
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 27 | 2008年10月9日 18:24 |
![]() |
1 | 11 | 2008年10月5日 02:10 |
![]() |
3 | 7 | 2008年10月3日 13:23 |
![]() |
5 | 14 | 2008年10月1日 22:15 |
![]() |
43 | 23 | 2008年9月29日 08:03 |
![]() |
16 | 5 | 2008年9月28日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/291
0594520/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/291
0594792/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/290
9748695/in/photostream/
LuisGyG さんがOSAKAで撮った、このさりげないスナップ写真を見て驚愕。
ちょっ…、な、なんなんですかこの写りは。これがたった8万円のデジカメ?
いや、実はデジイチの写りもコンパクトデジカメの写りもどこか一長一短って
気がしてたんですが、G1は何か違いますね。
初号機ゆえのパワーってやつでしょうか。パナソニック開発者の「どうだ!!」
って声が聞こえてきそうな画質です。
2点

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594792/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695/in/photostream/
アドレスの部分を張り間違えてしまったせいか、正しい画面が表示
されないようです。訂正いたします。
それにしても、ただ水の入ったコップをスナップ風に写しただけなのに、
G1はよくここまで「しゃなりと」写すものだなあ〜と感心してしまいます。
ラージサイズでよく見れば手ぶれもしてる。
汚れもびっしり付いてる。
それでもびくともしない素性の良さを感じます。
E-420等のキットレンズZD14-42も優秀とは聞きます。
14-45とタテヨコ寸法はあまり変わらないらしい。
ミラーレス設計の元でZD14-42をリニューアルすると、
画質が劇的に向上するのかもしれません。
うーん、これはある程度画質面で割り切っていた7-14F4や20F1.7も、期待ですな。
書込番号:8452047
4点

貴重な情報をさっそく拾ってきて下さってありがとうございます。
フランジバックの短さが、レンズ設計に有利なのは分かっていましたが
これは予想以上ですね。もちろんコンデジのフランジバック「相当」長
は短いわけですが、こんどは撮像素子の小ささがネックになってくる・・・。
マイクロフォーサーズは、もしかすると大化けする規格となるかもしれ
ませんね!
書込番号:8452124
0点

>マイクロフォーサーズは、もしかすると大化けする規格となるかもしれませんね!
みんなが買ってるからと購入したが、漬け物石のように重いカメラにうんざりし、
押し入れの肥やしにし出かける時は、コンデジという人が多いでしょう。
パナも本領を発揮できるμ4/3で、
高画質の写真撮影をしたいが、夢と諦めていた人々を救済してほしい。
G1以降の商品展開も楽しみです。
書込番号:8452358
0点

>AXKAさん
広大なインターネットの世界から作例、情報を拾ってくるあなたの情熱には、以前から感心していましたが・・・・。
その感動のしかたにはついて行けないなあ(笑)。ひょっとして、モニターの調子が悪いのか、調整の仕方が間違っているのでは?
(この写真を公開された方、申し訳ありません。写真が悪いといっているのではなく、スレ主さんの反応がチョッと・・・ということですので)
>quagetoraさん
>マイクロフォーサーズは、もしかすると大化けする規格となるかもしれませんね!
大化けしてくれるとうれしいですね。とにもかくにも、この規格を大事に育て、長く製品を出しつづけてほしいです。
書込番号:8452412
4点

>みんなが買ってるからと購入したが、漬け物石のように重いカメラにうんざりし、
私のことですね。根性なしの私には無理でした。G1に期待しています。
書込番号:8452729
1点

ttp://www.flickr.com/photos/29562477@N02/
もうひとつG1のサンプルを見つけました。
この方はS100FSやD700も所有していますが、
やはりそれでもG1のクオリティは突出してると思います。
先ほどのコップに続いて、今度はガラスのビンがありますが、
コップの写真がけしてブラフ(あるいは撮影者のセンスのみ)
でないことが、これでほぼ証明された気がします。
つまり、誰が撮ってもこの写真並のクオリティは維持できると。
ガラスのビンなど、透明感のある立体物はデジカメで
撮ると平面的になったり艶やかさが失われたり、あるいは
過度にエッジが立ち過ぎてガリガリになったりするものですが、
G1は今のところどのサンプルを見ても同じ傾向でいい感じの
丸みを帯びた表現力を持っていて、そしてもちろん、エッジはきちんと立っている。
ブログでも印刷でも、実に「使える。」カメラだなあと感じ入ってしまいます。
>普段は読むだけの常連さん
デジカメを複数台所有してると、G1の写り方が希少な存在だって分かりますよ。
書込番号:8452907
3点

>デジカメを複数台所有してると、G1の写り方が希少な存在だって分かりますよ。
デジイチも含めて複数代のデジカメを持ってますよ。
しかし、640px×480pxの画像から「G1のクオリティは突出してる」と評価できるのはスゴいですね(笑)。ひょっとして、もっと大きなサイズの画像を見られるのに、私が気づいていないのかな?もしそうなら、教えてください。
書込番号:8453172
3点

フォーサーズもここにきて、マイクロ化することでやっとその本分である小型で高性能、高画質に目覚めたと感じます。
センサーサイズについてはいろいろな意見が交わされていますが、私は将来的に二極分化すなわち35フルサイズとマイクロフォーサーズが生き残り他は中途半端なため自然淘汰に向かうのではないかと、大胆な予測を立てています。
書込番号:8453245
1点

E−500、E−3使いです。
別段凄いとは思いませんが、必要十分だとは思います。流石にフォーサーズと同じセンサー使っているだけのことはありますね。春にG1HD(仮称)が出て、G1が安くなったらサブに良さそうだなぁ、と思っています。
ところでこの人、どうやってG1入手したんですかね?プロか何か?
書込番号:8453513
0点

発表から一転、購買を刺激する話が次から次と・・・
AXKAさん、是非人柱に、発売後のスレが楽しみですよ。
新し物好きとしては、オリのモックまで待てないような気になって来ています。
実機を見ていないし、どうでも良い部分で何ですが、
G1は、レンズ取り外しボタンは黒の方が高級感が出ると思う。
GIロゴはでかすぎ、ロゴの位置は右上の方がバランス良いと思う。
レンズ内ロゴもやや大きめかな、プレスラインが有れば引き締まる、な〜んて思っています。
実機を見たら、杞憂に終わる・・・か
書込番号:8453624
0点

わたしも眼光なしさまと同じ意見です。
私自身、フルサイズとフォーサーズの2本立てでとても満足しています。
超広角のデカさに閉口していましたが、マイクロフォーサーズ化で大胆に
小型化できると踏んでいます。オリンパスが早く製品化してくれることを
熱望しています。
書込番号:8454237
0点

