
このページのスレッド一覧(全15512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2009年10月12日 00:57 |
![]() |
94 | 43 | 2009年10月19日 00:35 |
![]() |
8 | 8 | 2009年10月11日 16:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月11日 12:19 |
![]() |
9 | 8 | 2009年10月8日 17:09 |
![]() |
3 | 9 | 2009年10月7日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
アメトークは見たことがありませんが、それと売値は関係ないと思います。
書込番号:10278773
2点

残念、二番手? ガンダムファンが、製作者の中にいたんでしょうか。
自分はガンダムよりエヴァなんですが。 失礼しました。
書込番号:10278778
1点

>一眼"レフ”って紹介してましたね〜
言ってましたねぇ。。一眼レフって。。
>自分はガンダムよりエヴァなんですが。
ペンタのK-xなら、あるかも??
書込番号:10278830
2点

こんばんは
今の所、パナの稼ぎ頭でしょうから、しばらく値上がりなどないでしょう。
値上げなどしたら売上激減しますから。
一眼レフとの表現は、この分野のカテゴリーがない現在目を瞑るしかないでしょう。
いずれ時間の経過とライバル機の登場で値下がりするでしょう。
書込番号:10278881
0点

>一眼"レフ”って紹介してましたね〜
たとえば、
せっかくのズワイなのですから、ベニズワイなんて書いたらまずいわけですね。
「ミラーレス一眼」とか、スマートに流してほしかったです。
書込番号:10278953
3点

>一眼レフとの表現は、この分野のカテゴリーがない現在目を瞑るしかないでしょう。
最終的には、カテは『マイクロフォーサーズ』でいいんでねーでしょうか?
そのうちにマイクロフォーサーズで他のタイプが出てきたら困りますけど。
ま、数機種のうちはカテ分けは無理でしょうが・・・。
書込番号:10278955
2点

一眼レフって言ってましたし、GH1にブルーがあるって思う人もいるかもしれない紹介の仕方でしたね。
品川、ちょっと甘いな。^^
書込番号:10279679
1点

皆様ありがとうございました。
皆様取り上げられ方の方ゴリーの
一眼レフの所に引っかかったようですね。
デジカメの一部として凄いデジイチだったと思います。
放送では青の型番を変えてフォローしてましたね。
ソニーのデジイチも手ブレ補正があるとか
リンク機能があるとかフォローしてましたが。
品川さんはパナソニックさんなので仕方ないですね。
書込番号:10282718
0点

確かに見返してみたら何度も一眼レフって連呼してますね(;^_^A
書込番号:10283384
0点

言葉の表現へいちいち角を立てても仕方ないことです。
大切なのは内容の本質です。
書込番号:10283409
1点

カラーバリエーションといえば100色展開の・・・って来るかと
期待したのですが(笑)
書込番号:10284188
0点

>カラーバリエーションといえば100色展開の・・・って来るかと
私も来るかと思ってましたけど…スポンサーじゃないから紹介しなかった??
でも、黒のカメラの方が色んな場所で使えるので良いと思いますけどね(個人的な意見として)。
書込番号:10284727
0点

連休だからか話題に成ったからなのか
98000円だったのに微妙に値上がってますね。
書込番号:10295256
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
みなさまどーもです。
下記ような記事が掲載されてました。
http://kakaku.com/trendnews/weekly/articles/0910/122.html
今後のカメラ形態はどのようなものになっていくのでしょうか?
一眼レフにはまだ進化の余地はあるのでしょうか?
それともライブビュー的なものが主流になるのでしょうか?
オリンパスは今後も一眼レフを開発してくれるのでしょうか?
みなさまのご意見や、未来予測をなんでもお願いします。(冷静な態度でお願いしますネ)
2点

Pana G1を使っています。EVF/LVFについては便利で良い面もありますが、
さんざん(数回か?)書かせて貰っているように、
光学ファインダに較べて近い将来には克服しがたい欠点
(見たまま見えない、動体追従しない)を抱えており、
スナップ写真には使えても、シビアな条件・状況に対応できないと思っています。
従って電子ファインダ機がフラグシップになるとか主流になるのは、遠い先でしょう。
静止画の鑑賞が、動画と同様に電子媒体鑑賞に全部変われば、
カメラ側に要求される性能・機能も変わってくるでしょう。
しかし、現状は紙・印刷媒体が多くを占めていますので暫くこのままかな〜。
書込番号:10278129
2点

CanonやNikonには独自規格ではなく、勇気を出して、マイクロフォーサスに参入していただきたいですね。難しいでしょうけれど。
書込番号:10278157
2点

画質・利便性の両立は難しいかと、
両極端が残るのではないでないでしょうか?
フルサイズとフォーサーズ。
書込番号:10278235
1点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
>両極端が残るのではないでないでしょうか?フルサイズとフォーサーズ。
フルサイズはやはり気になりますよね。
でもなんで写真がデジタル化したのに、画面比率がフィルム時代そのままなのか疑問なんですよ。
APSセンサーやフルサイズはどうしてあの比率にこだわるのでしょうか?
横長すぎるから、周辺部の画質がどうのこうのと言われるわけでしょう?
フィルムカメラのように多様な画面比率があってもいいですよね。
今月末のオリンパスのフォーサーズ発表はドキドキしますね。
落胆させないでほしいです。
書込番号:10278298
3点

マイクロフォーサーズは、連射撮影中も動態を追うことができるようになれば、APSCのカメラに完全にとってかわる存在になりうるかもしれませんね。
受光センサーも、裏面照射など、より画質がよく高感度耐性に優れたものが出てくれば、何もAPSCやフルサイズでなくてもよいという意見が強くなってくるかもしれませんね。
ボケの強さだけはセンサーの大きいものにはどうしても負けてしまいますが。たとえばフルサイズの135mmF2.0に相当するようなボケをフォーサーズで得ようとすれば、サンニッパ持ち出すしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:10278371
1点

