
このページのスレッド一覧(全15506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2009年6月30日 17:30 |
![]() |
80 | 41 | 2009年7月1日 02:38 |
![]() |
8 | 16 | 2009年7月1日 02:00 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2009年6月30日 00:24 |
![]() |
64 | 21 | 2009年6月30日 16:43 |
![]() |
115 | 48 | 2009年7月2日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
価格.COMの新着ニュースからですが。。。
近代インターナショナルは、NOVOFLEX製マイクロフォーサーズマウントアダプター5製品を発売。
ライカR用「MFT/LER」
ミノルタMD(SRマウント)用「MFT/MIN-MD」
コンタックス(コンタックス/ヤシカマウント)用「MFT/CONT」
M42用「MFT/CO」
オリンパスOM用「MFT/OM」
価格はいづれも23100円(税込み)
って、何故にOM用がOLYMPUS純正より高いんでしょ?^^;
でも他の4種類は気になります。
ちなみに
MFT/MOのみフォクトレンダーなどのオート/マニュアルの切替レバーが付いていないレンズでも手動で絞りの操作が可能だそうです。^^
4点

こんばんは
情報ありがとうございます。
楽しみがまた増えそうです。
書込番号:9777462
2点

里いもさん コメントありがとうございます。
マウントアダプター遊びはマイクロフォーサーズのもう一つのディープな楽しみ方ですね。^^
上級者の方はこちらを目的で購入する場合も多いのではないでしょうか?
これでまた、中古カメラ屋さん巡りが楽しくなりそうですね。
書込番号:9778054
1点

マウントアダプターと言うのは、すでにボディがない、デジタルで写せない、
他社のレンズを使ってみたい等の場合に役に立つアダプターだと思います。
私は決して、フォーサーズ用のレンズをマイクロ機に付けるのが良いとは思いません。
センサーが多少新しくなったくらいで殆ど変わりませんし、写りもそんなに変わる
ものでは無いと思います。ただ、少ないレンズの代わりにアダプターを付けて
急場しのぎをするだけの用途でしか無いとフォーサーズ→マイクロ機アダプターを見ています。
ま、多少高感度特性が良くなった、または画像エンジンが変わった、程度の差でしかない。
同じオリンパスでもOMレンズを付ける用途なら良いと思うのですけどね。
予約特典で、アダプターをもらって楽しもうと言う向きには、なんだか余計な事を
書いてしまいましたね。失礼しました。私は貰えないのでひがみと思ってください。
書込番号:9778675
0点

>急場しのぎをするだけの用途でしか無いとフォーサーズ→マイクロ機アダプターを見ています。
マイクロフォーサーズ用のレンズが少ないので急場しのぎが結構役に立ちそうですけどね^^;
カメラ女子を狙っているならフィッシュアイはあった方が良いでしょうね。
女子は魚眼で鼻でかワンコやニャンコ撮るのが好きですから(笑)
書込番号:9778730
1点

どこのメーカーのマウントアダプタ-か忘れましたが、Nikonレンズ,CANONレンズ用のマウントアダプターもあると聞きました。
書込番号:9778777
0点

ワイルドSTさん
まぁ、確かにひがみっぽくも聞こえます。^^;
私は時々E-SystemにOMの古いレンズを付けて遊んでいますが、今のレンズでは味わえない柔らかい描写が楽しめます。
アートフィルタをつかうなら最近のレンズより風味があって良い感じだと思っています。
それにフォーサーズレンズ以外だとMFオンリーになりますが、これはこれでとても楽しいですよ。
何も急場凌ぎや取り敢えずって感じでは無いですね。これはこれでまた一つ別の楽しみ方だと思います。
それにボディ側から見てレンズの選択肢がこれだけ多いのは今の所マイクロフォーサーズだけですからね。
E-P1ならシルバーのオールドレンズが良く似合うと思います。スタイルから入るならこれも充分ありだと思います。
私はE-P1に3535macroや9-18mm、5020macroを付けるのをマイクロフォーサーズ用のレンズを付けるより楽しみにしています。人が何と言おうと自分のお気に入りのレンズで楽しみたいクチですので。コントラストAF非対応のレンズでAFが使えるのもフォーサーズレンズだけです。今後のマイクロ純正のレンズがどこまで充実していくのかも楽しみですが、信頼出来るレンズが画質の劣化や機能面での制限をそれほど気にせずに別マウントで使えるのってこれはこれで画期的だと思いますよ。^^
かなでちゅさん
例えば8mmFISH EYEでアスペクト比6:6、トイフォトで撮るのなんかとっても楽しそうですね。^^
是非撮られたら作例をお願いします。
それによっては私も8mmFISH EYEの購入を前向きに検討するかも。
gajitojunさん
そうですね。出ていました。ちょっと思い出せないですが。。。
安価なモノなら海外製でもあるみたいです。(性能的にどうなのか心配ですが。。。)^^;
書込番号:9779119
1点

gajitojunさん
宮本製作所から、マイクロ4/3対応で、キャノンFDのマウント用とニコンマウント用が発売されています。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
書込番号:9779431
1点

あと、ニコンマウントで、最後のGが付くレンズなどの絞りリングが無いものは使えないみたいです。
書込番号:9781579
0点

アルカンシェルさん 情報ありがとうございます。
3日(2日フライング無いかな?)現物を手にしてから、アダプターの手配しようと思います。ズイコーのレンズ資産が皆無なので。
書込番号:9781713
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
E-P1は大人気だけど、
それでも大きいとの(主にレンズ)意見もある。
E-P1買おうか待とうか悩んでる人で、
もう少し小さめのセンサーで、小型で低価格が実現できれば、買いますか?
フォーサーズは換算x2だけど、これは換算x3になるということ。
フォーサーズよりは若干落ちるとしても、コンデジよりは、断然高画質で、
望遠レンズも小型化になる、
ぼけも、コンデジよりはある。
ZD50−200が、150mm〜600mm相当になるということ。
150mmF2が、450mmF2相当になるということ。
50mmマクロF2が、150mm相等F2マクロになるということ。
ちなみに、17mmパンケーキは、51mm相当パンケーキということですね。
14−42は42mm〜126mmと半端になる、
でも専用のキットレンズ9−27mmが27mm〜81mm相当で出るでしょう。
オリから出るのが無理なら、ソニーから出るかな?
個人的には、新しいもの好きだから、買うかも。
センサーサイズ比較図は
http://dcamera.s370.xrea.com/images/sensorsize.gif
これ、フォーサーズの下はだいぶ空きがあるでしょ。
1点

個人的にはキヤノンのG10後継機がその位のセンサーを積んでくれたらうれしいですね。(画素数は800万画素位で)
2/3ともなったらレンズ交換式は期待しないかな。
書込番号:9777493
3点

こんばんは
確かに中間に何も無いですね。
しかし、素子の新規開発、ボデーの新設計などメーカーにとっては課題が山積してますね。
フォーサーズがまだ2社で留まってる状況からしても厳しいものがあると思います。
むしろフォーサーズでの更なる小型軽量化をすべきでしょう。
書込番号:9777530
2点

2/3型センサーは、4/3より二段画質が悪いですので(暗い相当)、
長く成り立つかと思います。センサーは高級ビデオ機と共用できるのが魅力です。
イメージとしてはこんなカメラのレンズ交換版が欲しいです。
http://kakaku.com/item/00500410779/
書込番号:9777683
0点

キヤノンG10+マウント+ダストリダクションって考えていと…1/1.7型CCDでもけっこう大きくなってしまいそう(^^;
レンズ交換式ってけっこう大変だと思いますよ。
書込番号:9777865
0点

フォーサーズの下はだいぶ空きがあるでしょ。
そうですね、有りですね。購入しまーす\(^o^)/
書込番号:9778477
0点

2/3型センサー(E-10やE-20、ソニーのDSC-F828など)じゃなくて、
それより大きい、
フォーサーズ(4/3)の2/3の大きさのセンサーということで、
4/3 X 2/3 = 8/9インチ型ということです。
フォーサーズ(マイクロFT)に対してx1.5
APS-Cに対して x2
フルサイズに対して x3
の画角になるということです。
この位のサイズでも、2年後にはフォーサーズに、3年後にはAPS-Cに、5年後にはフルサイズに画質で追いつくのでは。
ボケは少なくなりますが、ピンボケしにくいということでもありますね。
※ちなみに、2/3型センサーだと画角は、フルサイズ比 X4 、フォーサーズ比 x2です。
書込番号:9778692
0点

>>4/3 X 2/3 = 8/9インチ型ということです。
2/3" と勘違いしてた人に算数できないのと書こうとしたら既に指摘済でしたね(^^).
8/9" とか1”は,MFT の売れ行き次第で他社が参入するとしたら,有り得ない規格とは思わないけど,この辺りになると,交換式にする事での肥大化が一体型との比較で可也顕著になりそうですね. 個人的には,焦点距離と画角と遠近感と被写界深度の関係が135で刷り込まれてて,110相当の FOUR THIRDS が違和感の許容下限なので,出ても絶対買わないと想う. Digital P&S User の Step Up 機種としても,差が少な過ぎて,違いを実感し難かろうから,1" ミラーレスが出ても,相談されたらMFTを薦めると思いますね.
但し,レンズは資産でボディは消耗品なデジタルカメラの現状では,陳腐化が早いボディだけを買い換えると言う,レンズ交換式ならぬボディ交換式のメリットは有るかな(^^;)?
書込番号:9779422
0点

2/3型ビデオカメラを見たら分かると思いますが、小型化はセンサーだけの問題ではありません。
4/3もそうですね。わざと大きく作ったみたいです。余計かも知れませんが、色々悩んだと思います。
書込番号:9779558
2点

