合焦しないだろうと思うのでまだ試していません。M4/3−4/3のマウントアダプターにKマウントのレンズを直接着けていますので、これを解決するには他のアダプターを使うか、フランジバックの短い他社のレンズを使うしかなさそうなのですが、これ以上の出費を考えると躊躇してしまいます。
出費と言えば(また与太話ですが)、以前からどうしても気になっているのがSteadicamタイプのスタビライザーです。マーリンは高すぎますのでパス。で、最近いろいろ出てきているのがわかり、それぞれの動画サンプルを見た結果、そしてコストパフォーマンスを考えた上でHAGUE社のMMC HAGUE MINI MOTION-CAM STABILIZERに決めました。最後まで悩んだのはマンフロットのMANFROTTO MODOSTEADY 585でしたが、動画サンプルを見る限りたいしたことがなさそうなのでHAGUE社の物に決定し、つい先ほどホームページから購入しました。
定価69.95ポンドですが、海外からの注文なのでVAT(付加価値税)は無く、60ポンドで買えました。送料を含めて12000円程度です。ここは結構値段もリーズナブルなので車載用の固定器具、雲台なども合わせて注文しました。
http://www.cameragrip.co.uk/acatalog/hague_mmc_mini_motion_cam_steadicam_type_stabilizer.html
これ良さげなんですが、果たしてどうなりますか。2週間程度で到着するとは思いますが、楽しみです。また結果を報告させてもらいます。
書込番号:9852106
0点

スレッドとまるで関係ない話で申し訳ないのですが、注文したものの画像を載せさせていただきます。
この3点で送料込み3万円以内で済みました。結構安い買い物だと思っているのですが・・
この会社は結構おもしろグッズを持っているのでみなさんの興味を引く物もあるかもしれません。
書込番号:9852133
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
1枚目は、パンケーキ17mmの開放の通常のjpeg撮影
2枚目、 強制的に補正をoffにした場合。
(歪曲収差が出ている。ただし周辺減光や像の流れは少ない。)
3枚目、f5.6に絞ったもの、F2.8解放よりシャープになっている、でも開放も結構健闘している。
4枚目、f11に絞って撮影。ここまで絞ると回折現象があるので、ここにはないけど、F8が最高画質になるだろう。
下のリンク先の記事によると、自動の歪曲収差補正により周辺の解像度が落ちるということが書かれてるけど、こういう被写体の場合は、もちろん補正された1枚目がいいのは言うまでもない。周辺もF2.8の開放にしてはいいと思う。
下記のアドレスの記事は参考になります。
http://dslr-check.at.webry.info/200907/article_4.html
3点

E-P1 キットズームの16mm と 25mm域
1枚目 16mm 開放の通常のjpeg
2枚目 16mm 開放の補正OFF
3枚目 25mm 開放の通常jpeg
4枚目 25mm 開放のほせいOFF
25mmは、補正OFFの状態からして素晴らしい。
このレンズの実力はかなりのもの。
※17mmのパンケーキと画角を合わせようとしたら、16mmになってしまった。
上片は特に紙がカールしてるので正確に平面ではない。
右下は広角の時に三脚の陰で暗くなっている。
左上の方は照明の反射でテカっている。
前記リンク先を見ると25mm域のMZDの歪曲収差の少なさが歴然とわかると思う。
書込番号:9840410
3点

35ミリ判に換算して、34ミリ、f/5.6のレンズですから、これより悪くなるのがないでしょうね。
書込番号:9841048
4点

EーP1のキット14-42 の周辺減光は補正前から少ないみたい。
ZDの14−42よりいい結果なのは驚き!
(パナのG14−45は周辺減光がやや大きい。)
どうしたら、このような設計ができるのか、謎だが、
(mFTのキットズームは)オリンパスの技術陣が、かなーり力を入れて作ったことは確からしい。
ZDの12−60もさすがの性能みたい、もちろん14-54はそれ以上なのではないか。
以下のリンク
マイクロフォーサーズ標準ズーム広角端比較
http://dslr-check.at.webry.info/200907/article_3.html
パナソニックのマイクロフォーサーズレンズは周辺減光が酷い傾向があるのですが、このM.ZD 14-42は補正無しでも周辺減光がほとんど生じていません。
どうしてもマイクロフォーサーズのレンズは小型化するために何らかの点で無理をしているわけですが、パナソニックはどちらかと言うと解像感を重視し、周辺光量を犠牲にするポリシーなのに対して、オリンパスの方はどちらかというと全体の均一性の方を重視しているようです。
書込番号:9841057
3点

