ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074364件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

MMF-1が届いたので

2009/08/01 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5
別機種

表題のとおりMMF-1が届いたので PKマウントアダプターを咬ませてFA77mm F1.8Limitedを装着してみました。
白-銀−黒-銀と言う配色にちょっと引き気味です・・・^^;

う〜ん・・MFは、ちょっと辛いですね。小生の腕、目では、要三脚です。

書込番号:9937980

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/01 17:53(1年以上前)

LE-8Tさん こんにちは

 思った以上に活けていますね〜!

書込番号:9939114

ナイスクチコミ!0


スレ主 LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/08/01 18:44(1年以上前)

C'mell に恋してさん  レス有難うございます。

今度PKアダプターを研磨してみようかなと考えてます。確かC'mell に恋してさんもフードだったか、レンズキャップを研磨されてた様に記憶してます。ちとやってみますね。

銀レンズは、これ1本しか無いのが残念ですし、MF頑張らねば・・・・^^;

書込番号:9939274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/01 19:48(1年以上前)

LE-8Tさん こんにちは

 アダプタが黒帯になっていますが、悪くない様にも感じますね〜!

書込番号:9939499

ナイスクチコミ!1


スレ主 LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/08/01 21:00(1年以上前)

黒帯と言われると・・・・^^

書込番号:9939771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/07 02:17(1年以上前)

白ボディに良く似合ってると思いますよ〜^^
E-P1って他のカメラと比べてバランスとか色の配色とか考えちゃいますよね。
白レンズ欲しいです。

書込番号:9963799

ナイスクチコミ!0


スレ主 LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/08/07 06:03(1年以上前)

かなでちゅさん

ホワイトモデルは、難しいですね。
パンケーキレンズは、薄いので違和感が無いのですが、大きなレンズは、バランスが取り難い感じがします。

ホワイトレンズ・・・ニコンやキヤノンみたいのですね。昔αにも有りましたね・・^^

書込番号:9964071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/07 06:14(1年以上前)

やっぱDP1は解像が違いますね〜  って違うか!

黒帯、Eかんじです。赤ポチもわかりやすくて(αも赤ですが)Eです。
LE-8Tさんにとっては最高の遊び道具でしょうねE-P1+MMF-1。楽しまれてください。
たまには・・・フジも・・・

パナのマイクロ新機種も出そうですが、どーなっちゃうんでしょーね(笑)

書込番号:9964084

ナイスクチコミ!0


スレ主 LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/08/07 18:34(1年以上前)

と ら ね すさん

MFだとピントが合わせ辛くて 今の処他社レンズやMFレンズを使ってません・・・^^;
仕事が一段落して天候が良くなれば再挑戦したいと思ってます。

S5Proが一番出番が少ないカメラですが、面白いカメラだと思ってます。
短所が有っても何か秀でた機種は、やはり楽しいし、面白いですね。

横スレに為りますが、ファン登録有難うございました  m(_ _)m

書込番号:9966141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

オリンパス・ペン E-P1の使い方解説

2009/08/01 11:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

こちらで、オリンパス・ペン E-P1 の使い方解説をしてくれているページがありますね。
http://kassy2009.seesaa.net/
取扱説明書より詳しい部分もありますし、E-P1以外のオリンパスの機種の解説も役立ちそうです。
個人的には、
画像の消し方4通りとかは、面白いとか思いました。
http://kassy2009.seesaa.net/article/119700629.html

書込番号:9937759

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/07 02:21(1年以上前)

取説、まだちゃんと読んでいないので全然使いこなせていません…^^;
のでこういった記事はありがたいです!

書込番号:9963811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:1565件

例えば暗所や夜間撮影ではそれほどパラパラ感が目立たない(むしろナイトモード等では残像が目立つ場合も)のに、晴天屋外の光がたっぷりな場所ではやたらパラパラして見える、という現象があります。

これは、シャッター速度が関係していて、動画では等間隔で1コマ1コマの絵が並んでいるため、各フレームレートにおける最適なシャッター速度があり、そこに設定してやると最もパラパラ感が目立たずなめらかにつながる、というのをネットで知りました。

そして、ビデオカメラ板の方で詳しい方に質問させていただいたところ、わかりやすいお答えをいただきました。
書き込み番号【9903760】「シャッター速度の設定に関して」です。
そこでの一応の結論は、
「60pまたは60iは1/60、24pは1/48が基本で、上限はその2倍まではパラパラはさほど目立たないのでは?」ということでした。

GH1の長所の一つは、クリエイティブ動画モードにより、フルマニュアルで撮影できるということにあると思います。
シャッター速度を固定して撮影することも可能です。
そこで、実践してみようと。

達人の方の見解を伺って自分の中で指針ができましたので、さっそくテストしてみました。
パラパラ感が目立つ晴れの日を狙ってたのですが、なかなか梅雨があけず、たまたま仕事が休みだった昨日、突然晴れましたので、急遽テストしてみました。
にわか仕事のためアラが目立ちますが、そこはご容赦くださいませ。

続きます。

書込番号:9937177

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1565件

2009/08/01 08:13(1年以上前)

24fps撮影時の最適なシャッター速度の選定ということで、検証してみました。

まずは、晴天屋外。
ここでは純粋にもっと絞ってやれば、簡単にSSも遅く設定できたのでしょうが、NDフィルターも併用してあえてなるべく開放側でがんばってみました。

24fpsの場合は、理論上SS1/24がもっともきれいにつながると思われます。
ただし、晴天屋外で1/24は普通はありえませんし、動きモノではかなりブレることが予想できます。
絞りを開けてしまうと、引き換えにSSがどんどんあがってしまって、動画としてみたときのなめらかさがなくなり、パラパラ感が非常に大きくなってしまいます。
そこで、今回はNDフィルターを利用して
今回試したところ、ND8でもF4.7まで絞って1/50を稼ぐのがやっと、それも1EV以上露出オーバーな感じです。
(ND初心者なのですが、ND同士の重ねづけとかって普通やるものなのかな?こういう場合どうすれば?)
(達人の方の見解も、基本その2倍の1/48〜1/50だろうなぁ、っていう感じでした。)

#こう考えてみると、キットレンズがF値4-5.6っていうのは高すぎ!って思ってたんですが、ビデオ用のHDレンズとしてはまぁ無駄がないのかもしれませんね。
暗所になるときついですが、センサーのおかげで高感度ノイズは一昔前のHD民生ビデオカメラよりはましですから。

さて、実験内容と結果です。

http://www.vimeo.com/5858772
→動画は、まずFHDの生データを逆テレシネ化して、純粋な24fpsプログレッシブに変換しました。
で、EDIUSを使って編集して、vimeoに上げる際に、x264で縮小してH264化しております。

カメラ:GH1
レンズ:SIGMA 30mmF1.4

撮影画質:FHD(24fpsの60i変換)、Mモード、フィルムモード「スタンダード」(NR-1)

*F4.7 ss1/50 ISO:100 WB:AUTO NDのNO.8使用
*F4.7 ss1/100 ISO:100 WB:AUTO NDのNO.4使用
*F4.7 ss1/200 ISO:100 WB:AUTO
*F4.7 ss1/400 ISO:100 WB:AUTO
*F4.7 ss1/800 ISO:100 WB:AUTO

※動画にはEXIFのような撮影情報が記録される仕組みがないので、うろ覚えです。
パナのサポートセンターには「写真のEXIFのような規格がないので無理かもしれないけど、独自仕様でもいいので記録できるようにしてほしい」と、一応要望を出しておきました。

※ISOはAUTO設定だったかもしれません、撮影しながら被写体の移動に合わせて露出がころころ変わってた気がします。
・・・やっぱり梅雨の晴れ間を縫って久しぶりに太陽が出たので、急遽思いついてやったテストではアラが目立ちます。

※露出が各ショットで変わってしまっています。
今回のテストでは、F4.7固定で、しかもISOもこれ以上下げられなかったので、NDレンズだけでは露出を一定にできませんでした。
NDはNO.8とNO.4を持ってますが、微調整でやっぱりNo.2もほしくなりますね。

(結果考察)

露出が変わって見にくいこともありますが、やっぱり1/50でもパラパラは十分感じますね、こういう被写体だと。
ビデオの24fpsの限界でしょうか。
でも、1/400以上は被写体1枚1枚がぶれてないせいか明らかにパラパラしていて、このあたりはもうあまり使いたくないと感じました。
晴天屋外で少しでも背景をぼかして絞りを開けたかったりした場合には、ND8以上がとにかく必須ですね。

これより強力なNDフィルタってないのでしょうか?
(ND400というのは廃盤と聞いたのですが・・・)

書込番号:9937194

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/08/01 11:56(1年以上前)

詳細な検証ありがとうございます。
シャッタースピードとパラパラの関係がよくわかりました。

GH1のおかげで、自分は脳内補正が進んでしまったので(^_^;)、
パラパラは認知すれど、この動画では1/200までは気になりませんでした。
PCモニタでの試聴です。

この手の話になるといつも思うのですが、これを倍速処理技術の進んだ
液晶テレビで観るとどうなるのでしょうか。

例えばソニーのX1では
>1秒間24コマ(24p)で撮影された映画などの映像の場合、
>映像と映像の間に4枚ずつの補間映像をつくりだし、挿入します。

これで滑らかに見えるのか、逆にノイズが出るのか?
(ノイズが出るという報告も見たことがあります)

改善されるのであれば、60iに変換しないでくれよ、ということになります。

ビデオのNDフィルタは持っているのですが、GH1用は持ってません。
この検証をみると必要性が高いですね。

書込番号:9937923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/08/01 22:50(1年以上前)

詳細な実験、頭が下がります。
フレームレートとSSの関係をはじめて分かるように教えていただいた気がします。

すると、
SS1/250sの24fps動画:しっかり写っているが動きに連続性がないパラパラ動画。
SS1/24sの24fps動画:動きは完全に連続しているが、一枚一枚が(動体の場合)被写体ブレ写真の集合体である動画

ということになりますね。

明るかろうが暗かろうがSS1/24で被写体ブレを起こさない被写体というと結構限られたシチュエーションですよね。FHDがふさわしいのは基本的にはそういうときだけということになりますかね。

書込番号:9940324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/08/01 23:20(1年以上前)

>SS1/24で被写体ブレを起こさない被写体というと結構限られたシチュエーション
>FHDがふさわしいのは基本的にはそういうときだけ

ちょっと極端すぎると思います(^^;)。一般的にはもうちょい許容できると思います。
それを言い出すと、60iでもSS1/120以上になるとパラパラを感じ始める人がいますから。

書込番号:9940488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/08/01 23:33(1年以上前)

あ、そっか。
そうですよね。
そよはっはさんの実験を頭で理解しようとして、極端な方に走ってしまいました。

SS1/24の場合:飛ぶ時間=0
1/48の場合:飛ぶ時間=1/24の1/2
1/96の場合:飛ぶ時間3/96
1/192の場合:飛ぶ時間7/192・・・

でもそんなの人間の目には認識できませんもんね

書込番号:9940545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/08/02 09:40(1年以上前)

> 60iでもSS1/120以上になるとパラパラを感じ始める人がいますから。

昔は1/100 シャッター入れただけで、見分けついたんですけど
年のせいか最近は見分けられなくなりました

業務用ビデオカメラでは NDフィルターがカメラボディに
内蔵されているのが普通ですね
ついでにいうとCCフィルターも内蔵されているのですけど
デジカメがAWBだけで全部済ませていることが不思議です

それはともかく、動画はぶれ写真の連続でスムーズに見えるように
作られています
コマ数が低いと、よりブレを多くしないとスムーズになりませんね

シャッタースピードを上げるのは、特殊な効果を狙うときだけですから
1/60固定で、明るすぎるときは、NDフィルター入れるのがいいと思いますよ

書込番号:9941817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/08/02 10:13(1年以上前)

私見ですが24pでの撮影はVIDEOの60iに飽きたらず、幻想の世界とか夢の世界を求めたい、つまり映画の世界を作りたいと言うコンセプトで開発されたプログレッシブツールだと思います。

映画のように大がかりな機材スタッフを必要とせず、VIDEO撮影と同等の装備でアマチュアにまで開放したPanasonicの功績は賞賛に値すると思います。

まずこのことを認識してiとpのモードを選択することが肝要かと・・・・
1秒間の中に24駒の映画と30駒60フレームが基本的にVIDEO(TV)です。

しかしフィルムの世界でも50年前の映画と比べて見れば一目瞭然のように昨今の映画はパンしても割とスムーズです。
ハード的には24駒ですがハーフ電子シャッターが入っているからです。
つまりコマ数の倍数のシャッターを掛けることを一般にハーフシャッターと言いますが、これによって整数ですので理論上48コマのシャッターを切っているにもかかわらず1秒間に24駒記録して見かけ上再生をスムーズに見せています。

新幹線やジェットコースターのような画面を猛スピードで横切るような被写体を撮るときは1200とか2400にすると露出は暗くなりますが解像度は上がります。
たとえば24pで記録の時、横切る被写体を10枚の駒で記録すると仮定した場合、2400のシャッターを掛けると1駒での被写体の移動距離が少なくなるからです。

しかしこのシャッターは光源にも利用できます。
最近は液晶TVがほとんどですので電源フリッカーに悩まれる人が少ないと思いますがCRTテレビで再生したりスロー再生すれば良く分かると思いますが、関東地区の東京電力は50サイクルですから、60iもしくはpで蛍光灯下、グランドのガス灯下で撮影するには100のシャッターを掛けてフリッカーを低減することができます。


書込番号:9941933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/02 10:34(1年以上前)

レスを下さった皆様、ありがとうございます。

なぜかSDさん、倍速液晶って、えいちゃんがCMしてるやつでしょうか。
一応PCのソフトでも、同じようにコマ補間して間の動きを作り出す処理ができるのが、avisynthで合ったので、またやってみてご報告しますね。
これも動きが速すぎるとノイズが出て破綻するんですが・・・。

Dr.ロックさん
私もこのことを知ったとき、目からうろこでした。
写真の連続が動画である、というのがちょっと理解できた気分でした。

atosパパさん
ご教示ありがとうございます。
業務用は光学的なNDフィルターを使うそうですが、一般の家庭用ビデオカメラはどうなんでしょうか?問答無用で高速電子シャッターになってしまうんでしょうか?

dragongateさん
ご教示ありがとうございます。
専門的なお話、よく自分の中で理解するために、ちょっとgoogle先生に聞いてきますね(汗)

でも、前半はなんとなくわかります。
60iのニュース映像のようなギラギラしたものよりも、たとえパラパラであっても映画のような雰囲気あるマットな映像の方が感情が伝わることがありますよね。


さて、皆さんのお話にも出てますように、24fpsの場合は基本SS1/24が最もなめらかだと思われるわけですが、昨晩お祭りがあって、ss1/30(夜間)で撮って参りました。
一応youtubeに上げたのですが、youtubeはどうも変換がいい加減で、24pを上げるとしょっちゅう再生速度がおかしくなってしまうのに悩まされてます。
とりあえず、今回も14秒の尺のものが16秒になってしまってます。
その意味では、vimeoの方が信用できるのですが、いかんせんこちらはあと1週間は投稿できません。
どうしましょうね〜。

とりあえず、生データでも貼っておきます。
http://kissho6.xii.jp/14/index.php
ファイル名:1yon23034.m2ts
COMMENT:GH1のFHD SS1/30
DLKEY:gh1_ss30

※生データといっても、逆テレシネでプルダウンを取り除いて24fpsのプログレッシブにして、1280×720に縮小しております。
H264のデコーダーが入っていればPCで見られると思います。

書込番号:9942016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/08/02 19:02(1年以上前)

サンプルを拝見させていただきました。
今回はPS3+液晶テレビ(ハーフHD)にて観ましたが、パラパラは全く気になりませんでした。
そして、とても綺麗ですね(^_^)。

ところで、そよはっはさんのようにスキルがある方はいいのですが、
自分は逆テレシネする知識と根性がありません。

逆テレシネせずに生のまま観ると、印象はだいぶ違いますでしょうか?

