
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 36 | 2009年4月28日 07:19 |
![]() |
6 | 3 | 2009年4月26日 09:37 |
![]() |
15 | 7 | 2009年4月26日 09:15 |
![]() |
5 | 12 | 2009年4月25日 20:29 |
![]() |
8 | 14 | 2009年4月24日 17:55 |
![]() |
8 | 19 | 2009年4月21日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1が発売されて、初めての桜のシーズンがやってきました。
私も毎日桜の開花が気になり、あちこちロケハンしています。
みなさんの撮られた桜の写真も拝見したく、スレッドを立ち上げました。
素敵な写真をアップしてください。
私は先月、3月29日(日)の皇居周辺の桜。
千鳥ヶ淵をふくめ、5分咲きという感じでした。
Panasonic G1+EF 100-400 L IS USM
0点

焦点距離や絞りが「0」になっていると思ったら、マウントアダプターによるレンズだったのですね。
殆んどのレンズが使えて、便利でしょうね。
書込番号:9351372
0点

こんにちは。桜のスレッド楽しそうですね。
私も桜が好きで、撮り歩いています。
アダプターを使って、いろんなレンズで楽しんでいます。
新宿御苑のしだれ桜です。レンズは16mmシネマ用のSwitar25mm、
絞りはF5.6、シャッター1/2500、ISO400です。
Cマウントはイメージサークルが小さいので、周辺がケラレ、画像も流れますが
それが逆に面白いと思っています。
書込番号:9351504
0点

調子に乗ってもう一枚。これも新宿御苑のヨコハマヒザクラです。
レンズはズマロン35mmF3.5、ライカ用の古いレンズです。
新宿御苑は桜の種類が多く、2月の半ばの河津桜から、3月のカンヒザクラ、しだれ桜、
4月に入るとソメイヨシノ、4月末には八重桜が次々に咲いて、春を楽しめます。
絞りF5.6、シャッター1/2500、ISO800です。
書込番号:9351585
0点

ちょっと流れに反してしまいますが・・・
純正ダブルズームの望遠の方です。ビシッと写るのが気持ち良いです。
マウントアダプタは面白いですよね。わたしはM42、EF、ライカMマウントあたりで手持ちのレンズを楽しみ始めたところでして、G1にベストマッチのレンズは何かなあと試行錯誤の最中です。
書込番号:9351591
1点

レオパルド・ゲッコーさん
ドキッとしますねえ。すごいなあ。純正の望遠もいいですね。
腕とセンスが光ります。脱帽です。
書込番号:9351696
1点

レオパルド・ゲッコーさん
>>わたしはM42、EF、ライカMマウントあたりで手持ちのレンズを楽しみ始めたところでして、G1にベストマッチの
>>レンズは何かなあと試行錯誤の最中です。
EF-MFT Adapter は自作ですか? 市販品なら,入手先ご教示願えると嬉しいです.
EF レンズを開放のみで使う気には成らんですが,Ordinal FT と EF の Adapter 2個有れば,既有の Adapter (市販と自作両方)で,Alpa 以外の SLR 用手持ちレンズが全部使えるので嬉しいです.
とは言え,当初は Adapter 母艦のつもりで G1 を精進した筈が,Double Zoom の奴を衝動買いしてしまい,結果的に大満足. その手の遊びでの稼働率は低そうです. Digital 収差補正込みでコテコテに画作りしてるけど,それが奏功してるシステムなので,光学系スッピンの描写(多分,色収差補正もしてないと想う)で勝負する Adapter 遊びでの画質よりも,豆サイズの Double Zooms の描写の方が良いのには,苦笑いします(^^;).
書込番号:9351833
0点

TeruKさん
ありがとうございます。
わたしは望遠&AF好きなものですから、どうしても純正レンズの稼働が多くなります。T側で開放だとちょっと甘いような気がしますが、ちょっと絞るとビシッと来るのが気に入っています。
若隠居@Honoluluさん
ボーグというデジスコを扱っている会社から出ているパーツを組み合わせるとEFマウントレンズが装着できます。わたしはここからセットで買いました。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-G1microfourthirds-mountadapterset.html
EFレンズの場合は絞りは固定になりますが、一応絞り値を変えることは可能です。(あらかじめEOSにレンズを装着して絞り値をセットしてプレビューボタンを押しつつレンズを外すという裏技ですが・・・)
わたしはEF50/1.8の絞りをF2にセットして軽量中望遠スナップ用として使ったりしています。(絞って使いたいときは純正ズームに付け替えれば良いという考え方です)
EOS以外のボディにEFレンズがついて、しかもフリーアングル液晶で撮影できると考えると何だか頭がクラクラします。
スレ主さん、長々と脱線、失礼しました。
書込番号:9352445
0点

レオパルド・ゲッコーさん
EF-MFT Adapter は,Borg の組合せでしたか. 先月の訪日出張の際,秋葉原の Kyoei に,Micro FT マウントを買いに行って(ロットの狭間で買えなかった(;_;)),カタログは貰って来たけど,天体望遠鏡等は門外漢なんで,余りにも膨大な型番数に,投げ出してました(^^;). こんな組合せ Link 有るなら,店員さんったら,望遠鏡素人ヲヤジにややこしいカタログ渡すよりも,これを教えてくれれば簡単なのにねぇ.
Link を見に行ったんだけど....,
>>3.ねじ込み製品の組合せの為、装着時に絞り表示や焦点目盛がどの位置に来るかはまちまちです。
>>真下に来る場合もあります。
な程度の精度な代物なんですねぇ. その割りには値段はご立派だし,これは,eBay 中国物 Adapter を Base に自作した方が良いかも知らんなぁ.
EF レンズの絞り調整裏技は承知. けど,EOS Body 持ち歩くなら,純正の組合せで使うんが筋と想ってしまう常識人なので,私にとっての EOS-MFT Adapter は,あくまでも Adapter 2重連限定ですね(^^;).
書込番号:9353282
0点

スレッドを元に戻して東京・小金井公園の桜です。2枚目以降はKENKO AC CloseUp のNo.3を使用しています。
純正レンズの少ないG1ですので、CloseUpは必須アイテムですね。
書込番号:9354265
1点

