
このページのスレッド一覧(全8151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2009年7月7日 18:20 |
![]() |
15 | 15 | 2009年7月6日 22:14 |
![]() |
12 | 14 | 2009年7月6日 21:11 |
![]() |
84 | 17 | 2009年7月6日 06:27 |
![]() |
25 | 8 | 2009年7月6日 00:20 |
![]() |
11 | 4 | 2009年7月5日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
試し撮りを兼ねてホタルを撮ってみました♪
予想とは裏腹に多重露光、メッチャ使えますね〜(^^)v
ノイズリダクションをONにしてると撮影後処理に時間を取られちゃうので、撮影時はOFF現像時にONしました。
RAW撮り必須かも・・・参考にならないと思いますが、個人的には大満足ですね♪♪♪
6点

作例ありがとうございます。
中々良いですね。
こういった用途にE-P1は期待していなかったのですが使えますね!
これなら花火撮影もいけそうですね。
書込番号:9817902
0点

>がめラーさん
こんにちは♪はじめまして。
これからの時期と言えば花火ですね〜♪
昼間オンリーのお散歩カメラと思いきや、意外な用途に使えそうで本当楽しませてくれるカメラです♪
不満な点も多々ありますが、それを克服して良い写真撮れた時は感動しますね☆楽しい写真ライフ送れると良いなぁ〜(^^)v
書込番号:9818381
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1にアダプターをかませて、キヤノンEFレンズを使ってみました。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51288368.html#more
BORGの物を組み合わせて使う物なのですが、広角については無限遠が出ません。
そこで、隙間に輪ゴムを噛ませて簡易的に実験しています。
EF-Sレンズについては「装着が可能」でした。ですがEF-S10-22oF3.5-4.5USMに
ついては、F13に絞り込んでも周辺が流れるので、実用性は無いと考えた方が良いでしょう。
あとEF200mmF2.8L USMでも実験したのですが、これはそこそこの画質で楽しめました。
ただMF操作は時間が掛かるので、動き物は「無理」と判断した方が良さそうです。
リンク先にオリジナルサイズのサンプルをUPしています。
5点

なぜわざわざEFレンズを使うのですか?FDとかM・Lレンズじゃだめなのですか?私も結構アダプター好きなのですが、EFとGタイプは使う気になりません。壊すもとになりませんか?
書込番号:9807638
0点

ぷーさんです。さん、こんばんは。
マイクロフォーサーズに興味があり、今はキヤノンのデジイチを所有してます。
興味がある理由のひとつはアダプターを介して今持ってるキヤノンのレンズ(EFレンズ)を使えると思ったからで、ブログやアップロードされた写真は参考になりました。
でもMF操作は時間がかかってしまうんですね...
レンズのピントリンクを調節するだけだと思ってたので、変わらないと思ってました。
書込番号:9807855
0点

>Canoファンさん
ブログに理由は書いてありますが、EFマウントの他社アダプターを複数持っている
ので、それを使うのが主目的です。
FDレンズもライカ互換レンズも持っていませんので、それについては導入する気は
ありません。
>壊すもとになりませんか?
全て、自己責任です。「壊れたら修理する」それだけの事ですよ。
書込番号:9807874
3点

>ペコちゃん命さん
MFに時間が掛かるのは、正確なピント合わせに拡大表示させていることが原因です。
まあ、慣れてくると時間は短縮されると思いますが、ゆっくりでも動いている物を
撮るのには向きません。
書込番号:9807894
1点

>ぷーさんです。さん
ブログ見てませんでした、失礼しました。ただ買ったばかりのE−P1にいきなり輪ゴム付のアダプターにびっくりしたのです。またEFレンズとかニコンGタイプなど絞りの操作が難しいのになーと思っただけです。そうですね自己責任ですよね!私も同じですね。
書込番号:9808188
1点

電気接点を活かして、絞りもAFも完全に使えるアダプタとかださないかな
チップ内蔵すればできそうなものだが…
昔のMFレンズを使うぶんには絞込み測光でも全然気にならないのだが…
書込番号:9808345
0点

ぷーさんです。さん
サラッと「F13 まで絞り込む」と記されてますが,どの様にされたのでしょうか?
私が知る限り,裏技を使えば絞り込んだ状態での EF-MFT Adapter での使用は可能ですが,推奨はしたくないので,詳細省略で EOS ボディが別途必要とだけ申して置きます. 推奨しないのは,EOS ボディが必ずお供してるなら,そっちで撮れば良いんチヤウかと想ってしまうからです(^^;). EOS ボディを同行させずに MFT で EF レンズを絞りも自由に使える方法が有るなら,チョッと興味深いですね.
私も,Panasonic G1 で中国製 EF アダプター所有してますが,EF レンズを装着する為でなく,既有品の EOS 用アダプターを転用する為です.
書込番号:9808518
0点

付いてるものは使わぬだけでまだ良いが、
フォーカスエイドくらいどんなレンズでも点灯させてほしいね。
拡大機能は良いけれど、遊び心があるなら
本当に欲しいのは中央1点のフォーカスエイド。
書込番号:9808578
0点

