ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074166件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15506スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

うおおっ 実物を見てきてしまったっ!

2009/07/03 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:70件

ヨドバシカメラ秋葉原店で実物を見てしまいました。
触れてしまいました。
いじくってしまいました!

ぉおっ!物欲刺激されまくり。

質感に拘っている為か実重量以上にフィットする。
軽いカメラとは思いませんでした。

あっ、でも次10万貯まったらレンズだよなあ〜

とにかく皆さん、これは「良いモノ」ですよっ!
物欲を制御する自信が無い人は触らない方がいいかも(^-^)。
衝動買いしそうです。

書込番号:9798571

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2009/07/03 23:02(1年以上前)

はい… 発売予定日前々日に迂闊にも触ってしまい、我慢出来ず、前日昼に予約、同日中に入手してしまいました。


迂闊に触ると、こうなります(^-^; 私は、白にしましたが(^-^)v 大満足してます。

書込番号:9798613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/04 00:30(1年以上前)

私も長い事悩んでやっと購入が決断できたのがこのE-P1でした^^
物欲刺激されまくりなのもよーく理解できます♪

私もカメラ好きのLokiさんと同じでボディカラーはホワイトにしましたが、良いですよ!!
量販店にはシルバーしか展示していないところが多いのが残念なくらい素敵です。

書込番号:9799158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2009/07/04 07:48(1年以上前)

私は発表日にwebサイトで見て、一瞬でころっと逝ってしまいました。
こんなカメラが欲しかった!!

予約は17日の午前0時半頃。既にズイコークラブの会員限定発売記念セットはいくつかの種類が無くなり始めていました。この波に乗らにゃあいかんとかろうじて残っていたシルバーのパンケーキセット(緑のレンズキャップ付)をポチッ。(あれ?口コミ違いでしたが、ご容赦...)

昨日届いて、いじりまくり。質感に、レスポンスに大満足です。
衝動買い、大正解です〜。

ま、強いて言えばコンパクトカメラのようなハンドストラップで持ち歩くことが考慮されてないところが難点かな?
ストラップを付けて構えるとシャッターが押し辛い。人さし指を内側に入れるといいと分かりましたが、ちょっと..イレギュラー?!

些細なことはそれぞれいくらでもあるのでしょうが、総じて、所有欲を満足させてくれる素晴らしい商品です。
気になっている人は買っちゃった方がいいですよ!(って煽ってどうする)

書込番号:9799994

ナイスクチコミ!3


石紅さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/04 08:45(1年以上前)

良いですよね〜E-P1
オリはE-300以来なんで凄い進化を感じます。

触ってたらジャケットとストラップが欲しくなったんで
横浜に行ったら、普段は無い人だかりが!!
しかもジャケットとストラップは売り切れ!!!
8月上旬ぐらいの入荷だそうです・・・

書込番号:9800155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2009/07/04 18:22(1年以上前)

私も買うんだったらホワイトが良いです。
オリンパスさんもブラックよりダークブルーとかの方が売れるんじゃないかなあ,あったら…(^-^)

書込番号:9802315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信28

お気に入りに追加

標準

E-P1用貼り革キット

2009/07/03 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:3401件 takebeatの写真日記 

本日近所のキタムラから受け取ってきました。
実物のシルバーボディは予想外にぴかぴか光ってびっくりでした、

で、貼り革キットがサードパーティー製で出るという話を聞いたので注文予定でしたが、
同じところでスナップケースも販売していてどちらにするか非常に迷います。
http://aki-asahi.com/index.html

書込番号:9795848

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/03 14:24(1年以上前)

適当takebeatさん

>>貼り革キットがサードパーティー製で出るという話を聞いたので注文予定でしたが、

情報多謝.

貼り換えるには Grip 部の立体造形の処理が面倒やなと思ってたんだけど,そこには手をつけずに前面革貼りにしちゃうのは,逆転の発想で素晴らしいですね(^^).

惜しむらくは,もう少しシボのパターンが近い革で作って欲しかったですが.... 家人がこちら方面の上級アマなんで,このアイデアだけ貰って,近いシボの革で貼り換えて貰おう(^o^).

白ボディでこれやると綺麗かもしれないです. 大昔にイギリスのフィルムメーカーが出したカメラに白塗装薄茶色革貼りのが有ったんだけど,それと一緒にクラカメ系のオフ会に持ち込んだらうけそう.

書込番号:9796258

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/03 15:58(1年以上前)

私は白が今会社に届いたのですが、
革張替をぜひやろうと思っております
茶のリザードにしたいのですが・・・
グリップ部をどうしようかと・・・
しっかりと立体成型なので、難しそうですねぇ〜

白のP1自体は非常にいい色です!

若隠居@Honoluluさんは銀をご購入されたのですね
α900板でいつも感心しながら読ませていただいております

私はα900メインなのですが、
ライカM用のレンズが使えるので、
E-P1いっちゃいました
これで、VM,α,EF,m4/3とマウントが増殖中です(EFを処分しようかなとは思っていますが)

書込番号:9796525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/03 17:01(1年以上前)

Sinnaさん

>>グリップ部をどうしようかと・・・
>>しっかりと立体成型なので、難しそうですねぇ〜

別スレにも記したんですが,あのグリップの中まで機能部品が入ってるのでなければ,引っぺがしてしまう手も有りそうです(^^;). それで使える取付け用ネジ穴が残るなら,革を貼った上で,自分に合せた木製削り出しグリップをネジ留めするのも,面白いかも知らんですね.

>>若隠居@Honoluluさんは銀をご購入されたのですね

拙宅は,家人も使いたいと言ってますし,小型機種は同時に持ち出したい日には真剣勝負でジャンケンする家なので,2台発注してます. 銀にパンケーキと白に銀 Zoom です. 「あれ,こいつ白好みじゃないと言ってた筈??」と思ったら,レンズを入れ換えて,家人が銀ボディと銀 Zoom で,私が白ボディなんだとさ(--メ). 最初は銀ボディ黒 Zoom にしてた(その方が北米入荷予定が早い)んだけど,白ボディに黒 Zoom にされては私が堪らんので,晩飯作って貰えなくなるのを覚悟の上で,断固拒絶して,Amazon の Order 変更させました(^^;). パンケーキだけなら白も良いんやけど,パナの Zoom も使う予定なので,白だと似合わんどころか滑稽なんですよねぇ(--).

>>ライカM用のレンズが使えるので、
>>E-P1いっちゃいました

換算画角2倍で別のレンズとして使う事に成るのが難点ですけどね. 135 の180mm の画角が好きなので,90mm 付けて遊ぶのは好きです. Elmarit 90/2.8 初代の白が,歴代Mレンズ中で一番の別嬪さんと思ってるんで,白 E-P1 にこれが似合いそうなのは救いです(^^;).

>>これで、VM,α,EF,m4/3とマウントが増殖中です(EFを処分しようかなとは思っていますが)

動体を撮らぬなら,EF放棄も良い選択と思います. 撮るなら,EOS から Nikon に乗り換えると,各システムの棲別けが,より合理的に成るでしょう. 1システムで何でも撮ろうと言う向きには,傑出した分野がない反面,苦手科目もない EOS って,良いカメラだと想ういます. でも多機種使いから見たら,Mount Adapter 遊び位しか,余人(余カメラ?)を以って換えがたいと言える分野がないんだよね.

書込番号:9796749

ナイスクチコミ!2


信三郎さん
クチコミ投稿数:68件

2009/07/03 22:58(1年以上前)

別機種

>大昔にイギリスのフィルムメーカーが出したカメラに白塗装薄茶色革貼り

白(エナメル)塗装だが革張りではない。革ケースだ。

書込番号:9798581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3401件 takebeatの写真日記 

2009/07/03 23:51(1年以上前)

仕事から帰ってくると貼り革キットが発売開始していました。

若隠居@Honoluluさん
自分で出来る方が近くにいらっしゃるのはうらやましい(^_^;)

ただしそのお店でも革の種類はその後5種類に増えていました。
革の種類は迷いましたが#4044を選びました。
カットは後ろのスイッチ部分まであるType2でMフォーサーズの切り抜きあり

で、注文後に再びお店のサイトを見てみると売れ行きが良すぎてもしかするといったん販売停止するかもって・・・

どれだけ売れるんでしょうね。

書込番号:9798939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/04 00:39(1年以上前)

信三郎さん

ヲォ,珍しく,ストーカーには変りないにせよ,信三郎「さん」と呼ばないと失礼なご発言ですね(^^). 初めてちやうか(^Q^)?

