
このページのスレッド一覧(全15510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 78 | 2009年9月10日 22:17 |
![]() |
12 | 6 | 2009年9月5日 08:33 |
![]() |
22 | 26 | 2009年9月6日 09:53 |
![]() |
29 | 14 | 2009年9月5日 00:09 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2009年9月8日 11:35 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月4日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
GF1 や E-P1 は、とても気になるスタイルのカメラです。
「コンデジ」、「デジ一」と同じように、呼びやすい名前をつけてあげませんか?
対象:
*レンズ交換式デジタル一眼カメラ
*ボディの厚さ 40mm 以下
*ボディ重量 400g 以下 (含バッテリ、メモリ)
名前の例:(想像力がなくてすみません。)
*コン一 [コン]パクトデジタル[一]眼
*スリ一 [スリ]ムデジタル[一]眼
*うす一 [薄]いデジタル[一]眼
*スリムデジ一 [スリム][デジ]タル[一]眼
*ライトデジ一 [ライト]タッチの[デジ]タル[一]眼
*パンケーキデジ一 [パンケーキ]レンズが似合う[デジ]タル[一]眼
*ファッションデジ一 [ファッション]感覚の[デジ]タル[一]眼
0点

大半のひとは、大きいか小さいかしか区別がつかないので
まとめてデジカメでいいしゃない。
自分も普段はデジイチなんて言わないで、デジカメだし。
書込番号:10102567
0点

*スリムデジ一 [スリム][デジ]タル[一]眼
*ライトデジ一 [ライト]タッチの[デジ]タル[一]眼
*パンケーキデジ一 [パンケーキ]レンズが似合う[デジ]タル[一]眼
*ファッションデジ一 [ファッション]感覚の[デジ]タル[一]眼
機種名より長いでしょう……略称になっていません。
書込番号:10102636
1点

略称って、
自然と付くものじゃないでしょうか。
コンデジとかデジイチだって、
誰かが決めた訳じゃないでしょう。
じゃぁ今度から○○って呼びましょ、
という付け方されると、あまり定着しないような・・・。
書込番号:10102657
8点

駄スレにレスをありがとうございます。
フイルム時代の人間には、今の技術の動きは早すぎますが、
もともと交換レンズ式のカメラは、
*レンジファインダーカメラ (ライカM,キヤノン7など)
*一眼レフレックスカメラ (コンタックス、ペンタックス、ニコンF)
の流れがあって、これは混じることのないデザインの二大潮流だったと思います。
前者の特徴は、短いフランジバックによる広角から標準域の描写の美しさ、
そして、何より、カメラボディ自体の洗練されたデザインに、また、
後者の特徴は、すべての焦点距離レンズで正確にフレーミングと焦点合わせ
ができる高い実用性、
があげられるように思います。
現在のデジタルカメラは、コンデジも含めて、ほとんどが、「一眼」な訳で、
デジイチは、[デジ]タル[イチ]眼レフ(ミラーつき) の略と考えるのが
本筋のように私は思います。
GF1 や E-P1 は、短いフランジバックを最大限に活用したフラットで洗練された
ボディデザインと薄型レンズから見て取れるように、デザインの系譜としては、
レンジファインダーカメラの流れかなぁ、
とのこだわりから、スレを起こしてみました。
なんとなく、一眼レフレックスカメラの変形、とカテゴライズするのに
抵抗があったのです。
> じゃぁ今度から○○って呼びましょ、
> という付け方されると、あまり定着しないような・・・
おっしゃる通りです。あくまで、お遊び、ということで。
お目汚し、どうもすみません。
書込番号:10102746
1点

ああ・・
最初、マイクロフォーサーズのようなミラーレス一眼全体の略称を決めよう、という
趣旨かと思いましたが、GF1や、E-P1などの
ファインダーレスのレンズ交換式カメラだけをさす略称を
決めようという趣旨なのですね。
ミラーレス一眼システムについての略称もありませんからねぇ。
その中のさらにファインダーレスのカメラに略称を決めるのはいいのですが
略称以前に、いまだ、正式呼称が定義されてませんから、不便ではありますね。
さっさと日本写真協会とかで決めてほしい
書込番号:10102951
0点

これが一眼ならコンパクトデジカメも一眼じゃないのか??
どう違うんですか。
書込番号:10103086
1点

そもそもデジタル一眼レフカメラをデジイチなんて呼び始めたから話がややこしくなったんだよね、
デジイチなんて変な呼び方するなよって言ってきたのに言うことを聞かないもんだからE-P1やGF1が出てきてあわてふためいている(^_^;)
書込番号:10103088
5点

スレ主殿こんにちわ 楽しそうなスレ参加させてください。
遅スレ失礼します。 先程まで探していましたが「探し物」見つからず断念しました。
JR黎明期にやはり愛称募集が浮かびました。皆様ご承知?!だった「E電」言わなくなっちゃいました(笑)上野駅構内の看板にはそれでも以前存在していたような・・・証拠写真提示できず失礼しました。
利用者からの自然発生的「呼称」が「愛称」「略称」として定着すると思いますが其の先駆者にもなってみたいかも・・・ 「エムフォー」でお願いします。(一とセンスが無いからダメかなぁ)(笑)
(駄文大変失礼)
書込番号:10103100
1点

>>「コンデジ」、「デジ一」と同じように、呼びやすい名前をつけてあげませんか?
略称とか通称の類は,自然に定着するのを待つべき物と想うんだけどねぇ.
「ような」と言うけど,例えば「コンデジ」が一般日本語として定着してるんだろうか? 田園調布,山谷,秋葉原,大手町とかで街頭アンケートしたら,面白そう.
日本に居を構えるの止めてから結構な歳月な化石日本語使いとしては,最近の何でも略して繋げたがる日本語文化には唖然とさせられます. せめて,欧米語源泉のカタガナ語と漢字で表記できる日本語を合体してカタガナ表記するのは止めて欲しい(^^;). デジイチとかコテハンとか,最初に目にした時は,Google 検索しないと,意味が全く判らんかったです. コンデジみたいに,Compact Digital の意味とは想像できても,原語では使わない言い回しを略称にするのも何だかなぁと想いますね. 米国人に言っても通じないとは言わないけど,「あぁ,Digital Point & Shoot の事ですね」と言われると想う. 最近は,Film の Point & Shoot が絶滅したに等しいので,Digital 省略して,Point & Shoot と言う人が増えてるかな?
書込番号:10103316
3点

>>Digital 省略して,Point & Shoot と言う人が増えてるかな?
増えてないと思う(爆)
Point & Shootって私の知る限り若隠居サンしか使ってないきがする。
若隠居サン、普段ソレで日本人相手に通じてるんですか?最初バスケ用語かなにかと思ってました由(^^;
主題は「レンズ交換型ミラーレス一眼」で。ながいか。
書込番号:10103371
7点

若隠居@Honoluluさん
に一票
そんな呼び名で差別化しなくても
「カメラ」でいいと思います
「デジカメ」も登録商標だったりするわけですしねぇ
書込番号:10103379
4点

と ら ね すさん
舌足らずでゴメン. 増えてる云々は,価格掲示板でどうこうでの話でなく,原語圏の話です. 今年に入って,Amazon.com の 分類が,所謂デジイチの方は,Digital SLR のままだけど,所謂コンデジが,Digital が抜けて,Point-and-Shoot の昔の表記に戻ったんですよね. 時代やなぁと想った.
私も,高校時代に生徒会役員として,校内新聞に寄稿したりする時には,先生には意味不明であろう略称とかをわざと使って嬉々としてたから,その類が好きな人の気持ちが全く判らない訳ではない. でもそう言うのって,精神年齢としては,10代で卒業して欲しいな....と想う(^^;). 価格掲示板の寄稿者の平均年齢は,実際にカメラを買う人の平均よりも可也若いだろうなとは想ってるけど,まさか筆者の過半数が高校生なんて事はないと想うんだけどねぇ.
>>若隠居サン、普段ソレで日本人相手に通じてるんですか?最初バスケ用語かなにかと思ってました由(^^;
「普段」と言うのが「地元」と言う意味なら,Hawaii や New York の在住日本人や日系人相手に「コンデジ」とか「デジイチ」言うても,ほぼ 100% 通じないですよ. 商売柄,日本からのお客様と接する機会も多いけど,通じない人の方が多いんじゃないかなぁ. ネットやってる人は,その世界で通じたらそのつもりに成ってるかも知らんけど,日本語として通用するかの基準で見たら,ネット掲示板でしか「常識」と言えない事に染まるのは,なんだかなぁと想うね.
「普段」と言うのが「実社会の知り合いとの会話」と言う意味としても,通じてますね. こちらは,ネットもやってる奴が殆ど(でないと,私との通信に支障あります由(^^;))だから,コンデジやデジイチでも,DPS や DSLR でも,どちらもOKです. まぁ,今も続く友人達の過半数は,私が酔ってる時に,言語回路 Switch 誤動作で米語に切り換っても,会話が継続可能な連中やから,在日日本人の平均像とは乖離してるでしょう(^^;).
>>主題は「レンズ交換型ミラーレス一眼」で。ながいか。
略称を決めましょうなんてのは精神年齢疑うと言いつつ,あえて意見を言うとしたら,「ミラーレス」で十分なんでは? 「レンズ非交換型なミラーレス」は,私の違和感は置いとけば,ここでは「コンデジ」で通用するんだから,コンデジ,ミラーレス,デジイチで良いんちゃう? 「デジタル一眼レフ」と略さない日本語を使えば,ミラーレスの方は,Panasonic が提唱してる(だよね?),「デジタル一眼」ですむし,Point & Shoot の Film 機が絶滅したと言って良いんだから,これも従来の日本語?の「コンパクトカメラ」で良いと想う.
書込番号:10103571
2点