写真が、古くは絵画がその手段であったように、リアリティのある絵を残す手段であるとするならば、今後のカメラの方向は、3D化だと思っています。
ソニーによると、単レンズで、左用右用それぞれの画像が作れるらしく、
右用、左用と2つのレンズが必須ではなくなるようです。
それはそれ、これはこれということで、
既に、個人が写真を鑑賞するには、十分な画質と画素だと思います。
高感度対応も、どこまで高感度に映れば気が済むのか。。。
すでに、カメラは人間の目を超越した存在になっていますね。
実際に目には見ることができない特殊な画が撮影できる道具になっています。
これ以上、性能を追求すると自然を通り越して不自然な画になってしまうような気がします。
HDRにしても、「人間の目にはそのようには見えないだろうに。」と思う今日この頃でございます。
それを、「新しい表現」と無条件に賛美するのは、いささか滑稽に感じるのは気のせいでしょうか?
書込番号:10278390
7点

>勇気を出して、マイクロフォーサスに参入していただきたいですね
キャノ ニコはともかく、シグマはいったいどうしたのでしょう。
確かフォーサズの協賛企業だったと思うんですが。
フォーサズのカメラを作っても赤字になると判断したんですかね。
書込番号:10278521
4点

シグマもフジも、もっと積極的にやってほしいと思います。
書込番号:10278634
5点

シグマ等はフォーサーズ参入していますが、マイクロフォーサーズには
参入していましたっけ?
参入しているのならEF等が付けられるAF対応アダプタとか出してくれると
面白いとは思いますけど...
書込番号:10278674
0点

>CanonやNikonには独自規格ではなく、勇気を出して、マイクロフォーサスに参入し
>ていただきたいですね
Nikonはわかりませんが(多分無い)
CANONはhttp://dslcamera.ptzn.com/2009/4250だそうです♪
書込番号:10279033
1点

ライカX1が道標になるんじゃないですかね。
APS-Cで筐体はGF1くらい小型でレンズ交換可能という線になるのではないかと思っています。
書込番号:10279354
4点

サイズ的に難しいだろな〜。
D-P1とE-P1比べてみておかしく思わないかな。
なんでE-P1のセンサーはD-P1の約半分(60%)の大きさしかないのか?
4/3には長期的には明日はない。
APS-Cが本気で小型化を始めた時、
それが4/3規格の終焉だろう。
それまではフランジバックの短さ生かしたアダプター遊び含めて
マニアックなカメラが出て使えばあだ花だろうけど楽しいね。
書込番号:10279475
4点

DP-1が20.7×13.8=285.66
E-P1が17.3×13=224.9
224.9÷285.66=0.87968…
ですから約90%。
これで計算あってますよね?
書込番号:10279792
5点

失礼しました。計算間違ってました。
0.787…で約80%でした(^^;
書込番号:10279826
6点

「一眼レフ」というのが、「ミラーやプリズムなどを使用した光学式のライブビューファインダー」を指すのであれば、これ以上大きな発展をすることはないと思います。
これに変わる未来のファインダーとして有力なのが「電子ビューファインダー(EVF)」です。いまはまだ、性能的に見劣る部分も多く、光学式には敵わないと評価している方も多いようですが、入れ替わるのは時間の問題です。
10年前のデジカメの画質が、フィルム式カメラの足元にも及ばないものだったことを考えても、技術の進化がとてつもなく速いのは明白です。
なので、僕の予想としては「10年以内にEVFが主流になるだろう」です。
今後のデジカメの進化にはEVFは欠かせない存在でもありますし…。
書込番号:10280964
3点

くろけむしさん
>でもなんで写真がデジタル化したのに、画面比率がフィルム時代そのままなのか疑問
>なんですよ。APSセンサーやフルサイズはどうしてあの比率にこだわるのでしょうか?
本などの印刷物からの影響が強いですが、やはりライカ判の伝統ですね。色んなフォー
マットがあっても、結局そこに戻っていますから。
>横長すぎるから、周辺部の画質がどうのこうのと言われるわけでしょう?
周辺部の画質のどうのこうのというのは「極めて特殊な使用目的」以外は、問題になりま
せん。一般ユースには、ほとんど関係が無いんです。ただマイクロフォーサーズのような
ミラーレス機は、超広角のレンズを安価に作れる利点はありますね。
>フィルムカメラのように多様な画面比率があってもいいですよね。
PCでトリミングをすれば済みますし、E-P1はマルチアスペクトですね。他社にもあり
ますから、既に実現しています。
カメラが進むのは、コンパクト・高性能に向かっていくのは間違いないでしょう。その場合
コンパクトという点でミラーレス機は有利です。ただレンズ交換を前提にすると強度と
レンズとの重量バランスの問題で限界がありそうです。
書込番号:10281318
2点

はるくんパパ様。
>これ以上、性能を追求すると自然を通り越して不自然な画になってしまうような気がします。
私もこの意見に賛成です。写真は光を大切に扱いながら、自分を表現するものだと思います。
なんでもありになってしまったら、光をおろそかにしてしまうのではないかと思います。
納得できるものが撮れなかったら、撮れるようになるまで何度も工夫を重ねるのが本当の技だと思います。
私は山の写真を撮りますので、欲しい撮影条件になるまで何度も登ります。
大切なのは自分の信念や信条であり、そしてありのままを写すのが正当なのかなと感じます。人工的に感じる写真はいりません。
謙虚な心で、感謝をもって撮らせてもらうのが正しい態度なんでしょうね。
やりすぎた画像技術は、人間を安易な方向へ牽引してしまうかもしれませんね。
四綾仏高様。
>今後のデジカメの進化にはEVFは欠かせない存在でもありますし…。
私もEVFには期待してます。
これは先の画像技術の件とは違い、確認作業の快適化についてですから、私的にはOKです。
露出を直接確認できますし、ヒストグラムや格子線表示が可能ですので便利ですよね。
パナG1のEVFを見ますと、絞り値などがとてもクッキリ鮮やかに見えますし、フォーサーズの泣き所の小さなファインダーも解決できますね。
E-3なみのタフなカメラにEVFを搭載して、世に問うのもいいかもしれません。
ついでに・・・。
カメラマンの岩合氏が使っているグリーンカラーのE-3はどうですか?
あれが市販されたら、私は即買いです。
書込番号:10281350
2点