>>白(エナメル)塗装だが革張りではない。革ケースだ。

入手以来15年,棚に飾った事がない(コレクター歴長くなると棚の増殖にも限度がある(^^;))上に,New York の方の部屋に置きっ放しなんで,薄茶色革張りかケースが薄茶なんだか,完全に勘違いしてたわ.

過去発言読む限り,カメラの知識「も」お寒い限りと想ってたが,意外な事にクラカメ系の知識あるんだね. 君の検索を困難にしようとした訳でなく,上記の事情で,フルネームを思い出せなかったんだが,所有しての自家写真と思えんが良く検索できたね. 普段は迅速ストーキングが売りの君が6時間も掛かってるけど,チャンと晩御飯食べたかい? 私へのストーキングに熱中し過ぎて体壊して逆恨みとかに成ったら迷惑千万やから,半端は止めて,ご自愛されるなり,とことん体調壊してお亡くなりになるなり,どちらかにしてくださいまし.

書込番号:9799212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/04 00:41(1年以上前)

私はホワイトなので革キットは貼らないですが(お勧めしないとも書いてありますね^^;)発売前から結構な問い合わせがあったみたいですね。
ガセ画像の黒バージョンに食い付きが良かったので売れそうですね。
お店も5種も作るほどの力の入れよう、凄いです^^

書込番号:9799220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/04 00:42(1年以上前)

適当takebeatさん

>>自分で出来る方が近くにいらっしゃるのはうらやましい(^_^;)

いや,調達先が有るなら,購入した方が安く付いたりして,その辺り微妙です(^^;).

革の種類増えて,当初の心象よりもずっと良くなってますね. 私がコピーさせるなら,後ろ側が分離式の Type 3 で MFT Logo 切り抜き有りですね. USB や Video Out 等の端子を使う予定ないので,あの部分は切り込みを入れずに一体にしちゃうと想います. これは発注時に相談したら受けてくれるんちやうかな? グリップ部が外せたら,そこで色が制約されなくなるから,家人用の方の E-P1 は,幻になった Concept Mock Up への追悼企画として,オレンジ革貼りになるみたいです(^^;).

別のスレで,型紙 PDF で作らせ様かなと記した事が有るんだけど,ご商売にしてる向きが有るなら,妨害するのもなんだし,これまた微妙やなぁ. 公開用の PDF 迄作れとか言うと,家庭内仕切り価格が跳ね上がって,連行されるお店が Maui Diver's で済まずに,Tiffany に成りそうな気もするしぃ(^^;).

>>で、注文後に再びお店のサイトを見てみると売れ行きが良すぎてもしかするといったん販売停止するかもって・・・

E-P1 のデザインって,皮貼って見たくなる人が多そうやから,お化粧されるシェア無茶高いんチャイますかね? 大昔の Pentax Auto 110 とかもそうだったけど,誰もが革貼ろうかな?と想いそうなカメラって時々登場するんだよね.

書込番号:9799230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/07/04 09:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

やってしまいました!

昨日届いたんですが、雨降りのため試写は断念・・・
で、バッテリー充電中に以前レストアした余りが有ったので貼ってみました。
やっぱり、素人が型から作るのは難しいですね!
結構荒が目立ちます。

グリップは、私の手に合わないので外してしまったのですが、返って無いほうが
私の手には馴染む感じです。
でも、アクセントが無くなった為本当に、クラカメみたいですが・・・(笑)

今度は「染めQ」で貼り革へ色塗りでもして見ますか!?
これもまた違った楽しみですね(笑)

書込番号:9800271

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/04 09:41(1年以上前)

ここやじさん 

試写断念と言う事は,初期不良の洗い出しも未だで,いきなりグリップ剥がして革貼っちゃったんですよね? 剛毅な事で....(^^;).

とは言え,参考になりました. 多謝.

これが出来たと言う事は,グリップの中は機能部品入り込んでなかったみたいですね. ネジでしたか,接着でしたか?

早速,実作業をする家人に発言番号連絡しようかと思ったんですが,このスレでは,ここ数日異常な執拗さ(正常な執拗なんて有るんか?)で付き纏ってる下郎が唯一打率を稼いでるんで,家人に見せたらあんたでもこの手に脚を掬われる事有るんやぁ!とかからかわれそうなんで,お写真だけ頂戴しました. 事前承諾和戴くの忘れてたけど,事後で戴けますでしょうか(^^;)?

書込番号:9800348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/07/04 10:34(1年以上前)

若隠居@Honolulu 様

>初期不良の洗い出しも未だで,いきなりグリップ剥がして革貼っちゃったんですよね?
 いやいや、さすがにそこまで無謀ではありません(笑) E-420のバッテリーが有るので
 部屋の中ではありますが、簡単な動作確認と試し撮り位はしました。

>グリップの中は機能部品入り込んでなかったみたいですね. ネジでしたか,接着でしたか?
 外装パネルの裏は樹脂製のシャーシが有るだけです、グリップは外装パネルの裏からネジ
 止&引っ掛けだけです。
 ただ底板、マウントから取り外さなくてはならず、底板の一部(裏面側、液晶のあたり)
 が接着してある為注意が必要です。(もう少しで壊すところでした)
 ドライヤーなどで暖めながら外すと良いかもしれませんネ。

最後に、写真は好きな様に使ってください。

書込番号:9800577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/04 10:59(1年以上前)

ここやじさん

>>いやいや、さすがにそこまで無謀ではありません(笑) E-420のバッテリーが有るので
>>部屋の中ではありますが、簡単な動作確認と試し撮り位はしました。

写真の Exif が E-420 だったんで,充電済み電池は有ったろうとは想いましたけどね. でも私は,その手の毒牙に掛ける前に 1000枚位は撮るんで,やはり剛毅やなと想います(^^;).

グリップ摘出法紹介多謝. と言っても,カメラの改造は得意なのに修理は苦手な珍種と友人達からからかわれる私でギリギリ,堅気のユーザーさんには限界超えてそうな難易度みたいですね. やはりグリップは残して色とシボの合った革を貼るしかないかなぁ. ドライヤーで暖めながら四方どこかにずらしたら外れるかなとか期待してたんですが....

グリップ外す決断付いたら,家人用は Concept Mock Up 調のオレンジにしたいみたいなので,私の奴は PEN EE2 風の濃灰色かな? PEN 50周年がナンボのもんじゃぃと書き散らしてるけど,実は自身の初マイカメラは PEN EE2 です由.

>>最後に、写真は好きな様に使ってください。

お言葉に甘えて,家庭内使用に留めず,米語の方の会員制MLに転載させて戴きました. 比較的 E-P1 に冷淡だった数名が,どう反応するか楽しみです(^O^).

書込番号:9800675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 takebeatの写真日記 

2009/07/04 11:10(1年以上前)

ここやじさん、
正面から見た姿は昔持ってたTRIP35を思い出しました(^_^;)

グリップをとってしまった場合は若隠居@Honoluluさんが書かれたようにオレンジ色の等ビビッドなカラーも良さそうですね。

私は積極的にグリップを残させていただきます(^_^;)

書込番号:9800708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 21:56(1年以上前)

適当takebeatさん
情報ありがとうございます。
おかげさまで、タイプ2#4008μFT窓付きをオーダー出来ました。
まさに、趣味の世界ですねぇ..!
E‐1同様大事にしたい器材になりそうです。

若隠居@Honoluluさん始めまして、貴兄のアドバイス!ヒント?を頼りにG1を購入していまいました。G‐1も出来の良い機種ですね。これからもご教授お願いします。

書込番号:9803408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件 takebeatの写真日記 

2009/07/06 09:50(1年以上前)

誰がでぶやねんさん
貼り革キットの初回ロット(^_^;)に間に合って良かったですね。
件のお店は大量の受注に生産が間に合わないようで受注を一旦停止していましたが、
今朝見るとE-P1貼り革キット以外の注文も停止していました。

私もそうですが、E-P1貼り革キット以外にも欲しい物が色々あったので
同じように注文された方が多かったのかもしれません。

私の注文分は明日7/7発送予定になっていますが無事届くかなぁ・・・

書込番号:9811587

ナイスクチコミ!0


信三郎さん
クチコミ投稿数:68件

2009/07/06 22:32(1年以上前)

>お言葉に甘えて,家庭内使用に留めず,米語の方の会員制MLに転載させて戴きました.
>比較的 E-P1 に冷淡だった数名が,どう反応するか楽しみです(^O^).