若隠居@Honoluluさん
確かに、オリンパスが出すとしたら、8/9インチ交換ボディーでしょうね。
でも、やらなさそうなので、(当面は、FT、mFT)
ソニーか大穴でニコンですか。
>110相当の FOUR THIRDS が違和感の許容下限なので
たしかに、私もフィルムやってたので、そのとおりですね。
でも、コンデジからのステップアップや、まったくの新規ユーザー、
いまの小中学生かそれ以後の世代だと、そんなの関係ないかもしれません。
>1" ミラーレスが出ても,相談されたらMFTを薦めると思いますね.
ぼくも、薦めるとしたらmFTになるでしょうが、
若い子は、それでも、小さいの軽いの手軽なの欲しがるから。。。。
一体型の20倍zoomコンパクト機使ってるような若い子は、
mMT(FT)の望遠もでか過ぎって声が多い。
画質がよければ、ボケはそう望まないって人も結構いるとおもう。
ニコンが8/9インチなら、キヤノンは7/9インチだったりして。
他社も、E−P1の売れ行きしだいでは、ミラーレス乗り遅れたくない?
書込番号:9780040
0点

mao-maohさん
たぶんクリスマス商戦には投入されるであろう Samsung NX が APSC ミラーレスなので,韓国ブランドに感情的反発が有る日本市場は兎も角(と言うか Samsung の方が日本で発売しない可能性も高そう),欧米での APSC ミラーレス機の売れ行き次第で,MFTより小型のミラーレスが出るか,出るとしてその時期はとか,色々予測できるでしょうね.
欧米市場でNXが好調なら,日本では HOYA が OEM 供給受けるんちゃうかな? SONY も Samsung との関係良好やから,相乗りするか? パナとつばぜり合いする時代でもなかろうからMFT協賛するか?開発力は有るから1”ミラーレス投入して来るか? SONY の決断が一番読み難い反面,あそこがどう出るかで,ここ数年のミラーレス市場の傾向が決まりそうな気がしてます.
Nikon と Canon は DSLR の市場を削る方が大きいミラーレスレンズ交換式出す決断は,社内でも揉めそうですね. とは言え,Digital P&S のシェアが有る Canon の場合,案外アッサリと決断できるかな?
Film 経験の長さって,Digital の Format の嗜好に大きく影響しますよね. 自分でも呆れるほど,135 での焦点距離の振る舞いが刷り込まれてるなと呆れる事が多いです. 私は構えてから Zoom Ring 回して構図整えてとかは殆どやらずに,焦点距離決めてから構えるんだけど,135 DSLR だとどの焦点にしようかとか頭で考えると言うよりは,野獣の本能並みにスパッと決まるんですよね. これが FOUR THIRDS だと2秒位考えてしまうし,APSC だと5秒以上長考したりします. 家人の説に拠ると,私の貧弱な暗算能力の制約で,2倍は早いけど,1.5倍は時間が掛かるだけだそうですが....(^^;). そんな奴なんで,1”以下の Format を使う己の姿は,想像も出来んです. 大昔の Dimage A1 が,28 から 200 の 135 換算画角で表示されてたけど,家人の説が正しければ,あれなら,1” でも 2/3’でも使えるかも....
>>画質がよければ、ボケはそう望まないって人も結構いるとおもう。
そうなんです. 日本語ではカルチャースクール言うのかな? 昨年,Community College で,初心者と入門者の駒を担当したんだけど,全然気にしてない人が殆どで驚きました. それどころか少しでも被写界深度深い方がピンを外す確率下がって良いじゃないかと言う向きが多い. それで居て,一緒に撮影した作例を並べると,私のドーンと背景をボカした奴の方が良いと言うし.... 好き嫌いでなくそう言う経験がないだけなのかなぁ?
書込番号:9780138
0点

>日本語ではカルチャースクール言うのかな? 昨年,Community College で,
米国のcommunity collegeは小生が知る限り「公立の2年制大学」だ。
日本のいわゆる「カルチャースクール」とは全く異なる。
在米歴の長い人物の発言とは信じられぬが?
若隠居殿はどこのcommunity collegeで講義されたのだろうか?
書込番号:9780220
14点

信三郎
>>米国のcommunity collegeは小生が知る限り「公立の2年制大学」だ。
あなたの知らない限り,そこで市民向けの講座ごとの受講を許可する(と言うか積極的に推奨する)制度が,殆どの Community College で有ります. 更に,夏季休暇とか感謝祭から年明けとかには,それ専門の講座も多数開設されます. 特に後者の内容は,自身受講した事はないけど話に聞く日本のカルチャースクールに近いみたいなので,「?」付きで併記した次第.
>>日本のいわゆる「カルチャースクール」とは全く異なる。
>>在米歴の長い人物の発言とは信じられぬが?
こう言う人の揚げ足を取りを狙うなら,十分下調べしないと,恥かくだけだぜ.
>>若隠居殿はどこのcommunity collegeで講義されたのだろうか?
あんたみたいに,Stalking 目的で人の ID のファン登録する様な奴にこれを聞かれて答えるほどお人よしチヤウよ.
書込番号:9780244
1点

一点書き忘れた.
「公立の2年生大学」と記すると,日本の制度に当て嵌めて「ああ公立の短期大学だな」と勘違いする人が多いだろうけど,夏季冬季の開放講座だけでなく,本講座を満単位受講して卒業証書を授与されても,所謂大卒の資格と看做されないのが実態. そう言う意味では「カルチャースクール」のデパートと言う色彩が強くて,2年満願で受講する人は少数派.
因みに, Community の付かぬ College は大学院が併設されてない4年制大学で,私立が殆どと想う. University は,大学院が併設されていると言うか,大学院進学を前提にした「付属大学」でこちらは州立と私立両方有って,稀に市立も有る. 名称の事やから例外は結構有るし,University に拠っては,実際に大学院に進む学生が2割とかの所もある. これ位は「知る限り」とか偉そうに言う以上,承知の上で,一般読者さんの誤解を期待して,すっ呆けてるんだろうが,万一知らなかったんだったら覚えて置きたまえ.
もう一つ因みに言うと,College にせ,University にせよ,4年生を卒業生を Under Grad,大学院卒業生(学部に拠るが大抵日本で言う修士課程のほう)を Grad と呼ぶ位で,米国で高等教育と言うと,修士資格者の事をさす. Under Grad と高卒だと学歴に拠る給与格差とかは殆どない筈. 所謂博士課程卒業者の呼称は分野毎にバラバラなので調べないと私も書く自信ないから省略.
薀蓄ついでにもう一つ教えて上げ様.
半端な日本人の米語使いが米国に出張して「昨日は Ohio State に居ました」とか言うと聞いた方は勘違いするから要注意. 日本人がオハイオ州のつもりで口にする Ohio State と言うのは「オハイオ州立大学」のやや砕けた言い方. 日本語のオハイオ州は,硬く言うと The State of Ohio で,砕けると Ohio ね. この辺りは東部から中西部の米語では厳格に使い分けるが,Pacific Rim 諸州(日本人が誤って西部とか言う辺り)や(本当の意味での)西部諸州では結構曖昧で,Hawaii だと滅茶苦茶と言うか日本人みたいな使い方する. 米国人としては中西部生まれ東部育ちみたいな私には,ハワイ方言は他にも色々難儀するんだよなぁ.
書込番号:9780331
0点

確かに4/3の下は2/3と超小型になってしまいますので、マイクロ4/3か1インチぐらいのセンサーで
2倍ズームぐらいの小型レンズ一体型を造っても面白いかもしれませんね?
書込番号:9780388
0点

じじかめさん
>>マイクロ4/3か1インチぐらいのセンサーで2倍ズームぐらいの小型レンズ一体型を造っても面白いかも
>>しれませんね?
面白いと想うし,遅かれ早かれ,現在主流の DPS Sensor より大型のを搭載した P&S 機は一定規模の市場を形成するだろうね.
でもね. ここは,「MFT より小さな Sensor のレンヌ交換式」が話題なんだよね. 完全に脱線した茶飲み話とかはまた楽しと思うんやけど,こう言う半端に外れた話を書かれると,話ちゃんと理解して書いとるんか疑ってしまうんは,私だけかな(^^;)?
書込番号:9780453
2点

> ZD50−200が、150mm〜600mm相当になるということ。
> 150mmF2が、450mmF2相当になるということ。
ZD50-200の解像が低いですので“小さく切るだけでの望遠”のような甘い話はできません。
ZD150/2は、450/6になりますが、35ミリ判の同等レンズより良いか微妙ですし、
1.Xキロ級のレンズですので、ボディの百グラム単位の差は細かくなりますね。
比較対象として、150/2と口径近い400/5.6級の古いレンズのリンクを貼ります。
http://kakaku.com/item/10501010022/ (1.25キロと“軽量”、13万円と“安価”)
http://kakaku.com/item/10502110178/ (1.92キロと“重量”ですが、切れ味が良く、ミノルタファンの宝物レンズ)
宣伝されるのと逆、4/3の望遠は強くないですね。
書込番号:9781039
3点

うる星かめらさん
50-200/2.8-3.5 と 150/2.0 を本当に所有して実戦投入してる人が読んだら,コーヒー噴出したと想うぞ(--).
実際,なんの心の準備もなしに読んでしまったんで,Display に珈琲をお相伴させてしまったやんか(--メ).
書込番号:9781186
6点

じじかめさん
レンズ一体型が好きな人も確かにいるんですが、
僕は、レンズ遊びもできる、交換型にこだわるなあ。
あと、150/2は確かにスーパーレンズなんですが、価格が高いのと、結構大きいのが、気楽に使えないところですね。
100/2なら、安く小さくできるでしょう。
フォーサーズなら、150/2が300mm相当です。
でも、8/9インチなら、100mmF2が300mm相当です。
僕は、OM100mmF2.8の小さい中望遠もってって、時々FTにつけて遊びますが、
8/9インチなら、これが、サンニッパになるんですね。
ボケはたいしたことありませんが、(FTの150mmF4.5、フルサイズの300mmF9と同じボケです)(それでも、コンデジよりぼけます。)
ただ、明るさはF2.8には変わりなく、サンニッパ相当で最軽量でしょう(笑)
それはそうと、オリからは8/9は出ないでしょうけど、
E−P1の1200万画素は、
X1.5の530万にクロップしてみれば、感じはつかめますね。
ミラーレスなので、クロップ(デジタルZOOMともいいますね)しても、
液晶かEVF(もしあれば)ではちゃんと見えるので、
次期機種では最低EVFとクロップはつくかもね。
書込番号:9781270
1点

