
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 0 | 2025年8月1日 07:50 |
![]() |
29 | 5 | 2025年7月31日 21:12 |
![]() |
65 | 9 | 2025年7月29日 20:15 |
![]() |
7 | 6 | 2025年7月29日 12:34 |
![]() |
61 | 11 | 2025年7月28日 12:04 |
![]() |
18 | 3 | 2025年7月28日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
つい先日キヤノンオンラインショップで
eosr10のレンズキットを買いました。(18-150)
サイトの予定納期が1.5ヶ月となっていたのですが、翌日には発送されその翌日には到着してました。
私はキヤノンオンラインショップ10%オフのクーポンと、キャッシュバック込みで15万切るくらいで買えたのでとても満足です。
夏にも間に合ってよかった…!
今オンラインショップで買うと結構お安く買える、納期もかなり早まる可能性もあるのでおすすめかと個人的には思います。
皆様に情報共有しておきます。
書込番号:26252422 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



あまり需要がないかもしれませんが
GマウントレンズをZマウントレンズで運用
できるアダプターが発売されたので人柱で
購入してみました。
写真は80mmですが55mm等他のレンズも
動きものでなければ本来のボディでの合焦速度と
そう変わりません。
そもそもDCモーターのレンズは遅いですから
気になるほどでもありません。
Zマウントは本当に万能ですね。
ご参考までに。
書込番号:26249639 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

変態なコンタックスGマウントかと思った(笑)
書込番号:26249781
5点

>変態なコンタックスGマウントかと思った(笑)
当方も同じく。…因みに富士のサイトをみたらシッカリ『Gマウント』と表記されておりました。
そのCONTAX変態レンズと変態マウントアダプタをEマウントで使ってます(笑)。
何せレンズの合焦制御シャフトの先っちょがマイナス溝になっていて、アダプタとレンズをゴネゴネ篏合させてやらないとレンズがマウントから落っこちてしまいます。
このアダプタを一発篏合出来る人は希少なんじゃないかな?
ピント合わせもアダプタに組み込まれている少々大げさなリングを廻して調整が必要。
大雑把に推測すれば日本全国で二桁台程度の人しか、まともな撮影に使えない、に一票。
書込番号:26249830
3点

>くらはっさんさん
歴史的に見てEFマウントより後にでたAFマウントはほとんどすべてが完全電子制御なのに
唯一AFカプラ制御なのがGマウントであり
しかもAFカプラをマウントの外側に配置するという…
変態っぷりが素晴らしいです♪(*´ω`*)
書込番号:26249843
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一応 フジフィルムはレンズはGF表記ですが マウントはGマウントと呼称してますので・・
コンタックスレンズは Gマウントも含め645も高価に取引してもらえる時に新規ボディ購入資金となりましたが
良いレンズばかりでした。
35ミリ用レンズをAPS-Cで使用する感覚で使えます。
書込番号:26249910
0点




デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
前のレバーでスイッチ入るアートフィルター、使い方次第でポートレートにも使えます。
難点:OM-3のナチュラルなJPEGがとても良いのだが、アートフィルター使うと普通の写真はRAW現像となる。
当たり前だが、JPEGはアートフィルター済のデータだ。。
対応:OMWorkSpaceでJPEG画像にアートフィルター後掛けする。
課題:上記対応ならOM-3の前レバーじゃなくても、OM-1系で十分ではないかと思う。
結論:経過はともかく、OM-3らしい優しい写真になるからよいではないかとほっとする。
1,2 ファンタジックフォーカス、3.ジェントルセピア 4.ビンテージV
一人でボケて突っ込んでますが、ご容赦ください。
OMクチコミはOLYMPUS時代から緩い投稿少ないなぁ、、と思いつつ書き込みます。
あ、レンズは45mm/f1.2pro使ってます。OM-3らしくない、、か??
19点

ファンタジックフォーカスはややハイキーに、ジェントルセピアやビンテージ、ブリーチバイパスはややローキーになるので、レタッチで明るさや露出調整したほうが安定しますが、適正露出でかけた状態で出しています。
書込番号:26222462
10点