>Canoファンさん
あくまでも実験なので、おおざっぱにいきました。
>あふろべなと〜るさん
他社製の電子接点をコントロールするのは難しいですが、手動でも絞りは動いて欲しい
ですね。
>若隠居@Honoluluさん
ブログにキヤノン機持参と書いてあります。絞りが動くアダプターが出れば良いのですが。
E-P1で使ってみたのは、単純に実験と手ブレ補正の効果の確認です。
>ECTLUさん
フォーカスエイドが効くといいんですけどね。拡大MFには疲れました。
書込番号:9808678
2点

>>拡大機能は良いけれど、遊び心があるなら
>>本当に欲しいのは中央1点のフォーカスエイド。
だね. 拡大表示のMF補助機能は,G1購入前に絶賛する声を多数聞いてて期待してただけに使って見てガッカリしたし,E-P1 も同じ系統のでこの点は失望.
三脚に固定して使うなら兎も角,全画面拡大で構図が見えなくなるのは何とかして欲しい. 他のスレで何度か書いてるが,選択した部分を拡大するのは良いが,全画面だけでなく縦横 1/3 か 1/4 (面積で言うと 1/9 か 1/16)だけにして,構図も同時に見える様にして欲しい. 確か Panasonic LC1(と Leica の双生児何てったっけ?)はそう成ってたんちゃうかな? 買いそびれて手元にないんでうろ覚えだけど....
フォーカスエイドは EOS 5D を Adapter で使う時(FA 点灯させる ROM Chip 付きのが有る)に使うけど,AFの精度とは別物の結構いい加減な感じで無いよりは有った方がややマシか言う程度. 但しこれは位相差AFセンサーの動作を考えるとやむを得ぬ面も有る. 位相差AFのセンサーをゆっくりと手でフォーカスリング回して使うと,被写界深度内に入ったら,最適合焦点に至る前に点灯してしまうから,所謂 Point Focus 式MFしたつもりでも,点灯したのが消えるまで回してから戻して,点灯域内での中心を探さぬ限り,フォーカスがかなず微妙に外れる.
(少なくとも現状の)コントラストAFにはAF動作時にも見込み動作がない分,MFとAFで同程度の精度で点灯させられると想うだけに,フォーカスエイドの精度が増しそうやね. 程度差の話で,どの道行って戻ってさせないと駄目なのかな? ここ2日休眠してるが,最近は異様に執拗なストーカーが虎視眈々と機会を伺ってるみたいだから,実機で検証出来る様になるまで,結論保留にしよう(^Q^).
書込番号:9808864
1点

解決済みかもしれませんが、周辺が流れるのはレンズの描写ではなく、輪ゴムをかませているせいでしょう。
レンズが少し横に振れてティルトみたいになっているんだと思います。
その証拠に向こう側は奥まっているのに全面にピントが合っているように見えます。
ちょうどミニチュアエフェクトみたいなものですね(笑)。
書込番号:9809248
0点

200mmF2.8で拡大MF大変お疲れ様です。
私は300mm2.8で拡大MFやろうとして
5分で首と腕がつって断念しましたが、
200mmでは何とかできそうなだけに大変だったでしょう。
EVF無しならフォーカスエイドかバリアングル液晶が必須ですね。
(手持ちでないとカメラが小型軽量な意味がありませんしね)
お散歩カメラに文句言うのは筋違いだろうけど、
シャッターボタン回りにモード4まで割り振る偏執狂もいるようなだけに
フォーカスエイドくらいアダプター使用時でも点灯させても
罰は当たらんと思うのですが・・・
そのうちあるかも知れぬ裏技発見の報を期待しましょう。
書込番号:9809584
1点

>ちょべりばちょべりぐさん
>レンズが少し横に振れてティルトみたいになっているんだと思います。
あっ、そうかもしれません。画像を確認した時は、ちょっとしたパニックで、そこまで
思い及びませんでした。少し固めの素材で再挑戦してみます。
>ECTLUさん
>私は300mm2.8で拡大MFやろうとして5分で首と腕がつって断念しましたが、
EF300mmF4Lを自宅でやってみて断念しました 笑。三脚必須だと思います。
若隠居@Honoluluさんのご意見のように、部分拡大の機能は欲しいですし、フォーカス
エイドも必要ですね。後は画像拡大の倍率の変更ができるようになればいいです。
7倍と10倍のみでは、望遠では拡大されすぎでした。少なくとも3倍は欲しいです。
>若隠居@Honoluluさん
別に気にしていませんよ。レンズ標記は、Z、ZD、MZDで私も通してます。
書込番号:9811569
1点

ぷーさんです。さん
>>後は画像拡大の倍率の変更ができるようになればいいです。
>>7倍と10倍のみでは、望遠では拡大されすぎでした。少なくとも3倍は欲しいです。
ですね.G1でも純正の換算 400mm 辺りでも手持ちでMFする時はアシスト切りたくなります.
>>別に気にしていませんよ。レンズ標記は、Z、ZD、MZDで私も通してます。
恐縮です. 個人的にはあの手の発言は削除せずに,文字の色を変えて凍結保存した上で,その類にナイスと投票してるのは誰かも表示しちゃえば,無責任な野次馬も含めて抑制策に成ると想う. でもそれでは,Thread を汚したままで申し訳ないしなぁ. 悩ましい限りです.
書込番号:9812713
0点