ミノルタのレンズは明るいですので、ランク上かも知れません。当時は20万円位でしょうか。
この口径で4/3用を作ったら、150/1.7になりますね。
書込番号:9781318
2点

若隠居@Honoluluさん こんにちは。
>たぶんクリスマス商戦には投入されるであろう Samsung NX が APSC ミラーレスなので,
当面は、APSーCミラーレスなんでしょうね。
>Nikon と Canon は DSLR の市場を削る方が大きいミラーレスレンズ交換式出す決断は,社内でも揉めそうですね. とは言え,Digital P&S のシェアが有る Canon の場合,案外アッサリと決断できるかな?
デジイチ市場削るとか言ってる場合じゃないかも、
ただ、8/9インチミラーレスなら、デジイチに影響少なく、コンデジからステップアップしやすいジャマイカ。
> これが FOUR THIRDS だと2秒位考えてしまうし,APSC だと5秒以上長考したりします.
x1.6だと10秒ですか?
X3の8/9なら、3秒ですむかも。
> それどころか少しでも被写界深度深い方がピンを外す確率下がって良いじゃないかと言う向きが多い.
そうなんですよ、98%はピントのきている写真でいい。
あと2%の芸術的欲求に、フルサイズでもAPSーHでもAPS−CでもFTでも好きなのをつかえばいい。
ただ、コンデジほどパンフォーカスだといやだ。というか、解像度とノイズがね。
8/9インチでどれくらいぼけるのかというのは、FTでトリミングで実験できる。
書込番号:9781358
1点

うる星かめらさん
ボケの大きさは、そんなに、いつもいつも最大にいるわけじゃないでしょ。
しかも、いるときはフルサイズなり使うから。
フルサイズ使っても、たいていF5.6とかF8程度、これで十分ぼける。
F2とかF1.4なんてめったに使わない、F2.8ZOOMだって、ほとんどF4以下で使うし、F4ZOOMぐらいだよ、雑誌のプロのポートレートでも開放常用してるのは。
書込番号:9781390
3点

基本的に写真とは感光、そのエネルギーの考えですが、ボケにも影響がありますね。
現状では、f/4前後が良く使うと思います(1D3の場合、f/2.8が、f/3.6相当になります)。
D3ですと、f/2.8をそのまま使えますが、ニコンの300/2.8は少し絞りたくなります。
そうしますと、300/4相当のZD150/2もかなり使えるではと思いますが、実際見ないですね。
等倍ではZD150/2に少し負けるかも知れませんが、EF135/2Lがあるから必要性が低いです。
E-3の性能が、D300や50Dに及ばないのもあります。
センサーサイズが変っても、レンズの小型軽量化は簡単に出来ないと思います。
ZD150/2と、相当するAF-S300/4Dの重さがほぼ同じですし(1,465 VS 1,440グラム)。
レンズの小型軽量化は小口径化以外に選択肢がないと思います(反射式は外道として)。
書込番号:9781479
2点

ボケの話は、ほかでいくらでもやっているので、このすれではほどほどにしましょうか。
>センサーサイズが変っても、レンズの小型軽量化は簡単に出来ないと思います。
この件についっては、ボケを同程度得るにはということは考えないで行きましょう。
フォーサーズやAPS−Cならまだしも、8/9インチでは、フルサイズとのボケの大きさを比較することも、まったく現実的ではないでしょう、なんと言っても3と1/3絞り違いますから。
だから、単に明るさと望遠効果ということだけで考えるとして。
100mmF2.8が300mm相当になるか、 (8/9インチ)
100mmF2.8が200mm相当になるか、 (4/3インチ)
100mmF2.8が150mm相当になるか、 (16/9インチ = APS−C)
100mmF2.8が100mmのままなのか、 (8/3インチ = フルサイズ)
といことは、
300mmF2.8の望遠効果(画角)を得るのに、100mmF2.8でいい(8/9インチ)
300mmF2.8の望遠効果(画角)を得るのに、150mmF2.8がいる(4/3インチ)
300mmF2.8の望遠効果(画角)を得るのに、200mmF2.8がいる(16/9インチ = APS-C)
300mmF2.8の望遠効果(画角)を得るのに、300mmF2.8がいる(8/3インチ = フルサイズ)
と考えれば、センサーが小さいと望遠は小型化になる。
あまりに、当たり前のお話で、面白くもなくて、すいませんが。。。。
書込番号:9781727
0点

画角が同じでも、口径が違いますので、画面全体の明るさ(感光エネルギー)も違います。
ZD150/2は、35ミリ判で300/4相当になりますが、同じ口径の考えて、
ZD14-35/2は、28-70/4相当、
ZD300/2.8は、600/5.6相当など、色々あると思います。
前のカキコにも書いてますが、小型化はセンサーサイズとは関係なく、小口径化で実現します。
書込番号:9781805
0点

上は4/3と35ミリ判の話ですが、対角線で3倍(面積で9倍)のフォーマットでしたら、
35ミリ判の300/2.8に相当するレンズは、100/0.93になります。
100/0.93を作ってしまいましたら、300/2.8と同じ2.5キロ超になるはずだと思います。
同じ35ミリ判でも、300/4でしたら重さが300/2.8の半分になります(150/2も同じ)。
300/5.6なら更に半分(70-300ズームを代りに比較すればと思います)になります。
書込番号:9781836
0点

画素ピッチが小さくなるとレンズにもよりますが、ズームレンズ
のテレ端では解像力が不足している物があるようです。
http://ascii.jp/elem/000/000/417/417227/
シグマの135-400のFT用が無くなったのは、テレ端の解像度が
1200万画素に対応できないからではないかと想像していますが、
どうなのでしょうか。
書込番号:9782127
0点

理論的なことは置いといて、まったく個人的なところで言えば
画角が変わってしまうとサブボディとしては使い難くなるので高い確率で買いません。
ジャンルとしてはあってもいいと思いますが。
あとデカいデカいと言われるZD150mmですが、フードを外せばそんなんでも…。
(このレンズ、フィルター外したらフード要らない気がするが気のせいか?)
書込番号:9782267
1点

mao-maohさん
>>当面は、APSーCミラーレスなんでしょうね。
個人的には,APSC どころか 135 ミラーレスが欲しいと想う. 但し,Mount Adapter 遊び用の外道用途やけど....(^o^). でも,サイズが大きく成る程,Digital P&S からの Step Up User の購買層が激減して行くと思われるので,135 ミラーレスなんて,採算火の車でしょうね(^^;). 一方,サイズを小さくするほど,DSLR のサブシステムとしての需要が萎むでしょう. 小さくし過ぎると,差別化が然程出なくなって,DPS User にとっての Step Up 需要も減りそうな気がする.
DSLR の主流がまだまだ APSC な事も勘案して,上記状況を鑑みると,FOUR THIRDS のミラーレスと言うのは絶妙な所と想います. Micro FOUR THIRDS の名称は登録商標に出来ても,他社が同等サイズのミラーレスで別のマウント規格は立ち上げられるから,4/3’から切り良く1”の辺りが,ミラーレス一眼の主戦場になるんではないかと予想します.
>>そうなんですよ、98%はピントのきている写真でいい。
>>あと2%の芸術的欲求に、フルサイズでもAPSーHでもAPS−CでもFTでも好きなのを
>>つかえばいい。
私の経験談は虚偽であるとの難癖をお付けに成ってる発言者様がいらっしゃる(これ位丁寧に書けば別の難癖回避できるかな(^^;)?)のに,無視してアッサリとそれを前提に話を進めたら,不平等でスレ主失格チヤウか(^Q^)?
冗談はさて置き,「ボケ味」って米語で何て言う?と質問したら,多少の米語使いでは,写真やる人でも絶対知らないだろうと想われる位,欧米では「ボケ味」とか気にしないんだよね. 因みに,外国人の米語使いでなく,この国で生まれ育った Native ですら,Bokeh は知らない人が大多数な Vocabulary 一万語レベルの稀用語です. てっきり,ポルトガル語かオランダ語が語源の日米共通語だと想ってたら,日本語語源だそうな.
ボケ味に敏感な本国?ですら,今時の購買層で気にする人が少ない物なら,ボケ味の概念が希薄なを欧米市場向けで気にしてもシャァないし,世界を相手に売る商品の日本市場のシェアなんて多寡が知れてるから,MFT以下の小型 Sensor レンズ交換式の需要は,結構有るかも知れないね. とは言え,極端な小型化を尊ぶのは日本人と韓国人が病気のレベルだけど,他ではそれで価格が上がったりしたら売れないですね. 本国ではボケ味を気にする需要層が居て,欧米市場では過度な小型化は歓迎されないと成ると,更なる小型 Format のミラーレスの成否は,アジア市場次第なのかな? この方面は,中国系の友人ゴロゴロ居るけど,他はお寒い限りなんで,よう判らん(^^;).
書込番号:9782336
1点

