ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073577件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ

クチコミ投稿数:2件

某サイトで8月7日に予約注文をして8月13日午後11時25分に配送済みメールを受信しました。8月15日到着予定です。スムーズな税関通過に期待です。

書込番号:26262808

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2件

2025/08/14 10:04

追記
到着日が8月18日になりました。

書込番号:26263013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ62

返信9

お気に入りに追加

標準

ご意見を拝聴し購入しました。

2025/07/26 08:28(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

以前 こちらでご相談させていただき購入いたしました

早速 撮影してみました。 比較的薄暗い中 絞り込んで しかも万歳状態で撮影した

画像もさほどブレているとも思えず 瞳オートフォーカスも早く楽に撮れました。

フレキシブルカラーピクチャーコントロールで好きな色合いを入れて 専用ボタンですぐ

読みだせて反映できるのも楽しいです。

重さは今回の組み合わせではさほど重くなく またこのボディの画素数がほどほど

なのもあり 以前使用していたSuper Takumar 55mm F1.8の描写によく似た

Z50mmf1.4との組み合わせは人物撮影に合っているのではないかと

個人的に思います。激しく動くものは撮らない 動画もほとんど撮らない人間には

十分な性能だと感じています。

書込番号:26247498

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:18件

2025/07/26 09:03(1ヶ月以上前)

>海陽昇さん

海床路とは渋い!
モデルさんも可愛い!
満点です。

書込番号:26247515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/26 09:03(1ヶ月以上前)

>海陽昇さん

ご購入おめでとうございます

写真もたいへんに可愛く撮れてて素敵ですね

これからもZ5Aで楽しんでください

ちなみに、僕は富士フイルムアスティア調のが
ポートレートで好みです 良いですよ

書込番号:26247516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/26 09:54(1ヶ月以上前)

>海陽昇さん
素敵な写真!
どうやったらこんなポートレート撮れるのでしょう。。。

書込番号:26247551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/07/26 11:21(1ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん

ありがとうございます。長部田海床路の方が有名ですが

ここは岱明海床路の方になります。

書込番号:26247620

ナイスクチコミ!0


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/07/26 11:38(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種

>ササイヌさん

はい 私はフジフィルムでも撮影しているので

アスティアやクラシックネガ リアラエースなどをよく使います。

特にアスティアは本当にいいですね。

H2とZ5Uは大きさも変わらず どちらも使いやすいです。

書込番号:26247630

ナイスクチコミ!10


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/07/26 11:42(1ヶ月以上前)

>Onigiriottoさん

今回はニコン公式のHPからレシピを導入して色味調整せずに

出てくる画像なので、ニコンのこの機能を使用できる機種を

導入されればどなたにも撮れると思います。

書込番号:26247634

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/29 20:16(1ヶ月以上前)

可愛いモデルさんですね!
マガジンの表紙みたい(^^)

書込番号:26250614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/07 21:43(1ヶ月以上前)

>海陽昇さん

>どなたにも撮れると思います。
またまたご謙遜を。

ポートレートのテクニックを多分に駆使しておられる。
あやうくE to Zにマウント替えするところでしたw

書込番号:26257701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/08/14 05:43

>トロダイゴさん

被写体になっていただいた方もそう言っていただけると嬉しいでしょうね。

書込番号:26262865

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

α7R Vと魅惑のサードパーティレンズ

2025/07/24 22:24(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:945件
当機種
当機種
当機種

LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer

SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS ジャンプした一瞬でAFが合焦

Nikon AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED

ソニー純正レンズ(フルサイズ用)はFE 50mm F2.8 Macroしか持っていないのですが(しかもマクロレンズなのに画質が微妙)、サードパーティのEマウントレンズ群は魅力的なレンズが多い。サードパーティのレンズが多いからこそソニーのカメラを使っているところもあります。

【LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer】
世界最広角(発売当時)を誇る超広角レンズ。発売当初はまだ日本の正規代理店で輸入していなかったので、海外のLAOWAの直販サイトで購入。
周辺減光が強いので少しクセがある。
9mmという超広角のわりに四隅の流れも少なく、α7R Vの6000万画素にもよく耐えている。
でも最近はLAOWA LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF というAFレンズが発売されているので、今買うならこちらのレンズのほうがねらい目。

【SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN】
アホみたいに良く写る。周辺部も絞り開放からほぼベストな画質。ソニー製にはFE 12-24mm F2.8 GMという優秀なレンズがあるが、SIGMA 14-24mm F2.8 DG DNの2倍以上の価格。広角側を12mmまで欲張らないなら、SIGMA 14-24mm F2.8 DG DNは現実的な選択だと思う。

【TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2】
F2.8の標準ズームとして納得の高性能。中心部の画質は単焦点レンズ並み。このレンズがあれば単焦点レンズの出番はほぼない。(と最初は思った。VILTROXの40mmに出会うまでは。)
実は SAMYANG AF 24-70mm F2.8 FEが安くて新品\78,000くらいで購入できたタイミングがあったのですが、海外のレビューサイトでSAMYANG AF 24-70mm F2.8 FEの評判が微妙だったこと、重量が重く1000gを超えることなどがネックとなり、TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2に決定。
しかし今思えば SIGMA 28-70mm F2.8 DG DNにしてSIGMA 3本で大三元レンズを揃えてしまえば良かったような気がしないこともない。

【SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS】
瞬きするほどの時間で合焦する爆速AF。でも近距離の画質が少々甘いのが難点。テレコンが使えないのでテレコンを使いたいなら純正レンズ一択。
ソニー製のFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは価格が高すぎて選択肢から除外。実はソニーのFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIと迷ったのだが、たまたまAmazonでSIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OSが新品\183,627という破格の安値で購入できるタイミングがあって、衝動買いでSIGAMAを購入。
でも開放F値がF2.8じゃなくても良いなら、あらゆる面でFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIのほうがおすすめです。

【Viltrox AF 40mm F2.5 AIR、Viltrox AF 50mm F2.0 AIR】
「どうせ中華の安レンズなんて期待できない…」と最初に40mm F2.5をお試しで購入したのですが、あまりの高画質に驚愕!
予想の斜め上を行く呆れた高画質ぶりに、つい 50mm F2も追加で購入。50mm はさらにヤバい性能のレンズだった。
こんなにも高性能なレンズが中華レンズから出てくると、シグマ、タムロンなどの日本のレンズメーカーやカメラメーカーもうかうかしてられない。
ちなみにAliExpressで40mmが\17,241、50mmが\18,366でした。

それにしてもソニーの売り上げに協力してないなぁ(-_-;)
アップした写真、下手ですいません。画質とかだけ見てください。m(__)m

書込番号:26246433

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/24 23:03(1ヶ月以上前)

個人的にはZEISS Loxiaはソニーの特権でいいなあですね。昔2/50使ってました。

2/50と2/35はM用のを手を入れたものだけどそれ以外はソニー用にイチから起こした光学であの辺使わずに一式手放したのはもったいなかったなあ

書込番号:26246474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/24 23:11(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

懐かしくなって引っ張り出してきました

書込番号:26246485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/24 23:16(1ヶ月以上前)

>美玖さん

ソニーは非純正レンズに制限をかけて排除しているから、
αカメラの半分も真価を発揮できないらしい。

また非純正レンズの関係者が必死に怪しいメリットを宣伝しているらしい。
素直にソニー純正レンズを使って下さい。

書込番号:26246488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/10 14:56(1ヶ月以上前)

かつてTAMRONの50-300mm 、SIGMAの100-400mm、同150-600mmの望遠ズームレンズを使用していました。カメラのAF制御に対してレンズのAF動作が追従出来ているかどうか不安になり、全て売り払ってソニーのGMレンズ、Gレンズに置き替えました。価格が半分以下なのはサイフに優しいですが、フィールドで他人より成果が出なかったりすると、自分のウデを棚に上げて安いレンズに疑問符を向けてしまうのがユーザー心理です。

書込番号:26259824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/08/11 20:06(1ヶ月以上前)