ライカM8と同じように 『デジタルカメラ』にする。
『レンズ交換式カメラ』でもOK。
一眼レフカメラは昭和三十年代のニコンSシリーズやライカなどの
レンジファインダーカメラや二眼レフカメラと区別する名称でした。
フィルムが製造中止になればデジカメは『カメラ』に変わると思います。
今ではジェット旅客機は飛行機といわれますが、ジェット機出始めには
プロペラ機は『飛行機』でジェット機とは区別されていました。
流れに任せれば良いと思います。余計な事を書き込んで失礼しました。
書込番号:10103775
1点

「コンデジ」「デジ一」という略称が誰が考えていつ頃定着したのでしょうか?
また、他の略称にはどんなものがあったのでしょうか?
それをご存じの方がいれば教えて頂きたいです
書込番号:10103798
0点

こんにちは
ニコンの後藤所長(ご意見番)はインタビューでこれらを「ミラーレス一眼」と言っていたし、
歴史的発生段階からして、レンジファインダー機とははっきり分けて考えているでしょう。
普通に「ミラーレス一眼」でいいのでは。
書込番号:10103944
0点

> Hawaii や New York の在住日本人や日系人相手に「コンデジ」とか「デジイチ」言うても,ほぼ 100% 通じないですよ。
デジイチもコンデジも、「日本語」(しかも生まれて間もない)なのですから、外国で通じるわけがありません。あたり前の話です。
書込番号:10104025
8点

この先10年後、20年後にはフルサイズもミラーレスになっていると思うので「ミラーレス一眼」縮めて「ミラレス」がいいと思う。
こういうのは誰かが掲示板で一生懸命使い出せばすぐ普及するでしょう。
ここの板で使い始めたらどうでしょうか。
最初は「ミラーレス」そのうち「ミラレス」になります。
冗談はさておいてやはり「ミラーレス」がいいですね、意味も分かるし誤解もなさそうだし。
書込番号:10104090
0点

素人さんのイメージから言うと、『コンパクト一眼』 かな?
一眼という言葉から、レンズ交換式をイメージする人が多いように思えます。
ノートパソコン風に言うなら、ネックヘルド・ベリートップ・カメラ?(^^;)
書込番号:10104161
0点

>>コンパクト一眼
これいいですね
で今度はコン一?(^_^;)
書込番号:10104242
1点

「玉換鏡無離一」(ぎょくかんきょうむりいち)
これなら、たった6文字で、すべての意味が入っています。誤解を受けることは皆無でしょう。玉(レンズ)交換式 反射鏡(ミラー)無し デジタル(離散量的)一眼カメラの略です。(もちろん冗談です。。。)
書込番号:10104330
2点

JIM.Bさん
>>デジイチもコンデジも、「日本語」(しかも生まれて間もない)なのですから、外国で通じるわけがありません。
>>あたり前の話です。
在米日本人(当然日本語バキバキ) に通じませんよと書いてるのが読めてないご様子は等閑に付すとしてもなお,全然,当たり前の話でないですよ.
例えば5年後なら,在米日本人がデジイチとかコンデジと書かれてるのを見て首を傾げる比率は大幅に減るでしょう. でも,在米日本人同士がカメラの話をする時に,「デジイチ買おうと想うんだけどさぁ〜〜」とは絶対に成らないと想うよ. 先信にも記してるけど,本国では使わない組み合わせのカタカナ語省略形(コンデジ)とか,漢字語とカタガナ語の組み合わせのカタガナ略称(デジイチ)は,その言語が Primary な地域に住む日本語使いの耳には,何とも珍妙に聴こえますからね.
そもそも,米語文化圏には単語を短縮しての省略形と言う概念自体が希薄. Single Lens Reflex を略して SLR とか,Magnetic Resonance Imaging を略して MRI とか,アルファベット2−4文字の略号に成るのが普通. それもネット掲示板で決めるなんてのは,有ったとしても例外中の例外. 普通は,その分野の学会で用いられてるのが一般化するか,New York Times や Wall Street Journal 辺りが使い始めた物が定着する.
そんなにカタガナ新語が好きな信託統治領根性で暮らしてるなら,米国で用いられてる表現をそのままカタガナにしろと想うし,略すなら米国式にアルファベット並べろと想う. 私みたいな境遇の奴がこれを口にすると,非難轟々かも知らんが,偽らざる想い.
書込番号:10104714
0点

わたしも「コンパクト一眼」がわかりやすくて良さそうな気がします。
ここからさらに省略するのは難しそうですが・・・(^^;
書込番号:10104785
1点

>若隠居@Honolulu さん
外国(ホノルル御在住と「仮定」しますが)にお住まいのせいかどうか、日本語の現在(いま)というものを十分理解できていない方とお見受けします。
昨今のカタカナ語の氾濫には私も苦々しい思いを禁じえませんが、言葉を組み合わせて独自の略語や造語を産み出すのは日本語の特長と言って良いものです。Point & Shootなどと言って自己満足に浸っているほうが余程失笑ものです。
>在米日本人同士がカメラの話をする時に,「デジイチ買おうと想うんだけどさぁ〜〜」とは絶対に成らないと想うよ.
また当たり前の話をしていますね。私の発言の意味が分からないようです。在米日本人がどんな言葉を使おうが、どうぞご自由に。
>略すなら米国式にアルファベット並べろと想う
これこそ正に「信託統治領根性」そのものでしょう。本人がそれにお気づきでない(?)のが痛々しいですね。
さらに申し上げると、日本語には「,(コンマ)」ではなく「、(テン)」を、「.(ピリオド)」ではなく「。(マル)」を使うこと。これも若隠居@Honolulu さんの「信託統治領根性」のせい?
書込番号:10105111
10点

学校で使う横書き科目の教科書ってテンの代わりにコンマ使ってませんでしたっけ?
書込番号:10105207
2点

>学校で使う横書き科目の教科書ってテンの代わりにコンマ使ってませんでしたっけ?
そんなことってあり得ない。
もしそうだとしたら、余りにも日本語が乱れている。
それこそ教育自体の崩壊でしょう。(-_-;)
そうえば、最近は正確に鼻濁音の発声をする人も少なくなって来てますね。
もっと日本の文化を大事にして欲しいです。
書込番号:10105276
2点

>お陽さま燦燦・さん
教科書では横書きには「,(コンマ)」のようですが、公的機関の中ではなぜか「、(テン)」が多数派のようです。一般の出版物は圧倒的に「、(テン)」派ではないかと思います。縦書きでは「、(テン)」しかありえません。
やはり「、(テン)」を使うのが日本語として理にかなっているのではないでしょうか。教科書の「,(コンマ)」使用にはかなり疑問を感じています。
書込番号:10105383
4点

>もっと日本の文化を大事にして欲しいです。
他国の文字を基に、発展させて使いこなすのが、日本語の歴史です。
漢字しかり、それを基にした仮名文字や良く言われる日本語英語??どれも日本語の文化だと思います。
まあ 真面目に言い合うサイトではないと思いますが、、、
書込番号:10105518
1点

お邪魔します。皆さんこんばんは。
脱線しているので、元に戻していいですか``r(^^;)
ネオ一眼が意味的にも語呂的にも良かったのに、
変なところで使っちゃったのですよね…。まったくもって、勿体ない。
neo(ギリシャ語)に近い何か…
Nouvelle(フランス語):ヌーヴェル一眼 ん?変ですかね(‥;)
他に何かありますかねぇ。
個人的には、ライブビュー専用なマイクロフォーサーズ全体を
LV一眼(ライブビュー一眼)とか呼んでいます。
いずれは、この新しいジャンルのレンズ交換式デジタルカメラに
統一された故障が必要になるのかもしれませんね。
何になるのやら…。
書込番号:10105607
0点