おはようございます。
ご無沙汰しております。
スマホサイトから拝見しても分かります、
ポートレート撮影が上手ですね。
後程にPC サイトからも拝見します。
子どもの成長過程を想い出として残したいので、
とても参考になります。
書込番号:26222596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tio Platoさん
ご無沙汰しております。ポトレが上手嬉しいです。モデルさんと機材のお陰です。最近はInstagram/Threads に生息しています。価格板にいらっしゃった方もお見掛けします。
Sony APS-Cで5年過ごしてOM-3 の外見で予約、使って見たら、Jpegめっちゃ良い、ってなってα6700一式手放してOM-1初代追加購入しました。OM-3もう少し小さいと良いのですが、そこは厳しかった。
こちらはアートフィルター無しのJpeg、LigthtRoomで発色調整だけです。クリアで好みのテイストですってモデルさんからも言ってもらえて嬉しいです。OLYMPUSは胃カメラ作ってるんでそのままの色なんですよー、とあやしい説明してたら、確かに胃カメラで勝手に赤み強調されたら大変ですね、と納得してくれました。
参考までですが、OMはポトレでもポートレートではなくナチュラルが良いです。夜の街撮りなんかだとAWBでは不安定ですが、OMWorkspace使えばJpegからでも調整可能です。
書込番号:26222987 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Workspaceを使わなくても本体内RAW現像から別のピクチャーモードやアートフィルターを選んで新規保存できますし
https://learning.omsystem.com/OM-3/zz_html_manual/ja/retouching_pictures_188.html#retouching_raw_pictures
撮影メニューのART BKTを入れておけば撮影時に任意のピクチャーモードやアートフィルターのJPEGを同時に残せます
https://learning.omsystem.com/OM-3/zz_html_manual/ja/bracketing_art_filter_155.html
書込番号:26223252
4点

