ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ファームアップはまだでしょうか?

2009/08/13 00:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:30件

そろそろファーム第一弾出てきても良いのではと思いますがまだでしょうか?
AFその他もろもろファームアップに期待することが多いので待ちかねています。
皆さんの予想ではどんな感じにファームアップされると思いますか?

書込番号:9990550

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:66件

2009/08/13 01:41(1年以上前)

私もファームアップを待ってます。
パナの新機種でも動きがあったのでE-P1のファームもそろそろかな・・と思っています。
私の要望はやっぱりAFの改善ですね。

書込番号:9990889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/13 08:49(1年以上前)

アクセサリシューで外付けEVFへ対応するといいなと思います。

書込番号:9991585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/13 13:37(1年以上前)

AFだけでも先行して何とかしてもらいたいものですが、
オリンパスさんは17日まで9連休中のようです。

書込番号:9992448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2009/08/15 00:25(1年以上前)

17日まで休みですか。
お盆明け早々にきて欲しいものですね。。。

書込番号:9999439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/17 16:52(1年以上前)

この話題を見てOlympusへチェックしましたが新ファームはまだですね。
新ファームを入れたらどれくらい変わるのか楽しみです^^

書込番号:10010917

ナイスクチコミ!0


利久さん
クチコミ投稿数:121件

2009/08/17 18:59(1年以上前)

E-P1の一番の弱点であるAFについてのファーム改善が見られれば購入をする人もいるのでは?
しかしまだヨドバシなどではツインレンズキットが入荷待ちになっているので急ぐ必要がないのかもしれませんね。

書込番号:10011380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/27 00:30(1年以上前)

新ファームまだですね…。
お盆明けには何らかの情報があると思っていましたが宛が外れました…。

書込番号:10055378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

夕闇のお客

2009/08/10 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:434件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

夕方になって門まで友人を送り出すと雨がパラパラって降り出して来た、
濡れたくないので、では、さようならって家に入ると友人と入れ違いに新しいお客さんです、、それではどーぞ奥へって招き入れると彼は御茶も飲まずに、そして非常識にも、私の薦めた椅子に座らずに応接間の窓際のレースのカーテンの端を手に取り両手で掴むとカーテンを引き寄せながらするすると登り始めた、、、えっ、、何故!
最近私がカメラに凝っているのを先回りしてその姿をムービーに撮らせようって算段なのか!
よぅし!そっちがそう来るのならこっちも考えがあるってカメラを取り出して撮り始めた、、、なんて奴だ、私がムービーを撮り始めると見透かしていたようにその動作をゆっくりにのろのろとするではないですか!
上る速度を分速で言うと5cm位なのです、 speed=5cm/h
今日は家内はお義母さんの入院手続きで帰って来ないからいいぞ勝手にしろって私もビールを飲みながら時々ちらっちらって見るだけにした。
暫くしたら、、、、@@ 彼は誂えたように体の線にピッタリ合った着ていた粋な紗の薄茶色のチョッキ(所々にラメが入っているあの高そうな服)を上のほうから脱ぎ始めるのです、、え〜〜っ そんな趣味を持っていたのかい! 解っているだろ、俺はそんな趣味は無いぞ、見当違いな行動を我が家でするな!って叱り付けても一向に止めようとしないで私の目線の高さにその下半身を、、嫌だ〜見たくない!!
とうとう一糸纏わぬ素っ裸に為ってカーテンに掴まっているのです。
丁度そのムービーを撮っておきましたから,これです。
周りに観られると拙い画像ですからお一人でど〜ぞ
http://www.youtube.com/watch?v=lKDs8DDiZaQ&fmt=22
最後にやっと洋服を着てくれました
http://www.youtube.com/watch?v=Q1HkOthyItw&fmt=22
やっと服を着た彼を玄関まで送って出たら
別れ際にあろうことか大声で私に”爺〜〜〜”って言うのです、
なんて奴だ、今度同じ台詞をわめいたら貴様の
セミヌードの写真をクチコミ掲示板中にばらすぞ、、、^^ かもです!。

書込番号:9980078

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/08/10 21:55(1年以上前)

見切り発車  0 0さん
ご苦労様です。

やはり、このカメラがほしいですね。

書込番号:9980352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:434件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/08/10 22:01(1年以上前)

今から仕事さん
かく言う私はあのボタン一押しで前後に自由にズームできるTZ7が欲しいです、でもじ〜〜っと我慢しています。誰かくれないかな@@

書込番号:9980394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 Sunny Side Step 

2009/08/10 23:39(1年以上前)

見切り発車  0 0さん

おもしろく読ませて頂きました。
こんな素敵な訪問者なら大歓迎です。

GH1はしっかりした三脚に載せないとズームは難しいですね。
私も手持ちでのズームは諦めてます。

書込番号:9981081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:434件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/08/11 16:49(1年以上前)

ズームは諦め<でも、ズームをつい触ってしまって船酔いムービー多発状態かもですね^^

書込番号:9983764

ナイスクチコミ!0


nana747さん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/12 00:42(1年以上前)

私もこのカメラほしいと思ってますが、うーーん。
8万円に早くならないかな??

書込番号:9986095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:434件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/08/12 01:43(1年以上前)

nana747さん
旅行にはTZ7のほうが軽くって好いですね。ズームも電動ですし^^

書込番号:9986306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/08/12 08:35(1年以上前)

このカメラ買う予定ですが、1280x720では、
ズーム時、手ブレ補正が効きますか。
もちろん、等倍から5倍の範囲です。

すいませんが、教えて下さい。

書込番号:9986851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:434件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/08/12 10:26(1年以上前)

今から仕事さん
何時もホムペを見て、参考にさせていただいております、有難う御座います、ご質問のズーム時の意味ですが、動画撮影中にてのズームレバー指先操作で前後に移動する動作は電動で簡単なTZ7に対してGH1では硬めなズームリングと本体保持動作との関連で可也の腕力と練習と慣れが必要です、ご質問の(ズーム時、手ブレ補正が効きますか)ですが、あらかじめズーム動作等をしておいて両手保持及び三脚使用での動画撮影時での手振れ補正はかなり効きます、ただしAFSモード時の動画でもクーラーの風にてカーテンが揺れている状態(被写体ぶれ)でのピントが迷って前後に揺らいでしまう事が上の動画でも確認できると思います、蝉とカーテンとのピントが行ったり来たりしています、詳しくはパナ相談室にてご確認下さい。
上の動画では次第に寄って行く動作はレンダリング時にトリミング操作で行っています^^
御購入予定頼もしく嬉しい限りです、早く買って色々お試し下さい、私が質問する立場の方がキャリア上でも自然な関係です。

書込番号:9987166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/08/12 22:50(1年以上前)

見切り発車  0 0さん

回答有り難うございました。

書込番号:9990032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/08/13 19:40(1年以上前)

夕闇のお客 第3が出来上がりました

GH1で撮影している横でCANON-S3ISを使って手持ち撮影です(手振れしています)

 http://www.youtube.com/watch?v=ROkfXkA7o84

 ↑ 此のキャノンS3IS動画と

今までの

 ↓  パナGH1の動画を

 http://www.youtube.com/watch?v=lKDs8DDiZaQ
 
 http://www.youtube.com/watch?v=Q1HkOthyItw

見比べてみてください

色気が全然違うので吃驚しますよ

夫々の特徴が見えて面白いかも、どちらが御好きですか??

