
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 16 | 2009年4月21日 13:55 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月20日 22:19 |
![]() |
21 | 15 | 2009年4月14日 06:45 |
![]() |
4 | 1 | 2009年3月29日 17:06 |
![]() |
2 | 0 | 2009年3月29日 00:24 |
![]() |
12 | 16 | 2009年3月28日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150 |
LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150 |
LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150 |
始めに、こういう写真が苦手な方には申し訳ありません。
わたしがG1を買ったのはそもそも虫マクロが撮りたかったためなのですが、ようやく虫がいろいろと出てくる季節になりましたので、実戦投入できました。
結論ですが、G1はわたしが期待していた通りのカメラでした。
小型軽量ボディなので様々なアングルで取り回しが楽、2軸式のフリーアングル液晶なので横位置でも縦位置でもローアングルやハイアングルが自由自在、高速コントラストAFは極めて精度の高いピント合わせが可能、画面のどこにでもAFポイントが設定できるので思った通りの構図で撮れる、フルサイズやAPS-Cに比べて被写界深度や望遠が有利、などなどです。
何年もこういうカメラが出てくるのを待った甲斐がありました。
マイクロフォーサーズには今後も期待しています。
3点

レオパルド・ゲッコーさん
はじめまして。どれも綺麗に撮られていますね。特に1枚目は素晴らしいと思いました。
私も昆虫が撮りたくて一眼レフを買った者です(格好良いから単に憧れたから、との理由もありますが・・・)。
私は現在E−3を使っています。バリアングル液晶はありますしライブビューも可能ですが、液晶の視認性が悪く、ライブビュー中も位相差式AFしか出来ないため使い勝手が良くないのが残念に感じています。その代わり、光学ファインダーでの撮影は素晴らしいのでしゃがみ込んで撮影、なんてことは良くやっていますし、全天候型なので山なんかでも安心できます。
G1は店頭で何度も触りましたが、あの液晶の見易さは良いですね。また、構造上当たり前ですが、AF時にブラックアウトしないためライブビューの使い勝手が良く、良いなぁ・・・と感心しています。
それにしても、45-200mmの写りは大変良さそうですね。Raynox DCR-150(フロントテレコンか何かですか?)というものを付けていてもこれほどに写るとは・・・。あとはマイクロフォーサーズ用の望遠マクロが出てくれると、もっと面白くなるでしょうね!
ゆくゆくはE−3とマイクロ機の両方をぶら下げて山に入れたら良いなぁと思っています。尤も、資金を貯めないと・・・。
*写真はトリミング等しています。フォーサーズ機ですみません。
書込番号:9414453
2点

>レオパルド・ゲッコーさん
きれいに写されてますね、写真もやっておられたんですね。
>PIN@E-500さん
真ん中はヒメオオクワですか?
久しくクワガタ遊びはやってないです。
マイクロフォーサーズ1号機なのにG1の完成度の高さには驚かされますね。
私はボディもレンズももっと出てから考えようと思ってますが目が離せないというか。
パンケーキレンズをつけて高級コンパクトのように使うとか高倍率ズームをつけて
高倍率ズームコンパクトと入れ替えるとかBORGと相性が良いので組み合わせてデジスコ的にとか。
とりあえずいろいろ妄想だけはしています。
書込番号:9414698
1点

特別純米酒さん
はい、ヒメオオです。よくご存知ですね、昔はやっておられたのですか?
最近は数が減っていますが、このときは運良くペアのシーンに出会えました(樹上8mくらいの真上だったので少しぶれてしまいましたが・・・)。
今年は150mmF2.0でヒメオオに挑みますよ!←レンズ交換が面倒なので広角側をマイクロに任せることが出来たら、と妄想中です。マイクロは妄想するだけで楽しめますよね(^^;
レオパルド・ゲッコーさん
脱線すみませんm(__)m
書込番号:9414782
1点

>PIN@E-500さん
150mmF2とはまた大物ですね、うちの手持ちで近いのはEF135mmF2でしょうけど重さは2個分?
かなり以前ですがオオクワ採りにはまってたことがあるんですよ、全身蚊に食われながら
周りをイノシシか何かが走り回るのを聞きながらの時もありましたが面白かったなぁ。
去年からは蝶、特にゼフィルスをやってます。
写真はなかなかうまくいかないですがとりあえずヒロオビミドリシジミの幼虫を飼ったりしてます。
お二人がアップされた中では種までわからないのはクモだけですね、ハエトリらしいなと思う程度で。
R-D1sとS5ISのポジションをマイクロフォーサーズでアップデートできたらなぁと思ってるんですよ。
それがGH1になるかオリンパスのもっとコンパクトな機種するかはまだわからないですけど。
書込番号:9414908
1点