予約組です。サンプルみるとうずうずしちゃいますね。。
>普段は読むだけの常連さん
もう気付いているかもしれませんが、写真詳細からALL SIZESアイコンクリックで1024x768までは見れますよ。
画質に関して、新型センサですし、一般的フォーサーズのレベルはクリアしている感じですね。
僕は実機も触ってきましたが、標準ズームのほうは広角時の湾曲収差が気になりました。実際つかいこんでみて気にならないレベルだといいのですが。
ラインアップに代替のレンズもないので、ここだけ気になっています。
望遠側のズームはサンプルみるかぎり、ボケも含めて優秀ですね。
書込番号:8454967
0点

>raspyさん
上で私が投稿した時点では、ALL SIZESをクリックしても640px×480pxまでしかなかったんですよ。不思議です。
ところで、私はマイクロフォーサーズについて、ボディにレンズを取り付けた状態での大きさと形状に注目しています。
荷造りや持ち運びのありようが劇的に変わるような進み方を期待しています。
今のところは、G1については様子見で、オリンパスの製品が本命というスタンスでいます。
なにはともあれ、実機に触れた方が良い感触をもたれたという書き込みを読むと、期待が膨らみます。
書込番号:8455685
0点

メーカーのサンプルでも感じたのですが、彩度が高めに感じます。デフォルトでこういった傾向なのでしょうか?
デジカメはただでさえ白トビしやすい傾向が有る様に感じるのですが、さらに白トビしやすい事はないんでしょうかね?
自分としてはもう少しニュートラルな感じが好みなのですが、設定で調整すれば良い事なので画質的には充分な感じです。いや期待以上の画質かもしれないです。
書込番号:8455934
1点

大きさという意味ではE420とG1で大差ないですね。
僕はEVFが大好き(撮る前から撮った後がわかるのが大好き)なので、買いです。やっとこさEVF搭載でレンズ交換式がでました、という感じです。
ちなみにG1のEVFはE-3並みに大きい像で、解像度も高く、ピント確認も容易でした。MF時はさらに拡大するので、MFピント精度は光学ファインダーの比じゃないです(まあ最近のデジ一眼はみんなライブビュー積んでますが)。
ファインダー覗いたときの綺麗さは光学ファインダーに遠く及びませんが、フレーミングとピント確認のツールだと思えば、動く物を撮らないかぎり十分でした。AFも、うちにあるE-330より速かったです。(でもE-330も好きです!)
オリのペンデジ的なモックにも魅かれますね。両者すみわけができて良い感じです。あとは現行フォーサーズとの互換性がもっとあがれば良いのですが……
書込番号:8456028
1点

一眼タイプならこれ以上小さくすると
外国人は操作しずらそうだから限界だと思います
EVFなしタイプとレンズが共用できれば
状況に応じてカメラを換えれていいかも
残念なのはフォーサーズのマウントの端子が追加されなかったこと
フォーサーズのライブビューのスピード向上は考慮されなかった
書込番号:8456678
0点

>残念なのはフォーサーズのマウントの端子が追加されなかったこと
>フォーサーズのライブビューのスピード向上は考慮されなかった
恐らく、間に合わなかっただけだと思います。春モデルに期待です。
レンズも早く対応品にしてほしい。
4/3の望遠レンズがすべてμ4/3で、けられること無しに使用できるのかが気になります。
書込番号:8457405
0点

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520/in/photostream/
ち〜っこいこのレンズ(しかもセットなら+数千円だ。)で
”これ”が撮れる時点で、過去のフォーサーズレンズを
使用したいとする理由が分かりません。
過去のフォーサーズは過去のものとして割り切るべき。
オリンパスからE-3の遺伝子を持つ中級機も出ますし、
F-420・520もまだまだ健在です。
ただ、ミラー式を今からどうリニューアルしようが、もはや
これ以上のユーザー増加は不可能だと思われます。
ピンを増やしたところで、需要そのものが少ないのでは…。
他社の対応を見ても、これからはミラーレス化が重要なキーワードになります。
マイクロ陣営は、過去を断ち切る覚悟でどんどん新レンズを増やして欲しいと
思います。
書込番号:8457500
2点

>メーカーのサンプルでも感じたのですが、彩度が高めに感じます。
デフォルトでこういった傾向なのでしょうか?
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776/
自分が見たこのユーザーサンプルでは、
一般的なデジイチと比較し、彩度は低めに感じます。
あるいはこの使用者が「ナチュラル」「ノスタルジック」
に設定したかもしれません。とにかく、現存のデジイチで
この色が出せる機種は見たことが無いので、女性向けを意識した
G1の価値は相当に上がると思います。
なお、絵作り設定は分かりやすい位置に単独でボタンが配置されているので、
好みの絵がすぐに取り出せると思います。
書込番号:8457635
1点

このスレ主は、何のためによいしょしてるんだろ。
1024やVGA画像を褒めるなんて人を馬鹿にしてるね。
色んな処で同じ事を言い、言い負かされるとまた別のところで喚き散らしている。
書込番号:8458197
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
本日より幕張メッセで始まりましたCEATEC
仕事の関係で行く事になり、隣のホールにパナのコーナーが有りましたので、もしかしてと行ったら6台ほど展示されていて、触る事ができました
EVFじゃ無かったLVF、良いですね〜
主観が入りますが、従来のEVFの様にドット感が感じられません
AFも早いです
G1には関係有りませんが、パナに有った150インチのテレビ
人の背丈より大きい、ビックラしました^^;;
0点

CEATEC私も仕事で行きました。触り放題でした。
オートフォーカス早かったです。
でも持った感触は大きかったです。
パンケーキもショーケースの中においてありました。
書込番号:8436368
0点

可動式液晶やグリップを装備している関係上、
世界最小としながらも、持ちにくい形にしていないようです。
(世界最小サイズとして良く比較されるオリンパスE-420は、
液晶固定・グリップなしです。)
また、コニカミノルタα-7Dに代表される、
2ダイヤル。かなり中級デジイチを意識した操作系です。
ボディもレンズも、無理な小型化をせず、素性の良さで勝負という感じ。
いい意味で初号機らしい品質です。
書込番号:8437608
0点

FZ18より幅がちょっと大きい。
ついコンデジのつもりでズームボタンを探してしまいました。
予想以上に、よいできです。
シャッター音は、デジ一(カメラ)らしい音でした。
来年の春発売の動画対応機が待ち遠しい。
極秘情報:I・O DATAのお土産をゲットしましょう。
書込番号:8437660
0点