 

書込番号:9993632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

パノラマ画像

2009/08/08 08:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 rbtaさん
クチコミ投稿数:65件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 Photo is life,PDA is life. 
機種不明
機種不明

折角でしたので取ってみました。やっぱ北海道ならパノラマやろうと。

でまあ使ってみた感想は・・・。微妙。無いよりはましだけど、adobeのほうがいいかもしれませんね。SONY?比較するのもおごがましいです。

場所は春国岱と霧多布湿原です。どっちもやぶ蚊が多くて、難儀しましたがいい場所です。
ちなみに春国岱のこの場所にたどり着くには往復20キロを湿地帯と低木帯の中をかき分けながら進む必要があります。遊歩道があるはずなのですが、川兼湿地帯となっていました。キタキツネ(しょっちゅう見ました。)の足跡はあるくせに人間の足跡はないし・・・。

書込番号:9968975

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/08 10:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

繋ぎ目が 判りますね、PScs4 とかは繋ぎ目は直線で無いので、元画像をうまく撮り
必要で有れば明るさを修正すれば、繋ぎ目は全く判りませんからね。
画像は、PScs4で行いました。

書込番号:9969373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/08 14:39(1年以上前)

機種不明

美瑛にて

私は失敗してパノラマしてしまいました。

書込番号:9970137

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/08 19:35(1年以上前)

別機種

追伸
この画像は レンズを変えて、上下に2画像をステッチしています。

書込番号:9971096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズ交換式コンパクトGF1

2009/08/07 04:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 ぎむ2000さん
クチコミ投稿数:603件

こんなの見つけました。
http://www.1001noisycameras.com/2009/08/panasonic-gf1-.html

フルHDに対応しないのは、GH1との差別化のため?

書込番号:9963994

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 ぎむ2000さん
クチコミ投稿数:603件

2009/08/07 05:16(1年以上前)

ポップアップ式フラッシュ内蔵

CCD:有効1210万画素
アスペクト比: 4:3, 3:2, 16:9, 1:1
液晶:3インチ46万画素
動画:720P 30fps
外形寸法:119x71x36.3mm
重量:285g (バッテリー含まず)

20mm f1.7同時発売

書込番号:9964017

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/08/07 07:28(1年以上前)

GF1のフラッシュ内蔵よりもE-P1のブレ防止機能内蔵の方が魅力的ですね。

書込番号:9964207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/07 08:02(1年以上前)

>フルHDに対応しないのは

画像のボディには、「HD」の文字が入ってますね。

書込番号:9964279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/07 08:36(1年以上前)

ぁ、「フル」じゃないHDってことですね。

書込番号:9964364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/08/07 13:21(1年以上前)

これはほんまもんという気がします。
一緒に写っているレンズ2本が3月に展示されたモックアップに近いものに見えますね。

GF1はいいとしても、F1.7/20mmがいつ買えるのか気になります。
そして値段も・・・。

書込番号:9965192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/08/07 13:26(1年以上前)

ごめんなさい、レンズと一緒に写っているのはこちらのリンクのほうです。

http://photorumors.com/2009/08/06/panasonic-gf1-micro-four-thirds/

この外付けEVFの端子はminiHDMIのように見えますね。
HDMI接続によるEVFなら、みんなが考えていたことパナが一番乗りですね。

書込番号:9965199

ナイスクチコミ!0


wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/07 14:20(1年以上前)

そうですね、フラッシュオープンボタンと再生ボタンの間のコネクタはminiHDMIのように見えますね。
14-45mm/F3.5-5.6を付けて500gを切りますね。FZ38のモニター販売に応募してしまいましたが断って、これを待ちたいですね。

書込番号:9965324

ナイスクチコミ!1


kantarou7さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/07 16:18(1年以上前)

楽しみです。

G1なみのAF速度なのかどうかが非常に気になるところです。

書込番号:9965675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/08/08 01:02(1年以上前)

パナソニックフランスの人が9月発表だって言っていますね
ファインダーが無い、それから20ミリのレンズは何故か銀色で
もう一つの45ミリって何かな!

書込番号:9968115

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/08/08 09:26(1年以上前)

見切り発車  0 0さん
45mmってマクロレンズの様ですね。
ttp://livedoor.blogimg.jp/e_p1/imgs/8/8/88eb86a5.jpg
リンク貼るとまずいかもなので、h着けてくださいね。

書込番号:9969098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/10 01:15(1年以上前)

写真で見るとライカのレンズらしいです。
初めてのライカ製マイクロフォーサーズかも?

書込番号:9977077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/08/10 14:40(1年以上前)

わーん、あと一月、、3週間、、早く見たいですね!
発表が待ち遠しいです(レンズに対して)

書込番号:9978676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信61

お気に入りに追加

標準

E-P1の対抗馬が登場?

2009/08/07 02:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 Woodfordさん
クチコミ投稿数:48件
機種不明

とうとうパナソニック(DMC-GF1)の画像が出てきました!

http://blog.livedoor.jp/e_p1/

20mm f1.7 も同時発表のようですので、
E-P1との相性も気になります。

書込番号:9963779

ナイスクチコミ!16


返信する
ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/07 02:26(1年以上前)

はあ、
パナは夜中の1時に発表するのかい?

書込番号:9963820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/07 02:32(1年以上前)

よっしゃ!本命!!!(笑) Woodfordさん情報有難う御座いました!

書込番号:9963830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/07 02:58(1年以上前)

あれ?
これは有名なアフィサイトですね(笑)

書込番号:9963874

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/07 03:07(1年以上前)

背面のアクセサリーシューの下の端子を見る感じだと、外付けEVFが付きそうですね。
内蔵を期待していたんだけどなぁ。(^^;

G1からグリップとペンタ部の膨らみを取っ払った感じのものって難しいのかな?

書込番号:9963888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/07 03:45(1年以上前)

GF1 発表なのに,パナ発表の E-P1 との比較資料?の機種が GH1 だったり,パナって,仕事が雑なんですね(^^;).


ToruKunさん

>>背面のアクセサリーシューの下の端子を見る感じだと、外付けEVFが付きそうですね。

メーカーにしろ夢想家にしろ,常識人が設計したら,こうなる筈ですね.爆

>>G1からグリップとペンタ部の膨らみを取っ払った感じのものって難しいのかな?

このデザインで EVF 内蔵するには,背面 LCD を 1.5" にするとか,時代に逆行するしかなかろうから,無理でしょうね. 個人的には,EVF搭載機には,背面LCDはなくても良いと想うけど,絶対少数意見でしょうね.

書込番号:9963934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/07 04:15(1年以上前)

>>背面LCDはなくても良いと想うけど,絶対少数意見でしょうね

大大大大賛成です!!
それが理想ですけどねー。90点。

背面 LCD を 1.5"も大賛成です。1インチでもいいです。
でもその分、LV用のセンサでもいいからのっけて、α350みたいなLVにしてほしいです。

そーしたら個人的には最強!! 100点です。

書込番号:9963959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/07 04:50(1年以上前)

機種不明

比べてみよう!

リンク先の画像を使って、軽くフォトショ仕事してみました。
(低解像度と雑仕事ご容赦ください)

正面から見るとE-P1とほぼ同じ大きさみたいですが、パナの方がカクカクしているのでゴツく感じるかもしれませんね。

書込番号:9963991

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/07 07:36(1年以上前)

えっ!? EVF内蔵ではないんですね? このサイズでは無理なのでしょうね。

書込番号:9964225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/07 09:48(1年以上前)

と ら ね すさん

背面LCD不要説に賛成と言う事は,実年齢が結構オバサンとチヤウか(^Q^)?爆.

実際の所,Micro FOUR THIRDS の実購買層は,Point & Shoot 機からの Step Up 組の方が多いみたいだから,背面LCDなしの機種を期待するのは厳しいでしょうね. でも,個人的には,外付けEVFの発想を逆転させて,「外付けLCD」でも良いと想うんだよね. シューに装着して,シューのすぐ下の背面部の専用接点に接続する,フリーアングルLCD. 標準版付属品は 2.5" 位のコンパクトな奴にして,別売で,豪華版の5”版も用意するとか(^^). 小型軽量を重視する向きは,標準品も外してお家で留守番させれば宜しい.

そんな機種が有れば,一人旅で撮影した直後にみんなで画像を見てとかの使い方しないなら,ミラーレス機に背面LCDは必ずしも必須ではないと,気付く人が多いと想うんだけどなぁ. 私がメーカーの企画担当やったら,これを稟議に掛ける度胸はない,無責任暴言ですが....(^^;).

>>でもその分、LV用のセンサでもいいからのっけて、α350みたいなLVにしてほしいです。

SONY 300番台のライブビューの仕組みを根本的に勘違いしてると想うぞ(^^;). あれは,ペンタミラーの第2屈折面を可動式にして,光路を光学 Finder 向けとLV専用センサー向けに切り換えてます. AFは常時,ボディ底面の位相差AFセンサー使用するから,現時点のコントラストAFでのライブビューでは,あのAF速度の追い付けないんですね. 従い,この方式は,ミラーレス機には転用不能(^^;).

