
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 2 | 2025年4月29日 16:09 |
![]() |
134 | 15 | 2025年4月28日 22:36 |
![]() |
7 | 3 | 2025年4月27日 16:28 |
![]() |
33 | 8 | 2025年4月26日 21:58 |
![]() |
21 | 3 | 2025年4月26日 17:20 |
![]() |
8 | 9 | 2025年4月26日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
MS : 000745 メカシャッター 745回 |
14mm/F2.5 ・パンケーキ |
35-100mm/F4.0-5.6 沈胴式で小型軽量 |
LEICA 50-200mm/F2.8-4.0 テレコン着ければ野鳥撮影も |
この度動体撮影にも対応できるように、E-M5 MarkVに入替えました。
現行機種OM-5も考えましたが、「手持ちハイレゾ」や「内臓ND」は不要なのでE-M5 MarkVに。
ペンタ部のロゴも「OLYMPUS」の方が…っていう気持ちも有りました。
販売終了機種なので中古品を、過去何度かお世話になっている「某カメラ店・ネットショップ」で80,800円
で購入しました。
因みにストラップ・USBコード・付属フラッシュは欠品で、カメラは「美品」評価でEVF内清掃済み。
届いたカメラは使用感を感じさせない程の状態の良さで、「美品」評価に偽りなしでした。
「使用状況を表示」させるコマンド操作で、シャッター回数を確認したら「745回」。
シャッターユニットは、ほぼ新品状態。
主に電子シャッターで撮っていたのかな?。
私のE-M1 MarkVは2年ほど前にシャッター膜が戻らなくなって…それ以来「電子シャッター」専用機として
運用中です。
E-M5 MarkVのデザインは自分の好みにピッタリ嵌り、サイズも重さも要望を満たしてくれるカメラです。
まず使ってみて感動したのは、シャッターフィーリングの良さ…。
所有しているカメラの中では、最も気持ち良くシャッター切れます。
メインで使っているCANONのR8は、シャッター音が大きくてショボイのが唯一残念で…。
「プラ・ボディーになって質感が残念」との書き込みも目にしますが、私は全く感じません。
R8はプラ感全開ですが、E-M5 MarkVは質感悪いとは感じません。
プラ外装で軽量化はアリガタヤ。
金属ボディーは夏はアッチッチ、冬はキンキン冷え冷えになるのです。
メインのR8にはRF600mm/F11、サブのE-M1 MarkVは3000mm/F4 PROが着けっぱ。
三番手のE-M5 MarkVはPanaのレンズ4本で使う心算です。
(12-60mm/F3.5-5.6、35-100mm/F4.0-5.6、14mm/F2.5、LEICA 50-200mm/F2.8-4.0)
12点

>三番手のE-M5 MarkVはPanaのレンズ4本で使う心算です。
と書き込みましたが、35-100mm/F4.0-5.6は普段はPEN E-PL8にボディーキャップ代りで着けっぱ。
旅行のスナップ用に14mm/F2.5(パンケーキ)のサブ・レンズとして、カラビナ付きのレンズポーチに入れて
ズボンのベルト通しにぶら下げれば邪魔にならないかな?。
早朝のチャリンコ散歩のお供には、12-60mm/F3.5-5.6を着けてチャリの前カゴに…。
前カゴ内側は緩衝用として梱包資材のプチプチ・シートで養生済みです。
私は野鳥撮影がメインなので、50-200mm/F2.8-4.0の使用頻度が多くなりますね。
テレ端200mmは野鳥相手にチョッと辛い事も有りますので、1.4倍テレコンも用意しています。
非常用に「プレビュー・ボタン」のカスタマイズで、デジタルテレコンを割付け済み。
その他のカスタマイズは「CANON」と「OLYMPUS」のダブルマウント運用なので、フロントダイヤルとリヤ
ダイヤルの機能を入替えました。
「CANON」に合わせて、フロントダイヤルは「絞りorシャッタースピード」にリアダイヤルは「露出補正」に。
R8ではダイヤル機能の入替ができない為、R8に合わせざる得なかった。
「OLYMPUS」では入替え可能だったのでアリガタヤです。
E-M1 MarkVでも同様に、ダイヤル機能を入替えて使っています。
「ボタン&ダイヤル」や「撮影設定」は面倒臭いですが、コレのカスタマイズで手抜きをすると「どんなカメラ」
も宝の持ち腐れに…。
試行錯誤しながら、愉しんで居ります。
書込番号:26159358
3点