>PIN@E-500さん
ありがとうございます。
わたしがG1を使っていて一番便利に感じるところは高速なコントラストAFです。
画面上のどこでも同じ精度でピントがビシッと来るのが気持ち良いです。
DCR-150はワンタッチで着脱可能なクローズアップレンズです。写りや使い勝手が良く、当初はマクロレンズが出るまでのつなぎと考えていたのですが、これはこれで実用になりそうです。
E-3は防塵防滴や堅牢なボディが魅力ですね!
フォーサーズはレンズラインナップも非常に魅力的ですので、いずれはシステムに追加したいものだと考えています。
>特別純米酒さん
ありがとうございます。
10Proの板ではお世話になっております。
わたしももう少しコンパクトなのが欲しくてオリンパスのマイクロ機を待っていたのですが、待ちきれずにG1に行ってしまいました。結果的にはわたしにとってはG1のEVFやフリーアングル液晶やグリップの存在はむしろ便利だったので正解だったかなと思います。
マイクロフォーサーズは現状でもけっこう遊べますが、これからがさらに楽しみです!
書込番号:9415336
0点

特別純米酒さん
私は未だにオオクワもやっています(^^;ただ、オオは成虫の場合どうしても暗闇での採集になってしまうので、生態を写真にと考えると難しいでしょうから専ら採った後の撮影しかできないのが残念ですね。
2枚目は天然でしょうか?立派な個体ですね!
ヒメオオの方は昼間、しかも大自然のブナ林の中ですから撮影も楽しめるところが良いですよ。レンズは・・・去年の失敗(ブレと解像度の甘さ)の勢い余って大物を買ってしまいました(^^;
レオパルド・ゲッコーさん
画面上どこでも、っていうところはマクロ撮影には本当にありがたいですよね。フォーカスロックしようにも少し動かしただけでピントがずれてしまいますから。
ワンタッチで着脱可能なクローズアップレンズというのは便利そうですね!調べてみます。
書込番号:9415873
2点

>レオパルド・ゲッコーさん
こちらこそお世話になりました、最近ポタアン・イヤホン系は寂しいですね。
バルカンの小型版が出るみたいですけど電池が気になる意外はD10の方が面白そうだし。
Raynox DCR-150は面白そうですね、かなりの高性能とお見受けしました。
ワンタッチタイプは触ったことが無いんですが光軸が傾く心配はないですか?
>PIN@E-500さん
アリグモですか?良い顔してますね、最近見てないです。
動きの怪しいアリですよね、多分普通の人はそんなのが混じってる面白さに気づきもしない。
やっぱりオオクワしますよね、今は飼育のほうが面白いんでしょうか?
上の写真はもう20年ほど前に能勢の三草山で捕まえたものでたしか67mm。
大アゴが磨耗して無かったらもう1、2mmあったはずなのにと残念に思ったものでした。
ヒメオオクワ昼間楽しめるのは健康的で良いですね、アカアシは見たことあるんですがあれに近いんでしたっけ?。
クワガタ目当てで遠出したことは無いのであとはオオクワの副産物しかお目にかかってないんですよ。
コクワ、スジ、ヒラタ、ネブトが夜みますね、昼間下見に行ったときにミヤマ、ノコギリくらい。
そういえば大台ケ原で飛んでる虫を落としてみたらオニクワだったなんてことも。
書込番号:9417424
1点

蜘蛛ってマクロでアップして撮ると、好きな人にはとても綺麗に見えるし、嫌いな人にはグロテクスですよね。私も折に触れて昆虫のマクロ写真を撮っています。もっとも蜘蛛が被写体になるときは特別な場合(全体として絵になる場合)だけです。
私の「虫マクロ」は、多くの場合、飛んでいる虫が対象です。なぜかというと、それを撮っている人が少ないからですね。
書込番号:9417875
2点

>PIN@E-500さん
>フォーカスロックしようにも少し動かしただけでピントがずれてしまいますから。
そうなんですよね。虫の場合は花などと違って被写体も動きますから、フォーカスのスピードと正確さ、レリーズラグの短さが必要ですが、意外と全てを兼ね備えているカメラというものはなかなかないんですよね。
>特別純米酒さん
>Raynox DCR-150は面白そうですね、かなりの高性能とお見受けしました。
>ワンタッチタイプは触ったことが無いんですが光軸が傾く心配はないですか?
クローズアップレンズはいくつか使いましたが、中でもレイノックスのDCR-150と250は
画質が良いと感じています。(厳密に検証したわけではありませんが・・・)
光軸は一度装着してしまえば強い衝撃を加えなければ傾くということはないだろうと思います。
いいかげんに装着して気がついたらちょっと斜めになっていたということはありましたが、
マクロ撮影なので撮影画像からは気がつきませんでした。(^^;
>isoworldさん
素晴らしい飛翔写真ですね!
一言に昆虫写真と言っても、人によっていろいろな撮り方があるのが面白いですよね。
わたしの場合は基本的にお散歩花マクロの延長線上なので、素早くきれいに撮れるかどうかというのが最大の関心事です。
できればクモや毛虫など一般的には嫌われやすい虫の類いを撮るときでも、虫が嫌いな人でも綺麗だなあと思えるような写真が撮りたいのですが、なかなか道は険しいです。(^^;
書込番号:9418510
0点