Imaging Sensor の中に,位相差AF用 Sensor を埋め込んだら,ミラーレス機での高速AFが実現できそうですね. その部分の Image 情報の欠落を周辺の Sensor で補完し切れる程に,位相差AF部分を小型化出来るかは,専門家とドラえもん,どちらと相談すべきか微妙かも知らんが,Nikon が同様な考え方の特許を出してるそうなので,全くの絵空事ではないと想う.

書込番号:9964563

ナイスクチコミ!3


スレ主 Woodfordさん
クチコミ投稿数:48件

2009/08/07 09:53(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

今回のリークのソースはこちらのようです。

http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=652133&pagenumber=1

写真の左のレンズは45mm f2.8 macroのようですね。
こちらのレンズも楽しみです。

このサイズのボディには内蔵EVFは無理みたいですね。
外付けEVFの価格も気になるところです。

書込番号:9964575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/07 11:25(1年以上前)

こちらもまた面白そうですね。レンズの性能や相性は確かに気になります。

どうも外付けEVFは自分には合わないので、内蔵EVFなら自分も背面液晶は無しか設定確認用で小さくても良いかな。家族が使ったり誰かにシャッター頼むときは「?」て思われるかもですね。でも、写るんですとかまだ使ってる若い人もいますし「カメラはファインダーを覗くもの」と知識では知っている人がまだ大多数だと思うので、それはそれでアリと思います。が、商売としては×なんでしょうねぇ。

若隠居@Honoluluさん

外付けLCD、なかなか良いですね。バリアングル液晶はもちろん便利だけど、必要な時ってそう毎回ある訳では無いし。でも、これも商売的には?ですかね。面白いと思うけどなぁ。Mフォーサーズはこういう色々遊び心ああっても許される雰囲気と自分では感じているんで、ちょこっと期待して見守ります。
あ、自分もこの前からこっそりE-P1ユーザになってしまいました。革もはってしまいました(笑)

書込番号:9964818

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/07 11:56(1年以上前)

外付けLCDだったらこれが対応してくれたら汎用性は高いかも。(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090729_305239.html

書込番号:9964901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/07 14:31(1年以上前)

>位相差AF用 Sensor を埋め込んだら,ミラーレス機での高速AFが実現できそうですね

それそれ!いいですね。α300番台のLVの仕組みも,なにげに判りました(爆)
じゃあきっとE-330とかのほうが原理的に有利なのかも(これも一緒なのかも?)
外付けLVのアイデアも秀逸ですね!。「若隠居」でも脳みそは超若い&ギャンブラーですね(爆笑)

ちなみにGF1の外付けEVFはminiHDMI接続らしいです。パナさんもやるなあ。
現実的にはG1の爆速(LV)AFレベルでいいのですが、動画がフルHDじゃないんですよね。
GH1が売り上げ失速しても困るだろうし、このへんは差別化でしょうか。。

もう観念して、G1かDP1買うか(><)

アイコンはそのときの気分で変えてます(笑)

書込番号:9965353

ナイスクチコミ!1


隠居人さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/07 15:04(1年以上前)

やっと、出てきましたか?
EーP1をそろそろ購入しようかなと思っていたのですが、GF1というのでしょうか?
これもいいですね。目移りして悩ましいところですね。
サイズはほとんどEーP1と同じで重さが約50g程度軽いのでしょうか?ボディはマグネシウム合金ではなくって、プラスチックでしょうかね?
フラッシュがついてるのがいいですね。EVFの未搭載は残念ですが。
発売はいつ頃でしょうか?

書込番号:9965436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/07 15:04(1年以上前)

かのたろさん

この紹介の「GF1」に関しては,マジかガセか,半信半疑なんだけどね(^^;). パナのデザイン言うよりは,レンズ交換型 Power Shot 見たいで,ロゴ隠したら,Canon がミラーレス出すみたいなデザインですよね. グリップ部はLXなだけに,なんかキメラなカメラに見える.

>>写るんですとかまだ使ってる若い人もいますし「カメラはファインダーを覗くもの」と知識では
>>知っている人がまだ大多数だと思うので、それはそれでアリと思います。が、商売としては
>>×なんでしょうねぇ。

なんですよね. 今ならまだ,EVF と 背面 LCD の併設が,ある意味すごく価格面で無駄な事と言う一面を周知できると思うんだよね. EVFの方を内蔵にして,LCDを外付けにしたミラーレス機って,DSLR のサブシステムとして考えてる人を中心に,フィルムの経験が有る人(まだ当分は多数派だと思う)からは支持されると思うんだよね. Olympus も Panasonic もEVFのみのとLCDのみのをしばらく併売して,もし売れ行きに大きな差が出たら,受けの悪い方の後継機を止めるとかの行き方も有ると思うんだよねぇ. こう言う遊びをするユトリは,MFT が売れてこそと思うので,応援してあげたいですね. そんなに財布に響く玩具でもないので,GF1?もオリのEVF機も,出たら買うつもりの馬鹿者です(^^;). Samsung NX 規格機もクリスマス商戦に向けて登場するだろうし,3月の遅ればせながらG1調達から数えたら,2009 年に何台ミラーレス調達するのか,我ながら怖い(^^;).

>>自分もこの前からこっそりE-P1ユーザになってしまいました。革もはってしまいました(笑)

おめでとう. 革は,近代も出す見たいで,ネットやらない人でも,ヨドバシとかで買えるのは,この遊びの定着に一役買いそうですね. 半分ガセな気分で今次 GF1 紹介見ながらも,これに貼るなら青かな?とか考えてる己の阿呆さが悲しい(^^;).

ToruKunさん

>>外付けLCDだったらこれが対応してくれたら汎用性は高いかも。(^^;

ミラーレスのでEVFとLCDどちらかが非搭載の機種は,シュー直下のボディ背面に,Sub-USB 端子付ける言うのが不文律に成れば,外付けのEVFやLCDの互換性確保は難しくないから,面白いと思う. 大型のバックアップ兼用の奴は必ずしもシューに付ける必要ないけど,どのみち,USB 端子は必要なんだから,配置のコロンバスの卵ですね.

動画追随性向上の為にリフレッシュレート倍速とかが普通に成ったら,USB 2 で追い付くのか,誰か計算してくれると嬉しいな(^o^).

書込番号:9965437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/07 15:14(1年以上前)

正誤訂正

誤:コロンバスの卵
正:コロンブスの卵

言語の発音に近いカナ書きしたけど,日本語は「ブ」と上げてから気付いた(^^;).

信三郎が難癖付けに来る前に,自分で訂正して置こう(^Q^).爆

書込番号:9965471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 カピバラ写真集 

2009/08/07 16:39(1年以上前)

デザインも良いし欲しくなりますが、
ボディ内手ぶれ補正が無いってのは痛いですね。

やはりレフ機の3点支持とちがいブレやすいですし
コンデジみなブレ補正が搭載されてますからね。

E-P1に20mmF1.7かな。

書込番号:9965740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/08/07 17:38(1年以上前)

『瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず』

書込番号:9965917

ナイスクチコミ!0


rbtaさん
クチコミ投稿数:65件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 Photo is life,PDA is life. 

2009/08/07 19:26(1年以上前)

これフラッシュが気になるなあ。どうみても収納部分とマウント部が当たりそうなもんだけど。まあデザインはパナソニックのロゴを除いて好みです。なんか安物のTC-1みたい。

ただ手振れ補正が無い時点で対象外です。
なんでどのメーカーも広角ズームレンズに手振れ補正を入れないんでしょうね。低感度、深い被写界深度で夕暮れでの風景撮影を否定されているようで不愉快です。だいたい絞り開放F4とかなのに、手振れ補正入れないで出せるとかほんとどういう撮影を念頭に入れているのか、開発者に聞いてみたいもんですよ。

書込番号:9966325

ナイスクチコミ!2


rbtaさん
クチコミ投稿数:65件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 Photo is life,PDA is life. 