その後の反応は如何かな?

書込番号:9814818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/06 23:44(1年以上前)

信三郎さん

新着発言お知らせ読んだ時は,てっきり続きが有るとばかり想って,NYSE 動いてるのにモゥ....と,指の関節ボキボキさせながらクリックしたんで,読んでズッこけた(^^;). なんて茶々入れては申し訳ないですね. 私も真面目に行きます(^^).

可也ぐら付いてるのが多いけど,意外と冷静なのも多いです. そこの面々は,Leica L39/M レンズで遊ぶ為に Panasonic G1 の所持率が高いので,既に,「MFT は Digital 収差補正込みで使うのが最適な使い方」と言う,真っ当な結論に至ってる向きが多いんです. コレクターの中では,私みたいな革貼りどころか改造も辞さぬと言うのは少数派だしね. 冷静な向きは,純正レンズで使う限りは,Olympus のオリジナルデザインを尊重しても良いのでは?と言う考えみたいです. 私も,Pen F や Leica L39/M のレンズをアダプターで遊ばないなら,それも有りかと想う.

E-P1 があと2日で到着するみたいなので,実際に装着してみないと判らんですが,EVF 有るけどボディ側制振なしのG1と,EVF なしで構えの制約でぶれ易そうだけどボディ側制振付きの E-P1 と,どちらがその手の遊びに向くか次第でしょう. 捻くれ者なので,価格掲示板で自分より先に実行してしまった例を多数拝見したら,真似っこはチョッとなぁ....と言う想いも有ります(^^;). でも,不可逆改造ではないから,取り敢えず貼って,飽きたら剥がすのが良いか?が,現時点の気分ですね.

書込番号:9815405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/07 19:51(1年以上前)

適当takebeatさん
今日張革キットが届きました。さすがプロの裁断ぴったり貼れました。
デザインもそうなんですが、ステンレスの無垢だと扱いが雑な私としては、傷だらけにしそうで。
レザーアーマー装着で防御値が+2アップ(笑)の目的が強かったりして。
梨地仕上げだったらそのままだったかも?かな?やっぱ貼ったでしょうね。
適当takebeatさんもすぐ届きますよ。

若隠居@Honolulu さん
革張は真似っこじゃなくメーカーの意図としたフリーオプションだと思います、だってこんなにフリースペースを用意してくれているんですから、ツルツルの。
好きな素材、好きな色で飾るの有りだと思います。
そう、貴兄の言う通り飽きたら張り替えたら良いのですよ。


書込番号:9818725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/08 14:39(1年以上前)

誰がでぶやねんさん

カメだけど,漸く E-P1 届いたので嬉しくなってるんでお許しあれ.

>>革張は真似っこじゃなくメーカーの意図としたフリーオプションだと思います、だってこんなに
>>フリースペースを用意してくれているんですから、ツルツルの。

小川町で触った時にはツルツルとは思わないが間延びしてるなと思い,貼る気に成ってたんですが,事務所に届いた梱包開けたら,チョッと気分が変わりました. ステンレスのピカピカに指紋も付いてないのを見たら,印象が全然違います由. 小川町で触った時は,先人達の指紋ベタベタで,ステンレスが磨き上げ加工と気付いてなかったんです(^o^;).

これ,ツルツルに仕上げるのに結構な加工費掛かってると思います. そう想うと,勿体ないなと感じて,これはこれで美しいんではないかと言うのが,今の気分です. 個人的には PEN 50周年とか言って,デザインに無理を来すだけでなく,コストにも悪影響与えてるのが何だかなぁと言う気分も有るので.「PEN に雰囲気を近付けない」と言う選択肢も良さそうです.

到着が夕刻で,充電済みBLS1が手元になかったので,試写せずに自宅に持ち込んだのですが,現在,家人が夕食の仕上げを中断して,シボ各種の革をあてがいつつ,貼ろうか止め様か独り言のエンドレス状態で,ひもじい想いしてます. 私が台所に立つと「汚すからアカン」と引き戻されて,お茶すら自分で入れられんのやから,業務放棄せんで欲しい(;_;). 明日,眼が覚めたら,貼られてるか否かは,現時点では予測不能(^^;). 2台注文してるんやから,もうパンケーキ付も到着したら,1台だけ貼って見ればと提案したんだけど,没頭してて聞こえない模様.

書込番号:9822788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 takebeatの写真日記 

2009/07/10 00:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

仕事から帰ってくると貼り革キットが届いていました。
お風呂に入って体の埃を落としてから作業開始です。

カメラのボディを消毒用アルコールで綺麗に拭いて貼り付け開始です、
お店のサイトでは貼り付けが難し王に見えましたが「
見本のビデオはDP1で1ピース構造だったので難しかったようです。
E-P1用はレンズの左右が分かれた2ピース構造なので貼り付けは楽でした。
それでも糊が指に張り付いて粘着力が落ちそうだったので消毒用アルコールを指に塗りながらの作業です。

合わせるところをきちんと合わせるとずれようがない感じで予想外に簡単でした。

当初背面側はどうしようかと迷いましたが
正面から裏まで革が回り込む形状の物にして良かったと思います。

手の撮った感じも柔らかくフィットする感じでとても気に入りました。

書込番号:9830854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/10 21:40(1年以上前)

適当takebeatさん
キット無事到着おめでとうございます。
とってもいい感じですよね、お互い大事にしましょうね。

若隠居@Honoluluさん
色々事情が変化しているみたいですね。
一台になったE−PIで家庭争議にならないことを祈ります。
そう、ライカのスポーツファインダーを装備してみたのですが、わりと良い感じなんですが、
半世紀近くのアクセサリーを活用とは....。
透過型の液晶でスポーツファインダー改めターゲットファインダーをどこかで開発して欲しいなと思っています。動体撮影は、置きピンもしくはゾーンフォーカス内に収める設定でフレームをあわせるだけの周りを見通せる照準器仕様のファインダーも今なら出来るはずですし。
センターのポイントとフレーム枠の表示、レンズの情報はダイアル手動で入力という。
こんな懸想楽しいですね。
週末はG−1と撮り比べするつもりです。

適当takebeatさん
改めて、良い情報ありがとうございました。

書込番号:9834743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/10 22:59(1年以上前)

誰がでぶやねんさん

>>色々事情が変化しているみたいですね。

そうなんですよ. 私も機能としては高い評価与えてる Panasonic G1 だけど,見てくれは不細工やなぁと想ってたけど,家人はそれに輪を掛けてデザイン酷評しhてたんで,E-P1 には凄く期待してたんだけど,到着した1台目をチョッと触ったら,G1の方が使い易そうだと言い出して,「G1が不細工に見えるのは色がいけない」と来ました(^^;). そんなんで,2台目の E-P1 が未出荷なのを幸いと,シャンパンゴールドの GH1 に注文変更しました. レンズは黒なの判ってるんだか,一抹の不安が有(^^;). とは言え,パナの高倍率 Zoom は私も使ってみたかったんで,敢えて指摘しないで居ります(^O^).

困ったのは,友人達の貼り革です. 家人がそちらの方のセミプロ級(本職は宝飾関係)なんを承知してるんで,みな,彼女をあてにしてたんですよねぇ. しょうがないから,話題の Aki-Asahi.com が国外出荷してるか見に行ったら,HP Top の右肩に English Page が有りました. E-P1 用は現在受注中止だけど,$16 で,送料 $3 (赤字とチヤウかな?)で,支払いも PayPal で OK と判り一安心です. 革は #4008 のみだったけど,友人達には5種類の見本の掲載されてる日本語ページのリンクも教えたから,全く日本語使えぬ奴から,「日本語ページの #4044 にしてください」とか注記付の注文がまい込んで,パニックるやろなぁ(^o^).