居た!!自分以外にもVILTROXユーザが…。
自分は7C2用に28mmf4.5を買ってみたら意外に良くて(1万円)
で、同じく7R5用に50mmF2Airを買ってみたら、これまた同じく感動モノで。
GM信者だったんですが、今持ってない隙間の焦点とか重いものとか、このメーカで試して良いんじゃないかと…。
特定域がハズレてレビューがあるメーカですがね…なにより安い、失敗できる価格。
純正盲信せず、色々使って良いと思いますよ
(SAMYANGはちょっと…、痛い目みすぎてるんてるんで)

書込番号:26260838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/12 01:06

中華レンズの性能は間違いなく上がってきててそういう意味では選択肢になるんだろうけど、せっかくソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。
完全に確証はないんだけど、Viltroxのでも一部おかしな露光ムラが起きるというレンズがあるというのはここのスレでもあったし...まあそれも含め安かろうということで割り切れば一つの選択肢にはなりそう。

LK SAMYANGは...あそこはちょっとサポート体制がね...何かあると韓国送りとか修理せずに交換のみとか...
ケンコートキナーは代理店だけどマジで代理店機能ってだけで、少なくとも数年前の時点では基本的にアフターケアは国内では受けられなかったっぽい。

個人的には中華レンズだとLAOWAに注目したい

書込番号:26261046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/12 07:06

>seaflankerさん
>せっかくソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。
完全に確証はないんだけど、Viltroxのでも一部おかしな露光ムラが起きるというレンズがあるというのはここのスレでもあったし

基本仕様の何を開示しているかご存知ですか?

書込番号:26261137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/12 10:34

>Kazkun33さん
基本仕様の何を開示しているかご存知ですか?

最近タムロンの技術者と話をする機会がありましたが、
ソニーが認定すれば機密保持契約が可能となり
メカ的な嵌合仕様を開示してくれるようですよね。
電気的な仕様については立場上詳細は言えないそうですが、

これにあるソニー社員さんの話を加味すると想像ですが、
少なくともリバースエンジニアリングで得られる以上の仕様は、
公開されていない印象でしたよね。

あるソニー社員さんの口癖は
「ソニー純正レンズを使わないとカメラの性能が発揮できない」
「本音を言えば非純正レンズは使わないで欲しい」
でしたよね。

また大陸メーカーは一部を除いて
機密保持契約すら不可みたいでしたよね。
ソニーが完全に排除制限している印象。

>ソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。

ちょっと違いますよね。
「やらずに」でなく、やりたくてもやれない、みたいな印象ですよね。
ソニーが認めたメーカーだけが、基本仕様を無償で開示してくれるようですよね。
多分、タムロン、シグマ、コシナ、トキナーなど日本メーカー

書込番号:26261264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/12 17:10

>Kazkun33さん
わかるわけないじゃないですか明確に個人には開示しないって書かれてるし対企業でもNDA結ぶんだから

>heiseimiyabiさん
>また大陸メーカーは一部を除いて
機密保持契約すら不可みたいでしたよね。
ソニーが完全に排除制限している印象。

これはありそうだなあーと思うね。契約を結ぶ相手として審査はしてるでしょうし。ただ中国メーカー側からもそもそもアプローチしてないのもありえます。リバースエンジニアリングで作れるのにそスピード感重視でそんな正攻法やってられるかと、とか、、

Eマウント開示のリリース時点でCarl Zeissも賛同の旨がソニーのサイトに出てたので、日本メーカー以外でも、ですね。まあZEISSは元々ソニーとか協業なんだけど

そういえば最近はそうでもないけど、一時期「純正レンズ!純正レンズ!」ってWeb広告でソニーがゴリ押してたなあ

書込番号:26261558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

バージョンupです

2025/01/23 12:09(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:181件

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/g9m2.html

バージョンアップ、来ました。流石 パナソニック!