27日は河川敷の遊歩道で、ミサゴを撮って遊んできました。
上流方向からミサゴが現れたので、先ずE-M1 MarkVで撮影し更にR8とE-M5 MarkVでも…
と思ったらミサゴは既に下流方向へサヨナラ。
戻って来る事を期待して待つ事10分程で、下流からミサゴが飛んで来てくれました。
運良く5分程上空を旋回し魚探しをしてくれたので、R8とE-M5 MarkVでも撮れました。
同一個体のミサゴを、3機種のカメラで撮影できたのはラッキーでした。
書込番号:26163738
2点



今日、行きつけのカメラのキタムラさんで、受け取ってきました。
発売日に受け取ったのは、初めてでした。
とりあえず、FTZUを介してFマウントのサンニッパを着けて記念撮影しました。
まだ何も撮っていませんが、G.Wに間に合ったので楽しみです。
40点

>Jean Grey Phoenixさん
素敵な写真を撮って下さい。
書込番号:26159609
3点

>Jean Grey Phoenixさん
いーなー
書込番号:26159613
5点

>Jean Grey Phoenixさん
こんにちは。
>とりあえず、FTZUを介してFマウントのサンニッパを着けて記念撮影しました。
>まだ何も撮っていませんが、
サンニッパを付けたZ5IIを、ZfにつけたZ180-600で
記念写真のみ、というのもなかなかすごいですね。
書込番号:26159617
5点

おめでとうございます。
Fマウントサンニッパとは、渋い!
書込番号:26159619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

黒執事ミカさん、
本当に好きな事はさん、
とびしゃこさん、
鳥が好きさん、
皆様、ありがとうございます。
記念撮影、ヨンニッパにしようかとも思いましたが、カメラが思っていたよりもかなり小さかったので、サンニッパにしました。
この組み合わせか、Z180-600で、5月4日の岩国基地F.S.Dに行こうと思っています。
初撮りを戦闘機にしたいのはやまやまですが、それまでに鳥さんで試写してから臨むつもりです。
思っていたよりも小さめのボディでしたが、小指も何とか収まってグリップ感はZfよりもかなり良いので楽しみです。
書込番号:26159637
13点

こちらも近所の馴染みのキタムラで引き取ってきました。
店長曰く、「メーカーの人がこの値段では相当がんばった性能って言ってました」とのことです。
まだセットアップのみで一枚もシャッター切ってないけど使うのが楽しみです。
常用カメラにしようと思い、ハンドストラップつけてみました。
我が家のExpeed7機3台と並べてみましたが大中小そろって楽しいです(笑)
書込番号:26159714
17点

冷やかし半分、量販店で実物を触ってみようと足を運んだところ、在庫があったので思わず買ってしまいました。
まだ何も撮ってませんが、今日はこれからツーリングなのでお供として連れて行く予定です。
書込番号:26159876 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>カプリコン1さん
>在庫があったので思わず買ってしまいました。
↑これ、お気持ちよく分かります。
私も触ったら買いそう(笑)。
書込番号:26159971
4点

AF-S VR 300/2.8G IF-EDですか。一つ前のですね
書込番号:26160364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jean Grey Phoenixさん
はじめまして。
私も今朝、マップカメラから24-200mmレンズキットが届きました。
Z7+24-120mmからの買い替えです。
鉄道で試写してきましたが、AFは流石に余裕でした。
バッファの多さと水準器のシンプル表示がとてもナイスです!
自分も5/4岩国航空祭での撮影が楽しみです。
FTZ+150-600mmで撮影します。
書込番号:26160433
4点