>xjl_ljさん
ありがとうございます。確かPen-f でできたはずだと思いつつ調べてませんでした。教えていただき感謝いたします。
これでRawはなくてもよいかもです。
書込番号:26223495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自スレに対する亀レスですが、他のアートフィルターも追加しておきますね。機種はOM-1初代ですが、ご参考まで。
ストリート系ポートレートに合う感じです。スタジオは厳しいかなぁ。発想力とモデルさんのセンスに期待。
アートフィルターはOMWorkspaceで後掛けする方が効果や露出、コントラストなど合わせて調整する方がラクですね。
書込番号:26243982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レトロとデジタルさん
マイクロフォーサーズのファンタジックフォーカス良いですね!
フワッとしてるのにシャープさもあってめっちゃ綺麗です。
コンデジのはだいぶ眠いので羨ましいです。
他社のスタンダードの写りや色味は気にならなくなりましたが(自分の持ってるα7ciiで十分)OMのアートフィルター、フジのフィルムシュミレーション、ニコンのイメージングレシピ、パナのリアルタイムLUT等の各社のフィルター系は非常に気になります。
全部欲しいな。笑
書込番号:26246821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロダイゴさん
コメントありがとうございます。
XZ1、CCD機でしたっけ?今人気がでて再評価されてるようですね。知り合いもかなり気に入って使ってました。
OMのアートフィルターは純正現像アプリOMWorkspaceでJpegデータに対して後掛けできるのですが、XZ1の型番入力したらダウンロードできるかも。
そしたらSonyで撮ったJpegにも好みのアートフィルター掛けれそうです。ただOM/OLYMPUSの鮮明で解像感ある画が基本になってるので他メーカーが元だと眠くなる傾向ありそうです。
→α6700のデータで試しました。
私の写真、ピント面シャープなのはPro 単焦点とOM-1のお陰かと、思ってます。
アプリで後掛けした作例。
書込番号:26247358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レトロとデジタルさん
返信ありがとうございます。
また人気出てるんですねー、知りませんでした。
jpegにかけれるんですね!
それは面白そうですね。PCに触る時間がある時に試してみたいと思います。
確かにシャープさはあまり感じませんが、ビンテージの雰囲気もおもしろいですね。
情報ありがとうございます(^^)
書込番号:26250613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット
FX30とα6700を所有しており、追加でZV-E10M2を購入し、しばらくは高精細な画質に満足していましたが、ある日突然画質が全体的にモヤっとした感じになり、ピントも露出も甘い状態で記録されるようになり、色々と原因を探っていました。(全て動画で、明るい日中の晴天下の撮影です)
初めはキットレンズのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II に原因があると思い、他のレンズに交換して撮影してみましたが、やはり映像がモヤっとしたままでピントが甘く、露出もどちらかというとオーバーぎみで、何回撮り直しても変わらず。
原因が分からずキットレンズが嫌になり、その日にネットで売却の手続きをとってしまいました。
所有する他のカメラで設定を色々と確認したりして、ZV-E10M2との設定の違いを数日にかけて調べていたら、やっと原因が分かりました。
なんとISOの設定がマニュアルの2500に変わっていて、自分で設定した上限の数値と勘違いしていたため、その時は画面を見ても気づかず撮影していました。数値の隣のA(オート)の文字も基本小さくてマニュアルに変わってマークが消えていても気づかなかったのです。
ISOの数値は主要なダイヤルで気づかずに回してしまい、オートから簡単にマニュアルの数値に変わってしまうことが原因でした。
結果、ダイヤル設定の変更画面から回転ホイールのISOの初期設定を他の設定に変え、誤って回してもISOの数値が変わらないようにしました。
合わせて測光モードも中央重点から、マルチに戻しました。
以上の設定に変更し再度撮影に出かけ、映像を確認してみたら、案の定パキッとした高解像の映りに戻りました。(レンズは予備で持っていた同じ SELP16502 で撮影しました)
タイミングを合わせるように、先に処分のため見積もりに出していたキットレンズ(SELP16502)の査定完了のメールがあり、当初の買取額より低かったことから即座にキャンセルの手続きを行い、再び我が家に戻ってくることになりました。
全くもって初歩的な過ちではありましたが、ある日突然画質が悪くなり同じ経験で悩んでいた方がいれば、参考になれば幸いです。
書込番号:26247852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日中屋外でISO 2500で露出は問題なかったんですか?
機材の売買はどうでも良いんですが、失った写真を考えると勿体ない話ですね。
その写真はそのときしか撮れないので。
書込番号:26248021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あじあるはいどうさん
動画はSS固定で露出も固定気味でISOと可変NDでの設定になると思いますので、屋外で露出もどちらかというとオーバーぎみならカメラの設定見直しになるかと、レンズ出戻りできてよかったですね
書込番号:26248312
0点

>あじあるはいどうさん
FX30、α6700、ZV-E10UはS-log3に設定すると、ISO800スタートになります。
シャッタースピードを1/60秒か1/125秒で固定していると簡単に白飛びするので、
日中屋外で白飛びさせないためには、キットレンズでもND8くらいは必要で、
それでようやくF値は8-16程度くらいに落ちますよね。
この状態で日中屋外から暗い木陰に入ると、簡単にISO2500くらいいきます。
2段くらい上がるのは許容範囲内でいちいち撮影を止めません。
特にデュアルベースISOは800と2500なので、ノイズは減ります。
こういった経験はないのでしょうか?
それともLog撮影ではなく、シャッタースピードも固定せず、
Aモード、ISO100で撮影していて、ISO2500に上がっていたのでびっくりした、
という体験でしょうか?
それに日中屋外でジンバルに載せていると、不用意にカメラを触らないですし、
シューティンググリップに載せる場合でも手元のBluetoothリモコンで操作するので不用意にISOが変わることはなく、
どうやって撮影しているのか私にはイメージできませんでした。
書込番号:26248427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あじあるはいどうさん
撮影条件のうち、ISO感度(2500固定)以外は、どうなっていたのでしょうか?
特に F値は「小絞りボケ」の観点で気になると思います。
VLOGCAM ZV-E10 IIの最速の(電子)シャッターは 1/8000秒のようですから、1/8000秒になっていたとして、
快晴(Lv(Ev)15)で F14、
晴れ(Lv(Ev)14)で F10、
になるので、小絞りボケの影響を感じるかどうかは、F10では微妙なので、
1/8000秒より遅いシャッター速度で、もっと小絞り(F22とかF32とか)になっていたかもしれませんね(^^;
書込番号:26248527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あじあるはいどうさん
こんにちは。
>結果、ダイヤル設定の変更画面から回転ホイールのISOの初期設定を他の設定に変え、
自分も数枚程とって何か画質が荒いなあ、
と思いつつアッ!と気づくことがあります。
箱型でもレフ型でも起こしてしまいます。
特に道の悪い場所を移動しつつの撮影等
カメラばかり見ているわけにもいかず、
ボディをつい握りこむのかホイールのISOを
意図せず親指で押し込んでしまうようで、
ISOオートのつもりが高感度になってる
場合があります。
また数百メートル下って撮り直したり・・で
最近はそのISOボタンは美肌効果とか
誤って設定しても実害が比較的少ない?
けれども時々使うような設定にしています。
書込番号:26248567
1点