周辺光量をどの位犠牲にして良いかは、全体のバランスで判断することですが、
オリンパスさんはまだ(この14-42を設計する時)昔の古い考えが残ってたかも知れません。
書込番号:9841168
3点

望遠レンズは中央画質至上主義でもかまわないのかもしれないけど、広角レンズや広角域を含むズームレンズの場合、四隅の画質も重要じゃないかな?
それが古い考え方なら、わたしは古い考え方の方が好きだな。
書込番号:9841265
10点

> わたしは古い考え方の方が好きだな。
皆がそう思いましたら、OMが閉店することがなかったと思います。
書込番号:9841402
5点

>>皆がそうおもいましたら
>>OMが・・・
エラそうに
ナニぬかしとんねん(笑)
書込番号:9841733
17点

どちらかというと中央画質至上主義に固執する方が古い考え方だと思います。
ライカなどのオールドレンズなどはほとんどそうですよ。
書込番号:9842372
2点

買う前は、キットズームなんか、大した性能ではないと思ってました。
ところが、そうじゃなかったんですね。
MZDのよさを理解するために、
フルサイズとフォーサーズの広角端換算28mmのテストがあったので見てみた。
標準・高倍率ズームレンズでの周辺光量落ちテスト
http://dslr-check.at.webry.info/200906/article_6.html
>>基本的には広角ズームの場合と全く同じ傾向で、フルサイズの方が周辺減光が酷く2段絞っ>>たとしてもフォーサーズの方が優秀です。
上記を確認した上で、
マイクロフォーサーズ標準ズーム広角端比較
http://dslr-check.at.webry.info/200907/article_3.html
を、再度見てみると、
マイクロフォーサーズの14-42の周辺減光の少なさはすばらしい。
小さいけど、凄いレンズだと思う。
金属マウントなのもいいよね。
パンケーキも小さくていいし、持ち出す確率は多いけど、
キットズームは、
換算で、
28mmF3.5
35mmF3.9
50mmF4.4
70mmF5.2
84mmF5.6
の5本分に使える上に侮れない高画質。
堂珍で伸ばしたり引っ込めたりがめんどいけど、いいレンズです。
書込番号:9843048
3点

基本から考え直して欲しいと何時も思います。第二章、E-3の時に一度光が見えたかと
思いました。その勢いでZDレンズを作り直したらのですが、続きがありませんでした。
画質も色々ありますし、ズームやAFの登場と技術の進化でレンズの考え方も変ります。
オリンパスの方針は進化を拒むことと偉い人の話を聞きますが、残念に思います。
写真を撮る時に、シャッターチャンスを決めなければ画質の話ができないのですが、
AFするのに一秒も二秒もかかるって、企画、設計を決める人がどうかしてると思います。
書込番号:9843646
2点

フォーサーズ(マイクロ含む)に関しては、開放から周辺まで使えるを前提に設計してるし、
それが可能になるセンサーサイズを選んだということでしょう。
フルサイズの場合、レンズの大きさを大きくすると使いにくいですから、ある程度周辺は犠牲にする必要はあります。
MZD14-42は全長は沈胴で短い(43.5mm)が、撮影時は27mm伸びて実質は80.5mmである。
これは、ZD14−42とおなじだが、
フルサイズ用に2倍のスケールで考えると、
レンズ全長161mm、フィルター径81mmとなる、
こんなでかい標準ZOOMは、フルサイズ用にはないよね。
ニコンの24-85mmF3.4−4.5は全長72.5mmで
大きいといわれていて開放F値2.8の24−70でも、133mmだから.
書込番号:9844973
1点

マイクロフォーサーズでも、
パナのG14-45は、全長60mmと短く、(MZD14-42の使用時80.5mmと比べて)
周辺部より、中心部の解像感重視もあるので、好みで選べばよい。
(沈胴がめんどくさいとか動画のAFが早いこともポイント)
その、パナのG14-45でもフルサイズ用に2倍すると120mmの長さになる。
APS-Cではニコンのキットズームは全長79.5mmでこちらはフルサイズ用に1.5倍にすると、
全長119.3mmとなり、パナと同程度。
周辺も、フルサイズよりはいいが、オリには及ばないというところ。
マイクロFTはもし周辺に目をつぶれば(フルサイズと同等ぐらい)、もっと小さくできるわけだが。。。。たぶん、40mmぐらいまでは可能だろう。
まあ。そういうレンズもあってもいいけど。
オリのマイクロフォーサーズの高倍率ズームはどれくらいの
大きさになるんだろうか?
書込番号:9845211
0点

http://www.lenstip.com/index.php?test=obiektywu&test_ob=183
こちらもどうぞ。
ご関心のある方は Chapters11 までお読み下され。
書込番号:9845387
1点