ゆるりゆらりさん、こんばんは!
G1+EF100-400の桜写真、素敵です!
小生は、EF100-400の前身のFD100-300F5.6Lで撮ってきました。
こちらなら、絞りも使えるので良いかな?と思ってゲットしたものです。
300mmまでとちょっとだけ短めで心配したのですが、風景にはそれでも十分でした。
200mm以下ならマクロ機能もついてまして便利でした。
写りはさすが古くてもLレンズってところでしょうか、私には十分以上のものでした\(^o^)/
書込番号:9355246
0点

このカメラが初めての一眼タイプという初心者なのでアップするのは恥ずかしいのですが、桜は色々な場所で撮ってみたので思い切って載せてみます。
標準ズーム、望遠ズーム、ZUIKO DIGITAL 14-54/2.8-3.5 Uの3本を使ってます。
書込番号:9355487
0点

返信いただいた皆様、おはようございます。
そして、素晴らしい桜の写真を見せていただきありがとうございました。
>じじかめさん、このカメラは純正レンズで楽しみ、アダプタをかいし
他メーカーのレンズを楽しむ、一粒で二度美味しいカメラだと思います!
>TeruKさん、オールドレンズ?って言うんですか?素晴らしい
レンズでお撮りの桜の作品、素晴らしいですね!また見せてください。
私も新宿御苑は大好きで、よく行きますよ。カワセミもいます。
>レオパルド・ゲッコーさん、とっても素敵な作品ですね。
シンプルなバックに桜が映えます。気持ちの良い写真をありがとうございました。
>若隠居@Honoluluさん、初めまして。G1の色々な可能性が楽しいですね。
>ジェイタットさん、小金井公園ですか!うちの近所です。
その割にはまだ行ってないです。見事な咲きっぷりですね。
写真もとても丁寧に撮ってらっしゃるのがわかります。
>Pompoko55さん、このFDレンズは素晴らしい描写をしますね!
私は持っていた100-400Lをとりあえず使用したかったのでEFアダプタ
にしましたけど、この画像を拝見するとFDアダプタも欲しくなりました!
絞りが使えるのが魅力です。某オークション等も見て研究したいと思います。
>MilesMilesMilesさん、自然で素直な桜の写真と思います。
綺麗だな〜と感じますよ。EXズームを積極的にお使いの様ですが
私も鳥撮りに使います。換算焦点距離が大きくなり、なのにファインダー
での確認はきっちり出来るのでEXズームは結構お気に入りなんです。
さて、私も桜の風景を。
先日の皇居の桜と、
アニメ「となりのトトロ」で有名なトトロの森をバックにした桜。
書込番号:9355691
0点

ゆるりゆらりさん、おはようございます。
お奨めのEF100-400で暫く撮っておりましたが、ワンコとの散歩用にもう少し軽いものが欲しくなりFDとなりました。
EF100-400ほど解像度は高くないですが、少し甘め好みの私にはこのLレンズは好感のもてる描写で気に入ってしまいました。
なにより軽いのがいいですね。
ゆるりゆらりさんも是非「FD沼」においでください(^_-)-☆
書込番号:9355816
0点

ゆるりゆらりさん 始めまして、そして教えたいただきたいことがあるのですが。
以前のゆるりゆらりさんの野鳥写真を拝見させていただき、私も最近デジボーグのEFアダプター3点セットを入手して、G1に100-400mmをセットし鳥撮りを始めたところです。ところが、ピントを合わせる際にMFアシストで拡大表示がされないのですが、ゆるりゆらりさんも等倍でピンとあわせされているのでしょうか。
拡大表示されるものと思っていたものですので、よろしくお願いいたします。
書込番号:9357250
0点

>Pompoko55さん、本当に「FD沼」に入りそうです(^^ゞ
さっきも某オークションを眺めていました。
なかなかお値段も魅力的で、ついフラフラと沼に入りそうになりました!
気をつけないと・・・(*^^*)
>六十雀さん、初めまして。
私と同じシステムですね!? これはEF 100-400 L IS USMにとっても
G1にとっても素晴らしい組み合わせだと自負しています(*^^*)
ところでMFアシストがうまくいかないとのこと。
私の設定では「Aモード」「MF」にして、MENU−カスタムメニュー
−MFアシスト−ON。
これで十字キーの左ボタンを押し、MENUボタンを押すと拡大されます。
拡大解除するのは、シャッター半押しでやってます。
これで出来ない場合は別な設定があるかもしれません。
カスタムメニューの一番最後、レンズ無しレリーズ−ONも
必要だと思います。
皇居の桜から。
Panasonic G1+EF 100-400 L IS USM BORGマウントアダプタ使用。
書込番号:9357521
0点

六十雀さん
ゆるりゆらりさんの回答でおわかりになったことと思いますが、取扱説明書p77にあります。
書込番号:9357977
0点

アダプターに疲れ果てて、原点に回帰しました。LUMIX G VARIO 14-45oの性能はかなりのものです。
薔薇の花は造花ではなく、プリザーブド・フラワーといって、本物の花を薬品処理し長期間保存出来るようにしたものだそうです。
書込番号:9360212
0点

ゆるりゆらりさん こんにちは
MFアシストの件ご丁寧に有難うございました。おかげで疑問点が解決しました。
取扱説明書をきちんと読まないで、斜め読みしていたことが原因でした。
これでじっくりピントを合わせ鳥撮りが楽しめそうです。有難うございました。
書込番号:9361223
0点

少々変わり種を。
レンズはいずれも Carl Zeiss Planar T* 50mm F2 ZM です。
フィルター径が43mmとコンパクトなのがG1とマッチしていて気に入っています。
書込番号:9361537
0点