ぷーさんです。様。
>PCでトリミングをすれば済みますし、E-P1はマルチアスペクトですね。他社にもあり
ますから、既に実現しています。
トリミング前提の撮影はなんだか味気ないなぁ、と思ってしまう私です。スイマセン・・・。
マルチアスペクトも優柔不断な感じですし・・・。
「この比率が好きだからこのカメラがいいんだぁ!!」というフィルム中判感覚のようなものがあってもいいのにと思います。
フォーサーズの比率は645と同じなので、印画紙(全紙など)にプリントする際は合わせやすいので好きです。
書込番号:10281581
1点

私はプロ・ハイアマチュア用光学ファインダー付きの一眼レフと一般用EVF付き一眼の2極分化するのではないかと思います。
G1、GH1、GF1のEVFもなかなかいいですし、デジカメ全体からいえばライブビューが主流です。
従って近い将来APS-Cやフルサイズのミラーレス一眼が出てくると予想しています。
多分ニコンやキヤノンはマイクロフォーサーズではなくAPS-Cのサイズで先ず出して来るのでは無いでしょうか。
私はE-P1でファインダー無しの撮影にほとんど違和感を感じていません。
むしろD700や5DMK2の出番が極端に減っています。
ましてやコンデジに慣れた大多数の人にはライブビューが受け入れられているのだろうと思っています。
書込番号:10282091
3点

4/3(m4/3)より、小さいサイズのセンサーのデジイチがでる可能性はありますね。
可能性があるのは、フォーサーズ 4/3インチのX1.5になるようなサイズ、
つまり、1/1.1インチぐらいのミラーレスのレンズ交換型。
オリ、パナはすでにmFTで売れているのでこのままいくだろうけど、
他社はいろいろ考えると思う。
1/1.1インチだとかなりレンズが小型化できるので、コンデジから移行組にはかなり魅力的に映るはず。
もともと大きすぎるボケを必要としてる人は一部なので、多くの一般ユーザーは、画質が良ければいい。
GRD3なんかでも、画質も高感度もかなりよくなっているので、今後の技術の進歩を考えると2,3年後には、フォーサーズだけじゃなく、もうひとまわり小さいセンサーでも、
iso3200、6400が実用にな日は近いと思う。
ボケも
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364225910.html
ここのポートレート画像見れば、1枚目の、4/3でも十分だし、2.3枚目の事実上1/1.1インチセンサー
のサイズでも、結構なボケ味だといえる。
GRD3の1/1.7インチはボケが少ないとしても、これくらいなら実用範囲といえる。
(1/1.7インチだと小さすぎてレンズ交換は、工作精度からいっても無理っぽい)
ソニーや、ニコンが1/1.1インチで行くかも、このサイズだと、APS-Cともかぶらない上に、
マイクロフォーサーズに小型化で対抗(というか上をいく)できそう。
とにかく、マイクロフォーサーズの”カタチ”は受けているので、各社も考えないと。。。。
書込番号:10306444
1点

ichibeyさん
>シグマ等はフォーサーズ参入していますが、マイクロフォーサーズには
参入していましたっけ?
参入しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html
書込番号:10307582
1点

mao-maohさん
>ボケも、ここのポートレート画像見れば、1枚目の、4/3でも十分
>だし、2.3枚目の事実上1/1.1インチセンサーのサイズでも、
>結構なボケ味だといえる。
望遠レンズを使えば、当然ボケますね。室内や近接でのポートレイト
で、引いた構図でボカすのはフォーサーズでは不十分でしょう。
>ソニーや、ニコンが1/1.1インチで行くかも、このサイズだと、
>APS-Cともかぶらない上に、マイクロフォーサーズに小型化で対抗
>(というか上をいく)できそう。
>とにかく、マイクロフォーサーズの”カタチ”は受けているので、
>各社も考えないと。。。。
ソニーやニコンも、ミラーレス機は既存のレンズが使える方向で
動くはずです。そうなるとあまり小さなフォーマットは採用しづらい
ですね。APS-Cが無難でしょう。フォーサーズより小さいフォーマット
はレンズ資産の無いリコーぐらいしかチャレンジしないでしょう。
書込番号:10307660
2点

皆様、コメントありがとうございます!!
朝の情報番組で、小倉知明氏がE-P1をスタジオに持参してましたよ。
お気に入りの様子でした。
下記はフジフイルム参入の噂話です。
http://digicame-info.com/2009/10/post-68.html
書込番号:10307683
1点

先月発表されたSAMSUNGの新型携帯電話はどう見てもデジカメにしか見えません。
http://www.dpreview.com/news/0909/09092902samsungamoled12m.asp#press
”カメラ付き携帯電話”と言うより”携帯電話付きカメラ”って感じですね。
この調子で行くとコンパクトタイプは更に携帯電話に喰われてしまいそうな気がします。
いずれは”レンズ交換可能な携帯電話”なんて物も出てくるかもしれませんね。
あっ、でも”一眼レフ付き携帯電話”までは行かないでしょうね。
書込番号:10308563
1点

ぷーさんです。さん
>ソニーやニコンも、ミラーレス機は既存のレンズが使える方向で
動くはずです。そうなるとあまり小さなフォーマットは採用しづらい
ですね。APS-Cが無難でしょう。フォーサーズより小さいフォーマット
はレンズ資産の無いリコーぐらいしかチャレンジしないでしょう。
既存のレンズが使えるようにはするでしょうけど、
APS−CレンズがX2、フルサイズレンズがX3、
そして専用レンズはコンパクトということの方が面白いかもしれません。
ボケの問題も、本当に大きなボケが必要な人は、4/3かそれ以上のフォーマットで大口径レンズということですが、
コンデジからのステップアップの多くのユーザーは大きなボケより高画質、
それとレンズ交換の面白さでしょうから、
APS−Cでもm4/3のサイズもアリですが、もう少し小さい4/3と2/3の間のあたりは、
十分考えられます。
だって、新規格でミラーレスのマイクロフォーサーズ対抗システム出しても、
現行のAPS-Cのレンズと大差ない大きさのレンズでは、大きすぎませんか?
少なくとも、マイクロフォーサーズに小型化で負けます。
書込番号:10309943
1点