P2-tomomoさん、
カプリコン1さん、
green636さん、
お仲間ですね。
使いまくって、良い写真を撮りましょう。
seaflankerさん、一つ前のAF-S VR 300/2.8G IF-EDじゃなくて、もっと古いAI AF-S 300mm F2.8D II になります。
うちには、この辺を中心としたFマウントのレンズが沢山ありまして、自由に使えます。
今日はさっそく試写に行ったのですが・・・
初撮りはZ180-600でカワセミでしたが、近すぎて一瞬だけですぐに飛び去り、AF追いつかずでした。
で、その辺にあった八重桜とシャガをサンニッパで撮ってみました。
書込番号:26160555
8点

>Jean Grey Phoenixさん
こんばんわ
昨日届いていましたが、今朝箱から出して時間合わせと補助光消し等簡易に設定して庭で初撮りしてみました。
軽快で小気味良いシャッターフィーリングがいいですね。
キャンペーンのSDも付いていて良かったです。
書込番号:26160692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AF_nikkoriさんおはようございます。
お仲間ですね。
よろしくお願いします。
Z 24-120mm f/4 S、綺麗なボケですね。
書込番号:26160938
4点

>Jean Grey Phoenixさん
ご購入おめでとうございます。
自分も友人にこれとZfを使わさせていただきましたが、Zfと重さは変わらないはずなのに、グリップと横幅が狭いのが、Z5IIの方が持ちやすいし疲れないですね。AF等性能に大きな違いはないが、気軽に持ち出してバシバシ撮るならZ5IIが良いですね。
自分、LUMIX持ちですが、併用カメラに1台欲しいですね。
良いカメラライフを!
書込番号:26162179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うに13さん、ぜひZ5Uを・・・
Z5U、想像以上に小さかったので、驚きました。
しかし、小指も十分掛かるし、グリップはZfよりも良いんですよ。
ただ私の場合、望遠レンズでの運用になるので、縦グリも検討しています。
書込番号:26163020
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
α7WからXに乗り換える理由が無かったため、6,100万画素からのダウンスペックをどう考えるか迷いました。納期半年後ということでしたが1ヶ月半程で入手できました。
結果、静止画では5,000万画素あれば十分ということと、CMOSの色調再現が抜群に滑らかになったこと。とくにシャドウ部の階調は抜群です。
ただ、その分適正露光でも若干ハイキーに感じてしまうので、気持ちアンダー目に撮るかRAWのトーンカーブで調整したくなります。
シャッターにあるON/OFFの電源ボタンはカチッとしたホールド感があってα7Wのようにいつの間にか電源がONな入ってしまう軟さがなくていいです。
価格に比してチャチなシャッター音、何とかならないかと思っちゃいますが、こればかりは仕方ないのかな。
書込番号:26161360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zecessionさん
こんにちは。
>6,100万画素からのダウンスペックをどう考えるか迷いました
7VIではなく、7RIVから、ということでしょうか。
AFはもちろんですが、Jpegの色味も改善していますし、
グリップも良いので使いやすいと思います。
>価格に比してチャチなシャッター音、何とかならないかと思っちゃいますが
軽量なカーボン製のシャッターで
パコン、という音になりますね。
電子シャッターにシャッター音がつけられますので、
そちらの方が旧来のカメラのシャッター音らしき
音になります。
書込番号:26161468
3点

レスありがとうございます。α7RWでした。滑らかな階調でJPEGファイルの画質もひょっとしたらRAW現像要らない人もいるかもですね。高いなぁと思いましたがそれだけセンサーの能力が上がっているのを実感できました。
シャッター音、いじってみます。
書込番号:26161524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
“α7C II”と”α7CR”に被写体『自動』認識、『ダイナミックアクティブ』手振れ補正、他の機能が追加搭載される大規模本体ソフトウェアアップデート もはやこれは”α7C II”ではなくて”α1C II”になってしまったかも! と記事になっとりました https://tecstaff.jp/2025-04-22_sonyalpha.html
18点

ダイナミック手ぶれ補正は嬉しいですね
書込番号:26156145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かずちん丸さん
こんにちは。
>”α7C II”ではなくて”α1C II”になってしまったかも!
機能的な使い勝手を揃えられるのはよいですね。
最近のソニーに珍しく?撮影機能のアップデートですね。
「オート」は便利です。
書込番号:26156359
2点