レオパルド・ゲッコーさん
不思議な雰囲気の写真ですね。こういう絵にあこがれるなあ。心象風景のようで。
足もとにも及びませんが、古い16mmシネ用のアメリカ製のジャンクレンズを
2000円で手に入れましたので、G1につけてしだれ桜に挑戦です。2000円
でも、だませば使えるでしょ。(笑)
書込番号:9362078
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
雨なので室内でビデオカメラとの比較をしてみました。
本当は最新の民生ビデオか業務用と比較したかったのですが手元になかったので、
ちょっと古い民生カメラとの比較です。
今回はライティングをしているのでどの機種でもノイズは少なめだと思います。
結果は、、比較するまでもなかったかな。
比較機種、LUMIX-GH1 PANASONIC-SD9 SONY-HC1(HDV) XACTI-HD1000
元ファイル
http://sss1.sakura.ne.jp/download/HG1W.zip
http://sss1.sakura.ne.jp/download/HC1.zip
http://sss1.sakura.ne.jp/download/SANY0006.zip
http://sss1.sakura.ne.jp/download/sd9.zip
4点

NOJI24さん、こんばんは!!
非常にわかりやすいサンプルありがとうございました。
進化しているってことなんですねぇ〜。
書込番号:9446831
1点

Dあきらさん
解像度は HC1<SD9<HD1000<<GH1 と進化?していまると思います。
でも、ダイナミックレンジは GH1>HC1>SD9>HD1000 でしょうか。
HC1は解像度は劣りますがCMOSもレンズも大きく、各種設定ボタンがあるのがよいです。
SD9はボタンひとつでだれでも同じ絵が取れるのがよいですね。
HD1000は細かくいじればなかなかの画質ですがメニューから設定を行うのは至難の技です。
GH1はボケる分、ピント合わせがシビアです。ISOもオートだとドンドン上がってしまうので、
マニュアルでの操作が必要になります。
手間はかかりますが、一眼に慣れている人にはよいビデオカメラだと思います。
次モデルへの要望は、24Mbpsへの対応、30pへの対応、ヘッドホン端子装備、録音レベル設定、録音レベルの表示です。これを満たせば業務用としても使えると思います。
自主映画やPV用途だとリアルタイムの別モニタへの出力もほしいです。
監督が確認する手段が現状ないので、、
色々と贅沢な要望になってしまいましたが、基本的にはビデオカメラとして満足いく性能だと思います。Z7Jクラスと比較したいです。
書込番号:9448575
1点

NOJI24さん
またまたわかりやすい情報提供ありがとうございます。
ダウンロードさせていただきました。
解像感の違いは大きな画面で見れば見るほど明らかでしょうね。
ひとまずPCで視聴させていただいてますが、WMPで100%表示にすると、違いがはっきりわかりました。
余談ですが、Xactiはやっぱり解像感はすごくあるんですね〜。
別のスレで、高画素撮像素子からの間引き縮小ではなく、撮像素子の中央部分を使っているというのを聞いたのですが、そういうのが関係してるんでしょうか?
色とダイナミックレンジが惜しいところ。
一方GH1の解像感の高さはどこからくるんでしょうか?
レンズの恩恵が多分にあるとは推測されますが、画素の間引きはどうなってるんでしょうかね〜?
HPからはわかりませんでした。
>GH1はボケる分、ピント合わせがシビアです。ISOもオートだとドンドン上がってしまうので、
マニュアルでの操作が必要になります。
手間はかかりますが、一眼に慣れている人にはよいビデオカメラだと思います。
うーん、ほしい・・・。
早く入手して練習したくなってきました。
私は、まずビデオから入って、次に一眼に進んだクチです。
一眼でカメラの仕組みやらがわかるようになって、「こう撮りたい」という意思がはっきりしてきたときに、あらためて振り返って、民生用ビデオカメラの不自由さを再確認しています。
なので、デジ一動画にはかなり興味ありです。
>30pへの対応
これは私もほしいですね。できれば60pにしてくれてもいいくらいです。
高画素素子からの縮小方式なのであれば、無理でしょうが・・・。
もしデジ一動画を導入した場合、民生ビデオカメラHF10とマルチカメラで併用しようと思ってるんですが、あまりに映像としての品位が違うと、編集でのつなぎに違和感があるかもしれませんね。
まぁGH1も絞りを絞ることで対応できるのかもしれませんが・・・。
とりあえず、値下がりをじっと待ってみます。
書込番号:9449788
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今朝方、宅急便でGH1届きました。
G-1に比べてキットレンズが一回り大きいこともあり、ずっしりと来る感じもありますが
録画ボタンが背面に用意されていたり、ステレオ外部マイク接続ジャックが追加されたりで動画強化機としては好い仕上がり見たいですね。
iA機能、JPG出しで、G-1とほぼ同じ位置から撮影をしてみましたので、参考まで
雨が降り出したので1枚づつの撮影で終了。焦点距離が多少ずれていたり、ピン位置が少々異なる等々の影響もあり、ちょっと見では色の感じが感覚も少々あります。
大きな差異ではなさそうです。
天気回復したらもう少し撮り比べてみたいと考えています。
いずれにしろ面白いカメラ(ムービー?)が出てきたものです、AFも滑らかですし
案外使いやすいカメラかもしれません。
12点

おおー来ましたか〜 おめでとうございます。
作例のアップよろしくお願いします。
できれば絞りを変えたスナップをアップしてもらえませんか?
書込番号:9440934
0点

取説にざっと目を通してバッテリー充電も完了したので、チョッとマクロと望遠で動画撮影しにいってきます〜
書込番号:9441059
2点

ビオターさん
購入されたんですね。おめでとうございます。
できればキットレンズの写りも気になるところなので、キットレンズの作例もよろしくお願いいたします〜。
書込番号:9441284
0点

厦門人さん、ビオターさん、ご購入おめどとうございます!!
価格情報なども宜しければお願い致します。
書込番号:9441496
0点

Dあきらさん
こんにちは
ヨドバシで予約購入ですから、通常Webで見れる価格ですね。
ただし、手持ちのポイントを吐き出しましたので(苦笑
実際に追加して支払ったお金は少ないです(マイク代金ぐらいですね)
おかげでポイントはなくなりましたが...
書込番号:9443808
0点