特別純米酒さん
アリグモというのですか!そのまんまですね(^^)
実は今日庭の草木を眺めていたところ「あ、アリがなんか食べてるな・・・」と思ってカメラ持ってきたんです。ファインダーを覗いてびっくり!アリそっくりのクモだったものですから(^^;
マクロ撮影というのは普段当たり前に見ているはずのものでも、必ず何か新しい発見があって面白いですよね。
能勢で67mmとは素晴らしい!!当時だと3桁万円くらいはする個体ではないですか?
私は山梨・東北中心にオオとヒメオオ狙いでやっています。クワガタ狙いなら東北はお勧め出来ます。オオ・ヒメオオ・オニ・ツヤハダ・アカアシ・ミヤマ・その他普通種と、色々観察できますから楽しいですよ。しかもオオ以外は昼間に観察できるので、ばっちり撮影できそうです。
あとは東北には蝶目当ての方も多いですね。私にはどの蝶が珍しいのか分かりませんが・・・。
ところで、特別純米酒さんは多くの昆虫に通じていらっしゃいますね。私もクワガタ以外に対して少しは勉強しなくては・・・、と思います。
isoworldさん
以前にも写真を見せていただきましたが、以前にもまして素敵な写真を撮られていて感心するばかりです。
レオパルド・ゲッコーさん
G1並に高性能で、ノイズ問題を克服したコンパクトデジカメが出たら、昆虫にはこういったものの方が良いのかもしれませんね。海野さんもリコーやカシオのコンパクトも使っていたと思いますし、被写界深度の関係で便利でしょうね。
とは言え、万能がないからこそ自分で選んだ道具で自分なりに工夫して撮影する、という楽しみがあるのかもしれませんね(^^)
書込番号:9419349
2点

レオパルド・ゲッコーさん、わたしも仲間に入れてください。
冬鳥ようにG1ゲットしたのですが、今年はトンボや蝶もG1となりそうです。
昆虫マクロにはキヤノンのPRO1も捨てがたいですがね(^^ゞ
ただ、あちらは使い勝手がいまいちなんですよね〜
ところで、レオパルド・ゲッコーさんご紹介のDCR-150は普通のフィルタータイプのものよりワンタッチで便利そうですね。ポチしちゃいそうです。
掲示した三枚はいずれも、G1プラスキヤノンFD100-300F5.6Lです。
書込番号:9420480
2点

>PIN@E-500さん
おっしゃる通りにコンデジは被写界深度を稼ぐのが楽なので、小さい虫を撮るのには重宝しました。
G1でコンデジと同じような写真が撮れるかどうか、試行錯誤の最中です。
栗林氏や海野氏などをはじめとして、昆虫写真を撮る人はいろいろと自分なりの工夫をしている人が多いですよね。
それだけ昆虫写真が難しく奥が深いということなのかなと思っております。また、そういう工夫も含めて昆虫写真の面白さなのかなと。
>Pompoko55さん
Pompoko55さんの腕があってこそですが、さすがはLレンズですね!
換算600mmは虫を撮るのにも便利そうですね。
FD沼には入らないように必死で自制しているのですが、グラグラきそうです。
書込番号:9420861
1点

イチガンでは被写界深度が浅いので小さな虫のトビモノは苦労します |
ホバリングしない昆虫は撮るのが大変です |
モンシロチョウでも俊敏なのでフレーミングと焦点合わせが難しい |
ちょっと引いて周囲と一緒に絵になるように撮ると楽です |
私も以前はコンデジで飛んでいる昆虫を撮っていたことがあります。
> おっしゃる通りにコンデジは被写界深度を稼ぐのが楽なので、小さい虫を撮るのには重宝しました。
コンデジでは被写界深度が深いので(シャッターを押してから写るタイミングが愚鈍という問題はありましたが)確かに写すのが楽で、小さい虫の撮影には重宝しました。マクロモードもついていましたから、かなり被写体に接近できてそれなりに大きく撮れました。
イチガンになると、被写界深度という点ではピッタリと焦点を合わせた状態で写すのには、かなりの工夫と努力がいりますね。
書込番号:9421155
1点