2009/08/07 19:31(1年以上前)

というか大きさ見たらEP-1と互角ですね。重さもバッテリ抜きのEP-1なら280グラム程度ですし・・・。
利点はマルチアスペクトとAF、EVF、フラッシュ。
欠点は手振れ補正、アートフィルタ、あと操作性(個人的にはグリップも)…

書込番号:9966342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/08/07 20:01(1年以上前)

>rbtaさん
>なんでどのメーカーも広角ズームレンズに手振れ補正を入れないんでしょうね。
>低感度、深い被写界深度で夕暮れでの風景撮影を否定されているようで不愉快です。

手ぶれ補正は望遠により必要だということも有りますが、広角系にないのは
それだけ技術的に難しいってことです。レンズの補正群はイメージサークル
が大きめな必要があり、スペースも必要です。ただでさえぎりぎりの一眼の
広角ズームでそれだけのレンズを配する余裕を取ることは大変厳しいです。

レンズというのは光学的に決まったものですから、技術が進歩したからと
いってサイズが1/10になったりするものじゃないので、なかなか容易なこと
ではないと思いますよ。

むしろ技術者にしてみればサボってるみたいに言われて不愉快です、って
感じではないですか(笑)

書込番号:9966451

ナイスクチコミ!9


rbtaさん
クチコミ投稿数:65件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 Photo is life,PDA is life. 

2009/08/07 20:12(1年以上前)

ユーザーに技術者の苦悩を判れってほうがよっぽど不遜だと思いますよ。
エンドユーザーにしてみりゃ広角レンズで手振れ補正が無いのは、それこそそこだけぽっかり明いた隙間なんです。不自然にね。たとえ合理的だとしてもです。

さらに言えば、G7-14やら、ZD9-18のコンパクトさを見るに付け、少なくともフォーサーズレベルでは手振れ補正を組み込むのは不可能ではないと思いますよ。どうも、「広角レンズは原理的に手振れしにくいのだから、手振れ補正を組み込むよりもコンパクト化したほうがいい」て考え方が念頭にあるような気がするんです。

後、普通の単焦点に手振れ補正が組み込んでもらえないのもどうかなあって思います。マクロレンズなんぞよりよっぽど有効だと思うんですけどね。(どうせコサイン誤差や被写体ぶれのせいでシャッタースピードあげざるを得ないし。)

書込番号:9966503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/07 21:56(1年以上前)

rbtaさん

>>これフラッシュが気になるなあ。どうみても収納部分とマウント部が当たりそうなもんだけど。

出所怪しげな奴と承知で,書いてる人が多いんだから,野暮を言わんとぉ(^^;). 所謂コンデジスタイルの MFT で,ストロボ内蔵しようとしたら,E-P1 の大きさに収めるのは,不可能とは言わんけど,デザインがガタガタに成るからね. マウントがグッと,構えた時の右手側に寄った,人の生理に刻み込まれたカメラのデザインからの逸脱か,一回り大きくなるか,どちらかを容認するしかないでしょうね.

>>なんでどのメーカーも広角ズームレンズに手振れ補正を入れないんでしょうね。

望遠系と比べたら,レンズ側制動で画質に妥協しないでリレー光学系を挟むのが,格段に困難だからですね. Panasonic に限らず,Nikon や Canon でも超広角から始まる Zoom には搭載してないでしょ. Non-VR 広角 Zoom の構成図を見たら,リレー光学系入れる余地がないのはお判りと思う. 重量2倍価格不問とかの条件でも無理でないかと思います.

>>低感度、深い被写界深度で夕暮れでの風景撮影を否定されているようで不愉快です。

ホンの数年前までは,ないのが当たり前だったんだけどねぇ. まぁ,人は一旦便利な物を使ってしまうと,それが当然と思ってしまう生き物なんだけどね.

>>だいたい絞り開放F4とかなのに、手振れ補正入れないで出せるとかほんとどういう撮影を念頭
>>に入れているのか、開発者に聞いてみたいもんですよ。

パナの G 7-14 設計者に聞いてみました. 「マウントは共通なので,Olympus E-P1 で使っては如何でしょうか?」だそうです. 嘘(^^;).

書込番号:9967021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/07 22:06(1年以上前)

20/1.7には興味がありますね。ボディ内手ブレ補正がないのが残念ですが。

書込番号:9967076

ナイスクチコミ!1


スレ主 Woodfordさん
クチコミ投稿数:48件

2009/08/07 23:04(1年以上前)

私は外付EVFや内蔵フラッシュよりも、
ボディ内手振れ補正を何よりも重要視しているので、
E-P1と20mm f1.7との相性が良ければ、
自分の中ではベストですね。

GF1は今月発表で、9月〜10月頃発売といった
感じでしょうか?

20mm f1.7は、4万以下は難しいでしょうかね…。

書込番号:9967421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/07 23:08(1年以上前)

E-P1のレスポンスが遅すぎて実用的ではないと思います。

書込番号:9967448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/08 01:27(1年以上前)

実はスイバル好きさん

ナイスな作業ありがとうございます。

>正面から見るとE-P1とほぼ同じ大きさみたいですが、

でもこの重ね写真、2機の縮尺が違うのではありませんか?
マウントの4つのビスでみると、GF-1(?)の縮尺のほうが大きいと思います。
GF-1(?)の方がずっと小さいのではないでしょうか。

うーん、携帯性+フラッシュをとるか、手ぶれ補正をとるか・・・
悩みはつきませぬ。

書込番号:9968211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/08 01:32(1年以上前)

↑と、思ってよくみると、実はスイバル好きさんの作業に誤りは
ありませんでした。(ビスはマウント上のものではなく、その外周部分でした)
実はスイバル好きさん、大変失礼いたしました。

となると、大きさはあまり変わらないのですね。
ますます、悩みはつきない・・・。

書込番号:9968229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/08 03:51(1年以上前)

ishiishihkさん、ご指摘ありがとうございます。

なんせ、リンク先画像の解像度が低かったものですから、重ね合わせも「ムムム〜」って感じでした。(笑)
E-P1の画像は公式HPの製品外観を持ってきたのですが、重ねて見ると偶然にもほぼ一致。実はサイズ変更していないのです。まあ、パナの詳細情報が得られるまでの参考程度にお考えください。

それにしても、パナがこのサイズで製品化してくるとなると、マイクロフォーサーズ機のデフォルトサイズになるそうな予感...個人的にはもう一回り(できれば二回り)は小さくして欲しいのですが...

書込番号:9968499

ナイスクチコミ!0


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/08 06:30(1年以上前)

夢、というか妄想語ってもよろしいでしょうか?

EVFも背面LCDもどちらもオプションにして好きな方若しくは両方選べる様になればいいなぁ。
しかもワイヤレス。
通信のプロトコルとかレイテンシーの問題は妄想なので無視。

EVF、LCDの他にヘッドセットやゴーグル、眼鏡型などいろんな形の物がサードパーティからも出せるし。
三点支持にこだわるなら従来通りホットシューに付けるタイプを。ライブヴューを多用するなら何もカメラにくっついてなくても良い様な気がする。

こんな話しは、もう既にどこかで語られているのだろうか?

書込番号:9968653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/08 06:59(1年以上前)

Wow L1さん


>>EVFも背面LCDもどちらもオプションにして好きな方若しくは両方選べる様になればいいなぁ。

どちらも外付けと言うお話ですよね? とても楽しそうなんだけど,私みたいなガサツな奴には,結構,危ないカメラだと想う(^^;).

バッグからカメラ取り出して....,「ファインダーがない(*_*)」. フィルム時代に,Leica Ig や Voigtlander Bessa L みたいな,ファインダー外付け機で何度かやらかした,実話です(--). その手のカメラは広角専用機やから,距離目盛が付いてるレンズなら距離も目測で使えるし,この手のレンズの光学単体ファインダーなんて視野率80%台の「見当器」やから,なくても大差ないとも言えるが,MFT で Zoom 付いてたりしたら,難儀すると想う(^^;).

書込番号:9968690

ナイスクチコミ!3


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/08 07:31(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 早速のお返事有り難うございます。

>バッグからカメラ取り出して....,「ファインダーがない(*_*)」.