書込番号:9943891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/08/02 19:56(1年以上前)

詳しく説明するととんでもないことになるのですけど、
もともと、24Pって、最終的にフィルムに焼き付けるために使われてたんですけどね

フィルムですと残像効果があるので、24fpsでもスムーズに見えますが
それを普通のNTSCモニターで見るには2:3プルダウンを行なって
最終的に60iに変換しないとスムーズでないでしょう

もともと人間の目でスムーズに見るには毎秒60コマ以上必要と言われていました
毎秒60コマ描画するのが大変なので、半分の解像度でやるようにしたのが
インターレース方式です

私の結論としては、撮影時には普通の60iHDで撮影しておいて
後処理でフィルムライクに加工した方がいいと思います

で、シャッタースピードも1/60〜1/100程度ですね
普通のカメラの感度はISO100〜200程度ですので
晴天時で絞りを開けたいときはやはりNDフィルターが必要だと思います

民生用の小型カメラはNDフィルターは入ってないですけど
感度を電子的に下げているんじゃないでしょうか

書込番号:9944128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2009/08/03 00:07(1年以上前)

仔細なレポート、お疲れ様でした。

NDフィルターについてですが、
ND8以上の暗さが必要ならば
いくつかのフィルターを重ねると良いと思いますよ。
1080ほどの解像度ですから劣化もあまり感じないと思います。

書込番号:9945529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/03 05:21(1年以上前)

なぜかSDさん

私が逆テレシネ化したのは、YoutubeやVimeoにアップするためです。
インタレ解除できるプレーヤー(例えばVLC等)で見るならば、60iのままでも支障はないと思われますし、TV視聴の場合は、24pを出力できる再生機、また入力できるTVがないと、本当の24pは楽しめないそうです。
「24p対応」って書いてあるそうなのですが・・・。
このあたり私は全然詳しくないのですが・・・
なので、私もAVCHDディスクやBD向けに編集するときは、FHDをそのまま60iで使おうと思ってます。

atosパパさん
ご教示ありがとうございます。

>民生用の小型カメラはNDフィルターは入ってないですけど
感度を電子的に下げているんじゃないでしょうか

ということはISO50とか25とかで撮ってる可能性があるのでしょうか?
以前どこかで、ISO50とか25では白とびが激しいと聞いたことがあります。
これはISO100と200の関係にも当てはまって、200の方がレンジが広い傾向がある機種もあるのですよね。
従来のビデオカメラがやたら白飛びが激しいのは、センサー自体が小さいのと、また感度が低すぎるのもあるのでしょうか。
(これは私の持ってる対HF10で述べている印象です)

>私の結論としては、撮影時には普通の60iHDで撮影しておいて
後処理でフィルムライクに加工した方がいいと思います

これなんですが、いいソフトをご存知ですか?
私は手持ちはEDIUS Pro4とVideoStudio11なのですが、フィルムライクな加工として、ノイズを加えたり、ランダムに明滅を加えたりする効果はあるのですが、フレームレートはそのままで間引く効果がなく、画面の60i特有のギラギラ感はそのままなんですよね。
しかたなく、彩度を落とすことでそれっぽくごまかしてますが。
Adobeの製品には間欠フリーズという効果があるって聞いておりますが、それは60iを24pっぽく変えたりもできるんでしょうか。


別スレでも上がっておりますが、60p(または60i)と24pの使い分けって、私はパラパラ感よりも画面の質(ニュースっぽい生っぽいギラギラか、映画調のマットなものか)が気になります。
特に編集でつなぎ合わせたりするもので、画調が変わるとパラパラ感以上にすごく違和感があります。
その辺も含めて、被写体・その映像によって伝えたいテーマによってFHDとSHは使い分けたいと思っております。
でも、SHは60pで撮ってそれを24pにフレームレートを変えてスロー再生とかにすると、結果的に映画調のなめらかスローができるので、そういう効果を狙いたいときにSHで撮るといいのでしょうね。

書込番号:9946172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/03 05:25(1年以上前)

Rアダムスさん
ご教示ありがとうございます。

なるほど!重ねづけ、OKなんですね。
ではやはり微調整でND2もいりそうですね。
購入してきます。

書込番号:9946174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2009/08/08 00:19(1年以上前)

有益な情報ありがとうございます。
実際に試した結果の情報は重みが違いますね。

書込番号:9967856

ナイスクチコミ!0


ayachicaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/08 09:52(1年以上前)

ND400は新型が先月ケンコーから発売されたので、普通に買えますよ。
http://search.biccamera.com/pall/search/?s.q=ND400&s.ie=shift-jis&s.an=&x=49&y=16

でも、このND400って、ほんと真っ暗ですよ^_^;
(ND8の3枚重ねに相当ですから)
これ付けて普通に撮るんですかね?<自分で確認したほうが早いですね。
日食以外での使い方知りません(^^ゞ

書込番号:9969193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/08 23:33(1年以上前)

ぎむ2000さん、読んでくださってありがとうございます。

ayachicaさん、情報ありがとうございます。
そうなんですよね・・・果たして400ってどう使うのか・・・わかりかねるところではあります。
頭悪いのと理論をわかってないので計算できないんですが、F値が4.7を1.4にするには結局どのくらいのNDフィルターを使えばいいの?って感じです。
今回の実験から、だいたいそれくらいの威力のあるNDフィルターがあれば、晴天時でもF1.4の絞り開放を動画で使えるのがわかったので。

書込番号:9972212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/08/09 21:07(1年以上前)

そよはっはさん、いろいろ検証されていますね。

PanaビデオカメラSD1は屋外ではすぐSS1/250sに上がってしまうのと、
少しでも解像力低下を抑えようと小絞りボケを気にしすぎて、
SS1/60sの開放近くを狙って、
ND4とND8を時には二枚重ねで使ったりしていたこともあります。

>ND8でもF4.7まで絞って1/50を稼ぐのがやっと、
>それも1EV以上露出オーバーな感じ
とのことですので、

計算上はND8二枚重ね+ND2or4くらいで、
ちょうどSS1/50sで開放近くになると思いますが、
SD1では解像力低下は気になりませんでしたがGH1だと不明ですし、
また三枚重ねもやったことがありません。

ざっと検索した限りではND8以上ではND400くらいしか見つけられませんでした。

せいぜいND8二枚重ねぐらいにして絞りかSSかどちらかを妥協するか、
三枚重ね自体の検証も兼ねて挑戦!
あるいはゲインアップ覚悟で太陽観察用も兼ねて?ND400!
ですかね?

書込番号:9975878

ナイスクチコミ!1


NOJI24さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 dougahiroba 

2009/08/09 23:07(1年以上前)

そよはっはさん 

ご無沙汰しています。
ついに買われたのですね!

このスレを見ていて、大林監督が24コマは情報量は少ないけど想像する余地が生まれるようなことを言っていたのを思い出しました。

書込番号:9976527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/10 06:37(1年以上前)

グライテルさん

ありがとうございます!
なるほど、ND8が2枚あれば開放近くで使えそうですね。
SIGMAの30mmF1.4は実際は開放ではかなり描写が甘くなりますので、だいたいF2〜2.2くらいで使えればOKですので、ND8をもう1枚追加購入しようかな。

ビデオ用途でND16とか発売してくれたらいいのにな〜と思ったりもします。
なんとなく重ねづけは抵抗がありますし。

基本、屋外でFHD(24fps。SS1/30〜1/100上限)で使う場合は常にND8をつけっぱなしでちょうどいい感じに思います。
絞りたいときは、ISOで調節した方が早いかな、と。
光量が十分にある場所では、ISOをかなり上げてもノイズは気にならない印象ですし。

NOJI24さん、ご無沙汰しております。
本当に、悩んだあげくのGH1購入の決め手は、再度NOJI24さんの作品を見させていただいてでした。
とにかく、早くああいうワールドが撮ってみたい!と。
画質面や静止画の面でK-7と最後まで迷ってましたが、今では後悔はありません。

今後も勝手に「師」と仰がせていただきます。(勝手すみません)
またこちらやYoutube等でいろいろお話させていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9977423

ナイスクチコミ!0


NOJI24さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 dougahiroba 

2009/08/11 01:11(1年以上前)

「師」ですか、、(^^;
一瞬で追い越されそうな気がします。。

そういえば、LEICA D14-50をお持ちでしたよね。
あのレンズで動画を撮るとどうなるのか興味があります。
動画でもあの高画質が生かされるんでしょうか?
ぜひ、アップしてください!

書込番号:9981570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/16 23:50(1年以上前)

NOJI24さん、大変大変レスが遅くなって申し訳ございません。
お盆で帰省してまして、PC環境になかったもので・・・

>LEICA D14-50

携帯でNOJI24さんの書き込みは拝見しておりましたので、作例としていろいろ撮ってきました。
さっき帰ってきたとこなので、後ほどまとめて、またアップしますね。
このスレ長くなってきたかとも思いますし、別の話題なので、新しいスレを建てさせていただきますね。


ところで、ND8とND4の重ね付けも試してみました。
でも・・・うーんといった感じです。
当然なのでしょうが、晴れた日のさんさんと日が照り付けている空気感みたいなものは失われますね。ちょっと曇った日の撮影みたいになっちゃいますね。
色合いが変わる、クリア感がなくなるっていうか。
私が使ってるNDフィルタが安物なのかな?
(ハクバのスーパーND)

とにかくぼかしたい!という撮影以外は、重ねづけはやめて極力設定でなんとかしようという気になりました。
例えば、静止物を撮るときは、ssをがんがん上げて、絞りをF9くらいまでに抑える、とか。

また、FHD24fpsで、日中に無理やりss1/50にして例えば子供が動き回るのを撮った場合、なめらかなんだけど残像感が気になってなんだか気持ち悪い映像に見えてしまうこともありました。
昼間の屋外で子供が動き回るのをアップで撮影したりする場合は、シャッター速度をもう少し上げて(1/100くらいかな?)みてもいいかなと思いました。

書込番号:10008670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/17 09:44(1年以上前)

大変参考にさせていただきました。
この事について色々試行錯誤している友人にも
この板を紹介しようと思います。

書込番号:10009744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/08/17 10:54(1年以上前)

そよはっはさん 

遅レスで恐縮ですが、フィルム調に仕上げるのときは、AEのプラグインの
シネルックというのを使っています

今のバージョンに合うものがでているかどうかはわかりません

コダックフィルム調とか、フジのフィルム調とか、いろいろなプリセットがあって
それっぽくは見えますね

オールドフィルム調にするのは、EDIUSのエフェクトの方が簡単です

NDフィルターを入れて質感が落ちるのって、あるのかなぁ?

私の場合は最終的にはNTSCモニターかHDモニターで見られることが前提ですので
それ以上の高画質や質感にこだわった事がないので、なんともいえません

書込番号:10009917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/18 05:04(1年以上前)

飯盒炊爨さん
初めまして。読んでくださってありがとうございます。
撮影素人ですので、何事もイチから勉強です。
ともに向上できる意見交換ができればいいですね。
フルオートのビデオカメラを撮っていたら気づかないことも、このGH1では気づかされ、勉強になります。

atosパパさん

ありがとうございます。
遅いとかとんでもありません。
当方はのんびりやっておりますので、レスいただけただけでも感謝です。

AEのプラグインですか。
adobe関係は高杉で買えないですが、憧れますね〜。
画調をいろいろコントロールできるってやり始めると面白いでしょうね。
映画を見ていても、ビデオっぽいニュートラルな画とだいぶ違うのがとても興味深く、何が違うんだろう?という視点で見ているとおもしろいです。

ちなみに私はAEの代わりにフリーソフトのNiVEというのを使わせていただいてます。
以前こんなスレも立ててみました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9539849/

EDIUSのオールドエフェクトは、手軽に簡単にそれっぽいものが確かにできますね。
フレームレートを変えられないのだけが惜しいと思ってます。
今VegasPro9を試しているんですが、けっこう良さそうで・・・ただGH1のデータのスマレンがまともにできてないので、ちょっと購入を躊躇してます。
とにかく、AVCHDをネイティブで扱えてサクサクと編集できるソフトがほしいですが、「まともな」スマレンまで考えるとなかなかないですね。

書込番号:10013799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/18 05:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

NDフィルターなし

ND8とND4重ねづけ(補正なし)

ND8とND4重ねづけ(露出補正済み)

せっかくなので、ND8とND4を重ねづけした映像の切り出しと、NDフィルター無しの映像の切り出しをアップしてみます。

ちなみに、厳密に比較する意味で撮ってないので、いろいろ条件が違います。
構図も違いますし、カメラ位置も違うのですが、被写体は同じです。
雲の多い日だったので、微妙に曇っていたのかもしれませんが・・・

1枚目:NDフィルターなし
LEICA D VARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5
確かF9、ss1/250だったと思います。

2枚目:ND8とND4重ねづけ(補正なし)
G HD14-140mmF4-5.6(キットレンズ)
確かF4〜5付近、ss1/50だったと思います。
一応適正露出と判断されるところで撮ったつもりですが、1枚目に比べると明らかに暗いです。

なので、画像処理ソフト(GIMP)で露出を上げてみました。
ヒストグラムを見ながら、空と海の明るさを1枚目に揃えるようにしています。

3枚目:2枚目の露出を1枚目に合わせて上げたもの

いかがでしょうか?
私の印象では、草の色がずいぶん沈んでしまっている感じがします。
ND81枚使っただけではこれほどひどくない印象ですが、それでも若干色合いがおかしいと感じます。
他の方はこんなことないのでしょうか?
以前オリンパスのスレで、NDフィルターを使って航空機を撮ったらコントラストがない眠い画になったという旨の書き込みを見たような気もして、同じ現象か?と気になってます。
当方の場合は、コントラストがないというより、明らかに色がおかしいのですが・・・。
もちろん、先に書いたように、撮影した条件が違うので、ひょっとしたら雲ってただけかもしれないですが・・・。

もし使用しているハクバのスーパーNDというフィルター側の問題なら、もっと質の良いものに換えようかと思ってます。
何か皆様のオススメがあれば教えていただければ幸いです。

書込番号:10013804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/08/18 05:30(1年以上前)

これって、一枚目は日が当たっていて、2枚目は当たってないですよね?
空のトーンは、ほぼ同じなので、日の差し方の違いで、アンダーになっているだけだと思います

NDを重ねると、色が濁るのは仕方ないと思います
減光だけでなく、フィルターに色味は多少ついていますからね
AWBではなく、プリセットホワイトバランスなら、かなりましになると思いますよ

書込番号:10013810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/18 06:50(1年以上前)

atosパパさん、朝からありがとうございます。

なるほど!
WBの問題なのですね。一度プリセットWBで試してみます。

書込番号:10013874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/08/24 01:07(1年以上前)

「フレームレートと最適なシャッター速度の関係」
長々とひっぱってますが、締めということで、皆様にアドバイスいただいたことを活かし、動画を撮ってみました。

GH1 footage: twilight
http://www.youtube.com/watch?v=6vTXGZYNa7E&fmt=22

SD(1280x720 60fps progressive)で撮っています。
60fpsを24fpsとしてスローモーションかつ映画調のマットな仕上がり感を出す狙いです。

この60fpsを活かすために、ss1/60をキープするようにしました。
ND8もところどころ使っております。WBも晴天固定でいってます。
(夕焼けのシーンで曇りにしようかとも思ったんですが、空の青さも残したくて、彩度を上げることで対応しました。)
レンズはキットレンズのみです。

編集は今回はEDIUS Pro4で行きました。
EDIUSを使っておられる方はご存知と思いますが、HQコーデックのavi(一種のMotionJPEG)に変換してからソフトに読み込んで編集します。
特筆すべきは、EDIUSでこのスローモーションを作るに当たって、トランジションやタイトルが乗っているところ以外は、速度を変えているにも関わらず再レンダリングが行なわれていないこと!
60fpsの素材に対して、プロパティで24fpsを指定することで、フレームレートの変換だけをしてくれているようです。
やはり、EDIUSはいい!
今VegasPro9も体験版で試していますが、やはり両方ほしいですね。
でもお金をセーブするならやはりEDIUSを一押しです。

本当に、レスを下さった皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:10041658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

私も革張りをしました!

2009/07/31 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

別機種
別機種
別機種
機種不明

白にまずチャレンジ

次は黒シボ革に

グレイモデル

カッティング用図面です

皆様の投稿やWoodfordさんの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9850834/ にあるように、E-P1の革張りが流行っているようですね。
 富士のF30など、愛着が持てるデジカメであっても、自分で外装をに手を加えることが流行る機種は今までなかったような気がします。携帯などのデコ何とかに近い感じで「MY-Camera」を作れるのは非常に面白い!革の張替えの「Aki-asahi」さんのSHOPでも売り切れ状態のようです。

 そこでenikesさんの投稿のように自分のE-P1の変身にトライしてみました。
 材料は東急ハンズで色々物色して、Belbienという会社の糊付き化粧フィルム(A4位の1枚売り400円程度、高い!)を使いました。
写真の黒シボ革風(K201)や木目調(W375)などいくつか試した結果、写真3枚目のグレイのザラザラした風合いのもの(NC057)が一番のお気に入りでしばらくはこの衣装で通すことにしました。

 自分で採寸した図面をCADで作図しましたので併せて添付します。JPEGでしか送信できないようなのであまりきれいな図面は再現できないかもしれませんが、皆様もトライしてみて下さい。

<手順>
 (1)添付データを厚めのA4用紙で印刷して、図の寸法通りになっているか確認します。   
 (2)サイズが合わなければ、画像ソフトなどで拡大縮小して調整して寸法を合わせます。
 (3)サイズどおり印刷出来たら、その紙を図の通りポンチやカッターナイフ等でカットします。
 (4)ご自分のカメラに合わせて位置を確認してみてください。結構いい線を行っている筈です。
 (5)結果が良ければこれを型紙にして上記フィルムの上にのせ、ずれない様セロテープなどで固定します。
 (6)型紙の上から丁寧にカットして切り離し、裏紙をはがしてカメラに慎重に貼り付けます。
                                以上

 私は、2度手間ですが、印刷できるのり付きフィルム(コクヨ LBP-G2210やパルコのゴリラA4 WF-6等)にこの図面を印刷し、上記フィルムの上に型紙としてそのまま貼り付けて上からカットしています。
のりつきフィルムはそんなに糊が強くないので後で型紙を剥がしても問題はありませんし、この方法はまったくずれが出ないので失敗がなくお勧めです。 
 
 言うまでもなくこういった細工や加工は全て自己責任となりますのでよろしくお願いいたします。

P.S. 
 ○ E-P1のレンズの上の飾りの帯は、後ろ側の機種名を刻んだステンレスと違って、金属でなくプラめっきのようです。私はこの細工をしていてカッターナイフで簡単にざっくりと傷をつけてしまいました。トホホ・・・
 ○革張りは放熱が悪くなり、耐熱性能(?)上で問題が発生する可能性があります。(私の勝手な憶測ですが、売れ筋になるはずの黒色モデルが無いのは、集積度が高くてもともとそこら辺が弱いという理由ではないかしらん?!)。

         以上長々と書き込みましてすみませんでした。

書込番号:9935136

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/07/31 20:39(1年以上前)

グレイモデルいい感じです!