>isoworldさん
飛び物は相変わらずうまく写せないのでうらやましい。
この白い蝶は見たこと無いなぁと思ったらクロテンシロチョウのようですね。
丸っこい翅の形と後翅にある上品な雲形模様が気になりました。
>レオパルド・ゲッコーさん
ありがとうございます、結構しっかり装着できるわけですね。
S5ISにクローズアップレンズを使うときはアダプタに着けたまま着脱してるんですが
DCR-150の方が筒状アダプタ込みよりかさばらないしスマートでいいですね。
>PIN@E-500さん
マクロは面白いですよね、なんだか別世界みたいです。
バードウォッチングでも同じことを味わいましたよ、普段スズメだと片付けていた中に
何種類か違う鳥を見つけてびっくりするやら情けないやら。
河原で定点観察を一年間やった成果の一つでした。
オオクワも売れば良かったんですが飼育が面白くて死ぬまで飼ってしまいました。
東北ってそんなに良いとこですか寒くて少ないのかなと思ってました。
昆虫で没頭してたのはクワガタとゼフィルスくらいなので他はあやしいです。
生き物は全般的に好きなので浅く広く色々聞き齧ってます。
書込番号:9422483
0点

連投になって済みませんが、イチガンでも虫の目レンズや超ワイドフィッシュアイ相当のコンバーターレンズ(最高185度)を使うと被写界深度を深くとることができますよ。
レンズにくっつくまで接写撮影可能ですから、ある意味でマクロレンズより拡大して大きく写せます。
書込番号:9422725
1点

>isoworldさん
倍率はあまり変わらないか多少落ちているような気がします。
背景と周りの写り込み方が全然違うところが面白いと思っています。
虫の目を使い出してからはデジ一用の魚眼が欲しくなりました。
山に行って腰を下ろしたら近くで枯葉をガサガサする音がしてヘビかと緊張したのにサワガニでした。
怒りはしますが逃げないのでスーパーマクロと魚露目の使い比べに付き合ってもらいました。
虫の目はカニの懐にさえ入りそうな先端の形状が小さな虫に対しても有効な気がします。
脱線してますね、レオパルド・ゲッコーさんごめんなさい。
書込番号:9426548
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
公式HPにて
「選べるのは、ワイド感を活かした迫力のある写真が撮れる16:9、通常のデジタルカメラの比率である4:3、フィルムカメラと同じ3:2、そして、正方形の個性的な構図を楽しめる1:1の4つ。」
って!
さりげなく書いてあるけど
これ、嬉しいの僕だけでしょうか…
これまではコンデジでリコーとクールピクスくらいしか選択肢が無かったですし
デジイチだと一枚一枚画像加工がめんどくさかったので
結構嬉しいです。
でも、個人的には動画はいらないのでG1にも1:1を付けて欲しかった…。
0点

私も正方形はうれしいですね。
L1・L10には正方形は無いですし、光学ファインダー撮影ではアスペクト比変えられませんし。
ファインダー撮影でもOKなのはライブビュー前提のマイクロフォーサーズの1つの利点ですね。
撮像素子もG1より一回り大きくて、マルチアスペクトを最大限に発揮できる仕様みたいですし、そういう意味でも期待大です。
書込番号:9394043
0点

マイクロフォーサーズには注目しています。
正方形画面も良いですね〜。
制作意欲を刺激されそうです。
書込番号:9394092
0点

残念です。画素数を選べればよかったのに。
ブログ用に30万画素のVGAで取りたい。
書込番号:9394148
0点

1:1はニコンのD5000でも撮れるみたいですね。ファインダーは無理ですが・・・うーん、それにしてもD5000って、まるでニコンが作ったE-620みたいな感じ。
ってあれ? GH1では6:6で撮れるんじゃなかったでしたっけ?
(4:5とか8:10とかのモードはないのかなぁ)
冗談はさておき、発表日に速攻で予約してしまったので、あとは荷が届くのを待つばかり・・・鬼が出るか蛇が出るか、さて。
最初に遊んでみるのは、動画モードか、はたまた1:1モードか、うーん、うーん、、、。
書込番号:9394254
0点

正方形フォーマットが普及するのはうれしいですが、
そのままプリントできるお店が早く増えて欲しいです…
書込番号:9394528
0点

>>残念です。画素数を選べればよかったのに。
>>ブログ用に30万画素のVGAで取りたい。
Sサイズで撮って、ちび砂で一括変換すればいいよ。
万一ほかの用途もあるかもなので、最低Sサイズ(300万画素)で撮っておいたほうがいい。
300万ならA4プリントも何とかなる。
書込番号:9423539
0点

ファインダーにもアスペクト比の変更が反映されるのはマイクロフォーサーズの大きな利点の一つですよね。
こうなるだろうなと想像しながら撮るのと、実際に確認しながら撮るのでは大きな違いがありますので。
書込番号:9423846
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
Canon EOS KISS X3との比較が日経トレンディで紹介されています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090408/1025317/?P=1
私は知らなかったのですが、KISS X3には外部マイク入力がないのですね。
これにはガッカリです。EOS 5D Mark IIで痛感していますが、雑音が入ること必定です。
もし、ビデオ撮影を重視するのであれば、キヤノン愛好者としては残念なことですが、
LUMIX DMC-GH1K を薦めたいと思います。
#撮影後の編集が懸念されていますが、この夏には動画ソフトの対応が増えるでしょう。
#私は奥様用に無理矢理押し付けて、私が楽しんでみようかなと思っています。
#フルサイズの5D Mark IIと、マイクロフォーサーズの組み合わせって、ワクワクしませんか?
3点