>広角レンズや広角域を含むズームレンズの場合、四隅の画質も重要じゃないかな?
よくフォーサーズは減光しないぽい書き込み見ますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9665189/
でます。周辺減光(レンズにもよりますが)
マイクロフォーサーズは小さいのが取柄ですので、更なる価格の引き下げ、小型でコンデジ市場を食うのが好いと思います。
デジ一眼と勝負しても意味が薄いと思います。
書込番号:9849421
1点

新聞紙や雑誌を隅まで破綻なく撮影したい方はスキャナを使えばいいと考えます。
E-P1を買う層とスキャナを買う層との比較はあまり意味がないように思います。
ただ、作例は参考になりました。お疲れ様でした。
書込番号:9849494
1点

周辺減光は、どのレンズでも、多かれ少なかれあるわけですが、
五十歩百歩というわけではなく、
10歩100歩ぐらい違う場合があります。
まず、理論的に考えてみて、フルサイズの周辺をクロップする、APS-HとAPS-Cは周辺減光が少なくなるのは明らかです。
フォーサーズも、余裕のある大きさのイメージサークルがあるので、周辺減光が非常に少ないレンズがあります、特にSHGタイプとか50マクロとか。
マイクロフォーサーズといえども、センサーサイズに比較して相対的なレンズの大きさはフルサイズ以上です。(APS-C以上ということもいえます)
http://dslr-check.at.webry.info/200906/article_4.html
このリンク先を見ると、一目瞭然でわかりやすいです。
また、E-P1はデジイチのシェアを食うというより、コンデジ層の吸い上げをねらってると思いますし、
個人的にも、コンデジを使う代わりにE-P1を使うというスタイルになると思います。
ただ、画質に関しては、デジイチと遜色ないです。
書込番号:9850560
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

花火撮影に限っておおざっぱに言うとシャッタースピードは光跡の長さ、絞りは光跡の太さと明るさをコントロールします。
少し絞りを開けてみると違った印象に仕上がります。
書込番号:9842228
0点

こんにちは
G1で花火はまだ撮ったことはありませんので、参考にさせていただきます。
デジタルでは花火専用のカメラがありまして、その役を担うのはE-300+標準キットズームです。
潮風などが当たるので、使い分けています。
ISO100のネガフィルムでしたらピークに強いのでF5.6くらいで撮っていましたが、
デジタルは白飛びしやすいのと、ピーク近くでは色彩が失われるような気がして、
F7.1〜F8くらいをよく使います。
シャッター速度としては、茎に当たる打ち上げの光跡まで捕らえようとすると8秒くらいになります。
WBは「晴天」固定で色彩の統一感を得ています。
書込番号:9842655
0点

追記です。デジタルでの感度設定は、スレ主さんと同じくISO100です。
書込番号:9842824
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
花火撮影は、あまり撮ったことがないのでとりあえず今回100枚近く撮影したうちの何枚かをアップしてみました。
絞りの設定は今回初めて最小絞りにして撮ってみただけで、あまり深い意味はありませんでした。
次回は絞り設定を変えてみて撮影に臨んでみます。
書込番号:9845235
0点

ご説明ありがとうございます。
理論上の限界絞りがF11(4/3の12MP)ぐらいのはずなので、
なぜF22にしたのだろうと思いました。
書込番号:9847061
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
マクロ撮影、なかなか面白いですね
ピント合わせが、風で被写体が動くので難しかったです
いっぱい撮った中でピントの合ったものを出してみます
G1がこのように使えるっていうのも特権かと思いました
2点

こんばんは。とっちんしゃんさん
真ん中の写真を見た時 度肝を抜かれました凄いって1枚目はノイズも少なく綺麗な
描写で優しさもあります。なかなかいいですね。
書込番号:9771743
1点