書込番号:9935230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/07/31 21:59(1年以上前)

その昔、OM-2で革張りしたのを思い出します。

OM-2の合成皮革を剥ぎ取り、
厚紙で型を取り(3mmほど大きめに型を作る)、
街の皮革手芸店で型押しの皮を買ってきて、
こんなの↓
http://leathermania.jp/tokagekataoshi.html
厚紙の型に合わせて切断し、
切断した周囲を丁寧にナイフで削って、
周囲だけなだらかに薄くなるように仕上げ、
革用の接着剤で本体に貼り付け。
冬場、凍て付く様な寒い日でも素手で快適に使えました、
そうそう、レリーズボタンの上にも張っていましたね。

書込番号:9935594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/02 02:16(1年以上前)

機種不明

トホホな傷が・・・

ミスターKEHさん レス有難うございます。
 自画自賛ですが本当にこのつや消しのグレイは、シックですがおしゃれな風合いもありいい感じですよ。(オリジナルよりいい感じ(?))(訂正:このグレイA41枚の値段は木目調や革風よりも安く1枚263円でした。)

hotmanさん コメント有難うございます。
 私はデジカメ歴だけは結構長いのですが、撮影知識も乏しく、hotmanさんのようにフィルムカメラに凝ったこともないのであまり古いカメラには関心がなかったのですが、このE-P1にクラシックレンズをつけた記事などをいろいろ見ているといいなあと思い始め、アダプターもくれることだし、何か古いレンズを買ってみようかなあ、と本気で考えています。でもこれは、カメラ通の友人に言わせると、非常に危険な「レンズ沼にはまる」という病気の兆候で、メカニカルなものに弱い人間は特に君子危うきに近寄らず、だそうですね。
 確かに調べてみると高価なレンズも多く、あまり近寄らないようにしたいとは思いますが、この革張りや色々な交換レンズ、ビューファインダー等など面白い世界を教えてくれたE-P1に感謝です。

書込番号:9941144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/03 23:56(1年以上前)

こんな渋い貼り革も発売されているんですか!^^
本当に渋くて素敵です。
私はボディカラーが白なので塗装がはげてくるまで貼り革の楽しみは取っておきますが、羨ましくなっちゃいます^^

書込番号:9949784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/08/06 19:50(1年以上前)

http://www.kindai-inc.co.jp/other_pendejiharikawa.htm

近代インターナショナルで貼り革キットが出てるみたいです。
あまり器用じゃない方に良さそうです(^^;?…

書込番号:9961797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/07 02:26(1年以上前)

>ねねここさん

白ボディにはちょっと今市な感じの色ですね^^;
一番しっくり来たのは木目調の貼り革かな〜。

書込番号:9963819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/08/07 02:35(1年以上前)

個人的ですが、白ボディならそのままがいいような気がします。
あの陶器のような感じが綺麗ですので。
出来ればレンズが白かシルバーで、グリップだけ茶色か紅茶色が似合う気がしますけど(^^;…

書込番号:9963836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/07 14:37(1年以上前)

おじゃまします。

> あの陶器のような感じが綺麗ですので。

そうですよね、白ボディは!

僕もグリップだけ赤とかオリーブにしたいクチです。
染めちゃった人もいるみたいですが失敗が怖いし。
いろいろ付け替えられればいいのに。

書込番号:9965368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/08/13 00:45(1年以上前)

グリップの色を変えるオプションがあれば面白いですね。
ますます着せ替え人形化するE-P1です(笑)

書込番号:9990680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ423

返信93

お気に入りに追加

標準

外付けEVF開発中?

2009/07/31 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:439件

PEN読本に外付けEVFが開発中との記載がありました。
もし外付けEVFが発売されたらE-P1を買ってしまうかも!

書込番号:9932079

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/31 00:50(1年以上前)

この 情報ですね。
http://43rumors.com/attachable-olympus-evf/

書込番号:9932157

ナイスクチコミ!1


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/31 01:08(1年以上前)

30,000円台だったら即買いです。
40,000〜50,000円台ならちょっと悩んで、でも買ってしまうと思います。

でも、どこで見たか忘れましたが、開発者インタビューでE-P1にはEVF付けられない様な事を言っていた様な気が...(ToT)
時期E-P2(?)には期待してみたいな言い方をしていたようでした。

でもやっぱり欲しいです。

書込番号:9932224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/31 02:22(1年以上前)

装着はシューに付けるとして,どこから信号持って来るんですかね(^^;).

端子部の蓋開けて信号を Wired で持って来るとして,その蓋は右掌に当る位置なんだよね. 一般ユーザーが簡単に取り外せない構造の蓋なんだけど,ここを改造してゴムキャップかなんかにするのかしら? シューのメイン端子の前に,機能が公開されてない穴は有るけど,中をルーペで観察した感じでは,複数の接点が備わってる様には見えない.

と言う訳で,私はガセネタな方に一票入れます.

私は,Mount Adapter とかの話なら,書く方に回れる類だけど,数年前に出たその方面のムック本読んで,読み終える迄に20回位は,爆笑しました(^^;). Rumors 系のサイトの記事は,他に見られぬ「Rumours 独自情報」の類は9分9厘が空想ネタだし,ムック本の類の記載内容も,筆者の知識や考察能力はバラバラですね. Rumour や 2CH の「特ダネ」よりは未だマシかも知らんけど,トンデモ情報が結構混じってると想った方が良いです.

次の Olympus MFT ボディは可也の確率で EVF 搭載してるだろうから,それを待つか,Panasonic のを買うかするが吉だと想うな.

書込番号:9932381

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/31 06:44(1年以上前)

ストロボの接点を流用しちゃえばいいのでは?

あと、できればバッテリーグリップ欲しいなあ。

今のままでは、グリップ感が悪いよう。

というか、最初からE-3程度のボディーのE−P3がでてもいいんだけど。

秒5コマと防滴とEVFとバリアンつけて。。。。。

書込番号:9932578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/31 08:46(1年以上前)

パナG1のボディを買い取って、手ぶれ補正を内蔵するとか・・・

書込番号:9932861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/31 09:47(1年以上前)

mao-maohさん

>>ストロボの接点を流用しちゃえばいいのでは?

どうやって信号の種類切り換えるのよ(^^;)? 切り換えしくじって,外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れると想うぞ(^^;).

Ricoh が先鞭付けてるんだから,あのシュー取り付け式外付け EVF の規格を広く公開してくれれば,業界共通規格に成ると想うんだけどねぇ.

>>あと、できればバッテリーグリップ欲しいなあ。

こちらも,蓋をユーザーが簡単に外せる構造でない(そもそも,Media と共用だしぃ)から,所謂縦位置 Grip でない,ただの電池箱も,純正は予定してないでしょうね. その内,eBay 辺りで,蓋の外し方の Manual 付き(ってほどは Screw 回せる奴なら面倒でもないんだが....)の中国製のが出るかもね. 但し,BLS-1 2個横置きとしても,ボディの厚みよりも可也幅があるから,どう処理する事やら....

書込番号:9933060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/07/31 09:53(1年以上前)

>この 情報ですね。

これってリコーのVF−1ですよね?
http://kakaku.com/item/10983710131/

書込番号:9933081

ナイスクチコミ!1


ACPPiさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/31 10:20(1年以上前)

ホットシューの接点に300Vの電圧がかかってたらエライこっチャ。
けが人続出じゃ。

外付け Electronic Flash なんじゃから,本体の電源は使わんじゃろう。

書込番号:9933174

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/31 12:50(1年以上前)

>ホットシューの接点に300Vの電圧がかかってたらエライこっチャ。

このレスに一票! (^^)
ホットシューの接点にどんな信号が来てるのか? ご存じない方もいらっしゃるんですね〜 (^^;

で、『E-P1でEVFが使えるように.....』とは、どなたも望む仕様ですが、現行のE-P1では望み薄ですね〜
オリンパスからEVFの使えるE-P2が出るか? 或は、こちらの方が可能性が高そうですが、パナソニックからE-P1そっくりのEVF仕様のボディが出るか? までは待つしか無さそうです (^^)
 
 

書込番号:9933669

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/31 12:51(1年以上前)

このネタが真としてもこのデザインでは使いたくない(笑)
あと
>最初からE-3程度のボディーのE−P3がでてもいいんだけど
それじゃ何の意味があって小さなボディにするのかわからないス

書込番号:9933672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/31 15:14(1年以上前)

ここでは,ACPPiさん

>>外付け Electronic Flash なんじゃから,本体の電源は使わんじゃろう。

外付けEVF ( Electric View Finder )の話をしてるんですけど....(^^;).

ステハンなんだか,過去発言が全部削除されてるんだか知らんが,何が話題になってるか位は掌握して欲しいな(^^).

でぢおぢさん

ストロボとEVFの違いが判らないステハンは捨て置くにしても,貴兄みたいな人がそれに一票言うのは,なんだかなぁと想いますよ. 勿論,昔のストロボみたいに本体と高電圧掛かるやりとししてないのは承知だから,300Vが流れてないと言う意味では私も一票なんだけどね. そこ迄の極論せずとも,信号の切換えをしくじれば,十分に故障の原因に成り得るだろうし,誤動作は確実に起こすでしょうね.

E-P1 の各接点に何が流れてるかは,全く存じません. そもそも独自接点の規格を公開してる会社有りますかね?. と言う訳で,厚学な貴兄にお願いします. E-P1 の3個の独自接点夫々の役割をご教示くださいまし(^^). 浅学な私でも,EVFが必要とする情報がやり取りされてない位は想像できますが,どうやって,E-P1 は装着されてるのが,ストロボだかEVFだか認識させる仕組みをお考えでしょうか?

Accessory Shoe は汎用品だから,他社のストロボやEVFを E-P1 に装着したり,(出るとして)E-P1 用EVFを他社ボディに装着しても,接点が誤接続せず,してもトラブルが起きない様にするのって,大変と想いません? そんな悪夢の検証作業する位なら,外付けEVF出す気が有るなら最初からそれなりの準備をした設計にしてると想うな.


想像の翼を広げるのも,時には楽しいとは想うけど,真に受けて聞いてしまう参加者も出兼ねん話は,程々にと想いますね. 外付けストロボと外付けEVFの違いも判らん類は対象から除外するにしても,普通の一般読者さんが,万一にもマジネタと想い兼ねんネタは,如何と想うな. って,現状の E-P1 に外付けEVFが追加されると,マジネタのつもりで話してた発言者が居たら,ご無礼お許しあれ(^^;).

書込番号:9934092

ナイスクチコミ!1


ACPPiさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/31 15:32(1年以上前)

ありゃありゃ,ご自分の凄い誤読を棚に上げてイチャモン付けされるとは思わんかった脳。

スレタイがEVF開発中のうわさに関するもので,そのうわさは毎日コミュニケーションズと
いうちゃんとした会社が,開発者にインタビューした内容を基にした記事がソースなんじゃが,
それを「ガセネタ」呼ばわりするのは,如何なもんか脳。

で,イチャモンへの返答兼解説じゃが,
御主がEVFを取り付けたホットシュー端子に「ストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら」と
書いておったもんじゃから,「(常考)外付け Electronic Flash (を装着するのが主目的の)
ホットシュー)なんじゃから,本体の電源(を流し込むというような目的で)は使わんじゃろう。
(Flash発光用電源はFlashの内蔵電源を使うんじゃろう)」
という意図の書き込みだったんじゃが,何か?

でぢおぢ氏は適切にご理解いただいておったようで安心じゃ。

書込番号:9934145

ナイスクチコミ!23


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/31 15:52(1年以上前)

シンクロターミナルに掛かる電圧の出所ってカメラではなくフラッシュじゃないですか?
古いフラッシュを使うときはシンクロ電圧に注意せんとカメラを壊すよというのはそういう事ではないかと思うのですが。

それはさておき、シンクロ端子以外に3つの端子がありますよね。 あれカメラとフラッシュのシリアル通信線だと思うんですよ。
純正フラッシュはカメラとフラッシュが連携して動きますが、設定値の交換とかズーミングしたらフラッシュのヘッドが電動で動いているのを考えると、通信以外にあり得ないです。

通信であれば、プロトコルを拡張してEVFの画像データを乗せるのは不可能ではありません。 シューに何が乗っかってるなんてのも通信仕様次第でわかります。
インターネットだとWebやメールは(あくまで見かけ上ですが)同時に動作してますし、互いのデータは混信なんてしませんよね。 最終的にパソコンから出ている線は一本なのに。
それと同じ考えでEVFの上にフラッシュを噛まして同時使用なんてのも通信仕様次第で可能なはずです。

問題は通信速度と、EVFの電源をどこから持ってくるかですね。 それさえ目処が付けばイケると確信してます。

書込番号:9934201

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2009/07/31 16:07(1年以上前)

>>>あと、できればバッテリーグリップ欲しいなあ。

>こちらも,蓋をユーザーが簡単に外せる構造でない

DSLR-A900用の縦位置グリップ VG-C90AM の様に,グリップ側に本体の電池蓋を逃がすミゾを
掘れば蓋をはずすなどという保証放棄の暴挙を犯さずとも解決できるんじゃないかしら。
(他にもそういう製品があるかもしれないけど一例として,ね。)

書込番号:9934241

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:42件

2009/07/31 17:39(1年以上前)

コンデジに毛が生えた程度のものですから、
大の大人がこのカメラにムキになっても仕方ありません。
オリンパスかソニーαの入門機レンズキットを別に1台用意すれば
たいていの撮影には不便しません。

書込番号:9934501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/31 18:58(1年以上前)

ACPPiさん

随分,括弧書きで文言補足しないといかん物を「元からそう言ってる」と,強弁されても困るんだけどね(^^;).

特定ムック本の記事やら,ネットで出回ってる四方山話に振り回されたくないなと言う話が,出版社への信頼感の話に,すり替わってる気がするのは,穿ち過ぎかな? 今次スレの弊初信に記したとおり,あくまでも私の主観だけど,ムック本の類は,記事内容ピンキリと想って読んでる人が多いと想うんだけど,違うのかな? 該社関係者には無礼な言い回しだけど,その手のムック本や,PCハウツー,マージャン関係なんてのが,Amazon 検索したらドッと並ぶ会社は,私には,「信頼できる」でなく「売れれば節操なく」に,見えるしね(^^;). 活字メディアが,今は何処も綺麗毎を言ってられぬのには,寛大で有りたいとは想うんだけどね.

Olympus の幹部が,公の場で発言したEVF関連の言及に絞って言えば,小川事業部長が発表の席で語った物が唯一と,私は想ってます. 発表の席に居た訳ではないが,複数の記事で同じ内容が記載されていたので,「現在EVF対応のマイクロフォーサーズ機を開発中であることを明らかにした。発売時期は未定で、EVFが内蔵か外付けになるかなども含めて検討中」と言う内容に間違いはないでしょう. 引用は,下記より抜粋.

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html



め組の女さん

発言履歴は参照しなかった事にして,一応まじめに書きますね(^^;).

E-P1 の現物を目の前に置いて,DSLR-A900用の縦位置グリップ VG-C90AM 同様な構造が適用できると想ったなら,驚きます. A900 も E-P1 も,電池室の蓋を開けたままでも,電源は入るし撮影も出来ます. しかし,端子は電池にしっかり守られてる奴だけだから,バッテリーグリップから電池型のダミーを伸ばして接続するしかないですね. この構造で蓋をグリップの中に逃がすと成ると,E-P1 の場合は右側 45mm が使えなく成ります. 残りの左側 75mm に,BLS-1(E-P1 の電池)の 55x35x13(各概寸)を2個収納するしたら,随分と背が高い代物 And/Or ボディの厚みから可也飛び出た物に成るよ. 多分,And に成ると想う. 勿論,所謂コンデジ用のより小型な電池を使えば,無理やり収める事は可能かも知らんが,「外部バッテリーパック使ったら撮影可能枚数が減ります」では,仕様に明記したら済む話をチヤウと想うぞ(^^;).

私は,E-P1 と BLS-1 2個並べて,蓋を取り外したとしても,現実的な寸法には収まらないと確認した上で,先信を記しただけに,実現不可と断言しても良い事を平然と書ける,あなたの気軽な姿勢が,うらやましいね. 本名と,ステハンや粘着専用 ID を使い分けずにコテハンで通してると,そう言う真似は出来ないからねぇ(^^).

因みに,A900 ユーザーで,例示のグリップも買ったけど,やたらデカイし,Nikon MB-D10 の様に駒速ブースター機能もないので,1−2回装着しただけで処分しました. 電池を1−2個バッグに放り込む方が,スペース 1/10 位です由. A900 の様に E-P1 比で巨大なボディですら,電池蓋のヒンジ着脱式でない物にグリップ装着すると,そう言う事態に陥る次第. 小型な E-P1 で,メーカー純正物がそれをやるのは,狂気の沙汰としか思えない.


外付けEVFにしろ,バッテリーグリップにしろ,奇策を弄して後から出す位なら,設計開始段階から織り込んで同時に出してた筈....と,考えるのが普通と想うんだけどなぁ? E-P1 を出して,ユーザーの声を聞いて対応すべきと考えたので,後継機で実現します. それが普通のメーカーの姿勢と想ってしまう私は,常識に縛られすぎてるのかねぇ??

個人的には,喪章の代わりに,米谷追悼オールブラック限定モデルを出して,質感重視ユーザーと E-P1 には区切りを付けて,撮影現場での実力が高い E-P2 の開発に,Olympus 開発陣の気持ちを振り向けて欲しいと想います. 写真を撮る能力がカメラの全てとは,必ずしも想わないけど,Panasonic G1 ユーザー,かつ,主戦機種は 135 DSLR (A900 と D700 使い分けてます)なので,他機種と比較すると,E-P1 は愛でるには素晴らしいが,写真を撮る道具としてはイマサンに感じます由.

全身ゴム貼りみたいなG1の手触りは絶対に愛機とは呼びたくないので,道具としての実力で Panasonic を凌駕しながら,E-P1 の質感を維持した, E-P2? の登場を待望してます. E-P2? には,EVFは内蔵希望. (個人的には無用と想うが)縦位置グリップを用意するなら,外した本体電池蓋の収納場所を用意した物を希望. ストロボは肥大させるよりは外付けのままで良いと想う. ボディの外装は金属製を堅持して欲しいけど,ステンレスでなくアルミを希望. 日本も高温な季節に成ってるのに,連写した時の E-P1 の熱の篭り方に不安を感じる向きが居ないみたいなのが不思議. 最近の東京や大阪から,真夏に Honolulu に来ると,避暑地として十分に機能すると想う(^^;).

書込番号:9934783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2009/07/31 19:24(1年以上前)

3ピンや4ピン程度で、ほんまに
画像(というか動画)をリアルタイムで送信できるんですかね?
アクセサリーシューではかなりムリがあるのと違いますか?

