
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 22 | 2009年5月11日 21:32 |
![]() |
16 | 43 | 2009年5月11日 19:46 |
![]() |
3 | 2 | 2009年5月10日 16:33 |
![]() |
16 | 9 | 2009年5月10日 13:31 |
![]() |
7 | 6 | 2009年5月8日 17:27 |
![]() |
14 | 11 | 2009年5月7日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1ではISO640以上で撮ると解像度が劣化します。この対策としてF値が明るいレンズがいいと思い、ライカのSummiluxを使ってましたが、必ずしもF値の明るいレンズが良いというわけではないということが偶然わかりました。
1つめの写真はF5.3で撮ってるが手ぶれ補正がかかっているのでシャッタースピードは1/2でISO400。2つめの写真はライカのMレンズSummilux35mmF1.4をマウントアダプタでGH1にくっつけて撮っているため手ぶれ補正なしなので、シャッタースピードが1/30となってしまいISO800。GH1ではISO640以上では粒状性が悪化するので、結果的にはSummiluxのほうが画質が悪くなります。今日GH1にSummiluxをつけて、14-140mmの時と同じ状況で撮影して初めて気がつきました。14-140mmはF値がF4-5.8であっても、インテリジェントISOにすると、被写体が動いているか静止しているかを判断してISOを決めるので、上記の上の写真のような結果になるようです。結局手ぶれ補正内蔵の純正レンズを用いてISOを選ぶかシャッタースピードを選ぶかをGH1に任せた方がいいみたいですね。
1点

こんばんは、なんとなく仰る意味は何となく分かるのですが、、、
2枚目の写真は1枚目に比べ露出オーバーな感じだと思いますが
1EVの露出補正を掛けなければSS1/30でISO200位で撮れませんでしたか?
書込番号:9497883
2点

すいません訂正です
1EVなのでISO400ですね
書込番号:9497934
1点

おっしゃるとおりかもしれません。でも「手ぶれ補正あり+インテリジェントISO」と「手ぶれ補正なし」は互角ということです。つまり無理してF1.4のレンズをマウントアダプタを介して使うこともないということです。
書込番号:9497991
1点

今、NOJI24さんの作品を見てて気づきました。F値の明るいレンズは、動画の時のは有効ですね。
書込番号:9498236
1点

自分は絞って撮影することが多いので、今回のシチュエーションでは仰ることはよく解ります。
ただ、利便性だけでなく、レンズの描画を含めて考えれば、手ぶれ補正機能付きズームレンズと、
大口径単焦点レンズでは、そもそも比較の俎上には上らないと考えますがいかがでしょうか?
書込番号:9498251
2点

おっしゃるとおりです。F値を絞らないで被写界深度を浅くしたい撮影では、明るいレンズが有効です。どちらが絶対的に優位、ということが言いたかったのではありません。僕は勝手に「粒状性を確保したい=高感度ISOを避ける=明るいレンズ」と思ってましたが、「それは間違ってました」ということが言いたかっただけです。
書込番号:9498409
0点

「必ずしもF値が明るい方がいいわけではない」
というタイトルだと御幣がある気がしますね。
要するにこのスレの趣旨は「明るいレンズより手振れ補正の方が低感度で撮れるかも」であって、明るいレンズが低感度撮影に役に立つことを排除するものではないわけですから。
つまり、明るいレンズ+手振れ補正が最高!ということではありませんか?タイトル見た時に「え?暗いレンズのほうが良いの?」と勘違いしそうになりました。
書込番号:9498513
2点

苦楽園さん
貴重なご意見有難うございます。
実は私、GH1のほうがG1より高感度ノイズが1、2段改善されているという雑誌記事やこの板の作例を見てGH1レンズキットを買い増ししようと思っていたところです。
従来の私の判断ではISO1600相当なら実用範囲かと考えていましたが、ずいぶん厳しくお考えですね。
失礼ながら、Tomato Papaさんもご指摘されていますが、ご提供の比較写真からは露出レベルの違い以上の画質差は判断不能と思います。
よろしければ、中間明度の、同程度の部分を等倍切り出しした比較画像をお見せいただけないでしょうか。お願いします。
書込番号:9498622
1点

PIN@E-500さん
論理的にはPIN@E-500さんのおっしゃるとおりです。確かにスレのタイトルは良くなかったかもしれません。ところで、明るくて手ぶれ補正のついているレンズというのはあるのでしょうか?少なくともパナソニックにはないようです。
デコボウさん
「中間明度の、同程度の部分を等倍切り出しした比較画像」とは具体的にISOいくつといくつの画像比較をおっしゃっているのでしょうか?とりあえず今回の画像から切り取ってみました。
書込番号:9499440
0点

表題は誤解を招きますね。
「(せっかく明るいレンズを使っても) ISO感度を上げすぎると ノイズや解像感が悪化する」
のが 投稿内容に添った表題ではないでしょうか?
(でも明るいレンズの利点は あまりISO感度を上げずに暗いところでも撮影できることですが...)
それに画面内で歩く人がいた場合 暗いレンズで長時間露光(本文では1/2とあり 画像情報では1/3秒ですが)だと
その人物は写しとめられません。
スレ主さんは明るいレンズの有効性をまだご理解になっておられないようです。
ノイズや解像感を悪化させたくなければ ISO感度が勝手に変更されるインテリジェントISOオートは
使わず 暗い場所でもISO感度を400くらいに固定した方が良いでしょう。
あるいは「ISO感度オート」にして 感度の上限を400に設定する方法もあります。
これなら明るい場所では出来るだけ低いISO感度で撮影し、暗い場所でも
IOSO400よりISO感度が上がらないようになります。
書込番号:9499687
2点

軟亭骨太さん、ていねいな書き込みありがとうございます
>表題は誤解を招きますね。
>「(せっかく明るいレンズを使っても) ISO感度を上げすぎると ノイズや解像感が悪化する」
>のが 投稿内容に添った表題ではないでしょうか?
「無理して明るいレンズで撮らなくても、うまく使いこなせば、14-140mmでもそこそこ撮れる」が趣旨です。
>スレ主さんは明るいレンズの有効性をまだご理解になっておられないようです。
ここ2年はF1.4ばかり使ってましたので、手ぶれ補正の有効性が理解できていませんでした。
>ノイズや解像感を悪化させたくなければ ISO感度が勝手に変更されるインテリジェントISOオートは
:
>IOSO400よりISO感度が上がらないようになります。
そうですね。インテリジェントISOにするとISO800になる可能性もありますので、確かに軟亭骨太さんのおっしゃる設定の方がいいのかもしれません。まだ買ったばかりで使いこなせていないので、今度は軟亭骨太さんのおっしゃる設定も試してみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:9499771
0点