kantarou7さん
良いご意見ですね。
>マイクロフォーサーズは、連射撮影中も動態を追うことができるようになれば、APSCのカメラに完全にとってかわる存在になりうるかもしれませんね
原理的には、コントラストAFも爆速にできるらしいですよ、ただ技術開発にしばらく時間がかかるだけのようです。
また、EVFも光学ファインダー以上に見やすく高精細になるのは時間の問題らしいです。
今だって、暗い状況ではEVFや液晶のLVの方が明るく見えるでしよう。
>受光センサーも、裏面照射など、より画質がよく高感度耐性に優れたものが出てくれば、何もAPSCやフルサイズでなくてもよいという意見が強くなってくるかもしれませんね。
フルサイズどころか、フォーサイズより小さくてもOKという時代もすぐそこです。
>ボケの強さだけはセンサーの大きいものにはどうしても負けてしまいますが。たとえばフルサイズの135mmF2.0に相当するようなボケをフォーサーズで得ようとすれば、
サンニッパ持ち出すしかないんじゃないでしょうか。
ボケだけは、センサーサイズの大きさに左右されますから、最低限フォーサーズの大きさはほしい感じがします。でもフルサイズのボケは、
一般的には大きすぎると思います。
背景だけじゃなく、主要被写体までボケること多いです。
たとえば、このフォーサーズのボケの作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10362738907.html
と、このフルサイズのボケの作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10362638214.html
では、4/3で十分と思えます。
というか、4/3のレンズの開放が安心して使える所は、初心者にもやさいといえます。
ポイントは、F2.8かより明るいレンズを使用することと、被写体になるべく近づくことと背景を選ぶことなどです。
くろけむしさん
>フルサイズはやはり気になりますよね。
でもなんで写真がデジタル化したのに、画面比率がフィルム時代そのままなのか疑問なんですよ。
APSセンサーやフルサイズはどうしてあの比率にこだわるのでしょうか?
横長すぎるから、周辺部の画質がどうのこうのと言われるわけでしょう?
フィルムカメラのように多様な画面比率があってもいいですよね。
D3Sでは、5:4 1.2X のフォーマットもできるようです。
5:4 意地でも、4:3は入れないのでしょうか?
1.2Xは、周辺の問題はほぼなくなります。もちろん5:4でもほぼ同様ですが。
要するにイメージサークルのより高解像なところまでしか使わないようにすればいいわけです。
フォーサーズのイメージサークルは余裕があるわけです。
フルサイズがなぜなぜそうしないかは、そうするとレンズが巨大になって実用的でなくなるからです。
書込番号:10317890
2点

mao-maohさん
あなたのボケの解釈は、個人の見解としては自由ですが、どのレベル
で「ボケすぎ」というのでしょうか?
野外では、望遠レンズを使うので、かなりコントロールが効きますが
屋内では無理です。
屋内の作例をUPしますが、50mmのF2.0の作例です。これはフォーサ
ーズでは不可能ですよ。
今は画像センサーが高価なので、10万円を切るフルサイズ機は出て
いませんが、数年後には一般的になってくるでしょう。
書込番号:10318270
1点

mao-maoh様、コメントありがとうございます。
麗しい写真で和みます。心のビタミン剤ですね。
D3sやD3Xの5:4画面は、じつは気になってます。
クロップして画素数がもったいないですが、私にはこの5:4比率というのは特別な思い入れがありまて、4×5判と8×10判と同一比率であるからです。
全紙や半切とも合致しますし、縦構図の際にはバツグンの安定感があります。
とはいってもボディだけで60万円もの投資をするぐらいなら、所有しているビューカメラで済む話でもありますのでいりませんが。
フォーサーズやコンデジの画面比率4:3もとても美しいものだと思います。
横でも縦でも安定しており、なにより645判と同一です。
銀塩時代には、この比率はあこがれの一つでもありました。
そのあこがれの比率を一眼で採用しているフォーサーズは、とてもとすばらしい思います。
他社は35mm判と同一比率を採用していますが、銀塩の概念に固執しすぎだと思います。
キャノンのマウントなら、ミラー等を廃止して、36mm×29mmセンサーを搭載するとかできるはずでは?
デジタルならこれぐらいの思い切ったことを企画してもいいのでは?
これならすぐさま欲しいです。
書込番号:10318316
0点

ぷーさんです。様、
これまた麗しいです。思わず見入ってしまいますね。
皆様の情熱はすごいです。
ペンタックスK-7の掲示板に女性写真を撮ると、ヨメさんとケンカになると載ってました。
皆さんお気をつけください。
書込番号:10318328
0点

自分のコメントについて訂正させてください。
>他社は35mm判と同一比率を採用していますが、銀塩の概念に固執しすぎだと思います。
これは35mm判の比率にこだわりすぎといいたかっただけです。
>キャノンのマウントなら、ミラー等を廃止して、36mm×29mmセンサーを搭載するとかできるはずでは?
イメージサークル的に無理ですよね。
大変失礼しました。
書込番号:10318385
0点

>でもなんで写真がデジタル化したのに、画面比率がフィルム時代そのままなのか疑
>問なんですよ。
逆もしかりです。
"フルサイズ以外疑問なんですよ"って事もあります。
それにいくつも規格を乱立させる方が疑問です。
大は小を兼ねますが、逆は絶対無理です♪
書込番号:10318854
2点

今後のカメラはどのような方向へ!?
という、麗しいタイトルのスレなので、
もう一度、
予測しておきます、
●フォーサーズのメーカー以外のデジイチメーカーのどこかから、
4/3 と 2/3インチの間のサイズのセンサーのレンズ交換型ミラーレスデジタル一眼が発売というものです。
ぶっちゃけ、マイクロフォーサーズ対抗機ということですが、
有力なセンサーサイズとして、具体的には、8/9インチ(分子を1にした分数で言うと、1/1.125インチ)、これは、APS−CのレンズをつけるとX2、フルサイズのレンズをつけると、X3、フォーサーズはつかないだろうけど、X1.5となるサイズです。
結構きりがいい。
当然ながら、オリやパナのMFTよりレンズがコンパクトにできます。もちろん、キヤノン、ニコン、ソニー、ベペンタックスであれば自社のデジイチのレンズがアダぷたで使えるというものです。
もちろん専用レンズも作ります。
たぶん連合は組まないで各社独自路線でいくのでは。
遅くとも今から1年以内には出ると思う。
書込番号:10321352
3点

