
このページのスレッド一覧(全15511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 55 | 2010年1月24日 05:14 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2009年9月19日 20:59 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月29日 00:48 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月10日 12:33 |
![]() |
6 | 5 | 2009年9月16日 21:30 |
![]() |
3 | 9 | 2009年9月18日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
あいかわらず売れてるようだ。
10万円切ったら買おうと思っていたんだけど。
でも7DとGF1が発表された後ではどうもGH1を買う理由が見つからなくなってきてしまった。
動画ではGH1 の1080は、コーデックの不具合で実用性がかなり低いというのが一般的な意見のようだし、
今ある情報を見る限り7Dに動画性能は圧倒的に負けてる。
動画重視しないんなら小さいGF1のほうがいいだろうと思うし。
どうせこう書くと、じゃあ買わなきゃいいじゃん、ていう常識的な意見が返ってくるのはわかってるんだ。
書き込む俺が悪かった、君が正しいよ。正しすぎる。7Dのほうで愚痴るよ。
4点

GH1は7DやGF1とはクラスや用途が違うカメラなので直接の比較は難しいと思いますが、あえてGH1のアドバンテージを挙げるとすれば、
7Dと比較した場合は・・・
価格がかなり安い、重量が半分以下、マイクロフォーサーズと他規格ではコントラストAFの性能が段違い、フリーアングル液晶、といったあたりでしょうか。
GF1と比較した場合は・・・
高精細かつ視野の大きなEVF、フリーアングル液晶、マルチアスペクト対応、グリップがあるので大きめのレンズの取り回しが楽、といったところでしょうか。
万能のカメラはありませんから、そこに魅力が感じられないのであれば7DもしくはGF1でよろしいのでは。
個人的にはこの3機種を比べた場合はGH1に最も魅力を感じます。
書込番号:10135519
4点

「GF1やGH1と同じクラスと思われているとは…トホホ…」と7Dのほうが愚痴ってるよ。
書込番号:10135535
8点

なるほどー、ゲッコーさんはいいこと言うね。
コントラストAFはたしかにそうだ。
でも俺は個人的に動画メインだから動画クオリティで7Dかな、やっぱり。
それと結局やっぱりm43はレンズがネックなんだよね。
クロップファクターで結局m43は高くついちゃう。
望遠ボケフェチの人はいいのかもしれないけど。
書込番号:10135602
1点

動画メインなら素直にビデオカメラ買った方が幸せかも。その方がAFは
遙かに速いし簡単にDVDにも焼けるし。それに動画の場合ボケが大きいのは
欠点になりうることが多いと思いますよ。大画面液晶テレビで見たときに
一点しかピントが合っていないとこれは目が疲そうな予感。単純にセンサーが
大きいから動画クオリティが高いとは言い難い気がする。ビデオの場合はね。
私はそうしましたから、カメラの動画機能はおまけ程度に今は考えています。
GH1には魅力を覚えますが、それは大きめセンサーが載っているからです。
これはGF1には無い機能ですよ。アスペクトを変えても画角の変化が少ない。
m43のレンズはそのうち増えてきますよ。それが待てないなら他を当たった
方が幸せ。そしてマイクロには望遠は似合わない。よく考えましょう。
書込番号:10135971
6点

ワイルドSTさんに一票。
>7Dに動画性能は圧倒的に負けてる
比べること自体ナンセンスでは?
方や軽四輪の最高峰。
7Dは普通車の最高の部類。
それもEOS Kiss X3 をダブルズームキットで勝負して、さらに10000円のキャッシュバックして、
一位の座をかろうじて守っている機種メーカーが面目を保つために出したんでしょ。たぶん。
でもカテゴリーが違いますよ。
この手の動画はどれも50歩100歩です。
Kiss X3と同じカテゴリーの新作機が対抗機種でしょ。
実は私も3年前に http://panasonic.biz/sav/camera/aj-hdx900/aj-hdx900.html を
昨年末に http://panasonic.biz/sav/p2/ag-hpx175/index.html
を購入し用途に応じ使っています。
一眼もE-3とOMとZDレンズ併せて15本ほど持っていますが、その上でLUMIX DMC-GH1の手軽さが気に入ってレンズも14-45、14-140、45-200、を使っています。
さらにGF1とパンケーキセットを常備薬のように持ち歩こうかと検討中です。
要するに同一人物でも、いろんなカテゴリーでカメラやレンズを使い分けているわけで、このコーナーで7Dの優位性を謳ってもしょうがないかと・・・・・
書込番号:10140859
0点

7Dの動画って、連続撮影時間12分、ファイルサイズ330MB/分。
とても実用に堪えない。
ボディ内の温度上昇で、機能停止になる問題はクリアしたのだろうか?
> でも俺は個人的に動画メインだから動画クオリティで7Dかな、やっぱり。
なるほど、動画メインの人なら問題ない。
巨大ファイルを処理する高性能PCをもってるだろう。
連続撮影時間も温度上昇問題も7Dを10台くらい買っておけば、取っ替え引っ替えで問題無し。
やっぱり、7D。
書込番号:10141845
2点

実は僕も7DとGH1の動画性能に興味があって、いちおう自分で海外のレポートを中心にちょっと調べてみたのですが、どちらもいいところと悪いところがあるようです。
画質ではGH1より7Dのほうが圧倒的に良いようですね。暗いところの撮影は若干5D2には及ばないようですが、ビットレートやセンサーのスピードが向上して、全体的には5D2より上という人が多いですね。
録音時間12分だとインタビューなんかでは困る人もちょくちょくいるかもしれないと思うんですが、ほとんどの場合は問題にならないのではと思います。
運動会とかを内蔵マイクで撮るような一般の人は、オートフォーカスがあるGH1のほうが圧倒的に良いのではと思います。フォーカスも静かですし。
結局、高画質動画なら7D、簡単にそこそこ(といっても十分な画質ですが)に撮りたい人はGH1ということでしょう。動画に詳しい方なら7DとGH1を比べるのは全然ナンセンスでないことはわかると思いますが、やはり動画を撮らない人がまだまだ多いようですね。楽しいですよ、動画制作も。
書込番号:10141991
0点

>孤独なキャノネットが相手して欲しいだけの他愛のないスレッドw
客観的に見ると、貴方の方が寂しそうなんですけど。。。意味がないのはスレッドではなく貴方の書き込みでは?よく考えてみましょう。
たしかにこのスレッドは7Dに書き込まれるべきでしたけど。。
書込番号:10142079
4点

名刀村正さん、おはようございます
GH1を持ってます。今年の夏は花火の動画を撮りましたが、FHDとマニュアル露出のおかげで、とても奇麗に撮ることができました。ところで質問ですが、
>動画ではGH1 の1080は、コーデックの不具合で実用性がかなり低いというのが一般的な意見のようだし、
どんな不具合があるのでしょうか?教えてください。
>今ある情報を見る限り7Dに動画性能は圧倒的に負けてる。
どこが負けているのですか?1920*1080(60i)のAVCHDよりも、1920*1080(30p)のmovのほうが奇麗と言う意味ですか?それとももっと別の意味なのでしょうか?
最後に、GH1で撮った花火を、
http://public.me.com/yoshioka_shirou
に置いていますので、よろしかったら見てください。
書込番号:10145489
1点