ぷーさんです。さん、こんばんは。
ご回答ありがとうございました。
いろいろと勉強になりました。
書込番号:9814656
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ヨドバシに実機を触りに行きました。
印象は大きすぎず、小さすぎず、ちょうどいい大きさだと思いました。
(わたしはE-520を使用中です)
ボディが薄いので、交換レンズは高倍率ズームより小型化が可能な単焦点が似合いそうです。
ズームレンズは便利な反面、大きさが気になるのでE-P1にはバランスが悪そうです。
メーカーはズームレンズの開発を進めているようですが、http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
単焦点レンズも作って欲しいですね!
5点

E-P1の単焦点レンズは一眼レフのサブを持ってる人向け、
ズームレンズはコンデジからステップアップする人向けな気がします。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm のAF+LVでの撮影は少々難がありますからね。
コンデジユーザーは問題無いでしょうが、一眼レフユーザーでE-P1購入する人は
パンケーキを選ぶでしょうね。
何れにしても、私も単焦点のラインナップを増やしてほしいです。
書込番号:9780318
0点

>E-P1の単焦点レンズは一眼レフのサブを持ってる人向け、
一眼レフユーザーのサブ向けです。失礼
書込番号:9780325
1点

PEN-Fの交換レンズが使えるようになるマウントアダプタ出ないかなー
書込番号:9782035
1点

25mmf1.0(フル換算50mmf2.0)解像力500本なんてのができれば面白い。
第1面25φ程度のレンズ径はなんてことないはずで、
トライしてほしいですねー。
書込番号:9782471
1点

苦楽園さん>
>>PEN-Fの交換レンズが使えるようになるマウントアダプタ出ないかなー
私もソレ、すごく思っていました。
ペンという名前を付けるなら、PEN Fマウントのマウントアダプタを同時発売して欲しかった。
ほとんどペン用のマウントアダプタなんて需要は無いと思いますが、そんな遊びゴコロがあっても良いと思います。
ごく一部のコアなユーザー層にはかなりウケそうです。(笑)
書込番号:9782973
0点

まあ、まずは無難にマクロじゃないでしょうか。
E-P1は剛性がしっかりしているので、
パンケーキにこだわらず、とにかく描写力の良いレンズを作って欲しいですね。
書込番号:9784609
2点

単焦点レンズは確かに欲しいですが、もしも25mm F2.8のマイクロフォーサーズ版がフィルター径43mmで登場したりするとかなり萎えます。(^-^;
書込番号:9785053
1点

Olympus Pen-Fのアダプターですが、現在品切れですが、製作されて順次入荷しているようです。
私はM4/3-EOSのアダプターをここから購入し使っています。RAYQUALのような品質、信頼性は保証できませんが・・・。・・・。(笑)
http://blog.monouri.net/archives/cat_50027837.html
書込番号:9786572
0点

苦楽園さん
>>PEN-Fの交換レンズが使えるようになるマウントアダプタ出ないかなー
中国製で良ければ,↓が有ります.
http://cgi.ebay.com/Olympus-pen-F-penF-to-Panasonic-G1-GH1-m4-3-adapters_W0QQitemZ350204254064QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item5189ccd770&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A3%7C66%3A4%7C39%3A1%7C293%3A1%7C294%3A200
但し,私がG1用に5月に購入した奴を小川町に有った最終試作機に装着しようとしたら,固くて途中で止まりました. この手のを展示機に装着している時は,そこの社員さんにお願いするんだけど,無理しようとするのでこちらが制止しました(^^;). オリのレンズと爪形状比較したら,僅かに削るだけでカチッと固定できそうですけどね. 販売元にはその旨連絡して有るので,E-P1 実機を入手して対応を終えたら,オークションの表題が "for G1" から,"for G1 & E-P1" に成るみたいなので,暫し待った方が良いでしょう.
上記の問題は,Mount の寸法規格が公表されて居ないので,協賛3社純正以外の Adapter ならどこの製造でも有り得る話なので,パナ独占販売時代に購入した Adapter を E-P1 に装着する時は,最初は慎重にした方が良いでしょう.
尤も,PEN F レンズを使うよりは,Cosina 辺りの最近の L39 や M レンズの方が,画質も良いですし,換算画角2倍になっても使い道の有る焦点距離のレンズが多いですけどね. とは言え,結構なお値段の 135 用の 12/5.6 を MFT で使うと,暗めの 24mm の画角に成る訳で,新規購入して迄と言うのは如何な物かなと,個人的には想います.
書込番号:9791142
0点

みなさんレンズアダプター等で遊ばれてるんですね〜。
ペンE-P1は初心者よりコアなファンに受けがいいみたいですね!。
ペンタックスが単焦点レンズをラインナップしているので、オリも負けないでがんばってほしいもんです。
書込番号:9797017
0点

太宰府天満宮さん、マウントアダプターで撮るには、液晶ではなくEVFの方が良かったです。また、ファインダーで撮る方が、カメラも安定して構えることが出来ます。
N-P1がEVFつきならば、さらに良かったというのが、個人的見解です。
写真は、Panasonic DMC-G1にM4/3-EOSアダプターを使用して撮りました。
同じM4/3、親戚のような物でしょうか。
書込番号:9797461
0点

[pyosidaさん]
こんにちは。
わたしもファインダー撮影派ですね。
E-P1の外観には非常にひかれるんですが、通常は液晶での撮影となるんですよね〜。
サイト拝見しました。
わたしも写真部でした^^)v。
お互い、良い写真を撮っていきましょう!
書込番号:9812350
0点