ちなみに手持ちのリコーEVFは
16ピンのコネクタを使ってます。

書込番号:9934894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2009/07/31 19:25(1年以上前)

あら,そんなに必死にお返事いただかなくってもよろしくってよ。

mao-maoh さんは,「今のままでは、グリップ感が悪いよう。」という理由でバッテリーグリップを
所望されていたので,ホールド感が改善されればいいんじゃないかしら,って主旨で,蓋の
処理に関して提案しただけですわ。
その流れが,どうして

>残りの左側 75mm に,BLS-1(E-P1 の電池)の 55x35x13(各概寸)を2個収納するしたら,

とお書きの様に電池2個必須,みたいな脳内前提条件が付加されちゃうのかしら〜〜
お話にならないわね,まったく。

書込番号:9934903

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/31 20:22(1年以上前)

ウォームホイルさん

「実際にそれが可能か?」を脳内思考実験で検証するには,広範な知識が必要な筈なんだけど,それに欠ける人でも自由に発言できる以上,ドラえもんと相談しろよと言いたくなる類の話が飛び出しても,「筈です」の一言で許されちゃうのは,しゃぁないと想うよ(^^;).

E-P1 と Ricoh の外付けEVFの現物を手にした事が有る人なら,E-P1 に後から外付けEVFを追加するのが如何に困難かは,さしたる知識がなくとも一目瞭然な筈だし,企業の行動の基本が理解できてれば,そんな泥縄をする位なら,E-P1 の概念設計段階で織り込んだだろうとか,後から検討するなら反映されるのは次の機種だろうとか,判りそうなんだけどね(^^;).

PEN 読本は未読(日本語書籍的には僻地なもんで....)なので,どの程度の知識水準の筆者なのか知らんけど,過去に己が造詣の深い分野で毎日コミュニケーション発行のムックを読んで爆笑した数々の思い出からして,その程度の話と予想はしてます. インタビューに答える側を経験してる友人数名居るけど,回答した内容と掲載記事の乖離の愚痴を聞かされたのも一度ならずだしね. その程度の話でも,それが活字メディアで世に出ると,信頼性を問う事無く読んでしまう人が多いみたいで驚きますね.

>>ちなみに手持ちのリコーEVFは 16ピンのコネクタを使ってます。

先に出した Ricoh が,無償で良いから共通規格で使いませんかと,呼び掛けるのが一番だと,個人的には想ってます. Film MF SLR 時代には,Pentax の寛大さに助けられて,Kマウント機を出してたりしたんだから,それ位の業界への恩返ししても良いと想うな.



め組の女さん

あなたが実現不可能な話を尤もらしく記してるのを,A900 や E-P1 が手元にない人が,知識としてそのまま吸収しては不味かろう. 有態に言うと,キチンと検証した話でなく,単なる揚げ足取りのネタやろ?

>>とお書きの様に電池2個必須,みたいな脳内前提条件が付加されちゃうのかしら〜〜
>>お話にならないわね,まったく。

逆に聞きたいけど,電池一個(それでも背がエラク高くなるか,幅がはみ出るけど)を外付けにしたのを出して,売れると想うかぃ(^^)? この手の商品を現実味を込めて考える時には,外したらあかん線ってのは,厳然と存在するのよ. 実現可能性なんて眼中にない無責任空想垂れ流す類は,その辺りには全く関心ないやろけどな. お話にならんのは,無責任空想話の方とチヤウかね?

書込番号:9935157

ナイスクチコミ!1


ACPPiさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/31 21:46(1年以上前)

え〜と、
勘違いなのか天然なのか、画像の伝送に3極以上必要と考える方は、
RCAピンの赤白黄色のケーブルの黄色が2極で動画を伝送していること
をご存じないのかしら?

E-P1のマルチコネクタに接続するAVケーブルも、映像は2極だわね。

勿論、SD画質相当だけれどもね。144万画素が必要か、23万画素辺りで
手を打つか決めどこだわね。

書込番号:9935524

ナイスクチコミ!14


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/31 23:07(1年以上前)

リコーのは液晶パネルの生のI/Fがそのまんま出てると思われます。

シリアル通信ならTXDとSGの2本だけでイケます。 液晶からのRXDは必要ありませんから。 あと電源。
さすがにアナログであるコンポジット信号は乗せられませんが、映像と同期信号が1本の線にマルチプレクスされている意味では合ってます。

所詮シロートのヨタ話なんで、誰とは言いませんがアホらしいのなら無視してください。 つまらない個人攻撃など聞きたくありませんので。
あと、この手の話に責任を負う必要は無いと考えます。 空想話で大いに結構。

書込番号:9935951

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/31 23:53(1年以上前)

先月号の日本カメラだったかな?
あとからEVF付く仕様なんでしょ、と突っ込む評論家にオリンパスの開発が、「ま、出るときは出ますから」と答えてました。
もう聞かれ飽きたって感じでしょうか。

文脈からはEVFを出すときは本体も型番が変わってますよというニュアンスに読めました。

ま、それこそ個人の解釈次第でしょうが・・・。
ご一読を。

書込番号:9936222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/08/01 00:16(1年以上前)

ムック本2つありますがどちらのどこに書かれていたか教えていただけますか?

EVFの話は見ましたが外付けというのは立ち読みじゃ見つけられませんでした。

書込番号:9936321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/08/01 00:19(1年以上前)

どの本かは書いてましたね
失礼しましたm(__)m

書込番号:9936338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/01 01:40(1年以上前)

ズボリンスキーさん、こんばんは。

> どの本かは書いてましたね
> 失礼しましたm(__)m

いや、少なくとも上で触れられている
「毎日コミュニケーションズというちゃんとした会社が」出している本
(たぶん「OLYMPUS PEN E-P1 活用ガイド」のことだと思いますが)、
その「OLYMPUS PEN E-P1 開発者インタビュー」には
(立ち読みですが)具体的かつ目新しいことは何も書いてありませんでしたよ。

要約すれば、「外付けEVFは以前から研究しています。…しばらくお待ち下さい。」
こんな感じでした。
あれを読んで「E-P1用」の外付けEVFが期待できるかどうかは、かなり微妙かと。

なので、もし「うわさ」があるとするなら、その出所は上でrobot2さんが書かれているサイトでしょうね。
スマートに付くものが出て欲しいな、と期待してはいますが…

書込番号:9936646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/01 02:27(1年以上前)

ACPPiさん

>>RCAピンの赤白黄色のケーブルの黄色が2極で動画を伝送していること
>>をご存じないのかしら?

尤もらしいこと書いてるけどさあ.... それならば,E-P1 に限らずライブビュー出来る機種すべてに対応する,外付け LCD ファインダーとか,今頃は市場にゴロゴロしてると想いません? EVFにしろ,外付けLCDにしろ,表示画像以外にも色々な信号を重ねて表示する必要有るんだけど,それをカメラの側で合成して1個の画像にして表示してるなら,二極で事足りるだろうね. それならば,上記のUniversal LCD 表示 Adapter の類が,当の昔に出てると想う.

或いは,情報だからプロトコール決めて(一々ベリファイヴェリファイしながら),何て言う発想も,転送速度がカメでも構わなければ,端子2個で,何でも出来るやろな. そんな処理にはトンでもない演算能力が要って,現状のデジカメの処理能力では追い付かぬからこそ,既存の Ricoh の外付けEVFはチャンネル増やして対処する原始的な手法で解決してる次第. 別に,Ricoh の技術が未熟だからと言う訳ではなく,ドラえもんを社内で飼育してないのは,どこも同じと想うな.

そもそも,発売元が,E-P1 発表時に,EVF は外付けか内蔵かも含めて,対応機種を開発中と言ってる話. E-P1 で対応予定してるなら,その旨アナウンスしてなければおかしな場だと想わないんのかね? 個人的には,小川氏の広報部長だった頃の「E-410 の Olympus Blue 健在」発言とか,数々の虚言を鮮烈に記憶してるから,彼の言うことが全て真実とは想わん. でも,彼のこれ迄の虚言傾向は,ない物に大風呂敷を拡げる方向専門やから,有るものを隠し玉には出来る人でなかろうと,ある意味で,凄く信頼??してます(^^;).

Dr.ロックさん

ここに限らず,価格掲示板全般の傾向として,ドラえもんと相談しろよと言いたくなる話も,結構真面目に書いてる人が多く,そう言う夢に冷や水を掛けてしまうと,嫌われてしまう傾向が見られますね(^^;). 個人が何を夢想しようと自由だけど,一般読者さんの知識水準は書いてる人達以上にバラバラと想われるだけに,善意悪意の別は問わず,嘘は書いて欲しくない.

それと,日本語読解力. 可也怪しくなって来てる私に言われたら終いちゃうかとは想うが,願望が先に立って,現実が見えなくなる傾向が,日本語ネット世論では,一般的な気がする. Rumours 系サイトで話が先行して,メーカーから公式コメントなく,ムック本のインタビューで Rumour ネタが追認.... Rumour Site の数々の前科を勘案し,ムック本ライターには必ずしもその分野に詳しくない人が珍しくない事も加味したら,ガセネタサイトの記載にひきずられてる可能性も勘案すべきと想う. ましてや,E-P1 が EVF に後日対応と Olympus の(メディアに露出する以上は中堅以上と想われる)人物が,インタビューでそんな回答した?? テープちゃんと聞いて書いたんか,私は疑ってしまう. そこに,ムック本ライター以上に資質がバラバラな価格掲示板発言者が,尤もらしい珍説を上塗りして尾鰭が付いたら,このスレの一丁あがり. そして,ここが発信源に成って,新たな噂がネットで飛び交うんだろうな(--;).

書込番号:9936733

ナイスクチコミ!2


ACPPiさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/01 10:16(1年以上前)

>それならば,E-P1 に限らずライブビューすべてに対応する,外付け LCD ファインダーとか,今頃は市場にゴロゴロしてる
>それならば,上記のUniversal LCD 表示 Adapter の類が,当の昔に出てると想う.

って書いとるけど、E-P1にも付いてるようにNTSCやPALの出力端子つきのライブビュー機(含DPS)なら、
1万円ぐらいの汎用3~4"LCDで事足りるんじゃないか脳。
なんで「すべてに対応する」などという公取委の恰好の標的になるような、惹句つきになるのか理解できんワ。
アングルを細工してうまく取り付けしてる人を見かけたことがあるゾエ。あ、リアル社会での話じゃ、為念。

ネットだと、接眼型LCD(バイザー型とかも)を細工してる例も見かけた脳。

まぁ、ちゃんと読み返してもらえば一発で判明するが、私の主張は3点じゃ。

・ホットシューの接点には、300Vの高電圧はかかってない。故にホットシュー取り付け型EVFがあったとしても電圧で壊れたりはしない。
・「ガセネタ」発言連発は如何なものか脳。
・SD画質相当なら、動画伝送は2極で十分。



で、
「外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れると想うぞ(^^;).」[9933060]
の訂正、マダ〜?

しれ〜っと

「勿論,昔のストロボみたいに本体と高電圧掛かるやりとししてないのは承知だから,300Vが流れてないと言う意味では私も一票なんだけどね.」[9934092]

なんて誤摩化しの前言撤回ダケじゃ、ここの参加者の皆さんがシラケちまうゾエ。


書込番号:9937590

ナイスクチコミ!16


ACPPiさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/01 10:21(1年以上前)

あ、そうそう

電圧は流れたりしないぞ。流れるのは電流じゃ、読んで字のごとく。
中学生の理科じゃから、帰国の御主も記憶に残ってるはずじゃ脳。こっちの言い訳も考えといとくれ。

以下、御主のコメント抜粋じゃ
・外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れると想うぞ(^^;).[9933060]
・承知だから,300Vが流れてないと言う意味では私も一票なんだけどね.[9934092]

書込番号:9937615

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/01 10:48(1年以上前)

うちのジイチャンが、「ワセダ速記って書かなかっただけまし」
と言ってます。 (ヘ_ヘ)

ちなみにジイチャンはホノルルさんの大ファンです。

わたしとしては、【スレッドの最後へ】【スレッドの先頭へ】みたいに
投稿者の名前の横っちょに【次のレスへ】ボタンをつけてくれると助かるんですけど。

価格comさん?いかがでしょうか?

書込番号:9937697

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/08/01 11:42(1年以上前)

別機種
別機種

こんなやつ

見え方

こんにちは

飛ばし飛ばし読んでて余り理解してないのですが
私、他社のカメラですがホットシューに付けられるEVF(RCA端子接続)を使っていますが
ホットシューに付けれるからって壊れませんよ
電池駆動なので当たり前なんですがEVF側にはX接点しか付いてないので電流云々の話ではないです

あとリコーの話も出てますがGX100/200もホットシューの下に接続端子が付いていますよ、だから他のカメラでは使えませんね
もしEP-1でEVFを出すならホットシューの周りに何かしらの端子がないとマズイと思うんですよね
仮にホットシューから情報を伝達したり電源を供給できるなら何かしらの接点が追加されているんじゃないですか?

書込番号:9937872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2009/08/01 12:02(1年以上前)

(株)毎日コミュニケーションズ「OLYMPUS PEN E-P1 活用ガイド」より引用

――外付けファインダーとしてEVF(電子ビューファインダー)という選択肢は無かったのでしょうか?
杉田「デジタルカメラの時代になって、ホワイトバランスの確認や当社で言えば
アートフィルターの効果などが撮影時の情報に加わりました。
もう、光学ファインダーだけでは表示情報が不十分になりつつある。
我々もそれはよくわかってるつもりですし、実際、EVFに関してはずっと研究開発を
おこなっています。
できるだけ早く製品化したいとは考えていますが、出すからには、多くの方に納得して
いただけるものを出したい。
EVFにはまだ多くの課題がありますが、それらを解消すべく日々研究を続けています。
申し訳ありませんが、もう少々お待ちください」


■杉田氏のプロフィール■
杉田幸彦(文中に写真もあり)
オリンパスイメージング株式会社 SLR事業本部 SLR商品企画部部長

書込番号:9937940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/01 13:02(1年以上前)

ACPPiさん

ここ迄言う以上は,あなたは本気で,E-P1 用のEVFが販売されると信じてるんだよな? 賭けようか(^^)?

・Hardware の改造は不要で Hot Shoe の接点流用
→ 右手部分の端子蓋の改造は容認
・User が自分で行う Firmware Update が必要なのは容認

以上の条件で E-P1 で動作する(Body 側 LCD と全く同じ機能を実現する)外付け EVF が出る筈がないと,私は一貫して記して居るんだが,この条件を満たした製品が実際に登場したら,ガセネタ呼ばわりのお詫びに,頭丸剃りでもなんでも,仰せの通りにするよ(^^).

E-P1 発売一月もしない内に,常識的な判断では有りえない,外付け EVF 登場の噂が出てるからこそ,ガセと言う次第. Hot Shoe 端子を奇想天外な使い方したり,ホカホカの新製品にハードの改造しないと装着不能なアクセサリーを追加投入する位なら,最初からその仕様で出してる筈だし,新製品発表の席で責任者が,その需要を満たす「別のボディを開発中」と表明(普通に日本語読めたら,E-P1 では対応しないと言う意味だよな?)とは言わないでしょ?と言う常識論を述べてるだけなんだけどねぇ.

デジカメに関わらず,何らかの形で製造業に関わる職歴が有る人なら,開発,製造,企画,営業,どの切り口で関わった人でも,「それって,E-P2 の話やろ??」と言うと想うよ. そう言う実業経験を有さぬ人でも想う所を述べられるのが,価格掲示板の良い所でもあるんだけど,揚げ足取りが目的で,到底有り得ない新製品の話に成るのは,なんだかなぁと想うね.



書込番号:9938137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/01 13:08(1年以上前)


カショーギの船さん

引用多謝.

引用してくださった該当箇所を読む限り,そもそものムック本の記載内容は,非常識な対応してまで E-P1 用の外付け EVF 発売予定と読めるとは,とても思えぬ内容ですね. まさか,実際には書かれてない内容がスレの前提とは思わず,E-P1 ムック本の筆者さんには,随分無礼を言ってしまいました. 該社に限らず,インプレス等の他社出版のも含めて,これ迄目にしたムック本の印象から,一般論で言う限り,そう言う出鱈目な記事が掲載されて居ても,不思議チヤウと思ってます由(^^;).

私みたいな新刊日本語書籍入手が難儀(New York では割高承知なら簡単に買えるけど,Honolulu の日系新刊書籍店は3年前に実質壊滅状態に成りました(;_;))な環境に居る,価格掲示板参加者は,極少数派ですよね? 日本在住と想われる人達が,これを読んだ上でなお,ドラえもんネタな話をしてたのだと知って,ただただ驚くばかりです.

杉田氏の談話読んでると,E-P2 に間に合うんだろうかと,なんとなく不安に想う位ですね. Panasonic G1 と E-P1 併用してて,EVFなしのMFTの実用性に疑問感じてるだけに,Olympus には奮起して貰いたいです. G1は DSLR の延長線上の使いこなしも可能に感じて,E-P1 は,Digital P&S 風の使い方に特化してると感じるのは,必ずしもEVF有無が全てとは想わないけど,大きな要因だとは想います.

書込番号:9938160

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/01 13:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-P1のビデオ出力端子はここ

開けっ放しではシャッターが押しづらいんだけど、どうするの?