名刀さんではありませんが、
コーデックの不具合というのは、たしかこの掲示板でも何度か話題になった1080でのパンニングのや手持ちのときなどで、画面が総崩れする現象のことではないでしょうか。自分でも調べましたが海外のレポートではこの件は大きく取り上げられていました。AVCHDにはたしか1080(60i)という規格はなかったと思いますが記憶違いでしょうか。ちなみにいわゆるビデオグラファーといわれる人たちの間では1080(30p)よりも1080(24p)のほうが映画的な画質で撮れるので高画質ということになっています。でもビデオっぽいほうがフィルムっぽいより画質がいいと思う人も中にはいるかもしれません。
書込番号:10146076
0点

名刀村正さんは多分画素数が勝っているからと・・・
でも1920×1080以外は遊んでるんですけどね。
ただPanasonicは放送用から業務用VIDEO迄造るSONYと世界のシェアーを競う二大メーカです。
その世界で築いたノウハウやハウツーを一部ではあるものの惜しみなく投入しています。
勿論価格(原価)の問題もあるので同等ではありません。
FHDの30pも60pもSDHCの読み込み速度が50MB位の速度のものが出てくれば採用するでしょう。
現状不足はレンズの暗さと、ズームレンズのズームリングが堅すぎるところでしょうか?
ビデオカメラと違い、片手でボディーをフォローし片手でズームするのに横掴みするので、どうしてもカメラが動き連続でのシーンにズームは限定されます。
このあたりをメーカーに対応して戴きたいところですが、7Dに触れたことはありませんがH.Pで見る限り、そんなにこのカメラが劣っている点は見あたりませんね。
むしろ勝っていますね。
とにかく軽い、瞬時にシャッターを押せる、レンズは暗いけど速いAF、ISOを800位に限定してオートにしておけば結構いい絵が撮れますよ。
色補正とかは業務用の域ではないけど、安定したペデスタルとシャッター速度をマニュアルにして設定して撮影すれば解像度は業務用に負けませんよ。
動画に関しての限定ですが。
書込番号:10146136
0点

しまつたさん、こんにちは
>コーデックの不具合というのは、たしかこの掲示板でも何度か話題になった1080でのパンニングのや
>手持ちのときなどで、画面が総崩れする現象のことではないでしょうか。
>自分でも調べましたが海外のレポートではこの件は大きく取り上げられていました。
どういうときに画面が総崩れするのですか?急にカメラを違う方向へ向けた時?もしそうならそういう撮り方さえしなければ問題ないということになりすが、どういうときに画面が総崩れするのでしょうか?
>AVCHDにはたしか1080(60i)という規格はなかったと思いますが記憶違いでしょうか。
取扱説明書の105ページに
項目:FHD
画質(ビットレート):1920×1080画素 17Mbps
フルハイビジョン
コマ数:60i(センサー出力24コマ/秒)
画像横縦比:16:9
と書かれてますが。
書込番号:10146218
1点

dragongateさん、質問があります。
実は僕はGH1か7Dかまだちょっと迷ってるんですが、やはりGH1のほうがよいのでしょうか?恥ずかしい話、業務機には触ったことがありません。今までは高すぎましたので。ようやく映像作品をフィルムっぽい質感で撮れそうだと思っていろいろ調査してるんですが、どうもGH1に付属しているパナのレンズは、たぶん遅いせいだと思うんですがビデオっぽい質感になってしまうようで、結局他社のレンズということになるんですが、プライムを同じ質感でそろえようとすると、センサーサイズの問題でなかなかいいのがありません。それでなかなかGH1を買えないでいたところ7Dが出てきたので、これならもっと簡単にレンズもそろうなあと思っているのですがどう思いますか?
書込番号:10146236
0点

僕も技術的なことはわかりませんが、60i(センサー出力24コマ/秒)というのは24Pを疑似60iフォーマットに変換して送り出しているという意味です。逆に言うと疑似24Pということで、本当の24Pじゃないじゃないかと文句を言う人もいますね。崩れは早く動かしたときばかりではなく、明るさなどによってはちょっとした動きでも崩れる場合があるようです。結局いつ崩れるかが予測不可能なので、仕事では怖くて使えないという意見を聞きます。僕の場合はそんなにシビアなシチュエーションで撮ることはないと思うので、大丈夫かなと思ってますが、実際のところどうなんでしょうか。やはり正直心配ですね。そういえばGH1は暗いと縦線がでてだめだとかいう実例写真もどこかで見ましたが、これはどうなんですか。
書込番号:10146296
0点

しまつたさん。
どれくらいの撮影を望むかによって決まります。
あくまで一眼と一体が希望ならこのカメラをお勧めします。
もしアルバイト程度でもビジネス的な撮影をするなら、VIDEOと一眼と分けるのが賢明でしょう。
7Dは本体だけでも26万くらいしたような気が?
レンズを入れたら30数万。
私は現在3年前に http://panasonic.biz/sav/camera/aj-hdx900/aj-hdx900.htmlを
昨年末に http://panasonic.biz/sav/p2/ag-hpx175/index.html
を購入し用途に応じ使っています。
一眼はE-3、10日ほど前にLUMIX DMC-GH1K レンズキットとLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの2台を購入しDMC-G1のボディーのみヤフオクで処分し、現在14-45、14-140、45-200、を使っています。
それぞれの使い道があるものなのです。
最近業務用の低廉な商品が出ました。
AG-HMC45U セット希望小売価格 266,700円 (税抜254,000円)
CanopusのNLE ネロがバンドルされていて22〜3万くらいで売ってるところもあります。
フル装備ですから即戦力で一眼の動画ではない本物の動画で、しかも本物のNLEも付いています。
私ならそうします。
書込番号:10146627
0点

キヤノンユーザーです。こんにちは。
7Dって、そんなに良い動画機でしたっけ?
来週には大阪の展示会で確かめたいと思っていますが、
動画機能ではやはり、5D Mark IIの方が圧倒的に良さそうです。
悲しいかな、APS-Cでしたら中途半端な感じが否めません。
スレ主さんは、この中途半端さのどこを評価されたのでしょうか?
5D Mark IIを使っていますが、私はGH-1が気になって仕方ありません。
書込番号:10146629
1点