JIM.Bさん
>>昨今のカタカナ語の氾濫には私も苦々しい思いを禁じえませんが、言葉を組み合わせて
>>独自の略語や造語を産み出すのは日本語の特長と言って良いものです。
>>Point & Shootなどと言って自己満足に浸っているほうが余程失笑ものです。
自分が禄に知らない分野に半端に嘴はさんで,相手から嘲笑されるよりも好みかな?
勿論,「メカトロニクス」みたいに,日本発で米語の方で普通に使われる様に成った的を射た和製英語もいくつも有るし,Walkman みたいに,登場当初は可也滑稽に響いた物が,いつの間にか定着した物も有るから,日本語の造語能力は瞠目に値するとは想いますよ. カタガナに相当するものがない中国語や韓国語よりは,遥かに強力な言語体系と想ってます. 逆に,カタガナなんてのが有るから,中身を実際に理解できないままの安易な新語導入が出来て危険とも言えるんだけどね.
でもねぇ,最近のカタガナ語氾濫は度が過ぎるし,元の言葉が米語圏では通用しないものをわざわざ和製英語でっち上げて,更に妙な省略形を捏造する位なら,きちんと日本語にするか,原語に忠実であるかの何れかにして欲しいなと言う事です.
「コンデジ」なんてのはその最たるもの. 確かに「ポイントアンドシュート」では日本語に組み込んだ時の語感が妙なのは判るけど,カタガナ語不採用とかの選択肢を採らずに,Compact Digital と単語を取り換えて,それを妙な短縮して.... 日本って米国の信託統治領だったのかと悩んでしまう. 因みに,わたし的には,日本と米国は別の法体系の主権国家で有り続けてくれないと,色々と不都合出るので,ホンマにそうなったら,とても困る. カナダに移住すれば済むけどメチャ寒(--).
しかも,コンデジなる単語って,価格掲示板に限らずネットでは通じるみたいだけど,新聞紙上で見た記憶ないし,弊元発言に記したみたいに,田園調布,山谷,大手町,秋葉原とか,キャラが大きく異なる街でサンプリングしたら,通じる場所と通じない場所がハッキリ分かれて興味深いと想う. そう言うのは広く通じる日本語とは言わんと想うのは,変ですか? ましてや,ネットの掲示板で,コンデジとデジイチの Bridge Category の略称を決めましょうですか? 悪いけど,笑うしかない.
余談ながら,”Compact Digital”でなく,”Digital Compact Camera”と言えば,米語 Native な人は絶対に使わない言い回し(昔から Point & Shoot が定着してます由)だけど,相手が理解しあおうとしてる状況なら,通じるでしょうね. でも"Camera"抜きでは,話の前後から可也苦労して,Digital P&S の話してるのかな?と推察して貰えるかなと言う程度. 駐在員さんでも,携帯電話を"Portable Phone"と言う人が居たりするし,これだけネット環境で世界が狭くなってるのに,日本人の平均的外国語能力って,この10−20年で退化してるんチヤウかと,危惧してます. 因みに,ケータイは"Cell Phone" です.
>>また当たり前の話をしていますね。私の発言の意味が分からないようです。
あなたが,「「日本語」(しかも生まれて間もない)なのですから、外国で通じるわけがありません。」(10104025)と,在米日本人の間での事を話題にしてるのに頓珍漢な突っ込み入れて来るから,言及しただけ.
>>>略すなら米国式にアルファベット並べろと想う
>>これこそ正に「信託統治領根性」そのものでしょう。本人がそれにお気づきでない(?)
>>のが痛々しいですね。
勿論,第一の要望は「安易なカタガナ語氾濫止めて,日本語を保って欲しい」てですよ. それが出来ないなら,「妙な単語の入れ換えは止めて,日本語と米語を別に覚えないと混乱する事態は避けた方が宜しい」だし,「外来語の省略形が必要なら原語のそれをペアで導入した方が良いんでは?」と言う提案. 既に誤った導入がされてしまってる外来語は修復不能なのは諦めるとしても,これからの奴は慎重にお願いしたいですね.
>>さらに申し上げると、日本語には「,(コンマ)」ではなく「、(テン)」を、「.(ピリオド)」
>>ではなく「。(マル)」を使うこと。これも若隠居@Honolulu さんの「信託統治領根性」のせい?
これは余計なお世話. ましてや命令形はお門違いも甚だしい. 自宅には Mac 環境ないので,XP と Vista の MS IME 確認したけど,Custom 設定でなく,句読点と括弧の処理規則4通りの既存のメニューから選んでるだけです. 既存メニューに有ると言うことは,その使い方をするユーザー層がそれなりの比率で存在するからですね. 同じ書類の中に日米両言語が混在(例えば段落ごとに切り換わるとか)する Document を作成する機会の有る人は,大抵,この設定にしてる筈. 理由は外れすぎるから省略.
信託統治領根性と言われて怒る位なら,日本語の純化とか,やるべき事が沢山有ると想うよ. そう言う私も,米国永住権申請した年に,居住地やパスポート発行国に関係なく己は生涯日本人なんだと気付いて,あわてて紀伊国屋NY店で日本の古典を買い込んだり,米国大使館での永住権審査最終面接の為に訪日した脚で,能と歌舞伎と大相撲を20年ぶりに見に行ったりしたんで,人の事は言えないんだけどね.
書込番号:10105620
2点

「優越感と劣等感は1枚のコインの裏表。しかもそのコインは、大変質の悪い紛い物」
Dr.M.M.
フォーサーズ規格のセンサーを搭載している、レンズ交換式ミラーレスデジタルカメラである事が理解できていれば、後は個別商品の愛称なり固有名詞で充分なんではありませんの?
別段「統一された呼称」とやらで写真を撮るわけではないし、DMC-GF1はDMC-GF1でしかないし、E-P1はE-P1でしかありませんでしょ?
DMC-G1/GH1のようなタイプと敢えて区別するのなら、「ファインダーレス」である事くらいしかありませんね?
m4/3・ファインダーレス、それ以外に何が必要ですか?
書込番号:10105973
1点

>若隠居@Honolulu さん
長々とお疲れ様です。
気の利いた言葉(「信託統治領根性」)を使ったつもりが、そのまま切り返されてお腹立ちなのは分かりますが、徒に長文を連ねるのはみっともないですよ。
コンデジという言葉も、通じる相手にだけ使えばいい話。田園調布や山谷で通じるかどうかなど、どうでもいい話です。
「安易なカタガナ語氾濫止めて,日本語を保って欲しい」というお考えには、まったく同感なのですがね。。。
書込番号:10106013
11点

呼びやすい名前、略称をつける… 議論としては面白いです。
ここで決めることではないにせよ、いろんな人の意見に驚いたり感心したりしています。
楽しく感心をもってやりとりし合うことに意味があるなって…。
元となるまあまあ正確で普及してる名称があって、略称ができるわけですよね。
その元がまだはっきり決まってない段階で略称は難しいと思います。
それと略称に厳密な正確性を一番にもってこなくてもいいんじゃないでしょうか。
「デジ一ってコンパクトデジタルカメラ全部がそうじゃないか」とか主張する人は、
おそらくKYな人じゃないかな。もちろんそう主張する人にKYなんて言い方はもってのほかですね。
一方ネット掲示板における句読点など表記の使い方については、どうでしょうかねぇ…。
こういうボードでは、余り杓子定規にならずよほど相手に不快感を与えなければって思います。
注意すべき場合もあるでしょうけど、坊主憎けりゃ的な受取り方をすることもありますね。
若隠居@Honoluluさん
わざとだったらそれを汲めなくてごめんなさい。
「ひらがな」と言うけど「カタガナ」じゃなくて「カタカナ」って言うのが一般的です。
書込番号:10106024
9点

皆様、こんばんは。
本来ならば大ひんしゅくの超駄スレに、かくも熱心かつ暖かいレスを
多数下さり、本当にありがとうございます。
スレの伸びるスピードの速さには驚きを禁じえません。
皆様へのお礼にかえて、ご提案名の一覧表にて失礼いたします。
パナソニックとオリンパスの M4/3 部門幹部の方へ>
これらの名前を大いに参考にして、マーケッティングを
よろしくお願いします。
今後とも、この新カテゴリのカメラの益々の発展を期待しています。
F2→10Dさん デジイチ
ちょい鉄おやじさん デジカメ
杜甫甫さん イマイチ
ん?あぁ。。さん ミラーレス
じじかめさん デジ一もどき
猫のきもちさん ネオ一眼
アメリカンメタボリックさん エムフォー
太郎はなさん M9
と ら ね すさん レンズ交換型ミラーレス一眼
若隠居@Honoluluさん ミラーレス
素虚数Jさん デジタルカメラ、レンズ交換式カメラ
写画楽さん ミラーレス一眼
OM1ユーザーさん ミラーレス、ミラレス
くろこげパンダさん コンパクト一眼、ネックヘルド・ベリートップ・カメラ
おぼっちゃまさん コンパクトミラーレス、コミレス
適当takebeatさん コンパクト一眼、コン一
JIM.Bさん 玉換鏡無離一(ぎょくかんきょうむりいち)
レオパルド・ゲッコーさん コンパクト一眼
ひかり屋本舗さん コンイチ
写画楽さん 小一
三段腹の平兵衛さん ミラーレス一眼、ミラーレス
p3x888..さん ヌーヴェル一眼、LV一眼(ライブビュー一眼)
Cambrianさん m4/3・ファインダーレス
書込番号:10106085
1点