たしか、20mmF1.7だったような。
パナソニックにはズルミックス25mmF1.4もあるのですが、
数値だけで見れば大幅な小型化ですね。
書込番号:8437880
0点

>来年の春発売の動画対応機が待ち遠しい。
私もこれに大きな期待をしています。春まで待てるか、【忍】の一字です。
書込番号:8438774
0点

目の体操さん
AXKAさんのかかれている通り20mmだったと思います。
書込番号:8438789
0点

こんにちは
CEATECブースで、SDカードを何食わぬ顔でG1の展示機に差し込んで、撮影。
データを持ち帰ろうとした方がいらっしゃいました。
展示説明の方が気がついて、「発売前と言う事で、データのお持ち帰りは遠慮いただきたい」と説明しても、能面みたいに顔色一つ変えずにデータもって立ち去っていきました。
展示説明の方も一瞬の気の緩みもできず、大変ですね。
さて、
実機触ってAFは快適。
シャッター音は少ししますが、ミラーがない分、手に伝わる振動は少なかったですね。
EVFは、コニカミノルタのA2(92万画素)を超えて見やすいものでした。
業務用ハイビジョンカメラから持って来たと言う事でしたが、「コストは大変では?」と言う話に笑いながら「大変でした」と言う回答。良い製品を出したいと言う意気込みなのかもしれませんね。
今はREDのボディを注文していますが、実機見ると...やはり派手だったか?とも感じております。
また、「色の追加はありますか?」との質問をしたところ、白の要求は多いと言う事でした。
ただレンズは色を変えにくいので、合う色は限られるとのことでした。
(色は技術的というより、やはり売れ筋という事で色限られるようですね)
書込番号:8444267
0点

>能面みたいに顔色一つ変えずにデータもって立ち去っていきました。
明日にはその方の書き込みがあるかもしれませんね。
今の日本は図々しいのがまかり通っているのが悲しい。
書込番号:8444524
0点

>能面みたいに顔色一つ変えずにデータもって立ち去っていきました。
外国のメーカー?業界人?マニア?の様な・・・
パナもカバーを接着しとけば良いのに、建前かな、多分そうに違いない。
書込番号:8447299
0点

遅ればせながら、CEATEC JAPANで私も触ってきました。G1を。
いいですね。コンデジを今まで使っていた人に最適だと思いました。あの大きさはきっと女性の小さな手にフィットすることと思います。今までのデジイチにはなかったブルーとレッド、どちらも落ち着いたいい色だと思います。コンデジと明らかに違う高級感。より女性の感性に訴えかける魅力的なカメラだと思います。G1のおかげで女性のデジイチユーザーが増えそうな予感。
書込番号:8456338
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
初のマイクロフォーサーズ機を試す──LUMIX DMC-G1
2008年10月01日 09時00分更新
文● 池田圭一、写真●池田圭一
http://ascii.jp/elem/000/000/176/176061/
池田氏の評価ではかなりの評価のようです。
ますます楽しみです。早く発売して欲しい〜!
1点

変な表現でした。訂正します。
池田氏の評価ではかなりの評価のようです。
↓
池田氏のレポではかなりの評価のようです。
書込番号:8441202
0点

気になるカメラです。
写真を見るとレンズが伸びると結構大きく見えますね。
レンズが長さの変わらないインナーズームであれば良いのにと思います。ちょっと残念。
書込番号:8441226
0点

様々なところで情報を得るたびに購入の決意が高まり、今や“早く今月末にならないかなぁ”と待ち遠しい日々です。私もASCII.jpのレポート記事読みました。
「やってくれたな」と感動したのは“レンズ無しレリーズ”機能です。 極端な話、自作のレンズですら撮影に使えてしまうってことですよね。事実上、どんなレンズでも使えて、尚且つマニュアルピント合わせが簡単至極なLVFを備えている。
このカメラはパナの広告こそ『女流一眼』と謳ってはいるものの、その実、カメララマニアを唸らせる奥深い性能を与えられた、後世に語り継がれる傑作機になりそうに思います。
書込番号:8442895
1点

>感動したのは“レンズ無しレリーズ”機能です。
デジスコや天体望遠鏡に接続するためのオプションも用意してもらえると嬉しい。
フリーアングル液晶モニターがあるので無理な姿勢にならないで撮影できます。
書込番号:8443924
0点

>パナの広告こそ『女流一眼』と謳ってはいるものの、
その実、カメララマニアを唸らせる奥深い性能を与えられた、後世に語り継がれる傑作機になりそうに思います。
羊の皮を被ろうとしても、狼のポテンシャルは隠せなかった・・という感じがします。
「女流一眼」などにしておくのはもったいないくらい、潜在的な可能性は高いと思います。
LVFファインダー機がレンズ交換式カメラの一角を担うことになるのは、ほぼ間違いないと思うので、
そのタイプの初号機としてのG1は、歴史に名を残す存在にはなるでしょうね。
ぜひ商業的にも成功して欲しいと思ってます。
光学ファインダーの見え具合にこだわる方々の気持ちももちろん理解できますが、
撮影をアシストする道具としては、光学ファインダーを凌ぐ利便性や機能を持つことも、
EVF機を使った事のある方なら分かると思います。
スレ主さん紹介のレポートにもありましたが、
ボディカラーは今のに加えて白が欲しいですね。
今回発表された3機種の触感塗装では汚れが目立ってしまうと思うので、
FX37のシェルホワイトを高品位化したような、車で言えばパールホワイト塗装があれば、
レンズや操作エリアの黒とのコントラストもGoodでかっこよさそうです。
書込番号:8446985
0点

↑いいですねー、パールホワイト。
ボディカラーは、レンズが黒なので、モノトーン又は近い色がベストと思います。
G1は、期待を裏切って、コンサバなデザインで酷評でしたが、
段々理解され、新規格として定着は早そうですね。
RFレンズ使用可で、上級者やプロはお遊びで、興味深深となるでしょうね。
EVF派としては、ファインダーだけでも価値ありです。
パナのLVFは、最低1年はアドバンテージありそう。
他社も競争してEVF開発を願うばかりです。
書込番号:8447288
1点