苦楽園さん。
>項目:FHD
画質(ビットレート):1920×1080画素 17Mbps
フルハイビジョン
コマ数:60i(センサー出力24コマ/秒)
画像横縦比:16:9
これについてですが、画質(ビットレート):1920×1080画素 17Mbpsは
1920×1080は1フレームのピクセル数、17Mbpsは転送速度を表していますよね?
私はバッファ量か記録速度のどちらかが足りなくて24pを選択したと思っています。
ですから次機には30pが出てくると予想されます。
24p/60iは24pをプルダウンしてTVフレームに合致させていますので議事信号ではなく2,3と交互にコピーして24枚の元画を60枚にしています。
よってi信号のように1080本の走査線を540本ずつ交互に書いては居ません。
単なる24pはフィルムに転写したりする場合のみ使用するネイティブと呼ばれるモードですが、これらをは一般のユーザーがマルチディスプレーを持ち合わせていないのでiモードに変換しています。
因みにCRTのTV時代にはプログレッシブモードの再生すらできなかったものです。
24p/60pとか30p/60pモードは世の中に存在しますが書き込み速度が最低100Mbpsとか必要になり、高価なコストが掛かります。
ですから放送業務用のカメラには当たり前に24pOvre60pとか24,30のネイティブモードがあります。
ですからDMC-GH1も HDモードでは30p,60pに対応させています。
それは1280×720ですからデーター量が約半分になるから可能なのです。
これは現状1920×1080のFHDには記録速度に問題があることを、まさに物語っている証拠です。
それでも1920×1080iより画質は理論上遙かによいのです。
1920×1080iは60フィールド30フレームで1秒を構成しているわけですから数字は大きいけれど実態は半分は議事信号ですのでデーター量も半分です。
ストップとかスローで再生すれば一目瞭然です。
釈迦に説法でしたらごめんなさい。
書込番号:10146789
0点

dragongateさん,
ご返事ありがとうございます。参考になります。7Dは16万ぐらいのようです。AG-HMC45UとGH1を比べると、素人的には、レンズが交換できたりCCDサイズなどから、GH1の方が良いように思ってしまうんですが、業務機の方が良い理由というのはなんなのでしょうか?これぐらいの業務機でもRED1みたいなリアルタイムでのRAWアウト?ができるのでしょうか。じつはREDROCKを奮発しようとも思ってるんですが。。
ちなみにすでにFCPを使用していますので、NLEは不要です。
http://www.redrockmicro.com/dslr/index.html
ぽんた@風の吹くままさん、
すでにキャノンのレンズがあるのでしたら、GH1より7Dのほうがレンズが生かせるとかないのでしょうか。7Dの5Dより優れたところは、僕が調べた限りでは、
24P 60P これGH1にも負けてましたね。
シネサイズセンサー フルよりいいかどうかは場合によると思いますが。
ローリングシャッタ歪みの減少 これは動画を見る限り明らかです。
低圧縮率 カタログ上は若干ですがよくなってるかなと。
それと基本的な性能でも意外と下克上的な部分もあるような気もするんですが。。
書込番号:10146810
0点

追伸。
記録時の録画エラー(パンニング時)もサンディスクのSDSDH-008G-J95 (8GB) 最大15MB/秒を使用し、部屋の中でのTest撮影中2〜3度起こったので、SDSDX3-016G-J31A (16GB) 最大30MB/秒に代えたところ今のところ一度もそれらの現象は起こりません。
因みに記録云々でなく再生に耐えないような速度のパンニングはしません。
24pにふさわしい映画のようなパンニングの速度ですが・・・・
書込番号:10146839
0点

dragongateさん、
ええ、そうですね、ごめんなさい、疑似60iという書き方は間違っていました。本当に60コマあるわけじゃないんですが、という意味で買いたつもりだったんです。
パンニングの件は僕が読んだ情報では名刀さんがおっしゃるようにコーデックの問題ということで決着しているようですが違うのでしょうか。たしかどこかの海外掲示板でディスクの問題か、コーデックの問題かという論争があって、結局いろいろテストした結果コーデックということになったと記憶しています。
書込番号:10146927
0点

しまつたさん。
>AG-HMC45UとGH1を比べると、素人的には、レンズが交換できたりCCDサイズなどから、GH1の方が良いように思ってしまうんですが、業務機の方が良い理由というのはなんなのでしょうか?
@メーカーの定格が控えめ。
Aデティールのかけ方が次元の違い。
B色再生が次元の違い。
C暗いきつい部分の再現力の違い。
Cレンズの明るさ。
D簡単に故障しない(ガンコ)
Eバランスの良さ。
Fある程度重さがあるのでカメラが大きく揺れても微動しない。
Gどんな状況下でも記録に不安がない。
等々。
と言っても実画を見なければ実感がわかないかと・・・・
愚作ですが宜しかったら下記にアクセスを
http://www.youtube.com/watch?v=vqNjEl8Xbag&feature=channel
参考になれば幸いです。
書込番号:10146943
0点

しまつたさん。
追伸ですが、YuoTubeにUpした映像は、アルゼンチンの画が放送用HDカメラの100Mbps、DVCPRO HDコーデック。
韓国の旅が業務用カメラの100Mbps、DVCPRO HDコーデックです。
ともにYuoTubeにUpするため、3Mbpsに圧縮してありますので動きに不自然さ(カクカク)等、BDに書き込めば現れない現象があります。
ご容赦下さい。
書込番号:10147007
0点

dragongateさん、
どうもありがとうございます。やっぱり素人がスペックだけを見くらべてもわからない部分もあるんですね。非常に参考になります。リンクしていただいた映像を見ると、重量というか、もちろん3脚やヘッドもいいのだと思いますが、おっしゃるような細かい揺れがなくたいへんスムースですね。うらやましいです。コーデックのせいもあるのでしょうが本当に安定して見えますね。ただ1つ思ったのは、やはりどうしてもビデオ感というか、映画っぽいDOFが足りないと思ってしまうのは、CCDサイズのせいなんでしょうか。僕は別にいわゆるボケマニアではないんですが、いつも自分の安カムで撮っているボケのない映像に本当にいやになっているので、やっぱり5Dのような映像はセクシーだなあと憧れているのですが。
書込番号:10147023
1点

B色再生が次元の違い。
C暗いきつい部分の再現力の違い。
素朴な疑問なんですが、もし3CCDのほうが色再現や画質全体で1CCDより有利だとすると、なぜどこのメーカーもデジイチで3CCDを採用しないのでしょうか?自分では勝手に、1CCDでは動画の処理速度が追いつかないのでカムコーダーでは3つに分けているというふうに思い込んでいました。たとえばRED1は1CCDなのでビデオとは思えないすばらしい映像なんだろうと思っていましたが。。
書込番号:10147071
0点

>>しまつたさん
>業務機の方が良い理由というのはなんなのでしょうか?
動画は200万画素なのでレンズ性能による部分は
意外にラフでよいということがあると思います
小さい撮像素子で高い空間周波数で良好なコントラストの
レンズは難しいですが200万画素なら全然余裕で
大きい撮像素子が光学性能にやさしいっていうメリットが
あまり無いと思います
また感度性能などもコンデジであっても200万画素なら
もともと問題ないのと同じだと思います
逆に静止画のように画質を優先して処理が遅いというわけには
いきませんから処理にかかる比重が大きく
業務機はいわば強力なCPUをもっているようなものなので
統合で優位なのではないでしょうか?
>もし3CCDのほうが色再現や画質全体で1CCDより有利だとすると、
>なぜどこのメーカーもデジイチで3CCDを採用しないのでしょうか?
・動画なら200万画素なので問題ないとしても
本分として静止画機である以上はダイクロックミラーなどの光路でおきる劣化が
無視できないし、位置あわせ精度も深刻。
・構造的に入れにくい。
・コスト面で不利
じゃないでしょうか?
書込番号:10147566
0点

なるほど。難しいですね。でも何となくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:10147763
0点