あっ、M9はあくまで冗談ですよ、ライカファンに袋だたきにあっちゃいますよf^_^;
コンパクト一眼に一票です。
書込番号:10106117
0点

若隠居@Honoluluさん Writes>
> ましてや,ネットの掲示板で,コンデジとデジイチの Bridge Category の
> 略称を決めましょうですか? 悪いけど,笑うしかない.
私の起こしたスレで、ご不快になられたようで、お詫び申し上げます。
多くの軽妙なレスを下さった方への感謝の意をこめて、このスレには本来
ふさわしくありませんが、ひとことコメントさせてください。
多くの方は、若隠居@Honoluluさんご指摘のような内容をお気づきの上で、
あえて、それには触れずに、揶揄したり愉快な案を提供して下さっているように
思います。さらに、おそらく、実は私自身がそのことを最初から承知の上で、
スレを起こしてピエロ役をやっていることにすら気づいておられる
ように思います。
このスレの本当のねらいは、もちろん、略称を決めることなどにあるのではなく、
生まれて間もない、このはっきりした名もないカテゴリーのカメラが
「プアマンズライカM、Xシリーズ」であることを超えて、日本の市場に根付き、
大きく発展してくれることを願っていることにあります。
ご不快にさせたことを重ねてお詫び申し上げます。
上記の真意をくんで、ご了承いただけると幸いです。
書込番号:10106948
4点

基本ミラーレスの考えですが、一般素人でもわかりやすいように、
今までの「一眼レフ」から「レフ」が抜けたということで単純に
『レフレス』でいかがでしょうか。
例:レフレスカメラ、レフレス一眼...
これなら、仮に今後このジャンル(レンズ交換型ミラーレスカメラ)に
ファインダー(実像)付きのものが登場してもでそのまま使えそうですし。
書込番号:10109365
0点

ほうほうほう
そういうことでしたか
そういうことなら
レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ
↓
レンコン
で、どんなもんでしょう?
書込番号:10109398
3点

辛しレンコンも美味そうだ。これから寒くなると眼モドキも美味いよ。
書込番号:10109514
3点

コンデジ
理由:使っていたコンデジが壊れて、14-45+ブラック予約しましたが、レンズ変える気(買う気)まったくなし。
画質&機能…最高クラスのコンデジ。
このくらいの感覚でいいのでは。
こういう風に考えてるので、私にとって最高にいいカメラだと思います。
書込番号:10110841
0点

ちょっと私も考えてみました。
たとえば「E-P1型」 … なんか普及しそうにないなあ・笑
一般の人にとってミラーの有無よりレンズ交換できるかどうかの方が重要な情報じゃないかな。
また「デジ一」、「一眼(レフ)」と「一」がつくと元の厳密な意味から発展して
レンズ交換式だなと想像できるくらい認知されていると思います。
となると「コンパクト一眼」とか「コンパクトデジ一」でかなり通じないかなあ。
これが「コン一」とか「パク一」と呼ばれ普及するのは、世の中にまかせたいと思いますけどね。
書込番号:10112956
0点

今までにない新しい方式のこのカメラを従来の分け方の型にはめる
良い名を探すのはどうしても無理があると思いました。
それはどうしても矛盾することになってしまうからだと思いました。
「コンデジも一眼だろう」とか多分みんなが永遠にしっくり来ない
疑問でしょう。やはり「一眼」は矛盾があるんですね。
私はそのまま「マイクロフォーサーズ」からとって「マイクロ」と
呼びたいです。
ビューファインダーの種類からついた「一眼レフ」。
「デジカメ」から「デジタル一眼レフ」を区別するためにコンパク
トというサイズを名前にした「コンデジ」。
「マイクロ」
大きくても小さくてもとにかくマイクロフォーサーズ。
将来いろんな会社から出て来ても、「マイクロタイプ」と一般名
になればまた面白い。
バンドエイドやシャーペンやキャタピラーみたいに。
希望みたいな私の意見ですけどどうでしょう?
書込番号:10113022
0点

もともとマイクロフォーサーズってのが変だと思ってました。
マイクロって胃カメラより小さくて、血管の中とか入りそうな。
書込番号:10113077
1点

第一レンズ軍さん Writes>
> やはり「一眼」は矛盾があるんですね。
この言葉は、デジカメをカテゴリ分けするときの最大の
ボトルネックかもしれません。
> 私はそのまま「マイクロフォーサーズ」からとって「マイクロ」と
> 呼びたいです
個人的には、「M」の文字とか「ま行の音」が最初に入るとうれしです。
太郎はなさんが言われたように、
> ライカファンに袋だたきにあっちゃいますよf^_^;
というような危なさが潜んだ名前じゃないと、往年のカメラファンは
納得して使ってくれないんじゃないでしょうか。
書込番号:10113398
0点

連投失礼。
「クラシックマイクロタイプ」、略して「クラシックMタイプ」。
略称から先に決めるな、というつっこみがありそうですが。。。
書込番号:10113419
0点

二眼レフも、一眼レフも、レンジファインダーも、ファインダーの構造を表す分類です。その延長線上で考えるなら、「電子ビューファインダー」や「LCD」、あるいは「ファインダーレス」などが良いように思います。
ファインダーの構造ではなくて、シャッターの構造なら、レンズシャッターや、フォーカルプレーンなどがありました。
使用フィルムの違いなら、4×5、ブローニー、35mm、110などがありました。
もともと、一眼レフという言葉は、二眼レフとの区別のために存在していた言葉ですから、二眼レフが存在しない今となれば構造的にも分類的にも意味のない言葉です。ただ、フィルムカメラの歴史の中で、一眼レフという言葉に染みこんだ「高級感や上級感、プロ感などのイメージ」を、デジタルカメラでも利用したいという狙いで、メーカー側が積極的に類似ワードを使用しているのが実情です。
しかし、ここを読むと一般の方の中にも一眼という言葉にこだわっておられる方が多いのでびっくりしています。
書込番号:10114146
2点

どうも、略語というとアルファベットを並べたりカタカナをつづめたりすることが多いようですね。
わたしはこれらを豆タンクと呼んでいますが。(一応、大砲=交換レンズも付きますので)
零式(ZERO式)カメラというのはどうでしょうか。デジタルになって初めて決められた交換レンズ規格ですし。
デジタル交換レンズカメラはここから始まるという意味をこめて。零戦もとい、零型もしくは零式カメラというの良いのでは。(ZERO STYLEのほうがカッコ好いかな)
(20mm機関砲は着いていないようですが、20mmパンケーキレンズは付きますし。)
書込番号:10115050
0点

文章が、誤解されそうなので、初めては、(レンジファインダー型)交換レンズシステムとしての意味ですので。フォーサーズ自体が最初のデジタル専用(一眼レフ用)交換レンズ規格ですが、この辺うまく文章表現できませんので。
将来的には、この一眼分野はペンタ部がなくなり、EVFや液晶(多分単なる背面液晶ではなくなる)になると思いますのでその意味をこめています。
書込番号:10115100
0点

第一レンズ軍さん の案から 『マイクロ一眼』 というのもアリでしょうか。
コンパクト一眼もマイクロ一眼も、造語としてはベタ過ぎますが、覚えやすいし、
ライカのM型なんかも含めちゃうと、あっという間に定着しそうな気もします(^^;)
書込番号:10115170
0点

オリンパスが名乗っている「マイクロ一眼」じゃ、ダメ?
「スリ一」は手癖が悪そうだし、「うす一」は避妊具しか...
書込番号:10115676
1点

ありゃ、マイクロ一眼は既に名乗ってましたか!?
こりゃ、失礼(^^;)
書込番号:10115941
0点

ダイレクトファインダーカメラ
CMOSセンサーの像を直接見ながら撮るから
デジタル一眼
レンズが一個でレンズ交換できるから
ユニバーサルデジタル
殆どのレンズが使えるから
レンズ付CMOSセンサー
レンズ付フィルムのノリ
書込番号:10116328
0点

オリカメラ+パナカメラ→オリパナカメラ→オリバナカメラ
→折り花カメラ(日本的なので、これで決まり)
書込番号:10116372
0点

四綾仏高さん Writes>
> フィルムカメラの歴史の中で、一眼レフという言葉に染みこんだ
> 「高級感や上級感、プロ感などのイメージ」を、デジタルカメラ
> でも利用したいという狙いで ...
そのとおりだと思います。
そして、問題は、ファインダー構造のような技術的な分類の用語使用の
不適切さにあるのではなくて、現在のデジカメの「高級」のあり方の軸が、
今のところ、この「一眼レフ」という記号が担う軸ひとつしかない点だと
私は思うのです。
たいていの商品は、
A: ポピュラー: 経済的、十分な機能、使いやすい
B: ハイスペック: プロ感、高性能、耐久性
C: エレガント: 洗練、上品、おしゃれ
として、Aを起点に、高付加価値としてBとCの方向への
面的な広がりがあるように思います。
自動車だと、
A: カローラ
B: スカイラインGT−R,フェラリ
C: ジャガー、ランチア
フイルム式カメラだと、
A: コンパクトカメラ
B: 高級一眼レフカメラ: ニコンF一桁モデル、キヤノンEOS-1 シリーズ
C: 高級レンジファインダーカメラ: ライカMシリーズ
というような感じです。
でも、デジカメは、
A: コンデジ
B: デジイチ (キヤノンやニコンのフルサイズ機)
として、AからBへの線的な広がりはあっても、
BとCをからめた面的な広がりには欠けていたように思います。
ちかごろ、
C: DP1/2, LX2/3, E-P1, GH1 、ライカM9,X1
などのように、まだ弱い流れながらも、エレガント路線の商品が
台頭しつつあるように思います。
ただ、このエレガントスタイルの高付加価値に対応した
デジカメ専用の流通力のある「記号」がいまだ欠如しているようで、
この流れを盛り立てていく上で、ちょっと残念だね、というのが、
いわばこのスレの趣旨です。
一般に、商品カテゴリの成熟度が低いうちは、ハイスペック以外の
高級感はなかなか成立しにくいでしょう。それは、機能向上が
ただちに大きな商品価値向上に結びつくからです。
しかし、カテゴリの成熟度が上がるにつれて、エレガントの高級感の
存在意義が次第に増してくるように思います。
よい「記号」ができれば、いっそうこの流れが力強いものになる気が
するのですが、いかがでしょうか。
書込番号:10118386
0点