E-P1上面

ホットシュー周りpixel等倍

つい一昨日E-P1ユーザーになったところですので、
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/olympuse-p1-655.html

横槍させてくださいな。
Tomato Papaさんご紹介のLV-D3ですが、レビュー記事を見つけました。
http://purple.ap.teacup.com/gratt/53.html
2007年10月のものですが、必要充分でしょう。
要するに、「ホットシューはマウントだけ、画像はビデオ出力端子から」という代物です。

 右側2枚の写真が全てを物語っています。こんなところから信号を取るような外付けEVFを、純正で出すんですか?>ALL

>もしEP-1でEVFを出すなら
>ホットシューの周りに何かしらの端子がないとマズイと思うんですよね
左側2枚、E-P1上面と、ホットシュー周りのpixel等倍です。
 Panasonic DMC-G1に見られるもの同様の3点端子以外に、特別なものは見当たりません。写真に写っている端子類そのものに、特殊な仕掛けがしてある確率は、0%とは言いませんが、そんな面倒な事をするくらいなら、端子の1個や2個ぐらい最初から出しておくのではありませんか?>ALL

書込番号:9938289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/08/01 14:19(1年以上前)

噂の出所のその後の話。外部EVFはあるがE-P1には無理そうな
内容になっています。

http://43rumors.com/external-evf-the-difficulty-to-deal-with-rumors/

書込番号:9938394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/08/01 14:21(1年以上前)

Cambrianさん、こんにちは

そうそう、コレです。良く見つけましたね(^^
私はデジイチで使うためにEVFを探しましたが汎用で使えるEVFってLV-D3くらいしかないんですよ
3インチくらいの小型モニターをホットシューに付けても意味無いですしね
このLV-D3ですが視度調節が付いているため結構快適です
でもEP-1で使うには右手側の蓋を開けた状態になるので使いにくいでしょうね
せめて左手側にあれば良かったのではないかと思います

ホットシュー周りの画像ありがとうございます
ヤッパリ特別な端子や接点無いみたいですね(^^

書込番号:9938400

ナイスクチコミ!2


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/01 14:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-P1左側・1枚板のツルッパゲ

バッテリー&メディアベイ

バッテリーベイ奥のまた奥

>Tomato Papaさん、
お役に立てて何よりです。

続いて「バッテリーグリップ」の件。

 E-P1ボディーの左側は、ご覧の通りステンレス1枚板のツルッパゲです。E-P1には、外部電源端子などというものは装備されていません。また、バッテリーベイはSDカードスロットと一緒になっています。

 蓋はグリップ内に収納し、本体への固定はネジ穴でどうにかするとして、純正電池パック以上の稼働時間を確保しようとすると、かなり大柄になることは避けられませんね?

「外付けバッテリーというからには、純正電池の2倍は稼働して欲しい」
は極正論だと思います。基本構造が一緒なら、電池の容量は概ね大きさに比例しますから、最低でも純正電池パック2個分の容積は確保しないといけません。

 どの様に工夫してみても、少なくともレンズ抜きのE-P1本体と同じか、一回り以上大きな代物がぶら下がる事になりますが、使いたいと思います?そんな物。

 リチウムポリマー電池なら、“バッテリーグリップのガワを剥がした内側は全部電池”というものができるかもしれないけれど、「電池切れになったらグリップごと交換&充放電限界が来たら丸ごとポイ」ですよ?お世辞にも実用性が高いとは言わないんじゃぁあいませんか?>ALL

 どんな妄想をばら撒こうと個人の自由ですがね?それでどんな評価をするかって言うのは、見る側・読む側の自由なんですよ?

書込番号:9938471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/01 16:59(1年以上前)

Cambrianさん

写真掲載お疲れ様です. 本来なら私がやるべきだったんだろうけど,連中の意図が余りにも見えみえで,馬鹿らしくて手間掛ける気に成らんかったんですよね(^^;).

さして深い知識がなくとも,E-P1 が外付けのEVFやバッテリーグリップを想定してない構造なのは,店頭で触っただけで判る程度の話です. ここで屁理屈書いてる連中だって,本当にそんなものが登場すると信じて書いてるのは皆無な方に賭けますね.

価格掲示板は,製品やその周辺の情報を交換する為に存在する筈なのに,他の参加者の揚げ足取りと誹謗中傷発言の為だけに出入りしてる奴や,嘘を書き散らして混乱させて喜んでる馬鹿者とかの比率が少なくないのが現実ですね. 基本的な知識が有れば,その類の発言の嘘や実現性の欠如なんか一読で判るけど,問題は,善良な初心者さんに対する誤誘導です. 掲示板の主役が購入検討者で有る事を想えば,その類の人達に基本的な知識を十分身に付けてから覗きに来なさいとは,口が裂けても言えません. そう言う人達が,さも尤もらしく書かれた嘘や空想ネタを信じて,誤った知識を刷り込まれたらと想うと,ゾッとしますね.

最初に間違えて覚えた事って,下手すると生涯それが付き纏いますからね. わたし事だけど,中学の時に,Wednesday を Wednsday と誤って覚えてしまったら,在米通算約四半世紀を含む35年後の今日でも,一番間違え易い綴りとして難儀させられてます. 因みに,家人は,11月と12月が Novenber と Decenber (本当は n でなく m)に成ってしまうサルコンビです(^^;). 学び始めの頃の躓きって,根深いんですよねぇ.

書込番号:9938921

ナイスクチコミ!2


ACPPiさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/01 17:34(1年以上前)

>ACPPiさん

>ここ迄言う以上は,あなたは本気で,E-P1 用のEVFが販売されると信じてるんだよな? 賭けようか(^^)?

「ここ迄」ってドコ迄じゃ?
御主が「外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れると想うぞ(^^;).」[9933060]
と書いたことかエ?

読み返してもらえば一目瞭然じゃが、ワタシャ「E-P1用のEVFが発売される(かも)」なんていう意見は一言も書いとらんのだが脳。

一個前のコメント[9937590]でもまとめた通り、ワテの主張は3点じゃ

・ホットシューの接点には、300Vの高電圧はかかってない。故にホットシュー取り付け型EVFがあったとしても電圧で壊れたりはしない。
・「ガセネタ」発言連発は如何なものか脳。
・SD画質相当なら、動画伝送は2極で十分。


勝手にワテが「E-P1 用のEVFが販売される」と言ったなんていう脳内状況に巻き込まんで欲しい脳。
(あ、アンタの脳内に作るのは勝手じゃよ。好きにやっとくれ。)

あと、流れるのは電流で、電圧は「掛かる」「印可される」が正しいんじゃよ。

御主のコメント
・外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れると想うぞ(^^;).[9933060]
・承知だから,300Vが流れてないと言う意味では私も一票なんだけどね.[9934092]

は明らかに間違いじゃ。訂正した方が良いぞ。

あ、もしかして、間違いを訂正するのが恥ずかしくて照れ隠しに、「ACPPiがE-P1用のEVFが発売されると信じてる」
なんていうデマカセを書き込んだんじゃロウか?


書込番号:9939046

ナイスクチコミ!15


ACPPiさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/01 17:40(1年以上前)

「嘘を書き散らして混乱させて喜んでる馬鹿者」っていうのは、
例えば、
「外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れる」とかいう意見を
吐く奴のことかエ?

それとも、そんな発言はないのにも関わらず、
「ACPPiがE-P1用のEVFが発売されると信じてる」なんていうデマカセを書き込む奴のことかエ?




書込番号:9939066

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/01 17:56(1年以上前)

ACPPiさん

複数ID 使い分けたり,ステハン駆使したり,嘘吐き常習な奴とかには,極めて辛辣な部類だから,君みたいな人種から蛇蝎のごとく嫌われるのは,勲章の類と想ってるので,存分にどうぞ(^^). その手のアンチなファンが何匹追っ掛けして下さってるか,私自身が掌握できてないなぁ(^^;). 一方で,情報提供者としての価値を認めて下さっている人も居るみたいだから,それで良いのではと想ってる.

実社会で通用する常識を備えた人が見て,どちらの姿勢が正しいかと言う事に尽きる. 願わくば,実社会で通用しない言動がネットで通用すると想ってる馬鹿どもには,その類が居心地の良い掲示板とかも有るんだから,そちらに引き篭もって,ニートははニート同士で,仲良くしてて欲しいなとは想うけどね.

書込番号:9939124

ナイスクチコミ!4


ACPPiさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/01 18:06(1年以上前)

で、ホットシューの印可電圧は、イカ程か脳?

電圧は流れないぞエ。

ACPPiは、「E-P1用のEVFが発売される」なんて買い取らんゾエ?


以上の事実は、ACPPiというニックネームを登録している実在の人間の素性に関わらず、
厳然たる事実である。
また御主の「情報提供者としての価値」とやらに関しても、ワテは関心がない。

価格コム掲示板において
「外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れる」
などという、ウソを書いた上に指摘されても訂正をしない奴が
「個人が何を夢想しようと自由だけど,一般読者さんの知識水準は書いてる人達以上に
バラバラと想われるだけに,善意悪意の別は問わず,嘘は書いて欲しくない.」[9936733]
などと書き込むのは、大いに矛盾している、と思うのじゃよ。

御主が間違ったことを書き込んだ過去に関しては、訂正が有れば大目に見ようと
言っておるのじゃ。




書込番号:9939157

ナイスクチコミ!17


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/01 19:22(1年以上前)

少し整理してみましょうか?

発端:スレ主 きりん*さんさん[9932079]
>PEN読本に外付けEVFが開発中との記載がありました。
>もし外付けEVFが発売されたらE-P1を買ってしまうかも!

事実:カショーギの船さん[9937940]
要約:外付けEVFは以前から研究しているが、
   今すぐ実用化できる段階に無い≒E-P1用ではない

現実:Cambrian[9938289]
写真の通り、E-P1は外付けEVFを使えるようには作られていない。また、ビデオ出力を引っ張ってくるようなタイプも実用的ではない。

結論:http://43rumors.com/attachable-olympus-evf/ に掲載されているようなものは“ガセネタ”、あるいは“妄想”の類である。

 事実関係だけを抜き出してしまえばこれだけのことです。この流れ以外の、「電圧がどうの」「綴りがこうの」といった類のやり取りは、詰らなくて下らない「揚げ足取りの応酬」に過ぎません。

詭弁の特徴15ヶ条
http://plaza.rakuten.co.jp/etecho/diary/200812310000/
「より巧妙に詭弁を弄するための」ではありませんよ?
「どんな発言・文章が詭弁であるかを判断するため」の15ヶ条です。

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める 
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

 あとは、各自でご判断ください。

 この15ヶ条でフィルタリングされて、それでもなお見抜かれないような詭弁というのは存在するかもしれませんが、狙ってやるのであればとんでもない労力を伴います。

「事実は最強の武器・正直は最良の戦術」と申しまして、自分自身の尊厳に掛けて断言できる事などそう沢山はありません。

“アイ シンク”“アイ ノウ” “アイ ディッド”

精々、こんな物です。

書込番号:9939400

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/01 22:39(1年以上前)

なんだかピリピリしてますね。

>ズボリンスキーさんがおっしゃる「出典を」というのはスレ主さんへの質問かと思いますが、万が一わたしの書き込みへの疑念だった場合を考え、以下に出典を明記します。

>若隠居@Honoluluさん 
すみません、オブラートに包んでおっしゃっていただいているからか、文意をつかみかねております。
すくなくとも日本カメラの記事はrumour系に引っ張られてテープ起こし内容を歪曲したというような突出した内容ではありません。
「正直、つくときはつきますから」という言葉から分かるようにE-P1につきますと断言したものでも否定したものでもありません。

以下、日本カメラ7月号84ページ

小川SLR事業本部長:EVFの必要性は認めています。開発中と公言していいと思います。いいEVFだと納得してから出したいんですよ。

赤城耕一氏:リコーの着脱式EVF方式もあります。ホットシューの下にはコードがあって、カスタマイズできるとか?(笑)

小川氏:正直、つくときはつきますから(笑)。この小気味よさ、機動力、このスタイルは撮る楽しさを味わえると思いますよ。

以上<<



これを読んで、私は「正直つくときはつきますから」という発言に、付くときには付く、でもそれはE-P1の売りではない(E-P2なりP3に付けますって)のだから、EVFの付いていないE-P1の代えがたい魅力を今は楽しんでくださいよ。

という風に解釈したという書き込みです。

これを、「E-P1にも付ける予定ですけど詮索しないで」と解釈するのも結構、だから「個人の解釈次第」と書きました。

結論を言えばcambrianさんのまとめに同意です。確かに「外付け」EVFを開発中とは言ってない、してないとも言っていない。

ま、こうして社員の一言一句でここまで喧々諤々されるんだからオリンパスは幸せな会社です。



>>以下昨日の私の書き込み。
先月号の日本カメラだったかな?
あとからEVF付く仕様なんでしょ、と突っ込む評論家にオリンパスの開発が、「ま、出るときは出ますから」と答えてました。
もう聞かれ飽きたって感じでしょうか。

文脈からはEVFを出すときは本体も型番が変わってますよというニュアンスに読めました。

ま、それこそ個人の解釈次第でしょうが・・・。
ご一読を。<<

書込番号:9940275

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/02 00:26(1年以上前)

なぜそこまで否定の嵐なんでしょうか。
出ても困る人はいないはずだし、遊びの幅も広がるので、私がE-P1のオーナーなら素直に喜びますけど。
作るのはメーカーなんですから、ここにいる誰かが面倒事を背負い込むわけでもありません。
EVFやバッテリーグリップが欲しいと書いてはいけないんでしょうかね。
そういう希望すら許されないギスギスした雰囲気を感じます。

書込番号:9940812

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/02 01:05(1年以上前)

> EVFやバッテリーグリップが欲しいと書いてはいけないんでしょうかね。

書いてはいけないなんてこと全然ないし、「否定の嵐」ってほどでもないのでは?

でも逆に、「EVFが出るみたいだよ」に対して
「いや、出ないと思うな。なぜなら…」と書いてもいいでしょうし

「バッテリーグリップが欲しいな」に対して
「いや、そんなのだったらいらない」と書いてもいいのではないですか?

別にケンカしてるわけじゃないんですから(一部の発言は別にしてですが)
議論を楽しんでもいいのでは?

書込番号:9940942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/02 01:22(1年以上前)

XJR1250さん

>>EVFやバッテリーグリップが欲しいと書いてはいけないんでしょうかね。

「E-P2 に EVF とバッテリーグリップ希望」何て話だったら,ポジティブに盛り上がると想うよ. でもね.E-P1 が手元にない人でもヨドバシとかで数秒触れば,それらを装着する事を想定してない構造なのは一目瞭然なのよ. それを無視して,空想の翼を広げてもシャァないやろと言う,現実が見えてる人が多いんだと想うな.

ネットにゴロゴロしてる空想ネタや嘘ネタは,中には最初から意図的に発信された物もあるだろうけど,殆どの物は,どこかでお遊び気分で盛り上がった空想話が,中途半端に引用されるうちに,さも本当の話みたいに語られて....,なんてのが大部分と,私は想ってます. そう言う発信元に成りたくないと,少なくとも私は想うし,頷いて戴ける向きが多いんチヤウかな?

それと,悪意でないと思われるだけに,スレ主さんには酷な言い方だけど,ムック本記載内容をどう読み間違えたら,「もし外付けEVFが発売されたらE-P1を買ってしまうかも!」と勘違いして話題に出来るのかしらと言う話が発端ですね. 結果,そんな内容チャイますよと言う話に成るのは,至極当然でしょう.

書込番号:9940988

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/02 06:20(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん 
>連中の意図が余りにも見えみえで,
>馬鹿らしくて手間掛ける気に成らんかったんですよね(^^;).[9938921]

 理屈を重ねて思い直させようとするよりも、現物写真で横っ面叩いて黙らせた方が早いです。そのほうが、結果的に掛ける労力が少なくて済みます。

 詭弁の特徴15ヶ条によるフィルタリングについては、私もあなたも適用の範疇ですよ?以前他のスレで巻き添え削除を喰らった発言でも書いていましたが、「フツウ・常識・あたりまえ」といった言い回しも、それ単独では、最低でも以下2項目に該当する立派な詭弁です。

#4:主観で決め付ける
#5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる

「standardである」と主張するなら、その証明には「why・because・for what reason」の提示が事が必要です。そうでなければ、単なる個人的な感覚に過ぎません。

>XJR1250さん
「私がE-P1のオーナーなら素直に喜びますけど。」と書いているからには、あなた、E-P1持ってませんね?
 このような言い回しは、多くの場合暗に「外付けEVFやバッテリーグリップを歓迎しないE-P1オーナーはおかしい」といったようなニュアンスを匂わせるときに使われます。意地悪なようですが以下に該当します。

#1:事実に対して仮定を持ち出す
#4:主観で決め付ける

>この手の話に責任を負う必要は無いと考えます。
>空想話で大いに結構。[9935951]

>作るのはメーカーなんですから、
>ここにいる誰かが面倒事を背負い込むわけでもありません。[9940812]

 妄想・空想大いに結構なんですが、メーカーにはそれに付き合わなければならない「義務」も「責任」もありません。努々、「ユーザーのニーズに応えないメーカーは怠慢である」などという話を持ち出されませんように。

「既存の3点端子によるシリアル通信で外付けEVFを実現出来るような技術レベルには達していない」という現実的な話は既に提示されています。何故なら、それを可能にするような基礎技術の積み重ねを、OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、E-P1には間に合っていないと考えられるからです。

 先発言の繰り返しになりますが、どんな妄想をばら撒こうと個人の自由です。だけれども、それに対してどんな評価をするかって言うのは、見る側・読む側の自由なんです。

 評価って言うのは、「他人が勝手に作ったイメージを元にした意見」です。自分がコントロールできる性質の者ではありません。妄想・空想に否定的な意見を返されたくないのなら、イエスマンだけの場所を見つけてそっちでやっててください。

>ALL
「何を書こうが書き手の自由、どう読もうが読み手の自由」
これはもう一種の物理法則です。付け加えるなら、反応するもしないも読み手の自由です。したがって、

「理解して欲しい」なら、分かりやすい・読み取りやすい文章を書くスキルが必要です。

「必要な情報を得たい」なら、難解な文章からでも読み取れるだけのスキルが必要です。

 せめて5W1Hくらいはそろえた文章を、いつでも書けるようになっていないとお話にならないし、癇に障る単語だけ拾い読みというのは損をしている読み方です。

 OK?

書込番号:9941392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/08/02 08:11(1年以上前)

>「既存の3点端子によるシリアル通信で外付けEVFを実現出来るような技術レベルには達していない」
>という現実的な話は既に提示されています。何故なら、それを可能にするような基礎技術の積み重ねを、
>OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、E-P1には間に合っていないと考えられる
(改行がなくて読みにくいので、付与しました。)


この文章も根拠レスですね。
特に「OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく」の下りは、詭弁のガイドライン
#1:事実に対して仮定を持ち出す
#4:主観で決め付ける
が該当しそうですね。なぜなら、基礎技術の積み重ねをオリンパスが保有(「隠し持って」というのは、
なにやら文脈に沿わないので。)していないことは、どなたによっても証明されていないのですから。

まあ、Cambrianさんが「基礎技術の積み重ねを、OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、」という妄想を
ばら撒こうと自由です。

OK?