オリンパスさんが、薄型の単焦点レンズを出してくれると良いと思っています。
21mmのパンケーキは、まだ厚いですね。AFモーターを内蔵しているから仕方ないと思いますが、マニアルフォーカスでも良いのでフランジから数ミリくらいでできると、そのままポケットに入れるかもしれません。
無ければ、アダプタで既存レンズを使おうかとも思います。
前からPenF→FD、PenF→OM、PenF→Kアダプタは持っていたので、今回別にM4/3→L、M4/3→PenFを作りました。
EVF欲しいなどと思っておりましたが、長玉で一眼レフの代わりにするわけではないから、だんだんEVFは無くてもいいかと思ってきました。かっこいいし。
もう少し様子を見て買いたいと思います。
書込番号:9812705
1点

太宰府天満宮さん、私はEVF待ちです。しかし、LUMIX G1があるので、パンケーキタイプのレンズが欲しいです。
写真部と言っても、隠れ写真部のような者ですので、お恥ずかしい限りです。
書込番号:9814160
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
今朝、カメラを受け取りました。ツーレンズキット(と箱には書いてあります)の箱の小ささには驚きました。
思わず店員にレンズは?と聞いてしまいました(笑)
私の大きめの通勤かばんに、箱ごと、すぽっと入りました。
充電して、今使っています。
なかなか良いです。
これまでのオリンパス機の中では最高の画質かもしれません。
私は、ニコン、キヤノン、オリンパスと使っていますが、ぱっと見た感じでは、発色はこのカメラが一番良いです。
解像感はまだ詳細に分析してみなければ判りませんが、自分的には問題ないです。
なんとも雰囲気の良いカメラで、エポックメーキングですね。
とりあえず第一印象のご報告まで!
17点

こんにちは
レポートありがとうございます。
オリでもペン50周年記念で出したカメラでパナには負けられませんから頑張ったカメラでしょう。
書込番号:9796271
2点

出勤途中に受け取りされたのですか?
今日は仕事が手につかないでしょうね…
>充電して、今使っています。
今日はお休みでしたか?作品 お待ちしています。
書込番号:9796283
1点

じんとよーさん こんにちは。
たしかに、オリの中では最高画質はいえてると思います。
1200万画素機の中でも最高峰では。
発色、オートWBともにいいですね。
かなーり改良されてますね。
書込番号:9796490
6点

じんとよーさん、mao-maohさん、私も同感ですね。
私は、マイクロフォーサーズの構想が発表される以前から、超小型のフォーサーズ機を望んでいました。
要するに「現在(当時)の、E-410から、ミラーやフラッシュやファインダーやペンタ部を省いて、超小型のペン・デジタルを出して欲しい。」という主旨でした。
当時、「フランジバックが決まっているので無理」「テレセントリック性の原理を判っていない」と散々言われました。
今、思ったより早く、夢が実現しました。
テレセン問題よりも、素子とエンジンの進化が上回ったようですね。
私の予想よりも、手ぶれ補正まで内蔵しています!
パンドラの箱を開けてしまった感もありますが、新しい時代の幕開けは、間違いないようです。
書込番号:9797193
11点

この不況でボーナスも少なく、欲しくても買うことができそうに無い率100%ですので、皆さんの声を聞くと羨ましいばかりですが、じんとよーさんのように他社のカメラをお使いの方もオリンパスのカメラに触れるきっかけを作ったこのカメラは凄いなぁ、と思います。
とかくフォーサーズ(及びマイクロフォーサーズ)は、使われないうちから揶揄されがちなので、オリンパスの一眼レフしか持っていない僕としては、個人的に嬉しいです。
未だ店頭で実物を手に持ってみたことも無いのですが、発売前の噂段階では、ホワイトは全く眼中に有りませんでしたが、実際にそれを写真などで見ていると、「実際に見て、手に持ってしまうとやばいかもしれない」という魅力に溢れているような気がして、見たいような見たくないような、という気持ちです。
使い込んでいくうちに、他のカメラと比べた際のメリット・デメリットが見えてくるかとは思いますが、いつまでも『でも撮るのが楽しい』と思えるようなカメラだと良いなぁ、と勝手ながら思います。
ご購入、おめでとうございました!
書込番号:9797413
5点

本当に箱が小さかったですよね!!
私もレンズは別債かと思って探してしまいました^^
本日手に入れたE-P1はまだ充電中で使用していません…。
明日、撮りまくるのが楽しみです。
書込番号:9799200
2点

自分の眼は半分フシ穴なので細かい事はよく判りません。
でもちょっと触って色々楽しめそうな予感。
あと、
・サンパックのPF20XDが一応使えます(TTL調光はしないので工夫が要る)
・Olympus Studio 2.3でコントラストが変更できない(バグ?)
・外付けファインダーのパララックスが予想より少なかった
・ストラップは別に買いたくなってきたw
・AFの速度は、まぁこんなモンだろうと(もっとノロノロ動くと思ってた。)
ついでに高感度のサンプル貼って寝ます。
本格的に使うのは来週からかな?
書込番号:9799215
6点

訂正
× Olympus Studio 2.3でコントラストが変更できない(バグ?)
○ 階調オートを切ったら問題なく変更できました。
書込番号:9799409
2点