Ororo730さん
将来的には、一眼レフというファインダーは必要が無くなります。これはあくまでフィルムカメラに必要だったもので、デジタルカメラの周辺技術が進化していくと、それに変わる電子方式が実用レベルに達しますから、一部の特定な用途以外ではレフレックス方式は使用されなくなるだろうと思います。プリンターで言えばドットプリンターのような道をたどるんじゃないでしょうか。
なので、将来の高級あるいは上級クラスのデジカメは、G1やGH1の延長線上で開発されていくんだと思います。E-P1もEVFを付加すれば、同じライン上に乗ることになります。
そうなると、カテゴリー的には、コンパクトカメラなどのオールインワン系か、レンズなどを組み合わせて使えるシステムカメラ系の2系統が主流になるでしょう。(携帯などとの複合機能系も含めると3系統です。)
システムカメラ系では、シャッター付きの遠隔EVFなども出てくるでしょうね。フィルムではできなかった発展をすると思います。
さまざまな形態のカメラが乱立している、いまは過渡期だと思います。カテゴリーの名称や略称は急がなくてもいいんじゃないかというのが、僕の意見です。水を差してすみません。
書込番号:10119540
1点

話し戻しましょう!
”ミニ一眼”
デジタルの語が無くても今更フィルムでは出ないでしょう。
書込番号:10119856
0点

Ororo730さん こんにちは。
とても真摯な文章で、このスレッドを立てたことをお詫びされていますが、
謝る必要なんてどこにもないですよ。
軽い気持ちで(ちょっと軽すぎたかも知れませんが)立てられたスレッドだと思いますし、
しかも誹謗中傷などなどの問題がある内容では無いのですから
内容が気に入らなければ、このスレをスルーするだけでいいはずです。
逆に無用な自己弁護の長文をダラダラ書かれる方こそ無視しましょう。
書込番号:10120037
1点

かつて銀塩時代にはオリンパスL1に端を発するあの手のカメラを
コンパクトと一眼の間に位置する、
コンパクトでは物足りなくなってきた、
でもいきなり一眼は腰が退ける
というユーザーへの上級機種への橋渡し的な機種、という事でブリッジカメラと名付けた雑誌があったと記憶しています。
E電並に定着しませんでしたけどね。
所でバルナック型のライカIみたいな形式は何て言うのでしょうね。
書込番号:10122270
0点

四綾仏高さん Writes>
> 将来的には、一眼レフというファインダーは必要が無くなります
電子ファインダーだと、表示の時間遅れやピントの山のつかみにくさ、など
から、ハイエンドユーザには、現状ではいろいろネックがあるように思います。
私も、接写をするときには、デジタル一眼は便利だと感じます。
ただ、技術はこれからもどんどん進歩するでしょうから、
コマーシャルフォトなど一部の例外を除いて、ほとんどの人には無用になる
かもしれませんね。
現像するまでわからないフイルムカメラと違って、直後に液晶画面で
(必要ならPCで)表示したり、拡大して確認もできることも
大きいかもしれません。ファインダーで十分に確認できなくても、
結果に問題があれば、撮り直す、ということが比較的簡単に
できますから。
あと、写真と動画を同じカメラでとるとなると、おのずから、ミラーは
じゃまになってしまいます。そういえば、パナソニックは、M4/3 では
HD動画に力がはいっていますね。いいレンズも出していますし。
G VARIO HD 14-140mm は、ボディを購入した際には、いっしょに
買おうと思っています。
Me-chanさん Writes>
> 逆に無用な自己弁護の長文をダラダラ書かれる方こそ無視しましょう。
ご指摘ありがとうございます。最初に危惧していた批判が出てきたので、
誤解を解きたいと思い、余計なことを書いたかもしれません。
気をつけたいと思います。
話題を本題に戻ると、「ミラーレス」というのは、個人的には、
ちょっと気になります。
セダンタイプの自動車を「荷台レス四輪車」といってるみたいです。
シャッターを切ってもファインダーに「まばたき」がないので、
「ブリンクレス一眼」 とか
「連続イメージファインダーカメラ」
なんていうのはどうでしょうか?
書込番号:10123554
0点

一眼レフという言葉からは、すぐさま普通のミラーとペンタプリズムを使ったファインダーカメラが頭に浮かぶだけで、特にレンズ交換式レンジファインダーカメラ以上の高級感などのイメージは感じないものです。
そこで、このカメラの形式は特に高級感でもないし(高級にも普通にもなる)、レンズが1個は昔のピントガラス式と同じで、あたりまえだし、なにか特徴は無いものかと考えました。
有りました。
ファインダーを使わずにモニターで構図をつけて写すという特徴と、わりと小柄であると言う点です。(それじゃコンデジと同じ、仕方ないから略称は、別にする)
よって「ミニモニ」、「モニカメ」、「ハンディカメ」これでどうだ。
書込番号:10124570
0点

Ororo730さん
四綾仏高さん Writes>
> 電子ファインダーだと、表示の時間遅れやピントの山のつかみにくさ、…
デジタルがアナログを超える条件は「高速・高精細」ですから、この2つの技術が進歩すれば、プリズム式よりも「使える」EVFになるのだと思います。今までの進化のスピードを考えると、5年前後ではないでしょうか。
> 「ミラーレス」というのは、個人的には、ちょっと気になります。
セダンタイプの自動車を「荷台レス四輪車」といってるみたいです。
ぼくも全く同感です。ついでに、「一眼」というのは、四輪駆動のことを「四輪」って呼んでるみたいで、変だとも思っています。
書込番号:10126217
0点

EVFの最大の欠点は、むしろ画面が明るくなってしまうことではないでしょうか。
暗いところは暗いように目に写って欲しいときもあるのです。
それならEVFを暗くすればよいと思われるでしょうが、そうすると肉眼よりも
遙かにダイナミックレンジが狭いことが露わになる。
その意味で、光学ファインダーは無くならないと思います。まあ現時点で議論
しても始まらない話題ですね。世の中の嗜好に添ってメーカーは製品を出す
だけだから。
スレの話題に戻すと、一眼レフは二眼レフと差別化するためにつけられた名称
だけれど、二眼レフがなくなっても名称だけは残る。今のカメラは特殊な
ステレオカメラなどを除き全部一眼なんだけれど、歴史的な経緯は変えようが
ない。
その意味で一眼を踏襲するとして、「コンパクト一眼」「コンイチ」に一票。
書込番号:10126491
0点

>フィルムカメラの歴史の中で、一眼レフという言葉に染みこんだ
>「高級感や上級感、プロ感などのイメージ」を、デジタルカメラ
>でも利用したいという狙い
>現在のデジカメの「高級」のあり方の軸が、
>今のところ、この「一眼レフ」という記号が担う軸ひとつしかない
私もそう思います。
各社とも営業的にあくまで『イチガン』というネーミングにこだわりたいんでしょうね。
(光学ファインダーの場合は眼が二つになってしまうので一眼と呼べない。)
E-P1にしてもGF1にしてもファインダーを省いた一番の理由はサイズや合理性とかより
意地でも『イチガン』と呼ばせたかったためだと思ってます(笑)
>コンイチ
私もなんとなく結局これで落ち着きそうな気がします。
現在すでに一部のコンパクト一眼レフでもそう呼ばれていますが
そのうち本流はこちらになるでしょうね。
書込番号:10131340
0点

下記の url の記事では、GF1 を、レンジファインダー様式
(rangefinder-esque) と称していて、ライカが、この自社版を
出さずにX1を出したのは、この製品が、Mシリーズの
足元を危うくするからだ、と指摘しています。
さすがに、ライカは、この戦略商品の先にある市場破壊力を
見抜いていたのですね。
歴史的に見ると、キヤノンは、レンジファインダー機を推進
していながら、ニコンの一眼レフに勝てずに撤退し、その後
電子式制御一眼レフ、そしてデジタル一眼レフで大きな成功と
市場を握ったわけです。
今、その見捨てたレンジファインダー機の電子版によって、
主力のデジタル一眼が脅威にさらされている訳です。
歴史の皮肉、ともいうべきものでしょう。
いずれにせよ、「ファッション・ムービー一眼」なる
どこか軽薄な名前の商品が、実は、パナソニックの
特殊非球面プラスチックレンズ製造技術、映像圧縮技術、
システムLSI技術などのコア技術が総動員されて
作られている訳ですから、カメラづくりも大変な時代になった
ものだと思います。
http://www.dpreview.com/news/0909/09090908leicax1.asp
書込番号:10132141
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
日没が早くなりました。
夕焼けを撮るつもりで散歩に行ったのに、夜景ばっかり撮ってますw
日没と共に半袖は着られない位冷えるようになりました。
これで紅葉が綺麗になるといいんだが・・・。
17mmパンケーキで撮ると照明が微妙に流れていたのでサンプル載せときます。
3点