書込番号:26047349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
hide4740さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度4

2025/01/25 09:20(7ヶ月以上前)

EXテレコンが無くなり、クロップズームというものに変わったようですが、EXテレコンとクロップズームの違いはなんなんでしょうか?素人の質問でスミマセン。

書込番号:26049442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/25 09:46(7ヶ月以上前)

この機種、AFS,AFCをレバーで素早く切り替え出来るのは良いのですが、
AFモードごとにAF点も個別に記憶できるようにして欲しかったです。
自分は風景や物はAFSで中央一点、動き回る子供はAFCでフルエリア(人物認識)を
使用したいのですが、AF点を毎回切り替えるのが面倒です。

あと、クリーニング等を実行した時「電源を入れ直してください」と出ますが、勝手に再起動してよと思います。

書込番号:26049471

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/01/25 10:33(7ヶ月以上前)

>hide4740さん

やってることは同じですね
スムーズに変化して光学ズームともシームレスに使いやすくなって、名前が変わりました

https://asobinet.com/review-lumix-s9-hybrid-zoom/

書込番号:26049534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/01/27 00:58(7ヶ月以上前)

電源オンから起動までが速くなっていませんか!?自分の G9M2 は明らかに応答が良くなったと感じます。ISO ボタンを押してから ISO 感度変更モードに移った後に、再度 ISO ボタンを押した際の動作も変わっていませんか?以前は ISO 感度の設定値が右に順送りになっていたが、今回からは ISO モードの終了となり、自分には使い易くなりました。

書込番号:26051653

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/22 20:37(6ヶ月以上前)

>バルタン一世さん
早速バージョンアップしました。
ありがとうございました。

書込番号:26085069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/08/09 18:14(1ヶ月以上前)

7月29日付でに新しいバージョンが出ていました。小改修なのか変更したところが私には分かりませんでした。

メーカの方が見てるかもしれないので、今後のバージョンアップで直して欲しいところを書いておきます。
動画撮影中のAF挙動の件です。
AF連続動作OFFでもレバーがAFCの場合、AFボタンを押している間は静止画のように合わせ続けて欲しいです。
人物でも動物でも予定外に前後に動き回っている時、やむを得ずAFボタンを連打しております。

書込番号:26259172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信15

お気に入りに追加

標準

OM-1の暗部諧調性なかなか良いです

2025/07/25 15:26(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

当機種
当機種

OM-1で陰影あるポートレートを撮ってみました。
JpegデータからLightRoomで少しシャドー持ち上げて軽く調整してここまでいくなら個人的に満足です。レビューにも書いていますが、OM-1/3系はカメラ内Jpeg生成時のノイズ処理が優秀なので、PCのパワーと容量喰うRawからのAIノイズリダクションに頼らなくてもある程度頑張れますよ。

最新機材は下手なRAW現像より撮って出しが優秀なところがあるので撮影時に露出や光の入り方細かく読みながら丁寧に撮ったほうが結果的に歩留まりがあがると思います。ただそのためにはOM-1系のような高精細のEVFは有利ですね。

E-P1からマイクロフォーサーズ使ってきましたが、ここまで進歩したの嬉しいです。

書込番号:26246944

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/25 15:53(1ヶ月以上前)

てかね、ここに載せる人たちはみんなセンスが良いね

書込番号:26246964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/07/25 17:03(1ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

こんにちは、当方余り書き込まなくなってお久しぶりです。
画像楽しませて頂きました、モデルさんのポートレートは一番撮る側の腕にかかる気がします。

レトロとデジタルさんは、アートもなさるし、ギターもなさる芸術的センスお持ちなのがうらやましいです。

書込番号:26247000

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/25 21:45(1ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

センスが良いですね

書込番号:26247219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/07/26 02:24(1ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん
>里いもさん
>江戸紫雲さん

ありがとうございます。嬉しいです。
価格コムはじめた頃の投稿写真は黒歴史として葬りたいのですが、そうもいかないようでして。

書込番号:26247377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/26 14:29(1ヶ月以上前)

これだけ強力な明暗差があるのに、暗部にちゃんと階調が出てますよね。
少し古いデジカメの白とび黒潰れ感も面白いんですが、やっぱ新しいカメラの写真を見ると明部暗部それぞれの階調が おお…これが現代のカメラ…と思いますよね。