G1発表時は「がっかり組」(笑) だったのですが、
時間がたつにつれ、だんだんと欲しくなってきました。
パナソニックは・・やはり、まだ少し(カメラメーカーに対して)
一眼レフコンプレックスが残っていると思われるので
あえて斬新なボディデザインは採用しなかったのでしょうが
マイクロ4/3以降は、全くコンプレックスを持つ必要はないと思いますので
斬新な発想のボディもドンドン発表して欲しいですね。
カラーリング続きで、私なら、アーミーグリーン(アウトドアの双眼鏡によくあるヤツ)のG1が欲しいかも。
>触感塗装(ウレタン樹脂の微粒子を配合した特殊塗装)
なら、なおさら似合いそうな気がします。
ちょっとダークな色合いで、あてキズでぼろぼろになるほど格好よくなるのでは・・・
来年はマイクロオリンパスも絶対に買わなければならないので
パナ・オリ両方ゲットの方も多いのではないかと想像します。
いろいろ楽しみですね。
書込番号:8448514
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
パナG1がトップの評価。
http://www.dpreview.com/articles/Photokina2008/
Dpreview.com's Top 10 Products of the show
1. Micro Four Thirds System and Panasonic G1
2. Nikon D90
3. Canon EOS 5D Mark II
4. Sony Alpha 900
5. Photoshop CS4
6. Fujifilm FinePix 3D prototype
7. Canon EOS 50D
8. Leica S2
9. Sigma 24-70mm F2.8 EX DG HSM
10. Canon EF-S 18-200 F3.5-F5.6 IS
0点

そうですね、とくにぼくが印象的だったのは、拙訳ですが、つぎのように述べています。
>・・・マーケット・リーダーたちが、ことを安定的に取り仕切っていこうとするこの業界にあっても、イノベーションとあえてリスクを取ろうとする精神が、依然として有効に生きていることをすくなくとも証明している。
書込番号:8434656
0点

カメラの性能よりも話題性が重視されたのでしょうね?
書込番号:8435055
0点

話題性というのならフルサイズのような気がしますね。←カメラ雑誌を見ての印象。G1なんてあまり出てこなかったので。
マイクロ機、欲しいのですがボディ内ブレ補正機はいつになるやら・・・?パナのLVFは一度使ってみたいです。
書込番号:8436580
0点

私もμ4/3機にすごく興味があります。
手ブレ補正搭載機もさることながら、μ4/3仕様のマクロレンズの発売がいつになるやら?
当分、ないような気がします。
レンズキット用2本の次は、20ミリのパンケーキタイプに、14-140ミリと7-14ミリのズームしか当面の計画はないみたいですね。
そういえば、4/3機仕様でもパナソニックブランドとしては、マクロレンズは今の所ないですね。(オリンパス用を使用してもらいたいとのことですかね?)
コンデジと、4/3機やAPS-C機との画質の大きな違いは、私としてはマクロにあると思っています。
マクロレンズで花やポートレートを撮ると背景がきれいにボケてくれます。こういったことはコンデジではできません。
そのような最大のメリットであるマクロレンズをなぜ商品化しないのでしょうか?はなはだ、疑問に思います。皆様は、どのようにお思いでしょうか?
書込番号:8436791
0点

イノベーションの部分が高く評価されてますね。
DPreviewにしては珍しく、やや興奮気味のところも感じられます。
海外では、「女流一眼隊」のような、狼に無理矢理羊の衣を着せるようなことはせずに、
LVFファインダーがもたらす新しい撮影スタイルを前面に出したプロモーションをしてくるのではないでしょうか。
レンズについては、いきなりフルラインは無理でしょうが、ロードマップと併せて見てみると
スチルカメラのスタンダードとしてのダブルズームを最初に出し、
次にμ4/3らしいレンズ群をアピールしていくという戦略は順当だと思います。
○小型化できるメリットを活かしたお散歩レンズの 20mmF1.7
○常時ライブビューという、動画に向いた性質を活かせる 14-140mmHD
○フランジバック短縮のメリットを活かして小型に出来る超広角 7-14mm
の3本は、いずれもμ4/3らしいレンズだと思います。
隠居人さんのおっしゃるマクロレンズは、APS-C/フルサイズに較べ絞らなくても被写界深度が確保できる点で、
4/3の長所を活かせるレンズだと思うので、登場が待ち遠しいですね。
あとはやっぱり、300mmF4クラス、×1.4エクステンダー併用で換算800mmオーバーF5.6以下が望める望遠レンズですね。
先立つものがあれば人柱を買って出たいところですが(笑)、
E-3の誘惑は断ち切れそうにないので、G1はその後かな・・と考えています。
買ってもいないうちから沼にはまってどうすんだ・・と反省しきりですが(笑)。
書込番号:8436981
0点

価格COMに投稿される方の多くは,一眼レフマニアやセミプロの方が多いようで,
「フルサイズ礼賛」の意見が多数を占めていますが,一般消費者の立場からは,
はなはだ「?」です。カメラ雑誌で取り上げたとしても,それはマニア向け。
フルサイズ一眼は本体だけで800グラム以上,レンズを付ければ最低でも,1.2s
以上でしょう。そして価格は,セットで30万円以上。マニア以外誰が買いますか?
価格はこれから急速に下がるかもしれませんが,小型軽量化には限界があります。
それに対して,マイクロフォーサーズはレフレックスミラーを廃してフランジバックを
半分にし,本体に加えてレンズの大幅な小型化を実現しています。
私個人としては,以前からEVF方式のレンズ交換式小型軽量カメラシステムの登場を
待ち望んできました。登山の際の景観記録に最適だと思うからです。
自然景観の撮影がメインなら,EVFの反応の遅さはあまり支障がありません。
一方,露出やピント確認が最適化出来るという点では,光学ファインダーの性能
を凌駕しています。
現在,日本の登山人口は1千万人を超え,その6割以上は女性の登山愛好家だという
ことを聞いたことがあります。山で出会う登山者のほとんどはカメラを携帯していま
すが,重くて大きい一眼レフを持っているのは私を含めてオヤジばかりです。そして
その多くは縦走できる体力もないまま(つまり,本当の素晴らしい景観を見ることが
出来ないまま),見栄で重いカメラを持ち歩いているだけのように,私には見えます。
まあ,そうした見栄張りの連中はどうでも良いのですが,コンデジに飽き足らないが
既存のデジ一眼では重すぎ,大きすぎという女性を中心に,このG1はかなり売れる
のではないかと思います。
もちろん,私も購入予定です。きれいな写真が,小型軽量カメラシステムで撮れるなら
重い大きいデジ一を持つ気になれませんから。
書込番号:8437376
3点

G1は宣伝次第かもしれないですね。
あゆを起用したCMを流せば、かなり女性を取り込めそうです。
書込番号:8437753
0点

海外の目は鋭い。
日本のカメラ(写真)ファンよ、もっと活眼せよ。
書込番号:8437909
0点

AXKAさんに同感です。
Dpreviewの掲示板を読みますとその鋭さに驚かされます。コストパフォーマンスも非常に大事でいつも参考にしています。以前私も参加して最新の日本の情報を流していました。それが今では私が流す前に先を越されるくらい日本の情報にも精通しています。
G1は海外では間違いなく大ヒットすると容易に予測されます。TZ5,LX3に続いてパナは海外でマーケットを掴んだと思います。
書込番号:8438176
0点