パンケーキ繋がりですがパナソニックのパンケーキも発表されましたね。
書込番号:10096720
0点

R2-400さん、こんにちわ♪
9月、10月の北海道は最高ですよね、 写欲をそそる被写体ばかり・・・・羨ましいです〜d(^○^)b
>ところどころ・・・流れ これはこれで 味のある素敵なお写真だと思いますよ ( ^ー゜)b
書込番号:10098236
1点

こんばんわ。
パナの20mmF1.7は20cmまで寄れるのでレンズだけ買おうかと思っていたけれど、
E-1がライン抜けになって後釜のボディを買うことになりそうなので保留です。
今のところ、年末にE-30を買ってレンズは見送りになる可能性大です。
E-P1でも単焦点レンズはパンケーキじゃなくてもいいんですけど、
17mmF2.8は軽いし目立たないので重宝しています。
気合入れて撮る時はE-3 & 11-22mmで出かけますけど、
帰り道にコンビニに入る時の緊張感が違います。
(観光客と思われているだろうし、困る程のモンではないけど。)
釧路近隣は思ったよりめぼしい風景がなくて撮影枚数が伸びにくいです。
前済んでいたのが、美瑛と網走だから尚更そう思うんだろうけど、
夏場はしょっちゅう霧がかかっていて凄く涼しいです・・・。
書込番号:10099845
2点

R2-400 さん、こんばんは。
美しい夜景ですね。
17mmレンズの流れとのことですが、光源の外側に見える丸い光芒のことでしょうか?
たしかにその光芒のせいで、光源が外側に引き延ばされているようにも見えますね。しかしこの丸い光芒はイメージセンサーに焦点を結んだ光が反射し、その光がセンサー前面にあるローパスあるいは超音波防塵フィルターで再び反射して写ってしまったゴーストでしょう。
手持ちの17mmと14-42mmの両方で試してみましたが、どちらのレンズでも同じように光芒が発生しました。
もしも流れのあるようなレンズでしたら、路面のタイルばりや舗装のザラつき、建物なども流れてしまうはずです。
でも光源以外はシャープに写っていますし光源自体も特に流れてはいないようですから、優秀なレンズと言っていいのではないでしょうか。
書込番号:10100701
3点

『街灯が大きい?』の画像で、はっきりと『内面反射で出たゴースト』と判りますね (^^)
『画像の流れ』が原因でしたら、光芒以外の部分をチェックする必要がありますが、アップされた画像ではそれは無さそうです
私としては、画像を見る限りでは、このレンズの描写性能は良いと思います (^^)
書込番号:10102301
0点

おはやうございます。
普段使う14-54mmとか11-22mmだと、ゴーストはこういう映り方をしないので、最初は「ハロ?」かと思ってました。
それにしてもフィルム用の50mmF1.4とも違うので何だろな〜?と。
光源から離れた場所に出ることもなく、光源の周囲にのみ放射状に写るのであまり悪い印象はないです。
(意識して構図を決められるなら逆に面白いかも?)
書込番号:10102619
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
フラッシュ、手振れの全部入りを出さないのは
パナとオリの打ち合わせ?
だせば売れるの間違いなしなのに!
それとも このパンケーキレンズなら明るいから大丈夫かな?
でも暗い室内でノンフラッシュで撮りたいときあるよね!
4点

内蔵フラシュ有り
レンズが明るく、iso感度を上げても
画質が良いなら、手ブレ補正は、要らないかも
書込番号:10091815
2点

フラッシュなし-EP1 ボディ内手ぶれ補正なし-GF1の話ですよね?
私もパナとオリの打ち合わせと思いまーす。パナはレンズを売りたいため?
オリンパスはEP2?のための出し惜しみ?かな??
>>でも暗い室内でノンフラッシュで撮りたいときあるよね!
「でも」の意味がわかんないけど、フラッシュで撮りたいの間違いかな? バンバンフラッシュたいてください♪
書込番号:10091847
2点

まあ Pもさフラッシュは作れるからさ その気になれば・・・
書込番号:10091893
0点

全て入れたら戦艦或いは旗艦になってしまいます。
その時犠牲になるのは、やはり大きさや重さや価格。
どこに特徴を持って行くかもメーカーの手腕なのでしょうねぇ〜。
私は特徴有る機種って嫌いじゃ有りませんよ。
書込番号:10091954
3点

どちらかが満点の機種を造ると一方が困りますので、持ちつ持たれつかも?
書込番号:10091999
1点

コンパクトからの乗り換えを狙うなら
当然フラッシュを内蔵するはず
EP1にフラッシュがないのは
大きさとデザインを優先したから。
開発者のペンへの思い入れが強すぎたのだと思います。
GF1手ぶれ補正がないのは
パナソニックに内蔵手ぶれ補正の技術がないから。
オリンパスから導入しないのは
マウント・ゴミ除去・シャッター・位相差AFと主要部分を
握られていますから設計の自由度がなくなりますし
これ以上は導入しないのではないでしょうか。
オリンパスもパナソニックから手ぶれ補正を導入しなかった。
書込番号:10092396
1点

単純にパナはレンズ内手ぶれ補正の技術があり自信があるからでしょう。
逆にオリはボディ内での補正の技術があるからです。
レンズ交換式デジカメではどちらも一長一短だと思います。
書込番号:10092475
3点

しかし、一眼の世界はうまい事出費がかさむようにできてますね。
書込番号:10092511
3点

>しかし、一眼の世界はうまい事出費がかさむようにできてますね。
一眼レフ(レフじゃないけど)は元々システム拡張の可能性を持たせたところに利点がありますから、利用者のニーズに応えられるようにしている意味もあるのです。
書込番号:10092579
1点

どちらかが満点の機種を造ると一方が困りますので
日本人!
書込番号:10092820
0点

最後の最後までフラッシュと手振れ機能は使いたくないものなので個人的には無いものが潔く理想です。
なんでも有りはエントリクラスに任せておけばいいのでは?
書込番号:10093104
0点

ですがレンズ内手振れ補正式だと動画も利きますが、ボディ側ですと動画には手振れ補正がきかないと聞いたことがあります。
それにボディー内臓手振れ式より本体が軽量化には有利でしょう。
書込番号:10094115
0点

kwxr250さん
動画で普通に効きますよ。ボディ内手振れ補正。
ペンタもオリも両方とも。
書込番号:10094887
0点

E-P1は、動画撮影時は、手ぶれ補正ユニットは動きません。
電子式の手ぶれ補正になります。
詳しくは、取扱説明書の79ページを参照してください。
書込番号:10095076
0点

>パナソニックに内蔵手ぶれ補正の技術がないから。
センサーシフト方式の基本特許ってPanaが持ってるんじゃなかったっけ?違ったかな。公報を見たことがあるような気がするんだけど。
何れにしろ、商品に乗っているのは見たことないですが。(OISとDISのみ)
>位相差AFと主要部分を
>握られていますから
μフォーサーズって位相差AF併用だっけ? レフレスなんだからコントラストAFのみでは?
書込番号:10095119
0点

うーたろう4さん ありがとうございます。ちょっとググってみました。
>センサーシフト方式の基本特許ってPanaが持ってるんじゃなかったっけ?違ったかな。公報を見たことがあるような気がするんだけど。
このブログでは松下は特許を持っていないと書いてありますね。
ttp://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/cat_50033589.html
松下も昔はセンサーシフト式の補正研究をしていたんですね、初めて知りました。
松下が手ぶれ補正を光学式にした流れがウィキペディアに書いてありました。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B
書込番号:10095231
0点

もーたろうさん
失礼いたしました。
店員さんの手振れ補正付いてるし動画も取れるんです。
をバラさずに、K-7が出来るので何の疑問も感じずに、
あ、出来るんだって普通に理解してしまいました(^^;
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:10095717
1点

うーたろう4さん こんばんは
位相差AFはフォーサーズの場合で、L1の頃からオリンパスです
フォーサーズのオリンパス主導から
マイクロのパナソニック主導へ
位相差AFからコントラストAFへ
確実に脱オリンパスをめざしているようです
後はメカシャッターからグローバルシャッターへ
このご時世、今更センサーシフト手ぶれ補正の開発は
よっぽどのことがないと費用が出ないと思います
書込番号:10095885
0点

明るいレンズはシャッター速度をかせげるから手ブレ補正は不要
って時々耳にしますが、明るいレンズを絞って使うことありますよね?
画質劣化がない、またはわずかなら多少重くなってもボディ内蔵希望です。
パナソニックも公表しないロードマップが作成されてるだろうし
いずれ採用するんだろうなあと思います。
G1に動画撮影がなかったことと同じように考えてはいけないのかも知れないけど
やっぱりメーカーもユーザーの満足より利益が大切だし小出しにしますよね。
いきなり全部入りってヤツは、社運をかけるようなメーカーの商品と思います。
# 健康とかホテルにファッションつけるとナンだけど、カメラなら万人OKだな…。
書込番号:10097384
0点