>もし、ビデオ撮影を重視するのであれば
ビデオ購入で最も幸せになれると思いますが---。
書込番号:9369501
4点

>ビデオ購入で最も幸せになれると思いますが---。
それは違います。
この機種に期待しているところは、通常のビデオでは得られない部分についてでしょう。
ですので、私はハイビジョンビデオ機を複数所有していますが、これを購入して幸せになる予定です。^^
書込番号:9369548
4点

avchdの動画編集はソフトよりもハードウェアの敷居が高いと思います。
特に再エンコードは専用のエンコードハードウェアが欲しいところですね。
パソコンで編集したいなら、Motion JPEGがよいと思います。
書込番号:9369550
2点

うさらネットさまもおっしゃっているように、本来であればビデオを
撮りたい人が素直にビデオを買えば1番幸せになれるようであって
ほしいところですよね。
でも実際にはいろいろ問題があり、たとえばズームレンジですが、
広角がフィルムカメラ換算で43ミリからはじまる!なんていうビデ
オも珍しくなく、これはとても「広角」とは言えません。
てなわけで、私もマイクロフォーサーズにはとても期待しているんで
す。スレ主さまもおっしゃるように、フルサイズとの併用なんてとって
も幸せですよね。(ちなみに私は今はマイクロじゃないフォーサーズ
とフルサイズを併用しております)。
書込番号:9369573
0点

参考になりました、まさかそんなに違うとは。
今買うならGH1、もう少し他社を含めてこなれてくるまで待つかどうか。
ビデオではソニーの裏面照射機種が面白そうです。
店頭で触ってみると手ブレ補正も今までにないほど強力でしたし。
書込番号:9369620
1点

■うさらネットさん、
ビデオだけとか、一眼レフだけだと奥さまには負担になりますので、
どっちにも使えればとても便利だと思います。
ともあれ、明日は我が娘の入園式。
これは間に合わないので(資金もないし)、HDR-HC1で出撃します。
■mtrfさん、
ですよねー(笑) レンズを駆使して、
奥さまと私の格の違いを見せつけるという野望がふつふつと、、、<無理かも?
■ももでシュさん、
私はMacユーザーなのでFinal Cut Expressで対応できますが、
Windowsでも対応ソフトが増えてくると思います。
ハードのスペックについては、1000万画素以上のRAWデータを扱う段階で、
あきらめざるを得ないんじゃないかな?
■quagetoraさん、
まだレンズが少ないですが、明るい単焦点だとか、
そういう個性派のレンズが増えてきたら活用幅が広がりますね。。。
書込番号:9369742
0点

■特別純米酒さん、
キヤノンな方とこんなところでお会いするとは、、、(笑)
気になりますよね。ソニーのハンディカムが古くなってきたので、
買い替えとして奥さまに提案してみようかな、と。値段も似通っていますし。。。(汗)
書込番号:9369823
0点

1000万画素超えのRAWデータでも、最近のCPUなら別に問題ありません。
avchdの対応ソフトが豊富とかいう問題ではなく、編集環境が問題なのです。
編集用フォーマットへの変換が必要ですし、再びavchdあるいはH.264へのエンコードはソフト云々ではなく現状の高スペックPCでも厳しいので、専用のエンコードボードなどを使いたくなるという話です。
GH1はMotion JPEGが使えるので、PCで編集するなら、Core2Duo 2.6GHz程度でも問題ありません。
書込番号:9369877
3点

■ももでシュさん、
そうなんですか? 参考になりました。
ソニーのHDR-HC1を購入したとき、PowerBook G4に吸い上げるのに半日かかりました。
この問題はFinalCut PROを買うことによって解消しました。
エンコーディングって重いんだなあと痛感した次第ですが、
適切なソフトを使ってもダメなんでしょうかねえ、、、実践レポが楽しみです。
書込番号:9369970
0点

GH1を期待して、先にG1を買ってしまった者です。
ビデオカメラで撮れない世界観が撮れそうでいいですねー。
ちょい撮りにも良さそうです。
さてさて、編集について出ていますが
ももでシュさん
〉編集用フォーマットへの変換が必要ですし、再びavchdあるいはH.264へのエンコード…
必ずしも変換の必要はないと思いますが。
ソフトによってですが、スマレンが使えると思いますので、そのまま編集でいいと思います。(ただし使えるかは出てみないとわかりませんが。)
かなりこった編集をされるなら、快適にするために変換は必要かも。
まぁ編集するなら高スペックのPCは必要ですが、どこまで求めるかは人に寄り切りですよね。
私はC2DE8600で十分です。快適かと言われれば微妙ですが(笑)
〉GH1はMotion JPEGが使えるので、PCで編集するなら、Core2Duo 2.6GHz程度でも問題ありません。
これはそうですね。
私は編集はあまりしませんので、AVCHDオンリーで撮ります(爆)
家電との連携が出来てますし、カードをそのまま差せば、すぐに再生出来ますので便利ですよ。
以上失礼いたしました。
書込番号:9370109
1点