>苦楽園さん
厳しいツッコミにも真摯に応えておられて
好感が持てます。
私は苦楽園さんの言いたいことはよく分かりましたよ。
これからも参考になるスレお願いします。
書込番号:9500597
1点

けっこうええ年ですさん
ありがとうございます。まだGH1を購入してから12日しか経ってませんので、また新たな発見があったらクチコミに書き込みたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:9500649
0点

苦楽園さん
早速の作例有難うございます。いやー!違うものですね。ISO400と800で、こんなに違っては、購入意欲が萎えてしまいそうです。他の方の作例では1600は実用範囲だと思ったのですが。
私自身、昨年11月に買って2日目にNZ旅行に携行、マニュアルと首っ引きで撮った結果、せいぜいISO1000までかな、とは思っていましたが、800でもこんなにノイズありましたっけ?
確認不足だったかも知れません。もう一度点検してみます。
有難うございました。
書込番号:9500737
0点

SILKYPIXでRAWデータを見ると赤や緑のノイズが顕著です。現像すると目立たなくなるようです。いつでもこうなるかどうかは色々撮ってみないと何とも言えません。
書込番号:9500875
0点

デコボウさん
ISO800でもノイズが目立たないというのは、ノイズリダクションの程度にも関係ありますから、ある意味で本当なのかもしれません。実験してみないと何とも言えませんが、いきなりJPEGで撮れば目立たないかもしれません。
ISO640で撮った例を添付します。ノイズは目立ちませんが、解像度が落ちているのがわかると思います。拡大したひまわりは何となくボヤッとしてるでしょ。
ということで僕は使えるのはISO400までかな?と感じていますが、なんせまだ買ってから12日しか経ってませんし、色々と撮って確かめたいと思います。ちなみにG1は持っていませんので、直接比較はできません。
書込番号:9500954
1点

苦楽園さん
たびたび恐れ入ります。確かにトリミング画像は何となく甘いですね。
もっとも、実際は自宅のプリンターではA4までしか伸ばせないのだから、等倍でチェックするのは酷かも知れません。
そう考えれば、アップしていただいた全体画像、十分きれいですよね。
僕は怠け者なのでもっぱらJPEGです。でも折角高画質目指してRAWにしても、これじゃちょっと張り合いないかなあ。
NZで撮ったもののなかに、バカにGreenの粒子が目立つ駒があって、首をかしげたことがありました。3800枚くらい撮ったので、まだ細かい検討はしてませんが、鹿牧場を高速バスの中から撮ったもので、遠景の芥子粒みたいな鹿1頭1頭がきちんと解像されていただけに、フォーマットがレンズ性能に追いついてないのかと、不思議な気がしました。CANONならノイズは赤が目立つのですが、面白いと思いました。
書込番号:9502233
0点

一番最初の、夜景の例では、
どちらも、フルオートで撮るとこういう風になることもある、という一例で、
それはそれで、参考になるかもしれません。
ただ、ISO800のノイズが問題と思うなら、ISOを400以下に固定すればよく、
SummiluxのF1.4 を使う場合でも、f5.3、1/2に設定すれば同じ画質で(もしくはより良く)撮れるわけで、SummiluxのF1.4の欠点ではありません。
(レンズ手ぶれ補正がないことが欠点といえばそうですが、もしF1.4で手ぶれ補正どうしてもというなら、E-3かE-620使えばいいです)
2枚目の写真は、オーバーなので、ISO640で撮るか、
f1.4、ISO400、1/25 で撮るのが1枚目と同じ明るさになるでしょう。
あと、開放は甘いので(その甘さが、逆にレンズの魅力ではありますが)、少しでもシャープにということなら、
f1.6、ISO400、1/20 かf1.8、ISO400、1/15 かf2、ISO400、1/12 のどれかで撮って最善を選択すればいいでしょう。
尚50mm相当の画角だと、1/50が一応限界といわれますが、
しっかりホールドしてうまく撮れば、1/10はいけます。
ただし、4,5枚とってぶれてないものを選ぶ必要はあります。
こういう止まってる被写体だと、シャッターチャンスというものは無いので何枚かパターンを変えて撮っておくといいです。(絞り、ISO、露出+ー)
僕的には、開放の甘さを狙うというのではないなら、 コノ場合f1.8、ISO400、1/15 がいいかな。もちろん手ぶれ補正がある場合や、f5.6に絞った絵がいいなら、1枚目のように撮ります。
ただ。手ぶれ補正があっても。1/2秒だと何枚か撮っておきたいですね。
書込番号:9506695
1点

おっしゃるとおりです。
今回の失敗のおかげで、GH1で奇麗に撮るコツが1つ掴めたと思います。
書込番号:9507957
0点

その後、条件をそろえて撮り直しました。また今回はRAWではなくJPEGで撮りました。どちらもISO800ですが、ノイズは目立ちません。
書込番号:9513615
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
過去ログで、若隠居@Honoluluさん から紹介されましたポーランドからM42-M4/3アダプターが届きました。4月21日に注文したので、2週間位かかりました。包装はまあ、東欧らしくあまり丁寧ではありませんが、無事に到着しました。
ぶつは、しっかりしています。アルミ削りだしで届いたときツートーンなのでねじこみ部分はステンレスでは、と期待しましたが、アルミでした。
耐久性には少々心配になりますが、5000円と考えると満足です。若隠居@Honoluluさん にはいつもながら、感謝感謝です。
黒のG1には違和感なくマクロタクマーはサイズもちょうど良くなかなか精悍です。コシナZeissのマクロプラナーは残念ながらM42マウントは無いようでした。
0点