うるせい君
また珍説の部類を開陳してるみたいだけど,Format 毎のボケと実用性を 135 と FOUR THIRDS で要約すると下記のとおり.
1.画角換算では 135 の 300mm は,FTの 150mm に成る.
2.135 の 300/4.0 の被写界深度と同等なのは,150/2.0
3.同じ画角と被写界深度を同じ感度で使うと,FTは2段早いシャッターが使える.
この項目3が,FTは望遠に強いと言われる理由なのよ. レンズの設計上も,例えば ZD 150/2.0 を 135 用にそのまま拡大すると,金属部品の肉厚とかもそのままだと12キロ近くに成るのが,Format が小さいからこそ,常人でも手持ちで振り回せる大きさに成る. 勿論,肉を削いだりしたら一桁キロには収まるそうだが,それでもゴジラ(怪獣の方)でもないと手持ちで撮れそうにないわな(^^;).
勿論,150/2.0 の開放被写界深度は 135 で言うと,300/4.0 に相当するから,それでは被写界深度が深過ぎると言う撮影状況には,135 の 300/2.8 持ち出すしかない. でもな. 実際にこのクラスのレンズを使った事が有ればお判りの筈なんだが,サンニッパの近中距離での被写界深度なんて紙より薄いんちゃうか言う代物だぜ. シャッター速度稼ぐ為に已む無く 300/2.8 を開放で使う事はあるが,バストアップ辺りで73で顔撮ると,片側の眉毛の幅を被写界深度に収めるには,F5.6 でもやや不足なのよ. この辺りを実際に経験せずに不十分な知識での思考実験で済ませて薀蓄を傾けるから,君の薀蓄は常に噴飯物に成るんだぜ(^^;).
実用的に十分浅い被写界深度迄得られて高速シャッターが切れるからこそ,FOUR THIRDS は望遠に強いと言いわれるんだし,ボディ側制御の制振機能故にレンズ設計制約が少ない上に,Format 自体の小型成るが為に,尖がった仕様のレンズが,現実的な価格(もう少し安くなって欲しいけど....)と手持ちが可能な重量(もう少し軽く成らんかとは想う)で作れる事で,望遠側ほど FOUR THIRDS が有利に成るんだよ. これが広角側に成ると遠近感の違和感が,135 Format に慣れ親しんだ需要層には使い難さとして,ズシッと効いて来るんだけどね.
君がこの Thread の最初の発言で,算数が出来なくて 2/3" Sensor 言うてたが,この辺りに成ると,75/1.4 が換算 300/5.6 で,開放での被写界深度が(換算 300mm にしては)深すぎると言う意見も出るだろうね. 君は簡単に F1.0 超級を口にするが,F1.4 より大口径のレンズは,設計/製造/コストのどれもが急速に面倒になるの知らんのかな?
それらを勘案して,小型ミラーレスが登場するとしても,1”近辺が限界ではないかと,私は想うな.
書込番号:9782356
10点

若隠居@Honoluluさん GJ
。。。。。。
ほとんど言うことないけど、
>それらを勘案して,小型ミラーレスが登場するとしても,1”近辺が限界ではないかと,私は想うな.
ここは、8/9インチにしてくれませんか?
9/9インチ(1インチ)だと、フルサイズ比 X2.7になって、計算に20秒ぐらいかかってしまいます(笑)
8/9インチで、きっちり X3 にしてください。
たしかに、X4 の 2/3インチは、僕としても、限界超えているとおもう。
書込番号:9782560
1点

mao-maohさん
>>ここは、8/9インチにしてくれませんか?
了解. と言うか,切りのいい数字が好きやけど,スレ主さんの意向が 8/9”やったから,「1”近辺」にしたつもり(^o^).
>>(1インチ)だと、フルサイズ比 X2.7になって、計算に20秒ぐらいかかってしまいます(笑)
確かに....(^^;). って私のサル頭でも,3倍した数字を1割減らすだけなら,6秒で出来るぞ. 多分....(^^;). 先信で記したけど,大昔の Dimage A1 and/or 7i には,135 換算の焦点距離が Zoom Ring に記されてたんですよね. 化石世代としては,あれは是非とも復活して欲しいが,135 の尻尾引き摺ってない世代から非難轟々に成るのかなぁ?
貴兄,生真面目かつ,うるせい君の取扱説明書未読で難渋してる様なので,横から勝手に焦点距離と被写界深度と Format の関係を要約説明してもうて,済みませんでした.
彼は,実戦経験ほぼ皆無で実機も所有せずに,脳内実験だけしてるから,自分の書いてる事も良く理解できてないでしょう. そんな人に,135 と FT と 8/9” の3項目の数字並べたりしたら,理解不能で延々と自分でも訳の判らん事を書き始めるんです(^^;). 彼は,E-P1 板にも憑依するつもりみたいだから,この辺りの Tips は覚えて置いた方が良いかも知れません(^^;).
書込番号:9782831
2点

考え方としては2/3型か、それより小さいものも先ず選択肢として検討するべきですが、
少なくともPENより長く持つシステムを作りたいですので、難しいでしょう。
決め手はやはり基礎研究の実力だと思いますが、パナさんは絶対4/3という縛りがなく
4/3以外も色々検討したと思いますが、結局大したメリットがないと言う結論でしょう。
書込番号:9782965
1点

R2-400さん こんにちは。
>画角が変わってしまうとサブボディとしては使い難くなるので高い確率で買いません。
>ジャンルとしてはあってもいいと思いますが。
そりゃまあ、プロやヘビーユーザーなら、そういうことでしょう。
ぼくだって、mFTの(4/3)のが、8/9インチより優れてるし、両方持ってても、どっちを多く使うかといえばmFTになる気はします。
ただ、一般世間的に、デジイチはいいけど、重いのであきらめる、Eーp1もいまいち大きいからパスという人も多いのも事実です。
で、150/2ですが、確かにすごいレンズです。
X3の8/9インチで、100/2で、同じ感激があるかといえば、?かも。
また、フルのサンニッパも重いのは別としてすばらしいレンズはあるし、
やはり、x3の8/9インチの100/2.8で同じ画角で同じ明るさと言っても、
迫力は違います。
しかしまあ、どちらも、一般素人にお勧めできるレンズでもないです。
8/9インチ用の100mmF2.8やF2なら、せいぜい3〜8万ぐらいで買えるわけですね。
コストパフォーマンスはいいですね。
で、言葉でいくら説明しても、初心者やコンデジユーザーにはわかりにくいと思うので、
サンプルを上げますね。
1枚目は フォーサーズ(mFTも同じ)の21mm フルサイズ換算42mm F5
2枚目は 8/9インチの 14mm (実際はFTの14mmのトリミング)フルサイズ換算42mm F5
ボケには少しの差がありますね。でも8/9インチの方が全然だめということもないですね。
画質的にも、A4ぐらいじゃそう差はないでしょうね。
書込番号:9782970
1点

>サンニッパの近中距離での被写界深度なんて紙より薄いんちゃうか言う代物だぜ.
ほぉ・・・ぜひ作例をアップして頂きたいものだな(^^;)
書込番号:9783068
6点

> コストパフォーマンスはいいですね。
一般的に一段口径(集光性能)が違いますと、重量も値段も倍の差が出ますが、
それ以上はコストパフォーマンスと理解できると思います。300/2.8より、300/4がお得です。
300/2.8有効口径は107ミリ、100/2.8の口径はその1/3の36ミリですから、
重量は1/9で280グラム+α前後、値段も1/9で5万円台なら普通のレベル
これを大きく離れたら面白いということになります。
重量と値段の計算はアバウトで、レンズの枚数が同じ、それぞれの面積が倍になる計算です。
口径が違いますと、集光能力が違い、写真を感光させるエネルギーも違いますから、得られる画質も違います。
書込番号:9783165
0点

Stalking 目的で私にファン登録していただいた,信三郎さん
>>ほぉ・・・ぜひ作例をアップして頂きたいものだな(^^;)
サンニッパ開放なんて実際に使うの稀なんで,あんたみたいなのの為に必死こいて探し回るほど酔狂ちゃうから,AF-S 300/2.8DII 中古を私用に購入した直後に試したのが有る筈と辺りを付けて,その月の Folder 限定で発掘しただけやから,2枚のみ. こんな目的で作例に使うのは,この2枚が不憫やなぁ.
次は,自分で撮った物と言う証拠見せろやろ(^Q^)? そんなんはどうしょうもないが,熱心に Stalking してるなら,私の発言全件通読して,過去に提示した作例と比較してみなよ. 作風と言うか癖と言うか,結構独特な写真撮る方だから,あんたが撮影経験豊富なら,一連の作例が同一作例者と判ると想うぜ. って,全部盗作とか言い出し兼ねん奴やな(--メ).
書込番号:9783210
4点

書き忘れた.
2枚目の写真は友人の長女が始めて Hula の Solo 踊る舞台に上がる寸前の駒で,何がなんでも大伸ばし用に使いたい駒なんで,見掛の深度が深くなる様に現像時に手を加えてた筈. その辺りの処理が自分で出来る人なら見たら判ると想うが,そうでないと,F2.8 スッピンより1−2段は深く見えるかも知れない.
あんたの過去発言一通り眼を通したが,私にだけでなく,碌にもの知らねぇ癖に他の参加者に難癖付けては殴り返されるの繰り返しみたいだね. 私の発言研究すれば気付くと想うが,自分で実戦経験ない推測は必ずその旨明記してる奴だから,そうでなくて断言してる所に見せろと言われたらホィと出て来るだけ. お互いの時間の効率利用の為にも学習効果発揮してくれな(^^;).
今朝は NYSE が微妙な雲行きなんで,そろそろ遊んで上げられない. EDT の換算ぐらい出来るよな? 願わくば二度と顔見たくないけど,望みは叶い難そうやから,取り敢えずは暫し応答遅れますと申し上げておきましょう(--).
書込番号:9783298
5点

一番肝心な事忘れてた.
Stalker の挑発に乗って,8/9" Formatの話してるスレに,APSC DSLR のサンニッパ開放なる全然関係ない画を出してしまいました. ごめんなさい.m(_._)m
書込番号:9783349
4点