厦門人さん、こんばんは!
価格情報、ありがとうございました!!
実は私はキヤノン派なんですが、この機種にも興味がありまして…w
書込番号:9448873
0点

天気が回復したので、中望遠域で撮影してみました。
レンズの大きさ、高倍率であることを加味すると、前後のボケともなかなか健闘してるようにも思えます。
G1とかにもこのレンズ使った方が使いやすいかもしれませんね。
撮影はJPG出し、絞り優先、フィルムモードはデフォルトのままです。
書込番号:9449705
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
まあ、超望遠マニアは好んで月面を写すが目的は機材テストだよ。
月は不変であり万国共通のターゲットでもある。
機材はG1にCAPRI・80ED ボーグ1.4倍テレコン
スモールファインの3200mm相当。
1点

じいちゃん71さん
すごいですね〜〜こんな写真が取れるんですね。
ちなみにどんな組み合わせでいくらぐらいかかったか詳細を教えて頂けると
勉強になります。
書込番号:9361498
0点

白い部分がCAPRI・80EDという天体望遠鏡の対物レンズと鏡筒と
ピント機構で68000円です。
http://www.kasai-trading.jp/refractor.htm
G1との接続である黒いパーツはボーグの部品です。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2009/topics0901.html
まあ、合計で10万くらいです。
光路長とは何かなど若干の知識が無いと組めません。
簡単にはボーグの77EDUとかのセット物にすれば詳細なる組立図も添付されているよ。
書込番号:9362458
1点

Canon NewFD 300mm F4L で先月15日に撮影した月面です。
某巨大オークションで1万5千円程で購入しました。
リサイズのみと、1024×768にトリミングしたものです。
リサイズのみは35mm換算600mm相当。
1024×768にトリミングしたのは…
何mm相当になるのかよく分かりません…
書込番号:9362708
0点

私もFD300・4.0は持っていてマウントはニコンに
改造している。
細かい事ですが月の上部に青滲みが出ていますね。
超望遠化での悩みは青滲みなどパープルフリンジ問題です。
書込番号:9362761
0点

じいちゃん71さん、こんばんわ。
G1とBORG 77EDUを手に入れてから、小鳥だけではなく月にも興味を
持ち始めました。
時々お月様を撮ってみるものの、これがなかなか難しいですね〜。
G1のライブビューはとても便利で、MFアシストの拡大も
とても簡単に見られますが、この背面液晶によるライブビューを
ただ見ているだけでも、天体・宇宙の入口に立ったような気がします。
お月様は想像よりもずっとずっと早いスピードでライブビューを
通過していきますね!
また、撮影後の画像処理もとても難しいと感じました。
自分のイメージ通りの画像になるのには、当分勉強しなくては。
でも、理屈抜きに楽しんでいます。
ついさっきのお月様。
Panasonic G1+BORG 77EDU(510mm F6.6)
書込番号:9363005
0点

じいちゃん71さん、ありがとうございます。
「パープルフリンジ問題」とは初めて聞いた言葉で勉強になります。
昨日UPした画像の一つ前のコマはその現象が弱いようなので、
そのコマを1024×768にトリミングした画像を再びUPしてみます。
ゆるりゆらりさんおはようございます。
リサイズのみの方で十分に綺麗ですね!
月のスピードには私も驚きます。
慎重にピント合わせをしようと、
MFアシストの拡大率を変えたり絞りを変えたりともたもたしていると、
さっきピント合わせをしていた目標が画面からはみ出て見えなくなってしまう事があります。
MFアシストを元に戻して、拡大する部分をズラしてまたピント合わせ…
その繰り返しで、時間が過ぎるのを忘れてついつい夢中になってしまいます。
書込番号:9364595
0点

月を写すのは結構面白いよ。
天体マニアからすればビギナーターゲットですが、望遠マニアからすれば
格好の機材テストが出来るよ。
また、同一ターゲットであるから全国統一だからね。
同じ機材で写した作例を沢山見れば自分の撮影法の比較になり
それも楽しみになります。
書込番号:9364647
0点

じいちゃん71さん
月のついでに便乗させてください
ワタシの場合カメラレンズはほとんど使わずボーグ76と100EDを使います。
最近は100EDが多いですが、ボーグ以外の天体望遠鏡も使います。76は
チョットピントが甘い感じです。
月は天体望遠鏡(口径15p焦点距離1050o)で撮影
太陽のプロミネンスは専用の特殊な望遠鏡で撮影しました。このプロミ
ネンスは一般的なデジカメで写すのは困難(可視光と赤外線の境界付近)
で、デジ一でもなかなか撮しにくい対象です。G1はこの点でも優れた
カメラだと思います。
プロミネンスの動画が撮れるかなと、チョットGH1に期待しちゃいます。
書込番号:9364923
1点

G1効果でボーグは爆発的に売れているようです。
太陽には挑戦してませんが、昔デジスコをかじった時の月面画像です。
レイノックスのフロントテレコン・ジオマED52・ソニーW1でした。
書込番号:9366493
0点

チンギスぱんさん
太陽の写真スゴイですね。
こんな写真 その昔、教科書か図鑑でしか見た事ありません。
僕は天体写真は全くやった事はありませんが
こんなの自分で見れたら(撮れたら)ちょっと感動するかも。
そう言う意味でもG1(GH1)魅力的なんですね。
書込番号:9366576
0点

すみません。D300の月をアップしてしまいました。改めてG1の月を
アップします。
土星はコリメート法で撮影しています。
コリメート法とは望遠鏡に接眼レンズをつけ、レンズ付きのカメラで
撮影する、今はやりのデジスコと同じ仕組みですが、倍率を高めにす
ると惑星でも撮影可能になります。ただ、拡大しすぎるとシャッター
が遅くなりブレブレの写真になってしまいますが・・
G1はミラーショックもシャッターショックもないのでブレには強い
です。
ちなみに星の世界での色にじみにはハープルフリンジのほか大気収差
というものもあります。これは地球を取り巻く大気による屈折現象で、
赤と青の色ずれが発生するものです。この現象は光度が低くなるほど
顕著に現れます。
書込番号:9369166
2点