>●フォーサーズのメーカー以外のデジイチメーカーのどこかから、
>4/3 と 2/3インチの間のサイズのセンサーのレンズ交換型ミラーレスデジタル一
>眼が発売というものです。
>遅くとも今から1年以内には出ると思う。
CANONからは出ないと思います♪
↓噂ですが
http://digicame-info.com/2009/10/aps-c-1.html
書込番号:10321457
1点

>>●フォーサーズのメーカー以外のデジイチメーカーのどこかから、
>>4/3 と 2/3インチの間のサイズのセンサーのレンズ交換型ミラーレスデジタル一眼が発売というものです。
>>遅くとも今から1年以内には出ると思う。
>CANONからは出ないと思います♪
>↓噂ですが
>http://digicame-info.com/2009/10/aps-c-1.html
CANON以外にもカメラメーカーはありますので、ミラーレス機はどこかから出るかもしれないですね♪
↓噂ですが
http://digicame-info.com/2009/10/su.html
http://digicame-info.com/2009/09/exr.html
http://digicame-info.com/2009/09/post-66.html
書込番号:10323501
4点

人それぞれですよ。さん
mao-maohさんは「4/3 と 2/3インチの間のサイズのセンサーの
レンズ交換型ミラーレスデジタル一眼」との予想ですから、リンク
先の噂は対象外ですね。
また「フォーサーズのメーカー以外のデジイチメーカーのどこかから」
ですから、キヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックスの4社限定に
なります。(富士フィルムとシグマはフォーサーズ賛同メーカーです)
前にも書きましたがAPS-Cまでなら可能性はありますが、4/3より小さな
センサーは、既存の一眼レフメーカーは手を出さないでしょう。
そのなかでペンタックスのマイクロフォーサーズの参入の検討は、おも
しろそうです。
書込番号:10323604
1点

皆様、毎日コメントありがとうございます!!
各社からも新しい胎動が感じられて、今後が楽しみですね。
マイクロフォーサーズに参入企業が増えれば、さらに耳目をひきそうですね。
ペンタックスやリコーにもぜひ参入してほしいですね。
一企業が単独でやるには厳しいと思いますが、ソニーは本気で独自路線なのでしょうか?
新聞記事に載っていましたが、ハイブリッド車やデジタル製品が増えたことで、レアメタルの価格が高騰しているそうです。
今後の鉱山の埋蔵量や価格によっては、レアメタルを大量消費している製品の急所になる恐れがあるとも書いてありました。
これはデジカメにもあてはまることだと察しますが、今後は少ない物量でカメラを作ることが必須になるでしょうね。
マイクロフォーサーズはこの点でも先見性があると思います。
書込番号:10323733
0点

ぷーさんです。さんのご指摘通りで、引用分も含めて当方の書き込みにあるリンク先の噂はmao-maohさんの仰る「4/3 と 2/3インチの間のサイズのセンサー」からすると的外れで申し訳ないです。CANONのミラーレス機の話が出たのでついでにその他のメーカーの「レンズ交換型ミラーレスデジタル一眼」の噂の紹介、ということでした。
とまれ、ペンタックスはフルサイズの噂もありながらミラーレス機の噂もあり、現行のK-7も評判もよく、K-xも斬新な商品展開(100色+コレジャナイロボバージョン)といい、非常に気になるメーカーだなぁ、という印象。
ペンタックスのマイクロフォーサーズ参入は、アルミ削りだしのこだわりまくりのパンケーキ群がジャストフィットな気もするし、面白いと思うなぁ。
オリ、ペンともにボディ内手ぶれ補正だし、デフォルトの絵の考え方も似てる気がするし(個人的な感想だけども)。
http://digicame-info.com/2009/10/post-70.html#more
↑の噂もあるしペンタックスは非常に要注目な気がする。
書込番号:10323756
2点

人それぞれですよ。さん mao-maohさん
面白い展開になってきましたね。時代は確実に小型化に向かうでしょうから当然の流れでしょうね。
仮に各社がAPS-Cフォーマットのミラーレスを選んだとしても、既存の大きなAPS用やフルサイズ用レンズを
使用するのでは結局大きいままで魅力が薄れるので、センサーをある程度小型化した上で独自の新マウントになるのではないかと期待してます。
Fujiに続き、ペンタックスもマイクロフォーサーズに参入するようになれば、ますます選択枝が増えてうれしいですね。
SONYですらミラーレスを検討してる中、Canonが本当に検討してないとすれば時代に取り残されてしまいそうですね。
既存の一眼レフは、近い将来には特殊な仕事で使う人たちや一部のマニア層に収束して行くと予想しています。
一眼レフで最も小型と言われるE-620ですら周りの人の目が気になって気軽に撮影できないこともありますしね。
書込番号:10323793
2点

>mao-maohさんは「4/3 と 2/3インチの間のサイズのセンサーの
>レンズ交換型ミラーレスデジタル一眼」との予想ですから、リンク
>先の噂は対象外ですね。
ですね。
>前にも書きましたがAPS-Cまでなら可能性はありますが、4/3より小さな
>センサーは、既存の一眼レフメーカーは手を出さないでしょう。
私も同意見です。
必要性を感じません。
>SONYですらミラーレスを検討してる中、Canonが本当に検討してないとすれば時
>代に取り残されてしまいそうですね。
>既存の一眼レフは、近い将来には特殊な仕事で使う人たちや一部のマニア層に収
>束して行くと予想しています。
そんなことはないでしょう♪
書込番号:10324070
0点

ここにしか咲かない花さん
>SONYですらミラーレスを検討してる中、Canonが本当に検討してないとすれば時代に
>取り残されてしまいそうですね。
ミラーレスシステムは、コンパクトデジカメが主戦場ですし、キヤノンは一眼での
ライブビューにも取り組んでいますから、技術の点で後出しでも充分挽回可能のはずです。
>既存の一眼レフは、近い将来には特殊な仕事で使う人たちや一部のマニア層に収束して
>行くと予想しています。
>一眼レフで最も小型と言われるE-620ですら周りの人の目が気になって気軽に撮影できない
>こともありますしね。
これは、レンズ+さん同様「そんなことはない」と思います。フィルム時代は一眼レフは
少なく、ママが持っているのは「まれ」でしたが、今はかなり多く見かけます。廉価な
デジタル一眼レフは、まだまだ普及するでしょうから、これからは「人の目」が気になら
なくなる段階なのかなと思っています。
もちろんコンパクトなレンズ交換式デジカメのニーズはあるでしょうが、コンパクトデジ
カメの高性能化が進む前に、どれだけ実現するかでしょうね。
書込番号:10329522
1点