R2-400さん
画質秀逸とは言い難いけど,ISO 6400 でも使い道は有りそうなのは驚きました. E-620 の1200万画素センサーより良いかも.... ISO 200 にするのを躊躇した E-300 を思い出し,FOUR TIRDS もここ迄来たかと感無量です.
>>・サンパックのPF20XDが一応使えます(TTL調光はしないので工夫が要る)
外光オートも駄目なのでしょか?
>>・ストラップは別に買いたくなってきたw
E-3 のと同じのが付いて来て,見た瞬間に眩暈がした E-620 (そんなガサツなんは北米向けだけかな(^^;)?)と比べたらマシみたいだけど,結構不釣合いなんとチャイますか? 私も,Olympus USA のサイト見て,ゴツイ過ぎて不釣合いかと思ってます. 革製が使い辛い,塩気の多い環境なので,E-620 や Panasonic G1 にも使用中の Nikon AN-4B を使う予定です. 比較的細身でしなやかなので,小型カメラにはお奨めです. 見た目似てるエツミのでも良いけどこちらは少しゴワッとした手触りです. Nikon のロゴはプラの長さ調整部品に小さく入ってるだけでストラップ自体は真っ黒なので汎用性は高いです. 因みに AN-4Y の派手過ぎぬ黄色の方が色合いは好みだけど,こちらはストラップ本体が Nikon してます(^^;).
書込番号:9800281
1点

D90買ったとき、高感度のよさに驚いたけど、
それに匹敵するレベルかも。
とにかく、E-1 > E-410 > E-3 > EP-1
と段階的に良くなってる。
がまんしてなんとか使える感度が、400 800 1600 3200 と上がってきてる。
E-P1だと、ISO800はまあ常用可能。
スポーツならISO1600は躊躇なく使える。(もっとも、カメラがスポーツ向きでないが)
ISO3200は、もしかしたらD90のそれよりいいかも。
ISO6400は、ノイズはあるが、汚くないので見れる。よく言えば、素粒子効果みたいな。
書込番号:9800461
4点


>ISO6400 をしばらく見てから、ISO1600を見ると、きれいに見えます。
経験あります。まずい作りの近所の奥さんと長話をした後、家に帰って
家内の顔がきれいに見えました。
書込番号:9800537
15点

>若隠居@Honoluluさん
ISO6400のサンプルはバッテリーの充電が終わったら深夜だったのでとりあえず撮ってみたってところです。
個人的にはISO1600超えたら高ISOって別にいいやって気分です。
そういう意味ではAWBもどーでもいい部分だけど。(雪原がいつでも真っ白だったら嘘臭過ぎるしね。)
PF20XDは外部補助光として買ったので、E-P1とセットで使う予定は殆どないです。
これを使う場合、PF20XDをA1に固定、E-P1を露出補正(-1.5EV位)しとくのがいいんじゃないかと。たぶん。
バウンスさせるならチャージが早くて光量のあるFL-36Rを最初から使いますが、
そもそもバウンスも天井の色と高さに制約されるので、条件によってはスレーブユニットの方が使いやすいでしょう。
E-3純正ストラップは紛失した(最初からProストラップ使用)ので、よく分からんけど、E-P1のはハクバのテーパーストラップと
同程度の細身な布製です。オマケなのであまりコストかけられないだろうけど、色にひと工夫ほしかったです。
白ボディならベージュかブラウンで良かったような気がするけど、自分も美的センスは無い方なので実は自信がないです(笑)
余談ですが昔買った初代EOS KissDの付属ストラップもアレで、後からCanon製のちょっと高いやつ買ったら
感触がえらく違って驚いた記憶があります。
こんなこと書いてる間に昼になったけど、外は霧がかかって寒い!
出かけても無駄足になりそう…。
書込番号:9800914
2点

うーん、どうみてもスタイリッシュとは・・。
E-P1はフラッシュが必要なところで使うカメラではないってことですね。
というか高ISOの画像が良いようですので、それで乗り切る、という感じでしょうか。
書込番号:9805690
0点