BABY BLUE SKYさん、いつのまにか民生機VS業務機のスレになってきて、あとあとこれ読んだ素人がだまされると困るから書かせてもらうんですが、あなたの説は思いっきり嘘です。みなさん信じないように。
まず動画は200万画素で十分みたいな説ですが、これどういう根拠ですか?
たとえばさっきから話に出てる業務機のREDは4900 (h) x 2580 (v)で、そのサイズのままRAWでクオンタイズしないで出力できるでしょう。写真と同じでプロの現場では編集でダウンサンプリングするほうが圧倒的に有利だからですよ。しかもダウンサンプリングをリニアに実行した場合でも、コーデックさえしかりしてれば、入力:出力1:1よりは画質はいいのはあたりまえでしょう。
つまりその下に長々と書いてあることは全部間違いです。しかもなんとかさんが一生懸命(笑)問題にしてる被写界深度のことはなぜか完璧に無視してるのはわざとなのかな?業務機の優位性を押し付けるためにわざそうしてるのではないかと疑わしいですよ。
書込番号:10148011
0点

>>Studmanさん
>まず動画は200万画素で十分みたいな説ですが、これどういう根拠ですか?
ちょっとめんくらっているんですが全然十分だと思ってないです
現行の静止画画質で動画だったらいいのになあとおもっています
十分と書いたつもりはなくて
ただFullHDが200万画素であることを端的に言っているだけなのですが
どうみてもそのように読み取れてしまいますか?
自分が想定した業務機はXL H1のような機器です
すなわち高いけど撮像素子は小さい機器です
ダウンダンプリングは優位なのは間違いなくそれは静止画でも同じで
自分もむしろいつも言っているほうです
光学性能の話でいって
撮像素子が小さいとより多いLp/mmで良好なMTFを示す必要があり
静止画のようにA全出力を求められたりするのはつらいですが
最終出力が2Mpxでありそれにたいして「十分に良好」な結果を出すには
レンズにはまだまだやさしいというお話です
それに付随して「GH1の方が有利なはずの」レンズにやさしい点が
メリットになってくるには動画の「出力」画素数は少ないといっただけです
自分がいいたかったのは
光学部分の性能的にいえばGH1は「有利なはず」で
そのまま処理能力をあげれば楽々(小さい撮像素子の)業務機を上回るはずですが
あえて軽く処理しているので圧倒的に不利のはずの(小さい撮像素子の)業務機を
明確には上回っていないということだけです
もしかしてGH1って12Mpx→2Mpxで間引き使用していないっていうことで
その点について優位点をあえて無視しているような発言に見えたってことですか?
自分は間引きだと思っていたのですが・・
書込番号:10148489
0点

誤解があったというご指摘ですのであやまりますが、どう読んでも動画センサーは200万画素で十分、それでレンズも適当でOKとしか読めません。しかもお言葉を返すようで本当に申し訳ないのですがXLH1はGH1を明確に下回ってませんか?それとセンサーサイズが大きい方が被写界深度的に圧倒的に有利なのを無視して業務機が総合で優位というのは、しっかりさんに対して明らかに間違った情報だと思うんですけど。だってしっかりさんはボケたいと言ってるじゃあないですか。ボケたいなら安い業務機じゃないと思いますよ、でもしっかりさんは7Dでフォーカスはどうするんですかね。マニュアルでやるのかな、やってみればわかるけど、かなり難しいと思いますよ。
書込番号:10148916
0点

>>誤解があったというご指摘ですのであやまりますが、
いえこちらこそ
>>しかもお言葉を返すようで本当に申し訳ないのですがXLH1はGH1を明確に下回ってませんか?
明確に下回っている部分が大いにありますが
撮像素子のサイズ比そのままほどに
つまりコンパクトデジカメとGH1の静止画質の違いほどは違わない
ある部分(たとえば動きの大きい動画)では逆転すらするし
人によっては逆の評価を下すこともあるということはないでしょうか?
>>それとセンサーサイズが大きい方が被写界深度的に圧倒的に有利なのを無視して
ここも主観だと思っています
自分は撮像素子の大きいほうがすきですが
たんにボケていると見なす方もいらっしゃいますので
>>でもしっかりさんは7Dでフォーカスはどうするんですかね。
>>マニュアルでやるのかな、やってみればわかるけど、かなり難しいと思いますよ。
ご本人でなければわかりませんが
業務機でもさらに上にはオートフォーカスは無いので
そういう方にとっては苦でないでしょうね
書込番号:10149369
0点

しまつたさん。
>ただ1つ思ったのは、やはりどうしてもビデオ感というか、映画っぽいDOFが足りないと思ってしまうのは、CCDサイズのせいなんでしょうか。
済みません、映画っぽいDOFの意味が勉強不足で分かりません。
因みにアルゼンチンの画は60p/60p記録、韓国の旅は30pネイティブ記録、アップする時に30p/60p,H264に変換しています。
特にアルゼンチンを訪ねてはナレーションにもあるように、病み上がりの私が58年ぶりに地球の裏側の家族に会うため日本の一族にその暮らしぶりをと思いカメラを持ち込み、一人で撮影しているため写真の挿入で付け足してる部分も多々ありますように、映画っぽく抜けをぼかすとか、そういう余裕がなかったことを付け加えておきます。
いわゆるドキュメント取材ですので・・・・
>CCDサイズのせいなんでしょうか。
ここで整理しておく必要があるようですが、一眼の撮像板が1200万とか1500万という数字で表されいますがこれはあくまで写真を撮る時使われるスペースで、動画時に使われているわけではありません。
1920×1080=2,073,600画素(T/C、ブランキング等にそれ以上使用)がいわゆるモニターに出る映像部分です。
この撮像素子からY,R,G,B信号を取り出しいわゆるエンジンに送ります。
一方放送用のハイスペックはSONY,Panasonicともに2,200,000(実質2,073,600)画素です。
しかしプリズムを使って光の進行方向を3方に分け2,200,000画素3枚でR,G,Bを、それぞれからY信号を造っています。
単純計算しても6,220,000と遙かに一眼をリードしていると思っているのは私だけでしょうか?
もっと言えばここからのプロセスが民生と業務用は次元が違うわけです。
例えばシンクやサブキャリアーの振幅にも規格があります。
さらに民生用は各メーカーが自社内で規格を作りますが、放送用はSMPTA(米国映画テレビ技術者協会のこと)と言う規格に準拠しなければ放送局やプロダクションは購入しません。
電波法もクリアーしなければなりません。
その代わり規格が一緒ですからレンズとかバッテリーとか他メーカー同士での複数カメラ構成が可能になっています。
>RED1みたいなリアルタイムでのRAWアウト
昨年あたりから業界で注目されていますが、これはプロダクションや映画業界ですね?
現在は4000×という途方もない単板を使用するようですがTV局向けではないと思います。
TV局は使い回しも大きなファクターなのです。
いずれにしてもこの板で云々言う話とは思いませんし、これを求める方がDMC-GH1と並べてもスレ主様に失礼ですのでこれで終わりたいと思います。
必要なら別にスレをたてて下さい。
書込番号:10150737
0点

同じレンズだと静止画でも動画でも同じ換算焦点距離のようなので、
動画の場合は4000x2250画素程度から1920x1080画素
の画像を作り出してるものと推測されます。
それはそれとして、動画でも1920x1080画素から切り出す
EXズーム動画があれば、14-140mmが換算28-560mmとして
使えることになります。
書込番号:10154367
0点

>動画の場合は4000x2250画素程度から1920x1080画素
>の画像を作り出してるものと推測されます。
それは違います
処理量を計算してみてください
それができるなら間引き読み出しの60fps(もっと可能)をやるはずですし
同じく静止画の連写が遅すぎます
書込番号:10155389
0点