書込番号:9941571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2009/08/02 09:27(1年以上前)

>「外付けバッテリーというからには、純正電池の2倍は稼働して欲しい」
>は極正論だと思います。[9938471]

この文章も、

#4:主観で決め付ける
#5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる

が該当しそうですね。

また、
>最低でも純正電池パック2個分の容積は確保しないといけません。

> どの様に工夫してみても、少なくともレンズ抜きのE-P1本体と同じか、
>一回り以上大きな代物  [9938471]

の文章でも、「純正電池パック2個分の容積」が、どういう論理構造の帰結からか
「レンズ抜きのE-P1本体と同じか、一回り以上大きな代物」へと変化しています。
これは、

#1:事実に対して仮定を持ち出す

あたりでしょうか?


Cambrianさんも、そろそろ捲き直しの時期でしょうか?

書込番号:9941777

ナイスクチコミ!4


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/02 11:51(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん 
>「外部バッテリーパック使ったら撮影可能枚数が減ります」では,
>仕様に明記したら済む話をチヤウと想うぞ(^^;).[9934783]

(。・o・。)ノ ハイッ 全面的に賛成であります。個人的には、せめて2倍は使えて欲しいと思います。

 利便性を考えるなら、純正バッテリー“BLS-1”を収納するのが現実的でしょう。急ごしらえではありますが、紙製のダミーバッテリー作って検証してみました。

 本体のバッテリーベイから接続用のシャフトが伸びるとして、“グリップ”というからには強度確保のために、せめて電池ボックス底面ぐらいまではソリッド材が貫通していて欲しいですね。

 本体への固定には、雲台用のボルト穴へねじ込むくらいしか方法がありませんので、バッテリーベイの隣2cmくらいは、やはり電池スペースとしては使えません。

 となると、本体左手側下の部分だけで収めなければなりませんが、縦横どっち向きに並べてもE-P1本体よりも前後幅が厚くなります。(写真・中央2枚)さぁて、バッテリーグリップ外装の厚みをどのくらいで見積もるんでしょう?3mmですか?5mmですか?

 仮に、バッテリーベイへの接続シャフトの強度を金属製のアングル(L材)で持たせて、E-P1本体右手側下のスペースにも電池を収納するとします。すると今度はバッテリーベイ蓋の収納部と干渉するので、都合2cm程余分に高さが必要になります。

 因みに、純正バッテリー“BLS-1”の高さ(最長辺)は55mmあります。E-P1の、軍艦部を除いたステンレス部上端までは実測で60mmです。

以上、
>どの様に工夫してみても、少なくともレンズ抜きのE-P1本体と同じか、
>一回り以上大きな代物がぶら下がる事になる [9938471]
の検証でした。

 こういうE-P1本体と比較してバカデッカイ物でもぜひ欲しいと仰るなら、どうぞ御気の済む様にご希望を表明なさってくださいな。

 もちろん、“BLS-1”より小さいサイズで、8.4V 1100mAの倍以上を実現するバッテリーが存在するこの限りではありません。ですが、ありましたっけ?そんなの?

 こういう現実面を丸ごと無視して話の出来る人っていうのは、現物を見たことも触った事もないか、煽って騒ぎたいだけのどちらか、あるいはその両方かです。

 ま、先発言でも書いたように、リチウムポリマー電池で「グリップ内丸ごとバッテリー」とかにすれば、高さはこの半分でも放り込んでおいた方が、利便性が高いんじゃないのかなぁ?

書込番号:9942375

ナイスクチコミ!2


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/02 11:55(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

紙筒製ダミーバッテリー

位置関係の検証1

位置関係の検証2

位置関係の検証3

メンテ中とかで弾かれちゃって、写真の掲載に失敗したのでもう1回。

書込番号:9942388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/08/02 12:05(1年以上前)

想像力が貧困なのか、確信的にトボケているのか、どちらなのかしら。

> 本体のバッテリーベイから接続用のシャフトが伸びるとして、“グリップ”というからには強度確保のために、せめて電池ボックス底面ぐらいまではソリッド材が貫通していて欲しいですね。

> 本体への固定には、雲台用のボルト穴へねじ込むくらいしか方法がありませんので、バッテリーベイの隣2cmくらいは、やはり電池スペースとしては使えません。

「DSLR-A900用の縦位置グリップ VG-C90AM の様に」作ればご指摘の問題
(と呼ぶには芥子粒的な magnitude のようですわよ)は、解消されるのでは
ないかしら?

VG-C90AM の様に三脚穴へ締めるねじのつまみを本体側に付ければいいのよ。
http://www.sony.jp/dslr/products/VG-C90AM/index.html

あと、強度確保の件は、VG-C90AM の接続用突起の場合「電池ボックス底面
ぐらい迄はソリッド材が貫通」していないけど、リコール騒ぎなんかにはなら
ない強度を確保しているようだけれども、どうなのかしら?



書込番号:9942425

ナイスクチコミ!5


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/02 12:52(1年以上前)

別機種

“BLS-1”あるいはそれに類するものを収納する事を考えた場合、どの道高さ60mm程度は必要なので、固定ボルトが貫通だろうが「VG-C90AM式」だろうが大差ありませんね。むしろ、前後幅25mm弱しかないところへ「VG-C90AM式」にして、ガワの強度が保てるのかどうかのほうが心配だ。

 あっちはあっち、こっちはこっち。大柄なDSLR-A900用と同じ発想の設計が、コンパクトサイズなE-P1でも適用できると思っていられることの方が不思議だ。前後幅25mm弱の所へ最低でも高さ60mmのものが引っ付くわけだから、中央部のボルト固定だけではネジレや屈曲に対する強度不足が懸念される。だから、

「せめて電池ボックス底面ぐらいまではソリッド材が貫通していて欲しい」

 と思うだけ。材料工学や設計技術の進歩で問題が解消されるなら、それはそれでありがたい事だけれどね。

 リチウムポリマー仕様で、「薄皮一枚剥いだら全部電池」ということになれば、形としては多分「VG-C90AM」の縮小版みたいな形で納められるでしょ?逆に言えば、リチウムポリマー仕様にするか“BLS-1”の半分の大きさで容量が2倍みたいなスーパーバッテリーが現れない限り、バッテリーパック内蔵のE-P1用グリップは「高さ60mm」以上になることが避けられないわけ。

 いったいいくらの値段が付くか知らないけれど、それでも欲しいって言うんならお好きなようにどうぞ。

書込番号:9942609

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/02 15:11(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん
過去に下部に据え付けるコンデジ用のバッテリーケースが存在しました。 非純正でしたが。
電池は単三だったでしょうか。 ケースからケーブルが伸びてACアダプタの穴に接続していました。
バッテリケースなんて単なる箱で、何らかの方法でカメラにくっつければいいのですから、やってやれない事はないと考えます。
多少は不格好になるかも知れないですが。
純正の縦グリでもE-1のそれはBLM-1ではない別の電池でした。 もっとも、かなり批判の的だった様です。

Cambrianさん
正直言って正真正銘の意地悪だと思います。 どこをどう解釈すればそんな解釈になるのかが理解できませんもの。
私の過去の書き込みを読んでみるといいです。 E-P1やオーナーを小馬鹿にする書き込みなどしていませんから。

>メーカーにはそれに付き合わなければならない「義務」も「責任」もありません。
その通りですが、私がいつ「付き合え」などと強要しました? アイデアを書いただけでそう取られるのではたまりません。

>既存の3点端子によるシリアル通信で外付けEVFを実現出来るような技術レベルには達していない」という現実的な話は既に提示されています
誰が提示したのですか? 教えてください。

あと、5W1Hで書かないといけないなんて掲示板公式ルールはありませんし、掲示板は作文というよりは会話のキャッチボールだと思いますので、いちいち5W1Hでなんか書きません。


>OK?
Noです。
ここまで真反対に解釈してくれる人も滅多にいませんので...


バッテリーの位置関係の検証ですが、横長にして平積みにはできませんか?
また、バッテリーグリップの三脚穴は必ずしも元の穴の延長先上に持って来る必要も無いでしょう。
非常識な程には大きくならないと思いますけど。

書込番号:9943064

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/02 16:07(1年以上前)

XJR1250さん

ステハンが,E-P1 の外付け EVF の話を論じてるのではないと言い出した時点で,このスレに興味失ってたんだけど,ご指名ですので回答します.

E-P1 の場合,その「AC アダプタの穴」とやらが,存在しないんですよ(^^;). オマケに内部の電池用の端子使うとしたら,電池蓋が外れない構造だから,それを包み込むには大層なデッドスペースが生じます. この辺り再三記した通り. そう言う無駄をしてまで,少なくとも Olympus 純正のバッテリーグリップが出るとは,少なくとも私には可能性ゼロとしか想えんな. 出す予定が有ったら,底部に端子が出てるやろと,私の中の常識が申して居ります(^^;). 勿論,E-P1 が台数出れば,中国辺りのパチもの業者が,そう言う非合理性の極致みたいな奴を出すかも知れないし,電池蓋の外し方の解説付きの比較的コンパクトな奴も登場するかもしれないですね. この辺りも先信で触れてる通り. 夢想するなら,何でも可能ですね.

E-1 の外付け電池が BLL-1 だっけか?,本体内蔵用と別の物なのは.以前所有してたから,承知してます. お気付きの通り,現実の運用面では,本体内蔵用とバッテリーグリップ用の電池が別と言うのは,凄く不便です. BLS-1 横に寝かせて2個重ねれば比較的小型にとの仰せですが,現物を E-P1 にあてての考察でないでしょ? 思考実験だけしてると気づかないだろうからやってみてください. 標準 Zoom 装着の E-P1 を平面に置くと判りますが,すでにこのクラスのレンズの大きさですら,ボディ底面とほぼ面位置なんです. と言う事は,コンパクトに纏めた外付けホルダーを前に突き出しても,Zooming 操作を阻害するだけで,グリップの役割が果たせないんだよね. 指が入る隙間を取ったら,バッテリー横置き重箱配置にしても,高さ6Cm位に成ります. Olympus はその辺りを承知だからこそ,電源端子を表に出さぬ,バッテリーグリップを想定していない設計にしたのだろうと想います,

電池の種類が異なるバッテリーホルダーに価値を見出すとしたら,充電できぬ環境で用いる,一次電池用ですね. AA なら,世界中どこでも入手できるだろうから,一般論で言うと,旅先での緊急用に価値が有るでしょう. 但し,E-P1 の場合,外れない電池蓋と外部端子がない事を考えたら,予備としてカメラバックの片隅に放り込んで置くには,無駄に嵩張る形状に成るから,AAか BLS-1 かと言う二者択一で持ち出す事に成るでしょう. 私は,電源が確保できぬ場所に宿泊する機会がないので,二者択一なら,充電器と予備の BLS-1 を複数持って旅に出ますね. 非純正充電器なら,コンセント直挿しの物も有るし,純正充電器でも,ACケーブルを20Cmのにする(ヨドバシで買いました)と,コンパクトに成ります由.

先信にも記したけど,E-P2 への希望としてなら,私も,外付けEVFや,縦位置グリップに「自然に」対応して欲しいとは想うんですよ. でも,既に市場に出ている,それらの端子が用意されて居ない E-P1 を対象に,コジ付けみたいな思考実験しても,阿呆くさいと想ってしまうんだよね. そもそも,スレッドの大元が,ムック本に書かれて居る内容を読み違えた,「E-P1 用外付けEVF願望」な訳で,普通に考えたら,「付けたくとも端子がないやん」で,終いな筈なんだけどね(^^;).

書込番号:9943245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2009/08/02 16:33(1年以上前)

「基礎技術の積み重ねをオリンパスが保有していないこと」は、どなた
によっても証明されないままのようね、残念。もう少し骨が有るかと
ってたけどとんだ見込み違いだった様ね。



書込番号:9943334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2009/08/02 16:40(1年以上前)

>実社会で通用しない言動がネットで通用すると想ってる馬鹿ども [9939124]

というのは、価格コム掲示板において
「外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れる」
とか
「ACPPiがE-P1用のEVFが発売されると信じてる」
などという、ウソを書いた上に指摘されても訂正をしない奴のことカエ?

そんな奴が
「個人が何を夢想しようと自由だけど,一般読者さんの知識水準は書いてる人達以上に
バラバラと想われるだけに,善意悪意の別は問わず,嘘は書いて欲しくない.」[9936733]
などと書き込むのは、大いに矛盾している、と思うのじゃよ。

御主が間違ったことを書き込んだ過去に関しては、訂正が有れば大目に見ようと
言っておるのじゃ。

訂正・謝罪するなら今のうちじゃろう脳。


書込番号:9943354

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2009/08/02 17:05(1年以上前)

バッテーリーグリップにどうしてもバッテリを2個入れないと
気が済まないと仰るなら、HLD-5方式で入れてみればよろし
いんじゃなくって?

そうすれば、グリップの『「高さ60mm」以上になることが
避けられないわけ。』なぁんてゆう独善的戯言は吐けなくなる
と思いますよ〜

ちなみにワタシは E-620 も HLD-5 も持ってませんから、
参考になるページへのリンクを張っておきますね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/02/10286.html



書込番号:9943430

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/02 18:26(1年以上前)

今回の書込み [9943354] では,め組の女さん

婆顔と文体は「ACPPi」用なのに,ID は「め組みの女」に成ってるぞ(^^;). 同じスレッドにステハン使い分けて一人二役すると,こう言うチョンボしてまうんだねぇ. 「ソフィストなんて要らない!」なる新規参入ステハンもそれだったりしたら,爆笑物なんだけどな(^^).


「ACPPi」と「め組みの女」の成済ましに齟齬来した辺りで,エエ加減やめたら(^o^)?


[9943430] の「め組の女」の役回りで記してる方にも少々.

>>HLD-5方式で入れてみればよろしいんじゃなくって?

E-P1 手元にない人が,空想で記するからこうなるんだろうな. E-P1 の横幅から,着脱不可な電池蓋を逃がす為のデッドスペースを除すると,最大限で見て 75mm 弱. BLS-1 は幅 35mm 強. 外部構造の寸法等も必要だから,2本分の横幅は確保できない.

紹介のリンク見れば判るとおり,同じ BLS-1 使用で,電池室内部の接点使うしかないのも同様な E-620 用グリップが,丁度電池室相当の幅を電柱収納部に使わず居る(こちらは蓋は外れるから操作部の配置の都合やろな)と,寸法かつかつ. E-P1 の横幅は,E-620 よりも約 10mm 狭い. ミラー付きで Flange Focus 38mm 少々の E-620 でも,平縦置きで電池を収納すると可也出っ張る.20mm 奥行きの浅い E-P1 に同じ寸法制約で作った姿を思い浮かべてごらん. そこ迄して,E-P1 拡張したい人がどれ程居ることやら....

ステハンの類が尤もらしくリンク貼った時には,良く読んだり見たりすると,その輩の言うことが有り得なかったり,リンク先の紹介口上が捏造なんが判るなんてのは,今更驚かんけどな. 一般読者さんが,リンク先を精査するのは稀なことを悪用した,魑魅魍魎の定番ギミックやね.

書込番号:9943747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/02 18:58(1年以上前)

ステハンの一人二役が発覚したところで,言い訳と取られるのがヲチで記してなかった,接点兼用の問題点の関する私的考察を記して,私は終いにさせて戴きます. ただでさえ,業務の RAW 現像で,2連荘徹夜に成りそうだしぃ(^^;).

今次スレで,「シューの接点流用すれば良い」と記した人は,自身もそんなのが非現実的と承知で書いてると想ったので,スレ外れかつザレネタに長々と書き込む事もあるまいと,下書きを端折った際に,ウッカリ,誤動作の恐れを記してたEVFの方が,壊れる事に成った変な文章を上げてしまって,散々漬け込まれたのは,私の不徳のいたすところです. Upload 直後に気づいて居ながら,茶のみ話にそこ迄厳密に成る事もあるめぇと,放置した私が愚かでした.


本来,心配してた故障のトラブルは,E-P1 の回路の方です. ご承知の方が多いと想いますが,電子シャッター普及以前の古いストロボには,電流量は微細ながら,200V 以上の電圧が掛かる物が多かったです. 端子を兼用とかせずとも,この手のストロボを現代機に装着するのは危険行為ですが,普通なら,壊れるとしてもストロボ発光出来なくなる程度で,撮影自体は続行できる可能性が高い(保証してる訳ではない.為念)でしょう. でも,映像回路とシンククロ回路を切り換えて同じ接点で使うと,ミラーレス機では,完全に撮影不能に成る重大なトラブルが起きる事が危惧されます.

チューブアンプとか自作した経験有れば,専門家でなくともお判りと想いますが,3桁ボルトを遮断する切換えスイッチは,電流量が微細でも,可也ゴツイ代物です. 接点を映像回路と共有して居り,E-P1 で外付けEVFが使えると仮定するなら,それを搭載して居る筈です. 映像信号や現代仕様シンクロ回路では十分な弱電用スイッチ装備の回路に,高圧ストロボを誤って装着したら,映像回路に微細とは言え,遮断し切れなかった高電圧が飛びますから,如何にパルス性の微弱電流とは言え,可也の確率でトラブルに成るでしょう. シンクロ回路が死んでも撮影できるけど,EVFに流すべき映像回路に障害発生したら,E-P1 はメクラに成りますね(^^;). 大昔のカコのグリップストロボとかを現代機に使用しようとする方が悪いと,私個人は想います. でも,そんな危ない兼用設計する方がおかしいと言われたら,Olympus は,グウの音も出ないでしょうね.

元の下書きも,概ねこんな感じで記して,余りにも余談が長いと想ってザックリ切った時の不注意でした.