重たいから売れない、高いから売れないのがデジタル一眼の特徴。
持ちやすい重さ、買いやすい価格が重要と思います。
この要求は年齢も性別も超えます。
書込番号:8438382
0点

エアー・フィッシュさんに同感です。
このカメラは、宣伝次第で売れ行きが違ってくると思います。
panaのターゲット(らしい)の中年女性は、電気代や水道代にはピリピリしていますが、上手に宣伝されたら、10万もするものを案外に理屈ぬきで買ってしまうものです。
問題はその後で、今まで使っていたコンデジよりこっちの方が良いと実感できたら成功だと思います。
反対に、実感できなかったら、おばさん市場の拡大は無いと思います。
女性の口コミの威力は大きいですから!
書込番号:8438720
1点

広告費はトヨタ、パナソニック、ホンダが3強って日経に出てましたね。
チェンネル・パナソニックでG1の新製品発表会の様子が見れましたよ。
http://ch.panasonic.co.jp/
書込番号:8441461
0点

チェンネル・パナソニックじゃなくて、チャンネル・パナソニックです。
書込番号:8441557
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ソニーのα900を触ってきて、その足で有楽町駅〜新木場駅〜国際展示場駅まで。
堂々展示されているものと思いきや、意外にこっそり展示されていました。
まだ試作品段階のせいかもしれません。
見た感じの感想は、たしかに小さく軽い。
このコンパクトさは、既存のデジイチではいくら努力しても無理でしょう。
>EVF
評判の良いディマージュA2のそれを、大幅に上回る出来。
さすがは144万ドットの威力。
α900の極上ペンタプリズムファインダーとは違う、もう一つの回答だと思います。
あえて極論するなら、中級デジタル一眼の中途半端な光学ファインダーよりは
こっちのほうが(ライブビューとしての使いやすさ・視野率100%含め)良いのでは。
A2が販売停止になり、使い物になるEVFが市場から消え、その存在意義が
失われつつありますが、よもやこういう形で復活するとは。
EVFファンとしては、嬉しい限りです。
なお、LCDも42万ドット。α700のそれに次ぐ優良な出来です。
そして、一番のサプライズはG1のAF速度です。
ミラーレス型デジイチの一番の不安は、「AFが位相検出式より劣るのは
やむを得ないとして、使い物になるのか?」でした。
正直、このへんはある程度目をつぶるしかないというつもりでしたが…。」
一回AFを合わせて「?」
二回AFを合わせてさらに「?」「?」「?」
なんと、AFが位相検出式(廉価クラス)よりも速いのです。
E-3の時もそりゃあ無論速いとは思いましたが、予想できた範囲。
しかしG1のそれは、感動レベルです。
映像AFに対する思い込みもあったのかもしれません。
しかし、あの時のインパクトはデジカメ経験の中でも相当上位に来ます。
もしパナソニックセンターでG1を触る機会があれば、EVFよりもコンパクトさよりも、
なにはともあれ、G1の「爆速AF」を体験してみて欲しい。これに尽きます。
ということで、オリンパスのアレにはものすごく興味があるのですが、
昆虫マクロとかもよく撮影する身としては、G1の爆速AFやEVFのほうが
使い出があるかもなあ?と思ってもいます。
11点

大阪のPanasonicセンターでさわってきました。
こちらでも、販売中のデジカメとは別の場所で展示されてて、始め分からなかったです。
やはり一番気になってたのはAF速度でしたが、確かに速かったです。標準ズームだとまったく迷うことなく一瞬で合焦。でもコントラストAFは焦点距離が長いほど合いにくいはず。そこでお願いして望遠ズームも出してもらいテレ端で試してみたところ、標準ズームに比べれば遅いものの十分高速。足下に合わせて遠景で合わせ、またその逆と何回か試しましたが、ほとんど迷うこともなく合掌しました。これならデジ一の位相差検出方式とほぼ同等と思います。
サイズは小さいが、思ってたほどの軽さは感じなかったです。ここらは個人差でしょうか。面白い規格なので、今後の展開に期待したいです。
アンケートにも答えて、ボールペンもらって帰ってきました。
書込番号:8400167
3点

そんなに爆速なんですか。
パナが一眼レフスタイルに設計したのも頷けますね。
フォーサーズのサブじゃないんだよという主張を感じます。
書込番号:8400433
2点

そんなに望遠レンズでもAFが早いんですか?
CANONやNIKONの超音波駆動レンズ並の速度は出ますか?
お金は有るので我が子を撮るためにカメラが欲しいけど
コンデジでは写らないし、1眼は重いし〜。
そんなことで仕方なくコンデジでのポートレートで我慢している沢山の女性達がいます。
フォーサーズならレンズも小振りで2倍ですし良いことばかりです。
本当にAF速度はノーマルフォーサーズのE−420や520よりも早いですか?
AFの早さだけでなく、不規則に動く物にAFは追従しますか?
被写体は人の子供のように、大きくて、走るのが遅くて、水平に移動し、
高く飛ばない物ではありません。
それに今時のママさんはお子さんの写真は携帯やコンデジで撮れるし、
運動会はビデオの独壇場です。
そんなママさんよりも1眼が欲しくてたまらない人達に勧めて良いですか?
被写体は50mを3秒から5秒で不規則に頭を振りながら、
ぴょんぴょんと飛んで来る犬です。
本当はそんな方達はパソコンのスペックも低く、大伸ばしもしません。
もちろん室内や暗いドッグカフェで写真を撮ります。
内蔵ストロボを使うと100%赤目や青目や金目で
10cm位のビームが目から出るので使えません。
限界まで高ISOでのノイズレスが欲しいので500万画素程度で良いのですが。
そんなこんなで私のような物の撮ったこんな写真を差し上げると喜ばれます。
自分では重くてこんなカメラは使えないからと。
書込番号:8401658
2点