>一般世間的に、デジイチはいいけど、重いのであきらめる、Eーp1もいまいち大きいからパスという人も多いのも事実です。
E-P1のペーパークラフト(笑)とLX3を並べて見てますが、この間・・・うーん、微妙ですね。
E-P1がいまいちでかいと考える人は、平べったいコンデジに慣れてるのでしょうし、
少しくらいボディが小さくなったところで、常時レンズが飛び出てるという時点で
パスなんじゃないでしょうか。
ズームレンズを、沈胴式というのか、ボディ内にめり込ませて収納するような、
そういう機構だったらありかもしれません。
書込番号:9784112
0点

gintaroさん こんにちは。
>E-P1のペーパークラフト(笑)とLX3を並べて見てますが、この間・・・うーん、微妙ですね。
前にも書いてますが、オリは4/3とm4/3いずれにしても4/3インチでいくと思ってます。
他社が、ミラーレス出す場合、APS-Cで行くのか、8/9インチで行くのか?ということで、
8/9型がたとえば、ソニーから出たら、世界最小レンズ交換型の称号は獲得できるわけですよね、(普通に考えて)
ところで、LX3って、1/1.63インチでコンデジにしては大きいセンサーですね、画質もコンデジの中では最高クラスなんでしょうね。
書込番号:9784329
0点

オリさんと違って、パナさんは別に4/3じゃなくても良いですから、自由に出来るはずなのに
結局4/3を選んだのはそれなりの理由があったと思いますよ。その判断が正しいと信じたいです。
どっち道他社は昨年すでに検討済みで今は開発中だと思いますので、出るのを待つだけです。
APS-Cでもサイズがそんなに変わらないでしょう。電子絞りじゃなければレンズの互換性が
多少問題があるでしょうが、E-1の時と同じ最初から四五本のレンズを一気に出せば結構
迫力があると思います。
マイクロ4/3では、パナさんに不意撃ちされてそんな余裕がなかったですが。
書込番号:9784687
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
近所のキタムラで触ってきました。
金属ボディーで、かっこいいですね!
最近、DP1かDP2が欲しくて悩んでいるところに、E-P1の発売。。。
ただ、E-410とE-510を所有しているので、E-P1はあまり自分にとっては購入する意味がないなぁ・・・とも思っています。
デザインが好きなので、それだけでも「欲しい!」のですが、、、。
シルバーボディに、パンケーキがよく似合うなぁ。
欲しい!
0点

E-410やE-510とは、また違った写りをすると思いますよ。
使い方も違いますのでサブに如何でしょう?
小生は、E-410、DP1も持ってますが、一応購入希望中です・・・^^
貰えるだけ 有りがたいボーナス次第って処が有りますけど。
書込番号:9776942
0点

ひとまずE-410があるなら、今のところは大丈夫かもしれませんね。
僕は今のところDP2狙い、パナのコンパクトマイクロフォーサーズ機待ち(これが出てから判断)といった感じですが。
書込番号:9777025
0点

LE-8Tさん コメントありがとうございます!
>E-410やE-510とは、また違った写りをすると思いますよ。
そんなことを言われると、「そっか〜。」といって、買ってしまいそうですよ!
というか、誰かに背中を押して欲しくて書き込みをしているのかもしれませんが・・・。
カメラ買うときって、何かしら自分に言い聞かせて、自分を納得させて結局買ってしまうんですよ。。。
ほんと、E-P1のデザイン気に入ってます!
書込番号:9777078
2点

4cheさん ありがとうございます。
お二人とも、コメント早いですね〜。
もうお二人から頂けるとは嬉しい限りです!
>ひとまずE-410があるなら、今のところは大丈夫かもしれませんね。
そうなんですよ。
E-P1を買わなくても、きっとなんら困らないとは思うんです。
・・・でも、欲しいんです。
お恥ずかしながら、単なる物欲なんです・・・。
たぶん、自分もDP2を購入するのだと思うのですが、あのシルバーボディが忘れられず。。。
数日後どうなっているやらです。
書込番号:9777125
1点

4cheさんが、DP2に興味が有るとは驚きました。
DP1を使ってみて思うのですが、こいつは、じゃじゃ馬です。
好い画が撮れるかと思えばベタ塗りコテコテの平面的な画が撮れる。
ある種 E-300の現代版的カメラかも。
>E-P1を買わなくても、きっとなんら困らないとは思うんです。
困らなくても後悔するかも知れません・・・^^;
ただ、同じ買うにしても 有る程度評価と値段が落ち着いた頃に購入すると言う手も有ります。
これは、他にもデジ一を持っているから出来る手なんですが。
書込番号:9777314
0点

>好い画が撮れるかと思えばベタ塗りコテコテの平面的な画が撮れる。
コテコテ・・・そうなんですか?
ネットでは、いろいろ不満な点を聞きますが、それでもフォビオンを手軽に持ち歩けるというのは魅力です!
>困らなくても後悔するかも知れません・・・^^;
絶対そうだと思うんですよ。
限られたお小遣いなので、両方買っちゃうなんてことはできませんし。。。
でも、この悩んでいる時期がまた楽しいのであります!
書込番号:9777430
0点

E-410と比べても小さく軽いですし手ぶれ補正も内蔵されていますから、それなりに意味はあるのではないでしょうか。
機動性はカメラの機能として重要ですし、手ぶれ補正があるのとないのでは暗所や絞った時などの歩留まりが違います。
また、個人的にはカメラはデザイン買いというのも大いにありだと思います。
気に入ったカメラは持ち歩く頻度が増えますから、結果として写真を撮る機会も増えます。デザインの良さもカメラの機能の一つとして重要なことだと思います。
書込番号:9777735
3点

>LE-8Tさん
今のコンパクトシステムはKissDX+「EF-s18-55mmF3.5-5.6IS」or「EF28mmF1.8USM」なのですが、更に小さくてなお且つ画質がいいカメラがあったらいいなと思っているので。
DP1は画角的に広角すぎたので、今回のDP2がとても気になっている訳でして、値段も思っていたより小慣れている感じですので。
jpeg撮って出しで気軽に楽しみたいなと思っていたのですが、そうもいかないみたいですね。
じゃじゃ馬ということに関しては「EF28mmF1.8USM」がそんな所を含んでいるので、結構楽しめるかなと思っていたりします。
とりあえず今すぐ必要という訳ではないので、値段と他のメーカーの動向を見守っている状況なのではありますが。
書込番号:9777817
0点

新しいTrue-Pic V良さそうですよ。 ^^
とか誘惑してみたり。。。
実際にまだ試してないので何とも言えませんが、ISO800が常用出来るE-620よりも高感度で一段〜二段耐性がアップしているとの話でしたし、ダイナミックレンジも過去のE-Systemを上回ると六本木のイベントで係りの人が言っていました。
実際に大伸ばしにプリントされたパネルの絵もとても雰囲気が良かったです。
そんな私は今年E-620を手に入れ、E-P1を予約し、更にE-410を物色中です。(爆)
書込番号:9778325
2点

レオパルド・ゲッコーさん ありがとうございます。
>気に入ったカメラは持ち歩く頻度が増えますから、結果として写真を撮る機会も増えます。
そうなんですよね!
まさにE-P1は、「いつも持ち歩いていたい」と思えるデザインなのです。
書込番号:9778612
0点

くま日和さん ありがとうございます。
>そんな私は今年E-620を手に入れ、E-P1を予約し、更にE-410を物色中です。(爆)
お〜、すごい!
こういうお話を聞くと、つい「自分もいっていいんじゃないか。」と思ってしまいます!
E-620もいいですねぇ。
見ないようにしていますが、評判いいので、実は気になってます。
なんだか、欲しい物ばかりです。
みなさんのコメントを読んでいたら、DP2購入に傾いていた気持ちが、E-P1と五分五分になってまいりました。。。困ったもんです。(笑)
書込番号:9778670
0点

DP1/2使ってますが、恐らくDP1/2を使った経験がある人にとっては
EP-1の絵は物足りなく感じると思います。
ローパスの有無だけでこんなに違う物かと思い知らされます。
ただ、知らなければEP-1でも全然満足できるレベルかと思うので、
後は機能やデザインで比較した方がいいでしょうね。
ただEP-1関してはあくまでサンプル画像やWEB上での画像を見る限り、ですが。
書込番号:9779345
0点

>ローパスの有無だけでこんなに違う物かと思い知らされます。
ひ〜え〜。
DP2に行ったり、E-P1に行ったり、頭の中がシーソー状態です!
あと数日、カタログみながら悩むのを楽しみます!
書込番号:9781959
0点

デジ一大好きおじさん
カリカリの解像感を感じる遠景の画像(風景など)はDP2の方に軍配が上がりますが、
接写やレンズ交換などの機能面で見るとDP2オンリーはちょっと厳しいと思いますよ。
DP1/2は、これはこれで、っていう風に割り切って使うデジだと思います。
オールマイティとまではいきませんが、
ほとんどの被写体をそつなくこなせるEP-1は魅力的だと思います。
もし単純にDP2とEP-1を比較されるのならEP-1をお勧めします。
書込番号:9782227
0点

>もし単純にDP2とEP-1を比較されるのならEP-1をお勧めします。
ななな・・・
DP2EP-1DP2EP-1DP2DP2EP-1DP2EP-1EP-1DP2EP-1・・・・
ぼか〜ん
どちらを買っても、きっと幸せな気分になれるんでしょうね。
ほんと、迷いますよ。
きっと、どちらも「愛着のわくカメラ」だから、こんなに悩むんでしょうね。
どっちもいいなぁ。
カバンの中に、EP-1がいつも入っていたら楽しいでしょうね。
きっと、同じように迷っている人、いるんだろうなぁ!
書込番号:9783225
0点

まあどちらを買っても、
「これでよかったんだ」と自分を納得させる気持ちが働きますから。
ただ、41mmオンリーのDP2では絶対後で広角のDP1などを買い足したくなりますから。
中古で安く出てるDP1とDP2を両方買えばEP-1レンズキットと同等、
もしくは安く買えるかもしれませんね。
書込番号:9784618
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