試し撮りは庭の雑草やつつじで行いましたので、対象、構図については稚拙なのをご勘弁下さい。SMCマクロタクマーは1:2までのマクロですが、M4/3なので等倍になります。予想よりも難しく、モニターを傾けて上から覗いてとるスタイルでピントを合わせるのは至難でした。拡大するとしっかり合いますが、色々ボタンを押すのがまあまあ面倒です。慣れが必要そうです。
無限は合っている様です。このレンズは遠景は駄目だめなんですけど。
手ぶれ補正も使えませんし100mm相当なので、手持ちで撮るのは思ったよりも大変でした。ただ、G1に三脚は合わないような気がします。
今の所は45-200mmの純正レンズにクローズアップレンズというのが一番使いやすいマクロなんではないでしょうか。手ぶれ補正がついた純正マクロが出れば良いんですがね。
書込番号:9494696
0点


私はM42→L39(近代インターナショナル)と、LM→M4/3(RAYQUAL)とアダプターを2つ重ねて使っています。L39とLMの間にはコシナのMアダプターリングを噛ませます。
実際にいろいろテストしてみますと、三種類をつけたり外したりするのは考えていた以上に面倒で、かつ間違えやすいです。いまはnarrow98さんと同様標準ズームにClose-upレンズをつけて撮るのが一番と考えています。
作例ですが証拠写真として投稿しました。三脚に載せ、デジタルズーム4Xを使っても、開放F1.4ではピントの山を掴み切れません。結局手持ちで撮りました。一番左は標準14-45ズームで撮ったものです。
今年の3月26日から29日にかけて、東京ビッグサイトで開催されたPIE2009でDMC-GH1の発表と同時に、45o F2.8 OISマクロが参考出品されていました。これを待つという手もありそうでです。
三脚はコンデジ用のVelbonのPH243でテストしましたが、やはり小さすぎで操作がしにくいです。ご参考まで。
書込番号:9496782
0点

じいちゃん71さん
こんにちは。確かに押しにくいボタンです。何か簡単に取り付けられるポッチでも見つけて貼ってみますか。
weirdoさん
こんにちは。色々なアダプターをくっつけるのが面倒でこのアダプターを手に入れました。が、マクロは拡大モードでも、他のデジ一でのファインダーよりもピントの山と見つけるのが困難でした。体を前後させてピンを合わせようとしても微妙に遅れるんです。これで、昆虫などのマクロを撮っている方の腕前に尊敬の念が生まれました。
また、等倍近くでは三脚無しだと、手ぶれがやはり多くなります。45o F2.8 OISマクロでもピンは難しいでしょうけど、手振れ補正は良いですから欲しいですね。
このアダプターはマクロ用というよりは他のM42のレンズをG1で使う用途になりそうです。
書込番号:9496939
0点

昆虫のマクロならば、おそらく純正の45mmを待つのが一番良いと思います。
昆虫はコントラストAFと非常に相性が良い被写体ですから、G1の高速かつ高精度のコントラストAFならばかなり歩留まりの良い撮影ができるでしょう。
わたしは今のところ純正の45-200mmにクローズアップレンズをつけてコントラストAFで昆虫を撮影していますが、AFが素早く確実に来るので撮るのが楽です。わたしはむしろ一眼レフの光学ファインダーでMFで昆虫を撮る人は大変だなと思います。G1なら手持ちAFでサクサク撮れますし、撮影アングルも自由自在です。
書込番号:9497091
1点

レオパルド・ゲッコーさん
こんばんは、45-200mmにクローズアップレンズは使い易いですね。私はキャノンの250Dを使っています。ゲッコーさんの昆虫の写真は素敵ですね。これ、全部AFで撮っているのですか。
>>一眼レフの光学ファインダーでMFで昆虫を撮る人は大変だな
普通の一眼だとAFだとなかなか合いません。ので、MFを使うのですが三脚無しだと倍率と構図を決めて体を前後させてピンが合うとシャッターを押すって感じなんですが慣れると静物では簡単ですが、動く昆虫は難しいですね。だから、殆ど撮っていませんでした。
MFだと静物マクロに限って言えば、G1は光学ファインダーより私には難しいです。
G1のコントラストAFでこれだけ撮れるならAFで撮った方が良さそうですね。45mmマクロは楽しみだなー。
書込番号:9497247
0点

>これ、全部AFで撮っているのですか。
そうですね、G1のコントラストAFでのマクロ撮影を経験してしまうと、もうMFで撮ろうという気にはなれません。
わたしがG1でMFを使うのはマウントアダプター経由で大口径レンズを開放付近で使う時、もしくは置きピンで撮る時だけです。前者ではG1のMFアシストは非常に重宝しています。
>45mmマクロは楽しみだなー。
わたしも非常に楽しみにしています。何といっても楽しみなのが、参考出品された45mmマクロにはマクロモードの切り替えスイッチがあるのです。これぞ高速コントラストAFでマクロ撮影をしてくださいと言わんばかりの仕様ですよね!
書込番号:9497583
0点

narrow98さん。
こんにちは!
私は、G1に専用のマウントアダプターを付けて、オリンパスの35ミリマクロレンズで花やポートレートを時々撮ります。
35ミリマクロはf3.5と暗いですが、軽くてコンパクトで使い勝手はいいし、安価です。
それに、G1として使用可能なフォーサーズレンズのひとつになっていますので、使用に際しては、なんら不具合はありません。
もちろんMFになりますが、45ミリマクロが販売されるまでのつなぎとしてはいいと思います。
ご検討されたらどうでしょうか?
書込番号:9500835
0点

隠居人さん
こんにちは
本来なら一番良いのはオリンパス35mmマクロなんでしょうね。価格も順当な様ですし。
私は純正の45mmマクロを待つことにします。それまでは、45-200mmにクローズアップレンズか、マクロタクマーでふらふらと山登りでもしています。
書込番号:9507578
0点

narrow98さん
結局結論はそこへ行くようですね。私もアダプターを使ってマクロ撮影をやってみましたが、趣味と実益を兼ねてとまでは行きませんでした。
それにはっきりとしたことはいえませんのですが、銀塩時代のClose-upレンズはコーティングがデジタル用になっていないせいか、ハレーションが起こりやすいみたいですね。F11ぐらいまで絞り込めば感じませんが、開放に近い絞りでは何となくもやーっとした絵になります。
ぼけ味とシャープさのバランスが難しいところです。
書込番号:9507896
0点