去年D90と5D2という2大メーカーの看板機種が動画を搭載してきた時には興奮しました
同時に絞りやシャッタースピードをマニュアルで設定できない点を残念に思いました
GH1の仕様がどの時点で最終的に決定されたのかはわかりませんが、初心者向けの扱いやすさと中・上級者向けの懐の深さを両立させようという欲張りな姿勢には拍手を贈りたいです
AVCHDの編集には高い壁がありそうですが60pの動画がどんなものなのか楽しみです(ビットレートが17mpsというのがやや不安ですが)
書込番号:9370180
2点

■R一郎さん、
>初心者向けの扱いやすさと中・上級者向けの懐の深さを両立させようという欲張りな姿勢には拍手を贈りたいです
そうです、そうです!!
EOS 5D Mark IIを持っていますが、そこがちょっともどかしかっただけに、
この機種に対する期待はとても大きいですよね。
書込番号:9370342
0点

最近のお気に入りDVDを紹介させて下さい
「TANGE KOUKI VIDEO COLLECTION」
http://www.toysfactory.co.jp/tangekouki/index.html
http://white-screen.jp/2009/02/tange_kouki_video_collection_3.php
これは主にミュージックビデオを集めたものなんですが、自分がやってみたい表現がめじろ押しで収録されてます
撮影は主に映画用35mmフィルムで撮影されてCG合成されてるんですが一眼動画を撮る上でヒントになりそうな点が2点
まずレンズなんですが(超)広角とシフトレンズを効果的に使ってます
これはキヤノンがシフトレンズを新しく出してきたり、パナソニックが売れ線のパンケーキよりも超広角ズームを先に出してきたりした点とリンクするのかな、と勝手に思ってます
次に時間をコントロールする表現=スロー、早送り、逆回転も随所で使ってます
これはプログレッシブ記録のフィルムならではの表現と言え、これまでのビデオは苦手だった表現です
このあたりが編集のハードルがあるとはいえ、一眼動画で手の届く表現になることを期待しています
(照明だとかレールを使った移動撮影だとか個人の財力や経験ではどうしようもない要素も多々ありますが・笑)
オリンパスがHPで公開しているE-30・E-620のプロモーション映像は静止画で構成されてるんですが「日常をアートに」というテーマが面白いです
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e30/special/photologue/index.html
一眼動画をただの記録として終わらせず表現・アートとしての可能性を提案していくのが普及の鍵なんだろうなという気がしています(ビデオカメラに比べて面倒な点があっても使おうというモチベーション)
書込番号:9387553
1点

R一郎さん
ご紹介ありがとうございます。とっても興味がわきましたので先ほど注文しました。
このカメラ+AfterEffectでどこまで真似られるか遊んでみたいです。
書込番号:9388837
0点