チンギスばんさん、はじめまして。
D300とG1の両方をお持ちのようですね。1つ質問させていただけますでしょうか?
当方、普段はD70で星野写真を撮っており、いずれ低ノイズのD300を入手しようと思っております。
でも、ミラーショックなし&ライブビューに魅かれ、月・惑星撮影および7月の日食用に
先にG1を買おうかと思っております。
D300と比べて、月・惑星撮影の使い勝手やノイズ等は如何でしょうか?
あくまで月・惑星・太陽(PST使用)専用として使う場合についてです。
添付は、200万画素コンデジのコリメートで撮った月です。
(画素数が少なくてノイジーなので、G1で綺麗な画像を撮りたいのです。。。)
書込番号:9447012
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
同一被写体をFDレンズとキットレンズで、それぞれ撮影。写り方の違いをご評価ください。
今回は、FD50mmF3.5マクロとキットレンズとの比較。
元のJPEG画像よりサイズを34%縮小にしたこと以外、一切の加工はしていません。
FD側は、絞り開放。F3.5のままの作例。プログラムモード。フィルムモードはスムーズ。NRは-1。花びらのエッジの立ち方は、さすが単焦点マクロならでは。
キット側は、クローズアップのお花モード。フィルムモードはスタンダード。残念ながらこれ以上は近接できず。
こうしてみると、キットレンズに対する評価・非難は様々ありますが、ズームでありながらFDマクロに匹敵する写り方は、評価してよいのでは? それとも画像補正が優秀?
2点

マクロ専用レンズの解像度は高く抜けはいいです。
また、マクロ撮影はコンデジでも得意とするところでウエブ上では
判別は難しいよ。
14−45の綺麗さは補正の素晴らしさであり今後のレンズ設計の
方向性が見えて来るよね・・・
このレンズは誰が使っても同じ様に写り個性が無くなる・・・
書込番号:9382247
1点

>14−45の綺麗さは補正の素晴らしさであり今後のレンズ設計の
方向性が見えて来るよね・・・
このレンズは誰が使っても同じ様に写り個性が無くなる・・・
その通りだと思います。
逆に、カメラを映像記録装置として考えれば、これほど手軽に(実際の重量も)持ち運べて、レベル以上の映像を記録出来るカメラとしては出色のものでしょう。
書込番号:9382429
2点

先週の金曜日、吹田の万博記念公園へ行ったときの画像です。2番目と3番目の画像は上窄まりが残っていますが、レンズですでに補正されているためか、ソフトでの補正が今ひとつ効果がありません。RAWではOffできるようにして欲しい所ですね。
書込番号:9382818
0点

キットレンズの14-45mmは大変よくできた典型的な優等生レンズだと思います(ボディ側補正を含めてでの)。
味とか空気感といった表現では単レンズにかなわないのはしかたのないところか。
私の場合も「万能の記録用レンズ」の用途になっています。
MakroPlannar100mmにて(補佐としてポケットには14-45mm携行、ポケットでよいのがよい)
書込番号:9383209
0点

いつかはαさん、はじめまして。
FDレンズとキットレンズの比較、ありがとうございました。
見ていてFDレンズの魅力にワクワクしています。
やっぱりFDレンズ沼に入れ!というお告げでしょうか?(^^ゞ
今、一番関心があるのがFDレンズマウントアダプタ+FDレンズです。
良い作例をアップしていただき、ありがとうございます。
FDレンズの優秀さはキヤノンの歴史が物語っていますが、一方
このパナソニックの標準ズームの出来の良さ?は頼もしく感じます。
実は、人物・或いは記念写真を撮らせると、このレンズはとても
綺麗に撮れるという事に気がつきました。
気がついた後は、最近では娘の卒業式・入学式、あちこちの
記念写真・・・こんな感じの撮影ではG1+標準ズームの独壇場です。
設定はズバリ!「人物モード−美肌」。
これで沢山の人物写真や記念写真、集合写真を撮りましたが、
どれも綺麗に撮れてみなさんに喜ばれました。
「優等生すぎて・・・」と評価されますが、優等生が必要な時には
しっかりと良い仕事をする「14-45ズーム」は大好きです!♪
書込番号:9384261
1点

キットレンズの出来は確かに良いと思います。わたしがよく使うのは標準ズームではなくて望遠ズームの方ですが。
写りもさることながら、画面上のどこにでも指定した場所にビシッっとピントが来るのが良いですね〜。コサイン誤差だの前後ブレだのを気にせずに好きな構図でAFでどんどん撮れるのは気持ち良いです。
書込番号:9385558
1点

いつかはαさんこんばんは
私もEOSで使えなかったキャノンEF(ボデイです)以来のFDレンズがG1で蘇って感激しています。300mmF4Lに純正FDテレコンX1.4+X2でニコンのEDフィールドスコープ(1型相当の初代EDタイプ)と比較撮影したところ、わずかですが解像度と軸上色収差でFDに軍配が上がりました。F8まで絞れば一層はっきりします。テレコンの2枚重ねなんて無茶だといわれそうですが、元のレンズがいかに優秀かという証明だと思います。
weirdoさんこんばんは
>2番目と3番目の画像は上窄まりが残っていますが、レンズですでに補正されているためか、ソフトでの補正が今ひとつ効果がありません。
いくらボデイで収差補正してるとしても、シフト補正まではしないでしょう。せいぜいズーミングに伴う歪曲収差と絞りにも関係する周辺減光だけじゃないでしょうか。
それにしても、この小ささでこの写り、キットのWズームはすごいです。惜しむらくはレンズ体系が焦点距離の幅稼ぎ中心で実用性に欠けるところです。
近日発売の7-14mmなんていい例です。私なら小型軽量での街スナップ用に10mmF2.8ISの単焦点とか、35-100mmF2.8あたりが欲しいんですがね。
書込番号:9385716
0点

追伸です。FDレンズコンバーターに感激していたら、EOS用ニッコールレンズコンバーターで、フォーカスエイドができるものを入手しました。マウント内側に樹脂系接着剤で電気接点をつけたものですが、コントラストのピークで赤く合焦マークが点灯するため、迷わずレリーズできます。FD-マイクロ4/3コンバーターにもぜひフォーカスエイド接点をつけてほしいですね。
それと、矛盾するようですが、ボデイ内手振れ補正機構も欲しいなあ。
書込番号:9385776
0点

