
このページのスレッド一覧(全8151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
206 | 23 | 2009年7月4日 01:38 |
![]() |
29 | 13 | 2009年7月4日 00:04 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2009年7月3日 21:43 |
![]() |
18 | 15 | 2009年7月3日 13:52 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2009年7月3日 07:55 |
![]() |
8 | 7 | 2009年7月3日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

個人プログでは無いので、
読めるタイトルにしていただけませんか?
書込番号:9795902
32点

おっといきなりヤキモチですかぁ?
いやいや失礼いたしました。
あまりの嬉しさに、つい調子に乗ってしまいました。
人柱にたったので、なるべく皆さんの参考になるようなサンプルをアップいたします。
書込番号:9795930
18点

ろ〜れんすさん
お子様に無理を言っても仕方ないでしょう。
書込番号:9795953
22点

Coffee Nutさんの言うとおり。
受け入れられない方はやがて消えます。
書込番号:9796009
16点

>おっといきなりヤキモチですかぁ?
このカメラを 買われた位では、ろ〜れんすさんはやきもち焼いたりしませんよ(私も)。
意味を 取り違えてはいけません。
右上の、ご利用ガイドも読んでおいて下さい。
スレの タイトルは、内容を反映したものにするのがお約束です。
書き込みを 分類し→その表示は、タイトルのみに成りますからね。
書込番号:9796172
9点

嬉しさが伝わってきますょ(^0^)/、羨ましいですね!ヤキモチいっぱい焼きますョ!
書込番号:9796266
14点

E-P1欲しいけど、先立つものが・・・^^;
正直うらやましい〜。
カメラ、パソコン、オレンジ(?)のパンツ、どれもかっこいいです ^^
書込番号:9796478
5点

いやあかっこいいですね。私はうらやましいです(^^;
メーカーやレビューの写真ってきちんとライティングするものだから、逆にイメージつかみづらいところがあるので私はとても参考になりました。
robot2さんへ。
>スレの タイトルは、内容を反映したものにするのがお約束です。
それはそうだけど、それをいうならタイトルが内容を反映していない書き込みはものすごい数ありますよ?
他のスレッドにも同様の書き込みをしてくださいね。
それに意外と内容を反映していると思いますが…。
まして「いやいや失礼いたしました。あまりの嬉しさに、つい調子に乗ってしまいました。」と書いているのにごちゃごちゃ書くのもどうなんでしょうね。
タイトルが読みやすいかどうかより、攻撃的な返信のせいで実際のユーザーの方が不快に思って書き込むをやめたり、躊躇するようになったら、その方がわたしは嫌だけどなあ。
書込番号:9796548
18点

なんかえらい事になっちゃってますが^^;、
読めるタイトルに」と言うだけで他意はございませんので。
Wow L1さん
>おっといきなりヤキモチですかぁ?
先着20台限定、本体に
あおいちゃんの本物のキスマークとサイン入り!、とか
ならヤキモチも焼きますけど(笑)。。
>あまりの嬉しさに、つい調子に乗ってしまいました。
お気持ちは分かります。普通に書かれた本文だけでも十分
伝わると思います。
書込番号:9796581
9点

今日という日に「キタ-」というスレタイなら内容は言わずもがな…手元に届いたよ〜って事しか無いような気もしますが…
おめでとうございます。
私も本日ゲット予定が一日ズレて明日に…
うらやましい限りです。
書込番号:9797199
8点

うわーうらやましー
もうお手にされたんですねー。 d(>_・ )
わたしも、ほっしいなー。 ( iдi )
ところで
外付け(こう言っていいのかな?)ファインダーが
傾いてくっ付いているように見えるのは気のせいかしら。 (・vv・)ハニャ?
書込番号:9797232
5点

あ、
ボディーの上面が少し角度がついてるんで
そう見えちゃうんですね。 ( ̄- ̄)ゞ
失礼しました。 ぺこ。
書込番号:9797248
2点

ファインダーにオレンジ色のスレ主さん??が写ってますねぇ。。。
サンプル待ってるぞん。
書込番号:9797322
3点

年寄りには、理解不能のスレタイですが・・・^^;
御購入 おめでとうございます。
楽しんで撮って下さい。
小生はと言えば買う気満々でしたが、ボーナスも少なかったし(出無い方もいらっしゃると思うので寸志程度でも出ればましかも)で予定変更です。次期に期待するか安く為ってくれるのを期待するか・・・
羨ましいです。
書込番号:9797728
1点

Wow L1さん
早々の納品おめでとうございます。本日一番分かりやすいタイトルですね。これからもレポよろしく。
私も結局辛抱たまらず、昨日閉店間際にツインレンズキット白を予約してしまいましたが、いつになったら届くのやら(号泣)
業務用機器としてはとてもお買い得なNIKON D3等に比べて、つっこみどころ満載ながら趣味性の高いE-P1の方が、ある意味贅沢品だと思います。
先程初めて宮崎あおいさんのCMを見ましたが、とてもカッコいいですねえ。
書込番号:9798083
3点

Wow L1さん
いきなり焼きもちのコメントですねぇ・・・
うれしさがあふれて、あふれて、あふれて・・・
ちょっと迷惑かも・・・
でも、いいなぁ
冷静に考えると、欲しいかどうかな疑問だけど、それでも、持ってる人はうらやましい!!
書込番号:9798512
0点

いやぁ 大人げもなくはしゃいじゃってすみません。m(_ _)m
ちょっと遅くなってしまいましたが、サンプル上げます。
他の方が普通のを上げると思いますので、私は高感度特性比較を...
左からISO200 1600 3200 6400です。
ISO以外の設定は工場出荷時のデフォルトにしてあります。
WBもオート 露出も絞り優先オート補正無しです。
撮り始めたとたん雨が降ってきてしまい、取り急ぎの絵になってしまいましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:9798917
8点

書き忘れました。
全て、付属のOLYMPUS MASTER2でパラメータ変更無しにて現像。
PHOTOSHOP CSでファイルサイズを変更しました。
書込番号:9799028
1点