早速アプデしました。今回のアプデ内容は今月20日に納品されたα1Uに搭載されている機能と共通しているようで、最新機種に合わせたアプデのようです。
書込番号:26156633
0点

α1Uの例えば積層型CMOSイメージセンサーによるローリングシャッター歪を抑えた電子シャッターでの連写等、ハードウェアに依存する機能は無理としても、JPEGだけでもプリ撮影が出来ると良かったのに。搭載しているバッファ容量等から無理だったのかな。
書込番号:26156683
0点

>トロダイゴさん
被写体『自動』認識、『ダイナミックアクティブ』手振れ補正は特に嬉しいアップデートです
>とびしゃこさん
自動認識は是非ほしかった機能です 予想もしていなかったアプデでSONYも大盤振る舞いですよね YouTubeでかつきしょうへいさんがアップデート後を解説されててとても参考になりました https://www.youtube.com/watch?v=otNRq7H2UiM&ab_channel
>カサゴくんさん
おっしゃる通りプリ連射が追加されていれば完璧でした バッファの問題もあり無理なんでしょうね 自分のα7CAは只今修理に出しており(SDカード周りの防水パッキンが朽ちてて張替交換?)アプデはまだなんです
書込番号:26156848
3点

注意してください。アップデート2.00かけたら俺のα7ciiのAIAFが馬鹿になってしまいました。
今日AF決まらないなと思っていて、今家に戻ってきて現像しながら泣いてます。
試しにAFをAutoでなく人物専用にしても、認識率ガタ落ち(泣く)
改修待ってます。Sonyさん。
(なお、今日利用したレンズは Sigma85mm DGDN F1.4です)
書込番号:26160625
2点

FE85 F1.8でも同じでした。サードバーティレンズだからということではなさそうです。
AIAF認識しないケースが増えただけでなく瞳にあった後 ピタッと止まらない現象も出てます(顔→左目→右目みたいにチラチラ動きます)
書込番号:26160640
1点

自動認識オートで人、動物、飛行機を対象にとりあえず人だけ撮りましたがいつも通り認識します。
レンズは55f18z。
クリエイティブルックに説明が付きましたね。
NT ニュートラル
IN インスタント
SH ソフトハイキー
FL フィルム
ダイナミックアクティブなかなか良いです。
apsc用の24f18zでs35を解除しても動かなければギリギリケラれません。
動くと手ぶれ補正が作動してケラレることもありますが、ちょっと超解像ズームをいれてあげれば大丈夫でした。
書込番号:26160731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
比較的早い段階で海外で発売されていたOM-3用グリップ各種。
私も気にはなっていたのですが3月中旬にはAmazonで取り扱いが始まり、
そうこうしないうちにAliExpressでも取り扱いが始まりました。
そのAliExpressでは早々に五千円台に下がったのでモノは試しと購入決定。
3月末に中国より到着いたしました。
私はレンズに12-200mmを常用しているので購入当初よりグリップは付けてみたかったです。
外観は写真の通り、グラつきやヨレなどはなく剛性はしっかりしております。
早速本日桜撮影に行ったのですがこれがあるのとないのでは雲泥の差でしたw。
付けっぱなし確定です。こう書けばOM−1でええやんって野暮な話は無しでw。
私としては木製部分が本体の黒とマッチした素材感の黒であればより完璧でしたね。
今後またタイプの違うグリップが出てくるでしょうからそれも楽しみです。
下記はこのグリップの取り付け動画です。参考になれば幸いです。
https://www.youtube.com/shorts/c9m4lZp7XNo
15点