やはりマルチアスペクトを採用していました。
http://panasonic.jp/dc/gh1/photo_function.html#topic04
4:3から16:9への移行時もカメラメーカーは約50万画素のCCDの横、つまり4を16にして上下の9以外の外側を切り捨て使用していました。
よってレンズ側で4:3と16:9に切り替えて対応させていましたよ。
書込番号:10155741
0点

遅レスですが
>>動画の場合は4000x2250画素程度から1920x1080画素
>>の画像を作り出してるものと推測されます。
>それは違います
>処理量を計算してみてください
えーと、ではどうやってるんでしょうか(^_^;)?
単純に興味があるというだけなんですが。
MOSからの4352×2448画素(16:9の静止画の画素数)のアナログ信号を
1920X1080画素のデジタル信号に変換しているだけかと思っていました。
書込番号:10158128
0点

みなさん、レスありがとうございます。しっかりさんではなく、しまつたさんなんですが。。
>済みません、映画っぽいDOFの意味が勉強不足で分かりません。
こちらこそ、わかりにくい表現ですみませんでした。これはStudmanさんが書かれているように、センサーサイズが大きい方が被写界深度が浅く撮れるので、映画っぽい背景のぼけた映像が撮れるということです。5D2なんかだと映画フィルムのセンサーよりさらに大きいので、映画よりさらにゴージャスなボケですよね。GH1は16ミリフィルムより若干大きくて7Dは35ミリ映画フィルムとほぼ同じということです。僕の理解してる限りでは、ビデオカム(業務用を含めて)でフィルムっぽくならないのは、主にセンサーサイズの問題だということですが。間違っていたら教えてください。
>(RED1みたいなリアルタイムでのRAWアウトは)TV局向けではないと思います。
これはちょっと違うと思います。日本のテレビ局はどうかわかりませんが、海外(特に米国)テレビ番組のプロダクションは、ドラマを中心にいまやかなりREDで撮影されているということです。しかもRED1の圧縮コーデックは業界標準ですよね。CMなどは5dで撮影されることも増えてきていると訊いていますし。
>単純計算しても6,220,000と遙かに一眼をリードしていると思っているのは私だけでしょうか?
すみません、でもこれは違うのではないかと思うのですが。たとえばGH1では動画でもセンサーはマルチアスペクトのサイズいっぱい使われています。ピクセルは間引かれているという話ですが、詳細はわかりません。もしGH1が画質的に劣っているとすると、それはセンサーの問題ではなくて、AVCHD圧縮コーデックが怪しいので、そこで画像劣化が起っているのではないでしょうか。もしGH1がコーデックを改善するか、リアルタイムでのRAWアウトを実現すれば、画質だけを言えば業務機によりかなり有利なはずなんですが。
書込番号:10158351
0点

しまつたさん。
>センサーサイズが大きい方が被写界深度が浅く撮れるので、映画っぽい背景のぼけた映像が撮れるということです
了解です。
これについては大型撮像素子には歯が立ちません。
しかし撮像素子が小さいが故のメリットもあり、これは一つの選択肢となります。
小型の撮像素子でぼけを要求する場合、特に映画を撮る場合にズームレンズは基本的に使いません。
すべて単焦レンズです。
>(RED1みたいなリアルタイムでのRAWアウトは)TV局向けではないと思います。
これはちょっと違うと思います。日本のテレビ局はどうかわかりませんが、海外(特に米国)テレビ番組のプロダクションは、ドラマを中心にいまやかなりREDで撮影されているということです。
その通りです。
アメリカはTVドラマも基本的にフィルムです。
最近はバリカムやシネライク等ビデオも増えてきた中でやはり不満があるようでRED1に大きな期待があるようです。
私が申し上げたのはあくまで日本のTV局の話で作品をご覧になればおわかりかと思いますが、役者もタレント、カメラワークも逆ショットなど当たり前、照明も蛍光灯、中村門土の必殺仕掛け人のような顔への照明に手ぬぐいにライトを反射させたな柔らかな照明、また髪の毛にオーバーすぎるようなデティールを創る照明もない、つまり採算主義の日本のTV局は採用しないという話です。
日本の放送局の技術局は、信じられないくらい保守的で冒険心や探求心は皆無と言って良く、如何に事故亡く保全を装うかです。
>たとえばGH1では動画でもセンサーはマルチアスペクトのサイズいっぱい使われています。ピクセルは間引かれているという話ですが、詳細はわかりません。もしGH1が画質的に劣っているとすると、それはセンサーの問題ではなくて、AVCHD圧縮コーデックが怪しいので、そこで画像劣化が起っているのではないでしょうか
これについては、単板フルスペックは実質2,073600ピクセルを使用しています。
3板は光軸を3方向に分け、それぞれにRGBカラーを任せ、さらに画素ずらしと言う技術でY信号の解像度を高めています。
勿論HDの元原画の約700Mbpsを100Mbps(フレーム内圧縮)144Mbps(Mpeg)に納める放送用と民生用のAVC H264は次元が違います。
しかし放送用にもイントラH264の50と100が既に製品として流通していて、その実績は高く評価されています。
現在GH1で採用されているAVC H264はPanasonicの業務用AG-HMC155U、AG-HMC75U、AG-HMC45Uに採用され好評を得ています。
H.Pを参照してもバグ等上がっていません。
これらプログラムソフトはコピーで作れるので、問題があれば兄貴分の方で報告が上がるはずかと。
次に間引きというかi信号は走査線の奇数と偶数の交互のフィールドに書き込み、フィールドABセットでフレームと言い1秒間に30枚で構成する方式で、これをNTSC方式と言います。
プログレッシブは間引かず、1フレームを構成しています。
ですからi信号のようにごまかしのない、見慣れないプログレッシブの完璧な1フレームの映像を見るから素人さんたちはカクカクすると表現しています。
最後に趣味と違いビジネスでの作品作りは採算です。
使い勝手、使い回し、移動時間、スタッフ数、制作日時、機材レンタル費、あご足代等々、撮影機材によって大きく代わります。
因みに20年前の韓国映画やTVドラマは、私の目から見て子供だましでした。
しかし20年後の今、対抗できるのはやっとNHKの大河ドラマくらいでしょうか?
TVドラマ(O/A40回ほど)のセットに日本円で20億も投資しています。
今韓国の映像業界はアメリカに次いで意欲的です。
RED1みたいな機材はこういうところが必要とする機材なのです。
書込番号:10158929
1点

>日本の放送局の技術局は、信じられないくらい保守的で冒険心や探求心は皆無と言って良く、如何に事故亡く保全を装うかです。
公務員みたいですね(笑)
>現在GH1で採用されているAVC H264はPanasonicの業務用AG-HMC155U、AG-HMC75U、AG-HMC45Uに採用され好評を得ています
GH1はH264ではなかったですよね。GH1のAVCHDはめ名刀さんがおっしゃっているように、コーデックに不備があるというのがもっぱらの評判なんですが。。。
>最後に趣味と違いビジネスでの作品作りは採算です。
そうですね、今後はプロの仕事でも、採算を考えて業務機よりもGH1のような小型で安いカメラが主流になっていくのでしょうね。
書込番号:10159484
0点