ホットシューにシンクロ接点以外の信号伝達接点が付き始めてから,かれこれ30年に成りますが,「ストロボや発光制御コマンダー用の信号のみに用いる」暗黙の了解が存在すると想います. 例えば,無線リモコンをシューに装着する事は有っても,ボディとのやり取りは,別のターミナル経由にしているのは,斯様な前提の下での話しでしょう. JIS に明記されてるとかでないので,推測ですが.... ストロボ制御信号の規格違い程度なら,他社規格のを誤って装着しても,不発光や誤動作程度で済むでしょうが,不文律を破ってシューの端子を映像回路に流用するなら,Canon AE1 用のストロボ付けたら....とか,膨大な確認作業を経てからでないと,市販は出来ないでしょう. ストロボ接点を切り換えて使う形式の外部EVFを,他社機に装着した場合の検証も必要です.

そんな面倒な確認作業なしで済む様に,マトモな会社なら,専用の接点規格を定めるでしょう. 既に現行類似商品を Ricoh が出してますから,MICRO FOUR THIRDS に限らず,ミラーレス機で外付けEVF付けたい機種に,Ricoh の接点規格をデファクトとして採用できたら,作る方にも買う方にもメリット有るのではないかと想うのは,既述の通りです.

書込番号:9943866

ナイスクチコミ!1


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2009/08/02 20:11(1年以上前)


若隠居@Honoluluさん :

> E-P1 手元にない人が,空想で記するからこうなるんだろうな. E-P1 の横幅から,
> 着脱不可な電池蓋を逃がす為のデッドスペースを除すると,最大限で見て 75mm 弱.
> BLS-1 は幅 35mm 強. 外部構造の寸法等も必要だから,2本分の横幅は確保できない.

 E-P1の電池蓋は簡単に外せます。お持ちならば、よくご覧になれば分かると思います。
 従ってデットスペースは発生しません。

 といって、仮に外付けのバッテリーグリップが発売されても、このコンパクトさを犠牲にするより予備のバッテリーを持ちますが…現に、すでに1つ購入済み。

書込番号:9944187

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/02 21:17(1年以上前)

mahaha22さん

>>E-P1の電池蓋は簡単に外せます。お持ちならば、よくご覧になれば分かると思います。

上の方に「外し方の解説付きの中国製パチ物がそのうち出るかも」と既述な位で,自己責任の範疇でなら,外せるのは承知してますよ. 斜めに力を入れて捻ると,「パキッ」と言う音と共に外れますよね. 5回や10回で壊れるとは想わないけど,メーカーが,普通に「外れます」と言う奴は,ヒンジの部分が E-P1 のプラ一体成型のでなく,金属製ロッド2本の間にスプリングを入れて有る,音もなく外せる物の話と想う.

貴兄も,私と同様に「自己責任」の意味を熟知して,何でもやってしまう類なんだろうけど,それを初心者さんも含めて色んな人が読んでる掲示板で,「簡単に」と紹介するのは,如何な物かと想うな.

もう一度筆取ったついでに,これを書くのは,価格掲示板の一般読者さんを馬鹿にしすぎかと想って遠慮してた点を一つ.

バッテリーのレイアウトは好みで許容範囲内のデザインの物が描けるとして,Olympus が推奨出来るかは無視して,中国製パチ物バッテリーグリップを電池蓋外して装着したとしましょう. ここで設問です. SDHC メディアの着脱はどうなるのでしょうか(^^;)? 毎回,グリップ外して交換? 電池のだけでなくSDのダミーも挿して,グリップ側の Slot に SDHC 挿入? 夢想するのは自由だけど,そう言うトホホな製品は,Olympus でなく,中国のパチ物製造元に期待しましょう.

こんな基本的な点にすら頭が回らずに,やれ E-620 の奴のデザインと同じにしたらとかのたまわるサル頭にも,等しく発言権が有るのは,ネット民主主義の良い所でも有るけど,最悪から2番目の欠点でも有るんだよね. 最悪な点は,Keyboard の向こうは独りでも,分身の術で複数意見に化けられてしまう点でしょうね(^Q^).

Olympus が,E-P1 に外付けEVFやバッテリーグリップを後から発売する予定が有れば,天板部に EVF,底板に外部電源用の端子を夫々用意して,Media Slot を側面に出してますよ. それらを「E-P2 への要望」として話題にするなら,私もポジティブな方向でワィワィやるんだけどね. 5秒観察すれば有り得ないと断言できる話に,ああ言えばこう言うの類で空想の翼を広げるのは,自己の脳内で完結して欲しいものです. さもなくば,中途半端な恣意的引用で,「E-P1 に外部EVFとバッテリーグリップが追加発売されるそうだ」なる,風説流布の基ネタにされちゃいますからね.

徹夜仕事の邪魔に成らん様に,今度こそ忘れずに,新着通知オフにせんとアカンな(^^;).

書込番号:9944473

ナイスクチコミ!0


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2009/08/02 21:41(1年以上前)


若隠居@Honoluluさん

> 共に外れますよね. 5回や10回で壊れるとは想わないけど,メーカーが,普通に
>「外れます」と言う奴は,ヒンジの部分が E-P1 のプラ一体成型のでなく,金属製
> ロッド2本の間にスプリングを入れて有る,音もなく外せる物の話と想う.

 必ずしもそうとはいえないようで、私がかつて所有していたNIKON F80では、プラ一体成形のヒンジを斜めにネジってパッキっと取り外し、バッテリーグリップを着けるようになってました。

 現在のE-P1では、そんなオプションはなく、電池蓋を外す必要すら無い訳ですが…

書込番号:9944623

ナイスクチコミ!7


ACPPiさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/02 23:49(1年以上前)

爆笑モンじゃ脳。
いくら「下書きを端折った」とはいえ、どこをどう間違えば下の2つのコメントが、混じるのか教えてほしいもんじゃテ。

[9933060]
>どうやって信号の種類切り換えるのよ(^^;)? 切り換えしくじって,外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった
>信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れると想うぞ(^^;). 

[9943866]
>本来,心配してた故障のトラブルは,E-P1 の回路の方です.
>ご承知の方が多いと想いますが,電子シャッター普及以前の古いストロボには,
>電流量は微細ながら,200V 以上の電圧が掛かる物が多かったです.
>端子を兼用とかせずとも,この手のストロボを現代機に装着するのは危険行為ですが,
>普通なら,壊れるとしてもストロボ発光出来なくなる程度で,
>撮影自体は続行できる可能性が高い(保証してる訳ではない.為念)でしょう.
>でも,映像回路とシンククロ回路を切り換えて同じ接点で使うと,ミラーレス機では,
>完全に撮影不能に成る重大なトラブルが起きる事が危惧されます.


最初のコメントでは、EVFが壊れる、とはっきり書いとる脳。
ところが、最近の言い訳では、心配していたのはE-P1のトラブルじゃと。


「一般読者さんが,」わざわざコメントを読み返さんと思って、こんな誤摩化しがきくと思うとるオマエさんが哀れじゃよ。

書込番号:9945409

ナイスクチコミ!10


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/02 23:50(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん
>婆顔と文体は「ACPPi」用なのに,ID は「め組みの女」に成ってるぞ(^^;).[9943747]

あぁ、本当だ o(^▽^)o げらげら
まぁね、こういうチョンボをやらかさずに成りすます方法、無くはないですよ?
悪用されそうだから、言わないけど。
その程度のことにも頭が回っていないんでしょう。ヽ('ー`)ノ ヤレヤレ

 平成15年ごろの価格.com掲示板では、ユーザーIDの右側に「接続ホスト名・地域」が問答無用で表示されていましたから、当時の方が成りすましはやり難かったのでしょうね。たぶん、個人情報保護の絡みで廃止されたんだと思うんだけれど、復活させれば面白いと思います。

>SDHC メディアの着脱はどうなるのでしょうか(^^;)?[9944473]
あぁ、書いちゃった。Ψ(・O・)Ψ
バッテリーの配置を写真つきで一通り検証したら、おもむろに指摘しようと思ってたのにσ(^_^;)

 まぁ、「横長にして平積み」も「HLD-5式」も紙細工はしてあるので、明日にでも撮影と掲載をして、私も終わりにしたいと思います。

書込番号:9945415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/08/02 23:56(1年以上前)

じゃあ、明日になる前に remind しておくわね。

「基礎技術の積み重ねをオリンパスが保有していないこと」
を忘れずに提示してくださいね。

書込番号:9945465

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2009/08/03 02:13(1年以上前)

XJR1250さんの[9935951]の意見に賛成。
スレ主さんは元ネタ読んだわくわくのまま、ここで楽しく話したかっただけでしょ。
別に空想や希望で何も問題ないんじゃないですか?
新機種予想やカラーリングの希望なんかと同じ類でしょう。
ペンタの方じゃ、K20DやK-mの限定色の時に「あり得ないだろ」って色まで話題に出てたけど、出なかったから責任取れとか風説の流布だとか、そんな器のちっちゃな話はなかったけどな。

書込番号:9945995

ナイスクチコミ!2


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/03 14:40(1年以上前)

>「一般読者さんが,」わざわざコメントを読み返さんと思って、
>こんな誤摩化しがきくと思うとるオマエさんが哀れじゃよ。[9945409]

そのつもりで読み返してみれば、[9935524]では
婆顔とID は「ACPPi」なのに,文体は「め組みの女」モードに成ってますね?

書込番号:9947347

ナイスクチコミ!2


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/03 15:16(1年以上前)

別機種
別機種

底面最大幅30mm

ボルト穴センターからバッテリーベイまで12〜13mm

とまぁ、棄てハンへの下らない突っ込みは置いておいて( -.-)ノ⌒-~

 まずはいくつかある訂正と謝罪から。

 [9942609]で「前後幅25mm弱の所へ」と書いてしまってますが、25mm弱は電池蓋の短辺+αですね。E-P1の底面最大幅は、実測で30mmあります。(写真左)

 それに伴い改めて実測してみて、見落としていた事が一つ発覚しました。E-P1底面のボルト穴センターからバッテリー/メディアベイのフチまでが、12〜13mmしかありません。(写真右)

 底面幅が30mmあるわけですから、“VG-C90AM”や“HLD-5”のような本体底面すぐそばに固定用ダイヤルを持ってくるなら、その直径は少なくとも35mm、出来れば40mmくらいは必要でしょう。蓋を外すにしろ外さないにしろ、バッテリーベイには電源接続用のシャフトが通るわけですから、半径17mm〜20mmでは間違いなく干渉します。一般のデジ一用バッテリーグリップのような固定方法は、E-P1では不可能です。

 どうしても貫通ボルトがいやだというなら、接合面から30mmほど離れたところへ固定用ダイヤルを持ってこなければなりませんが、そんなところへ配置して意味あるんだろうか?

 現物を見たことっも触った事も、もちろん計ったこともないまま妄想しているから、こういうことが掴めないんだよね。

つづく。

書込番号:9947449

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/03 16:23(1年以上前)

[9947449]で書いた件、「グリップ本体内では接続用シャフトをえぐって置けばいいのよ」ぐらい言われそうだけれど、本筋じゃないからまぁいいや。

>XJR1250さん
>E-P1やオーナーを小馬鹿にする書き込みなどしていませんから。[9943064]
それは失敬。ですが、

“暗に「外付けEVFやバッテリーグリップを歓迎しないE-P1オーナーはおかしい」といったようなニュアンスを匂わせる”

 ような人間しか、これまで見てきませんでしたものでねσ(--#)

 繰り返しになりますが、「投稿した文章をどの様に解釈するか」なんていうのは“書き手”がコントロールできる事ではないんですよ?誤解曲解あって当然位の覚悟はしておかないと、ダメージ大きいんじゃありませんこと?

>私がいつ「付き合え」などと強要しました? 
>アイデアを書いただけでそう取られるのではたまりません。
 最近の価格.com掲示板常連は、「ユーザーのニーズに応えないメーカーは怠慢である」などという話を持ち出す人間が大勢を占めていると思ってみていたんですが、違うんでしょうか?

>誰が提示したのですか? 教えてください。
“若隠居@Honoluluさん”発言の“ドラえもん”がらみのあたりをもう一度読み返してみてくださいな。回りくどかったり理解に?だったりすることはあっても、概ね賛成ですσ(・_・)。
 エンジニアの端くれにぶら下がっているものとして、「現行から10も20も世代を飛び越えた進化はない」という認識でいますから、そのように書いただけです。

 憶測にすぎないと言われれば、「あぁそうですか」と。それだけ。

“初見の印象”なんていうのは一発勝負ですから、「過去の発言を見て判断してください」なんていうのは相当生ぬるいですよね。

 しつこいようですが「評価なんていうのは他人が勝手にするもの」です。真反対な解釈をされたく無いのであれば、それこそ日常の全てにおいて「最大限神経を使った書き込み」をされた方がよろしいかと存じます。

 意地悪ついでに言わせていただければ、ヨドバシでもヤマダ電機でも、カメラのキタムラでも構いませんから、いっぺんE-P1の現物を見て、触って、できれば物差くらい持っていって寸法測ってらっしゃいな。話はそれからです。

 バッテリー配置の検証だって、「バッテリーグリップが欲しい」といっている人たちがすることなんじゃありませんか?

 σ(-_-メ)や若隠居@Honoluluさんは、E-P1の現物を手に

「バッテリーグリップや外付けEVFがつけられるようには出来ていないよ」

といっているだけです。

ρ(・・。) これの方が余程イチャモン臭いです。
>EVFやバッテリーグリップが欲しいと書いてはいけないんでしょうかね。[9940812]

現行E-P1がそういったものを取り付けられるように出来ていないなら、次の世代に希望を出せばいいことなんと違いますの?

書込番号:9947634

ナイスクチコミ!2


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/03 16:50(1年以上前)

>XJR1250さん 
>ケースからケーブルが伸びてACアダプタの穴に接続していました。
>バッテリケースなんて単なる箱で、何らかの方法でカメラにくっつければいいのですから、
>やってやれない事はないと考えます [9943064]

横槍失礼。E-P1の現物を見たことも触った事もないのは大体予想が付いていますけどね。
「E-P1には、外部電源端子などというものは装備されていません。」と[9938471]にて写真つきで書いてますが、σ(・д・*)
読んでないし、写真も見て無いでしょ?
まさかとはもうけれども、「外部電源端子」がACアダプタ穴の事だと気が付かなかったとか?

 過去発言が読まれていないことはさておいて、少なくとも関心があってカタログやらOLYMPUSのサイトやらをしっかり読んでる人なら、

「何らかの方法でカメラにくっつければいい」

なんていう発言はでてこない。

ホーム > 製品紹介 > デジタル一眼カメラ > E-P1 > 製品外観
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/style/index.html
       \(-_-メ)これのどこに「ACアダプタ穴」なんていうものが書いてあるの?

書込番号:9947695

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/03 17:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

@

A

B

>若隠居@Honoluluさん [9943245]
>BLS-1 横に寝かせて2個重ねれば比較的小型にとの仰せですが,
>現物を E-P1 にあてての考察でないでしょ?
>思考実験だけしてると気づかないだろうからやってみてください.

こうですね、(*・・)σ@ 分かります。

>E-P1 を平面に置くと判りますが,
>すでにこのクラスのレンズの大きさですら,
>ボディ底面とほぼ面位置なんです.

こうですね、(*・・)σA 分かります。

>指が入る隙間を取ったら,
>バッテリー横置き重箱配置にしても,高さ6Cm位に成ります.

こんなん出ました(;-_-)σB

書込番号:9947780

ナイスクチコミ!2


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/03 18:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(A)

(B)

(C)

(D)

「長辺を前後方向にすれば不格好じゃなくなる」?
本気でそう考えているんなら相当おめでたいですよねε=(。・д・。)。

 E-P1本体の最大幅30mm、BLS-1の最長辺55mm、グリップ外装の厚みを3mmづつ、バッテリーのロック機構に3mmあてたとして、合計64mm。さて、その差34mmをどの様にして不恰好にならないよう収めるんでしょうか?

 しかも、[9947449]で掲載したとおり固定用の貫通ボルトを避けなければならないから、バッテリーを裸で当てただけでもこれだけ出っ張るんだけどね?
(;”ε”)σ(A)

 ズーミングの邪魔にならないように配置するとこんな感じになるのかな?
(?・・)σ(B)(C)

 貫通ボルトの左右に横向きで割り振るとしたって、精々こんなもんだ。
( ̄。 ̄)σ(D)

 こんな風になるのが目に見えてるから、最初は提示しなかったんじゃないか。数値の羅列で具体的なイメージが作れる人が少ないのは予想が付くけどね。

 しつこいようだけれども、こういう検証って言うのは、「バッテリーグリップが欲しい」って言ってる人間がするものなんじゃないの?妄想が湧いたら書きっぱなしにしておけば、誰かが気を利かせてやってくれるのか?

 バッテリーなしの単なるグリップなら、クイックシューベースでいくらでもDIYできるだろうから、好きなようにすれば?

 で、若隠居@Honoluluさん仁崎に書かれちゃったけれど、SDHCメディアの出し入れ。どうするのさ?

書込番号:9947882

ナイスクチコミ!2


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/03 20:07(1年以上前)

ナイスが多いみたいだからざっと見たんですが、、、

軍艦部を交換するとEVFのコネクタが出てくるとか、底を変えるとバッテリーグリップが付いちゃうとか、、、

そういうサプライズがあると、、、楽しいですね。^^;

書込番号:9948359

ナイスクチコミ!3


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/03 21:29(1年以上前)

>はらたさん、

そりゃたのしいけどさ、おいらのE-P1,バラさないからね?

ついでにEVFの件でダメ押しを一つ。
棄てハン連中の下らない揚げ足取りはともかくとして、
若隠居@Honoluluさんもσ(・・*)も、一貫して

「3点端子シリアル通信によるEVFは、絶対不可能とは言わないけれど、そんな面倒で危なっかしい事をするよりもEVF用の多点端子を別に用意した方が安牌なんだよ?」

という話をしている。

「できないと言う証拠を見せろ」なんていうことをいう連中も多いけれど、上記の様な現実論による制止を振り切ってまで

「出来るはずだ、出来ないのはおかしい」

って言うんだったら、「出来るはずだ」という根拠を示さなければいけなくなるし、リアル社会では往々にして

「そんなに言うんだったら、お前がやって見せろ」

という話の流れになっちゃうんだけれどさ、そこまでの覚悟があってくっちゃべっているんだろうか?