>>一台になったE−PIで家庭争議にならないことを祈ります。

こちらは,承知で Panasonic が良いと言い出したので問題ないと想うけど,最近,生意気にも SONY A900 に色眼を使い出してるので,家庭内争奪戦回避の為に,もう1台必要かも知れません.

E-P1 は操作性が気に入らなかったみたいですね. それと,拙宅に転がってる元祖 PEN F と並べて見て,妙にデザインを意識し過ぎて,それが操作性の不満とリンクして,一気に気に入らなくなったみたいです. 「50周年と言うけどあんたが現役新製品使ってるの見た事ない」と鋭い事言い居るので,物が出てたのは15年で35年空白あるんだと教えたら「アホか!」の一言でした(^^;). もっと若い世代ならレトロなデザインが可愛いとか言うんだろうけど,半端に年取ってると,「自分が生まれる前のデザイン」にしか感じられない様です.

>>週末はG−1と撮り比べするつもりです。

比較試写のスレでも立ててください. お邪魔します由.

私の方は,天皇皇后両陛下の来布が近づいて来て,この週末はリハーサルとか入ってて,G1との撮り比べは果たせそうもないです. 両陛下が帰国されたら一息付く程度で,日本の夏休みの時期で掻き入れ時だし,E-P1 でジックリ撮れるのはだいぶ先になりそうです.

書込番号:9835267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 takebeatの写真日記 

2009/07/11 09:21(1年以上前)

Aki-Asahi.comさんですが、
おとといくらいに見たら貼り革の種類が形状、素材とも一種類になってました。

注文が多かったのでたぶん一種類に絞って生産効率上げようとしたんだと思いますが・・・

それでもまた注文の一時停止、

E-P1も貼り革もどれだけ売れてるんですかって話ですね(^_^;)

さて、私のE-P1は意外な一面がありました、貼り革を貼るとボディが一回り小さく見えるんです、
目の錯覚ですけどよりコンパクトに(^_^;)

書込番号:9836870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/07/18 17:16(1年以上前)

別機種
別機種

まずはここまで分解

塗装して元に戻した状態

貼革では無いのですが、グリップを外して染めQで塗装しました。

分解から塗装して元に戻すまで、塗装時間を入れても40分ほどで出来ました。
底蓋は液晶側で接着されているので、コジアケなどの工具があった方がいいと思いますが、無くてもなんとかなります。

但し、保証は効かなくなるかも知れないので自己責任でお願いします。

書込番号:9872661

ナイスクチコミ!2


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2009/07/21 16:31(1年以上前)

>Pinow Sookさん

レンズとグリップの黒が似合ってて、良いセンスですね!
かなりカッコイイです!(^^

このブリップ部分、いっそ着脱可能にして、色々なカラーのオプションがあっても
面白かったかも?

私もホワイトモデルなので、使ってるうちに汚れが染み付きそうな気がしますので・・
そうなったら、染めてみようかな〜

それにしても、色々と遊べて楽しいカメラですね!
皆さんの個性豊かなカスタムを見てるだけでも楽しめるってものです!(^^

書込番号:9886699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/07/21 16:49(1年以上前)

別機種

ケースの下部をちょこっと染めました

>rousitaiさん
ホワイトとベージュというのもおしゃれだとは思うのですが、個人的にホワイトにはブラックが似合うと思っていますので染めました。

グリップ部の着脱ですが、裏から2本のビスでグリップとその枠が固定されていまして、改造するのはちょっと難しそうです。
表にネジが出てもいいならできなくは無いのですが、オリンパスにお願いしてE−P2以降に採用していただいたら面白いでしょうね。

第一号機ということもあり完成度が高いカメラではないと思いますが、逆に色々遊べて面白いカメラですね。

専用の白ケースもベージュがチラッと見えるので、黒に染めました。

書込番号:9886753

ナイスクチコミ!0


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2009/07/22 02:36(1年以上前)

Pinow Sookさん これはまた、センス良くまとまってますね!(^^

ここやじさんの、ブリップ外しレザー張りは、
一見新型のデジカメとは誰も思わないでしょうし・・

工夫次第でこれだけ色々遊べるカメラも、中々無いですよね!(^^

若い女の子が、デコって、かばんに忍ばせるとか!?(笑)
ファッションモデルとかが、小道具で使ったりしそうですからね(^^

それにしても、こちらの皆様を見てると・・
レンズも欲しいけど、カスタム用にボディーも数台欲しくなっちゃいますね!(笑)

書込番号:9889537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/07/22 08:57(1年以上前)

>rousitaiさん
シルバーモデルなら、クラシックな雰囲気がいいですから僕も革張りにしたと思います(^^)
あと、右側のストラップの吊カンがじゃまなので、本当はライツ・ミノルタCLみたいに左側に移植したいのですが、そうなるとケースが使えないので諦めました。

久しぶりに楽しめるカメラが出ましたね。
でも、先立つものが無いので購入は1台っきりになりそうです(^^;

書込番号:9890020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

デジカメwatch

2009/07/03 09:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

クチコミ投稿数:439件

デジカメwatchにE-P1の記事が来ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090702_299491.html

書込番号:9795389

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2009/07/03 10:35(1年以上前)

ついでにこちらも(^^)


http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090626/1027330/

書込番号:9795494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/04 00:52(1年以上前)

と、併せてこちらも

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/20090703_299880.html

書込番号:9799270

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ155

返信37

お気に入りに追加

標準

保守的と言われるでしょうが

2009/07/03 02:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

価格comでは、このカメラはデジタル一眼にグループされていますが、
やっぱりコンパクトデジタルカメラですよね。
レンズが交換できるコンパクトデジタルカメラであれば、デジタルカメラ
のグループに入れたほうがしっくりとくると思います。

まあ、保守的と言われるとは思いますが、一眼というからにはやっぱ
ファインダーを通して覗けないとね。
EVFは一応覗けるので一眼と言うに相応しいと思っています。

それでもE-P1が一眼というなら、レンジファインダーデジタル機がなんで
コンパクトデジタルカメラと一緒に扱われているのか疑問ですね。

まあ、くだらないことではありますが‥

書込番号:9794746

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:154件

2009/07/03 02:58(1年以上前)

同感です。
こういうのが気になる人って
保守的というよりきっちりしてる性格なんでしょう^^
カテゴライズはフェアで明確でないと意味がないですからね。

G1は従来のカテゴリー分け基準を壊すぐらいの新鮮さがありましたし、あの時の賛否両論は当然だと思いますが
E-P1は単なるレンズ交換のできるコンデジですよ。
もっと言うと、G1(GH1)の単なるコンデジカテゴリーです。

書込番号:9794759

ナイスクチコミ!6


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/03 03:04(1年以上前)

私もR-D1やM8がデジタルカメラとして扱われてますから、デジタルカメラで良いと思います。
(別にデジタルカメラ=コンパクトでもないでしょうし。)

書込番号:9794770

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/07/03 03:21(1年以上前)

>保守的というよりきっちりしてる性格なんでしょう

ん?むしろ言葉を理解していない人じゃないですか?

>それでもE-P1が一眼というなら

E-P1は二眼ですか?それとも三眼?
一眼の定義はなんですか?

>ファインダーを通して覗けないとね。
>EVFは一応覗けるので一眼と言うに相応しいと思っています。

一眼の定義が覗けるかどうかというのならそれはかなり独創的な解釈だと思います。
そうすると高倍率機の多くのものにはEVFが付いているので、今はコンデジに分類されているけど、デジタル一眼レフのカテゴリーに移すべきということですよね?本気でいってます??

「レフ」がないものを一眼レフに区分するのはおかしいというならわかるけど…。
どちらにしろ、まずは言葉の意味を理解するところからスタートしてはいかがですか?