実機を実際に手にとってのレポート、ありがとうございます。
G1の発表時に、AF速度は従来型コントラストAFの3倍・L10の位相差AFより速いケースもありとの事で
大変期待しておりましたが、体感でそれほど速いのですか・・早く実機を触ってみたいですね。
(地方都市在住ゆえ、店頭に並んでからになりますが。)
AF精度ではもともとコントラスト方式の方が有利なので、かなり高性能なAFになりそうですね。
EVFは、見え方や像の消失時間という点では光学ファインダーに及ばない面もあると思いますが、
○露出補正・絞り値の変更による被写界震度・WB修正結果をファインダーを覗いたままリアルタイムで確認できる
○ファインダーを覗いたまま撮影結果を確認できる
など、光学式には無い利点も数多くあるので、是非レンズ交換式カメラの1ジャンルとして定着して欲しいと思います。
あとは、連写時に実像が追えないので動体には不利な事・連写中にAFを追従させられるかといった部分が
今後の改善点でしょうが、
G1がミラーレスLVF初号機として現状望みうるベストなLVFとAFを搭載してきたのは間違いないようですね。
おそらくPanasonicは、既存のデジタル一眼レフから乗り換えてもストレスを感じないレベルまで
マイクロフォーサーズを持っていくつもりだと見受けられるので、今後が楽しみですね。
出来ることならば、Leica-Dレンズ群も、CPUのリニューアル・マウントの信号用ピン増設などで、
マイクロフォーサーズでもストレス無く使えるようにバージョンアップして欲しいですね。
μ4/3にLeica-D SUMMILUX 25mmF1.4なんて、贅沢なスナップ用カメラとしてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:8401942
1点

アプロ_ワンさんへ
常識的に考えれば、EVFでの動体撮影は難しいでしょう。
動く子供を撮影したいお母様方には、違う機種を勧めるのがいいのではなでしょうか。
書込番号:8401950
1点

あら〜、やっぱりそうですか。
とっても残念です。
長く犬撮りをしていると色んな人から相談を受けるんですよね。
どうすれば犬の写真が撮れるかと。
地面しか写ってないとか、ぶれぶれなのかピンぼけなのか、
とにかくめちゃくちゃなので外で動いている写真を撮るのは諦めたって。
それで私のような素人が撮った写真でも皆さん喜んでくれます。
小型軽量コンパクトで犬が撮れるカメラを何処のメーカーでも良いので出して〜。
書込番号:8402272
1点

>まっ子りんさん
感覚としては、自分が普段使う感覚で動かし、
ブッピ、ブピッ、ブピ、ブピ、ピ、ピ、…って感じです。
当然、カメラの動かし方でいろいろ違っても来るかもしれませんが、
ヘンなテストをしたりなんなりという行為はあまり好きでもないし、
「通常の使い方。」という範疇では、とにかく速い!というところです。
>アプロ_ワンさん
>超音波駆動レンズ並の速度
出ます。数値的な部分ではなく感覚的なものですが。
雑誌に中級デジイチ同等と書いてもありますし、
それは当然、キヤノンニコンのも含めてと理解すべきでしょう。
>AF速度はノーマルフォーサーズのE−420や520よりも早いですか?
標準ズームでの場合ですが…、相手じゃありません。
>望遠
すいません。40-150は調整中らしく動作してませんでした。
ちょっと疲れ気味でもあり、また個人的に望遠はほとんど使わない
のでまた次回でもいいか…という気分でパス。
望遠は、E-3でも12-60と50-200で多少差があるので、14-50ほどの速度は
出ないと思います。
犬の写真ですが、仮に自分がG1を所有していたら撮る自信あります。
ただし、ママさんにいきなりG1を渡して「撮って。」と頼んだ場合、
そりゃいくらなんでも無理だろ、と思います。
書込番号:8402519
1点

>地面しか写ってないとか、ぶれぶれなのかピンぼけなのか、
とにかくめちゃくちゃ
あの、すいません。そういう人にいきなり
30Dを渡しても、犬の写真って撮れるものなんですか…?
どうもそれはカメラの問題じゃなく、
本人のスキルの問題な気がしてならないのですが。
書込番号:8402553
2点

AFが早いと言うレポート初めてだったので大変嬉しく読みました。
早く自分も体験したいですね。
ビックリ発表のDP2もこのぐらい早いAF積んでくれないですかね。
書込番号:8402865
2点

AXKAさん、こんばんは。
実機を操作されてのレポートは、とても参考になります。
私はFZシリーズのAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さを活かして
野鳥や飛行機などの飛び物をメインに、いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
FZ28でも、飛んでいる犬や全力疾走している犬をシャッター半押しのAFで撮影できますから
G1のAFスピードが従来型コントラストAFの3倍の速さを持つなら
走り回る犬の撮影は、特に難しいことではないと思いますよ。
軽量コンパクトなG1が、これからどのように進化していくか楽しみですね。
書込番号:8402971
1点

思ってたよりは高速ということで、爆速とまでは思いません。
残念ながらE-420も520も持ってないので比較できません。Nikon D90との比較になりますが、高級な超音波駆動レンズも持ってません。でも、手持ちのDX 18-70mmやVR 70-300mmとならほぼ同等の合焦速度だと思います。ただし、D90のまったりとしたコントラストAFと比べれば遙かに高速です。
動きものですが、Panaセンターの中ですのでチェックしてません。あくまで静止物での感想です。
書込番号:8403121
2点

アプロ_ワンさん
私はFZ30ユーザーですが
滅多に使いませんがCANONのKissD
も持っています
動体の写真をメインに撮られるのなら
まだ光学ファインダーのほうが
良いと思います 表示タイムラグに慣れるのに時間がかかると思います
軽量ではありませんが
G1とほぼ同サイズの一眼がPENTAXから出ました
PENTAX K-m
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-m/feature.html
何のカメラをご使用かはわかりませんが
KISS DX も軽量でよいカメラだと思います
(レンズがもう少し安ければな〜 良いレンズは高い)
私は撮影の守備範囲が広いのでこの3機種で選ぶならKmです
(今のところ) FISH EYE やリングストロボも使いたいもので
が おもっていたよりもG1が良さそうなので
調べ始めている所です
書込番号:8405875
1点

こんにちは 皆様
ふだんはオリンパスの方ばかり見ているのですが,こちらにも来てみました。
表示タイムラグの件ですが,フォーカスが合うのが速いとお感じになるのなら,タイムラグも問題にならないのではないでしょうか? フォーカスがあった写真のデータをそのまま記録メディアに移すだけでは? という気がしますが。 いかがでしょう?
書込番号:8409012
1点

タイムラグは、タイムブラケットなんてのを考えてもらって。
撮影前前、前後、デジタルらしさが表現できて良いのでは。
あきまへんか?
書込番号:8409048
1点

>表示タイムラグの件ですが,フォーカスが合うのが速いとお感じになるのなら,タイムラグも問題にならないのではないでしょうか? フォーカスがあった写真のデータをそのまま記録メディアに移すだけでは? という気がしますが。 いかがでしょう?
撮像素子に光が届いて、その後、画像を生成して液晶やEVFに表示します。
レフのように単純に光の速さで目に到達するわけではないのでどうしても人でも体感できるほどのタイムラグが生じます。
実際に写る画像と現在、表示されている画像が一致しないんですよ。
風景や静物であれば問題ないし、動きが予測できるものであればワンテンポ早くシャッターボタンを押すことも可能でしょう。
ただG1&標準レンズはバリアングル液晶や手ぶれ補正がついているとはいえ、E420+標準レンズより微妙に重いし、今のところ軽い望遠レンズもありません。そのあたりも冷静に考えた方がよいと思いますよ。
書込番号:8409507
1点