あっはっはっっは!それ絶対ある。
思ってみれば大昔、僕はレンズを忘れました。その時は、コンタのSTだったかニコンのF3だったか?
頭真っ白になって、カメラ地面に叩き付けようとしてハッと我に返った(^^;

と云う事は、EVFか背面LCDのどちらかはメーカー的にもユーザ的にも付いてなきゃだめって事ですね。納得。
その上で、カメラ内にワイヤレスの送受信機入れたら又でっかくなっちゃう。

やっぱり寝言は寝てる時に言うに限りますね。

玉砕!!!

書込番号:9968771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/08 08:08(1年以上前)

Wow L1さん

>>思ってみれば大昔、僕はレンズを忘れました。その時は、コンタのSTだったかニコンのF3だったか?

これ,未だマシな方です(^^;).

若かりし頃の初回 New York 駐在時代. 先に単身で渡ってから,挙式しに日本に戻って,新婚旅行は米国「5年間の旅」と称して連れて来たんで,落ち着いたら契約履行せよと言われて,Boston に週末にドライブ旅行. さぁ撮ろうと想ってバッグの中を見たら,Leica R のクソ重いレンズが5本にボディは.... Minolta XD が鎮座してました(^^;).

Leica R5 持参したつもりだったのに,シャーシ共用でもマウントが異なる奴持って来てた(--メ). 24/2.8 なんか,中身もミノルタのガラスなだけに,超恨めしかったです(^^;). 慌てて Kodak の「写るんです」買って急場凌ぎました. 未だ家人が言葉も不自由な始めての海外生活開始直後やったんで窮地を脱したけど,日本からの米国新婚旅行で,家人が帰りの切符持ってたら,成田離婚に成り兼ねんかった(^^;).

>>EVFか背面LCDのどちらかはメーカー的にもユーザ的にも付いてなきゃだめって事ですね。納得。

Leica Ig なら,距離だけでなく,絞りもシャッターも合わせられて,取り敢えず写真は撮れるけど,MFT でEVFもLCDもなければ,全盲状態やからねぇ(^^;). アッ,軍艦部に小型 B&W 液晶搭載(SONY A900 の奴みたいなのね)して,ISO,F値,シャッター,設定距離,駒数カウンターを表示してくれれば,何とか成るな. EVFやLCDを搭載した普通の機種でも,これ位の外部表示は欲しいなと,急にマジモードに戻ったりして....

書込番号:9968877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/08/08 08:53(1年以上前)

 ポップアップ式ストロボが付いている。これは朗報ですが、EVFが無い。これは悲報です。

 ストロバは、前側がポップアップする。その横に、後側がポップアップするEVF。というわけには行きませんか。

 手振れ補正はレンズ内ですか。遊ぶならボディー内でしょうね。

書込番号:9968993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/08 09:07(1年以上前)

>ポップアップ式ストロボが付いている。これは朗報ですが、EVFが無い。これは悲報です。

そーなんですよねー。やっぱりパナはE-P1を買いそうなちょっとマニアでおしゃれ?な層
より、ファミリー写真でも使えるカメラで来たな〜というかんじです。

私はストロボはあればあったで歓迎ですが、EVFのほうが欲しいです。
パナのEVFはG1を覗いてから惚れています(他にFZ-18なども使っています)

E-P1もせめてAF補助光があれば。。。

書込番号:9969028

ナイスクチコミ!1


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/08 12:24(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

ハハッ!銀塩時代から長い人は何かしらそんな失敗してますね。

 持って来たのはタングステン
 今は山中、木々紅葉...

寝言の続きですが、

>軍艦部に小型 B&W 液晶搭載

それも良いですが、先のレスでもあがっていました、銀塩一眼のデータバックみたいに背面LCDは1"か1.5"くらいのカラーLCDで、普段は設定情報、緊急時にはライブビュー、使わない時はOFF。
で、ToruKunさんご紹介のP-7000みたいな、カメラをフルコントロール出来る7"ディスプレイ付きワイヤレスリモートコントロラー&ビューワー&データバックアップストレージ。
軽装備時は先ほどのゴーグル型、眼鏡型、3.5"ワイヤレスライブビュー、ホットシューマウントのEVFを選択可。

オォッ 寝言なら何でも言えるぞ(^o^)

書込番号:9969728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/08 12:49(1年以上前)

若隠居@Honoluluさんこんにちは

>個人的には,外付けEVFの発想を逆転させて,「外付けLCD」でも良いと想うんだよね. シューに装着して,シューのすぐ下の背>面部の専用接点に接続する,フリーアングルLCD.

座布団1枚。ベルボンが似たようなフリーアングルLCD出してますが、ちと小さいですね。アクセサリーシュー固定では強度的に大きくできないのでしょうか?
m4/3の小さなボデイに不釣合いな3インチLCDを背面につけて右手グリップ部を犠牲にした結果、パナのG1やGH1では親指の腹でISOやWBボタンを不用意に押してしまい、シャッターチャンスを逃すことがあります。

書込番号:9969818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/08 14:55(1年以上前)

Wow L1さん

1" は極端にしても, E-P1 の背面 LCD を1.8" 位にして,右下位置に寄せて,モードダイアルをボタンにするか右側に移設. このデザインなら,中の容積配分はメーカーに呻吟して貰うとして,肥大化させずに,EVFのアイピースの設置場所は確保できるんだよね. 3年前位なら,2" 未満の背面 LCD が標準だった訳で,この設計で E-P2 出してくれたら,英断やと想うんだけど,Point & Shoot 由来の MFT 需要層から,ソッポを向かれるやろなぁ.

上記私案なら,シューの真下の背面部に Sub-USB 端子付けて,2.5" とか 5" のフリーアングル LCD 使いたければそこに接続出来る. Sub-USB 端子の形は各社継承を重んじて,純正 LCD はそれ専用にしたければすれば良い. 使い回したい向きは,Etsumi や Hakuba が,短い USB ケーブル何種類か同梱したのを出してくれるのを待てば宜しい. バックアップ用に 64GB SSD でも搭載したのを出してくれると想う(^o^).

>>オォッ 寝言なら何でも言えるぞ(^o^)

他のスレでは頻繁に,「そんなん出来る筈ねぇやろ」とバッサリやってしまうんで,誤解してる向きが多いかも知らんけど,実は私も,こう言うパズル遊びは大好きなんです(^^). 但し,現用技術かそこから1−2歩踏み出した範囲で,物理的寸法的に可能で,実売してトラブルを引き起こさない話に限りますけどね. カメラではないけど,製造業のサラリーマンしてたんで,売れるか否かとか,収益がどうなるかとかも,多少は考えちゃう. そう言う視点で見ると,価格掲示板で語られる夢って,メーカーの設計陣と相談するよりは,ドラえもんにおねだりした方が良い話が多過ぎて,乗れないんだよねぇ(^^;).

デコボウさん

強度自体は,クリップオンストロボの大型の奴の事を思えば,シッカリとネジを回せば,5" やそこらの外付け LCD なら大丈夫でしょう. 但し,ボディとの接続強度の話. MFT の小型ボディをそんなにトップヘビーにして,腱鞘炎の元凶にならぬかは,医学者さんの読者さんの検証を待ちましょう(^O^;). 寧ろ,LCD にどこから信号を持って来るかの問題が解決されない状況が多い故に,使いどころが乏しいから,製品が出ないのでしょうね. 背面 LCD 非搭載ミラーレス機には,シューの真下の背面に画像用接続端子を装備(可能なら規格も統一)すると言う不文律が成立すれば,製品は出揃うんではないかと期待します.

でも,EVF のみで LCD 非搭載のデジカメって,フィルム歴の長い我々ヲヤジ世代には絶賛されても,デジタルから始めた世代にはクソミソに言われるやろから,技術的には簡単でも,実現性は,画餅に等しいでしょうね. 未だまだ,実際の購買層の主役は,我々の世代の筈なんだけど,ネット世論は実購買層よりも平均年齢が可也若いし,最近のメーカーって,真面目にフィジビリティスタディしないで,ネットの声に引き摺られ過ぎやからねぇ(--;).