書込番号:9794785

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/07/03 03:28(1年以上前)

一眼という言葉のほうが、もう古いのではないですか?
まずは画質の違い(=センサーサイズの違い)でコンデジとは分けるべきだと思うので、E-P1は一眼寄りのカテゴライズで大丈夫だと思います。現状では「一眼」というくくりになってますが、ミラーボックスの有無やファインダーの有無などで、今後は細分化されるのかな…(^^;
E-P1やDP1/DP2みたいなカメラが増えるとうれしいです。

書込番号:9794790

ナイスクチコミ!5


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/03 03:36(1年以上前)

え〜!
ライカM8ってAPS-Hのカメラですよ^^;

そんなカメラでもデジタルカメラのカテゴリなんですから、「レフ」が無い
マイクロフォーサーズ機は「デジタルカメラ」で良さそうなもんなんですけどね。

「一眼」というキーワードに惑わされてるんでしょうか^▽^;

書込番号:9794798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/03 03:55(1年以上前)

>まあ、くだらないことではありますが‥

またか!と言う意味ではくだらないですね。

書込番号:9794819

ナイスクチコミ!25


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/03 04:07(1年以上前)

確かに気になるところではありますが、なかなかキッチリ分類するのは難しいですよね。

デジタルカメラで液晶で確認できる様になってからは携帯電話のカメラでも「一眼」ですもんね。
パララックスが気になる私は「一眼」が好きなので、「一眼レフ」こそ、「レフ」に改名するべきかと。(笑)

マイクロフォーサーズはやっぱり「ネオ一眼」の方がしっくり来るかな?(^^;

まぁ、通じれば良いというのが一般的なんでしょうね。


ところで、Satosidheさん。
M9は135サイズって噂ですね。

いったいいくらになるのだろう・・・
# M8も持ってませんけど。(^^;

書込番号:9794834

ナイスクチコミ!1


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2009/07/03 04:16(1年以上前)

センサーサイズでグループ化すれば現状に合いますかね。

2/3以下
4/3
APS-C
APS-H
フルサイズ以上

ってな感じですか。

書込番号:9794837

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/03 04:36(1年以上前)

Coffee Nutさん

まぁ、良いではないですか。
スレ主様は他によくあった、「一眼と呼ぶのは詐欺だ!」みたいな変な書き込みではないので。


marubaken2 さん

いや、こだわるのであればAPS-Cとかもおかしな話かと。(^^;

APSというのもフィルムの規格のサイズに近いと言うだけで、明確な規定じゃないですよね。

APS-Cはメーカーにより、x1.5、x1.53、x1.6、x1.7と多岐にわたるのに一括りというのはどんなものかと。
APS-Hに至ってはもともと16:9のハイビジョンサイズ(アスペクト比)からきているのに、デジカメでは3:2だし・・・
フルサイズに至っては一番普及していたという事で、「最大サイズ」的な表現ですよね。
って事は中判は、「オーバーフロー」?(笑)

紙のサイズのA判、B判(A4とかB5とか)みたいに規格を決めて、誤差1%以内とか決まりがあれば良いんですけどね。

というか、コンデジの撮像素子のサイズって、カタログにも載ってないのでよく分からないんですけど・・・
フォーサーズ(17.3x13mm)が4/3型って事で、2/3型はその25%の面積って事で良いのかな?

対角線の長さを「ミリメートル」で表現すれば、アスペクト比の問題はあっても一律に比較しやすくて助かりますね。

書込番号:9794849

ナイスクチコミ!5


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/03 04:53(1年以上前)

まぁフィルムカメラなんかコンパクトカメラのカテゴリにGF670を置いちゃう
くらいですし、実の所私もそんなにこだわっちゃないです。
とりあえずこういう機会提供があると一言くらいは言いたくなりますけどね^^;


ToruKunさん

M9は135フルサイズですか〜。
まぁ、そうでないとせっかくの広角レンズなどももったいないですものね。

お値段は…やっぱり1Ds3やD3Xと肩を並べるレベルではないでしょうか^^;;

書込番号:9794860

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/03 04:55(1年以上前)

レンズ交換型 か レンズ一体型かで区別してると思う。

要するに、デジタル一眼レフと同じレンズが使える、レンズ交換型だと、EVFでも、ファインダーなしでも、デジイチに分類するという感じかな。
レンズ一体型はたとえどんなに大きいセンサーでも、デジタルカメラに分類だと思う。

書込番号:9794863

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/03 05:01(1年以上前)

Satosidheさん

> やっぱり1Ds3やD3Xと肩を並べるレベルではないでしょうか^^;;

あれ?M8とかでそれに近いレベルではないですか?

私は100万オーバーは確実かと思っているんですけど。(^^;
NOCTILUXとセットで200万コース・・・
恐ろしいですね。(笑)


mao-maohさん

> レンズ一体型はたとえどんなに大きいセンサーでも、デジタルカメラに分類だと思う。

これまた難しくないですか?
趣味性の高いGR DIGITALなんて一体型のくせに、それなりのワイコンやテレコンを用意したりしますよね。
マスターレンズは固定でも、レンズ交換式に近い感じがするんですよねぇ。

やっぱ、厳密に区別するってのは難しいですよね。

書込番号:9794870

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/03 05:01(1年以上前)

まあ。
E-P1は、レンズ交換型デジタルカメラ で。
GH1は、レンズ交換型何茶って一眼 だな。

だって、E-P1のパンケーキを固定しちゃったら、コンデジグループ入り確実だもん。
DEC-R1なんか、よほど一眼っぽいけど、コンデジ扱いだし。

書込番号:9794871

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/03 05:20(1年以上前)

案外エプソンR-D1のシリーズやライカM8のシリーズがどういうカメラか把握されて
書き込まれる方って少ないようですね。


ToruKunさん

M8は1D3くらいの値段と考えてましたら、も少しお高めでしたね^^;
ですと、確かに軽くミリオン超えちゃいそうに思います。
ライカのレンズ描写ってそこまで価値ある物なんでしょうか^m^;

書込番号:9794884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/07/03 05:51(1年以上前)

まあ。口コミ的な(管理者の)定義ではレンズ交換型デジタルカメラ=デジタル一眼レフの様ですね。
レンズが交換できないDPシリーズはコンデジのカテに入ってますし。

個人的には、どっちに分類されようと構わないです。

書込番号:9794905

ナイスクチコミ!1


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2009/07/03 06:19(1年以上前)

要するにフィルムカメラ時代の古い頭でデジタルを分類する
のは無理があるということですな。

正に技術革新のなせる混迷期ですね。

書込番号:9794923

ナイスクチコミ!6


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/03 06:22(1年以上前)

別機種

調査資料(^^;

Satosidheさん

> 案外エプソンR-D1のシリーズやライカM8のシリーズがどういうカメラか把握されて
> 書き込まれる方って少ないようですね。

ギクッ!(^^;

興味はあるけど、実際にはさわった事も無かったりして。
カタログと書籍は揃ってるんですけどね。(笑)

こういう高級品だからこそ、しっかり触ってから買いたいのですが、店頭で置いてある所って少なそうですね。
やっぱり買うときはネット通販かな?


> ライカのレンズ描写ってそこまで価値ある物なんでしょうか^m^;

私、フォーサーズでオリンパスとパナソニックを使ってますけど、やっぱり描写は違いますね。
オリンパスのコダックCCDは気持ちの良い色を出してくれたし、オリンパスのLiveMOSは素直な優等生な感じがします。

それに比べL1 + Leica DレンズだとLiveMOSはオリンパスと同じパナ製なんでしょうけど、味のある色合いというか、
誇張はないけどしっとりしているというかなんというか。(←訳分かりませんね^^;)
レンズの違いが結構ありそうですね。

この違いが結構楽しくて、「本場のライカはどんなものだろう」、と興味が出てきてしまった次第です。

まぁ、でもここまで来ると完全な嗜好品ですよね。
カメラも二大メーカーをはじめとしてメジャーなカメラは皆、スペック競争の工業製品といった感じですが、趣味のものですし
この手の商品もおもしろいですよね。
# 気軽に買える値段ではないですけどね。(^^;


乱ちゃん(男です)さん

> 個人的には、どっちに分類されようと構わないです。


たまに商品を探していて見つけにくいときがあるので、わかりやすい区別があると良いかもしれませんね。

中判デジタル一眼レフを調査しているときに、「デジタル一眼レフカメラ」でマミヤ製品を探していたら、
一体型しか出てきませんでした。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_309/

後で気づいたのですが、デジタルバックはあくまでバックなのでカメラ自体は「一眼レフカメラ」に分類されるんですよね。
http://kakaku.com/camera/srl-camera/ma_309/

いろんな規格があり、種別も様々。
分類も閲覧も苦労しますね。

書込番号:9794928

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/03 06:35(1年以上前)

小生の見解では、DP1・DP2と共にハイエンドコンデジと言う見方をしてます。

ライカやエプソンの方が、コンデジの分類ってのは違和感が大いに有りますね。

書込番号:9794949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/03 06:53(1年以上前)

分類の定義がどうとか言葉の意味がとか,未だ,あまり厳密に規定しないでも良い状況ちゃうかと想うな. ミラーレス一眼?の機種が,Panasonic と Olympus の3機種しかないのに独自の分類項目を立てるのは無理が有るから,機種数の増大を待ちませんか?