とっちんしゃんさん、こんばんは。
私も特に真ん中のお写真が気に入りました。
最近、G1のダブルズームキットを購入しましたが、
このようなマクロ写真を撮ってみたくなりました。
レイノックスDCR150で調べましたが、同梱のフリーサイズアダプターで
G1の45-200とかに装着できるのでしょうか?
それとも、他にオプションが必要となるのでしょうか?
教えて頂けますと、嬉しいです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr150/indexdcr150jp.htm
書込番号:9771951
1点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
むかしコンデジで使ってました。
被写界深度が凄く浅くなります。
フリーサイズアダプター52-67mmの両脇のでっぱりを押して装着します。
45-200はとっちんしゃんさん様の返信マチで。
書込番号:9771994
1点

take a pictureさん Digic信者になりそう_χさん こんばんは
初マクロ写真、ほめていただき、大変光栄です
ありがとうございます
実はレイノックスDCR150の情報は.レオパルド・ゲッコーさんからつい数日前に教えていただき、購入した次第です
レオパルド・ゲッコーさんの写真を拝見させていただき、感動いたしました
どうぞ、ごらんになってみてください すごいですから
ところで、本題ですが、同梱のフリーサイズアダプターで45−200mmに装着可能です
特にオプション品はいらないですよ
また、もう一本のレンズにも装着可能です
簡単に装着でき、撮影可能となります
被写体に20−25cmの間だと思うのですが(はっきりわかりません)それぐらいの距離でピントが合います
今日は三脚立てて、シャッタースイッチを使用して、撮影をしました
手持ちでは細かいピントには無理があると思います
マクロ撮影、私はとっても気にいりました
おもしろいです
ぜひ、やってみてくださいね
書込番号:9772248
0点

とっちんしゃんさん、どうも、こんばんは。
そのまま付くのですね。情報ありがとうございました。
あと、レオパルド・ゲッコーさんの写真も後でゆっくり見ておきます。
被写界深度がとても浅くなる中で、高い撮影技術が要るものと思いますが、
私もみなさんのような写真が撮れるようになりたいです。
また、素敵な作例をお見せくださいね。
書込番号:9772336
0点

>take a pictureさん
写真拝見させていただきました
とっても、素敵ですね
空気感っていうか、透明感っていうか、そんなものを感じました
花火の写真、滝の写真、オレンジ色の花の写真、とっても綺麗です
書込番号:9773285
0点

とっちんしゃんさん、こんばんは。
最近写真更新もしてなくて・・・ブログも停止中です。
お互い色んな写真を撮影しましょうね。また会えましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:9773309
0点

ご購入おめでとうございます。
クローズアップレンズの中では個人的には最も使い勝手が良く写りも良いレンズだと思っています。
難点はアダプターが少々かさばることですが、ワンタッチでつけ外しができるメリットはそれよりも大きいと思っています。
>G1がこのように使えるっていうのも特権かと思いました
わたしもそのように思います。
というより、わたしはそもそもこういう使い方をしたくてG1を入手したようなものなのですが・・・(^^;
書込番号:9775227
1点

とっちんしゃんさん おはよう御座います。
はじめまして!あまりの綺麗なマクロ写真に見入っておりましたです。
綺麗に紫の色も出てますね。本当に綺麗です!
今後とも。よろしくお願いします。
書込番号:9779939
0点

>レオパルド・ゲッコーさん
こんばんは
いい情報ほんとありがとうございました
レオパルド・ゲッコーさんみたいにいい写真を撮れるように楽しく努力したいと思います
また、わからないこと教えてくださいね
よろしくお願いしいます
>望彩悠正さん
こんばんは
写真気に入ってもらえてとっても光栄です
望彩悠正さんのいい写真も見せてくださいね
よろしくおねがいしますね
書込番号:9782084
1点

とっちんしゃんさん
マクロの話とても面白いです。レオパルドゲッコーさんに刺激されて、私もマクロに
挑戦してみました。お暇な時にご覧下さい。安上がりに楽しむ方法です。
レイノックスも試してみたくなりました。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1Macro.html
書込番号:9813936
0点

とっちんしゃんさん
スレ主さんに刺激されてレイノックス M−150を買ってしまいました。
それと45−200も。とっちんしゃんさんや、レオパルドゲッコーさんの領域に
少しでも近づこうと、まずは道具から近づきました。(笑)
3脚が苦手で手持ちで頑張っています。でも、なかなか御両所のようなすばらしい
写真が撮れません。AFなのにピントが合わなくて。マニュアルより難しいですね。
おふたりに弟子入りしたい気持ちです。
書込番号:9843831
0点

TeruKさん こんばんは
遂に200mmと一緒にご購入されたのですね
ホームページ見させていただきました
いろいろなレンズとの組み合わせができるのですね
参考になりました
また、ホームページでの写真もきれいに撮影されてましたね
大変な人生の山を二回も乗り越えられて大変だったことでしょうね
今の人生をいっぱい楽しんでくださいね
今回、ご購入されて、また、いろいろと選択肢が増えましたね
お楽しみが増えたのでは?
ここの写真、拝見させていただきましたが、とってもきれいで素敵です
どんどんいい写真アップしてくださいね
また、覗きに行きますね
書込番号:9844680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)