ご自身でボケツッコミしてるからもう、
突っ込まれる事確信してますねw
あえての「最初からOM-1でええやん?!」
書込番号:26139291
3点

せっかくグリップを付けるのなら、利便性の高いグリップがあればと思います。
つまり、グリップの中に予備バッテリー1個を内蔵できて、しかも、SDカードも内蔵できる。
予備バッテリーや予備SDカードをわざわざポシェットなどに入れて持ち運ぶ必要なし。
私はこれらを時々忘れてしまい、現場でバッテリーが切れて意気消沈とか、
SDカードを入れたはずが、入っておらず撮影不能なんてことがあります。
特にOM-3は、SDカードスロットが一つしかないので、入れ忘れたら撮影機会を逃してしまいます。
ただのプラスチックやウッドの固まりではなく、その内部を有効活用したグリップがあれば
売れるのではないかと思います。グリップメーカーさん、一考をお願いします。
書込番号:26160442
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
一昨日、家の近くの桜の花が満開だったため、
自身の所有するEOS R7を持ち出して撮影した、
この2枚の(JPEGモードで撮って出しの)桜の花の写真、
何か違いの判る方が居ましたら、
以下にコメント、宜しくお願い致します。
(撮影時の時間差で若干、右上の背景が異なっていますが、
恐らく当日、吹いた風の影響でしょう。)
なお、自身もA4サイズにして印刷出力し、じっくり2枚を見比べない限り、
まず見極め不可能でした。
但し、この2枚の写真については、
撮影条件的には当然、撮影レンズが異なっており、
それ以外には、
(1)絞り優先AEを使用したため、
撮影時間の差(約2分)や使用レンズ固有の光の透過率・絞り値の解釈等が原因だと思われるが、
1/3段、シャッター速度が異なっております。
(2)目測による焦点距離の設定だったため、約14mm、焦点距離が異なっております。
4点

黄金の”P”を持つチュンチュンさん
分かったこと。
サクラの光の当たり方が違うので、RF70-200mm F4L IS USMのほうが明るく見える。
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMなかなかいいレンズだということ。
スレ主さんのお題とは違うかもしれませんが・・・。
書込番号:26138431
0点

>多摩川うろうろさん
スマホで見てますが、
2枚目の方がコントラストが高いというか、比べて一枚目はぬけが悪いというか。
サムネイルで見比べてもそう見えます。
書込番号:26138448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
LレンズだけあってRF70-200of4Lの方が添付画像を見ると解像してるように見えますし、抜けが良いと思います。
大きな差とは言えませんが、さすがLとも言えますしRF18-150oが健闘してるとも言えるのかなと。
書込番号:26138483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
スレ主さん宛の返信のつもりが間違って貴殿になっていました。
失礼しました。
書込番号:26138687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
こんにちは。
>この2枚の(JPEGモードで撮って出しの)桜の花の写真、
2枚目がコントラストやシャープネスが高いですね。
Jpegの設定の違いかと思っていましたが、
レンズが違うのですね。
高性能Lレンズがコントラストとシャープネスで
勝っていても、特に不思議ではありません。
ただ、桜の写真は晴れの日に撮ると影が入り
あまりきれいとは言えない描写になりがちですが、
最初の1枚目はコントラストが弱くわずかにソフトで
いわゆる柔らかい描写になっていますね。
今回の桜の写真の場合、1枚目の方が
写真としては良いかなと思います。
書込番号:26138690
2点