書込番号:26247751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2025/07/26 17:49(1ヶ月以上前)

欲しくなるやん(笑)

書込番号:26247897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/07/26 20:28(1ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

>価格コムはじめた頃の投稿写真〜それは貴重なアーカイブじゃないですか、
それを乗り越えられたから今があると思いますよ。

書込番号:26248056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/07/26 21:59(1ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん
そうなんですよ。マイクロフォーサーズしかもJpegで。びっくりしました。またOM-1のEVFが優秀で撮影時にこの階調が観えるんです。45mm/f1.2proの開放ボケが把握できるのはデカいっす。

>松永弾正さん
お久しぶりです。中々に凄いでしょ。
動画も予想以上に優秀だったので、Sony APS-C機材一式下取りで、OM-1初代、OM-3、レンズ5本になりました。

>里いもさん
ありがとうございます。演奏系も黒歴史が多くそれらはSNSから消しました。

書込番号:26248143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/29 01:16(1ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

>E-P1からマイクロフォーサーズ使ってきましたが、ここまで進歩したの嬉しいです。

旧機種の悪さ加減が分かりませんが

>JpegデータからLightRoomで少しシャドー持ち上げて軽く調整してここまでいくなら個人的に満足です。

作例2点とも ISO 200、つまりOM-1で最高性能が出るところです。ご満足されるのは当然のことではありませんか?
旧機種はこれほどは良くなかった、ということでしょいうか?

別機種(α7C)で、最高性能が出るISO 100ですと、JPEGデータからの調整ではありませんが、
RAWデータからシャドーを3EVくらい持ち上げても、画質の劣化は気にならない、ような気がします。

>OM-1/3系はカメラ内Jpeg生成時のノイズ処理が優秀なので、PCのパワーと容量喰うRawからのAIノイズリダクションに頼らなくてもある程度頑張れますよ。

ISO 200 でノイズは気にならないですよね?もっと高感度(高ISO)撮影の場合の話ですよね?

別機種(α7C)のISO 100での撮影で、ノイズが気になったことは無いです。

書込番号:26249981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/07/29 07:45(1ヶ月以上前)

pmp2008さん

当スレで伝えたかったのは高感度ノイズの問題ではなくて、かつてのOLYMPUS機のJpeg撮って出しでは白飛び黒潰れしやすく、またレタッチ耐性も低かったのがほぼ撮って出しで軽く調整で満足いくところに至ったということでございます。

自虐的に言うつもりは無いですがα7c比でセンサーサイズ1/4、画素数は近かったと思うので画素ピッチは1/4程度となれば受光が不利となり階調は厳しくなりがちです。ただf1.2proレンズのなだらかなボケと最新センサーによって光がより細かく再現されるようになったなという個人的な感想です。

なお晴天であっても影の部分はRawからのストレート現像だとノイズが気になるシーンがあるので、カメラ内現像でノイズ低減されるメリットは大きいです。

もちろん高感度耐性もISO12800が実用に耐えれる(Jpeg)のはISO1600で躊躇してたものからするとありがたいなと思う次第です。

書込番号:26250081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/29 08:15(1ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

>当スレで伝えたかったのは・・・

分かりました。

>α7c比でセンサーサイズ1/4・・・
>階調は厳しくなりがちです。

フルサイズへ乗り換えるほどのことではない、ということでしょうか?

>ただf1.2proレンズの・・・

とても良いレンズみたいですね。

>なお晴天であっても影の部分はRawからのストレート現像だとノイズが気になるシーンがあるので、カメラ内現像でノイズ低減されるメリットは大きいです。

そういうことですか。

>もちろん高感度耐性も・・・

最新の機種は、このあたりの進歩が著しいのですね。

書込番号:26250099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/07/29 16:28(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん

ご理解いただきありがとうございます。

フルサイズセンサーはもちろん良いと思いますが(レフ機時代はD800とかニコン機使ってました)、レンズ中心とした機材価格が数倍以上に跳ね上がるのと、夏場とか2台体制で公共交通機関で移動することを考えたらさすがに厳しくて、また一時併用していたα6700(ご存知の通りAPS-Cセンサー機)より、OM-1の方が発色も解像感も好みだったので、こちらに。