スレ主さんの嬉しさがよくわかるスレタイですね^^
私も今日手に入れました!
でもまだ充電中です…ToT
サンプル画像ありがとうございます。
伊勢佐木町とは結構ご近所さんですね^^
書込番号:9799293
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ややはやめに白のE-P1を入手しました。(パンケーキキット)
・多くの方が気になっているでしょう。そう、電池のもち。
マックで1時間15分ほど充電(thanks!)、充電ランプはオレンジのまま。
フル充電でない状態から3時間ほどで、439枚撮って帰宅。
まだ、1つ残っていたので、余裕がありました。
時々電源を切るようにしていました。外付けのファインダーは使いませんでした。
海外でも余裕で使えそう。問題点の1つはクリアー。
・AFのレスポンスは遅いです。
が、このカメラはなぜか使いごこちがよく、気持ちがいい。
昔のライトなブリティシュスポーツカーを操っているみたい。
白の質感は思っていたより良かったです。
lumixの麻のストラップがよく合います。
長くなるのでその他、ブログの方に書き込みました。
(ブログの画像は1枚めがISO400、2枚めがISO1600、3枚めがISO500です。)
20点

写画楽さん おはよう御座います。
参考に成りました、ありがとう御座います。
書込番号:9795286
0点

これは早いご入手ですね。
ISO200でも暗部にノイズが出ますか。1200万画素の弊害かな。
でも、塗り絵にしない方針ということでしょうからこれは期待できそうですね。
1GBで100枚程度しか撮れない低圧縮が良い方に働くとうれしいですね。
G1は140枚撮れるので他社並み塗り絵にした可能性が高いですね。
つまり、このカメラで光が充分な状況で撮れば
1200万画素とレンズの実力が正味で楽しめそうです。
アダプターでデジタル補正もできなくすれば
歪曲や色収差も素のままのようだし。
実はこのカメラはレンズ評価の基準機で使えるのではないかなと思います。
中央部分の良いところでどの程度の解像力、コントラスト、色乗りか
同一条件で比較できるわけで。
レンズにうるさい人には面白いと思います。
CやNのレンズの優劣議論していた方々もはっきり違いがわかるので良いでしょう。
そのうち写真誌でそうした評価・使い方が多くなれば
CやNユーザーも買い増し比較画像が増えるので楽しみですね。
書込番号:9795287
0点

あー 予想以上にいいですね。
雑誌レビューとかは本当に参考程度にしかならないので・・・。
書込番号:9795301
0点

ペン入手&ブログ開設おめでとうございまーす!
それにしても帰宅前にマクドで速攻充電、、、お気持わかる気がします(笑)
粒状性を気にしてらっしゃる様ですが、個人的にはノイズリダクションの設定とかの違いも気になります。
まあブログに乗せる程度ならいける気がしますし、電池持ちも特に問題ないみたいですので、自分もペン買ってブログデビューしようかな?なんて気にさせられちゃいました。
これで通信機能とかあったら、それこそマクドからでも投稿出来て良かったかも?
たいへん参考になりました。有り難うございます。
書込番号:9795360
0点

写画楽さん、お久し振りです。
メカロクです。
E-P1 パンケーキキットのゲットと、ブログの開設、おめでとうございます。
私は、撮影スタイルの関係で、EVF のない E-P1 は見送り、2号機(OM-1 の初期型 M-1 を持っている関係もあり、型番は E-M1 ならいいなぁ〜!)を待つことにしました。
EVF の搭載はほぼ確実だと思うのですが、前々から師匠(「とはいうな!」といわれてはいますが、やはり私にとって写画楽さんは師匠です)とともに提唱している正方イメージャ搭載があると、なお嬉しいですね。
ブログも拝見しました。
早速、リンクを頂いて、私のブログの「ブックマーク」に表示させて頂きます。
「ブログでお祝いを!」と思ったのですが、コメントは書けないようで、ちょっと残念でした。
楽しい E-P1 ライフを!
書込番号:9795376
1点

はじめまして。私も先ほど自宅にEP-1届きました。
ツインレンズキット、ホワイトの方です。Canon PowerShotG10も持っているので、大きさ重さはほぼ予想通りという感じです。重さは普通のコンデジからイメージすると重いかもしれませんが、一般的な一眼レフと比べれば十分に軽いです。
大きさはズームレンズを伸ばした状態ではG10よりでっぱりますがそれ以外はあまり大差なし。因みにパンケーキレンズをつけるとシグマDP2の電源を入れた状態よりでっぱりが少なくDP2と比べてもコンパクトと言えるかもしれません。
AFは確かに余り早いとは言えませんね。
ズームでもパンケーキでも正直G10よりも遅いです。さすがにDP2と比べると早いんですが迷う時も多くちょっと微妙。。。
G10はコンデジの中でも早い方なので、一般的なコンデジと同じくらいと言えるかもしれません。
このあたり、ダストリダクションをパナソニックに提供しているのですから、引き換えにG1のAFのノウハウを
提供してもらえないのかなぁ。それとAFフレームはもう少し小さくして欲しいですね。
いずれにせよ、今後のファームアップに期待したいところです。
使用感はやはりコンデジですね。ただ、コンデジよりはずっと高級感がある使用感(特にシャッター音など)で
気分良く撮れる気はします。
ボタンやダイヤルの感触は安っぽいのですが、カスタム設定でダイヤルに割り振れば露出補正も素早くでき、操作性は文句なし。
液晶の見えは確かに荒いですが、今日のような曇天では全く問題なしでよく見えます。カメラを振った時の追従性も良く、視野角も広いです。シャッター切ったあとのブラックアウトからの復帰をもう少し早くならないかとは思いますが、充分合格点かなと思います。
いずれにせよ、写真を撮りに行きたくなるカメラです。(^^)
充電終わったらちょっと近所で撮ってきます。
書込番号:9796073
4点

写画楽さん、ご購入おめでとうございます。
ブログの方も読ませていただきました。何というか、今までのオリンパス機からさらに一皮むけたような画質だと感じました。解像力が高く、質感がとても良く表現されているように感じます。仮にE-3後継機が新型素子にならなくても、E-P1の画質のアップ版ならそれなりに期待できそうな感じがしてワクワクします。
E-P1とLUMIX-G 7-14mmとの写真も楽しみにしていますね^^
書込番号:9796997
2点

薄暗い環境ではAFが遅くなりますが、明るいレンズでしたら多少改善できると思います。
書込番号:9797264
0点

写画楽さん、ブログ始められたんですね。
(こっそりリンクさせて頂きました^^;)
E-P1の購入おめでとうございます。
私はE-620でアートフィルターで遊んでおります。
E-P1の作品楽しみにしてます。
書込番号:9797932
0点