R2-400さん
他のスレも含めて,ISO 6400 の作例拝見すると,あくまで緊急避難用だけどそれでも FOUR THIRDS の 6400 かぁ....と感無量で泣けて来る程度には使えると想います. 寧ろ,ISO 100 とか 200 での暗所のザラ付きが感じられる物が有るのが気になりますが,或いは,階調オートの成熟度が足りないんですかねぇ. この辺りは,Firmware で改善可能な部分でしょうが,それで済むなら,発売開始前にもう少し煮詰めて欲しいものです.
>>個人的にはISO1600超えたら高ISOって別にいいやって気分です。
御意(^^;). 私も,ISO 1600 はトライX4倍増感程度しか機会がなかった世代なんで,比較する相手がアレです由(^^;). RAW 派なんで,AWB もどうでも良いとも言えるのだけど,MFT は JPEG スッピンを使う事も有りそうなので,オート任せに出来ると嬉しいですね.
>>E-3純正ストラップは紛失した(最初からProストラップ使用)ので、よく分からんけど、E-P1のは
>>ハクバのテーパーストラップと同程度の細身な布製です。
安心しました. Olympus USA の HP でストラツプの梱包開梱時の様子見て,ヒョッとして E-3 と同じの?と驚いたんですが,周囲に写ってる他の同梱品が E-3 比で小さいので,さして太くないのが極太に見えたのかな? E-620 の箱から E-3 と同じ奴が飛び出しても,チョッと眩暈はしてもお茶目の類とは想うが,E-P1 でそれやられたら,気絶しそうですからねぇ(^^;).
因みに私は,E-520 辺りより大型の機種では,専らドンケのグリッパーストラップです.肩に当てる部分(と言うか大部分)が着脱可能で洗濯し易いのが土地柄嬉しいです. 多機種使いで1”と1-1/2”が各色揃ってるので,その日のシャツの色とかに合わせて,紺黒タン(薄茶色かな?日本語)の3種類付け替えられるのも得点高いです.
ペンタッくんさん
>>というか高ISOの画像が良いようですので、それで乗り切る、という感じでしょうか。
発表時にもそうしてくれと言ってましたよね. その場の光で撮る楽しさ云々だったと想うけど,Digital P&S しか使って来なかった層を吸い上げるのが狙いのカメラだと,そう言う事を殊更に強調しなければならんのだなと感じました. それ以上に,読みながら「それ出来るレンズを早よう揃えろやぁ」と呟いちゃいましたけどね(^^;). Digital 収差補正前提でも,F1.4 は,大きさと重さが MFT の良さを阻害するだろうけど,トコトン小型化した F2.0(広角側)や F2.8(望遠側)の高速単焦点と 35-100/2.8 が欲しいです.
Amazon USA からメール入り,予定より早く入荷したので金曜に出荷したそうな. 当初の確約が 7/14 出荷だったので,得した気分. 普通に送っても翌日にはほぼ全国で届く狭い国土ではない(その中でも僻地やしぃ(^^;))ので,それでも 7/7 ETA やから,もう暫く皆さんの作例を指銜えて眺めてるしかないです. 一台だけの話で,白&パンケーキは逆に入荷遅れるみたいですから,暫くは銀&黒 Zoom の使用権を巡り,家人とジャンケン真剣勝負(^^;).
書込番号:9806250
2点

はじめまして。
EP1の予約のタイミングを逃しちゃいました。
高感度、使えそうですねー。自分にとって重要なんです。
ところで、気になったのが、暗所での手持ち撮影での構え方なんですが、皆さんはこのカメラなら、どうされますか?
コンデジ風に、ネックストラップにテンションをかけるには、重いような気がしますし、ファインダーはイマイチな気がしましたので。
書込番号:9811196
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
たびたびお邪魔します。
夜の散歩に連れ出しました。
パンケーキレンズで
1枚目:ISO 800
2枚目:ISO1600
3枚目:ISO3200で撮ってみました。
(等倍で切り出してあります)
撮影対象にもよりますが、ギリギリで1600まで
常用なら800までは使えるかなという感じでした。
4枚目は800で撮ったままを縮小してあります。
手ぶれ補正もよく効いているように思いますし、
見た目はコンデジでも、使い勝手は小気味よく
けっこう撮る気になります。
あと、バッテリーを今日使い切りました。
撮影枚数は約300枚。普通に撮ったり見たりを
繰り返しての結果です。電池マークの表示が
赤の点滅になってから、ものすごく粘り、
どうしても空にしたかったのでスライドショーに
して放置しましたが、40分以上動いてました。
(BGMがあることに驚きましたがBGMもフルボリューム
で流し続けてました)
参考になれば幸いです。
16点

はるれおさん
価格掲示板は写真投稿サイトでないので,普通は作例を写真としてどうこうは書かぬことにしてるんだけど,これは特例級です. 4枚目,素晴らしい. この傾向が好きで自分でも撮るので判るけど,通行人(奥様とか使ったんじゃないよね?)を入れてここ迄決めるのは大変です. かと言って無人だと趣きがグッと落ちるので,暇な時には,美味しい後姿が通り掛かるまで,30分とか粘る時が有ります.
ISO 800 が常用可能なら,先ずは十二分ですね. 電池も,ライブビューするしかない機種で 300枚 持てば先ずは十分かと思います. ROM 搭載新型電池とかでないので,パチ物でも良ければ安価な物も入手容易ですしね. ROM 搭載品にするメーカーの題目は残量管理の精密化とかですが,そんなん精密にするよりも電池が要るのを忘れる位に省電力にして欲しい物です. どうせ半年もすれば ROM 解析したパチ物が出るからね(^^;).
>>電池マークの表示が赤の点滅になってから、ものすごく粘り、
これは,欠点ですね. 残量警告表示の意味ないです由. 逆に,Minolta 時代の 7D みたいに,駆動に力の要るレンズ(300/2.8 HS 等)で撮ってる時に警告が出ると5枚とかで休眠するのも,もう少し早く教えてよと言いたくなったし,加減が難しい所ですけどね.
書込番号:9806562
3点

若隠居@Honoluluさん、こんにちわ。
マニュアルを読むと、E-30以降の機種と同じように電池警告レベルの設定ができるので調整できますね。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=614
個人的には若隠居@Honoluluさんとは逆に、早めに警告してほしく、警告レベルを上げています。なので、警告ベルを調整できるのはありがたいですね。
(電池が切れる直前に警告されても、撮影枚数の配分を調整できない)
書込番号:9806611
3点