その為には,皆さんが売上に協力して,お財布のダイエットに励まんとアカンです(^o^). 私も家庭の平和を守る為に,G1で MFT に嵌った家人用も含め2台発注しました(^^;).

機種数がもう少し増えたら,「一眼」を抜いた「ミラーレス」にして,Epson や Leica と一緒にするのが良いかなと思ってます. Point & Shoot も,大型 Sensor 搭載機が増えて,「レンズ非交換高品位 P&S」として,項目が独立する位に賑わって欲しいな. Sigma DP1 が私の使用環境では欠陥機と称しても良いほどの欠点を露呈したので,Foveon Sensor DPS は二度と買いたくないけど,他社から FOUR THIRDS 同等のを搭載した DPS が出たら,実社会の友人知己から,この手のお買い物の Pioneer 役(人柱とも言う(--;))を期待されてる奴なので,多数買い込みそうです(^^;).

書込番号:9794975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/03 07:17(1年以上前)

どちらにしても近い将来に、何らかの再編成というか区分の変更がされるべき時期に
来ていると思います。
余談ですが、ライカM8はレンズ交換式です。(エプソンのR-D1も)

書込番号:9795016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/03 07:59(1年以上前)

まぁ〜あれだ、、、日本人お得意の『○vs△の対決構図』だ
つねに同カテゴリー内で相対的な価値を見極めないと安心出来ん!というやっちゃな
この掲示板にもいっぱいいるだろ・・・メーカーの足を引っ張るだけしか脳がない連中。
こいつらには絶対評価出来るアイデンティティっつーもんがないもんだから、
常に相対評価での己の立ち位置を見極めるしかないってことだな。

ここが商業サイトであるってーことをよーく考えてみ、
単にカテゴライズ、されどカテゴライズ、、、だ。
どこの土俵で相撲をとるか、は莫大な開発費を投じた製品を世に送り出すメーカーの意図が最優先だ。

書込番号:9795114

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/03 09:25(1年以上前)

削除覚悟で 笑
価格.comのカテゴリ分け担当が、正しい知識を持っていない。
あとはメーカーの圧力(金銭面での

なんてね。

書込番号:9795318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2009/07/03 09:48(1年以上前)

もう単純に、一眼レフのカテゴリーから追い出したいってだけにしか見えないねぇ〜
圧力というのはね、ある日突然、IP表示が無くなるような事を言うのですよw

書込番号:9795370

ナイスクチコミ!4


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/03 09:54(1年以上前)

分類の仕方は、難しいですね。
ここでは今のところ2つしか有りませんし。

私の感覚は、一眼レフのレンズが使える、コンパクトデジカメですねぇ。
で、私の感覚で言うとレンズは、一眼レフ(アダプター必要ですが)、ボディはレフ無しなので、コンパクトデジカメ(ここでは、デジタルカメラですね)となってしまいどちらにも分類できない。
これが、レンズを全く交換しないならコンパクトデジカメ決定でしょうけど。
一眼レフのレンズを着けることが出来ますので、ボディにレフは、無いけど交換する人に撮っては、一眼レフっぽいデジカメって事になって、まさにキメラデジカメですね。

書込番号:9795378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 SoftRock CAFE 

2009/07/03 12:39(1年以上前)

もしかしたら、コンデジ、と言われないように、
わざと大きめに作ったのかもしれませんね。

いずれにしても、今までのジャンル分けは通用しないと思います。
コンデジか、一眼か、そんなこと考えても仕方ないと思います。

いっそのこと、iPhoneにPen E 載せてくれたら即買いです(^_^)

書込番号:9795897

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/03 12:48(1年以上前)

なるほど。
「デジタル一眼レフ」と「デジタルカメラ」のカテゴリ分けに無意識の格付けが
あるから「どっちじゃなきゃ」って論争になっちゃうんですね、きっと。

前にも書いてますが、レンズ交換式のライカM8がデジタルカメラに分類されていても、
それは機能上の分類であって何ら格付けされるわけではありませんから、
「レフ」が無いのに一眼レフに拘る理由もないんですよ。


たぶん価格の管理側か、あるいは高度に政治的な理由(笑)からデジタル一眼レフに
カテゴライズはされてるんだと思いますけど、ここ見てるユーザー以外にも
妙な格付け意識を持ってる方が居るってことなんでしょうね。


ToruKunさん

レンズが相応に価値があるってのは、よく分かるんですけど、
フィルムカメラは特にそうなんですが、レンズを乗せるプラットフォームに
えらい価格差があったりすると、「?」と思ってしまうもので^^;
(特に同マウントのベッサとライカはえげつない価格差です。)

135フルサイズでマイクロフォーサーズくらいフランジバックの短い物があると、
皆さん敢えてライカのボディを選ぶかってのもありますね^m^;

書込番号:9795945

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/03 13:36(1年以上前)

分類が難しいのは業界に体系的な考え方がないので
意図的にそれを利用しているからですね。

いずれ、
APS-Cやフルサイズのミラーレスが出ればいやでもはっきりします。

フルサイズミラーレス
APS-Cミラーレス
4/3ミラーレス
コンデジミラーレス

と呼ぶ以外にない。

ミラーレス=短フランジバック式レンズ交換という用法が将来的には正しい。

そして
レンズ固定のミラーレスはレンズ一体式フルサイズミラーレス
経由でフィルム絶滅後、レンズ一体式フルサイズと呼ばれ、
DSC-R1などはレンズ一体式APS-Cと正当な呼び名となり、
やがて現在のデジ1は少数派になっていって、、
ミラー付きフルサイズ、ミラー付きAPS-Cと呼ばれるでしょう。

レンズ固定式デジタル1眼レフというアホなカメラ
が将来も出ないという前提ですがね。

書込番号:9796108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/03 14:08(1年以上前)

ECTLUさん

>>レンズ固定式デジタル1眼レフというアホなカメラ
>>が将来も出ないという前提ですがね

博識な筈の人にしては珍しいな(^^;). 将来もどころか既に出てます(ました).

http://kakaku.com/spec/00501810251/

Camedia E-20

結構良いカメラでしたよ. フィルム時代にLシリーズ出してたり,Olympus はこの分野好きみたいだし,それなりの需要は有る分野でしょう. 個人的には好みちゃうけどね.

余談ながら

書込番号:9796209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/07/03 14:15(1年以上前)

>レンズ固定式デジタル1眼レフというアホなカメラ
が将来も出ないという前提ですがね。

「将来も出ない」って、とっくの昔に出ていますが・・・
E-10/E-20 って、まさに「レンズ固定式デジタル1眼レフ」ですよね。
これって「アホなカメラ」で、作った OLYMPUS は「アホな会社」、
買った人は「アホな人」なんでしょうか?