写画楽さん、お久しぶりです。
と、思ったら四谷まんじんさんまで。(^^)
私自身ここに書き込ま無くなって久しいのですが。E-P1の画を見てたらLC1を思い出して、つい。
解像感が上がったせいでしょうか、パナの画にも似てきた印象ですね。
書込番号:9798282
0点

写画楽さん、はじめまして。
ISO200でもノイズが乗るとのことですが、アップされてるお写真は、階調オートの設定はどうなっていますか?
オリンパスだとデフォルトの状態で階調オートがONになっていますが、階調オートだと当然、暗部ノイズが乗ります。
私はオリンパス機を使うときは階調オートをOFFにして、もし暗部を持ち上げる必要があればRAW現像でやってます。
釈迦に説法的コメントですみません。
書込番号:9798461
1点

こんばんは
レスをいただきありがとうございました。
robot2さん、ご無沙汰です。フォーサーズ(含むマイクロ)とフルサイズはとてもいい相互補完関係にあると思います。
新旧さまざまなレンズが楽しめるいい時代になりましたね。
ECTLUさん、結論に至る道筋への考え方は多様かもしれませんが、フランジバックを短くしたことが解像を含めいい方向に生きてくるように思います。
4/3の実用性ということでは、L1とパナライカレンズでA3ノビでいいプリントができるということを実感しています。
m4/3は、画素数競争に巻き込まれなければ、レンズを含め大きな伸びしろを持ったシステムとして成長していくだろうと思います。
my name is.....さん、一面的な情報発信ですから、参考程度に。
メカキングギドラさん、大きめのバッテリーを使うデジイチなら、結構残量があったりして試し撮りができたりするのですが、
アサカメ150枚という情報もあったので、メニューの深いところなどは一切パスして消耗を避ける方向でした。
ISOオートがデフォルトでは1600まであがってしまうのは誤算でしたが。
>自分もペン買ってブログデビューしようかな?
自分で言うのもなんですが、デジタルペンでブログを始めるのも、いいきっかけかもしれませんね。(笑
メカロクさん、すっかりご無沙汰で、また、よろしくお願いします。
気持ちを若くすごしております。
写真好きカメラ好きのお仲間ということで、楽しくやりましょう。
早速のリンク、ありがとうございます。
正方フォーマットはフォーサーズ全体をさらに押し上げる原動力になりそうです。
実現を期待しています。フォーサーズ+(プラス)〜♪
007SHさん、白が思いのほかいいですね。たとえはげても、心構えと対処方針はできてますし。^^
液晶は精細感が今ひとつですね。手持ちMFの拡大モードでピントが合っているかどうか、確信を持ちにくい感じも。
視野角はいいですね。ウエストレベルのスナップなどに、軽快でいい感じです。
外国を含めあっちこっち連れ歩くのに向いたおもしろい味わいのあるカメラですね。
PIN@E-500さん、レンズ板ではどうもです。
実はどこにも書いていなかったことですが、程度のいいE-500のボディーがあったので、5月に購入しました。
E-300も現役ですが、背面液晶が小さく、一台だけではということもあり、
コダックCCDの芳醇な絵が出てくる環境を確保しておきたかったもので。
今回は、ローパスフィルターの厚さを抑える方向へシフトしたようですね。
うる星かめらさん、そうですね。夕方から夜にかけて撮っていたもので。
パナに頼らず、EVFなども含めオリの自力でがんばりたいということなのかも。^^;
四谷まんじんさん、お久しぶりです。
アートフィルターの中のファンタジックフォーカスを今日は試してみました。結構楽しく遊ぶことができますね。
早速のリンク、ありがとうございます。
書込番号:9798586
1点

こんばんは、引き続きレスをいただきありがとうございました。
idosanさん、ご無沙汰です。LC1とL1とLX3が発展的に統合されてLX5になるのでしょうか。
強力で隙のないカメラが出てきそうです。
パンケーキ20mmF1.7があまり高くならないことを祈っています。
家系マニアさん、昨日はバッテリーの消耗が心配で、メニューに深く入っておりませんでした。
本日はいろいろ触ったのでデフォルトがどのようであったかわからなくなっていますが、
exifデータを調べてみますと、ゲインコントロールがhigh gain upのものとlow gain upのものがあります。
(まだ、すべてをチェックしていません)
ということで、諧調オートになっていたと思われます。いろいろ、試行錯誤が必要のようです。
情報、ありがとうございました。
書込番号:9799035
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-P1が届いたので、家の庭でさっそくテスト撮影をしてみました。
参考までに、DP2で一緒に撮影した画像(RAWから現像)も貼り付けました。アングルなど少し違いますが、どうかお許しを。ホワイトバランスはDP2は晴れ、E-P1はオートです。
ちなみに、バッテリー等込みで、E-P1は475g、DP2は305gでした。この170gの違いを重く感じるか、軽く感じるか・・・・。小生はまったく気になりませんが。E-P1のボディの質感はすばらしいです。
11点

三枚目の画像では、F4.5にしてはE-P1の被写界深度が浅いような気がします。
書込番号:9796784
0点

4/3の方がセンサーの小さいですが(ほぼ同じ)、DP2より撮影距離が近いからボケますね。
書込番号:9797138
0点

早速のレポートありがとうございます。
DP2の方が彩度が高くシャープネスもきつめに感じますね。
E-P1の仕上がりはナチュラルでしょうか?
ビビットで色味をRに+2から+3に振るとDP2に近くなりますかね?後はコントラストを少し上げて、シャープネスも強めに。。。^^;
それともいっそポップアートとか。
発色傾向はE-P1の方が私にはナチュラルで好感が持てます。
はっとする様な感じではありませんが。。。^^;
明日手にする予定なので今から楽しみです。それまでは既にオーナーになられた皆さんの写真を楽しみます。
書込番号:9798055
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
キタムラに製品版と同じデモ機が展示されてましたので、いじってきました。
まぁ、想像していたとおりの重さだし、モックを作ってたのでまんまの大きさでした。
質感は、良かったです。
AFについては、いろいろ書かれてたので心配してましたが、コンパクトデジカメと思えば、速い方だと思います。方式がコンデジと同じコントラスト検出ですから。
一眼レフの速いやつには、到底かないませんが、迷うやつよりは速い気がします。あくまで体感で私の感想。
で、気になっていました、レンズの収差をチェックして見ました。
画像の通り若干収差は、残っていますが、補正の無いコンデジのレンズなどと比べるととても優秀だと思います。ソフト的に補正している様ですから、これ位は妥当なところでしょう。
レンズだけで、結像させて見てみたのですが、結構ゆがんでます。
ソフトで強烈に補正している様ですね。
他に、動画のチェックなどをしましたが、結構使えますね。この動画。
動画でもちゃんと手ぶれ補正も効きますし、画質も良いと感じました。
残念なのは、7分で終了しちゃうことですね。
出来れば、途切れて別ファイルになっても良いので連続して撮影出来るようにして欲しいものです。
高感度でのノイズは、とても良い感じですが、低感度でも、若干ノイズが載ってるのが気になってます。
ノイズ低減は、パラメーターが有ったと思うので、発売日に手に入ったら色々試して見ようと思っています。
他にも、色々撮影して来ましたが、概ね満足出来る画質でした。
6点