私は、警告レベルを標準にして、警告が出る度に下げて行って、細かく分かるようにしてます。
充電したら再び、警告レベルを標準に戻してって感じです。
書込番号:9807662
0点

結構、高感度いけますね。
私は旅行などに行って、食事の記録などを撮るのですが、フラッシュは目立つので、避けたく思っていました。
このカメラは、目立たないし、音も静かなので最適です。
17mmパンケーキレンズ、ISO1600、オートホワイトバランスで撮った写真をアップしておきます。
コントラストはやや落ちますが、ブログサイズやL判プリント程度では問題ないです。
AWBもまあまあです。記録写真としては実用できるので嬉しいです。
書込番号:9807692
2点

私は公私共に持ちの如何に関わらず予備電池をバックに放り込むので,余り早い警告表示は意味ないと想ってしまうけど,電池の残量警告の好みって,色々なんですね.
動作音と BGM の話題が重なったので思い出したんですが,小川町でチョッと首傾げたんだけど,オリの人に確認し忘れてた点を思い出しました. シャッター動作音だけなら一箇所から聴こえる筈なんだけど,なんか音が2個被さってた感じがしたんですよね. 既にお手元に有る幸運な皆さんから,効果音を重ねて動作音を演出してるか,純粋にシャッター音か,音源に耳近づけて確認するボランティア募集したいんですが.... 前者なら,効果音をオフに出来る様,Firmware 改定時の宿題にして貰いたいです由.
テレマークファンさん
日本語取説のリンク多謝. 7/7 到着予定のには,米語とスペイン語のしか入ってない(良し悪しは兎も角,最近の米国市場はスペイン語の取説なしでは売れない時代です)ので,家人から日本語のもなんとかしろと言われてたんで,探す手間が省けました(^o^).
米語 PDF も落として来ただけで未読やったから,良い機会なので通読しました. カスタマイズ可能なんですね. DSLR の 135 上級機でこれ出来たかな?と言う様なのも結構有って驚きました. 写真は好きだけどカメラは苦手と言う需要層が厚いと想われるカメラでここ迄いじれる様にしたら逆効果と違うか,チョッと心配.
書込番号:9808459
0点

若隠居@Honoluluさん、
拙作を評価いただきありがとうございます!
でも、シチュエーションのおかげ写真ですよね。ご指摘どうり
カミサンがぷらぷら歩くところを撮りました。
テレマークファンさん、むむむ、電池警告レベルが設定できるのですか。
マニュアル片手にカスタム設定をあれこれしてますが、オリンパスの
流儀に慣れるのはけっこう大変です(そこが楽しいんですけどね)
ありがとうございました。
書込番号:9809290
0点

若隠居@Honoluluさん、はるれおさん、お役に立てたようでなによりです。日本語マニュアルがPDFで取得できるのは便利です。
あと、ご存知かもしれませんがカメラ付属のソフト、オリンパスマスターで、カメラアップデートと同様に、言語ファイルをカメラに後から追加できます。
アメリカで買っても、日本語化できますし、その逆も可能です。
電池の残量に関しては、SONYのビデオカメラのように残量が時間で表示されるのが一番親切な気もしますが、カメラだと枚数ってのも、難しいですね(^^;
書込番号:9809754
0点