ここにしか咲かない花さん
小型化に賛同いただいてありがとうございます。
マイクロフォーサーズでも十分小さいですし、
今、バカ売れで、品薄状態です。
フルサイズご愛用の上級者の方々においては、フォーサーズでも小さ過ぎるとお考えのかたも多いでしょう。
でも、それよりもっと多いデジカメユーザーがコンデジユーザーです。
コンデジから、もっと高画質にというニーズで、GRD3やDP2などがありますが、いかんせんレンズ固定です。
GRD3にレンズ交換をとも考えましたが、1/1.7インチ フルサイズ比 x4.66では小さすぎるので、現実的な線で 2/3 インチか 8/9インチかということで、8/9がいいのではないかと。。。。
APS−Cのレンズ交換ミラーレスも出るでしょうし、マイクロフォーサーズ賛同メーカーも増えそうです。
でも、APS−Cサイズでは小型化は限界です。
で、8/9インチの仮想の作例 水着・公園でのポートレート
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10367704036.html#main
問題は、このサイズのセンサーを作ってくれるメーカーがあるかどうか?
書込番号:10329812
3点

どんな方向へ進んでもユーザー在りきであることをメーカーには忘れないでいて欲しいです。
書込番号:10332398
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
この前初めて満月を撮ってみました。
当然、三脚に乗せて上の方にカメラを向けるわけなんですけど、
バリアングル液晶なんで、ファインダーから覗くのに中腰になる必要も無く便利でした。
なんとなくウエストレベルファインダーの感覚を思い出しました。
最近、いいカメラが続々と発売され物欲が沸々と沸いてきます。
GF1も気になっているんですが、レンズも気になりますね。
まだWズームレンズしか持っていないんで次は7-14かなって思っている所に
パンケーキ、そのうちマクロも出てくるし・・・・
たぶんGF1パンケーキセット買っても、マクロレンズが欲しくなるだろうし、そのうちきっとG2が出るだろうし。EOSも・・・
悩みます;
1点

使い物になるバリアングルLVはPanaだけです。
液晶をバリアングルにしても、LVが機能不全では本末転倒。
他社・他機の笑える部分です。
書込番号:10278861
2点

他機、他メーカーですがバリアングルは、月撮りやマクロで花撮りには楽ですね。
書込番号:10279029
2点

いいですよねえ。
最近の液晶は視野角が広いので固定式でもいいんじゃないかと思っていたのですが、実際にフリーアングル液晶を使ってみると実に便利ですね。
撮影アングルが自由になって虫や小動物の目線で撮ることができて楽しいです。
書込番号:10279045
2点

連投すみません。
他社他機を笑うつもりはありませんが、もうちょっと頑張って欲しいなとは思いますね。
個人的にここ数年ライブビューが実用になるカメラを切望していましたのでマイクロフォーサーズが出てきたのは嬉しかったです。デジタル一眼レフの新機種が出るたびにワクワクしながらカメラ屋に勇んで行って手にとって使ってみるとがっかりしていましたが、G1のおかげでそういうパターンを断ち切ることが出来ました。
高速コントラストAFが使えるフリーアングル液晶というのは大げさに言えばレンズ交換式カメラにおける写真の常識を覆す画期的なものだと思いますが、G1/GH1ユーザーしかそれを実感できないというのは歯がゆいです。
書込番号:10279360
1点

すいません!
フリーアングルが正しかったみたいです〜〜〜〜〜〜
やっぱ、レンズ揃えていってG2待とうかな〜
最近ぜんぜんEOS-1D使ってない;
書込番号:10279692
0点

レンズを揃える方に1票(^^;
他社製レンズも面白いですよ。
1Dをお持ちなら、絞りコントロールは面倒ですがEFレンズも使えますし。
書込番号:10285282
0点

火呂さん
月の写真迫力ありますね〜
他社レンズはヤシコンアダプターで遊んでいます。
500mmはさすがに持っていませんけど、安くなったんで
テレテッサーの300mmでも買ってみようかな^^
マニュアルフォーカスって落ち着いて撮るときにはいいですよね。
マニュアル専用ボディ&レンズができればいいのに・・・売れないか!
書込番号:10289151
0点

“バリアングル”も、“フリーアングル”も、あるいは“マルチアングル”も、メーカー毎に呼び方が異なるだけで同じことを意味しています。
LCDモニターの角度が変えられなければ、撮影する事すら侭ならないこともよくありますね。
関連記事は以下の2つ。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-8d63.html
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-8f40.html
パーティー会場との間を行き来するスタッフの出入りを妨げずに、尚且つ会場全体を見渡せるポジションというのは、左写真赤丸内の4つの窓しかありません。
フリーアングルでなければ、目測で見当をつけて盲撮りする程度の事しかできません。LCDの角度が変えられるからこそ、被写体の様子を確認しながら撮影する事が可能になったのです。
また、このような限定されたポジションで、会場全体を収めようと思ったら、“ LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.”が必要です。しかも、否応なしに広角端7mmを使わざるを得ません。
風景撮影で使うのとは違って、
被写体が近接位置にあると“広角歪み”に巻き込まれることになったり、
俯瞰で撮影すると奥側の柱の垂直が維持できなかったりしますが、
“対角線画角114°という圧倒的な広角域をカバーする”
事とトレードオフの関係ですので、一々気に掛けてはいられません。
とにかく、記録を残すことが優先です。
諭吉8枚を惜しいと思わなければ、持っていて損のないレンズですよ?
書込番号:10292215
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
実用性は別として
面白い試みですね
使えるんでしょうね。。。 トップと干渉しないのかな
http://leicarumors.com/2009/10/07/lumix-gf1-leica-visoflex-3565mm-elmar-macro-head.aspx/
0点

情報ありがとうございます。
実用的ではないのですか…?
書込番号:10283071
0点

ビゾフレックスってMライカに装着する一眼レフファインダーですからね。
光学ファインダーが使えるので、マニュアルでのピント合わせは向上しそうです。
でもビゾフレで使えるレンズは限られてますけど^^;
書込番号:10291208
0点