書き忘れた事が有りました。
再生時に、カメラを横にしたりひっくり返したりすると、画像が回転して正しい位置で表示されます。
面白いですから、手にした人は試して見て下さい。
書込番号:9782924
0点

役に立つ情報ありがとうございます。
店舗ではデーター持ち帰りができなかったので助かります。
書込番号:9788619
0点

>再生時に、カメラを横にしたりひっくり返したりすると、画像が回転して正しい位置で表示されます。
>面白いですから、手にした人は試して見て下さい。
フォーサーズ機って普通に付いてますけど
他メーカーって無かったんでしたっけ?
書込番号:9789272
0点

あ、本当だ。
E-510持ってるんだけど、気付かなかった。
今、マニュアルダウンロードして読んで分かりました。
手元に本体とマニュアル無かったので、ネットで調べました。
マニュアルは、あまり読まなくても使えるので隅から隅まで読まないもんで(苦笑)。
今回のE-P1は、かなり機能満載ですね。
E-510では買わなかったOLYMPAS Studio2も手に入れてみようかなと思ってます。
以前、Truepic IIIのエンジン云々って書いてあった気がしたのですが、アップデートが発表されてから、記述が見あたらなくなった様な。
E-P1がTruepic Vになったし、アートフィルターも現像出来るようになりましたから、ソフトウエアの処理もTruepic V相当なのでしょうかねぇ。
書込番号:9790357
0点

Junki6さん
すみません. 凄く基本的な点の質問なんですが....
>>レンズだけで、結像させて見てみたのですが、結構ゆがんでます。
>>ソフトで強烈に補正している様ですね。
Digital 収差補正を前提にした MFT ですから,そうなんだろうと想うんだけど,店頭スッピンの像を確認する方法をご教示ください. これから MFT のレンズが増えて行く事を想うと,この技は,是非とも広く公開して戴きたいです(^^).
因みに,小川町にG1持参して,社員さんにお断りの上で,E-P1 のレンズを装着させて戴いたら,パンケーキも Zoom も,殆ど歪んで見えずに驚いたんですよね. オリの MFT レンズ対応 Firmware 出る前の話で,その前の Firmware 改定は2月初旬だった筈なので???でした. パナレンズのスッピンよりも遥かにましなのか,2月の Firmware の段階で既に補正情報の暫定版でも渡されてて組み込み済みなのか,この辺りは判りかねますが....
書込番号:9792318
1点

レンズすっぴんの性能で撮影する方法のひとつは、レンズを外す時に押すボタンを押しながら、撮ることです。
そうすると、レンズとの通信が絶たれるので、湾曲補正もキャンセルされます。
その代わり、事前にピントをあわせておかないとダメですし、絞り値も多分開放になります。
絞り値は、多分レンズプレビューをうまく使えば設定可能だとは思います。
ただ、レンズは落とさないでくださいね。(回転させなければ大丈夫だと思いますが・・・)
書込番号:9792560
2点

えっと、ですねぇ。
レンズって、撮像素子に結像しますよね。
その撮像素子の部分に紙でもなんでも良いので置けば分かりますよ。
太陽に虫眼鏡を使って紙をこがすとかやったことが有るのではないかと思いますが、原理的には、そんな感じで。
店内の蛍光灯が曲がっていました。まぁ、明日には、どなたでも手にした人は試せるでしょう。
また、接点をカバーして情報を遮断すれば、補正情報が本体に行かないでしょうから、そう言う方法でも確かめられるとは思っています。
書込番号:9792579
0点

テレマークファンさん
>>レンズすっぴんの性能で撮影する方法のひとつは、レンズを外す時に押すボタンを押しながら、撮ることです。
ご教示多謝. 手元の Panasonic G1 で試して見ました. リリースボタン押しただけでは画像は変化する物の,以前どこかで見た(RAW File から補正なし画像を抽出したみたいです)奴ほど豪勢?には歪まないですね. ここで暫し黙考. Focus 維持したままに接点外すのはレンズを少し外す方向に回せば済むけど,本来接触してはいけない接点を触れさせる事に成るけど,壊れんやろか? でも良く考えたら電源切らずにレンズ交換をしょっちゅうしてる訳で,フールプルーフは兎も角,フルプルーフには成ってるんやと気付いて回して見ました. 見えました. 歪曲収差(^o^)
ゴージャスな歪曲収差ですね(^^;). 特に 14-42 の広角側は凄いです. これ歪曲を無視して使えば 14mm(換算 28mm)でなく,12mm(換算 24mm)位は有りそうですね. 用途は限定されるけど,RAW から無補正情報引き出して Silkypix で現像できる体制とか整えられたら面白そうですね(^^). それにしてもこの歪曲収差を秒30回とか修正しながら表示撮影してる訳で,MFT の回路って凄く賢いんやなと,感動します.
>>絞り値は、多分レンズプレビューをうまく使えば設定可能だとは思います。
少し回った状態では,貴兄推察どおり開放に成るようです. 「プレビューを上手く」は今のところ達成できてないけど,レンズの回し方の匙加減とかも有りましょう~,後日再挑戦してみます.
Junki6さん
>>その撮像素子の部分に紙でもなんでも良いので置けば分かりますよ。
スレ主さんが店頭で試されたのはこれなんでしょうか? だとしたらどうやって撮影したのか教えていただけますか? 店頭でのレンズ手持ち(ですよね?)で光軸を紙とシッカリ直交する様に保持する方法と,紙の平坦度はどう処理したのかもご教示願えると幸甚です. 平らなところに紙を置いても光学観察レベルで言うと可也波打ちますよね?
>>接点をカバーして情報を遮断すれば、補正情報が本体に行かないでしょうから、そう言う方法でも確かめら
>>れるとは思っています。
この方式は,「とは思ってます」な位で,スレ主さんも試されてないのですよね? テレマークファンさんが丁寧に解説して下さったので,技術に疎いヲジサンでも,追試できましたが,肝心のスレ主が「しょうから,そう言う方法」でお茶を濁されたのは,少々残念です.
個人的な考えに過ぎぬかも知れませんが,価格掲示板って製品などの情報を共有する為に有ると思ってます. そこで情報を提示しながら細部を教えてくださいと言われたらお茶を濁す様では,ただの自慢に成っちゃうと想います. しかも,スレ主さんが提示された例が撮影可能な方の技法に関しては,スレ主さん自身が「思います」で試されてないご様子.
幸い,テレマークファンさんのご指導で,疑問解消しましたので,これ以上煩い事は申しませんが,率直なところ,スレ主さんが提示された作例に対する不明朗感が残ってしまい,少々残念です.
では
書込番号:9793285
1点