OM-1でも限界性能出すには遥かに遠いので試行錯誤しながら作品つくりしていきますね。

書込番号:26250414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/29 16:39(1ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

なるほど、分かります。

書込番号:26250426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/08/07 09:24(1ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん
素敵なポートレート。JPEGの階調性もあるんでしょうが、光の見極めが
素晴らしいんでしょうね。私もE-PM2から使ってきていますが
作例を見ると、使い方でまだまだ このカメラのポテンシャルを引き出す余地が
いっぱいあることを知れました。

ありがとうございます。

書込番号:26257178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/08/07 18:42(1ヶ月以上前)

>RYOU44さん

こちらこそありがとうございました。

高感度、階調性、レンズラインナップ など

とフルサイズに行かれる方もいらっしゃいますが、個人的にはまだまだOMの性能引き出せてるとは言えず、ネイチャー系のプロカメラマンなどのOM作例みたら、天井はかなり高いです。

積層センサーに注目されがちですが、画像処理エンジンがかなり優秀なので最近Rawは撮ってもJpegからのレタッチで十分だとわかると削除してます。

元マイクロフォーサーズの方もOM-1/3系試してほしいですね。プロの使用者も多いようです。

書込番号:26257517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:426件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

カメラ内RAW現像 Velvia トリミング

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング



オールドレンズマニアの経験を活かして、画質の評価が高い AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED を入手して試してみたところ、結構使えそうで良い感触を得たので、更に上位のサンニッパ AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)に手を出してしまいました。
まだ、使い始めの感想ですが、皆様の参考になればと思い投稿させていただきました。

マウントアダプターは、Fringer FR-FTX1を使いました。
X-H2Sのファームウエアは、Ver.7.20です。

AFは、結構迷う感じで、ピントが合っていないコマがかなり発生します。
40コマ/秒の連写で使っていますが、最初は合焦していても数枚ボケた画像が続いてその後合焦してまたボケてまた合焦するという状況です。 
しかし、きちんと合焦した時の画像の切れは素晴らしく、きっちりと写っているシャープな画像は、感動ものでした。
古くても、流石に名高いサンニッパのすごさを実感しました。

AFの速度は早いという感じでは有りませんが、合焦しているコマも有るのでそれなりに機能していると感じます。
私の入手したレンズは、AF駆動時に高い音がする「AF鳴き」が軽く発生する物なので、レンズ本来の性能が出し切れているのか多少の疑問が湧いていますが、写りが良いので「良し」としています。

AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)は、OIS無しの古いレンズですが、X-H2SのIBISが強力なのと高速シャッターのおかげで、手ぶれは目立たず全く気になりません。

AEは、他のレンズを付けた時に比べてかなり明るめになってしまうので、カスタム設定の露出補正を-2/3に設定しました。

問題点は、重さです。
AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF) はマグネシウム合金を使用した、NIKONのサンニッパシリーズの中では一番軽い機種ということですが、それでも重いために使い始めはカワセミの速い動きに追従するのが厳しかったです。
レンズ、マウントアダプター、カメラ、ドットサイト、一脚等を含めた総重量5kg近いセットを持ち歩くのも、老体には結構厳しいものが有ります、

AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF) はFringerのテストおよび最適化されたレンズのリストに入っていないためだと思われますが、Exifのデータは、レンズ名 : Fringer/NF 300/2.8 6D488E8E2424730D となって、焦点距離とF値は反映されますが、名称は正しく反映されていません。
Fringerさんがテストを追加して最適化し、バージョンアップを提供してくれることを期待します。

書込番号:26162999

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/28 22:10(4ヶ月以上前)

>zensugaさん

綺麗に撮れてます

書込番号:26163002

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:426件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2025/04/28 22:17(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg Velvia 撮って出し

カメラ内RAW現像 Velvia トリミング

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング



テレコン試用結果:

300mm(35mm換算450mm)でのカワセミ撮影では、10m程度まで近付くのが最適ですが、他の撮影者が多くて近づきにくい時や、カワセミの警戒心が強くて近づくことができない場合は、焦点距離が長い方が有利なので、テレコンAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIを付けて試してみました。
結果は、AFの迷いが大きくなってピンボケ画像が増えるけれども、合焦するコマもそこそこ有って、条件次第では使える気がしました。
Exifのデータは、レンズ名 : Fringer/NF 420/4.0 6D489A9A3030730D となって、テレコンの装着が焦点距離とF値に反映されていますが、名称には反映されていません。

書込番号:26163008

ナイスクチコミ!3


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:426件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2025/04/28 22:33(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

RAW現像 Velvia トリミング XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4 夕方の日陰

カメラ内RAW現像 Velvia XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4

カメラ内RAW現像 Velvia トリミング XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4.5

カメラ内RAW現像 Velvia XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4



テレコン試用結果 パート2:

本来なら、NIKONのテレコンを使うべきと思いますが、手持ちのXマウント用テレコン  XF1.4X TC WR でも試してみました。
AFの迷いは大きいですが、NIKON製のテレコンとの差は、分かりませんでした。

撮影に支障がある訳ではありませんが、Exifのデータにはテレコン装着の情報が反映されずに、300mmF2.8のままでした。 
ボディー内手ぶれ補正やAF性能に影響が有るのかもしれませんが、これまでの実写結果では分かりませんでした。

書込番号:26163018

ナイスクチコミ!2


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:426件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2025/04/28 22:39(4ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん

早速のレス、ありがとうございました。

書込番号:26163022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3021件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/29 00:23(4ヶ月以上前)

>zensugaさん
カワセミの飛翔が綺麗に撮れるのは、カメラやレンズではなくzensugaさんの腕が良いからです。
近距離にカワセミがいるロケーションに恵まれているのも羨ましいです。

書込番号:26163091

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:426件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2025/04/29 09:19(4ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん

コメントありがとうございます。
カワセミを本格的に撮りはじめて2年目ですが、少しずつタイミングが合うようになってきました。
散歩がてらに歩いていた場所ですが、カワセミの撮影時はじっと構えて待っている時間が長いので、時間の割に歩数が増えません。 その分重いカメラが、ダンベル代わりになっています。

書込番号:26163328

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/29 10:31(4ヶ月以上前)

>zensugaさん

こんにちは。

>AFの迷いは大きいですが、NIKON製のテレコンとの差は、分かりませんでした。

AF迷いが大きなレンズの組み合わせで
こんなに撮れるものなのですね。
素晴らしい腕前ですね。

換算450〜630mm相当の望遠で
1/4000秒ならIBIS切って試されても
手振れは感じないかもしれません。

書込番号:26163398

ナイスクチコミ!2


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:426件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2025/04/29 16:34(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

コメントありがとうございます。

40コマ/秒で撮影していると、4~5コマに1コマでもピントが来ているのが写っていれば、何回かやっているうちには結構良い画像が出てきます。
打率は低いけれど、当たれば大きいみたいな感じです。

ボディー内手ぶれ補正はONにしたまま使っていますが、不都合を感じないのでそのままにしています。

書込番号:26163772

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:426件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2025/08/06 22:11(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング


テレコン試用結果 パート3:

季節の変化に伴って、カワセミの止まる場所が遠くなってしまったので、2倍テレコン AF-S TELECONVERTER TC-20E III を入手して試してみました。
結果は、AFの迷いが更に大きくなってピンボケ画像が増えるけれども、合焦しているコマも時々有って、割り切って使えば、結構役に立つという気がしました。
特に晴天の順光で光量がたっぷり有る時に、きちんと合焦した画像の画質は素晴らしいものが有り、1.4倍テレコンと比べても差を感じることは有りませんでした。
Exifのデータは、レンズ名 : Fringer/NF 600/5.6 6D48A6A63C3C730D となって、テレコンの装着が焦点距離とF値に反映されていますが、名称には反映されていません。

書込番号:26256980

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)