FDレンズを4本試してみました。FDと言っても全てNewFDの方です。
最初は、以前のBlogにも書きましたが、宮本製作所のマウントアダプターにどうしても取り付かず、ヤスリで削ったりして苦労しましたが、何とか、使えるようになりました。
4本のレンズは、NFD24/2、NFD28/2.8、NFD50/1.4、NFD35-105/3.5-4.5 です。
フルサイズ用がフォーサーズでどんな写りになるのか、興味深々でしたが、結果は、期待以上と以下の2つに分かれました。
NFD24と28の広角系は、遠景の風景撮りでは、出る幕はありません。周辺画質の劣化が大きく、標準レンズの圧勝でした。しかし、低いF値を生かした立体感のある、比較的近いモノ撮りにおいては、標準レンズでは表現できない写真が撮れるので、出番は少しあります。
お奨めは、NFD50/1.4です。さすがに標準中の標準レンズと言われただけあって、フォーサーズでも、その良さが十分に味わえます。100mmの中望遠となるので、花などの撮影にはぴったり。F1.4の開放から、ピントの合ったところは十分にシャープなので、これはいけます。掘り出し物でした。このレンズなら、標準レンズでは絶対に撮れない写真が撮れます。
次にお奨めが、35-105のズームレンズ。210mm相当までの望遠となるので、標準14-45で足りないところがカバーでき、画質も上々でした。
結局、FDレンズは、広角系は、あまり期待できなくて、中望遠からの、焦点距離が長めのものに掘り出し物がありそうというのが、私の検討結果です。
書込番号:9386131
1点

デコボウさん
昼過ぎにお返事を差し上げたのですが、どこかへ消えたみたいなので再投稿します。
>いくらボデイで収差補正してるとしても、シフト補正まではしないでしょう。せいぜいズーミングに伴う歪曲収差と絞りにも関係する周辺減光だけじゃないでしょうか。
APS-C機を持って行かなかったので何とも言えませんが、シグマの10-20ミリで撮ったものはもう少し上窄まりが目立たなくなるように思います。キットレンズで補正が全く出来ないと言うことではありません。
>近日発売の7-14mmなんていい例です。私なら小型軽量での街スナップ用に10mmF2.8ISの単焦点とか、35-100mmF2.8あたりが欲しいんですがね。
欲しい焦点距離は9oと12oなんですが、ロードマップには予定がないみたいだし、7-14oズームが9万円なら単焦点2本分のつもりで予約しました。シグマ辺りが考えてくれるとうれしいのですけどね。
↑の太陽の塔を補正したものを投稿します。左と下が大分カットされました。触らない元の画像も別に不満ということではありませんし、鉄鋼館の方はいろいろ触わってみましたが、元の画像より悪くなりました。
書込番号:9388358
0点

>みなさん、今晩は。
FDレンズvsキットレンズの第二ラウンド。
今回は、広角レンズNFD24mmF2.8との対決です。
親戚の農園(梨農家)に出向いた折、満開の梨の花の風景をGETしてきました。
>ベストショットHKさん。
広角系レンズとの相性については、私もほぼ同意見です。焦点距離に換算して2倍の画角では、広角本来のパースペクティブを生かした、映像表現ができにくい。
それに、コーティングが(現代から見て)しょぼいので、逆光や空が多く入るカットでは、色味がおかしくなったり、フレアが大量に発生し、コントラストが低下する場合があります。
そもそもオールドレンズの多くは、後玉以降はフィルム面に結像すればいいために作られたレンズですから、デジタルカメラのようにダストプロテクター、IRフィルター、ローパスフィルター、オンチップマイクロレンズを経て、ようやくセンサーに到達するような複雑な光学系を想定していません。
そのため、定評のあったレンズだからといって、必ずしも良い結果をもたらすものではないと思います。だからこそ、組み合わせによる相性を確かめ、自分の抱くイメージを表現するために、利点・欠点を知った上で使いこなす。これぞ大人の楽しみです。
結論を出すには早いとは思いますが、50mm以上の長焦点レンズとの組み合わせにおいて、面白みがあるように思います。とりわけ、名レンズといわれた50mm標準との組み合わせには、別格のものがあります。開放付近での柔らかい表現。絞り込むに従い、深みを増す切れ味。10年ぶりにFD50mmの凄さを再認識しました。
広角レンズの場合、焦点距離換算2倍とはいえ、被写界深度は広角のままなので、標準画角相当のパンフォーカスレンズとして使う手もあるので、けっして広角系がネガティブなわけではありません。
(24mmの場合、F16まで絞れば、ほぼ0.8m〜無限遠までピントが合います。)
>レオパルド・ゲッコーさん
いつもながら、ポエティックな作例ですね。私には、このような詩情を感じさせる撮り方は、ちょっと無理かなあ。
書込番号:9395031
0点

weirdさんこんにちは
お返事おそくなってすみません。
上すぼまり歪曲の件ですが、シグマレンズのワイド端は10mmですから、APS-Cサイズなら35mm判フルサイズ換算で15mm相当、G1の標準ズームは同じく28mm相当になります。同じ場所から撮れば塔の大きさがかなり違ったと思いますし、シグマレンズならレンズをさほど仰向けに振らなくても塔は画面に収まったのではないでしょうか。
見上げる角度が小さければ、上すぼまりは少なくなります。標準レンズでは上向きに振らなければならない塔も、十分なワイドレンズを水平に構えて撮れば、上すぼまりにはなりません。そのかわり、足元には無駄な地面がたっぷり映りこみます。
その無駄をカットすれば、歪みも無駄もない写真が撮れるわけで、その原理を製品化したのが
シフトレンズです。
私のPCニッコール35mmF2.8のイメージサークルは24mm相当あります。その広いイメージサークルを利用して光軸を水平に保ったままレンズを11mm上にライズして、建物を台形にならないよう画面に納めるのです。
なお、釈迦に説法ですが、最近はプリントソフトで上すぼまりの修正ができるので、出番がありません。
遅くなってしまいましたが、ご覧いただければ幸いです。
書込番号:9435520
0点

デコボウさん
わざわざご返信有り難うございます。先の書き込みで少し言葉足らずな点があり、誤解されたようなので補足します。
「シグマの10ー20oで撮った写真ならもう少し上窄まりが目立たなくなるように思います」は
シグマの10ー20oで撮った写真ならの次に「ソフトで修正して、」を入れるべきでした。シグマの10ー20oでも、同じポジションから撮れば程度の差はありますが、上窄まりになります。ただ、ソフトで修正しても、犠牲にする部分が少なくてすむいということはいえます。
やはりシフトレンズに如くものはないと思います。
書込番号:9435634
0点