若隠居@Honoluluさん
何か勘違いされてませんか?
私がUPした画像は、単に普通に撮影してどれくらいゆがむかのチェックで、
レンズ単体では、目視しただけですよ。
その目視で結構ゆがんでたのを確認したので結構補正してるんだなとの感想です。
私の書き方に問題が有って勘違いされているのでしたら、ご指摘下さい。
私なりに反省いたします。
店頭では、あまりイリーガルな事は出来ませんし、明日本体が届いたらチェックしようかなと思ってる次第です。
書込番号:9793441
1点

Junki6さん
率直に申し上げて,提示のは,E-P1 のDigital 収差補正後の通常状態の「歪曲収差の」作例にはとても見えなかったんです. 私も小川町で升目罫線入りの用紙(日本語自信なし)を撮影して見て,まだ画像持ち帰りご遠慮くださいの時期でその場で確認しただけですが,こんなうねった独特の歪曲ではなかったのは記憶してます由. かと言って,これが E-P1 標準 Zoom の無補正状態にしては, RAW File から抽出したらしいG1用レンズの無補正画像の記憶と比べたら上出来過ぎて,Olympus と Panasonic の Digital 収差補正に対する設計思想の差がこれ程有ったら,MFT 規格を共に用いるのに支障あるやろなと言うほど違います.
これ迄の貴兄の書き込みからして,まったくのガセを掲載してるとは思えなかったので,オリジナル発言での「教えてください」になった次第. ところが,回答は無補正状態の観察に関しては,とてもじゃないがその方法で歪曲収差の挙動を語るには不十分(少なくとも私の感覚ではね)な話だし,それを撮影する技法に関しては「想います」の話されてるので,貴兄を買被り過ぎてたのかな?と言うのが第2信でした.
補正状態の作例ですと言われても,マジかぁ?と想って,ブラウザーで眺めるだけでなく,印刷して物差し当てて曲がり具合等を観察しました. 我ながら物好きですね(^^;). 結果,気付いたのは,これって撮影時に正対して居らず,可也傾いてますよね? 例えば 14mm のは左側が手前,42mm のは下側が手前に,5−7度位は傾いてそうですね. 45やバイテンから遠ざかって20年以上なので,幾何学や逆三角関数の計算に余り自信ないので,度数はその程度と想うと言う程度の概数ですけどね. 率直に言って,お手軽な茶飲み話として聞いても,店頭で厳密には無理だったとしても,これは歪曲収差の作例とは,とても言えぬと想うぞ(^^;). ならば,言い訳かなと想った紙に照らして云々も,スレ主さんにしたら大マジな話だったんでしょうね.
私が物事を厳格に考え過ぎて居た様ですね. 失礼しました.
>>店頭では、あまりイリーガルな事は出来ませんし、
と言うよりも,発売開始前の店頭デモ機の画像の持ち帰りを許可するんだなと,店の側の大らかさの方に驚きました.
>>明日本体が届いたらチェックしようかなと思ってる次第です。
北米の入荷が遅れてて,到着が7月後半に成りそうなので,しばらくは皆さんの試用記を指咥えて読む事に成るので羨ましい限りです. 出来たら,もう少し傾かせてない例をご自宅でジックリ撮影して,見せてくださいね(^^). 無修正状態での撮影も,G1に関する限りは,テレマークファンさんご紹介のやり方で可能でした.
書込番号:9794947
0点