>あじあるはいどうさん
>やはり映像がモヤっとしたままでピントが甘く、露出もどちらかというとオーバーぎみで
>やっと原因が分かりました。
>なんとISOの設定がマニュアルの2500に変わっていて
>ISOの数値は主要なダイヤルで気づかずに回してしまい、オートから簡単にマニュアルの数値に変わってしまうことが原因でした。
ISO 2500 で「露出もどちらかというとオーバーぎみ」でしたら、ISO オート撮影で標準露出はISO 2000くらい、かと思います。
それくらいのISOの違いで、「映像がモヤっとしたままでピントが甘く」というのは考えにくいです。
そもそも、露出とAFはほぼ無関係です。今のカメラは、かなりの暗所でないかぎり、AFはきっちり合います。
書込番号:26250264
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
梅雨明けで一気に連日の熱帯化になりましたねー。
平地ではほとんど鳥がいません。
鳥なら何でもレンズを向けないと試写にもならない状態ですが、
取り敢えず撮ってみました。
日差しが弱くなった夕刻での撮影なので、高層マンションの日陰だったり、日差しがある
場所は赤黒くなったりと、OM-1Uとは違いAF性能がさらにダウンした状況での撮影と
なりました。
今回の画質モードは「LSF」
従来はRAW撮り→DxO PureRAW処理→シルキーピクスで仕上げですが、
DxOの対応は一か月以上掛かるかと思いますので、当面はJPEG撮影でいくしか
ないですね。
今回のテスト撮影結果の判断では、十分に満足する画質かと思っています。
★OM-5Uブラック仕様・・・景色は12−45f4、鳥撮りでは75−300f4.8−6.7での試写と
なっています。
妻使用の現行システムは、2016.12発売のE-M1U(+75−300f4.8−6.7)と来年末には
10年目になります。
今回購入したOM−5Uは景色撮りで私が2〜3年使った後、妻の鳥撮りシステムの更新に
する含みもあるので、今回の試写レンズは(+75−300f4.8−6.7)を使用しました。
16点

ちょっと脇道に入ります。
M1U+75−300f4.8-6.7で妻が撮った写真ですが、DxO PureRAW4で処理後シルキーピクスで
仕上げしています。
一見、そこそこの画像に見えますが解像の限界を以前から感じており、よーく見ると潰れ気味となっています。
この原因は
2016.12発売の古いM1U、これまた古い75−300レンズにあるのか?
それとも、2021.4に開発・発売のDxO PureRAWとの相性が悪いのか?
原因追及のため、解像度が良いとは言えぬ75−300レンズを装着してのテストにしました。
先に私の見解を述べさせてもらいますが、
今回の撮影はJPEG撮りながら、【OM−5Uと共に75−300mmレンズは良い仕事をしている】
と判断しました。
これで、OM−5Uは妻のM1Uの後継機として2〜3年後に渡すこと決定です。
現行機M1Uより軽量コンパクトになるので、早々喜んでいます。
書込番号:26243379
11点