mtrfさん
反応いただきありがとうございます
映画より気軽に見れてCMよりじっくり見れるので自分にはちょうどよいです
気に入っていただける映像があれば幸いです
それと前半のDVDの紹介とオリンパスの部分とのつなぎが意味不明でしたね
すみません
メーカーが「ただの記録として終わらせず表現・アートとしての可能性を提案していく」良い例としてひっぱっただけでした
丹下氏は過去にオリンパスHPのコンテンツに関わったことがあるようですがこのスペシャルムービーとは関係ありませんので誤解を招かぬようご注意下さい
文章が足りずすみませんでした
書込番号:9391651
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ジィージィさん,はじめまして
カワセミがかなり大きく撮れていますね!
バックの桜の赤系の色とカワセミの青との対比が綺麗だと思います☆
いつかは撮ってみたい組み合わせです.
G1は露出補正がファインダーで直接確認できるのがいいですよね!
書込番号:9320939
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
現在デジ一はG1を持っている隠居人です。
パナソニック大阪で展示してありましたので触ってきました。
レンズは14ー140ミリが付けられていました。
私は、動画には関心がないのですが、このレンズに大いに関心があり発売されるのを待ち望んでいました。元来の無精者で出来るだけレンズ交換をしないで、1本で広角から望遠それに疑似マクロまで使えるレンズを待ち望んでいました。従って望遠側でマクロとして使った場合、背景がどの程度ボケるかが一番の関心事でした。
撮影最短距離である50センチ付近でテレマクロ状態で撮ってみたところ、かなり背景がボケますね。私としては十分に疑似マクロとしても使えるとの感触を持ちました。
以前α100を持っていた時、シグマの18−200ミリを持っていました。このレンズは、今回の14−140ミリと、画角もレンズの明るさもほぼ同等ぐらいで、確か撮影最短距離が45センチ程度だったと思います。数値的にはすべてほぼ同じですので、ボケ具合もほぼこのレンズに近いかなと思います。
ただ、μ4/3機の方がAPS-C機より撮像素子が小さいので厳密に言えばちょっとボケ具合が劣るかも知れませんが。思っていたより背景が良くボケるのでこれは買いかなと思っています。
ただし、もうちょっと価格がこなれてきてからの話しですが。
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
本日PIE及び有明パナソニックセンターにてさわってきました
@G1との違い
・高感度ノイズが1段分改善(自分のG1とのモニター比較ですが確かに改善されてました)
・シャッターボタンが改善され半押ししやすくなった
@ムービーについて
・AFは同じ対象を追尾するのは普通に使える
・近くのもの→遠くのものとカメラを振る場合はAFが合うのは非常に遅い
@ビデオムービーカメラより劣る点
・ズームが手動なのでなめらかなズームイン/アウトが苦手(ズームリングの感触は他のマイクロ4/3レンズと同様)
・シャッタースピードに下限が設定されている(1/30)
・再生時に静止画の切り出しができない(せっかくプログレッシブやモーションJPEGなのに)
・14-140はワイド側端でも最短撮影距離が0.5m
@その他
・別売りマイクはモノラル/ステレオの切り替えのみ可能(指向性は切り替えできず)
・7-14は画質は優秀。デザインは値段より安っぽく見える
個人的に一番不満だったのは動画で1/8などのスローシャッターが設定できない点でした(これが好きでHi8からソニーが続いてましたので)
一眼ならではの表現力をさらに引き出すためにもスピードコントロール(なめらかスローやコマ落とし)ができればさらに面白いのですが…
他社の一眼レフ動画に比べれば圧倒的に使いやすいですが使い勝手はムービーカメラとまだ差があるな、という印象でした
ちなみに一番好印象だったよのは静止画の高感度ノイズの低減でした
画像処理で無理やり消したような感じではなく、G1で800を使う感じで1600を使っていける仕上がりでした(3200ではさすがに線状のノイズが発生します)
あ、レンズは来年以降は年2、3本づつ出していきます、ということでした
以上、まとまらずに読みにくくてすみません(;^_^A
10点

R一郎さん。レポートありがとうございます。一つ教えて下さい。
G1だとシャッターを切るとEVFの画面が消えるようですが、GH1で
は録画中にEVFの画面は消えるのでしょうか。
書込番号:9307195
0点

えと、静止画の撮影時ですね
同じでしたよ
ちなみにEVF、LCDの表示の遅れ具合もG1と同じでした
書込番号:9307310
1点

あ、ムービー録画中はもちろん100%の視野でモニタリングできます(;^_^A
電子シャッター系の質問と勘違いしてしまいました
すみません
書込番号:9307324
0点

>シーカーサーさん
>G1だとシャッターを切るとEVFの画面が消えるようですが、GH1では録画中にEVFの画面は消えるのでしょうか。
静止画は、画質重視なのでメカシャッターが必須なのでしょう。
気になるのは、シャッター音の大きさと音質です。G1と同じでしょうか?
書込番号:9307665
0点

私もPIEに行ってきました。今回はNikonもOlympusも(E620は既に発売済みなので)
PIEに合わせた発表がなかった分、
DMC-GH1とKiss X3が目立った感じでした。個人的には、動画に関しては、フルタイムAF
ができる分、GH1の方が良いように思いました。 また、7mm-14mmも装着して試せましたが、
Olympusの9-18mmを上回る超広角なのに300gと軽くコンパクトで、歪も少ないように
見えました(ソフトでのリアルタイム歪補正をしているように思いますが)。
キットレンズの14-140mmに7-14mmを追加すれば、殆どの状況に対応できそうです。
海外旅行に持っていくには、とても良い組み合わせに思えます。お値段も
それなりにしますけど。ただ、欲を言えば、7-14mmには手振れ補正がついていないので、
夜景などの場合には、手持ち撮影が厳しくなるのが残念です。Zuiko 9-18mm+E520 or E620で
頑張るか、それとも7月頃に発売と噂されるOlympusの手振れ補正つき(本体側)
マイクロフォーサーズを待つか、でしょうか。でも、動画を重視するならば、
GH1は買いかもしれません。
書込番号:9308153
0点

>ガラスの目さん
シャッター音はG1と変わりありませんでした
一方でライブビュー+メカニカルシャッターは連写との相性が悪いという弱点がありますからその弱点を今後ムービー機能の応用技術で克服してくれるものと期待してます
>ヴィノクロフさん
オリンパスのマイクロは楽しみですね
620を発売前にオリンパスプラザへ見に行った時にはPIEで何らかの発表があると聞いていたのですが肩透しでした
7-14はデジタル補正の威力を見せつけてましたね
重さがオリSHGの1/3なのだから値段も1/3なら嬉しかったんですが(笑)
なぜ売れそうなパンケーキを先に出さず7-14を優先したのか係の人に聞いたら「こちらの方が撮れる世界が広がりますのでそれを体験していただきたかった」という答でした
個人的にも同じ思いだったので軽く感動してしまいました
書込番号:9309150
0点