もうxDでは消費者がしょうちしないでしょう。
書込番号:9776579
7点

ですよね
やっと正しい決断をしたと思います
もっと早くからSD化していたら、コンデジでは客を取り込んでいたんじゃないかと思われます
書込番号:9776592
5点

でも案外μは売れてるんですよね。
ビックカメラなんて限定モデル作るぐらいだし…(^-^;
新宿ビックカメラとヨドバシだと人気機種の上位には入っています。
決算報告にもデジタルカメラ部門(特にμタフシリーズ)は業績良好…云々と言う文言が見られました。
書込番号:9776754
0点

μも結局はマイクロSDじゃないですか^^;
RAWで撮ったら一枚15MB!HD動画を撮ったらすぐ大容量!
の、この時代。
上限2GBのXDはそろそろ限界が近いかと。。
フジもSDだし、もう来年あたりには、、、。
採用社も少ないしSDには勝てないな。
そう考えると一社だけで踏ん張っているソニーのメモリースティックって結構凄いですね。
書込番号:9776778
3点

小さなコンデジは従来通りxDだと思います。
ここまで頑張ったのですからスマメの行き詰まりで救われたxD(某社製造)にも恩返しできたと思います。
できれば、フジのようにxD/SDスロットにすべきではないでしょうか?
書込番号:9776957
2点

>ボーテンさん
メモリースティックに関してはプレイステーションという強力なコンテンツが存在しますからね。
XDはあまり進化が感じられないですし、僕もそろそろ潮時かと思います。
書込番号:9776999
1点

上限2GBとしても、もし安ければ何枚も買えばJPEG静止画は問題はないかと。
しかし2GB SDカードが500円玉一枚でおつりがくる時代に2GB xDがお札2枚
も必要なのが致命的。100円玉1枚で2GB xDが買えれば結構人気が出るかもね。
在庫一掃売り尽くしセールでも100円は無理か?
書込番号:9777210
2点

コンデジに関しては感じてますよ。
もっともxDカードよりさらに小さいマイクロSD専用機すればいいのに、と個人的には思っています。
サイズ以外メリットはないわけで、もっと小さなメディアがあるのだから、そろそろアダプターなしでいいんじゃないかと。
書込番号:9777476
0点

コンデジもHD動画を撮れるものが今年から主流になりつつあるのでオリンパスも
μの次世代は動画を載せてくるでしょう。そしたらxDでは不可能です。
FE系の廉価機には残る可能性はありますが、動画撮影が廉価機でも一般化すると
いずれSDに変わると見ています。
残念ですがxDはあと数年でなくなるメディアではないでしょうか。
書込番号:9777481
1点

xDは消えてゆく運命なのでしょうね…
現行のE-3〜E620はCFとのデュアルスロットだったのに
E-P1は潔くSD化しましたからね
動画の書き込みスピード、容量を考えるとSD化も仕方がなかったんでしょうーね
xDってもう開発は終了してるのかな??
書込番号:9777645
1点

他のメモリより割高、容量少ない、後発のタイプM+はタイプHより若干遅めで開発の意味がわからない(E−3で連写すると泣きたくなる)、PCでフォーマットするとカメラで使えなくなる、端子が平面で剥き出しになっている、対応機器が少ないので使いまわしが出来ない。
という問題を解決できれば使い物になると思うんですが。
書込番号:9778682
1点

xDが無くなって困るのは部品屋くらいでしょう。
どうしてもxDを使いたいと言った変わった人がいればアダプターで対応でしょうね。
今回のSD採用は英断だったと思います。
コンデジは売れていると言ってもSONYとOlympusはSDでは無いという理由で購入対象から外している層も事実あるわけで、そのことからμにはアダプターを付属したのでしょう。
書込番号:9778832
1点

欲しいカメラがxD採用機でも気にはしませんが、フジとオリの低迷もxD採用からですし
ユーザー以上に採用メーカーへの打撃の方が大きかったような気もします^m^;
(コダックも当初はxD採用メーカーの一つでしたね。)
xDを採用されるまでフジもオリも国内トップシェアを競うメーカーだったって
ご存じの方も多いかと思います。(2位がソニーとオリの争いで、キヤノンは4位でした。)
順を追ってxD/SD/SDHCマルチスロット→SD/SDHC一本化は歓迎される流れでしょうね。
書込番号:9779008
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
昨日六本木で見てきました。
オリンパスのお兄さんに”ハウジングは出しますか?”と聞いたら
”そういうご希望もあるようです”との回答
E-520とμ-750を持ってダイビングするので、ハウジングが出たら
荷物が減らせるのにな〜と思い聞いてみました。
色々意見はあると思いますが、私の中では非常に中途半端(失礼)な
大きさ、重さ、機能(ストロボ、ファインダー等)でした。
あのボディーに70−300とか、FISHEYEとか付けたら自分でもオカシイと思います。
ターゲットはどの層なのでしょうか?と自問自答すると
μじゃダメ?となります。
製品として決して悪いものではないのですが、色々?が残ります。
2点

>ターゲットはどの層なのでしょうか?
μじゃダメな層でしょうね。
書込番号:9776311
6点

>μじゃダメ?となります。
SD対応になったら、脈アリかも?
書込番号:9776377
0点

>ターゲットはどの層なのでしょうか?
σ(^^;;
書込番号:9776413
4点

>あのボディーに70−300とか、FISHEYEとか付けたら自分でもオカシイと思います
レンズにカメラが付いていると考えるとオカシクな〜い!
書込番号:9776438
4点

まぁ確かに今までこういう商品が無かったので
発売されるまでは無いものねだりで是非欲しいカメラだと思ってたかもしれませんが
いざE-P1が本当に発売されるとなると『これだったらG1かコンデジのどっちかで良いやw』ってなるかも知れませんね^^
特に携帯重視の人にとってはコンデジのメリットを再認識させると思いますし
まぁ良くも悪くも中途半端ですね。
デジタルカメラ市場は飽和してるので、さらなる隙間を埋めて行こうとすると中途半端なカメラになるんでしょう。
書込番号:9776466
7点

自分に合わないと思う機種すべてにスレ立てするとなると、大変ですね。
数百ほどあると思われますが、がんばってください。
書込番号:9776762
7点

<あのボディーに70−300とか、FISHEYEとか付けたら自分でもオカシイと思います。ターゲ ットはどの層なのでしょうか?と自問自答するとμじゃダメ?となります。製品として決 して悪いものではないのですが、色々?が残ります。
そうなりますと、レンズに合せた大きさのボディーが必要になります。そんなことは出来ませんね。
書込番号:9776787
3点

デジペン持っててはろくに泳げません。
ミューならポケットに入れたままバタフライやサーフィンだってできちゃいます。
画質をとるか、機動性をとるか。ですね。
私はPENTAXのW60をアウトドア用に使っていますが満足しています。
特殊なシチュエーションでは一枚一枚の画質よりも、大事な事があります。
そのカメラじゃなきゃ撮る事すらできなかったギリギリの現場の写真。
小さいカメラは侮れないですよ〜!
ボケとか高感度を期待しなければコンデジはあのサイズでマクロも広角も望遠もなんでもできちゃいますからね!
しかもアウトドアでカメラマンとしてでなく、遊びながら撮影するのにはコンデジしか考えられません。
ダイビングとか、雨の中とか、ゆっくり撮れる様な環境なら当然ハウジング+良いカメラもありです。
書込番号:9776815
2点

>ターゲットはどの層なのでしょうか?
私は、コンパクトデジタルじゃ物足りなくてされど一眼を持ち出すほど仰々しくしたくない時に持ち出すカメラかなぁ?と思います。まったりと、情景の一部を切り取りたいなぁ!なんて思ったときに。
目的があって本格的に撮るなら、E-3、肩の力を抜いた楽しい撮影(家庭的)には、E‐620、日常をスナップとして自然に撮るのはP-E1かなと思っています。
ファインダーが必要ならある機材を持ち出せば良いし、ストロボも同様です。
μで良ければμを使えば良いし、すべてを満足するカメラを私は持っていないので使い分けています。
もしも持っていると言えろ方がいるとすれば非常に幸運だと思います。
しいて言うならターゲットは、欲しい!魅力を感じ、買いたいと思う人でしょう。
書込番号:9776850
3点

>あのボディーに70−300とか、FISHEYEとか付けたら自分でもオカシイと思います。
Eじゃだめですか?
書込番号:9776936
2点

μじゃ駄目か?と思うならμで良いと思う。
思わない人は違う答えが出るだけ。
書込番号:9777030
1点

>あのボディーに70−300とか、FISHEYEとか付けたら自分でもオカシイと思います。
別に可笑しいとは、思いませんが?
中途半端と捉えるか、斬新と捉えるか紙一重の差ですし、人それぞれの価値観、見方でしょうね。
書込番号:9777035
8点

しかし、なんですなぁ
PEN FやFTは、「このカメラにフィッシュアイや望遠を付けたらなんて無様なカメラなんだ」って言われていたんですかね?
当時を知らないもので、他意はないのです・・・。
書込番号:9777399
2点

まぁ、大きいカメラと小さいカメラがあって、中くらいのカメラがある。
それだけの事ですね。
極論を言えば、
「携帯電話にカメラついてるじゃん。μは大きすぎる!」
「画質にこだわったら中判だろ。一眼レフは小さすぎる。」
ってなっちゃいますね。(ホントの極論です。(^^;)
人それぞれ求めるところが違うので、選択肢が多いのは悪い事ではないですね。
中途半端だと思う人は買わなければ良いだけですしね。
ちなみに私は、大きめ(E-3)、少し大きめ(E-420)、小さめ(GR DIGITAL II)と使い分けてます。
ここにE-P1が「少し小さめ」として入ってくれれば撮影機会が更に広がり楽しそうです。(^^;
書込番号:9777718
8点