>見慣れないプログレッシブの完璧な1フレームの映像を見るから素人さんたちはカクカクすると表現しています。
これは明らかに撮る方がプログレッシブの撮影方法を間違えているからでしょう。プログレッシブや映画の24Pの撮影方法はビデオとは根本的に異なります。Canonの7Dのオフィシャルビデオが外国人の映像関係者にゲラゲラ笑われているのは、映像撮影の基本もわかっていないカメラマンが撮影しているからです。ハリウッドのようなフィルム撮影技術が日本の映像業界にはないうえに、日本の映画業界がおもいっきり閉鎖的なので、技術が一般に知られていないのが日本の現状です。悲しいですが。
書込番号:10159566
0点


あ、本当ですね。でもどうしてGH1はコーデックが問題にされてるんですか?同じコーデックでも圧縮方法によって差が出てくるとか?
書込番号:10159806
0点

いまググりましたが、やはり僕が思っていたように、AVCHDはH264の規格の一部を借りているだけで、本物のCANONのH264より画質的には劣っているようですが。日本のWIKIは嘘が多くて困りますね。。。
The Canon 7D records its movies as MOV files using AVC / H.264 compression, which is much more conservative of memory card space than the Motion JPEG format used by some cameras, and avoids some of the severe image quality loss suffered by AVCHD cameras when faced with significant amounts of change in image content between frames. (AVCHD uses a subset of the H.264 standard, among other things mandating a limit in recording bandwidth, which translates into a lesser ability to convey rapidly-changing detail.)
書込番号:10159873
0点

>>なぜかSDさん
>えーと、ではどうやってるんでしょうか(^_^;)?
>単純に興味があるというだけなんですが。
単純に飛び飛びに読み出してるだけですよ
どう飛び飛びかはわかりませんが
ぴったりFullHD分ではないかもしれませんが12Mpx全部は絶対無いでしょう
1200万画素を24fpsで読み出せると2880万画素を10コマ/秒連写できる計算になります
どのメーカーの一眼レフもかないません(笑)
CasioのEX-F1がそれに相当する読み出し速度ぐらいあったと思いますが
連写できるのはほんの数秒です
一旦読み出してしまったらとにかく一回メモリに展開しなきゃいけませんから
動画業界でなんというか知らないのですが
自分の属する業界ではこのような間引きやクロップなど一部を読み出すことを
まとめてROIなどといいます
通常ROIで読み出し画素数を下げるとフレームレートを上げることができます
C-MOSですので元々ROIは得意技です
最近はCCDでも普通にROIできますけど
書込番号:10159934
0点

しまつたさん。
H.264の映像記録方法は同じですが、音声にはドルビーデジタル (AC-3) 方式(LPCM:オプション)を採用と言うことではないでしょうか?
ご承知のようにMpeg2にも数多く微妙に拡張子の違う方法が羅列されていますが総称しているようです。
私もまだ文献を引っ張り出したわけではないのでこれ以上ははっきりとは言えませんが・・・・
書込番号:10160892
0点

>H.264の映像記録方法は同じですが、音声にはドルビーデジタル (AC-3) 方式(LPCM:オプション)を採用と言うことではないでしょうか?
ちがいます。そもそもH.264は映像記録方法(コンテナ)ではなく、圧縮方法(コーデック)の名前ですよ。AVCHDのプロ機材としての根本的な欠陥は17MBS(GH1)または24MBSに限定されていることで、それによってみんな指摘しているように情報量が多くなるにしたがって画面が著しく汚くなってプロの仕様に耐えないということです。だからしまったさんもプロ機材のクオリティを求めてるならGH1はやめて7Dにすべきじゃないですか?だいたいプライム云々と言ってるんだからオートフォーカスなんていらないんでしょう? 実際GH1のオートフォーカスなんてほとんどおもちゃですよ。しまったさんはいろいろ勉強しているみたいで偉いと思いますが、こんな日本のレベルの低いところで時間をつぶさないで英語できるんなら英語の掲示板で時間をつぶしたほうがいいんじゃないかな。余計なお世話かもしれないけど。誰かも書いてるけど日本のテレビ業界はレベルが低すぎてほんとうにどうしようもないよ。これからやるならちゃんと英語で勉強して世界に通用するまともななクオリティのものを目指した方がいいんじゃない?
だいたいGH1は素人向けだってパナ自身が明言してるじゃない。パナの人にきいたけどこれはコンシュマーモデルなんだってしつこく言ってたよ。パナがかわいそうなのは5DのせいでGH1にもプロの期待が集まりすぎたことなんだよね。で、みんなから文句言われてる。だいたい画面が汚くなるのはパナだって発売前からわかってたはずで、だからパナのビデオもだれかに金払って撮らせたのが明らかなネバダかなんかの退屈なヘビのビデオもみんなほとんど動きのほとんどない絵じゃない。違いますか?
書込番号:10160977
0点

BABY BLUE SKY さん
なるほど、よくわかりました。ありがとうございました。
静止画連射は3.5コマ/秒なので、1200万画素X3.5=4200が1秒間に処理できる能力限界(付近)。
この処理能力を24fpsで割ると、175。
200万ないですけど、静止画と動画では処理が違うでしょうから概ね妥当な数字っぽいですね。
書込番号:10161350
0点

動画の基本性能を表にしてみました。
当たり前ですが、DOF重視、画質重視では、5Dmk2がベストですね。
ただ、この中でホームビデオと購入を比較できるのは、
GH1だけだと思います。
ホームビデオでは、AFと家庭視聴環境(AVCHD)は必要条件だと思います。
7D,5Dはこの条件には合致しませんから、特殊な市場向けでしょうね。
私の場合、DOFを生かしたスナップを日常でとることが目的ですから、
GH1以外選択肢がありません。
(GF1はモノラルマイクですから、ホームビデオには厳しいですね。)
GH1はホームビデオと競合を狙っていますから、
コストの計上できる映像を撮影する方には物足りない部分があるのでしょう。
私の映像は売れないので、悲しいことにGH1以上の手間をかける余裕がないです。
書込番号:10163425
1点

LIVE-MOSはベイヤー配列なはずです。だとすると[画像データ]として
1920×1080画素分を作成するには、1920×1080X4倍の[素子の画素
データ]を演算する必要があります。単純な画像データを作成手段は
以下のようなものであろうと推測しています。
-1234
aRGRG
bGBGB
cRGRG
dGBGB
●素子の中側の1920×1080画素を使う場合の最初の1画素は、
RG [1a][2a]
GB [1b][2b] で[1画素のデータ]を作成します。次の1画素は
GR [2a][3a]
BG [2b][3b] から作成します。
1画素毎に隣接する4画素から[画像データ]の1画素分を作成する
ので、1920×1080X4倍の[素子の画素データ]を演算することに
なります。
●一方、素子全体(3820X2160画素部分?)から[画像データ]
1920×1080画素分を作成する場合の最初の1画素は、
RG [1a][2a]
GB [1b][2b] で[1画素のデータ]を作成します。次の1画素は
RG [3a][4a]
GB [3b][4b] から作成します。
2画素毎に4画素単位で1画素を決めるので飛び飛びも間引きも
なく[画像データ]を作成できます。演算するデータの量は
1920×1080X4倍の[素子の画素データ]です。
結局ベイヤー配列だと素子の中側1920×1080画素分から画像データ
を作成する場合と、[4倍の画素数を持つ素子]の全体(3820X2160
画素部分?)から画像データ作成する場合とでは、データ化する
までの演算量は同じになります。
==========
もう一つ、素子の中側1920×1080からデータを取り出すと、14-140mm
のレンズでは概略35mm換算の4倍の56-560mm相当になるはずです。
書込番号:10169854
0点