narrow98さん。こんばんは!
やはり、純正の45マクロを待つのが一番いいようですね。
年内に発売される予定らしいですけど、私も発売されるとオリの35マクロを下取りに出してこのレンズを購入する予定です。
ただ、今の私の一番の関心事はこのレンズに手ぶれ補正機能が付くかどうかです。
花の接写の場合、基本は三脚を使用してMFでピントを合わせるので、特に手ぶれ補正がなくてもいいような気がするのですが(むしろ三脚を使用しての撮影では、手ぶれ補正スイッチはOFFにすべきなんでしょうね)、ポートレートの場合は、手持ちも有りなので、どうしても手ぶれ補正が欲しいところです。
ところが、現状では、カメラメーカーもレンズメーカーもすべてマクロレンズは手持ち補正機能が付いてないような気がします。(間違っていたらごめんなさい)
ただ、CAPA5月号の41頁には手持ち補正機能をON/OFFするスイッチ?が付いているような45マクロレンズの写真が掲載されています。
このまま、設計変更もなく量産されますと手持ち補正機能付きのマクロレンズが誕生するのではと、今からワクワクしながら待っている今日この頃です。
書込番号:9509590
0点

weirdoさん
こんにちは、
G1って、女性一眼といって売り出したではないですか。ところが、マウントアダプターで色々使えるっというので、つい買ってしまったのですが、私の場合は結局はお気軽に純正でAFという本来の使い方に戻る感じです。
ただ、深度の深さやアダプターの自由度などからマニアックな方々では、天体写真やマクロでこれから色々な展開の可能性があるカメラだと感じてます。
クローズアップレンズは私はニコンとキヤノンのものを大抵は愛用していて、マクロレンズと比較しなければ滲みなども余りありません。やはり開放では辛いものがありますが。
書込番号:9511140
0点

隠居人さん
こんにちは、
是非45mmマクロが出たら手に入れましょう。そんなに高くない気がします。
手ぶれ補正のマクロはニコンの105mmがあります。キャノンにはついていないと思いますが。私はニコンはデジタルでは持っていないのですが、ボディー内補正のαマウントの場合、マクロ領域でもかなり効果があります。ニコンのマイクロも友人のを見る限りかなり効果があるようです。
私の場合は基本が街でのスナップ、次は趣味の山登りでの撮影なので、G1は今や超広角から望遠までを備えて後は、山での気軽な山草撮りが出来るマクロを希望するだけです。
G1は手ぶれ補正とコントラストAFを駆使して深い深度で、気楽にマクロ撮影が出来るのを期待しています。
書込番号:9511169
0点

narrow98さん
こちらの板の新規発言チェックを数日してなかったんでカメです(^^;).
アルミ製のネジ式 Mount Adapter なんで品質に一抹の不安有りましたが,マズマズだった様で何よりです. 旧共産主義圏はブランド物でも,日本製でも今は無きの部類の三流どころが製造したM42には,ネジの形状がエエ加減な奴がゴロゴロしてるから,アルミ製 Adapter と組み合わせる前に,他の Mount 用の真鍮や砲金の M42 Adapter で試してからにした方が良いと想います.
Micro FOUR THIRDS のマクロは,開発中の 45mm が出る迄は,通常 FT の 35/3.5 か 50/2.0 を純正 Adapter で使うのが,写りと言う意味では一番確実でしょうね. 35/3.5 は見るからに安物な造りで値段も安いですが,それだけに描写を見ると腰を抜かします由. 50/2.0 は良い写りを予感させてくれる造りだけど,それでもなお予想を上向きに裏切る銘玉です. 個人的には,通常 FT 用レンズの中で,この 50/2.0 Macro と 150/2.0 が一番好きです.
マクロ撮影用の実用品としては期待ほどでなかったとしても,他の面で M42 直結格安 Adapter は使い道が広いから,無駄ではないでしょう. 個人的には,M42 なら,EOS 5D (Original の方)や,SONY A900 で,換算でない画角で使って欲しいと想うけどね.
書込番号:9511172
0点

45mmマクロに手ぶれ補正がつくのはほぼ確実だと思います。
国内外の発表を見ても、必ずOISと表記されていますので。
20mm/F1.7と共に、非常に楽しみなレンズです。
パナソニックの純正レンズはロードマップで発表されているものも含めるとけっこう広い範囲をカバーしてくれているので、マウントアダプタ経由で使うレンズは大口径レンズや300mm以上の望遠レンズなどが良いかもしれませんね。
書込番号:9511285
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは、
アルミとは言え、まずまずってよりも、なかなか、といった代物です。ネジはスムーズですし、M4/3側ががっちりしている。ので、紹介して頂いて感謝しています。実際、使ってみるとG1でマクロでMFを手で撮るのは実は面倒臭く、これは純正45mm待ちだなと思っています。G1は見やすそうでやはり光学ファインダーに比べるとMFは難しいと感じてます。
しかし、他のM42も使えるので一個あって良い物でした。純正レンズとは違い出てくる画像にデジタル補正らしさが無いのもなかなか良いものです。
G1は普段は家人が愛用しているのですが、これがまた背景がぼけないだの、寄れないだのと不満を言うくせに、使って良いと渡した普通のデジ一は重いと言うわがまま者なのですが、MFは面倒で無いらしく花撮りや安い50mm1.4などでポートレートで愛用しているようなので、家庭円満になっております。(と思っているのは私だけかも知れないが)
旧共産主義圏の工業が今どうなっているのと余り関係無いのですが、最近土星の見るために使わせて貰った1.3mもの巨大な反射望遠鏡のミラーを何処で作っているのか聞いてみたらロシアだって言うんですね。ロシアと言えば、怪しげなパノラマカメラがすぐ壊れたり外玉が外れるレンズがあったりして面白いのですが、一部では技術があるのだなーと。
書込番号:9511445
0点