>お陽さま燦燦・さんさん
Panasonicは動画を売り(差別化)にしたい様子ですが、E-P1も動画中は(素子の)
手ぶれ補正が使えませんので「現在のフォーサーズのボディ側手ぶれ補正」は導入
のメリットなしという判断だと思います。
ボディ内補正は欲しいと言えば欲しいですが…Panasonicは当分搭載しないのでは
ないかと感じています。
書込番号:10097492
0点

レンズ単体の値段のことを考えると、「ボディが格安で付いてくる」
みたいな、このレンズキットは魅力的。でも、このレンズをオリンパス
ペンにつけたほうがおしゃれな感じだし、手振れ補正も利く。で、私が
持っているのはGH1。20ミリ1.7もオリンパスペンも買う予算はなし。
さあどうする?
困った・・・・・。
書込番号:10101506
0点

↑同種の悩みを持つ人は全国で10万人を越すという調査結果があります。
けっきょくパンケーキ単体で買うか、このセットを購入してしまうんでしょうね。
ナム・・・
書込番号:10101561
1点

こんばんは
いいけど・・・う〜む、たしかに困る。
G1とE-P1があるので、ボディーは増やしにくい事情。
外付けEVFがG1なみならG1を売って乗りかえる手はあったのだけど・・・
で、結局、M 17mmF2.8を処分、G 20mmF1.7に乗りかえて、
E-P1の手ブレ補正を生かしつつ、明るさとボケを手に入れるという方向へ。
(要するに、オリpancake売却とパナpancake導入の差額ですまし、G1は併用)
書込番号:10101975
0点

> オリpancake売却とパナpancake導入の差額ですまし、G1は併用
パナpancake単体は高いから、GF1のパンケーキキット購入。
で、G1とオリpancake売却で、どう?
書込番号:10102142
0点

そのプランも考えたのですが、ちょっと書いたように高精細EVFも一方で必要なのですね。
実機にEVFがついているものを見てどの程度なのか見極めたいと思います。
書込番号:10103389
0点

EVFにこだわらず、思い切ってコシナの21mm View Finderとかにすれば、
質感も良く、満足度も上がるんじゃ無い?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
書込番号:10108410
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
いよいよ待望の20mm/F1.7が今月、45mmF2.8マクロが来月発売になりますね。
さらに来年は、8mmフィッシュアイ、100-300mm/F4.0-5.6、パンケーキの14mmF2.8が発売になるようです。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
パナソニックのマイクロフォーサーズにかける並々ならぬ気合いが感じられます。
2点

どれも高いですね。
20/1.7は期待してますが、35ミリ判40/3.4相当のレンズですから精々2万円台だと思います。
45/2.8は90/5.6相当になりますが、どんなに高くても5万円は考えられないと思います。
ライカブランドですので、パナソニックブランドより安くなければと思います。
書込番号:10090204
4点

20mm F1.7。5群7枚構成の小さな代物が希望値5万円というのは、ぼったくり。
Panaのカメラ業界世間知らずを露呈した商売戦略で笑ってしまう。
今すぐ5万円を3万円にしなさい。ただの標準単焦点でしょ。
書込番号:10090253
4点

レオパルド・ゲッコーさん、うる星かめらさん こんばんは!
レンズは確かに高過ぎるような気がしますが、ボディも揃ってきましたし
次々と新レンズが発売、発表されるとワクワクしますね。
私はレンズ資産が無いに等しいですから、自分に必要なレンズを見極めて
少しずつ買い足していきたいと思います。
まずは20/1.7です。
・・・楽しみです。
書込番号:10090298
0点

うさらネットさん
20mm F1.7は価格.comですでに41,800円になってますから
発売されるとすぐに3万円台になると思いますよ。
書込番号:10090343
2点

うさらネットさんの意味は、4割引だと思いますが、自分は半額が適正と思います。
レンズとボディの値下げ傾向が違いますが、G1並でしたら期待できそうかも知れません。
別に予算があるかないかではなく、こんな値段で買うのがバカバカしいと思います。
書込番号:10090597
1点

わたしはおそらく両方買っちゃいます。
20mmはもちろん小ささ軽さが魅力ですし、マクロはG1の高速コントラストAFとフリーアングル液晶を組み合わせてこれまでにない手持ちマクロの世界が楽しめそうです。
来年の魚眼も楽しみです。個人的には14mm/F2.8にはあまり興味がありませんが、スナップ好きな方ならE-P1やGF1と組み合わせて楽しめそうですね。
いよいよマイクロフォーサーズもボディやレンズが揃ってきて面白くなってきました。次はオリンパスのボディとレンズがどう来るかというのも楽しみですね〜。
書込番号:10090731
1点

うる星かめらさん
> 20/1.7は40/3.4相当、45/2.8は90/5.6相当
とはどういう計算ですか。F値まで変わるのですか。
書込番号:10092017
3点


Nikon DX35mm F1.8G 実売2.5万を考えれば高すぎます。
どう頭をひねって、もがいても、実売2万円以下のレンズです。
小さくて、光学硝子は少量しか使っていないし。
中古2万円以下が出てきたら考えましょう。G1用に欲しいことは欲しい。
書込番号:10092745
2点

wakurouさん
うる星カメラさんは「エネルギー」のことを問題にしているのだそうです。ですからFナンバーについては、そのようなことはありませんからご心配なく。F1.7がF1.7であることに違いはありません。コンデジなどはフルサイズの33分の一の面積(1/2.33の場合)しかありませんが、だからと言ってレンズの「明るさ」が33倍暗い、などと言うことにはならないわけです。うる星カメラさんもエネルギーについての考察は一目置きますが、「明るさ」という使われている単位とは別な問題なのですから、誤解を招く書き込みは避けた方が良いと思います。
ちなみに、マニュアルセッティングにおいてフルサイズと4/3で同じISOナンバー、シャッタースピード、絞り値にセットして、4/3では二絞りアンダーになるか、どうかという問題になります。それを論理を立てたならば事実として検証してから、実際の「明るさ」は違う、と言うべきではないでしょうか。もし、そんな事は関係ないのだとしたら、うる星カメラさんの提起していることは、私達の使っているFナンバーの話とは関係のないこと、になるのだと思います。
書込番号:10095237
5点

レンズの値段に関しては、マイクロフォーサーズはコントラストAFの専用設計となっていて位相差AFが前提の通常の一眼レフ用レンズとは構造が違い、またフランジバックもだいぶ違いますから、新規開発の手間やレンズ駆動方式の違いなどが価格に反映されているのかもしれないと想像します。
また、マイクロフォーサーズがいくら大躍進を遂げているとはいえども2強と比べると製造数や販売数にまだまだ大きな差があるであろうことも関係しているかもですね。
それはそれとして、わたしとしてはこういった新しい分野を素晴らしい勢いで切り開いていくパナソニックに敬意を表すことも兼ねて20mmと45mmは購入する予定です。ボディとの組み合わせも考えるとマイクロフォーサーズと真っ向勝負できるシステムは現時点では存在しませんから多少高くても他に選択肢もありませんし。
来年出る8mm魚眼と100-300mmも買ってしまうかも・・・
書込番号:10096175
1点

F値は少しでも変りません。フルサイズから、コンデジまで。
焦点距離も少しでも変りません。同じ焦点距離でしたら、像やボケ大きさも同じです。
これは、センサー全体のサイズを無視した場合の話です。
書込番号:10096408
1点

うる星カメラさん、はじめまして。
>F値は少しでも変りません。
>センサー全体のサイズを無視した場合の話です
これまでもうる星カメラさんの持論を拝見して来ましたが、「明るさ」と「エネルギー」について一緒に議論されていることを歯がゆく感じておりました。センサーの大きさについては「画質」に絡んでくるわけで、「明るさ」と一緒にして語ると誤解を招きます。
Fナンバーに求められているのは、レンズの先にあるフォーマットに対して届く光の値で、そのサイズが大きいとか小さいとかはFナンバーの仕事ではないのです。単体露出計にフォーマットサイズの設定はないのですから、そのFナンバーをカメラに設定して、どのフォーマットでも「同一露出」でなければなりません。
うる星カメラさんのエネルギー論は別なところで生かしていただくのが本道だと思います。
そこで20oF1.7なのですが、私は明るい小型単焦点レンズを待っていました。それも40oのを。昔、OM−4に40oF2パンケーキを付け、後にはライツ・ミノルタCLのロッコール、C/YにフォクトレンダーのウルトロンF2、そしてG−1導入以前はBessa-TにMロッコール40oF2を付けて首からぶら下げていました。G-1に付けて散歩用にしたいです。
ニコンの35oレンズに比して割高、との見方もありますが、4/3用レンズは他の銀塩由来マウントよりも設計は厳しくなっていると思います。多少のコストは我慢しても良いかな。ここは写真を撮って遊んだ方が「吉」かと。
口の悪い友人は、いつも私の首から下がっているカメラを指して「ネックレス」などと揶揄しますが(^0^)
書込番号:10098062
1点