さーて
1枚目 水面に写りこんだ「右上のオレンジ色部」と「ほぼ真ん中の黄緑色部」は
右方向に斜傾しています。
2枚目 カワセミの飛翔方向がやや左に変わってきました。
それに伴いオレンジと黄緑部は傾きは1枚目から少なくなってきました。
3枚目 オレンジの映り込みは上下一直線に。
4枚目 うぐいす色に塗装された部分は水平なのに他の部分は物凄い斜傾ですね。
この斜傾はカワセミの追従に合わせて右から左に振った結果です。
そして、電子シャッターに設定した場合にこの斜傾現象が現れます。
よって、私はカメラのシャッター機構が壊れ易くても「メカシャッター」に拘っています。
それに、OMDS機の電子シャッターは無音で、撮った感触が得られ難くい感じがします。
書込番号:26243467
5点

1枚目・・・前ページの電子シャッターでの撮影とは違って、メカシャッターを使用しているので
全く斜傾は見受けられません。
2〜4枚目・・・蝶トンボを3連写したものです。
書込番号:26243485
4点

4点ともレンズは75−300mm
17:00〜17:30頃の撮影
太陽は低い位置となり、明暗さが大きいので露出補正が難しいです。
書込番号:26243612
3点

私はOM-1U+150−400x1.25で鳥撮りをしています。
自然大好き人間、鳥待ち・移動時など景色撮りをするには、OM-1U1台でのやり繰り
には無理がありました。
数年前から風景・山野草などを撮る軽量コンパクトなサブ機を検討してきました。
今年5月には5日間旧OM-5をレンタルして、使い勝手・画質などの確認を経て
漸くmk2を先週入手しました。
このカメラにはOM−1Uのような動体撮影を望んでいる訳ではないのですが、
限界を知るために敢えて「C−AF」による動体撮影にチャレンジしました。
_____________________________________
【一応C−AF機能がある以上、動体撮影に期待して購入する方もいるかと
思いますので、参考になればとケースbyケースの実写結果・説明を載せています。】
_____________________________________
添付写真4カットはノートリ連写です。
恐らく背景は単調な水面だったので、AFは迷いもなく追随して一見良さそうな感じに
見えますが、残念ながら4カット全てAF精度が出ていません。
レンズは40−150f2.8x1.4 換算420mm
撮影距離は25〜30m 感覚的には目の前をあっという間に飛び去ったという
感じでしょうか。
OM-1U発売直後にテスト撮影したものです。本格的・万能的に動体撮影したい方は
下記添付書き込みをご覧ください。OMー3も動体撮影出来ますが、少し連写数が落ちます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25644241/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab
書込番号:26244235
3点

引き続き「動体撮影」についてご覧ください。
今回のケースは飛行速度(飛翔速度)が早いものの、遠距離撮影で
カメラを左右に振る速度が遅くなったため、AFの追従対応が可能と
なったケースです。
逆に動体の移動速度が遅ければ、近距離でも撮影可能ということです。
書込番号:26244271
5点

最後は150〜200mと遠くに飛ぶ鳥を40−150f2.8x1.4 420mmで
撮ったものですが、大トリミングしている割にはしっかりと解像しているかと
思っています。
OM−5Uで鳥撮りをするつもりはなく、あくまでも景色撮りを中心としたサブ機です。
今回のテスト撮影で、OM−5Uが持つ性能・能力が判りました。
今回の撮影に際しては冒頭に述べたように、
画質モードは「LSF」、JPEG→シルキーピクスで仕上げですが、十分に納得した画像に
仕上がっていると感じています。
DxO PureRAWがOM−5Uにも対応したら、
@RAW撮り→DxO処理→シルキーピクスで仕上げ
ARAW撮り→シルキーピクスで仕上げと
ケースbyケースで仕上げるつもりです。
書込番号:26244372
4点

OMー5U+12−45f4のシステムが発売初日に届いたものの、灼熱地獄で夕刻限定の
動体撮影で終わっています。
そこで、
OMー5U購入検討中の5/中に、レンタルした旧OM-5で撮った風景写真をお見せしたく
全点再現像してみました。
旧OM-5はDxO対応していますが、状況により下記の2通りで現像処理しました。
全てRAW撮り → @DxO処理 → シルキーピクス仕上げで完了
→ ADxO処理なし → シルキーピクス仕上げのみで完了
添付写真全て、Aのシルキーピクスのみで仕上げています。
特に2枚目 9時頃までは靄の影響で平地の家並み〜山並みは霞んでいましたが、
撮影時は山並みにややザラツキ感が見られるものの、JPEGながら綺麗な写り
かと私は感じています。
4枚目 明暗部とも全て違和感なく解像していると感じています。
書込番号:26246943
2点