書込番号:9796231

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/03 14:59(1年以上前)

別機種
別機種

爺と孫

実は孫はシャンペンゴールド

いやいやお恥ずかしい。
まさかこんなカメラ作ることはなかろうと思ってました。

お詫びに
かなり希少なレンズでの爺と孫の2ショット。

10年来の希望をかなえてくれた
うれしいカメラです。

書込番号:9796351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/03 15:25(1年以上前)

YO!YO! 出しちゃってくれちゃったりして〜〜〜っっっF0.75 S/N違いで2本も
鉛タップリの大口径精密文鎮が大好きなオイラとしては何に使うのかはさて置いといて、こりゃ大変結構であります。
よ〜〜〜っし!これ『買い』決定(ただし亀ラの方だが)
検診で鼻からオリンパの高級マニュアルカメラを挿入したご縁もあるんでな。

書込番号:9796423

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/03 17:44(1年以上前)

価格COMの分類の話ですね。

厳密な区分が難しいと言っても、レンズ交換式で素子も大きなライカのM8が「デジタルカメラ」で、
E-P1が「デジタル一眼レフカメラ」というのは変すぎですね。
Xactiの分類が途中で変わったように、いずれ修正されるかもしれません。

>たぶん価格の管理側か、あるいは高度に政治的な理由(笑)からデジタル一眼レフに
>カテゴライズはされてるんだと思いますけど、ここ見てるユーザー以外にも
>妙な格付け意識を持ってる方が居るってことなんでしょうね。

価格COMの分類は「デジタル一眼レフ」と「デジタルカメラ」。当初は、そのまま
一眼レフかどうかで分類してたんでしょうね、RD1とかM8までは。
で、G1が出たときに困ったんだと思います。量販店では一眼レフのコーナーに並び、
メーカーも一眼あそばせと言ってるのに、これをコンデジと同じカテゴリーに入れて
しまうと、混乱が大きくなりそうだと。
(RD1の頃にも格付け意識はあったかもしれないけど、RD1やM8はいろいろわかった
マニアが買うから特に問題なかった。)

私は、この判断自体は正しいと思います。
カメラに特別詳しくない一般消費者にとって、G1やE-P1は一眼レフと同じクラス
の(=本格的)カメラだと思いますので、今あるカテゴリー分類では「デジタル一眼レフ」
に入れるべきだろうと。
ただし、RD1やM8も、デジタル一眼レフのカテゴリーに引越しさせるべきだと思いますし、
さらに、カテゴリーの名前も「デジタル一眼レフ」ではなく「デジタル一眼」くらいに
改めるべきでしょうね。
要するに、レンズ交換可能かつ本格的カメラとそれ以外。

1/1.7型素子のレンズ交換式が出たら、どちらに入れるべきか迷いますけど。。

書込番号:9796935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/03 20:30(1年以上前)

しかしデジタル派の人というのはホントにデジタル派なのでしょうか?
この分類の仕方といい、素子サイズのこだわりといい、焦点距離の35ミリカメラ換算といい、デジタル派の人ほどいつまでフイルムの亡霊を引きずっているのかな?という気がします。フイルム派の方が素直な写真ファンが多いですね。
デジタルカメラはもうタイプ分類は止めて、メーカーだけの分類で十分だと思います。型にだけ囚われていると新機軸の製品など出なくなってしまうと思います。

書込番号:9797621

ナイスクチコミ!4


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/07/03 20:52(1年以上前)

・フィルムカメラ
・デジタルカメラ
・・レンズ交換式
・・・光学ファインダー付き
・・・・一眼レフ・・・・・・・EOS 1Dsなど
・・・・レンジファインダー・・M8など
・・・光学ファインダーなし・・E-P1など
・・レンズ固定・・・・・・・・DP1など

と分類すべきところを、階層が深くなるから省略してしまったのではないでしょうか?

書込番号:9797760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/07/03 21:53(1年以上前)

欲しいのは一眼レフカメラではなく、
一眼レフカメラでしか撮れない写真。

どうでもいいな。どうでもいい。
レフがあるとか無いとかどうでもいい。

それにしても、E-3は2年近くたった今も、すばらしいカメラだなぁ。
あれ以外使う気にはなれない。
14-35、多分もうすぐ買ってしまう。。


書込番号:9798131

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/07/04 13:30(1年以上前)

同じモノであっても、人が違えば見方も様々、と云う事でしょう。

例えばトヨタのプリウス(二代目&三代目)
多くの人は"ハッチバック"だと思ってますが、トヨタでは"セダン"に分類してます

何処を見るかがポイントですね。


デジカメ板の場合、旧来のカテゴリ(コンパクトデジカメ/デジタル一眼レフ)の他にもう一つ、"ハイエンドデジカメ"とか作れば良いんですかね??
或いは"デジタル一眼レフ"を"レンズ交換式デジカメ"に改称するとか。

書込番号:9801214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/05 13:32(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

E-P1がどのジャンルに分類されるかはともかく、マイクロ・フォーサーズ規格に準拠して、レンズの使い回しのできるカメラが、複数のジャンルに分かれてしまう(例えば、G1は「デジタル一眼レフ」、E-P1は「デジタルカメラ」とか・・・)ようだと、ユーザーサイドから見てかえって分かりにくくなると思います。

特に、パナからEVFのないG1-lite(仮称)が出た場合とか、オリからEVF付きのE-P2(仮称)が出た場合とかを考えると、全く同じシリーズなのに別ジャンルに分類されてしまうのはやっぱり不自然・・・。

じゃあ、ミラーがなければ別ジャンルかと言えば、キヤノンからミラーレスのEOS KISS D ultralite(仮称)が出たらどうする?

そう考えると「レンズ交換式」と「レンズ固定式」に分けるのが一番すっきりすると思いますが・・・。

書込番号:9806912

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 評判良いですね!

2009/07/02 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

皆さんのご意見参考になります。

ところで、横浜在住の私は、いったいどこで、いつ頃に購入したら良いのでしょうか?
色々な特典や価格があって迷っています。


素人の書き込みですみません。

書込番号:9793636

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/02 23:03(1年以上前)

本当に ほしい時が 買い時です。
たまらなくほしい時は買ってしまえば、多少の価格差は気になりません。

書込番号:9793699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/07/02 23:14(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。

皆さんの情報を参考にしつつ、購入意欲の高揚時に飛びつきます。(予約特典と懐事情もありますが、、、)

書込番号:9793784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/03 01:36(1年以上前)

横浜駅周辺ならビックカメラ、ヨドバシカメラ、カメラのキタムラがありますよ^^
今ならどこで予約しても入荷日は変わらないんじゃないでしょうか。

カメラのキタムラはネットショップで購入予約して店舗で受け取れは送料もかからないのでボディジャケットとかストラップ、フィルター等々1万円以下の商品を購入する時に使うと便利ですよ。
(キタムラのネット会員になるとE-P1用のボディジャケットが安いです^^)

書込番号:9794597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

G1でピンホール撮影

2009/07/02 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 
当機種
当機種
当機種
当機種

超パンフォーカス

ブレブレ

ブレてます

普通にスナップ


 G1でピンホール撮影をしてみました。
 焦点距離は約15mm、ピンホール径約φ0.13mm(約F115相当)。
 高感度で撮影しています。Aモードが使えるのでただシャッターを押すだけです。
 夕方なんかは、シャッター速度が2秒ぐらいになることがあります。
 しかし、もともと甘い描写でかつ広角なので、なるべくブレないように努力すれば
ブレはそんなにいやらしくないと思います。
 画質度外視の独特の世界。超パンフォーカス。当分遊べそうです。

 材料は、厚紙とアルミホイル。はさみと細い針金があれば、作れます。それと漏光防止
にパーマセルテープを使っています。ボディーキャップを使えば、着脱が楽になりますが、
今のところは、マウントへ直接パーマセルテープで貼り付けています。
 ピンホールを題材にしたページはいろいろありますので、ググれば作り方はすぐに見つ
かると思います。

 G1はミラーがないため、焦点距離約15mmが実現できました。
APS−Cデジでも試したのですが、焦点距離は50mm程度になり、いまいちでした。
G1は、遊べるカメラだと思います。

 1枚目・・・カメラに触れているカーテンから外の景色まで、ピントが合っています。
       元々、描写が甘いので、ピントが合っていると言っていいのか・・・

 2枚目・・・壁に身を寄せてブレにくいように撮りましたが、シャッター速度2秒じゃ
       ブレます。だけど、そんなにいやらしくないと思います

 3枚目・・・普通にスナップ。これもブレています。ノイズのおかげでいやらしくはない?