narrow98さん
>>M4/3側ががっちりしている。
拙宅の Leica M Adapter は中国製の $90 せん奴だけど,これも純正レンズよりも余程,取り付けガッチリして居り,パナの尻を蹴り飛ばしたくなる(^^;).
好意的な評価の多い,Panasonic G1 のMFだけど,私はイマイチに感じてます. マクロは殆どやらない奴だが,超望遠の手持ちはよくやるので,MFし易いと言う評判聞いて楽しみにしてただけに,チョッとガッカリ. 超望遠手持ち撮影は Framing の揺らぎの撲滅は不可能(と言うか構えてる時に頑張りすぎると肝心なシャッター開いてる時にブレる)なんだけど,それに EVF の Refresh が追随出来ないんですよね. これはもっと短いレンズでも多少は影響してるのが判るんだけど,気に成るの私だけかな?
従来だろうと,Micro だろうと,画角が換算焦点距離2倍相当に成ってしまうのは,FOUR THIRDS での Adapter 遊びの致命傷ですね. Leica M 等,他では逆立ちしても不可なのはそれなりに楽しめるとは言え,21mm が 42mm 相当に成るのは悲しすぎ(^^;). 結果,使う気に成るのは,90mm と 135mm に限られるし,この辺りのレンズの多くは,Leica 純正ならRでも有る訳で,135 DSLR で楽しむのが吉です由. そんなんで,拙宅のG1は,私自身が予想外だったけど,MFT 用レンズ以外は用いないと言う,極めて健全な使用法に落ち着きつつ有ります(^^;). Leica M レンズは,Samsung NX に任せれば良いと言う,捕らぬ狸の皮算用です.
G1の最大の誤算は,MFのし難さでも,どのレンズを装着するかでもなく,自分が使える状態を確保するが難しい事だったりします(^^;). 拙宅でも家人が気に入ってしまい,家内安全の為に,GH1 か G1 を追加するしか無さそうな雲行きです. 私の玩具を横取りするほど気に入ってくれたの自体は喜ばしいが,DPS では味わえなかったRAW 撮影に嵌り居ったのは,困ります. RAW 現像にも嵌ってくれれば,それもまた良しやけど,家庭内にその専門に限りなく近いのが居るのになんで自分でせんとあかんのよと「撮影/現像分業体制」と独り決めしとる(;_;). タダでさえ,私物の RAW File が溜まり気味なのに家人の分までやっとれんぞ(--;).
>>一部では技術があるのだなーと。
ロシアの工業技術は,光学に限らずとも,軍需技術と同根な物に関しては,日米に10年迄の遅れはなく,旧西欧圏で技術力がショボイ国と比べたら勝る程度の水準と想います. 意外と侮り難いですね. 民生用途しかない分野は,30年以上の差が有ると想うが....(^^;).
書込番号:9512544
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
>>Panasonic G1 のMFだけど,私はイマイチに感じてます.
同意しますねー。G1は三脚に付けて、静止物を拡大してMFでピントを合わせれば合うのでしょうが、G1の本来の使い方じゃ無いと思うんです。
>>EVF の Refresh が追随出来ないんですよね.
が、一つの要因なんでしょうね。タイミングが合わない感じがします。拡大してMFってのは今ひとつ面倒くさく感じてきました。
>>拙宅のG1は,私自身が予想外だったけど,MFT 用レンズ以外は用いないと言う,極めて健全な使用法に落ち着きつつ有ります
超望遠で天体写真などを撮る方面などのマニアックな方以外は、純正レンズに落ち着いていくでしょうね。深度もありますしAFで気軽にどんどん撮っていくといくという、本来の姿に。
>>家庭内にその専門に限りなく近いのが居るのになんで自分でせんとあかんのよと「撮影/現像分業体制」と独り決めしとる
面倒でしょうけど、ここで1の努力が100になって報われるかも知れませんよ。
書込番号:9513017
0点

わたしはG1は精密なピント合わせには極めて優れた機能を持っていると感じているのですが、それをフルに生かすにはG1のコントラストAFとMFアシストを適材適所で使い分けることが必要だと思います。
わたしがG1のピント合わせにおいて非常に優れていると感じるのは、上述の通りに手持ちマクロでのコントラストAFと、標準〜中望遠域の大口径レンズでのMFアシストです。
G1を入手する前にハイエンドコンデジで少なくとも数万ショットはコントラストAFでのマクロ撮影をやっていました。故にコントラストAFが人間業を超える精度でピントを合わせてくれるのはよくわかっていましたのでG1でもコントラストAFが有用であろうとは予想していましたが、中望遠域の近〜中距離でのピント合わせでのMFアシストがこれほど使えるものだとは思っていませんでした。
この領域でのG1でのMFアシストでは確実にピントが合っているということに確信を持ってレリーズできますので、一眼レフの光学ファインダーでのピント合わせは「この辺で合っているだろう」という勘によるピント合わせにしかすぎなかったのかと衝撃を受けました。
書込番号:9513474
2点