>Junki6さん
>率直に申し上げて,提示のは,E-P1 のDigital 収差補正後の通常状態の「歪曲収差の」作例にはとても見えなかったんです.
それは、失礼しました。
まともに四角の物が、無く床のタイル状の模様を撮影すれば、どれくらいのゆがみがあるかは、概ね分かるよね。程度の作例と捉えて下さい。
>これが E-P1 標準 Zoom の無補正状態にしては, RAW File から抽出したらしいG1用レンズの無補正画像の記憶と比べたら上出来過ぎて,Olympus と Panasonic の Digital 収差補正に対する設計思想の差がこれ程有ったら,MFT 規格を共に用いるのに支障あるやろなと言うほど違います.
これは、G1とE−P1を両方お持ちの方が双方のレンズとボディーでチェックされるて作例を出していただけるか、デジカメwatchの様なレビューサイトのレビュー待ちです。
>これ迄の貴兄の書き込みからして,まったくのガセを掲載してるとは思えなかったので,オリジナル発言での「教えてください」になった次第. ところが,回答は無補正状態の観察に関しては,とてもじゃないがその方法で歪曲収差の挙動を語るには不十分(少なくとも私の感覚ではね)な話だし,それを撮影する技法に関しては「想います」の話されてるので,貴兄を買被り過ぎてたのかな?と言うのが第2信でした.
申し訳ない。通常の画面では、それほどゆがんでる感覚ではないのに、レンズだけで投影(結像)された物は、かなりゆがんた、と言うことと、メーカー自信補正してると言う発言をしてるので、軽くチェックして見た。で、なるほどゆがんでるのをここまで補正はしてるんだなと。そう言う感想を書いた訳です。
>補正状態の作例ですと言われても,マジかぁ?と想って,ブラウザーで眺めるだけでなく,印刷して物差し当てて曲がり具合等を観察しました. 我ながら物好きですね(^^;). 結果,気付いたのは,これって撮影時に正対して居らず,可也傾いてますよね? 例えば 14mm のは左側が手前,42mm のは下側が手前に,5−7度位は傾いてそうですね. 45やバイテンから遠ざかって20年以上なので,幾何学や逆三角関数の計算に余り自信ないので,度数はその程度と想うと言う程度の概数ですけどね. 率直に言って,お手軽な茶飲み話として聞いても,店頭で厳密には無理だったとしても,これは歪曲収差の作例とは,とても言えぬと想うぞ(^^;). ならば,言い訳かなと想った紙に照らして云々も,スレ主さんにしたら大マジな話だったんでしょうね.
傾いてるのは、お許し下さい。店員と話しながら補正してるらしいのですよ良いながらしシャッター切ったもので。
同時に、紙に投影しているのも店員と話しながら見てて、お互いゆがんでますねぇと、そんな軽い状態でE-P1の話と機能などチェックしてた次第です。
>私が物事を厳格に考え過ぎて居た様ですね. 失礼しました.
私が、軽い感じで書き込んだせいだと思います。
>>店頭では、あまりイリーガルな事は出来ませんし、
>と言うよりも,発売開始前の店頭デモ機の画像の持ち帰りを許可するんだなと,店の側の大らかさの方に驚きました.
ええ、一眼で4台目。
コンデジで5台以上(もうどこで買ったか覚えてない物も有るので)なじみの店と言うことで大抵の事は、させて貰ってます。
購入を前提に貸し出して貰ったりとかも。
>>明日本体が届いたらチェックしようかなと思ってる次第です。
>北米の入荷が遅れてて,到着が7月後半に成りそうなので,しばらくは皆さんの試用記を指咥えて読む事に成るので羨ましい限りです. 出来たら,もう少し傾かせてない例をご自宅でジックリ撮影して,見せてくださいね(^^). 無修正状態での撮影も,G1に関する限りは,テレマークファンさんご紹介のやり方で可能でした.
テレマークファンさんのやり方が一番スマートそうですね。
接点をカバーすれば、レンズの情報は行かないでしょうし、レンズ取り外しのボタンを押すだけで切れるので有れば、一番簡単な方法ですね。
最近MFTのレンズないしFTのレンズを揃えようかなとレンズ画質をチェックしているのですが、パナのレンズは、四隅がちょっと流れてる感じがしててそれが、補正のせいなのかレンズそのもののせいなのか、そんな事も分かるでしょう。
出来れば、補正データを自作出来れば嬉しいなとも思ってます。
最後に、近距離だと周辺に距離的な誤差が出やすいので、ビルのタイルの様なもので作例を出せればなあと思ってます。
まぁ、その前に誰かがやっちゃうかも知れませんが。
書込番号:9795340
1点

14−42です。
17mmも14−42も感じてたとおりゆがんでますねぇ。
フイルムカメラを使ってたら出せないレンズかも知れないですね。
でも、こう言った実験は、興味でしかなく、補正されたデータを見れば良いし、私は必要であれば更にフォトショップ等で、綺麗に補正しますからあまり問題にはしてません。
それより、リアルタイムでこれだけ綺麗に補正されるんだぁと正直感動してます。
書込番号:9795581
3点

アートフィルターで、トイフォトとか使うときにあえて無補正のゆがんだ写真を撮ると言うのも味が有って良いのかも知れません。
書込番号:9795596
0点

Junki6さん
諸事了解. 第二信の不躾な物言い,ご容赦くださいませ.
私は,写真とオーディオを趣味に嗜むのだけど,鑑賞する時には自分の眼で見た物や耳に聴こえた物が全てと考えて数値データはどうでも良いと考える方なので,例えばピクセル等倍云々の話を読むと何だかなぁと想う奴です. その反面,一たび収差とかの技術的な側面に成ると,アンプの回路設計からのオリジナル自作とかする奴(ハワイに引っ越して以来ご無沙汰なので過去形かな(^^;)?)なので,急に厳格に成っちゃうんですよね. でも,返信拝読して,それも有りかなと想えました(^^).
>>なじみの店と言うことで大抵の事は、させて貰ってます。
>>購入を前提に貸し出して貰ったりとかも。
私は,ディジタルの新品購入は,ハワイにはまともなカメラ屋がないと言っても言い過ぎではないのでもっぱら通販頼みだし,実家の有る東京滞在中に購入する際は,ヨドバシかフジヤか箱売問屋(死語かな?)です. そんなんで読んでて,馴染みのクラカメ屋でのやり取りみたいな感じで,結構驚きました. 地方小都市のお住まいでしょうか? 私も義母の居所の倉敷辺りで,馴染みの小売店作ろうかなぁ.
>>テレマークファンさんのやり方が一番スマートそうですね。
>>接点をカバーすれば、レンズの情報は行かないでしょうし、レンズ取り外しのボタンを押す
>>だけで切れるので有れば、一番簡単な方法ですね。
取外しボタン押した時の変わり様は,完全に無補正状態に成ると言うよりも,大判で上に少しシフトさせた様な挙動です. 中途半端に回すだけでは「レンズが正常に装着されてません」と叱られるので,脱落せぬ様に手で支えて撮るのがコツかなと想います.
>>最近MFTのレンズないしFTのレンズを揃えようかなとレンズ画質をチェックし
>>ているのですが、パナのレンズは、四隅がちょっと流れてる感じがしててそれ
>>が、補正のせいなのかレンズそのもののせいなのか、そんな事も分かるでしょう。
確かにチョッと流れますよね. 14-45. あれは歪曲収差と異なり補正できない(or し切れない)為にスッピンのが出てしまうのかなと想います. 小型化を前提に Digital 収差補正すると言っても,補正し易い収差とし難いか無理かの収差と有りそうですね. この辺りは光学理論に博識な人の解説に期待したいところです. 補正し易い収差では歪みまくって難しい奴はキッチリ補正した上で超小型....,なんて設計が可能なら嬉しいのだけどね(^^;). 案外,ミラーレスがシェア取って何年かしたら実現するのか? 素人の放言だけど夢でも有ります.
>>出来れば、補正データを自作出来れば嬉しいなとも思ってます。
これ,技術力が十二分なら案外行けるかも.... 当初は兎も角,MFT 発足10年後とかに成ったら,ボディとレンズの新旧製品の組合せに対応するの大変だろうなと想って,メーカー在勤の友人に酒席で聞いた事が有るんですが,余り詳しく教えてくれなかったけど,心配ないそうです. この類の友人と長く付き合う秘訣は,向こうが口が重い話題は打切ると言うのが有るので,私の推測だけど,レンズ側に収差補正情報を搭載してるのかなぁ? ならば,2月に Firmware 改定したきりのG1に6月下旬にオリの新製品を付けても,「補正してるの?」だったのも納得できるかな. ならば,レンズ側の Flash ROM の情報書き換えてしくじっても,不当改造で修理拒否されたとしても,打撃はレンズ一本ですね. 私はそんなんを解析編集する能力ないので,出来る人の犠牲的精神に期待します(^^;).
早速の自家用機での追試多謝です. こちらだと,補正後の印象が小川町での己のとほぼ相似な感じで,納得です.
>>フイルムカメラを使ってたら出せないレンズかも知れないですね。
>>でも、こう言った実験は、興味でしかなく、補正されたデータを見れば良いし、
御意. MFT 規格発表に成って真っ先に思い浮かんだのは,「Leica M のレンズで遊びまくるぞぉ!」でした(^^;). ところが,古来の銘玉も,現代の Cosina の Zeiss や Voigtlander も,見た目「どチープ」な純正2本に鎧袖一触にされちゃう奴が続出で驚きました. 勿論,G1の描写には写真でなく高精細な絵画(ピカソの初期の作品みたいな)でないかと思える時も多いです. でもそれが,Digital 収差補正のせいなのか,画質を司る回路の特性なのかは判らんですが,絵力??の有る描写で,これはこれで良いのかなと納得してます. MFT のシェアが確定したら,Digitsal 補正コッテ盛りな代わりに小型軽量な高速単焦点やズームが出て欲しいなと期待します. MFT を支える主要需要層は DPS からの Step Up 組なのは承知してるけど,廃な User へのサービスに配慮する余力が出る程に売れて欲しいものです(^^).
>>それより、リアルタイムでこれだけ綺麗に補正されるんだぁと正直感動してます。
Refresh Rate 30 fps とかでこの補正してるんですよねぇ. そろそろ私も,「老兵は消え行くのみ」と呟かないとアカンかと想う,恐ろしい時代です.
書込番号:9796164
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
嫁の説得完了しました!
本日、夕刻予約!
予約キャンペーンに滑り込みセーフ!ふぉーさーずアダプタもらうつもりです(買ったら高いらしいので…)。
子供の学資預金切り崩しました…
しばらくは吉牛で暮らします…
無理して買った人いませんか?!
2点