書込番号:9970178

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/08/08 15:24(1年以上前)

デコボウさん

G1/GH1は握り方にコツがいりますね!私は不意にFダイヤル押しまくってしまいます、でもやはりG1が使い易いです(カッコ悪いですが)。

最近はE-P1の出番もさっぱりでウンザリ気味てか愛想が尽きたぽいです、代わりにCONTAX G1を5・6年ぶり引っ張り出し1本撮って来ました、お供にRXでも1本撮ったがミラーずれで全部パー(笑)今朝京セラSCから見積もりTELで起床しました。

しかしGF-1カッコ悪いですなぁ・・・、E-M1があのデザインなら絶対欲しいんですけどね。

スレには無関係ですが「お久しぶりです、若隠居@Honoluluさん。お体お大事に。」

書込番号:9970272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/08 19:27(1年以上前)

maggiosさん

>>最近はE-P1の出番もさっぱりでウンザリ気味てか愛想が尽きたぽいです、
>>代わりにCONTAX G1を5・6年ぶり引っ張り出し1本撮って来ました、

愛玩物としての造りの良さは,E-P1 の圧勝なんだけど,写真を撮る道具として見たら,Panasonic G1 の足許にも及ばんと想いますね. E-P1 の板でこんな事書いたら,石どころかナイフが飛んで来そうですが....(^^;).

でも,G1 のゴム貼り?の触感は,何ヶ月使っても慣れんですね. そもそも,すぐに買わずに3月までやせ我慢したのは,こんな安っぽいプラモデルにG1なんて名前付け居った,パナに腹が立ってたからだったりします. フィルム時代は Contax G を溺愛してました由. Olympus の2号機が,EVF 搭載して,E-M1?なら,ストロボは外付けにして,頭の形は,OM一桁にした,金属製ボディを希望. E-400 から E-620 迄,ストロボの下には OM-4 と同じエッジカットした頭が隠されてる位で,Olympus の現役設計陣も,OMは意識してると想う.

MFT の方は,E-M1 として,在来型 FOUR THIRDS にも,金属版の OM-5 欲しいですね. 400 番台に制振機能搭載して,ストロボ取っ払った奴. 銀と黒の他に,OM-5T も有ると,3台買い揃えてしまいそうで,怖い(^^;).

>>スレには無関係ですが「お久しぶりです、若隠居@Honoluluさん。お体お大事に。」

ギブス外れるには未だ2週間少々掛かりますが,初期応急治療の良さが奏功して,繋がり具合は極めて順調です(^^). でも,普段と動きが異なるもんで,腰に妙な負荷が掛かったみたいで,現在,腰もゴツイサポーターで固められて,お客様の晴れの舞台への臨場は,益々困難に成ってます. 繁忙期なもんで,来る日も来る日も,スタッフの RAW 現像下請け屋さんしてます(--;).

書込番号:9971074

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/08/08 21:06(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

おおぉ〜OM-4懐かしいです、カメラ始めた頃は近所のお兄ちゃんのお下がりのOM-1を使っており初めて自分で買ったのがOM-4でした(笑)、当時はOM-2以前の尖ったペンタHがあまり好きじゃなく新型だったOM-3以降の平らになったペンタHにブラックボディがたまらなくカッコ良く感じてた記憶があります。
(お兄ちゃんが通っていた大阪の写真学校で何故かオリンパスが流行っており未だ子供の私は洗脳されてました。)
最近α900にハマったのもOM-1+4の影響が多分にあったと自己分析しております、私としてもE-M1?は是非とも妄想E-M1(OM-1型)でお願いしたいです。

OM-5T(Tiチタンですか?)いいですねぇ〜当時はチタンってだけで高級に感じてましたね、CONTAX G1やS2もチタンだからと言う理由のみで購入しておりました。
OM-4Tiが発売された頃には生意気にもCONTAX(RTSU)に足を踏み入れておりました為、横目でジロっと眺めてるだけでしたが(笑)。
4/3となってからのオリンパスには全く興味を持てなくなってましたが新OM風のレトロなデザインを取り入れてもらえるとE-P1のようにまた違った意味で購買欲を湧かせてくれるだろうと思います。

>ギブス外れるには未だ2週間少々掛かりますが,
えっ未だギブス取れてなかったのですか・・・もうピンピンされてるんだろうなぁ〜思いながらも一応お言葉掛けさせて頂いたのですが、じゃーマジで「お大事にご静養下さい。」

書込番号:9971424

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/08/08 21:14(1年以上前)

↑追伸

>ゴム貼り&G1はレッド、GH1はゴールドを買ってしまったので恥ずかしくて外では使えませ〜ん。

書込番号:9971456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2009/08/08 21:34(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、こん**は。

>動画追随性向上の為にリフレッシュレート倍速とかが普通に成ったら,USB 2 で追い付くのか,
>誰か計算してくれると嬉しいな(^o^).

映像系の知人に確かめたところ、地デジレベルでもUSB2で2ch送れるくらいだし、
圧縮率でどうにでもなるので、関係ないそうです。
それより問題なのは、USBによるインターフェイスのためにかかる遅れの方なんだ
そうです。あと、画像の伝送だけを考えれば余分な部分が多すぎるみたいです。
彼の喩えでは、お客様から荷物を受け取って、それをすぐ運送会社に渡すだけの
為に、3階建て以上のビルを建てて、1階にお客様窓口を作って、それを2階に
上げて仕分けし、3階に発送の為の窓口を作るようなもんなんだそうです。
と ら ね すさんが書かれたように「miniHDMI接続」だとインターフェイスに
かかるコストも減らせる上、信号のディレイも少なくできるようで、合理的な
ようです。
オリンパスが以前出していた「Eye-Trek」のようなゴーグル型ディスプレイでも
見れるようになったら面白いんですが…

>望遠系と比べたら,レンズ側制動で画質に妥協しないでリレー光学系を挟むのが,格段に困難だからですね.

これは、全くおっしゃるとおりです。

>Non-VR 広角 Zoom の構成図を見たら,リレー光学系入れる余地がないのはお判りと思う.

光路図を見て、平行になっている部分に入れればいいので、不可能ではないですね。
現実的に問題なのは、ジャイロセンサー(角速度センサー)がどれだけ正確な情報を
保持し続けられるかです。
現時点でも135サイズ換算で24mm相当の画角からの手ブレ補正付きズームレンズが
存在しますが、3EV分の1/3秒で手ブレ補正が効くかというと、ほぼ壊滅状態のようです。

オリンパスのボディで7mmだったら、普通の人でも1〜2秒が楽勝で撮影できるぐらいの
手ブレ補正効果が得られても不思議ではないですよね。

書込番号:9971558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/08 21:40(1年以上前)

maggiosさん

脱線ですが....(^^;).

OM-4T は北米向けで,日欧は,OM-4Ti でしたね. Ti で出そうとしたら,米国の大手半導体企業から文句言われて,i抜いたとも言われるけど,たぶん,都市伝説の類でしょう. 中身は同じだし,チタンシェルの厚みが異なる訳でも無いようです(^O^), 中身と言えば,チタンと通常の OM-4 って,機能は同じだけど,基盤が別物なんですよね. 通常の奴は,電池馬鹿食いするけど,チタンは省電設計です. っても,普通の寿命に成っただけですが....(^^;).

OM-4 のマルチスポットは,未だにこれを凌駕する物がない優れ物だと想います. 動体の撮影迄含めたら,評価測光の方が歩留まり高いんだけど,露出とは何ぞやを知ってるユーザーがじっくり撮る分には,9点記憶の OM-4 のスポットAEは素晴らしかったですね(^^;).

>>えっ未だギブス取れてなかったのですか・・・もうピンピンされてるんだろうなぁ〜思いながらも

普通ならもう外して貰える段階らしいんやけど,生活習慣を色々聞かれた際に,「こんなの振り回す馬鹿者です」と,家人が,サンニッパ付きの D700 を先生に見せてしまったので,警戒されてしまって,2週間の延長特約付きになってしまったのよぉ(;_;).


RAW 現像徹夜モードなのに,スレ脱線して遊んでて良いんやろか(^^;).

書込番号:9971591

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/08/08 21:53(1年以上前)

>RAW 現像徹夜モードなのに,スレ脱線して遊んでて良いんやろか(^^;).