重量、取り回しの事を考えるとマイクロフォーサーズを使う意味が無くなりますね。小型の一眼レフの方がいいと思います。元々レンジファインダーの欠点をカバーするための装備なので、友達を驚ろかせる(自慢する)?効果ぐらいでしょうかね:) 個人的には持っていても良いかなとも思いますが。
書込番号:10291283
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今は別のカメラに投資して資金がありませんが、お散歩用カメラに是非
欲しいと思っています。
ふと気づいたのですが、パナの単焦点レンズラインナップを見ると、
銀塩時代の名機、ミノルタCLEを意識しているみたいに思えてきます。
20mmf1.7→40mmf2(CLEの場合)
14mmf2.8→28mmf2.8(上に同じ)
45mmf2.8→90mmf4(同)
14mmf2.8はあくまでも発売予定ですし、45mmf2.8も今月末発売ですが、
なんか楽しい気分になりました。
ズーム全盛の中、あえて単焦点だけで揃えるのもおもしろそうですね。
3点

おお!
20mmには気が付いていましたが他のレンズは気が付きませんでした(^_^;)
私はspa055さんと違って「あえて」ではなく「至極当然」として単焦点を揃える予定でいます。
私はといえばCLEが販売終了時期には学生だったのでお金が無くて欲しかったのにとうとう変えなかったカメラがCLEです。
その後も趣味のカメラは全て単焦点でが王道でズームは邪道だと信じてきましたので(^_^;)
今回の単焦点の発売ラッシュにとても喜んでいる一人です。
まさかこの時代になって新規格&新規開発の単焦点レンズの発売ラッシュ(しかもリーズナブルな価格で)に巡り会えるとは思っても見ませんでした。
E-P1やGF1は宣伝こそスイーツ層をはじめとする女性層に的を絞っていますが、
私と同年代の人現には宣伝しなくてもその良さを分かって貰えると踏んでいるのでしょう。
このようなカメラを〜20年待ち続けていた世代の人たちと、
今現在10代〜20代の人たちとではこのカメラに見いだす価値眼が全然違うんでしょうね。
書込番号:10272373
1点

デジタル時代のCLE...なんと いい響きでしょう(^ ^)
当時のライカはM4でしたっけ?
CLEは ライカに比べて、小さく、安く、カジュアルに高画質という認識で ほしかったのですうがCONTAXに銭をつぎ込みすぎたため買えませんでした。
この単焦点ラッシュは パナソニック社内でCLEファンが居て 密かにデジタルCLEプロジェクトが進んでいたのかと思わせますね。
盛んに宣伝している ”ファッション一眼”ってすごく違和感を感じているので デジタルCLEの方がしっくり来ますね。ただし、40代以上にしか受けないし、ミノルタからクレーム来そうですが..
このカメラなら 単焦点3本持ち歩いても、かさばらないので手軽にボケが楽しめそうです。
書込番号:10272502
0点

EのつかないCLで、ライカつながりでしょうね・・・
書込番号:10272586
1点

適当takebeatさん>
ある意味、ユーザー層が幅広いかもしれませんね。
デザインはあまり高級感を感じませんが、羊の皮を被ったオオカミ
みたいです
確かに本体に単焦点3本揃えても20万円以内でおさまりそうですね。
CLEだと値引きなんてほとんどなかったから20万円越していたような・・
BOWSさん>
デジカメWatchだったと思いますが、発表会の記事で
「社内にどうしても20mmパンケーキを出したいという人がいて」という
コメントが載ってました。
こういう人がいると、出てくる製品も夢があっていいですよね。
ちょべりばちょべりぐさん>
ライツミノルタというブランドがありましたね。
私が知ったときは既に幻の機種となっていましたが。
書込番号:10272631
0点

パナソニックのm4/3開発チームに元ミノルタの方がおられるという話をどこかで読んだ覚えがあります。
CLEはおそらく実際に意識されているのではないでしょうか。
書込番号:10273051
3点

spa055さんこんにちは
>>羊の皮を被ったオオカミみたいです
これいいですね、
GF1は素子の小さなコンパクトデジカメと違ってどんな写真とっても画質に全く不安要素がないんですよね、
コンパクトデジカメを使っていると
あっさり白飛び、すぐに黒潰れ、ちょっと暗い部分はノイズまみれ、はたまたノイズリダクションで塗りつぶし、
そうすると写真にセンスがないと綺麗に撮れないんです(´・ω・`)
カメラに興味のない人でも、いえ、そういう人の中にそのようなコンパクトデジカメを使って綺麗に写真を撮られる方がいらっしゃっていつもうらやましく思っていました。
私の場合写真のセンスが無いので今思えばコンパクトデジカメでの撮影は非常に苦痛でした。
それがGF1だとどんな写真とっても綺麗に撮れるのでとってもストレスフリーなんです(^_^;)
書込番号:10276852
0点

αシリーズ所有のミノルタファンです。
今までパナのカメラに惹かれたことがなかったのに、
このカメラの購入を真剣に検討中です。
どうしてこんな風になっちゃったか、
このスレを読んでわかりました。
書込番号:10277657
1点

面白いですね、私もCLE世代ですが当時は手が出せず後に中古で買いました。
機能的にはGF1のほうがずっと進んでますね、レンジファインダーではマクロ、超望遠、ズームなんて使えませんから。
ライカM9も出たのであちら方面にも期待しています。
書込番号:10278028
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
最近 GH1 を入手しました。初めてのデジタル一眼です。
愛犬の静止画と動画を撮るのが目的です。
調子にのってマウント・アダプタも購入し、親戚より貰った Canon FD 50mm/F1.4 で動画を撮ってみました。
レンズを交換したのも、マニュアル撮影も初めてです。明るいレンズはいいですね。
見切り発車 0 0さんお勧めの Vegas Movie Studio 9 の試用版をダウンロードして、
ビデオ編集にもチャレンジしてみました(大したことはやってませんが)。
http://www.youtube.com/watch?v=qd7_iX2xgs4
SH で撮影した動画の再生レートを 0.5に設定したのですが無劣化でスローモーションになったのですよね?
まだまだ使いこなせていませんが、GH1 はいろいろ遊べて面白いです。
パンケーキレンズも欲しくなりました。
海外在住で購入前に実機に触れる機会がなかったので、ここの書き込みが大変参考になりました。
また、購入後もここの書き込みを参考にさせて頂いています。
皆さんに感謝です。
2点