逝っちゃいましたか!
自分は何処をどうはたいてもムリです。
精々可愛いお子さんの写真をいっぱい撮ってあげてくださいね。
書込番号:9793489
0点

私も駆け込みで予約しました。
私の場合はホワイトのツインレンズキットですが‥‥
私も結構無理していますよ。
今マップカメラは15回まで金利ゼロと言う
キャンペーンをやっているので、それを利用するつもりです(笑)
私の場合は10月に子供が生まれるので、
それに向けてかみさん用と言う名目ですが、
説得にはかなり苦労しました(汗)
私もアダプターを貰う予定です。
メモリーカードはしばらく待てば値段もどんどん下がりますしね。
いつ届くのかまだ分かりませんが、楽しみですね。
書込番号:9793559
2点

無理しましたよ〜♪
7月1日まで思い悩んで、オリンパスのオンラインショップで36回払いで決定。
無金利ですが、3年間毎月¥3,000づつ払い続けます。
オリンパスのオンラインショップは保障も3年間(通常の1年保障にプラス2年保障)ですので、まあ良いかと。
ちなみに本体はいつ届くか全く判りませんが、同日に買った革ケースは明日届きそうです(苦笑)
書込番号:9793806
2点

欲しいときが買い時。
ビックカメラ.comで、受付開始日(6/16)金利無し10回払いで購入しました(^o^;
ジャケットも同時購入。
明日午前中に届きますぅ\(^o^)/
ファインダが無いとか、内蔵ストロボ無いとか色々言われていますが、1日でも、1枚でも多く撮りたくて購入に踏み切りました。
何ヶ月か後に安くなったとしても、早くから使用した「使用料」として十分に割り切れると思います。
...少なくても僕はですが(^o^)
書込番号:9793954
3点

滑り込みセーフですね。
ご予約オメデトウございます。
奥様を説得なさったのですね。
えらい!!
私は、内緒です(笑)
しばらくはバレないように
コソコソ撮るつもりです。
財布は宙に浮くくらい軽くなりました。
書込番号:9794322
3点

皆さんご返信有難うございます!
娘の学資資金は必ず何処かで補います!!
今回は買うべきだと判断しました。
メカキングギドラさんへ
娘の写真集を作るつもりです。(先日、娘の一歳を記念し喜多村のふぉとぶっく作成しました。親族には好評です。)年に一回作っていくつもりです。
ウーリャオさんへ
私も名目上はかみさん用です。(お互い同じような事を考えるようですね…)
ちなみに私も納期は未定です(ホワイトです。)。
FotoPusさんへ
私は、革ケースについて、納期わからないと店で言われましたが…
(羨ましい…)
ultimate777さんへ
私の財布も大気圏突入致しました…
(内緒は危険じゃないですか…)
書込番号:9794349
3点

Wow L1さんへ
返信もれてしまいすいません…
使用料のくだり、私も妻に似たような説明を致しました。
あぁ物欲が…
抑えられない…
書込番号:9794421
1点

多少の無理はしなければいけない価格ですよね^^;
私は2年間デジイチ購入貯金をしていたので今回はそんなに無理はしませんでしたが、今後発売が予想されるマイクロフォーサーズのレンズを購入する時は無理をすることになりそうです…。
でも沢山の種類のレンズが発売されて欲しいし、お財布事情は厳しいというジレンマ!!
本当に困っちゃいますよね^^;
ボディジャケットも納期が未定なんですね…。
リリース等の画像を見てしまうとボディジャケットが欲しくなりますから併せて相当売れたんでしょうね。
勿論私もばディジャケットを購入済みです^^
書込番号:9794624
0点