コンデジの様に気軽に持ち出せるコンパクトさが欲しいが(ハウジングに入れた状態で)、
一眼レベルの写り(高感度でのノイズや階調性)も要求する人(私)。
水中ハウジング着けたCanon1D2持って、足場の悪い浜からビーチエントリー、イグジットするのは避けたい。
この間も浜で転けて、波にもまれゴロゴロゴロ。
でも今のGX100では画質が、、、、、。
もっとも今回の機種は自分の理想には合わないので多分パスです。
気長に自分に合うモデルを待ち、それまではGX100で我慢です。
書込番号:9778694
0点

1)EVFが不必要になる位、LVモニターを高性能・高精細にする。
2)もっと把持しやすいグリップ部を有したデザインにする。(そのためにはretro lookingなデザインにこだわらず、オリジナル且つシンプルに)
まぁ、ハードルは高いと思いますが、これだけでも、中途半端・お散歩カメラ・スナップカメラ、と言ったイメージから遠ざかる事はできると思いますが。
書込番号:9778819
0点

PenFはこんなのまでありましたね。
http://cgi.ebay.com/Olympus-Pen-8-800mm-Mirror-T-gray-ultra-rare-lens_W0QQitemZ370220560934QQcmdZViewItemQQptZCamera_Lenses?hash=item5632dd7226&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A3%7C66%3A2%7C39%3A1%7C240%3A1318%7C301%3A1%7C293%3A1%7C294%3A50
お散歩カメラかシステムカメラか
バックフォーカス5mm級を楽しんだり、
はたまた超望遠を更に延ばす変人用カメラか。
そういう懐の深い かつ コンセプトを絞ってないカメラです。
書込番号:9778856
0点

皆さんの意見が色々あるように
それぞれの機種に対する満足度も十人十色なのでしょうね。
その時その時で、自分が満足する機種がBESTと信じることが
一番良いのかもしれません。
また、ライフスタイルが変われば
物差しも変わるので、自分の中の不変的なBESTは
なかなか無いのかもしれません。
皆さんの意見大変参考になりました。
書込番号:9780866
0点

パナは4/3からμ4/3にデジイチを移行させていますが、オリは4/3でEシステムのデジイチを展開していて今後も続けていくはずなので、μ4/3はオリにとってデジイチとしての路線では無いのだと思います。
画素数の大きい高級デジカメ(ほとんどパンケーキの単焦点レンズ付けっ放しだけど、たまに昔のフィルムカメラとかのレンズに交換して雰囲気変えて楽しめるるよ)っていう路線だと思うので、望遠とかを付けることは想定外(付けようと思えば付けられるけど、そんな使い方はしないよね〜?)のはずだし*_*;。
書込番号:9781574
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
きょう量販店に展示品があったので触ってきました。
正直思ったよりはデカかったです。シグマDP並みの大きさと聞いていましたがDPより全然大きく重さもずっしりした感じでした。グリップが細い分重さが伝わってくる感じがします。持った感じはE-420の方が持ちやすく軽く感じました。あとレンズは確かに小さいですねイメージとしてはレンジファインダーカメラ用のレンズサイズといっていいかもしれません。ただ何となく背面のデザインがごちゃごちゃしていて正面ほど洗練されていなかったです。AFはまさに普通という感じで速くはないです。
6点

デジカメは銀塩と違って背面がゴチャゴチャするのは仕方ないでしょう。
大きさは、E-420と比べると横幅はそれなりにあるけど厚みは薄いですよね。
比較写真
http://www.dpreview.com/previews/olympusep1/
書込番号:9771630
1点

私もキタムラで実機触ってきました^^
いや〜大きいですねぇ〜 そして重い^^;
標準ズームの付いたG1の方が軽く感じました(スペックでは当然G1の方が大きく重いのに不思議〜)
あれならG1かE420にパンケーキでも良いかなと思っちゃいますね・・・
カタログ上のサイズ表記や、写真でのカメラサイズ比較でしか大きさを判断してない人は要注意かも?!
実際に手にとって大きさを確認した方が良いです。
書込番号:9771905
2点

それでも実際は軽いんですよね。
持ち歩く事を考えるとG1やE410よりずっと軽くて小さいはずですが…。
書込番号:9771999
3点

G10とかDP2も見た目以上に重かったりしますが・・・
レンジファインダー機並みの重さというのは、元々メーカもそのイメージ通り
なのでは無いですか?
少なくともレンズ交換式カメラ・4/3クラスとしては最軽量・最小ですからね。
書込番号:9772021
2点

これで大大きい重いって文句言ってたら使えるのはコンパクトデジカメぐらいですな。
ヨサが分からん層には購入の必要ないカメラ。レンジファインダーカメラのようにカメラが使い手を選ぶ種類のカメラです。
フルサイズで高感度耐性が良くて連写が早く、モデルが綺麗でないとないとろくな写真が撮れないといっている人には一生理解できなくて使いこなせないカメラです
書込番号:9772130
13点

でかかった スレ、いくつ目でしょう。
そして、どうしていつもステハンなんでしょうか。
書込番号:9772188
15点

コンデジユーザーの横でワザとレンズ交換すりゃ見る目も違ってきますよ。
根本的に違うカメラなんですから、逆にこれ以上小さいと別の非難が出るんでしょうね。
書込番号:9772194
2点

早く私も触りたいです。
クレカや銀行のカードは置いていこう・・・。
書込番号:9772261
4点

E−P1はレンズ交換式カメラとしては全然大きくないと思いますが・・・。
小さい割りに、重さが詰まっているのでズシッとするだけで、むしろこの大きさで
手ぶれ補正まで付いているのは、GR−Dよりすごいのではと思いますが。
個人的には白ボディの17ミリが欲しいですね。
日帰りの、お散歩カメラに適していると思います。
書込番号:9772320
2点

他のスレでも書きましたけど、私もデカ!と思いましたね。
絶対的なサイズではE-P1はコンパクトですが、実際に手に取るとデカくて軽快感は無いです。
おそらく重心のバランスとかでしょうけどG1の方が楽に持てる感じでした。
E-P1はあの金属ボディが毒にも薬にもなる感じですね。
一見金属ボディで高級感があるんですけど、やはり重いですから
最初は喜んでる人でも次第に軽いカメラ(楽に持てるカメラ)が欲しくなるんじゃないでしょうか?
後から出るパナのコンパクト機はプラボディで軽いでしょうから
そっちを見てから決めるのも良いんじゃないかなぁと思いました。
書込番号:9772414
4点

E−410、E−420を以前使ってましたが明らかにE−P1の方がコンパクトで軽くていい感じでした。
ボディだけならキヤノンのG10よりも一回りコンパクトで軽くデザインもすっきりしていますしね。
このサイズで一眼レフの画質を得られるのであれば私は十分だと思います。
書込番号:9772503
4点

正直な感想を書いただけなんですけど。
重さって後からボディーブローのように聞いてくるんですよね。
この重さでグリップがフラットなのとE420の大きさでグリップがしっかり握れるとでは体感重量は大差なくなるような気がします。
カスタムパーツでもう少しグリップを工夫できるようになればいいんですけどね。
あとDPとは全然重さが違いますね。DPの方が軽いです。ただDPにはE-P1のような剛性の高さは無いです。
書込番号:9772689
4点

グリップはフラットでは無いですね。
ちゃんとグリップ部分に合皮が貼られていて、握り易い様に隆起しています。
個人差があるのであれで充分とは言いがたい部分もあるかもしれませんが。
書込番号:9772789
2点

他の掲示板でも『大きい』『重い』という意見が沢山見られますね。
中にはG1の方が体感的に小さくすら見えるとか。。。
コンパクトさはこのカメラの売りでもあるはずなので
ちょっと気になりますね。
書込番号:9772800
1点

2点吊りで首や肩にかけて持ち運ぶのが前提のこの手のカメラで
重さがボディーブローのように手にきいてくるってどういう状況なのか私には分かりませんが・・・
E−420も大したグリップはなくて指先でつまむような感じの持ち方になりますし
E−P1も前にグリップはあるし後ろ側も適度なくぼみがありましたから
持ち方は同じような感じになるのではないでしょうかね。
手の小さい私が実際にそうでしたから。
E−P1はコンパクトカメラに近い形状だからイメージ的に無意識にコンデジの大きさがつきまとうけど
G1は一眼レフに形状が近い為に無意識に一眼レフの大きさ重さが比較の対象になるので
E−P1は大きいなどと言われるし実際にさほど小さくもないG1は小さいって言われるのかもしれないですね。
書込番号:9772912
1点

コンデジクラスを期待するとでかくて重いですよね。
肥大化したデジタル一眼レフに比べると軽くて小さいと思いますが。
肥大化していないデジタル一眼レフに比べると、外装がいいと思いますし。
マイクロフォーサーズは新ジャンルですよ。
ひょっとしたら我々思い描いている静止画用写真機とは違うのかもしれません。くらいな気持ちで・・・(^_^)
書込番号:9773006
3点

コンデジより大きいととるか、一眼レフより小さいととるかの価値観の違いでしょうね。
僕は一眼レフより小さいので予約しました。
書込番号:9773109
5点

ステハン氏の発言に皆さんまじめやなぁ(^^;).
私の常駐する DSLR 板でも良く見る情景なんだけど,同じ批判ネタが複数のステハンで繰り返されるってのは,定番ですね. せめてネタぐらい独創的なの考えろよなと想ってしまう.
私も,小川町で触って見て,比重は結構有るカメラやなとは想いましたけどね. でも,チョッと歳の行ってる私ですら,文句言う気に成る様な絶対値ではなかったです. 比較用にG1を持参したけど,やはりG1の方が重いと実感できました. E-P1 の重量で不満なら,普通の Digital Point & Shoot を選択するしかないでしょうね. 「写るんです」も軽くてお奨めできるかな?
大きさも,G1や E-620 と比べて,納得できました. EVF 非搭載は賛否が分かれると想うけど,G1と比べたら,カバンの隙間に滑り込ますのには好都合で,使い分ければ良いやと,私は納得してしまいました. 寧ろ,17mm 用の外付け光学 Finder の見えが,キレがないのにガッカリ. 無理して自社製(ですよね?)に拘らず,Cosina 辺りに委託して欲しかったです.
書込番号:9773136
5点