はるれおさん
>>でも、シチュエーションのおかげ写真ですよね。
あのトンネル自体,凄く絵になる雰囲気ですから,ご自宅のお散歩圏なら,日参して最善の後姿を狙うのも良さそうですね. この時間帯にご出勤の(ってその筋でも21時は遅刻か....),タイトスカートとピンヒールが似合うお嬢さんとかが歩く事のない道なのでしょうか(^^;)?
テレマークファンさん
>>あと、ご存知かもしれませんがカメラ付属のソフト、オリンパスマスターで、カメラアップデートと
>>同様に、言語ファイルをカメラに後から追加できます。
>>アメリカで買っても、日本語化できますし、その逆も可能です。
言語追加機能は,今の所 Olympus だけみたいですね. SONY なんか,スペイン駐在の友人が現地で DPS 買ったら,日本語無いのは覚悟してたけど,英語すらなくて唖然としたそうです. そう言う市場ごとの管理するとコストに跳ね返ると想うんだけどねぇ. 逆に Olympus は欧州限定販売だった筈の E-400 にまで,日本語や中国語メニューを追加できるので,これも無駄なコストですね(^^;). E-400 のメニューは明らかに English で北米向けの E-410 のは明らかに American だったり,Olympus って妙なところに金掛けてます. まぁ私が,E-400 の画質の項目の Muted が???だったんだから,英国人がそこに Flat と記されてるのを見たら,やはり首を傾げるのでしょうね(^^;).
因みに,E-620 は,開梱直後に日本語追加しようと想ったら最初から日本語搭載されてて肩透かしでした. E-30 は買ってないけど,北米の E-3 とか E-520 の日本語は追加扱いだったので,どこで変わったのか不明です. 北米の E-P1 にも日本語搭載されてたら,今後もその方針と判断して良いでしょう. 追加できるとは言え,Firmware Major Upgrade の際は,言語追加したボディではややこしい手続きが必要なので,初期言語メニューは多い方が良いです. E-3 に後から,Adapter 使用時の焦点距離手動入力機能が追加された際は一筋縄では行かずサポートとやり取りの上で,やり方を各国のHPに掲載する事になり,私が世界中の人柱に成りました(^^;).
スレ主さん.
日本のユーザーさんで言語追加を実際にした人は少ないと想い,余談ながら詳述させて戴き恐縮です.
書込番号:9810516
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
昨日「予定通り」オンラインショップから届いておりました(;一_一)
一昨日に都心の大型店で液晶保護フィルムを購入しましたが
その間に3人くらい受け取っている人がいて悔しい思いをしました(笑)
純正のフィルターも少しあったので買おうかなと思ったのですが
後で引き返したら売り切れてました(涙)
さて、細かい設定がよくわからないので何とも言えないところですが
操作感はE-3に通じるものがあって快適です。
手ぶれ補正の効きはやはりE-3ほどではないですね。
あと高感度はE-3では640を上限に設定している私の場合
E-P1では今のところ1000まで常用可能な感触です。
純正の三角環を外してアルティザン&アーティストのストラップを
装着しましたが、レリーズボタンに指をかけるときに結構邪魔になるので
三角環を戻して普通にストラップに戻しました。
本当は片側だけのストラップが良かったです。
ケースはE-3の発表会イベントで配っていたレンズポーチに
とりあえず入れておこうかと思いましたが
入れてみたらパンケーキレンズでも、レンズがつっかえて入りませんでした(涙)
AFは静物ならOKですが、動体は厳しいですね。。。
動画のC-AFはもっと厳しいです(-_-)
それと、動画の際にはある程度のフォーカス音を覚悟してましたが
再生するとゴゴッゴゴッ!!とびっくりするくらいの音でした。
MF操作してもモーターで動かすタイプのレンズなので同じです。
パンフォーカスで使える環境でないと動画機能で動き物を撮るのはつらいかな・・・と。
もちろん、画質に音質は文句なしです♪
動画のAFは予約プレゼントの4/3アダプタが早く届いて
SWDレンズで試してみたいです。
あと、コンデジ寄りなイメージの製品ということで
iAUTOモードでも試してみましたが、思いのほか使えますね。
特にフェイス&バックの効き具合が昔使っていた
μ780から比べると格段の進歩を伺わせます。
あと、アートフィルターも初体験でしたが、なるほど!楽しいですね。
動画のアートフィルターは設定方法が分からなかったので試していません。
(まだ説明書を開いてすらいないので(^^ゞ)
そして最後はeポートレートですが、最初子供で試してみたのですが
元々肌がきれいなので効果がわからず・・・ということで
ヨメさんをなだめすかして撮らせてもらいました・・・・・が
これ、すごいです(汗)
写真館で修正してもらったような写真が出てきます(笑)
びっくりしたので、ヨメさんにも撮影直後の処理の様子を見せましたが驚いてました(^^)
長々とすいません、これだけ書いておきながら家族の写真ばかりなので
作例UPはご容赦願いますm(__)m
後日差し支えのないものが撮れたらUPしてみますm(__)m
9点

とりあえず、外してしまったストラップの様子と
入らなかったレンズポーチですm(__)m
ストラップ、見た目は最高ですが
この通り上向きにしていると
レリーズボタンには非常に邪魔な存在となってしまいます(+_+)
書込番号:9805666
1点

eポートレートの効き具合です。
モデルさん(笑)の一部だけを
切り出してみました。
処理後は画像サイズが変わるみたいなので
正確ではありませんがイメージは
わかっていただけるかと・・・(^^)
書込番号:9805761
1点

anadanaさん こんばんは!
>純正の三角環を外してアルティザン&アーティストのストラップを
装着しましたが、レリーズボタンに指をかけるときに結構邪魔になるので
三角環を戻して普通にストラップに戻しました。
同じことを考えていましたので、参考になりました。(笑)
私のは、「アルティザン&アーティスト」の丸環付き革製ストラップを装着しようとしましたが、環の取り外し取り付けの際に、取り付け部にし擦り傷が付きそうでしたので、普通の「アルティザン&アーティスト」ストラップを装着しました。
>動画のAFは予約プレゼントの4/3アダプタが早く届いて
SWDレンズで試してみたいです。
私もこれが楽しみで、速攻で申し込みました。(笑)
取り合えず、付属のパンケーキレンズで、動画をためし撮りしましたが、意外と良く映る事に感動しました。
書込番号:9808388
0点

>αビート660Gさん
こんばんは。
ストラップですが、実はAAAの丸環ストラップから
同じくAAAの三角環ストラップへ取り替えましたが
三角環に対しストラップが細くすぐにボディがお辞儀してしまうので
結局三角環の幅ぴったりな付属品にしています(涙)
ストラップはしばらく様子を見ながらゆっくり考えることにします。
ちなみに三角環の付け外しは、適当な紙を挟んで行ったので傷がつきませんでした(^^ゞ
また、手頃なケースがなくとりあえずZD12-60SWDに付属していたポーチに入れていますがやはり不便です。
この状態でも車のドリンクホルダーはカップホルダーに入らず
意外に置き場所に困りました。。。
で、パンケーキレンズですが
思ったよりいい絵を吐き出す時と、イマイチだなと思ってしまう時があり
まだ傾向がつかみきれません。
今のところ、明暗が混在する場面や逆光には弱い印象です。
書込番号:9810078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)