かなでちゅ様
二年間のデジカメ購入貯金…
凄いですね!
しかも、今回の購入に余裕があるとは…
継続は力なりですね。
私も娘の学資資金を取り戻すべく、頑張って働きます。
書込番号:9795104
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
一眼レフの動画に興味があってこのキットを買った方の中には、このキットレンズのボケ味がもうちょっとあれば・・と思った方は少なくないと思います。でもそこで妥協したらビデオカメラの映像と似たようなものになってしまうわけで、宝の持ち腐れ。
で、マウントアダプターが到着したので早速ペッタックスの50mm f1.4を装着してみました。そのボケ具合を載せさせていただきます。
装着してすぐの感想は、50mmって望遠かぁ???みたいな感じでした。35ミリ換算で2倍ですから100ミリ。中望遠になるわけですが正直使いづらいと思いました。やっぱり画角が狭すぎる。かといって換算50ミリ以下でf1.4なんてレンズを知りませんからこの辺りで妥協して使おうと思いました。
ボケは50ミリF1.4のボケ。当たり前ですね。換算100ミリだからと言ってボケが変わる訳じゃなくて、大きな画像の中心部分を切り出したと考えれば良いことなります。
合焦マークはでませんが、MFアシストはばっちり使えるのを確認しました。ただ、ここぞというチャンスに早撮りは不可能ですが実際には開放ではなくてちょっと絞り込んだりするわけですから、どうにかなるような気もしました。
で、このペンタックスの50mmf1.4ですが、中古市場ではきっと4-8000円ぐらいでしょうか。それにマウントアダプター。このレンズは決して大きく、重くもありませんし、こんな程度のレンズを一つ忍ばせて置いて、ちょっとボケが欲しい場面ではそれを使うなんてことでかなり映像の幅が広がるような気がしました。
作例はすべて開放f1.4です。また画像は1M程度にダウンサイズしてあります。
4点

追加です。
これらの作例はどこにでもあるような50mmf1.4を着ければこの程度のボケが手にはいるという例でしかありませんが、今ボケで悩んでいる方々の何かのアイデアの切っ掛けになればと思い、投稿させていただきました。
書込番号:9781518
3点

このレンズ、すっきりして解像度があっていいですね!
これで\8000以下ですか?
欲しくなりました。
書込番号:9782906
0点

NOJI24さん、このクラスのレンズは各社いろいろ出しているわけですから、中古市場にもたくさん安い物があるはずです。是非探してみてください。
マウントアダプターを買わないとならないですが、ここが思案のしどころだと思います。最近、直接マイクロフォーサーズにレンズを着けられるアダプターも出てきましたが、私はフォーサーズ経由にしています。今の時点ではフォーサーズ系のマウントアダプターの方が圧倒的に種類があるからです。GH1はフォーサーズマウントなのだという前提で考えています。
で、問題はその先。一体どこの会社のレンズを使うか。レンズが安く買えてもマウントアダプターが必要なわけですから、後々のことも考えないとなりません。私はM42(中古がいくらでもある)中心にしています。それもアダプターはM42−PK(ペンタックスK)−フォーサーズが中心。私の場合はペンタックスとは一生つきあっていくつもりですのでこういうことになり、安いM42-PKアダプタをちょっと多めに買い込みレンズに装着したままという形にしています。
ただ最近思うのは、これをきっかけにレンズ漁りをするのも良いですが、やっぱり基本はすでに持っている物をいかに使うかというのがポイントのような気がします。マイクロフォーサーズの特徴はその小ささと軽さにあると私は思うのですが、他社の、ましてや中判用の大きくてずっしり重いレンズを着けたりしたら(ペンタコンとか)本末転倒だと思うのです(3本買ってしまいました)。そんなレンズをGH1の為に新たに買い入れることに今になって疑問を感じます。
今回のペンタの50mmレンズは小さくて軽いですが、一般的には他社の35ミリ用レンズは大きくて重いと考えるのが普通だと思います。ましてや明るいレンズですとますます大きいわけで、それではGH1の小ささ軽さの意味がなくなってしまいますし、あえて買う必要があるのかどうか。当然、使用に関しては様々な制限もありますし。大きくて重くても良いのなら、価格は別にしてキャノン5D2を買うのがベストとなりそうです。
やはり、純正の小型軽量で明るいレンズが出るのを待つのが順当だろうと思うようになりました。
そして、その考えを延長すると、今回GH1を買ったのはちょっと早まったかな、と思う部分もあるのです。GH2(?)が出る頃まで待つのが良いかもしれないと思いました。私の場合はペンタックスのK−7は必ず買うことになりますので、きっといろんな意味でそちらの方を重点的に使うようになりそうです。今の時点では、GH1の小型軽量の良さは、撮像素子の小ささという産まれ持った特徴、そして対応レンズの少なさという今のデメリットに打ち消されているようにも思えてきました。将来、小型軽量の対応レンズが多く揃って来て、そして動画性能を含めて完成度が上がるであろう次世代のGHが楽しみです。
書込番号:9784714
1点

レンズ選びの検討中なのでとても参考になります。
他のレンズの写真もありましたら参考にさせてください。
書込番号:9785492
0点

王真紅さん、私の下手くそな作例を見てもレンズの微妙な違いを理解することは難しいと思います。
ネットの中を探して見ますと、G1やフォーサーズカメラを持っている方々がレンズ沼にはまってとっかえひっかえ様々なレンズを試しているホームページが結構あります。中にはレンズの特徴がわかるような作例をいくつも載せて、解説付きもありました。私もそんなホームページ、ブログを見て勉強しています。
私の場合は、レンズの性能というよりボケにこだわっています。単焦点の標準レンズとマクロ中心。見る人によっては欠点に見えるけれど、それは欠点ではなくて個性であるという考え方で古い物を集めています。
しかし、焦点がX2になるというのが難しいと今感じています。慣れかなぁ・・
この掲示板で活躍しているichibeyさんのブログも参考になると思います。
書込番号:9785932
0点

ichibeyさんのブログ参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:9792348
0点

dabo_goldcoastさん
色々、情報ありがとうございます。
確かにレンズはおっしゃるとおりだと思います。
もう少しパナとオリンパスの新しいレンズ群を待つのが正しいですよね。
でも、パナのレンズがライカを捨てて、満足いく画質になるかはちょっと心配しています。
もともとビデオ畑なので、一眼は奥が深くて難しいですね。
書込番号:9794373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)