等倍で見ると 2枚目のほうがおしべやめしべの解像感がぜんぜん違います。
2枚目のほうがコントラストが高いので立体的に見えます。
書込番号:26138787
2点

まず最初にここのスレ主としましては、
ほぼ同条件で撮影されたこの2枚の写真で、
「様々な(自称?)違いの判る人達」
から、その違いを指摘されました事を感謝申し上げます。
スレ主として、この写真を掲示する前、
自身もA4に印刷出力し、写真を並べて比較しなければ、
「これ、どっちのレンズで撮影した写真?」
なんて全く判らないアマチュアなので、
比較した結果として、
自身が予想した回答や予想だしなかった回答等、
個別に返信していきたいと思います。
(自身が思う、2本のレンズ評価は最後・・・)
>多摩川うろうろさん
光の当たり方が若干、違うのも事実ですね。
逆だったら、もっと差が判らなかったかも・・・。
自身も予想以上に高倍率ズームのキットレンズ
(単体購入で約6万円、キットレンズとしての購入で約4万円)である、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
の望遠端の写りにはちょっと驚きました。
実は高級レンズとキットレンズの画力の差は、
「撮影条件が好条件よりも悪条件」
の方が、より如実に写真の出来に表れるのかも知れませんね。
>DAWGBEARさん
光の当たり方が若干違う影響も決して無視はできませんが、
実際に絞り優先で撮影してシャッター速度が1/3段分、露出が違う事から、
レンズの透過度・透明度に確かに若干、差がありそうな分、
写真のコントラストが良いとか、ぬけが良いという事になるのかと思いますが、
どうでしょうか?
>with Photoさん
いくらAPS-C機に特化している分、レンズの基本性能をより上げる事が出来ると言っても、
流石に3250万画素を誇るEOS R7というAPS-C機で撮影した場合、
それでも、
「フルサイズのL(ズーム)レンズの方が、基本のレンズ性能(画力)は1〜2段、レベルが高い」
というところでしょうか?
例えその事を差し引いても、
高倍率でかつ、EOS R7やR10のキットズームレンズとしても販売されている、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMの望遠端」
でこの写りは、確かに良いと思います。
>とびしゃこさん
上述の通り、基本レンズ性能は、
「RF70-200mm F4 L IS USM」
の方が1枚上手のような気がします。
しかし、それがいざ写真の出来不出来を判断する場合、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
の方が良いように見えるというのは、
写真(という表現性・芸術性)とそれを観る人間の感性の奥深さを感じます。
参考までに、
「流石は、RF70-200mm F4 L IS USM」
という写真を2枚、添付致しました。
これら2枚の写真は、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
では決して撮影出来ませんので、悪しからず・・・。
>taka0730さん
ほとんど無視出来る範囲かも知れませんが、実は、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
の方が、ほんの少しだけ前ピン(恐らく約1cm程度)という差があります。
(中央やや上の『花のめしべ』を見比べて戴ければ分かります。)
それらを全て差し引いたとしても、貴方様の仰られる通り、
「RF70-200mm F4 L IS USM」
で撮影した写真の方が、
(1)やや色抜けが良い(=コントラストが高い)
(2)透明度が高い
(3)解像力もやや上
だと思います。
やはり、こう撮影しても、その写真価値に見合うかどうかは分かりませんが、
「この2本のレンズの価格差は確かにある!」
と思います。
後、この2本のレンズの自己評価は、
EOS R7を使って撮影した場合、
1.RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMは、
現状、10段階評価ではオール7というイメージ
(勿論、価格と携帯性はそれより高いが・・・)
それに比べ、
2.RF70-200mm F4 L IS USMの方は、
1.と較べて現状、価格面では-2、携帯性は-1という評価だが、
それ以外の項目では、
そのほとんどが10段階評価では、+1〜+2というイメージ
実はこのレンズで一番不満なのは、レンズ解像力・・・。
という感想となりました。
書込番号:26140859
0点

写真1:EF50mm F1.8 STM(シャッター速度:1/8000 絞り:F1.8) |
写真2:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/8000 絞り:F1.8) |
写真3:EF50mm F1.8 STM(シャッター速度:1/640 絞り:F6.3) |
写真4:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/640 絞り:F6.3) |
後、違いの判る人達へもう1問。
これら4枚の写真も前述同様、異なる2本のレンズで2枚ずつ撮影した写真です。
いずれもJPEGで撮って出しの写真です。
なお、この2本はマウントアダプターを介して使用した、
EFマウント系のレンズです。
(なお購入当時の価格差は、約5〜7倍でした)
お暇でしたら、ご参照下さい。
書込番号:26140873
0点

写真9:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/8000 絞り:F1.4) |
写真10:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/3200 絞り:F2.8) |
写真11:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/800 絞り:F5.6) |
写真12:桜花とヒヨドリの逆立ち(RF70-200mm F4L USM:シャッター速度:1/2000 絞り:F4.0) |
皆様、今年もとうとう北海道に桜前線が到着致しました。
自身が今年、本機(EOS R7)にて撮り溜めていた桜の花の写真、掲示しておきます。
(今回から、前の写真を合わせた通しナンバーにしました)
実は同じ桜の木の花を撮影した積りても、
写真上での違い・感じ方の違いを味わえたでしょうか?
今回、実際に撮影した自身も改めて、
「写真表現の奥深さ」
を実感致しました。
書込番号:26160329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)