> 設計は厳しくなっていると思います。
コンデジを見たらどうでしょうと思います。4/3より何倍も厳しいとは言わないでしょう。
4/3もAPS-Cやフルサイズに対しては同じ立場ですから、こんな話は一蹴できますよ。
書込番号:10101315
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
今日、書店で何気なく手にした雑誌に、オリの新型M4/3?らしい写真が載っていたので、思わずその雑誌を買ってしまいました。自宅で良く見たところ、私にはどうしても新型に見えるのですが・・・。
その雑誌名は、fenek(フェネック)9月号、アウトドアの雑誌です。
特集「アウトドアのプロカメラマンになる」の項目に出ている、
昆虫写真家の海野和男氏が手にしているカメラです。
16mm4/3レンズをアダプターを介して本体に付けてあり、EVFが付いています。
色はブラックでペンタ部の出っ張りはほとんど無しです。
写真は横から写してあるのでこれ以上は良く分かりませんが、
何方か、この雑誌を観た方がいましたら意見を聞かせて下さい。
2点

ボディは多分E-330でしょう、アダプターに見えるのは1.4倍テレコンだと思います。
書込番号:10090225
0点

こんばんは、雑誌は見ていないのですが・・・
E-P2のうわさが[43rumors]、以下に出ていますね。
E-P1とあまり変わらず、外付けEVFが装着可能となっているとのことです。
(情報としてはFT4)
http://43rumors.com/ft4-the-e-p2-will-share-the-same-e-p1-body/
書込番号:10090234
1点

あらま、ぜんぜん違う、失礼しました。
著作権についてはノーコメント。
書込番号:10090542
0点

写画楽さん
僕には“ニュース”でしたので。ありがとうございます。
ただFT 4というとけっこう確度が高いということですが、
E-P1とほとんど同じボディで外付けEVFが付くだけといのはあまりうれしくないかも。
先頃亡くなられた米谷さんのためにとにかく大急ぎでE-P1を出したという説が信憑性を帯びてくるような・・・
E-P1をE-P2にアップグレードできれば話は別ですが、そんなことないでしょうしねぇ・・・
書込番号:10090691
0点

写真のはE−330ですね。手元のE−330と見比べたら同じです。
でも私はE−330をグッと圧縮したスタイルで出てきて欲しいです。
EVFも外付けではなくて内蔵させて、もちろんストロボも内蔵。
GF1が外付けEVFですけど、もし私がGF1を買ったとしても
外付けは使わないような気がします。
超小型はE−P1にGF1があるんだから、次のMFTは無理に小型に
振る必要は無いと思います。G1と同程度の大きさで十分です。
そしてセンサーはGH1と同じのを是非。
書込番号:10090901
0点

もし噂通りにE-P1の後継が外付けEVFが付く程度ならE-P1を買っておいて良かったです^^
とりあえずE-P2はスルーしてE-P3で買い増しなら良い感じで進化してそう!
それにしてもPENじゃないマイクロフォーサーズ、来るんですかね〜?
出るとしたらどんなものが来るか楽しみです。
書込番号:10091535
0点

>でも私はE−330をグッと圧縮したスタイルで出てきて欲しいです。
EVFも外付けではなくて内蔵させて、もちろんストロボも内蔵。
これをしちゃうと開発に時間がかかりそう、とそれに加えてかなりの高額になりそうですね。
μ4/3同盟(wパナソニックは既に3機種目が発表になったようだしオリものんびりしてられないでしょう。
書込番号:10091586
0点

返信を頂きありがとう御座います。
CT110さんをはじめ、返信をされた皆さんには迷惑をお掛けしました。
よく考えれば、まだ発表もしていない製品を雑誌に載せるワケが有りませんよね。
私の早とちりでした。
スレを読まれた方々には申し訳有りませんでした。
オリンパスさん、ファインダ付きのE-P2を早く出して下さい。
(老眼にはファインダが無いときつい)
書込番号:10092037
0点

EVF・ストロボ内蔵、G1タイプで良いんですよね。G1タイプと言っても
あんなネオ一眼タイプじゃなくてE−330タイプ、E−330は良いカメラですよ。
これに昼間でも見える液晶付けて、ぐぐっと圧縮して、どうですか?
E−P1みたいな小さい個体に詰め込むよりも、余裕ある個体に当然付けるべき物を
付ける。その方が安く付くかも。G1は高額品じゃないですから。
ペンタイプの小型を作って、この次の機種がE−P2じゃ芸がないです。
E−M1でどうです。マイクロ=ペンじゃないと思います。
開発に時間がかかるとか言っていては何も作れないし、のんびりと言っても、
オリの開発はパナと同時期に始まっているはずです。もう次機種は出来上がっているかも。
G1の売れ行き見てから、さあ開発だ!と言っていてはお先真っ暗です。
私はG1にGH1のセンサー付けて、内蔵手ぶれが乗ればこれが一番だと思います。
あと、ちょっとスタイルを考えて。G1の二番煎じじゃない機種を期待です。
書込番号:10092605
1点

新商品も良いですがE-P1の新ファームの方が先じゃないかな?と思いますね。
早くあのAFを修正しないといけないのではないでしょうか?
書込番号:10096723
0点

自分も新しいボディよか、E-P1のバグ取りしたほうがいいよな〜と思います。
あとボディの選択肢にGF1が加わった以上、新型のボディよりレンズの追加のほうが大事かと。
安い広角とか望遠マクロとか。
(公表されてないだけで、メーカーも色々やってるはずだけど。)
書込番号:10097227
1点

E-M1希望ですね(E-P1のソフト改善も当然してほしいですが)
PanaのG1、GH1はボディ内手ぶれ防止がないので、
いまいち触手が動きません
EVFはPanaレベルでOM-1ライクな外観のE-M1が発表になったら、
即予約します
(ちなみに動画機能はなくてもいいです<どうせ付くでしょうけど)
持ち歩きようにE-P1を使っているのですが、
望遠系を考えると、やっぱりEVFは欲しくなりますね(E-P2<E-P1+EVFだとして、)は中途半端で嫌です
書込番号:10097613
0点

ウンポコロコさん
久しぶりにワクワクしたエキサイティングな話題でした。
勘違いだったとしても、とても楽しめましたので、
私としては良いスレでした。
好きなジャンルの新製品が出る時って、楽しくって好きです。
これからも色々な情報、お願いします。
書込番号:10101584
0点

今回は勘違いでしたが、今後はPENじゃないμフォーサーズも発売されるのでしょうか?
出るとしたらどんな機種になるのかとても楽しみですね。
書込番号:10118648
0点

ワイルドSTさん
>マイクロ=ペンじゃないと思います。
に私も同感です。
E−300系はデザイン的にもMFTに合いそうですね。
E−300系がE−M1として登場するといいですね。
MFTはしばらく様子見です。(資金をためる)
初めての投稿が勘違いのスレにも関わらず、皆様の心優しき返信に感謝です。
書込番号:10119562
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
既出ですが、ここにまとめておきます。
リンクはサンプル画像のページに張っておきます。
・Imaging Resource
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF1/DMCGF1A7.HTM
珍しく自由作例が載ってます。プレスイベントの際の物のようです。
別ページのBrief Shooter's Reportには:
想像していた以上に撮影は快適。AFはとても速く、E-P1よりはっきり速い。シッター音も静かで、撮影画像の表示も速い。
みたいなことが書いてあります。
・DPReview
http://www.dpreview.com/previews/PanasonicGF1/page14.asp
20mmと14-45mmによる自由作例。GH1やEP1との外観・スペック比較。
GF1(285g)+20mm(100g)+メモリーカード+バッテリー=448gだそうです。
・PhotographyBlog
http://www.photographyblog.com/articles/panasonic_gf1_photos/
RAWファイルDL可。フィルターに相当するマイカラーの作例有。
・公式サンプル
http://panasonic.jp/dc/gallery/gf1.html
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gallery/gf1.html
0点

・DigitalCameraReview.com
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=4098
サンプルあります。
・Digital Camera resouce page
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_gf1-review
今のところサンプルギャラリーなし、プレビューのみです。
書込番号:10088440
2点

GH1との比較では、動画スペックの他、高感度画質もGF1<GH1と感じます。
センサーが一世代前のもののようですね。
G1のときのように数ヶ月後に新センサーでGH1並の動画機能を持つGFH1が出たりして・・
GH1の下位機種という位置づけが明確で、そうい意味ではオリンパスのE-P1に感じた
全力投球感はない気もしますが、価格も含めてバランスは良いですね。
*茄子の揚げ浸しさん、ありがとうございました。ノーマークのサイトでした。
書込番号:10089915
0点

興味を持って見ています。
イメージセンサーそのものの性能は、そこそこですね。
たいした品質ではない。
高感度になると発色が極端に悪くなる。
高感度はせいぜいiso-800までかな?
しかし、
高級コンデジよりはずっとまともな画像で、コンデジ特有の加工臭も少ない。
シグマのDP-2と比較して次のコンデジとしてちょっと悩んでいます。
光ものをしつらえたデザインが松下特有の田舎臭さがあって古くなるのは早そうに思いました。
デザイン重視なら、ライカバージョンが出てからかな?とも思っています。
ライカ+フェーズワンCO4proで現像できるなら買ってしまうかも?
書込番号:10091215
0点

一眼レフの2台目に考えています。ISO800をよく使うのでコンデジよりもよさそうですね。
LX3買わなくてよかった〜。
書込番号:10097507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)