narrow98さん
未だ一度も Panasonic G1 を三脚に付けた事ない(と言うか主要被写体の関係で,135 DSLR だろうと Film 中判だろうと基本は三脚不使用な奴(^^;))ので推測ですが,G1のアシスト機能付きMFって三脚にガッシリ固定したら使い易いでしょうね. でも,三脚に据えて,庭の盆栽やテーブルの上のお人形撮るのがG1の主な使い方なのか言うたら,疑問大ですね.
>>超望遠で天体写真などを撮る方面などのマニアックな方以外は、純正レンズに落ち着いていくでしょうね。
望遠鏡にぶら提げて使う分には,当然三脚に固定でしょうから,MFし易い状況でしょうね. ミラーショックがない分,ブレも少ないでしょうしね.
レオパルド・ゲッコーさん
G1のMFは,DPS から来た人と,SLR 出自な人で評価が分かれるだろうなとは感じてます. SLR 出自の人でも被写界深度内でピンの置き場所を調整する使い方をしない人には,G1のMFアシスト機能は好評だろうなとは想います.
例えば,光学 SLR で望遠を使って人をアップで撮る時に,睫毛のピンを開放での被写界深度の真ん中に置いて,実際使う絞りでの被写界深度を確認せずに撮ると言う撮影者が意外と多いんですよね. 私は,シャッターチャンス優先で原則論から外れる事も多々有るけど,実絞りでの被写界深度は確認するし,深度内の合焦範囲を前後に最適配分する為に,開放絞りで見たら主要部分がピンボケに見える状態にする事もシバシバです.
G1のアシスト機能付きMFって,「兎も角睫毛に合焦」と言う使い方には向いてるけど.深度内で前後の配分を考えるMF操作には無力なんですよね. 拡大せずに使っても,G1搭載 FVF は従来比では随分高精細化されたと想うけど,それでも被写界深度現認にキメが粗くて不適です. まともな光学 Finder AF SLR ならば,前者の Focusing Method なら,態々MFするよりもAFの方が精度良かったりする訳で,Panasonic G1 のMFが拡大アシスト機能付きなんは.搭載する Contrast AF の精度がショボイんを補完する為か?と言ったら,G1が余りにも不憫やな(^^;).
勿論,完璧なカメラなんてこの世には存在せん訳で,用途と限界を弁えて使う限りは,Panasonic G1 って,素晴らしい機種だと想うし,実際,サブカメラとしては溺愛状態に成りつつ有ります. コントラストAFにしてはと注釈入れる限り,AFも凄く良いですね. でも,こと私の撮影状況では,半端でない動体(良い波と良い Surfer の組合せって,マジに三次元機動してくれます(^^;))の比率が高いので,G1に限らず,Contrast AF & EVF の機種が我が主戦機種に成る日は,その登場と己の寿命を天秤に掛ける程度には遠い将来の話と想ってます.
上記の光学 Finder 式の優位性は,まともに被写界深度が判る Finder 装備した機種ならと言う話です. Kiss Digital とかの素通しに近い(その物なのかな?) Screen の,所謂入門機では被写界深度は「後のお楽しみ」な訳で,その辺りの機種なら,EVF 化した方がなんぼかマシとも言えます.
書込番号:9515051
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
昨日、買ってきました。昨年から一眼デジが欲しくてどの機種にしょうかと迷っていました。ニコンのD90、オリンパスのE620、ペンタックスのK20Dと迷っていました。秋葉原の量販店で2回比較した中でこのG1に決めました。決めたのはファインダーと軽さでした。でも、結局はコンデジ2台に続き、またパナソニック。FZ30→FZ28→今回のG1となりました。量販店でさわり、買うのは価格COMで最安値を競っている近くのお店で購入する。このパターン3回です(笑い)。今回も最安値店(歩いて10分ぐらいの所)のお値段を量販店さん店員に話したけど駄目、”じゃあ!あちらで買います!”と私。最安値店さんは展示してないから触って買うことができないんですよ。でも今回は以前TVでやっていた笑い話と同じ。(客)”1円でも安ければとなっていますよね!”(店員)”じゃあーそちらのお店で買って下さい”。
メモリー他は量販店のほうが揃ってますからそこで買うしかない。
あいにくの雨で今日は外で撮れませんので、ベランダから撮ってみました。感触はいいです。一眼デジ初心者の私としては、AFでもMFでも同様にピントが合うことに感動しました。コンデジのMFは撮影失敗ばかりで使えませんでしたから。今度の土日は晴れそうなので、外に出て好きな雲や花をとろうと思います。
1点

訂正です。
”1円でも安ければ・・・” → ”1円でも高ければ・・・”
ですね。間違えました。
書込番号:9503078
1点

今日はよく晴れました。演奏会にG1を持って聞きに行きました。ステージがフラッシュなしで綺麗に撮れ、手振れもなく撮れることに感激しました。過去にコンデジで同じ場所で撮ったものはほとんどボツでした。開放でF3.5のレンズだと暗いところは撮れないと思っていたがそんなことないんですね。帰りに道路脇に咲いている花を撮りましたが望み通りに撮れました。なんかうれしくなりました。これからが楽しみです
書込番号:9522948
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ようやくFDマウントとFDの50mmf1.4のレンズが届きました。
でもクロネコのおにーちゃんが荷物を積み忘れて、手にしたのは6時でした。
外を見ると夕日が、、、
急いでカメラに取り付け家の周りの花や雑草?を撮ってみました。
まだ数枚しか撮っていませんが、GH1の液晶やファインダーはとても見やすく、ピントが合わせやすいです。
作例のピンが来てないという突っ込みは無しで、、それは私の腕の問題ですので、、、笑
ともかく今までAFでばかり写真を撮ってきた私にとって、MFでの写真撮影はとても楽しく、しばらくはこのレンズをつけっぱなしにするかもしれません。
バリアングルのおかげでローアングルでも楽に撮れます。
私の下手な写真だけでなく皆様の写真も見せてください。
手持ちでフォーカスを動かした動画もアップしてみました。
手持ちで適当にフォーカスを前後させただけの動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=ASc-3nDCGwA
2点

こんばんは^^mtrfさん
優しい優しい色合いでお上品に撮影していて綺麗ですね^^
マクロ好きなのでコメントさせて頂きました^^
明日でもLUMIX DMC-GH1K本体見てこようかな^^
書込番号:9518427
2点

take a pictureさん
こんにちは!
ありがとうございます。
というか、take a pictureさんのHP拝見させていただきましたが、素敵な写真ばかりですね〜。
あのような写真を撮れるようになりたいです。
50mmf1.4ではこれがよれる限界でした。
マクロも欲しくなってきました、、、
レンズ沼がいやで一時デジイチを辞めたのですが、またレンズ沼からのお誘いが、、、
書込番号:9518766
1点

FDレンズの接写リングを探してみてはいかがでしょう。それから接写時は絞りは4以上必要ですね。できれば8。
書込番号:9519649
3点

FDの場合は接写リングの他に、レンズの前後を逆にしてくっつけるアダプタもあるはずです。こちらは等倍以上に拡大できたかも。
書込番号:9519741
1点

苦楽園さん
こんばんは。
いつもありがとうございます。
接写リング、エクステンションチューブのことですよね?
これをGH1で使うときはカメラ→アダプター→接写リング→レンズの順になるのでしょうか?
あと接写リングはいくつもあるようですが、50mmのレンズでよれるようにするにはどの辺の接写リングを選べばよいのでしょうか?
書込番号:9519995
1点

「エクステンション・チューブ・セットM」が良いのではないでしょうか。
M5、M10、M20がセットになっていて組み合わせ方で5mmから55mmまで5mmおきに長さがかえられます。新旧FDマウントに対応しています。
中古カメラ屋でもよく見かけますが1万円近い値札がついてます。オークションでも時々出ているようで、検索してみると直近で千円で落札されていました。
YouTubeにもMセットを使った動画があります。
書込番号:9520324
3点

ビオターさん
おはようございます。
セットがあるんですね。
早速探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9521107
1点