オリ板での若隠居@Honoluluさんは大人しめなので普段どおり奔放にお振る舞い下さい(o^∇^o)ノ

書込番号:9971646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/08 21:59(1年以上前)

ポロ&ダハさん

>>それより問題なのは、USBによるインターフェイスのためにかかる遅れの方なんだそうです。
>>あと、画像の伝送だけを考えれば余分な部分が多すぎるみたいです。

USB のUが Universal なのが欠点として働く訳ですね. USB 端子は省略出来ないだろうから(と言いつつ,PC とデジカメをケーブルで繋いだ事が一度もない奴です),設置場所を変えて一石二鳥と想ったんだけど,そうは問屋が卸さない訳ですね.

今回の GF1 画像がガセでないとして,あの位置に付くのは, 「miniHDMI接続」でも良いから,是非とも,デファクト化して欲しいですね.

>>オリンパスのボディで7mmだったら、普通の人でも1〜2秒が楽勝で撮影できるぐらいの
手ブレ補正効果
>>が得られても不思議ではないですよね。

これは生理学的に無理チヤウかなぁ? 心筋が随意筋で出来てる人なら行けるかも知らんですが....(^^;). 大学時代の射撃競技選手時代に,心臓の鼓動を一時的に停止出来たらなぁと,良く想いました(^^;).

書込番号:9971679

ナイスクチコミ!1


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/08 22:23(1年以上前)

i-Link(=Fire Wire=IEEE1394)じゃだめですか?それより今はFire Wire800か?
映像系ではよく使われていたし、チャンネルもスピードも信頼性もUSBよりはいいんではないでしょうか?

書込番号:9971826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/08/09 09:58(1年以上前)

 若隠居@Honoluluさん お早うございます。
 
 小型カメラですから、良質なEVFが装備されていれば、モニター不要、動画不要、LV不要と思います。フィルムカメラ世代の、われわれ年代では、そんなに戸惑いは無いような気がしますし、無理なく小型化できると思います。電池の持ちも良くなると思います。。

 フィルカメラにあるようなカメラ設定表示があれば、それでいいと思います。以前にもどこかで言った事がありますが、初期設定は窮屈でも、EVFでやる。画像の確認もEVF。

 今の世代には支持されないでしょうね。

 OMで思い出しました。昔々、オリンパス一眼レフ1号機の名前が M−1 でした。それが、いつの間にか OM−1 に変わりました。ライカからクレームがあったそうです。
 当時、ペンタックスSP−Fとの比較して、シャッターダイヤルの位置と、フィル感度ダイヤルの位置がなじめなくて、SP−F を買ってしまいました。

 形から入って、半分くらい後悔しています。私も若かった。M−1のダンパーの利いたミラー音とシャッター音が芋も耳に残っています。

書込番号:9973609

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/09 10:24(1年以上前)

要は、
これをレンズ交換できるようにして、
4/3センサー押し込んだらどうかというわけね。

http://panasonic.jp/dc/lx3/appearance.html

40000円+5000円+10000円=55000円か、
G1より売れるか微妙だね。

書込番号:9973710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/09 22:43(1年以上前)

やすもうさん

公務超繁忙期につき,カメご容赦.

ミラーレス機の場合,EVF搭載したら背面LCD非搭載が標準....なんて事は起き得ないと想うけど,そう言う機種も有っても良いですよね. 拙宅の Panasonic G1 の背面液晶は,メニュー弄る時以外は,裏返しにされてるので,砂が吹き付ける環境で常用してても異常に綺麗な姿を保ってます. フリーアングル液晶の意外なご利益(^o^).

フィルム歴の方が長い我々ヲヤジ世代は,なんら抵抗感ないから,それなりの売れ行きは期待できると想う. そう言う世代が狙いの機種なんだから,シャーシは時代の流れでエンプラでも良いけど,側は金属製にして欲しいですね. 設定作業までEVF言うのはキツイ気もするから,背面に 1.5" とか 1.8" の小さなの搭載して,ポストビューもそれでやるのも良いかも知らんですね.

LCDが 2.5" 以上に成ると,そこそこの背中の面積が有る DSLR はともかく,面積が限られる Point & Shoot やMFTの場合,操作性に影響どころか,持つ場所に難儀しつつありますからねぇ. E-P1 が小さいと言っても,バルナックライカと大差ない大きさで,それでも3”LCDなんか搭載したら,EVFを入れる場所なんか何処にもない訳です. それが主流に成るべきだと言う気は毛頭ないけど,SLRモドキの造作以外で,コンパクトなボディにEVF搭載する為には,LCDの縮小を真剣に検討すべき時期と想います.

Olympus M-1 が OM-1 に改称されたのは,止むを得なかったと想いますね. 距離計を省いた特殊用途機で,Leica M2,M3,M4 みたいな存在感はなかったとは言え,M1が存在するのに気付かずに,M-1 なんて名付けた,大チョンボです由.

Panasonic G1 とかも,冗談も大概にせぇと言いたい. 今年3月まで購入をやせ我慢した最大の理由は,名前が気に入らんかったからだったりします. Contax G1 へのオマージュと言える造りなら兎も角,プラモにG1と名付けるセンスは,未だに馴染めんです(--メ).

書込番号:9976400

ナイスクチコミ!1


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/10 15:28(1年以上前)

背面LCD不要説に賛成と言う事は,実年齢が結構オバサンとチヤウか(^Q^)?爆.

たぶん60近いと思います。中判にやたら詳しかったりして。

書込番号:9978849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/08/10 15:29(1年以上前)

 若隠居@Honoluluさん
 御用繁多の折り、お付き合い下さって有難うございます。

 EVFでの設定は、やはり無理でしょうね。恐らく、一項目ずつ、EVFとボタンを交互に見ることなるでしょうね。それより、1.5インチ位の小さな液晶、或いは、有機ELを装備する方が実用的でしょうか。

 カメラには、観賞用見たいなモニターは、私には必要ありません。小型機なら、なおさらです。

書込番号:9978856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/10 16:09(1年以上前)

将来は普通のVF(背面液晶)も、覗き込みVFもいらず、網膜投影表示になるかも知れません。

書込番号:9978967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2009/08/11 01:31(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、こん**は。

>>>オリンパスのボディで7mmだったら、普通の人でも1〜2秒が楽勝で撮影できるぐらいの
手ブレ補正効果
>>>が得られても不思議ではないですよね。

>これは生理学的に無理チヤウかなぁ? 心筋が随意筋で出来てる人なら行けるかも知らんですが....(^^;).
>大学時代の射撃競技選手時代に,心臓の鼓動を一時的に停止出来たらなぁと,良く想いました(^^;).

ビデオの撮影をされた事がある人なら、ある程度感覚的に理解できると思うのですが
手持ちで広角側でできるだけ動かないように2秒間撮影して、コマ送りをして、画面
の中のある特定のポイントの位置が1ピクセル以上動かなければ、よほどの高画素で
ない限り、実用になりますよ。

私も大学時代エアーライフルを射撃部の後輩に誘われてトライした事があるんですけど、
全く初めてにもかかわらず、その後輩よりハイスコアーだったので、その射撃場でバイト
していたその後輩の先輩から驚かれた事がありますけど、その後輩のイイワケは
「俺の方は外れる距離と方向がかたまっているけど、先輩のはばらついてるんですよ。」
ってことでした。

いずれにしても、射撃用のスコープのような望遠系だと、ほんの僅かなブレでも
気になりますけど、広角レンズをつけたビデオカメラのファインダーだと、少し動いた
くらいでは問題無く、同じ方向を向いているだけでOKなんですよね。
最近のビデオには手ブレ補正がついているのが当たり前ですけど、ほとんどの人は
ブレを感じさせないような映像が撮れると思います。
オリンパスの場合、それを意識して1〜4秒だけ維持するだけですから、慣れれば、
誰でも長時間露光が手持ちでできるようになると思いますよ。

私も最初はオリンパスから発表された、E-510 のファームウェアVer1.2
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/e510.html
で、「長秒時撮影における手ぶれ補正の性能を改善しました。」というコメントを
見るまでは、1秒オーバーが手持ちで撮れるとは思っていなかったのですが、実際に
撮ってみると、ドンドン記録更新しちゃったんですよね。