 4枚目・・・普通にスナップ。ブレてないつもりですが、どうでしょう。

書込番号:9793469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/03 07:25(1年以上前)

この遊びは誰かするだろうと思っていましたが、ついにやりましたね。

G1のフランジバックは公称20mmで、ニコンやCANONは45mm前後です。

知り合いに、この手のマニアがいますが真円度がどうとか、穴の大きさがどうとか
奥が深いようです。

書込番号:9795036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 

2009/07/03 20:01(1年以上前)

じいちゃん71さん

 こんばんは。

>知り合いに、この手のマニアがいますが真円度がどうとか、穴の大きさがどうとか
奥が深いようです。

 手作りであるが故に、すぐに直面する問題です。穴の大きさは、解像感に大きく
影響します。大きすぎるとボケボケになります。
 真円度は、円形絞りがボケがきれいみたいな感じで、おにぎり穴よりは円に近い方が
きれいな感じがします。
 こだわっていらっしゃる方はきっと、真円度にこだわっていらっしゃるのかなと想像
します。

書込番号:9797499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/03 20:42(1年以上前)

むかしケンコーがピンホールレンズなるものを売っていて、
レーザービームで穴を開けているから、真円の制度は高いと宣伝していたよ。

書込番号:9797693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/03 20:44(1年以上前)

精度を間違えたが、まあよかろう・・・

書込番号:9797710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 

2009/07/03 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種



じいちゃん71さん

 このようなネタにお付き合いいただき、ありがとうございます。

>むかしケンコーがピンホールレンズなるものを売っていて、

 今も買えるみたいですね。
 作例を見ましたが、APS-Cデジだと画角が狭いので、いまいちと感じてしまいます。

 G1(マイクロ4/3)に最適化したものが出れば欲しいです。
 最適な穴径が計算上φ0.13で、小さくなればなるほど、精度が要求されます。
 焦点距離も約15mmになってくると、1mmでも2mmでも短くできると画角の印象が
変わると思います。(電子接点の辺りまでなら短くできるかな?)
 とはいうものの、もし、発売されたら、趣味の領域を犯されているような気もするので、
複雑な気持ちになると思います。

書込番号:9798582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/04 00:08(1年以上前)

シャッター膜スレスレまで挑戦するなら、Nikon用のCマウントアダプターが
ヤフオクなどで売られている。
それのフランジパーツを取り外しボーグのG1アダプターにステップダウンリングなどで
G1マウント面からシャッター膜ギリギリまで厚みを調整・自作。

そのCマウントアダプター部品は20mm程、G1マウントから奥に侵入させる事が出来るよ。
先端径は25mmほどですからボディの電気接点の下の段まで可能です。
フランジ面から5mm程ですからシャッターとは衝突しません。

しかし、そこまでしなくても電気接点の位置にテープを貼り
縫い針であなを空ける程度で良いだろうね・・・

書込番号:9799053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 

2009/07/04 18:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

なぜか、赤が強く出ます



>しかし、そこまでしなくても電気接点の位置にテープを貼り
縫い針であなを空ける程度で良いだろうね・・・

 自分で作るなら、こうするでしょうね。
 今は、マウントにテープで貼り付けている状態なので、ボディキャップを入手して
もう少しかっこうよくするつもりです。その際に、もうちょっと、焦点距離を短くして
みようかと思っています。
 それと、まねして作る人はいないと思いますが、縫い針で、φ0.13の穴は辛いと
思います。まあ、どうでもいいことですが・・・。

 ピンホールレンズの製品を作るなら、是非、究極を狙って欲しいものです。

書込番号:9802425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/04 18:54(1年以上前)

そうですね。

0.13mmを読み取るにはマイクロメーターが必要ですから
一般的では無いよな・・・

ノギスでもブロックゲージで校正値を読み取れば0.13は不可能では無い・・・

書込番号:9802453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/07/05 09:18(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

G1にBORGアダプタ使用

ベランダの花を試写

スレ主のぽんちくんさん、こんにちわ。初めまして。
面白い記事を拝見し、私もやってみたくなりテストしてみました。
そうしたら、思いの外難しくてぽんちくんさんの様な綺麗な画像が
撮れませんでした。
ぼんやりした画像ですが、これがピンホールの面白さかな?と感じました。
もう少しシェイプアップすると綺麗な画像も夢ではなくなるかもしれません。

私は手持ちのBORG のアダプタ「マイクロフォーサーズ用カメラマウント【5011】」と
M57→M49.8ADSS【7923】の間に、針で穴をあけた厚紙を挟み込むという
アプローチでやってみました。
見栄えがなんとなく良いようなんで、バージョンアップが楽しみです。

書込番号:9805820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 

2009/07/05 10:33(1年以上前)

機種不明
機種不明



>0.13mmを読み取るにはマイクロメーターが必要ですから
一般的では無いよな・・・

 釈迦に説法かもしれませんが、コメントされていただきます。
 たとえマイクロメータがあったとしても、穴の径は計れません。
 さらに言えば、きれいな円じゃないので、どうしようもありません。
 正確に知りたければ、光量のわかった光源を使って、穴を通過した光量を測定して
実効的な穴径を求めるのが良いと思います。
 個人でやるには、画角が概略同じでF値のわかったレンズを使ったときのシャッター
速度とピンホールを使ったときのシャッター速度の比から計算するのが良いかもです。
光源は蛍光灯アップでいいんじゃないですかね。
 約φ0.13mmはあくまで狙い目です。目標がはっきりしていれば、それなりに
工夫はできますよ。
 
>ぼんやりした画像ですが、これがピンホールの面白さかな?と感じました。

 ぱっと見た感じ穴径がφ0.3ぐらいありそうな気がします。焦点距離は約20mmで
しょうか?計算上は、φ0.16が最も解像度が出る穴になります。
 とは言っても、こういうのは、こうじゃないといけないというものではないので、穴径を
いろいろ変えて、好みにあったものを見つけてください。


>私は手持ちのBORG のアダプタ「マイクロフォーサーズ用カメラマウント【5011】」と
M57→M49.8ADSS【7923】の間に、針で穴をあけた厚紙を挟み込むという

 これを使うと格好いいのができそうですね。参考になります。
 もう少し安ければ、私も買いたいです。とりあえず、ボディキャップで我慢です。

書込番号:9806129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/05 20:10(1年以上前)

了解です。

刺す針の外径測定です。

色々な作例に期待しているよ。

書込番号:9808677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 

2009/07/05 22:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1号機

2号機

2号を付けたところ



>色々な作例に期待しているよ。


 ありがとうございます。


 2号を作りました。
 ボディキャップの入手を待ちきれず、ボディに同梱されていたものを使用しました。
 画角は若干広げました。解像感は、あまり変わっていないような感じです。
 周辺光量落ちの感じから、シャッターの位置に関係なく、焦点距離を短くするのは
この辺が限界かなと思います。

 三脚で固定して撮ったのですが、中心がずれているのはご愛敬と言うことで・・・。
 所詮、厚紙で作った手作りの精度です。
 
 これで便利に使えるようになりました。

書込番号:9809632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/07/05 22:34(1年以上前)

>ゆるりゆらりさん

厚紙の孔をもう少し大きくして、そこに薄いアルミホイルを張り、ピンホールを開けましょう。
ピンホール開口部のエッジがシャープにできると、写りは鮮明になりますよ。更に真円に孔が開けられれば最高です。
アルミホイルが曲がってしまうと、またよれよれになりますから、ぴんと張ってくださいね。

書込番号:9809696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/07/06 06:31(1年以上前)

シャンプーハットAさん、おはようございます。
アドバイスありがとうございました!
私も次回はそうやってみようかな?と思っていたところです。
5mm程度の穴を開け、そこに黒いビニールテープ状のものを貼って、
そこに丁寧に小さな穴を開けてみたらどうだろう?とか。
でも、アルミホイルは気がつきませんでした。良さそうですね!

あとは、ペットボトルのキャップ状の物をこの厚紙の後に固定し、
キャップに穴を開け、シャンプーハットAさんアドバイスの
アルミホイルを付ければ、割と自由にフランジバックの調整が
出来るんじゃないか?とも考えました。

いずれにしても、こういう遊びというか実験が自由に出来るのが
G1の素晴らしいところだな〜と、満足しています。

書込番号:9811201

ナイスクチコミ!0


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/07/08 09:54(1年以上前)

ピンホール開口部のエッジをシャープにすること、真円に近い穴あけをすることを優先するなら、“極細マイクロドリル”という手もありますね?

ρ(..*)カナモリルーマー型(マイクロ)ドリル一覧表
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000153&no=198#hyou

さすがに0.13mmは無いようですが、0.15mmと0.10mmは規格があります。
1本700〜800円と高めですが、工作精度には換えがたいかも知れません。

書込番号:9821782

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)