「フォーカスがあった」と思ってそのままシャッターを押しても,実際に記録される画像はそれより少し後の画像ということでしょうか? 従来からの一眼レフなら,たしかにそれからミラーが動いてシャッター膜が開く といったことになると思いますが,実際の撮像素子で画像を取り込んでいるEVFでは,すでに画像データは電子化されたものがあるので,それをそのまま記録すればよいような気がするのですが...
書込番号:8409557
1点

表示タイムラグの件私が言ったのかな?
EVFのみで被写体を追える場合は良いと思いますが
片目でおおよその位置を見ながら
ファインダーで捕らえるような
使い方をした場合など(超望遠など)
被写体が正面に無いのにEVFには写ってる
とか カメラを動かしていくと
映像が後からモワーとついてくるような
感じが多少します
この動きに酔いを感じる方もいるようですので
光学ファインダーを使用しておられる方は
慣れるのに少し時間がかかると 申しました
書込番号:8411354
1点

まだ実機を触っていないのでとても参考になります。
思うに現時点で光学式ファインダーに慣れ親しんでいる人にはやはりEVFは相当の進化をしていても評価は厳しいものになると思います。
逆に現在LVメインで撮影されている方には「かなり実用的なEVF」と感じるのでは無いでしょうか?
スレ主さんはかなりカメラに造詣も深い方の様です。ですので「現時点で最も使える普及機種に搭載された高速EVF&LVAF」と感じられているのではないでしょうか?
EVFだけでもこの値段で抑えて来たのはパナさんも頑張っているのだと思えている今日この頃です。
実際に見てみるのが楽しみになりました。ありがとうございます。
書込番号:8411906
1点

こんにちは 皆様
私の質問に対する書き込み,ありがとうございます。
私も昔EVFのカメラをもっていたことがありますが,その時はフォーカスが合うのが遅くて,どうしても動いているものの撮影は困難でした。 具体的には,娘の卒業式で,娘がこちらに向かって歩いてきているのを,よいとろこでシャッターを押そうと待ちかまえるのですが,ついにシャッターは押せずに娘は後ろ姿になってしまった,という感じです。
このカメラでは,走っている犬も写せそうだということですから,たぶん上に書いたような状況にはならないのではないだろうか? というのも1つはありますが,それとは別の話として,「実際に写る画像と現在、表示されている画像が一致しないんですよ。」ということはないのではないでしょうか? ということです。 ファインダーまたは背面液晶で見ている画像と,写る画像は同じにならないですかね?
書込番号:8414494
1点

デジタルになってピントのシビアなチェックが素人にも簡単にできるようになり、また写真の見方も変わってきて、高いピント制度が要求されるようになってきました。
コントラスト式AFは撮影画素上でピントが合っているので、一眼レフで問題になっているレンズによるピントずれなど無くなるとしたら大きなメリットですよね。
主にビデオカメラのAFに使われてきましたので、のんびりピントを合わせる方が自然だったため、速度のほうにはまだ手が加えられたばかり。
一号機でこれだけ進歩しているようですから、将来も期待できそうでうれしいです。
大変参考になる書き込み、ありがとうございました。
書込番号:8415075
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
表参道の根津美術館近くのG1のデビューイベントに行ってきました。
雑感を少々。
○DMC-G1自体の作り込みは、かなりの完成度に成っています。
○会場は、2階で、こぢんまりした会場スペースです。その割に来場者の人数では多いので狭いです。
○モデル撮影コーナーでは、データの持ち帰りは不可で、撮影した中の気に入った1枚をプリンターで印刷して持ち帰れます。このコーナーにも、撮影用のG1が複数台置いてありました。
○G1とL10のカットモデルが並べてあります。
○レンズのカットモデルは、14-45mmがありました。
その手前に、14-45mmと、45-200mmの使用しているレンズ構成のカットモデルがありました。
○G1の使用している主要パーツの展示がありました。
○L10と、G1と、FZの3種類のファインダーの比較コーナーがありました。
光学式ファインダーと、G1の高精細LVFと、FZの従来のEVFの比較用です。
○ハンズオンコーナーでは、カウンターにある複数台のG1を手にとって、また、45-200mmの望遠レンズと交換したり、フォーサーズアダプタ経由で、フォーサーズレンズを使用したりできました。
○プロカメラマンセミナーで、iAFモードの詳細がすこし分かりました。。
追っかけAFや、AFのロックでの追随AFが、RGBの記憶に頼っているので、色彩に差異のないターゲットは
不得意だということでした。ニコンと同様な手法のようです。
このセミナーは、気軽に話してらっしゃる内容が、G1の機能の真髄に触れているので、必見だと思います。
さて、気になった点を整理します。
○コントラストAFは、S-AFの場合、ほぼ0.3秒で合焦するので、殆どの場合、十分な速度が得られます。
但し、C-AFは、明らかに遅いです。S-AFよりはワンテンポずれる感じです。
○LVFは、思ったよりも良いです。
広く・大きい表示でした。
液晶と・LVFの自動切り替えが便利です。
想像した以上に、表示の追随製が高いです。
液晶を上回る解像度なので、液晶とほぼ同等の表示なのが、目に新しい印象でした。
MFの5倍・10倍表示で、ピントの山がよく見えます。
ボケがきちんと表示されていました。
暗い箇所を見るなど、ISO感度が高くなると、高感度ノイズのざらつきがそのまま表示されています。
LVF表示でのタイムラグは、ありますが、あらかじめ想像していた程ではなく、十分許容範囲でした。
G1自体を大きく振ったり動かすと、表意が微妙に遅れて追随してきます。
会場に蛍光灯光源がなかったので、フリッカーの確認はできませんでした。
○フォーサーズマウントアダプタ経由でのフォーサーズレンズの使用をしてみました。
持って行った14-35mm F2.0 SWDを装着してみました。
コントラストAF非対応のレンズを装着すると、液晶画面・LVFに、MF使用の案内が表示されます。
その段階で、フォーカスリングを回すと、5倍または10倍のMF拡大表示になります。
これによって、ピントの追い込みが簡単に行えました。
そこで、シャッターボタンを半押しすると、自動的に通常表示に切り替わって、
構図の確認が出来て、そのままシャッターボタンを押し込むとシャッターが切れます。
◎非常に疑問でした前ダイヤルだけしかない点と、どう見ても露出補正ボタンが見あたらない件です。
前ダイヤルだけでの絞り(あるいは、シャッタースピード)と、露出補正の切り替えですが、
コロンブスの卵的ですが、前ダイヤルが押せるようになっていました。
マウスのスクロールホイールのホイールボタンのように、前ダイヤルを一回押すと、露出補正に切り替わり、
もう一回押すと、絞り(あるいは、シャッタースピード)に戻ります。
つまり、G1では、ダイヤルを1つにするだけでなく、露出補正ボタンも不要にしてしまっています。
これは便利です。全ての1ダイヤルしかないカメラは、この方式にして欲しいところです。
しかし、せっかくフォーサーズマウントアダプタ経由で、フォーサーズレンズが使用できるのに、コントラストAF非対応のレンズでは、MFしか使用できないのは、残念なので、遅いAF駆動でも構わないので、是非、AF対応するようにお願いしておきました。
さて、表題の件です。
LVFの表示は、おおよそ満足のいくところですが、3種類のファインダーのコーナーで、
G1のLVFを覗いているうちに、1つ気になる点が発見されました。
視線を変えると、歪んで見える場合があるのです。
会場にいた他に方にも、確認して貰うと、そう見えるとおっしゃいました。
そこで、ハンズオンコーナーで、質問してみました。
LVFを覗くと、角度によって歪んで見えるが、何かレンズ(拡大とか、補正とか)を使用していますかと。
すると、意外な答えが返ってきました。
LVFと、アイキャップの視野を補正するために、弧状のフィルムを使用しているそうです。
この為に、視線の角度を変える事によって、歪んで見えたりするようです。
そこで、G1の主要パーツの展示コーナーで、LVFの個体ユニットをよく見てみると、
小型のLVFユニットの平面のスクリーンを覆うように、弓なりのフィルムが付けられていました。
なるほど、これを通して、実際のLVFの画面を見るので、歪んで見えたりするのだと理解しました。
但し、理解はしましたが、納得は出来ません。
ここは、見える視線の角度によって歪まないように、光学ガラス系で、補正を掛けて欲しいところです。
DMC-L10がここまで小さくなったという点では、買いなんですが、
もう一ひねり欲しかったかなという気がしますが、良くできているデジタル一眼の新しい風だと思いました。
16点