E-510では歩留まりは最低でも、何とか見られるような画像が4秒でも撮れたんですよね。

一度、オリンパスが公開で手ブレがピクセル単位で測定できる点光源を被写体にして
競技会をやってみれば良いんですよね。
他社のカメラ+レンズでもOKという条件にして、135換算で28mm程度の画角75度
クラスとか、換算50mm程度の画角47度クラスとか、画角でクラス分けして競い合ったら
面白い事になると思うのですが、どうでしょうかね。
EOS1Ds+300mm/F4とか、D3+300mm/F2.8とか、EOS50D+200mm/F2とか、D-300+200mm/F2
とE-3+150mm/F2で比較しても面白いと思うのですが…

私がUPした画像でも、ブレが無いコマの前後数秒に撮影した画像のブレが手持ちで
撮影している事の証明になると思うのですが、そこまで理解できる人は少ないんで
しょうかね。

書込番号:9981637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/11 10:53(1年以上前)

若隠居@Honoluluさんこんにちは

>価格掲示板で語られる夢って,メーカーの設計陣と相談するよりは,ドラえもんにおねだりした方が良い話が多過ぎて,乗れないんだよねぇ

耳が痛いですねえ。たしかに無い物ねだりが多いから、下手するとイチャモンだと思われてしまいます。でも、米谷さんがオートエクステンションチューブを作ってくれ、馬場幸信さんへのストロボ撮影相談が彼の一大研究テーマとなって、結果的に相次いで小型デフューザーの新製品誕生に結びついたり、世の中には結構ステキなドラえもんさんがいるんだから、うれしくなります。

それにしても、ポロ&ダハさんとの丁々発止、まるでウィンブルドンでのウィリアムズ姉妹対決みたいですね。お二人とも相当な写真バカ(失礼!)だとは思いましたが、大学生どころか博士級の議論ですな。
文系職業野次馬にはサッパリわからんのが残念だけど、結構面白く拝見しました。門前の小僧でこの先どこまで理解が追いつくか分かりませんが、ときどきモグリ聴講させてください。

迂闊にもギプスの件、気づきませんでした。末筆ながらお大事に。
ボデイ内制振機構付き、防塵防滴のオリボデイ、一つ欲しくなってきました。E3改の登場に期待しましょう。

書込番号:9982622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2009/08/12 16:28(1年以上前)

パナからの対抗馬が出てくるのはまだ先になりそうですがスペック的にはこれに近いものになるんじゃないでしょうか。
E-P1が好評なのでパナもこの手のデザインに乗ってくるはずですので本当に発表になるのが楽しみですね。
そしてE-P1の価格が下がったら私が購入する日も近くなるというもの(笑)

書込番号:9988317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/12 16:37(1年以上前)

タイミングをずらしてE-P1と真正面競争しないのが、パートナーとしての礼儀だと思います。
自分も安くなったらE-P1が欲しい(手ブレ補正がある、画質も相対的に良い)と思いましたが、
やはりレスポンスが遅すぎて実用的ではありませんね。

書込番号:9988343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/12 18:51(1年以上前)

まだのようですね〜^^
パナのマイクロフォーサーズも気になるので続報が待ち遠しいです。
でもカメラ本体よりも今待っているのはパナのレンズです^^
早く発売してほしいな〜。

書込番号:9988777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2009/08/13 00:41(1年以上前)

なんか変わり今までのハイエンドコンデジと変わり映えしないデザインのような…。
機能は中々ですがデザインは残念ですね。
パナソニックはコンデジは遊び心のあるデザインですがデジタル一眼のデザインはどうも良くないと思っています。
もっとどうにかならないものですかね(笑)

書込番号:9990656

ナイスクチコミ!0


スレ主 Woodfordさん
クチコミ投稿数:48件

2009/08/13 22:35(1年以上前)

スレ主です。皆さん様々なご意見ありがとうございます。

リンク元ブログによると、
GF1の発表は9月1日(発売は18日?)という噂が出てきています。

価格もかなりの妄想具合のようですが、本当だったらE-P1を
かなり意識した価格設定ですね。

正式な発表がますます楽しみになってきました!

書込番号:9994462

ナイスクチコミ!1


利久さん
クチコミ投稿数:121件

2009/08/17 19:23(1年以上前)

これが正式発表されたらE-P1の価格に相当な影響がでそうですね。
一消費者としては価格が下がるのは嬉しい事ですが。
新ファームもこれに併せて公開でしょうね。

書込番号:10011479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

取り扱い説明書の改良を望みます

2009/08/06 13:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件

このカメラはじめはとても違和感を覚えましたが、慣れてくれば吐き出す画の素晴らしさから、昨日ズームレンズセットをまた買ってしまいました。ただしズームレンズは重いので使いません。

つらつら思うのは取説の分かり難さです。他に所有しているキヤノンやソニーの取説に比べると全く不便この上ないものです。どなたかが DMC-G1 の解説本かムックが出版されていないか、と言う質問をされていましたが、そのお気持ちよく分かります。

もっと直感的に分かるような取説にして欲しいと思います。ある項目を探そうとすると「P100へ」とかその場では解説せず他のページに移っても、またよそに誘導して結局はよく説明できていない「取扱説明書」です。

折角よく出来ているカメラですが、操作方法は他の一眼とかなり違う部分もあるのでこの点は残念なところです。

それとスイッチ類の作動がやわらかすぎるので、バックから出すときとか撮影中にすぐに違う設定になってしまうことが往々にして起きてしまうことです。これはサービスセンターで直してもらえるのでしょうか。(on offスイッチ、ドライブモードレバー、シャツター下にあるギザギザした前ダイヤル )2台目のも全く同じなのでこの機械の仕様かとも思いますが、これには撮影のたびに悩まされています。

なんといってもこの軽さと一眼風のこの形の、この機種が気に入っていますので次での改善を望みます。

書込番号:9960471

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/08/06 23:57(1年以上前)

掃除郎さんこんばんは
>もっと直感的に分かるような取説にして欲しいと思います。ある項目を探そうとすると「P100へ」とかその場では解説せず他のペー>ジに移っても、またよそに誘導して結局はよく説明できていない「取扱説明書」です。

同感!私はAモードで撮影中、デイライトシンクロしたら背景が真っ白に飛んでしまう失敗を重ねてしまい、何度取説を読み直しても原因がわかりませんでした。
結局、ストロボを使うときはカメラ任せモードにするしかないのかと思いますが、絞りコントロールを機械任せにしなければならないようでは困ります。

>スイッチ類の作動がやわらかすぎるので、バックから出すときとか撮影中にすぐに違う設定になってしまうことが往々にして起きて>しまう

その通り。その結果、とんでもない設定になっていて、シャッター切ってからビックリします。
これは撮影モードダイアルをつまみ上げなければ廻らないロック式にし、ドライブモードレバーと電源スイッチは逆に押し下げてからでなければ動かないロック式にすれば解決できます。

また、右手親指の腹の位置にカーソルボタンがあるため、撮影時にしょっちゅうWBやISO変換モードに入ってしまい、シャッターチャンスを逃します。
小さいボデイに無理に(当節流行の)3インチ液晶を、しかもバリアングルで搭載したがための副作用で、操作性を無視した設計には猛省を促したい。

しかも、フル画素数を生かす4:3モードではこのバカでかいモニターは左右がブラックアウトしてるんだから、いっそチョン切ってしまいたくなります。
このモニターを4:3画面分に短くしても46万ドットを92万ドットにしたほうがはるかに見やすくなるし、操作性は向上するでしょう。

確かに3:2や16:9の横長モード時は画面が小さくなりますが、もともと画素数ではトリミングになるわけだし、細部は画面拡大で確認できます。
それ以上に、これは他社でも同じことなのだが、マルチアスペクトを歌いながら、印刷時に最も利用価値の高い1.414:1のAB判アスペクトがないのはおかしいんじゃないでしょうか?

書込番号:9963279

ナイスクチコミ!0


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/08 21:09(1年以上前)

取説に関しては私も同意です
特にメニューやモードダイヤルの表示マークに関しての説明がすぐに見つからない。
初めて使う人にとってはこれほど困ることはないですね。

ニコンの場合各メニューごとの説明がありページも書いてあるからすぐに見つけられる。
だから未だに何のマークだか分からないのが幾つかあります。端から端まで見なくちゃならないから探す気になりません(笑)

書込番号:9971438

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)