Beagle Loverさん
ご購入おめでとうございます!
FD50mm/f1.4をくださるような親戚がいらっしゃるとはうらやましい限りです。
動画も見せていただきました。
Vegas Movie Studio 9を使いこなしておられるのはすごいですね!
私も試用期間中ですが、操作に少してこずっています。^^
クッキーちゃんとシナモンちゃんもかわいいですね!
いい毛並みが良く再現されていました。
最後に20mm/f1.7パンケーキ買いましたが、AFが効くという点と、写りがとてもいいですよ!
また作品撮られたら見せてください!
書込番号:10267108
1点

Beagle Loverさん
可愛いワンちゃんですね。
私も同じくFD50mm f1.4で我が家の愛犬を撮ってみて編集しました。
http://www.youtube.com/watch?v=CUbI3E2aF4g
編集ソフトはEDIUS PRO 5を使っています。直接MTSファイルも読み込めるのですが
やはり編集するのには重いので一度CanopusHQコーデックのAVIに変換してから
編集しました。
FDレンズのボケ味なかなか楽しくて好きなのですが、マニュアルだとフォーカスが
なかなかシビアで難しいですね。
ちょっと20mm/f1.7パンケーキも気になります。
書込番号:10267827
0点

> mtrfさん
写真館拝見しました。フィッシュアイも面白そうですね。
その親戚は中古カメラの収集が趣味の方で、FD50mm/F1.4 と New FD28/F2.8 を頂きました。
Vegas Movie Studio 9 ですが、まだよく分かっていません。用語も分からないものが多いです。
今回も単純な編集作業なのにかなり時間がかかりました。
ご存じかもしれませんが、ニコニコ動画の「ニコマス@Vegasの部屋(http://ch.nicovideo.jp/video/co9224)」に
登録されている「Sony Vegas講座」という動画を Google で検索して見つけたので、
それで勉強しています。
パンケーキ良いですか。Xマス プレゼントかな・・・
> yumenotochuさん
動画拝見しました。毛の白さとふわふわ感がいいですね。
ビデオ編集ソフトを検討中なので EDIUS NEO 2 の体験版も試してみたいと思っています。
初心者ですし、PRO は手が出ません。
FD50mmを装着して初めて EVF を覗いたときは明るくて感動しました。
レンズの特性以前に、まだ MFアシストの操作に慣れていないのでピント合わせは難しいです。
今回の動画は適当な所にピントをおいて、そこに犬が来たときにピントが合うという感じでした。
でも FDレンズ面白いです。
書込番号:10268711
0点

Beagle Loverさん
私も編集ソフトいろいろ試しました。
今持っているのはAdobe Premiere CS4とEDIUS PROですがほとんどPremiereは使ってません。
その他にDigital FusionやMacのFinal Cut Studioなども使いましたが、一番使い勝手が私に
合うのがEDIUS PROでした。
FDレンズでの撮影、フォーカス合わせが大変ですが面白いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=B8QwwA7F5kg
実はこれ私が友人のGH1を借りて初めて撮影したものなんですが、
いきなりFDレンズオンリーで撮影しました。
FD50mm f1.4 NFD24mm f2.8 FD135mm f3.5の三本を使いました。
なにしろ初めてで四苦八苦しながらの撮影でしたが・・・(汗)
歌を200%のスピードで歌ってもらって、60p撮影。編集で倍にスローをかけたりと
いろいろとテストをした動画です。
これで楽しくなって自分でもGH1を購入してしまいました。
書込番号:10268876
0点

Beagle Loverさん
ご購入おめでとうございます!
私も初めてのデジタル一眼、愛犬、動画がメインの目的です。
調子にのってマウント・アダプタ購入、Canon FD 50mm/F1.4購入の嵌りまくりです。
このセットでテスト撮影した時の動画です。
ttp://www.youtube.com/watch?v=FPM6ACzUyuE
> mtrfさん
どうもです、その節は大変お世話になりました、あれからレンズ沼に足を突っ込んでいます(苦笑)
> yumenotochuさん
歌の動画、凄いですね〜、しっかりと構想を練って撮影してあって感動しました。
私はビデオスタジオ12で編集しています、そろそろ13が出ないか待ちわびているこの頃です。
皆さん、GH1で動画編集楽しんでいるので嬉しいです、引き続き動画アップ参考にさせてください。
書込番号:10269945
0点


インディーVBさん
やっぱりワンちゃんの動画は癒されます。
ボケ味も良い感じで大口径のレンズならではですね。
知り合いのPVではちょっと絞り開放を意識過ぎて被写界深度を
浅くしすぎたという反省も・・・。
まあ失敗してステップアップしていければと思っています。
書込番号:10270877
0点

Beagle Loverさん
参上しました、ご購入おめでとうございます
youtubeファイル早速、両方ともに拝見しました、
標準レンズの画像に比べてFD50レンズの明るさ、、良いですね。
きれいにピントが合い続けています
FD50でピントを合わせ続けるのって大変ですよね、
-----------------------------------
チャンネル登録しました、今後もよろしく。
書込番号:10271212
0点

>yumenotochuさん
こんにちは!
編集お上手ですね。
EDIUS PRO をお使いなんですね。
今、premiereとVideostudio12を使っているのですが、premiereは直感的に使いづらく感じ、Videostudioの方を使うことが多いのですが、長編を編集していると頻繁にとぶので、いま編集ソフトを考慮中です。
ただ、EDIUSは高い。^^
>インディーVBさん
お久しぶりです!
レンズ沼ですか。順調そうですね。^^
私、ご無沙汰なのは、いちどX3に浮気したからなんです。
でも、あらためてGH1の良さが分かり改めてGH1に戻した次第です。
私もVideostudio13が出るのを待ってる一人です。
もっと安定して動作するようになれば機能や操作のしやすさは言うことないのですが、、。
今後もよろしくお願いしますね。
書込番号:10272488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)