G1のデビューイベントの詳細なレポートありがとうございました。
オリンパスのμFTが手ブレ補正なしだったら安くなっている(筈)のG1と広角ズーム7-14mmとを手に入れたいと思っています。
C-AFは遅かったですか。密かにオリンパスの位相差AF&位相差AFとパナのコントラストAFのハイブリッドでFTの動体撮影環境が飛躍的に改善されることを期待しているのですが・・・。
書込番号:8424573
0点

G1のデビューイベントの詳細なレポートありがとうございます。
G1の高精細LVFと、FZの従来のEVFを比較した感じはどうだったのでしょうか?
ご感想をお待ちしています。
書込番号:8425035
0点

>しかし、せっかくフォーサーズマウントアダプタ経由で、フォーサーズレンズが使用できるのに、コントラストAF非対応のレンズでは、MFしか使用できないのは、残念なので、遅いAF駆動でも構わないので、是非、AF対応するようにお願いしておきました。
これはかなり肝心なことですよね。あちこちで要望が出れば、次からは改良されるかも知れません。
書込番号:8425419
0点

私も今日表参道のデビューイベントに行ってきました。
私の目的はLEICA D 14-150を装着してAFを試してみることでしたが、
体感的には実用的な速度が出ていましたので安心しました。
パナソニックセンターで体験したレポートを先日書きましたが、
今日もあらためてEVFの見え方をチェックしました。
先日も感じたことですが、背面液晶と比べると色味が若干黄色味がかっていて、
白が白に見えないことが気になりました。
説明員の方に訊ねると、(当然ですが)承知されているようで、
今、改善するべく最終的な調整を行っている最中とのことでした。
購入するには少し気になる点でしたが、
発売後に店頭で改善が確認できたら買ってしまいそうな気がします。
あとレンズのロードマップについても駄目もとで
マクロレンズの予定は無いか聞いてみたところ、
2009年までは発表通りだが、マクロレンズの要望は承知しているので、
2010年以降に出したいと思っている、とのことでした。
応対してくださった方がどのような立場か分かりませんので、
真偽は定かでありませんが、期待したいと思います。
書込番号:8427425
0点

おがおがふぁみりさん
書き込みありがとうございます。
やはり、ボディ内手ブレ補正が欲しかったですね。
そして、C-AFは、最初の一枚から遅いので、コントラストAFで初めて利用可能になったという煮詰めが足りないのかもしれません。後々に、大幅に、改善されるかもしれません。
Panasonicfanさん
こんにちは、よろしくお願いいたします。
G1の高精細LVFと、FZの従来のEVFの比較ですが、似ているのですが大幅に進化しているという感じです。
ファインダーサイズに、液晶表示と同内容で、より解像度の高い画像が表示されるG1と、
小型のEVF表示のFZですと、正直、比較できる範囲が狭いです。
但し、一点、G1のLVFにある補正のフィルムがないので、FZのEVFには、直接、画面を見ているという
ダイレクト感と、視線をズラしても、歪曲する表示がでないという利点はありました。
また、LVFの高解像度も善し悪しで、ISOが上がった高感度時の暗部のようにノイズの有る箇所では、
そのノイズも表示されてしまいます。EVFのように粗い画素では表示しきれなかった部分です。
モデ姫さん
初めまして。
おっしゃる通りで、いくら自動拡大表示のついたMFでの利用が便利でも、AF程便利なわけではありません。
多少遅くても、おおよその位置にAFされて、それをMFで追い込むのが理想です。
その上で、レンズ側に、コントラストAF向けの情報提供が足りないので、AFできないというのは、
レンズ側のファームアップや、ボディ側に、既存のレンズ情報を持たせるといった代替手段もあるはずなので、
是非、改善を望みたいと思います。
TOMOYURISさん
初めまして。
TOMOYURISさんもデビューイベントに行かれたのですね。
確かに、LVFの色合いが、液晶や外部TVへの表示と比べて完成されていないのだと思います。
ハンズオンコーナーの方に聞きましたが、まだ、内部(ソフト)は、未完成だそうで、
この発売前の時期が、一番の開発の追い込みの頃だそうです。
頑張って、完成させて欲しいと思います。
そういえば、G1用のMFTのマクロレンズだけでなく、LEICA DのFT用のマクロレンズも、出して欲しいですね。
書込番号:8428009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)