今度は RAW撮り → @DxO処理 → シルキーピクス仕上げで完了
自分の感性だけで撮って楽しんでいる私にとっては、非常に軽量コンパクトな
良いカメラだと思っています。
兎に角、気軽に持ち出したくなるカメラで、この写りなら十分ではないでしょうか?
書込番号:26246991
2点

1枚目 コブハクチョウが「餌ちょうだい!」とずっと並走してきます。
手前の枝葉が被っているので、ワンチャンスを狙ってシャッターを切りました。
OM-1系の測距点は1053点。
対してOM-5Uは121点で、シングルにしても大きくて結果的に枝葉を抜くことは
出来ず、ファインダーを通して「やや甘」を確認しつつもシャッターを切らざるを得ませんでした。
添付画像は現像でシャープネス強にして処理したので、ギリギリ合格枠に入れることが
出来ました。
2枚目 この画像の狙いは、影が被っている手前の大木と光量たっぷりな水面の明暗バランスを
確認するためで、結果はGoodでした。
3枚目 新緑気味な色調が単調で、一見メリハリ無しの柔らかめな画はどうかな?と撮ってみました。
4枚目 12−45f4レンズでの接写確認をしました。
OMDSのレンズは総じて接写が可能ですが、OM-5U+12−45f4のセット購入前に
旧セット機のレンタルで実写テストしたものです。
書込番号:26247596
4点

添付画像は既出のもので、1・2枚目はOM-5Uが7/18発売日に届いた夜、
3枚目は翌日に撮ったものです。
昨年から希望していた画像処理エンジン「X」が採用されずにガッカリしていたが故、
余計に従来の画像処理エンジン「IX」の性能が気になっていたので、即試写・確認
してみて「ホッ」としたものです。
そんな状況下、比較検討し易いこんな動画を見つけたのでご紹介します。
私は重量・質感・画質・価格etc. 総合的に十分満足していますが、あくまでも
感覚的なもの。
具体的に比較検討できる画像は持ち合わせていませんので、参考になさってください。
https://www.youtube.com/watch?v=O6f9TUun3zw
書込番号:26249409
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
以前花火撮影に関しての質問をさせて頂きましたsherpa2003です。
その節は大変お世話になりました。
札幌市の【2025 道新・UHB花火大会】を撮影してきました。
花火は毎年撮影していますがこの場所からは初めてです。
打ち上げ場所から5km離れた場所からの撮影です。
撮影地点と打ち上げ地点の標高差は約200mで俯瞰撮影となります。
4月に購入したEOS R7では初めての花火撮影でしたし慣れない場所からなので戸惑いながらの撮影でした。
レンズはRF100-400mm F5.6-8 IS USMを装着
300mm前後で望遠撮影
今回は電子先幕シャッターで撮りました。
メカシャッターも気になります。
8月、9月と別の花火大会もあるのでのでそのテストも兼ねての撮影となりました。
以前のEOS7DMark2との比較ですが撮影して解った事は…
●ファインダーが液晶なので夜でも明るくて見やすい
●暗い所でのマニュアルフォーカスのピント合わせが楽
●動画撮影がFHDから4Kになった
他に
4K動画も撮りましたがバッテリーは撮影時間(1時間)余裕でした。
12点

>sherpa2003さん
お上手ですね。
書込番号:26248414
3点

>sherpa2003さん
こんにちは。
花火が夜景と重なって綺麗ですね。
書込番号:26248574
2点

>MaineCoonsさん
ありがとうございます。
でもまだまだなんですよ。
9月に同じ所からまた撮りますので経験積んでおきます。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
都市の夜景を入れながら撮影出来るところを選びました。
書込番号:26249245
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)