今回はキットレンズとの対決ではなく、FDオンリーです。
久々に200mmF4を持ち出してみました。左の2枚が、それ。右の2枚は、50mmのマクロです。
しかしながら、FD50mmマクロの描写力は、30年経た今でも、感嘆するものがあります。チューリップの花びらが、さながら羽二重のように柔らかく虫を抱きこんでいる感じを出そうと狙ったのですが、雰囲気出てますでしょうか。
願わくば、いずれ出るであろう純正マクロが、もっと凄いものであろうことを期待します。
書込番号:9441210
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
カタクリ Macro-Takumer50mmF4, 1/200 f5.6 |
タムシバ Macro-Takumer50mmF4, 1/320 f8 |
エンレイソウ Micro-NIKKOR55mmF2.8, 1/25 f5.6 |
ネコノメソウ AF Nikkor35mmF2D, 1/2500 f4 |
G1を手にして一週間ほどです。ここでの情報が大変参考になりましたので、お礼の意味をこめてはじめて書き込みをします。
今は主にD300+MakroPlanar100mmで野山の草花を追いかけており何も不満はないのですが、重い。特に目標を定めずに持ち出すにはやや苦痛を感じるようになってきました。
G1はマクロレンズのアナウンスがあったので決めたしだいです。
40年以上前のペンタックスM42とニコンFマウントMFレンズが眠っておりましたので、TOMYTECのマウントアダプターで組み合わせてみました。古いM42接写リングとFマウントK接写リングを利用して、Kリングの中間は52mmフィルターネジなのでFマウント-G1マウントアダプターも出来てしまいました。
M42は[Ling No.2]+[7843]+[5011]+(G1)、Fマウントは[K1]+[K3]+[7523]+[7843]+[5011]+(G1)です。いずれもフランジバックがピッタリではないので無限遠はリングを1つ除く手間が要ります。
近くの里山でテスト撮影した画像をアップします。
やはり皆様が述べられているとおり軽くてコンパクト。MFアシストによってフォーカスがピンポイントで決まる。レンズを交換しても露出を大きくはずすことがない。など、予想以上に近接撮影でストレスを感じませんでした。
写真1, 2のMacro-Takumer50mm F4はヘリコイドもスムーズ。コンパクトでG1とも違和感がありません。写真4のAF Nikkor35mm F2Dはマクロではありませんが寄れるので近接撮影をかなりカバーします。今回のテストでは一番の好みの写りをしてくれました。
軽量コンパクトでもあり、純正マクロレンズが発売されるまでマクロ域はこれ2本でいこうと考えています。
3点


紺色ガラス さん:
G1 に使いやすいマクロレンズの出現を私も熱望しています。アダプターを使った実例は参考になります。カタクリやネコノメソウの画像は美しいですね。
純正のマクロレンズが供給されるまで、当面、どこかから M42− M4/3 を1個で済ますことができるアダプターを出してくれるといいのですが。M42関連では旧ソ連の崩壊後に大量に出回った特殊光学系が安価で入手できたので、私も巨大な1000mm望遠レンズを安く買いました。G1でまた活用できるよう試みています。
書込番号:9402535
0点

LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150 |
LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150 |
LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150 |
マクロレンズではないのですが、純正の45-200mmにクローズアップレンズ(Raynox DCR-150)をつけて使っています。
こうするとAFと手ぶれ補正が使えますので、小さい花や虫などでもコンデジ感覚で気軽にササッと撮れるところが気に入っています。
純正のマクロレンズ、早く出してほしいですよね〜。G1なら、一眼レフともコンデジとも違う、一味違った使い方ができるのではないかと期待しております。
書込番号:9402586
3点

レオバルド・ゲッコー さん:
クローズアップレンズ Raynox DCR-150 との組み合わせで鮮明な画像を得られていることに感銘しました。選択肢の一つとしてクローズアップレンズの使用を真剣に考えてみます。
書込番号:9402904
0点

boojum2さん
>>どこかから M42− M4/3 を1個で済ますことができるアダプターを出してくれるといいのですが。
http://cgi.ebay.com/M42-lens-to-Panasonic-G1-GH1-micro-4-3-adapter_W0QQitemZ250404361617QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item250404361617&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318
Poland からの出品で eBay に出てる奴です. 旧ソ連影響地域から米国に向けた荷物は税関で引っ掛かり易いので,私はこの業者から購入した経験ないけど,日本在住の友人が購入した際は,着荷に時間掛かったけど,物には問題なかった様です.
他にも,Micro Four THIRDS 用の安価な Adapter 各種出してる様です.
こう言うネタを書くとまた,特定業者への誘導とか言われそうだが,他で入手できない物や顕著に価格が異なる物の紹介は,有益な参考情報と想ってますので,性懲りもなく書きます(^Q^).
書込番号:9402934
1点

紺色ガラスさん、こんにちは。
私は低山歩きを趣味としていて、今までずっとEOS 40Dを使っていました。
しかし低山とはいえずっと肩からEOS 40Dをぶら下げて歩き回るのはややつらいんで、最近では軽いG1を愛用しています。
マクロレンズはオリンパス ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroと純正マウントアダプタを2月に買いました。
それを持って先日奥高尾にスミレの撮影に行ったのですが、結局ほとんどの写真を標準ズームレンズで写してしまいました。スミレぐらいならギリギリ何とかなるからです。
まあ正直「すげ替えるのが面倒だから」が本音です。これで標準ズームで、もう少し寄れれば、私の用途だとマクロレンズはいらないのかもしれません。
添付画像ファイルはエイザンスレミ。これも含めて11種類のスミレと出会いました。よろしかったらブログのほうをご覧下さい。
書込番号:9403446
0点

若隠居@Honolulu さん:
アダプターについての貴重な情報を有難うございました。さがせばあるものなのですね。
$50 + $8 程度で済むなら reasonable だと思います。早速コンタクトをとってみます。
お礼の申し上げようもありません。
書込番号:9404531
0点