エクステンション・チューブ・セットM
eBayで3446円ですね
書込番号:9522255
1点

苦楽園さん
情報ありがとうございます。
ただeBay使わないんですよね、、、
ヤフオクで出るのを待ちたいと思います。
書込番号:9522285
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
値下がりを待てずに GW前に在庫のあるヨドバシで広角ズームレンズと一緒に買ってしまいました
値段的にはヨドバシはガードが固く 見切り発車 0 0 さんの値段には遠く及ばずちょっと悔しいです
パナソニックのデジカメは初めてで 今まではキャノンのデジイチ、 リコーのコンデジでした
私の使い方、購入目的としては 構図、露出などカメラの設定を追い込んで ジックリ撮る作品作りではなく
あくまで我が子のスナップをお出かけの合間にパパっと撮るだけですので その辺はご容赦を
子連れでカメラ ビデオ、交換レンズを持ち歩く体力と気力が無い軟弱者は
この夏の沖縄旅行もこの一台で済めばと思い購入しました
すばらしい点
KissDXと比べても軽く小さい 一日持ち歩いても疲れ方が違う
レスポンスも コンデジに比べて早くストレスを感じさせない
高倍率ズームのおかげでシームレス撮影可能
動画起動、撮影開始が手持ちのビデオカメラ(キャノンHF10)に比べて圧倒的に早い
autoISOのお陰で耐ノイズ(IS0)と被写体ぶれ(SS)のバランスが意外と取れている
custum設定1で 光学2倍ズーム(300万画素程度になりますが)モードにしておくと 480mm相当の望遠撮影可能
同様に広角レンズで風景撮影中もレンズ交換なしでF4.0通しの28-56mmに変身
子供のポートレートにも何とか使える
DIGAを持っているので 動画再生、保存が楽
あれっ な点
電源を入れないとファインダーをのぞいても何も見えない
EVFの原理から考えれば当たり前ですが 今までと同じ感覚で ちょっと撮ってみようと思った時
試しに覗いて構図?がつかめないのはちょっとストレス
スイッチonから撮影開始までのタイムラグがkissに比べると長い
シャッターレリーズ後のファインダー(液晶)像画像消失時間が結構長い
レンズの絞り値、(C)MOSサイズの関係で 背景ボケに乏しい(はっとするようなポートレート写真を撮りづらい)
AWBかキャノンに比べて劣る(特に室内で起動してすぐパパっと撮ると顔が黄色く写りやすい
起動してレンズを向けて数秒すれば適正WBを見つけてくれるようですが)
広角レンズは 7-14mmより 8-18mm位にしてくれた方が個人的には使い勝手が良かった
以上 現時点では満足度がかなり高いです
購入前の予想より我が子の撮影頻度が増えそうです
逆にキャノンのデジイチの出番が確実に減りそうですね
手持ちのキャノン用レンズと違い 交換レンズの選択肢がほとんど無いので
ある意味どれを持ち出すが悩まなくていいとも言えます
もう少し使い倒してみてから キャノンと使い分けをして行こうと思います
4点

ご購入おめでとうございます
レポートも参考になりました。ありがとうございました
室内のホワイトバランスはご自宅でしょうか?
このパナソニックGシリーズはホワイトバランスがプリセットごとに微調整可能です(iAモード以外)
なので特定の場所での撮影が多いようなら、一番合ったプリセットをその場所用に調整しておくと便利ですよ
今後もレポートや作例お待ちしてます!
書込番号:9470821
0点

kozeniponchanさん、ご購入おめでとうございます!! &詳細レポートありがとうございました。
私はkiss DX 持っていますので、非常にわかりやすいです(笑)
kissと比べても小さいというのはとても魅力的ですね。
EVFはちょっとクセがあるようですが、可動液晶を駆使した撮影では実力を発揮するのかもしれませんね。
書込番号:9470832
0点

閲覧ありがとうございます
広角ズームレンズの小さいこと、軽いことといったらー
豚に真珠で持っている キャノン5D+EF16-36mmF2.8Uと比べると笑ってしまうほどです
でも5Dのファインダーを覗いたときの驚きと
薄暗い建築物内での撮影時の明るいレンズのありがたみには変えがたいものがあるのでー
R一郎 さんコメントありがとうございます
WBの件は 自宅とショッピングセンターの店内で気になりました
(自宅は蛍光灯、店内の照明はダウンライトだったのは覚えていますがー)
また プリセット情報ありがとうございました
自宅内での撮影が多いので早速使ってみます
まだ取説を熟読していないものでー 使いこなせてません ハイ
Dあきら さんも同じ環境ですね
可動液晶は 子供と並んでの自分撮りが出来るようになったのがうれしいです
今までは”おとうさん”の写真は0.01%も無かったので
この液晶は斜めから見ても結構見やすい方なので バリアングルは余り使っていません
背面液晶のデジイチでのライブビュー 私は始めてだったのですが
子供の目線と同じ高さで撮るのに絶大な効果を発揮してます
パパっと撮るので今までの一眼だと ついついしゃがまず 大人の視点のままが多かったのですが
まったく違う印象の写真が撮れる様になって 意外な効果を感じてます
第一印象の追記ですが
顔認証は数秒かかることも結構あり、私の使い方だとちょっと実用性にかけるかも
我が子の兄妹の顔を1回間違えたのは無理もないとしても
化粧中の奥さんの顔で登録したら
後でいくら妻にカメラを向けても”あんた誰”状態だったのがショックでした
書込番号:9470966
3点

kozeniponchanさん
>広角レンズは 7-14mmより 8-18mm位にしてくれた方が個人的には使い勝手が良かった
ですよね。僕もそう思ってこの広角ズームレンジに注文をつけたらコテンパンに叩かれました。だいたい「女流一眼」なんて宣伝しておいて、これからデジ一レビューしようって層がこんなの見て、面白がって買う!かなあ?
それよりF2.8通しのほうが、室内など、暗いところで使う頻度の高い広角には使い勝手がいいですよね。
だいたい、そんなに何本も交換レンズ買い揃えるほどのめりこむ「初心者」がいるとは思えないなあ。
書込番号:9511042
0点

ご購入おめでとうございます。
わたしはG1+7-14mmですが、やはり手持ちのEF17-40mmと比べると笑っちゃうくらい小さくて軽いです。
気軽なお出かけ用の超広角ズームとして活躍してくれそうです。
書込番号:9511239
0点