>シーカーサーさん
シーカーサーさんがおっしゃっているのは、
画像エンジンの処理の負担のことですね。
カメラの画像生成には、
1)CMOS読み出し
2)画像エンジン処理
3)メモリカード書き込み
のボトルネックが存在すると思います。
バッファは1、2の間にくるのか、2、3の間に来るのか知りません。
ただ、2の画像エンジンの処理は3820X2160画素からの演算と1920×1080画素からの演算で処理量は一緒になるという理屈はわかりました。
1のCMOS読み出しに関しては、1920×1080画素からの画像生成では
処理量が1/4になると思います。
ここがボトルネックなら、BABY BLUE SKYさんのおっしゃるROI(Region Of Interestでしょうか?)によって処理速度向上が見込めると思います。
>BABY BLUE SKYさん
>1200万画素を24fpsで読み出せると2880万画素を10コマ/秒連写できる計算になります
>どのメーカーの一眼レフもかないません(笑)
>CasioのEX-F1がそれに相当する読み出し速度ぐらいあったと思いますが
>連写できるのはほんの数秒です
>一旦読み出してしまったらとにかく一回メモリに展開しなきゃいけませんから
一眼の高速連写のボトルネックはシャッターの機構ではないのでしょうか。
EX-F1は600万画素で60/sの連写ができるわけですから、
原理的にはCMOSからの1200万画素で30/sの読み込みはできるのでは?。
EX-F1の連射持続時間の制限でのボトルネックはメモリーカードへの書き込み時間ではないでしょうか?
これは直接読み出した情報を画像エンジンに渡す場合にはボトルネックにならないと思います。
(画像エンジンからの出力はすでに圧縮されているはずです。)
CMOSサイズは読み取り時間に影響するのでしょうか?
>シーカーサーさん
画角が変化しない以上、CMOSの面積の16:9の場合の100%を使用して画像を作るのは間違いないと思います。
PanasonicのCMOSの読み出し速度がEX-F1と同程度あるなら、1200万画素からデータを作るのは不可能ではないかもしれません。
ただ、GH1の16:9は4,352×2,448画素ですから、3820X2160画素を使用する場合にも間引きか画素混合が必要ですよね。
また、720/60Pの場合は1200万画素/60fpsで読みだしているのかどうかなど、考え出すと興味がわいてきますね。
私は技術系の人間ではないので、知識に基づいて発言していません。
間違いがあったら指摘してください。
書込番号:10180629
0点

>EX-F1は600万画素で60/sの連写ができるわけですから、
>原理的にはCMOSからの1200万画素で30/sの読み込みはできるのでは?。
>EX-F1の連射持続時間の制限でのボトルネックはメモリーカードへの書き込み時間ではないでしょうか?
動画の場合はEX-F1でいうバッファにあるうちに
12Mpx→デモザイク→2Mpx→圧縮の処理をしなくてはいけません
しかも12Mpxがバッファにあるうちは(しかも次の1/30秒後にはまた12Mpx入ってきます)
バッファを占有し処理のためのメモリースペースを圧迫します
それを30fpsで行うなんて無理だと思います
また結局のところたったの17Mbpsに落とすのに
そんなに読み出しても意味が無いと思います
静止画に関しても読み出し〜処理まで12Mpx-30FPSができるなら
どう考えてもこれを売りにしない手は無いと思います
コンニャクは無視して電子シャッターでもオプション機能として実装すると思います
書込番号:10186024
0点

みなさん、熱いですね。びっくりしました。
ぼくは、GH-1を使ってますが、遊びで使うにはコストパフォーマンスが高くて最高だと思います。
レンズ込みで10万もしないカメラを、業務機や上のクラスのカメラと比べてスペック云々言うのは
ナンセンスです。
ちなみに仕事では、Panasonic AG-HPX555(P2)、サブでHVX-200、簡単な仕事や取材では、
AG-HMC155を使っています。(VカメはPanasonicを4台...P2&AVCCAM、SONY...DV-CAMを
2台持ってます) GH-1で仕事の映像を撮ることは一切ありません。
スチールは、GH-1とEOS 40Dを使ってますが、最近は軽くて使いやすいGH-1が多いです。
書込番号:10830576
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
外付けEVF(DMW-LVF1)は、写真でしか見ていないのですが、リコーGX200のEVF(VF1)と形状そっくりですね(ドット数や視野率も同じ)
相違点は、視度調整ダイヤル部分くらいのような気がしました
皆さんは、どう思いますか?
(ちなみに、リコーのEVFの見え具合だったら、私的にはOKです)
0点

ごめんなさい
初心者マークで投稿してしまいました
お詫びして、訂正します <(_ _)>
書込番号:10132114
0点

個人的にはG1並みの144万ドット数が欲しいと思います。
何故やらなかったのかを考えると、単に安く作りたかったんでしょうね。
書込番号:10132433
0点

「EVF用接続端子は高周波のパラレルデータを通す必要があり、
不要輻射が増えて規格を通せなくなります。
このため20万画素分以上のデータを外部端子に出すことはできません。
そこは内蔵EVFとの大きな違いになります」
今の技術での外付けでは、20万画素が限界のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090909_314443.html
書込番号:10132470
4点

なるほど、今の技術の限界ですか、勉強になりました
でも、これを予約特典にして付けて欲しかったかな〜なんて・・・
EVF内の情報も、見やすかったです(電子水準器うらやましかったなぁ〜)
書込番号:10132606
0点

GF1用の外付けEVF、実物を覗いてみてきました。
リコーのGX100を持っているんですが、解像感とか
使用感はほぼ同じと感じました。
ただ、他でも書きましたが、G1のファインダーを使った後だと、
やっぱり物足りなく感じました(もちろん使い方次第です)。
書込番号:10172747
1点

老眼にファインダーは必要なので、EVFは気になります。
昨日、ヨドバシで触ってきました。
私的には、角度が変えられる点は、◎でしたが、見え方、接眼部などは△
でした。
屋外の明るい場所では、接眼部がぴったりしないので
横から光が入って、見にくいだろうと思います。
接眼目当てを接着できれば、いいのですが。市販品を探します。
書込番号:10177206
0点

今日実機を見た感じでは、本体の液晶がきれいで、MF時の拡大表示が便利でした
しかし室内だけですので、屋外では、やはりEVFがあった方が便利だと思いました
接眼部の仕様変更は、要望が多ければ、今後あるかも知れませんね
書込番号:10179533
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
既スレを検索してもなかったので、書き込みします。
情報はチョト古いですが(9月2日)レンズロードマップが更新され、新たに3本のレンズが載りました。
8mm F3.5 FishEye
100-300mm F4.0〜5.6 OIS.
14mm F2.8
いづれも2010年発売ですね
楽しみです ^^
2点