コメントありがとうございます。
じいちゃん71さん
同感です。G1は手持ちのレンズを同じ条件で比較できるので面白いですね。
boojum2さん
M42とFマウントアダプターも望みます。が、その先が怖い。
レオパルド・ゲッコーさん
ニコンのクローズアップレンズ一組保存してあり、幸い52mm。試してみます。
若隠居@Honoluluさん
良い情報ありがとうございます。
ありふれたおじさんさん
スミレだけでも興味が尽きないですね。エイザンスミレはこちらの地域には少ないようで、まだ一度も出あっていません。
山歩きはこれからが本番。G1を間に合わせてよかったと思っています。
書込番号:9405872
0点

お世話になります。マクロレンズを探していましたので書き込みがたいへん参考になります。
レオパルド・ゲッコーさんRaynoxのDCR-150を純正のVARIO 45-200mm に装着しての蜂の写真はとても綺麗ですね。この撮影は被写体とどのくらいの距離で撮影したのでしょうか。よろしければお教え下さい。
書込番号:9407798
0点

>カシオz850さん
そうですねー、DCR-150の場合はレンズの先端からはおおよそ20cmくらいです。
この程度ならおとなしめの虫なら逃げられずに近づける距離かなと。
虫を気軽に撮るにはG1のフリーアングル液晶と速いコントラストAFは非常に便利です。
他のカメラにはちょっと真似の出来ない撮り方かと思われます。
書込番号:9408272
1点

レオパルド・ゲッコーさん。こんにちは素敵な写真ありがとうございます。
教えて下さい。先ほどの写真ですが、望遠は45-200レンズの何mmぐらいで撮影したものですか?テレ端?
14-140mmレンズには
150がいいか250がいいか悩んでいます。
書込番号:9408592
0点

>にんまりさん
ありがとうございます。
画像を縮小したらEXIFが消えてしまいましたので、Flickrに載せた同じ写真のEXIFを貼ります。
よろしければ焦点距離や被写界深度などのご参考にどうぞ。
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/3420482057/meta/
DCR-150でもかなり拡大撮影ができますので、特殊な撮影でなければDCR-250までは必要ないかなと思います。
レイノックスのクローズアップレンズは写りの良さもさることながら、ワンタッチでつけ外しができる使い勝手が素晴らしいです。
書込番号:9408704
0点

早速ありがとうございます。
150@115mmでそこまで撮れれば十分そうです。
紹介いただき感謝デス!
書込番号:9408793
0点

レオパルド・ゲッコーさんホームページ拝見させていただきました。大変参考になりました。とても面白そうなレンズなので早速注文してしまいました。
書込番号:9410040
0点

私はM42→L39、L39→LM、LM→M4/3と3つのアダプターを用意して、ペンタックスの古いレンズとライカのL、Mマウントのレンズを使えるようにしました。
ペンタックスのSMCタクマー50oF1.4に装着し、さらにケンコーのClose-upレンズNo.1とNo.2二つを噛ませて100oのマクロタクマーに仕立て上げました。
左端はF1.4開放で撮影距離は20pぐらい、次の3枚はF2.8で30cmぐらいでしょうか。次の2枚は上の花と下の花にピントをあわせてました。F1.4開放で撮ったものは露出不足で補正したのですがもう一段アップが必要なようです。
いずれにしても、短気な上に不精者の私ににとっては不向きなアダプター撮影です。標準レンズにClose-upレンズで十分なようです。
書込番号:9411893
0点

オリンパスのZD35mm3.5をこのカメラで使っています。
パナ純正のアダプタを使っています。
MFになりますが拡大表示されるので使いやすいですよ。
書込番号:9413591
0点

ミノルタファンになりましたさん、お早うございます。
確かに、オリンパス25oF3.5マクロ+4/3→M4/3というのが、今のところベストチョイスでしょうでね。
私もそれは考えたのですが、押し入れに転がってるM42とL39レンズがG1ならデジタルで甦らせよう、今やらなければ、いつまで脳の片隅に引っかかってすっきりしなかったと思います。吹っ切れたという心境です。
G1を購入したのは、この下旬に発売される7-14ズームを使うためで、フィルム時代から超広角の風景建造物撮影にはまり込んでいます。APS-Cではシグマの10-20ミリを使っていますが、G1だと800c足らずで超広角撮影が楽しめるというのは、パナソニック、有り難うというところです。
上の[9411893]の画像、色乗りが悪いので修正しました。
書込番号:9415175
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは、
紹介されていた、東欧からM42-マイクロフォーサーズを注文してみました。写真ではプラっぽいですが説明ではアルミとのこと。届いたらどんな代物か報告致します。
注文したあと気づいたのですが、ここで話題のマクロレンズはM42では大して持ってないんです。マクロタクマー位です。
書込番号:9426257
0点

narrow98さん
>>紹介されていた、東欧からM42-マイクロフォーサーズを注文してみました。写真ではプラっぽいですが
>>説明ではアルミとのこと。届いたらどんな代物か報告致します。
Screw Mount がアルミ製ですかぁ. 旧東欧圏の製品では珍しくないんだけどね. 耐久性に不安有るけど,Body その物でなく,Adapter だからまぁ良いか.
>>注文したあと気づいたのですが、ここで話題のマクロレンズはM42では大して持ってないんです。マクロタクマー位です。
Adapter 調達してから,現有レンズの数が....とはたと気付くのって,私も時々やります(^^;). まぁ,マクロ限定では兎も角,M42全般は一山幾らで売るほど転がってるんやろ(^Q^)? M42 マクロを増殖させるなら,EBC Fujinon がお勧めだけど,あれはM42モドキなんで,Adapter の形状次第(ネジ部の外周次第)では装着不能なんだよね. 削れば済むしアルミなら楽勝やけど,旋盤ないと綺麗に出来んです. 確か,ホームセンターで時間借り出来る環境だったよね? って,他社掲示板での関係を引き摺る奴(^^;). Cosina Zeiss の 50/2.0 Makro に M42有ったっけか? 有れば,それを増殖させれば,SONY A900 も喜びますね.へ(^^へ)
書込番号:9426655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)