デコボウ さん こんにちは
私も レンズはF2.8通しがうれしいです
確かに初心者は レンズキットしか買わないでしょうね
でも私は初級者ですが G VARIO 7-14mm/ F4.0を買っちゃいましたし
LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4か 年内に出る20mm F1.7どっちかを購入するつもりです
書込番号:9512347
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
連続で申し訳ありません。
かなり暗い状況でisoを変えて撮ってみました。
明るく映っていますが、AFが利かないくらい暗い部屋で撮っています。
私としては1600は常用できそう、さすがに3200はノイズが出てきますが状況によっては使えるなと感じました。
プロ志向の方とは基準が違うかもしれませんが。
何分下手な写真ですので、突っ込みは無しでお願いします。m(__)m
7点

比較作業ありがとうございます。
個人的にはアップロードされた画像のように縮小すればISO800までは無問題、ISO1600でメモ用途といった感じを受けます。
まぁここら辺の感覚は人それぞれでしょうから何ともいえませんが。
比較材料を作ってくださったmtrfに感謝です。
書込番号:9473529
0点

テスト撮影お疲れ様でした。
高感度もある程度使えそうですね。
書込番号:9474332
0点

老婆心というか?・・・
気になっちゃったので^_^;・・・
縞ノイズが出てるように見えるのは・・・私の気のせい??
書込番号:9474385
2点

>じじかめさん
そうですね。特に素人の私が使うには十分の範囲だと思います。
>#4001さん
確かにでてますね。縞ノイズ。
特にiso1600、3200では分かりますね。
ただ、プロの方が使うなら気になるところでしょうが、家庭の記録用としては十分だと思います。
これの前はニコンの一眼D50を使ってましたが、同じような条件で撮るとノイズの出方こそ違うものの(ざらついた粒子状の)かなりノイズは出ていましたので。
この写真、ほとんど暗闇で撮ってるんです。
それにしては優秀だなと思っちゃいました。
書込番号:9474509
1点

mtrfさん こんにちは。
おそばせながら、ご購入おめでとうございます!
たしかにISO3200はそれなりにノイズが出てきて、全体で見ると少し縞模様ぎみになりますね。(私のもそんな感じです)
このあたりは、フィルムモードでNRを調整したり、RAWで撮って現像で調整してみるといいかもしれませんね。私も検証してみます。
書込番号:9474698
0点

フォーサーズの撮像センサーを使用したカメラでは最も高感度ノイズが少ないように感じられます。
従来のフォーサーズの撮像センサーを搭載したカメラに比べて1段階はノイズ耐性が高くなっているように思います。
これなら高感度もかなり使い物になるのではないでしょうか。
ISO1600なら大きく引き伸ばさなければ、充分使えますね。
書込番号:9474812
0点

collwcさん
>個人的にはアップロードされた画像のように縮小すればISO800までは無問題、ISO1600でメモ用途といった感じを受けます。
私もそう思いますね。でも予想以上でしたよ。
動画志向さん
どうもありがとうございます!
動画志向さんのレポートが私を激しく揺さぶりました!
動画志向さんのせいですぅ・・笑
>フィルムモードでNRを調整したり、RAWで撮って現像で調整してみるといいかもしれませんね。私も検証してみます。
なるほど、検証よろしくお願いいします。
アスコセンダさん
そうですよね!心強いお言葉です。
実は先ほど車で一時間ほどのところに写真を撮ろうと思って車を走らせてきたんですが、いざカメラを構えたら「メモリーカードが入っていません」・・・・・・。
年なのかな・・・。
少しでも内蔵メモリがあったら・・・・。
書込番号:9475176
0点

さっそく、NRを変更して3枚掲載しました。(等倍です)
フィルムモード=スタンダードでNRを-2(一番弱)、0(デフォルト)、+2(一番強)で撮影しました。
やはり、NRを強くすると細部が損なわれますね。個人的にはノイズが多めでもNR弱めの方が好みです。
書込番号:9475472
2点

動画志向さん
早速のご検証、お疲れ様です。
大変参考になりました。
>NRを強くすると細部が損なわれますね。個人的にはノイズが多めでもNR弱めの方が好みです。
私も同意見ですね。
書込番号:9475513
1点

大変良いサンプルですね。
プロのサンプルは技術的にうまく撮ってるので、一般には参考になりません、同じようには撮れませんから。
素人が、素朴に撮った物が、多くの一般カメラマンおよび初心者にはいい参考です。
それにしても、最初の作例は良く取れてます。
私の感想としては、ISO4百でなるべく撮りたいが、(色合いや、ものの存在感が一番出ているから)直接並べて比較しなければ、八百との識別は難しいかもしれない。
ISO千六百は、コノサイズではノイズは気にならないものの、色味が若干失われてる感じ。
でも室内スポーツなんかだと、最低1/250は切りたいし、そういう用途にしては十分。
それに、スナップ写真なんかは、決定的瞬間を捉えることなので、この程度のノイズで写真の評価が下がるほどのことは無いと思う。
ポートレートとかなら、気分的にもISO八百までにしたいのは心理的なものかな、
素人のひとにプリント見せてひと目でわかるレベルではないと思う。
ISO三千二百に関しては、新聞の紙面の写真には十分という感じ。
あと、ノイズが汚いかんじはないし、廃墟みたいなものを撮るなら逆に効果あるかも。
何代か前の昔のデジタルのISO1600より全然いいと思う。
最近の画像処理技術は(素子自体の進歩もあるが)すごいと思う。
あと2,3代後には3200が常用(可能な画質)になると思うが、いまでもコノ絵なら問題ない。
書込番号:9507308
1点

mao-maohさん
未熟な写真をお褒めいただきうれしいです。
三脚が使える状況であれば、ISOを低く設定して撮るにこしたことはないですが、時には手持ちですぐにとりたい時もあるわけで、そういうときにこの程度高感度が使えれば十分だと感じますよね。
>素人のひとにプリント見せてひと目でわかるレベルではないと思う。
そうなんですよね〜。
PC画面サイズで見る時や、A4、A3サイズでよく印刷をされるというのであれば、確かに良く分かりますが、普段L版やはがきサイズで印刷するのが主な人がそこまでノイズが出てるとかないとかにこだわるのはなんなのかな〜?と正直感じます。
第一、この機種を手にする方は圧倒的に一般ユーザーだと思いますし、プロの方がここの書き込みを真剣に参考にするようではどうかな?と感じます。
話がずれましたがmao-maohさんがおっしゃるようにすごい進歩を感じますし、このくらいの絵が撮れるなら十分だと感じます。
書込番号:9507538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)