こんにちは R一郎 様
このカメラと直接関係はないのですが,動画で1/8秒のシャッター速度とは,8フレーム毎秒になるということですか? よろしかったら教えてください。
書込番号:9309362
0点

>梶原さん
はい、見た目はそうなります
ソニーのハンディカムは昔から搭載してるんですが今調べたらHDDの機種では1/8が最低シャッタースピードみたいです(テープの時代は1/4でした)
ウォン・カーウァイの「恋する惑星」のオープニングのような表現が簡単にできます
どうしてできないのか聞いたところ、初心者には使いづらいからとの理由でした
他にもMF時の距離表示とかそれを一歩進めて距離を設定しておけばそこでフォーカスリミットされる機能(フォーカスインやピント送りに便利)とか内蔵LEDライトとかリクエストしたいことはたくさんあるのですが…今後に期待します
書込番号:9309419
0点

R一郎さん。ガラスの目さん。ありがとうございます。
動画ではメカシャッターを使わないので常時表示が
可能なのですね。
書込番号:9311285
0点

レポート有り難う御座います。
まずいですね・・・高感度耐性あがっちゃってますか><;
ムービー自体はそれほど興味なかったのですが、高感度の向上についてパナソニックが自信がありそうでしたので気になっていました。
とかいいながら買ってみたらムービーにはまったりするんでしょうけど・・・^^;
あ、便乗質問ですが、ISO値はどのぐらいの調整ができましたでしょうか?
100>200>400>800>1600>3200のような感じでしたか?
もし宜しければお答え頂けると有り難いです><
書込番号:9311994
0点

私も今日触ってきました。
>ISO値はどのぐらいの調整ができましたでしょうか?
100>200>400>800>1600>3200のような感じでしたか?
ISOの調整は↑でしたね。
高感度よさそうな感じでしたので、試し撮り持って帰りたかったんですが、予想通りダメでした。
書込番号:9315757
0点

代わりに答えていただいてありがとうございます(;^_^A
しかし「新しいノイズ低減プロセス」が一体どんな仕組みなのか気になります
これに噂の3分光素子が実用化されてさらに2段改善されれば「高感度に弱い4/3」という定説を葬り去ることができると思います
書込番号:9315893
0点

R一郎さん
>>これに噂の3分光素子が実用化されてさらに2段改善されれば「高感度に弱い4/3」という定説を葬り去ることができると思います
良い Sensor が出来たとしても,カメラを扱う事業部が圧力掛けて,それを扱う事業部が APSC や 135 の Sensor を他社に外販するのを制止でもしない限り,ハンデはイタチゴッコですよね(^^;). 最近の大企業は,社内分社化が進んでるから,相当な金額の補償をせん限り止められんでしょうなぁ.
FOUR THIEDS,APSC,135 夫々に愛機が有る立場から言うと,同じ時代に同じ企業が同じコスト意識で Sensor やその周辺回路に取り組む限り,FTが不利なのは自明ですので,この辺りは余りムキに成らん方が良いと想うな. この辺りは何処まで性能を上げれば良いかは個人差が有るから,自分がそれで満足して居るなら問題ない筈ですしね. 私の場合,望遠系を多用するので,135 用に作ったら何キロに成るか考えただけで汗が出そうな贅沢な光学系を手持ちで振り回せるとか,普通の光学系なら気楽に持ち歩ける可搬性とか,FOUR THIRDS ならではの魅力を評価して,他の Format と使い分けてます(^^).
書込番号:9316001
1点

>若隠居さん
や、おっしゃる通り複数のフォーマットを用途や特性で選択できる今の状況はユーザーにとって幸せと思います
でも一番自分の理想に近いのは高感度が改善された4/3なんですよ〜
なので力が入ってしまいました(笑)
書込番号:9316247
0点

皆様お返事ありがとうございます^^
私は他のフォーマットと比べたことは一度も無いですし、フォーサーズしか知らないのであくまでG1からのセンサーの進化が知りたいという意味でした><
・;
>>一番自分の理想に近いのは高感度が改善された4/3なんですよ〜
私も全く同じです〜
わたしの仕様環境だとISO1600での画質がかなりネックになりますので^^
でも期待して良さそうですね〜ありがとうございました〜^^/
書込番号:9316493
0点

レポート興味深いです。
しかしX3との価格差?ちょっとパナヤリ過ぎじゃないでしょうか?
8月ぐらいには価格がこなれてくるんでしょうか?
しかしライカレンズで撮れるムービーというのは新奇で良いですね。
Mライカの長玉がやっと使える時が来る。
書込番号:9316772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)