こんばんは、どうもです。
8mmF3.5 FishEyeっていくらくらいで出るのでしょうね。(価格予想求む)
ズイコーデジタルのFishEyeを買わずに我慢してきたのは結果的によかったのですが。
たぶん、それよりコンパクトでしょうし、アダプターを使いたくないしということで。
何かとお金のかかる仕組みになっていますね。(笑
14mm/F2.8単はもっと明るいのではと思っていましたが。(勘違いかな
書込番号:10131931
0点

100-300mm F4.0〜5.6 OIS.
は楽しみですね。
コンパクトなボディで600mmが味わえるのですから。まさかライカレンズではないと思いますので値段も手頃になるでしょうし。
書込番号:10132156
0点

写画楽さん、春智さん 返信どうもです。
私としてはHD仕様のパワーズームレンズが欲しいです。14mm-140mmは非常に良く出来たレンズであることは確かなのですが、ズームリングが重く、手持ちで動画を撮っている時、ズームリングを廻すだけでブレが発生しますし、ズーミングもギクシャクしちゃいます。
だったらビデオ専用機を使えよと言う声が聞こえそうですね・・・・・^^;
書込番号:10132616
1点

まさかこんな早い段階で魚眼が出るとは思っていなかったので驚きました。
100-300mmも驚きですが。
14mmはスナップシューターにはキラーレンズになるかもですね。
この勢いだと、将来的にはティルト&シフトレンズのような特殊レンズや大口径ズームなども期待してしまって良いのでしょうか。
書込番号:10132805
0点

レオパルド・ゲッコーさんこんばんは
>この勢いだと、将来的にはティルト&シフトレンズのような特殊レンズや大口径ズームなども期待してしまって良いのでしょうか。
出ますね、間違いなく。
なんてったって、家電界の雄ですからね、Panasonicは。「他社のチャートの看板レンズでうちの商品に無い物」をいつまでも放置は出来ないでしょう。
ユーザーの希望とか、実際にどれだけ売れるかなんてことより、
「あ、それ、うちでもご用意してまっせ」と胸を張るほうが優先です、きっと。
魚眼は兎も角、シフトレンズなんて手間がかかってたいして売れないものをリストアップするのは、大企業の証明、いわば有名税ってものでしょう。
カメラ専業メーカーごときに遅れをとるわけにゃ、いきません。
書込番号:10229285
0点

残念ながら(?)現実的には実際に売れるかどうかは考えざるを得ないでしょうね。
マイクロフォーサーズのボディは今のところすべてヒットになっているようですし、交換レンズもマイクロフォーサーズならではと言える20mmと7-14mmはレンズの売れ筋ランキングベスト20に入っています。今のところ商売上もうまくやっているのではないでしょうか。
今度のロードマップに出たレンズもよく考えられていると思います。実際には趣味性に走ったレンズやニーズの少なそうなレンズはもうちょっと後になるでしょうね。
書込番号:10229508
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
Panasonic DMC-GH1 で撮影された映像を発見!しかも最新のFinal Cut StudioのAlpha Transitionsを使っているようです。葉っぱの効果や光のシャワーって、その効果なんですよね?カッコイイ!欲しいかも...
http://tasan.blog47.fc2.com/blog-entry-1554.html
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット


wakurouさんも見られたと思いますが、
白 \80,000
赤 \77,700
だそうです
fuji.group \75600
いきなり下げました!EP-1の価格とは今後比較にならなそうですね。
値下りが進むようならG1と同様セットで買ったほうが全然お得。
単品は値下りが進まないパナ価格でしょうか?
書込番号:10129260
0点

モニター販売って何ですか?
ここの最安よりかなり安いですが、何かの条件付きで安く買えるんでしょうか?
書込番号:10136417
0点

パナソニックのモニター販売です。
優先的に市場より安い価格で販売するので、モニターとしての
アンケートとか、書いてほしいというものです。
http://club.panasonic.jp/mall/sense/open/monitor/
受付締切、当選発表が終わったので、もうありません。
でも、急激に市場価格が下落し、企画始まって以来
市場より高い価格となってしまいました。
飛びついて当選して、お金はらって、損して、むかついています。
書込番号:10164070
1点

しかも、出荷予定日は17日ですよ。
市価より高い、発売日一緒、アンケート回答義務がある。
何のメリットも無いではないですか。
G1の時みたいに、店頭買いすれば良かったかも…。
次は、応募しないです。
書込番号:10164242
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
発売されてますね
http://www.amazon.co.jp/pen-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9/s?ie=UTF8&keywords=pen%20%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9&rh=i%3Astripbooks%2Ck%3Apen%20%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9&page=1
因みに私はこの中の1,2,3を買ってしまいました(記念に)
2点

>因みに私はこの中の1,2,3を買ってしまいました(記念に)
E-P1を 買う予定もないのに長徳さんの名前つられて、5を買ってしまいました。
書込番号:10117405
0点

ムック本、買おうと思っていたのですが結局購入してないんです。
一冊くらい記念に欲しいんですが、どれが一番良いですか?
立ち読みして読み比べられたら良いのですが近所の書店には田中美保ちゃんが表紙のムック本しかなかったので比べられなかったんですよ^^;
書込番号:10118402
0点

過去にオリのカメラでこんなにムック本が発売された機種ってありましたっけ?
やっぱりE-P1は売れているんでしょうね。
書込番号:10118613
0点

>過去にオリのカメラでこんなにムック本が発売された機種ってありましたっけ?
ヤマダカッテ無かった気がします。(?)
書込番号:10119546
1点

ヨドバシカメラに寄ったので、田中長徳氏の本を買おうかと思ったのですが、
気がつくと手に「NHK趣味悠々の撮り方自由自在!デジタルカメラ写真術DVD付」を
掴んでレジに並んでました、田中長徳氏の本は次回ということで。
書込番号:10120650
0点

僕も1と3を買いました。そして2と4は本屋で立ち読みしてしまいましたが、もう少しで買ってしまいそうになりました。
やばかった!(汗)
>どれが一番良いですか?
全部は読んでいませんが、かなでちゅさんが見た本に色んなアクセサリー・ストラップが載っていたのですが、ドレスアップの参考になりましたよ。
ちなみに紹介されていたショップでストラップを2本購入しました。
書込番号:10122912
0点

「OLYMPUS PEN E-P1活用ガイド」
「田中長徳 PENの本」
を、買いました。
先のものは、いわゆるカタログ本で、他のカタログ本と似たような感じだったので
何となく選びました。まあ満足?
2冊目は、名前だけで買って(笑)読み始めたところですが、雑誌で時々見かける、
あの方独特の語り口でのエッセイとなっています。
E-P1を持ってプラハに行ってきた旅日記的なところもありますね。ちょっと毛色が
違って面白いです。
「PENの右肩が緩やかな、なで肩になっているのがイイ」って、なんやそれ(笑
しかし、リンク先を見て、要らんもん見ちゃったじゃないですか!!
「OLYMPUS PEN NAVI extra number―
オリンパスE-P1、マイクロ一眼の使い方 ペンのある生活始めませんか? (別冊CG)」
CGは、車の写真の撮り方や影の使い方が独特で好きなんですが。。。ほう。
とりあえず本屋で探してみよう。
書込番号:10129817
0点

内容が薄いものから濃いものまで色々ですね。
私もちょっと立ち読みしてみます。
書込番号:10135942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)