例えば、「XJR1250」さん。

どうなんだろうね?

書込番号:9948778

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/03 21:38(1年以上前)

あぁ、最初っから投げているだっけか?

>この手の話に責任を負う必要は無いと考えます。 空想話で大いに結構。
>2009/07/31 23:07 [9935951]

書込番号:9948834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/08/03 22:34(1年以上前)

とりあえず、「興味ない」とか言いながら、しつこく長文を書きまくるこまった輩は書き込みを遠慮してほしいものです。

書込番号:9949221

ナイスクチコミ!9


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/03 22:47(1年以上前)

Cambrianさん

もちろんオリンパス送りで、バージョンアップ。(ライカのように)

(実は内部にあらかじめ配線は仕込んである、なんていう常識外の設計ではないと難しいとは思いますが)工賃は修理の基本料金くらいで出来ないかなぁ。^^;

バッテリーグリップはともかく、EVFの需要は予想できたと思うんですよねぇ。

愛着を持って使ってもらう為にも、、、というのは商売上はつらいかな。

書込番号:9949302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2009/08/03 22:55(1年以上前)

大人のはらたさんに感動した!

書込番号:9949352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2009/08/03 22:58(1年以上前)

接点がどうのとかの話は抜きにして妄想するのも楽しいと思いますが…。
結論としてはE−P1用ではないがEVFが付くμ機を開発しているのは間違いないようですね。
今から言うのも何なんですが後継が楽しみになりました。

書込番号:9949387

ナイスクチコミ!3


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2009/08/03 23:17(1年以上前)

はらたさん

> もちろんオリンパス送りで、バージョンアップ。(ライカのように)

 ライカは詳しくないですが、他のカメラでも前例(EVFじゃないけど)はあるので可能性ゼロではないと思うけど、費用が見合うかどうかが問題ですね。
 一例ですがNikonD70には、赤外線リモコンのみで有線リモコン端子は無かったのですが、マイナーバージョンアップしたD70Sではリモコン端子が増設されました。
 その際、D70ユーザ向けに有償でリモコン端子を増設する改造を受け付けてます。費用は確か20,000円だったはず。

 仮にE-P1で同じようなサービスが行われたとして、改造費+EVF代でいくらくらいになるか……最初からEVFが利用可能なE-P2が発売されて今のE-P1とボディーの大きさや形が変わらないのであれば、私ならE-P2に買い換えると思います。他の機能もアップしてるでしょうし。

※例示がNikonの話ばかりで済みません、一眼レフは30年以上ニコンしか使ってないのでm(__)m

書込番号:9949534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/03 23:35(1年以上前)

うへ〜凄い勢いで伸びてますね〜^^;
私は外付けEVFは別にいらないかなと思います。
E-P1のコンセプトを考えるとそんなものつけなくても良い!と思うんですよね〜。
付いてるE-P2(仮)が出たら考えちゃうかも知れませんが…。
でも色々話題の尽きない楽しい機種ですね。
ちなみに女性はメイク崩れの危険があるのでファインダーをあまり使わないと思います…。

書込番号:9949654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/08/03 23:41(1年以上前)

>「既存の3点端子によるシリアル通信で外付けEVFを実現出来るような技術レベルには達していない」
>という現実的な話は既に提示されています。何故なら、それを可能にするような基礎技術の積み重ねを、
>OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、E-P1には間に合っていないと考えられる
(改行がなくて読みにくいので、付与しました。)

まあ、Cambrianさんが「基礎技術の積み重ねを、OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、」
という妄想をばら撒こうと自由ですが、妄想ではないことの証明を投げていないのなら
『基礎技術の積み重ねをオリンパスが保有していないこと。』の証明も忘れずにお願いしますね

>Cambrian
OK?

P.S. 私もEVFの実現性なんてどうでもいいんですが、sophist を放置することは出来ないので。

書込番号:9949683

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2009/08/04 00:46(1年以上前)

HLD-4 のバッテリー収納部と、本体電池収納部に挿入する部分の位置関係が
わかる写真を見つけたわ。

『貫通ボルト』も、『電源接続用のシャフト』もなさそうだけど?
もちろん『固定用ダイヤル』の問題も解決されている様ね。


でも画像ファイルだけ投稿するのは、イケナイみたいなので、URLを貼るわね。

http://www.biofos.com/esystem/e3_tst.html 

の13枚めがバッテリ格納蓋と本体電池収納部に挿入する部分のヨコ位置関係で、

http://fourthirds-user.com/2008/05/clarification_of_aa_battery_use_with_e3_hld4_grip.php

のがバッテリ格納蓋をあけて AA3を格納している写真よ。

縦型グリップというぐらいなんだから、グリップ部の奥行きが7cmぐらいあっても
持ち易くていいんじゃないかしら?



書込番号:9950060

ナイスクチコミ!6


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/04 02:32(1年以上前)

別機種
別機種

>例えば、「XJR1250」さん。
>どうなんだろうね?

確かに出来るはずだとは書きましたけどね... ただ、
「通信であれば、プロトコルを拡張してEVFの画像データを乗せるのは不可能ではありません」
「問題は通信速度と、EVFの電源をどこから持ってくるかですね。 それさえ目処が付けばイケると確信してます」
と前提条件と懸案事項も明記しています。 “無条件に”出来るはずだとは書いていません。
また「出来ないのはおかしい」なんて少なくとも私は書いていません。

書いてもいない事を「どうなんだろうね?」と聞かれても「さぁ?」としか答えられません。 それが答えです
敢えて書くと「前提条件と懸案事項をクリアすれば作れると確信する。 クリアできなければ作れない」でしょうか。
当たり前の事ですね。 技術屋さんならおわかりになると思います。
あと、消費電力と実装スペースの問題に目処が付けば、も追加しておきます。
それからコストも大事ですね。 非常識な値段では売れる物も売れません。


>あぁ、最初っから投げているだっけか?
最初から投げるものを持っていませんので投げようがありません。


で、本題です。

め組の女さんに先を越されてしまいましたが、私は添付ファイルの様なネジを考えていました。
これはうちにある古い銀塩カメラの裏蓋解放ノブです。
バッテリーホルダの底にこのノブを付けて、ノブの反対面からは元の三脚穴までナットを延ばします。
締め付け、リリースはハンドルを起こして(2枚目)行います。
ノブは筐体の外側しか存在せず、ケース内部は三脚穴の直径7mm分しか占有しません。
これなら回転部分がE-P1の電池フタに干渉する事はないでしょう。
発展形として、ノブの中央に雌ねじを切ってあげると、バッテリーホルダも三脚に据え付け可能です。

SDHCカードの交換は超不便ですが、そういうものだと割り切ります。 仕方ありません。

概算ですが、筐体のサイズは130W×40D×35〜40H (幅×奥行き×高さ)位で作れそうな気がします。
バッテリーホルダを噛ませるとレンズが前のめりになってコケる可能性があるので、それを回避させるとなるとDはもう少し前方にせり出るかも知れません。
何cmもせり出しても標準ズームすら支えられないのであれば、すっぱり諦めます。

あと、指を入れるための隙間は要らないと思います。
左の手のひらを立てて、親指と人差し指の間の谷の部分をレンズ鏡筒に当てれば難なくズームリングは回せます。

***

実は私もE-P1はバッテリーホルダーを意識した設計ではないと思います。
カメラの性格を考えれば増設する必然性が見つかりません。
じゃあ何でヨタ話をしているかというと、「付かなそうだから」です。
付きそうにないものをあれこれ考えるから楽しいのです。
アホらしいと思うのなら無視して結構です。 先に絡んできたのはあなたの方ですから、私も助かります。

書込番号:9950379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/04 08:01(1年以上前)

新規発言通知切ってて,全体の巡回で気付きました. 未だスレ伸びてたんですね(*_*).

Cambrianさん

言ってる事は正しいんだけど,畳み掛けすぎて,奇想天外支離滅裂モードで物理的に無理な事を言ってる人とかが,引っ込み付かなくなってるから,もう止めときぃ. 「メディア装着は超不便でも割り切る」まで言い出したら,もう幼稚園児の地団駄並なんだからさぁ(^^;).


はらたさん

丸く収めようと言うお気持ちは判るんだけど,メーカーに戻しての改造での対応って,発売後ようやく一ヶ月の機種ですよねぇ(^^;). 後から発売するアクセサリー装着する為にそんな対応する位なら,マトモな設計者ならたぶん,最初からそれに備えた端子付けて,メディアは側面から出し入れする図面を引いてますよぉ(^^;).


少なくとも,「ACPPi」と「め組の女」の一人二役で,場合によっては4重人格でこのスレに書き込んでる坊や.

二役がモロバレしても続ける強心臓ぶりには感嘆するが,実社会のマトモな組織や集団なら,永久追放に成って然るべき振る舞いなのを自覚してないとすると,ネットでは通用しても実社会では相手にされぬ,狂人の部類だぜ.



一般論

既に記してるけど,ムック本に記載された内容を読み違えた,「E-P1 に外付けEVF出るかも....」と言う(それ自体は微笑ましいと言える)スレ主さんの勘違いが発端ですよね? ならば,有志がムック本の該当箇所を引用してくださった段階で,話は一段落な筈ですね.続けるとしたら,「E-P2 ではこんなの欲しいな」に成る筈なのに,物理的に無茶苦茶な話や,製造業の側の経験が有る人なら苦笑いするしかない様な奇想アイデアで,E-P1 でも可能だぁ!!と叫び続ける理由が,私には判りかねます.

勿論,再三どころか,手足の指20本でも足りぬ程に,ステハンを切り換えて私に絡み続けてる某氏が荒らし目的で乱入してるのに,普段 SONY A900 板とかを覗いてない読者さんだと,「またSかよ」と気付かずに,真面目にアイデアを捻り出してしまったんだと推察してます. そう言う視点で言っても,(最低でも)一人二役のヤラセが発覚した段階で,醒めて欲しかったですね.


EVFなしの Micro FOUR THIRDS は使い難いなぁと,G1と E-P1 を併用して痛感してます. E-P2 ではEVF内蔵して欲しいと想うけど,Point & Shoot 系のデザインの路線では,LCD を小型化して多数の非難を浴びる(わたし的には賛成です)訳にも行かぬでしょうから,外部EVFでも良いので,欲しいですね. その場合,今後増える事は有っても減る事はないミラーレス機ですから,外部EVF接続の事実上の標準規格が欲しいです. 既に市場に出ている事と特に不具合が有る訳でもない事を勘案すると,Ricoh の端子を標準として採用するのが吉でないかと言う事も含めて,既述の通りです.

バッテリーグリップ又は縦位置グリップの類は,買っても殆ど文鎮に成るヲヤジなんで,小型軽量機種には不要でないかと想います. Nikon D300 & D700 用の奴みたいに,装着したら駒速が上がる,所謂ブースター機能付きの奴は,話が別ですけどね. カメラを縦横に構えた時の操作性が異なるのが当然と刷り込まれてる世代なので,その為に肥大化する方が許し難いです(^^;). バックの中にその嵩が増えても良いなら,予備電池を5個くらい詰め込んだらエエやんと言ったら,暴言かな(^^;)?



....と言う訳で,錯綜したスレはエエ加減終いにして,E-P2 での外付 EVF とバッテリーグリップの話をするなら,場所を換えませんか?

書込番号:9950741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/08/08 19:51(1年以上前)

>「長辺を前後方向にすれば不格好じゃなくなる」?
>本気でそう考えているんなら相当おめでたいですよねε=(。・д・。)。[9947882]

おめでたいとかって言われちゃったので、返信しておくわ。

オリンパスの製品の縦型グリップの話をするのに、同社
製品の縦型グリップの form factor を全く研究せずに
「接続用シャフトが」とか「固定ボルトが貫通しないと」とか
戯言ばっかりほざいてて、さらに不細工な工作の下っ手クソな
ブツ取り写真をこれ見よがしに掲載していたみたいだけど、
結局、私が「DSLR-A900用の縦位置グリップ VG-C90AM の様に」
と指摘しても、その指摘の本質を理解せずに、見当ハズレのイチャ
モンばかり付けてたけど、この辺
http://www.biofos.com/esystem/e3_tst.html

http://fourthirds-user.com/2008/05/clarification_of_aa_battery_use_with_e3_hld4_grip.php

見れば、オリンパス謹製のHLD-4ですら、必要もないシャフトの貫通や
固定ボルトがどーたら、ってのは陰も形もないじゃないの?

さらに、
>少なくとも関心があってカタログやらOLYMPUSのサイトやらをしっかり読んでる人なら、[9947695]

とか書いときながら、結局自分はHLD-5の取説やいろんな写真をしっかり
読んでないんじゃないの?

ちなみに、別スレで、外付けEVFへの信号伝送をUSB端子でって話があった
けど、規格の名前の通り USB はシリアル通信なのよね〜。
ホットシューの端子でもUSB伝送と同じことは可能だわ。
そんなことも知らないで、

「3点端子シリアル通信によるEVFは、絶対不可能とは言わないけれど、
そんな面倒で危なっかしい事をするよりもEVF用の多点端子を別に用意
した方が安牌なんだよ?」  [9948778]

っていうコメントは香ばしすぎて、むせちゃったわ。




書込番号:9971166

ナイスクチコミ!6


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/08 22:38(1年以上前)

名指しされようがなんだろうが、返答するかどうかは本人の自由だから、返事が欲しいなら思わず返答したくなるような文章を作らないと効果は薄い。
 
 別スレの件も、「SUB-USBで実現されている」という話しにはなっていないしね。シリアル転送が可能だろうが何だろうが、ホットシューの3点端子を切り替えて使うより専用端子を最初から出しておいた方が安牌。それだけの事。

 大体からして、

ボディーサイズが二周りも違うような機種のオプションの記事を持ち出して「こうすれば付くはずだ」とか、

SDHCカードの交換を割り切りれば概算130W×40D×35〜40H (幅×奥行き×高さ)位で作れそうな気がするとか、

 そういう話をするんだったら、モックアップでもクレイモデルでも作って写真とって掲載すれば?

 何度も書いているけど、そういう検証作業は「欲しい」とか「作れるはずだ」とかいってる人間の仕事。下らない消耗戦に引きずり込もうとしている糸が見え見えだから、これ以上は付き合ってやらない。

 どうでもE-P1で長時間の撮影をしなければならないとなったら、レンズ違いのボディーを複数持っていく方を選ぶ。実際、標準・望遠・広角装備で3台のDMC-G1を担いで現場を駆けずり回ってるしね。最近はそこへ14-42mm装備E-P1と非常用コンデジが加わっているから、仮に非常用コンデジをパンケーキ装備E-P1と置き換える事になったり、パンケーキ装備E-P1がもう一つ追加になったりしても、活動的にはどうということはないから。

 他の人には奨められないし、予算が足りるかどうかってのは別問題だけどね。

書込番号:9971898

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/08 22:42(1年以上前)

訂正

「糸」⇒「意図」

書込番号:9971928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/08/08 23:28(1年以上前)

>ボディーサイズが二周りも違うような機種のオプションの記事を

ってさぁ、ボディーサイズが大きな方が、バッテリーグリップも大きくなるんだから
構造上、

>強度確保のために、せめて電池ボックス底面ぐらいまではソリッド材が貫通していて欲しいですね。[9942375]

ってことになるんじゃないの?
大きいんだからこそあなたが主張していた「接続用シャフトが」とか「貫通した固定ボルトがないと」強度を
確保できないとかっていうのを翻すわけ?

それから、[9971166]はオリンパス謹製のHLD-4ですら、必要もないシャフトの貫通や
固定ボルトがどーたら、ってのは陰も形もないじゃないのは、あなたの設計における留意事項と
は、真逆のことを実践しているんだけど?という指摘なのに、それに対する回答はしないばかりか

>下らない消耗戦に引きずり込もうとしている糸が見え見えだから、これ以上は付き合ってやらない。[9971898]

なぁんていうオチを付けようとしてるワケ?


書込番号:9972177

ナイスクチコミ!5


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/09 22:58(1年以上前)

色々と指図されている様ですが、一切応じる義務はありませんし、する意志もありません。

私が書いた概算寸法では不可能だという反論を根拠を交えて聞かせて欲しいですね。

書込番号:9976486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2009/08/16 11:12(1年以上前)

Cambrianさん

>「既存の3点端子によるシリアル通信で外付けEVFを実現出来るような技術レベルには達していない」
>という現実的な話は既に提示されています。何故なら、それを可能にするような基礎技術の積み重ねを、
>OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、E-P1には間に合っていないと考えられる
(改行がなくて読みにくいので、付与しました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041116/SortID=9932079/#9941392


この文章も根拠レスですね。
特に「OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく」の下りは、詭弁のガイドライン
#1:事実に対して仮定を持ち出す
#4:主観で決め付ける
が該当しそうですね。なぜなら、基礎技術の積み重ねをオリンパスが保有(「隠し持って」というのは、
なにやら文脈に沿わないので。)していないことは、どなたによっても証明されていないのですから。

まあ、Cambrianさんが「基礎技術の積み重ねを、OLYMPUSが隠し持っているとは考えにくく、」という妄想を
ばら撒こうと自由です。

が、OLYMPUSが基礎技術を持っていないことが妄想でないことを証明する義務を放棄するのであれば、
その旨宣言された方がいいでしょう。

OK?

P.S. 本コメントは Cambrianさん宛のものであることを予めお知らせしておきます。

書込番号:10005511

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

マウントアダプター届きました

2009/07/30 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:36件

お詫び文が出たので諦めていましたがマウントアダプターが届きました。
9月になると思っていたので逆に嬉しかったです。
諦めていた方も若しかしたら届くかもしれないですよ!

書込番号:9931833

ナイスクチコミ!5


返信する
TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/31 05:46(1年以上前)

よかったですね。
この時期に来てくれると、嬉しいですね。

書込番号:9932524

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/31 06:53(1年以上前)

別機種

E-P1 + 7−14

うちも来たんだけど、

いろいろレンズつけてみて、

7−14がぴったりくるんで、これつけっぱなしにしている。

書込番号:9932598

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)