レンジファインダー機みたいなものと考えると、イメージは変わるのかもしれませんね。
書込番号:9773143
1点

最初からカタログ通りの寸法と重さですよ。(^-^)
実機を見るまでコンデジだと思ってる人
まだまだいるんでしょうね。(^-^)
書込番号:9773158
4点

>どうしていつもステハンなんでしょうか。
私の推測では完全ネガティブな発言は他社の関係者によるものだろうと思います。
書込番号:9773420
2点

大きさは想像してたとおりですねえ
でも確かに重く感じますね
密度が高いからなわけですが
昔の金属製カメラはこのくらいの重量感もあたりまえだったんですけどね(笑)
そこはなんの問題もなかったのですが…
今日はサンプル機に光学ファインダーがついてなく覗けなかったのが残念かなああ
書込番号:9773484
0点

PEN-Fを量ってみたらボディだけで440gくらいありました。
わざわざ金属外装にしてるんですから、意図を汲むべきだと思います。
もっとも軽〜いレンズ交換式カメラもそのうち作るかも知れませんね。
書込番号:9773665
1点

E-P1の下のクラス?も出るらしいですから、軽さ命の方はそちらを期待しましょう
ファインダー欲しい人はEVF機も出るみたいですし
ステハンでのスレ立ての多さは、それだけ注目を集めてるってことでしょうね
書込番号:9773711
0点

私は注目していますし、新しいコンセプトのカメラだと思います。
自分の望む物とはやや異なるものの、一つの方向性を示した良いカメラですよ。
お金持ちだったらコレクションの一つにはしたいカメラです。
書込番号:9773754
1点

毎日腕立て伏せを10回しましょう!
半年後には軽すぎて「ホールド感が悪い!!」と逆に文句を言いましょう!
腕立て伏せが面倒臭い人はコンデジか、携帯のカメラか、写ルンです。がオススメです。
書込番号:9775234
1点

今日、私も実機を触りました
確かに小さいのですが、想像ではとても小さいと考えていたので、やはり大きいかなと感じました
昔見たピラミッドも、想像では大きいと思って実際見たら、想像より小さくて肩透かし…って気分です
書込番号:9776532
1点

量販店にあった展示機を触りましたが、
コンデジ以上一眼以下という重さ大きさだと感じました。
大きさ重さの許容範囲は好き好きでしょう。
私はE-420より小さく薄いのでこれはこれで「いいじゃん」と思いましたが。
それより、外装等もメーカーの狙い通り質感あるもので好感を持てたのですが、
背面の操作系のプラスチックが安っぽくて幻滅しました。
はっきり言ってボタン類がチープです。
ボディだけで80Kなんですから、
これはもちょっと高級感を出して商品化して欲しかったですね。
書込番号:9777562
0点

大きい、小さいのスレが交互に立ちますね^^;
他にも書きこみがあると思いますがこれが大きいと感じるのならばコンデジしかないでしょう…。今のところは。
G1の方が小さく感じたとかはどうでも良い事で実際はE-P1の方が小さいのですから!
どうせネガキャンするなら競っても数値ではっきりしてない事にすればよいのに^^;と思いますね。
書込番号:9778552
0点

かなでちゅさん
>>大きい、小さいのスレが交互に立ちますね^^;
大きいと言う Thread のスレ主が殆ど(ひょっとしたら全部かも....)発言履歴皆無のステハンと想われる人物なのは注目して欲しいですね. オマケにそれに「御意」と返答する ID も予め予想できる顔ぶれだったりしますね. 独り芝居なのか少数の奮闘なのかは判らんけど,熱心なことです.
なんて嫌味は兎も角,Micro FOUR THIRDS って,DSLR 使いがサブシステムとして検討する場合と,Digital P&S からの Step Up 組とに大別されるから,前者は小さいと感じて,後者は大きいと感じるのでしょうね.
>>G1の方が小さく感じたとかはどうでも良い事で実際はE-P1の方が小さいのですから!
G1だったら外観からなんとなく DSLR とリンクした想像でカメラ屋さんに行って,想ったより小さくて軽いと成るけど,E-P1 の場合は DPS を連想して行って,現物を手にして大きく重く感じると言う,心理的な面も有るんでしょうね. MFT と言う新しい分野に両側から登場したんやから,どちらの錯覚も止むを得んでしょう. ユーザー側が MFT に慣れてこの辺りの混乱が収まるには可也の時間が必要でしょうね.
>>どうせネガキャンするなら競っても数値ではっきりしてない事にすればよいのに^^;と思いますね。
そう言う余計な知恵付けたらアカン(^^;). ただでさえ,価格掲示板には,ステハンで荒らしたり付き纏ったり,何の為に出入りしてるか判らん様な魑魅魍魎がウジャウジャしてるんだからさぁ. そんなんで浮世の憂さ晴らししてる暇あったら,閉塞状況を打開する為の研鑽に時間を回せと言いたいねぇ. カメラ持って外に出たらとも言いたい所だが,カメラ関係の掲示板が賑わってるからそこに憑依してるだけで,実際には写真撮影に興味なんかないであろうステハンが多そうだからねぇ(^^;).
書込番号:9778780
0点

これを重いというコンデジ上がりのユーザーこそがm4/3のターゲットなんだから、
重い軽いという意見が出るのは仕方ないでしょう。
出す順序を間違えたというか、
旗振り役を最初に持ってきた正しい配置というか、
重いと思う場合は実は重さだけでなく
次の樹脂ボディーEVF、フラッシュ付きを待つ方がいいでしょうね。
次のが同等の大きさだった場合は・・・・・と思うとね。
書込番号:9778787
0点

ECTLUさん
>>これを重いというコンデジ上がりのユーザーこそがm4/3のターゲットなんだから、
>>重い軽いという意見が出るのは仕方ないでしょう。
それ言えてるかもね. 私は DSLR のサブシステム組だから,G1も E-P1 もスゲェ軽くて小さいやんかと想うけど,Digital から初めて DPS ばかり使って来たユーザーさんには,E-P1 でも重いのかも.... それにしては,スレ主が発言履歴皆無なのバッカなんが気になるが,ステハンでなく,その類のユーザーさんだからのかなぁ?
>>次の樹脂ボディーEVF、フラッシュ付きを待つ方がいいでしょうね。
金属部品言うてもそんなに肉厚でないから,追加装備分で却って重くなると想うぞ(^^;). とは言え,それらが付いてるにしては....と言う心理的な影響で軽く感じるのかもね. 個人的には,EVF 追加して今の背面 LCD の大きさのままだとでかくなるから,LCD の方を2”とかにしてくれたら嬉しいんだけど,今のご時勢で LCD 小さくしろとは言えんですしねぇ. DPS からの Step Up User さん達にソッポ向かれたら終いやからな.
書込番号:9778904
0点

当然、銀塩以来組やDSLRサブなら問題なしの重さだし、
ECTLUから比べれば軽すぎて頼りなく手ぶれ補正頼みの重さですね。
反面、それ重いというユーザーが期待しているターゲットだし・・・。
本当は秋に同時発売だったのを不況で前倒しが真相かな。
書込番号:9778984
0点

>思ったよりデカかった
私も、量販店に先行展示してあった実機を見てそう思いましたね。
重いことは承知していたので気になりませんでしたが、大きさはもっとコンパクトなものを期待していたので、案外大きく見えてがっかりしたわけです。
ハーフサイズの「オリンパスペン」の名前から期待していたイメージはAPSフィルムカメラ程度だったのに、現物は35mmフィルムのコンパクトカメラのサイズだったということなんです。
「あれ〜?」と思ってその場で、持っていたG1とE−P1を重ねてみましたが、確かにE−P1の方が少し小さかったけれど、やっぱり期待ハズレの感じはしました。
ブラックよりシルバーのほうが膨張色傾向なので、余計にそう見せるのかも知れないですね。
バッテリーや手ぶれ補正機構などを組み込むと、フォーサーズフォーマットでもかなり限界に来ているのでしょうか?思うようには小さく出来なかったということでしょうね???
書込番号:9782680
1点

同社の他のデザインレンダリング見れば、今の大きさは2割くらいはぜい肉です。
特に上部はPenF調デザイン事由以外の何物でもないし、
向かってレンズの右はコンデジ見ると本来デッドスペース臭いです。
だから、
右上のコンデジのような奴がEVF、フラシュ付きで秋に出れば、
あれっ騙された という人が出てくるでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html
同社の似たような3型液晶のμ7000見れば歴然ですね。
重さも132g VS 335g
つまり本気で小型化やればE-P1とは材質だけでなく構造からして全く違うでしょう。
逆にE-P1は剛性や感触アップ、ノスタルジーにスペース・重量を使う
そういう無駄?が好きな人が買った方が満足するカメラだと思いますね。
どうせなら中もダイキャストで結構だというような層向け。
そういう意味で、
m4/3ではこれが限界とはとても言えないサイズです。
書込番号:9783982
0点

しょせん散歩カメラにしか使わないんだから
「小型・軽量!」という期待が生じるのは
当然なんだよ。
格好を見れば、いわゆる一眼レフと違うことは
誰が見ても明らか。
それと比べれば…では、さすがに説得力がない。
こうした商品は、人気こそあるものの販売の主役にはなり得ない。
とすれば、21世紀のPENを標榜するだけの
高品質を狙うべきだったか…
内蔵フラッシュ&ファインダーが省略されたことも残念だが
今どき、表示部が23万ドットはないだろう。
不満足な部分を充実させ、多少コストアップしたとしても
ファンは必ずついてくる。
何か読み違えていないか…
書込番号:9784306
2点

SONY・BLUEさん
>>しょせん散歩カメラにしか使わないんだから
>>「小型・軽量!」という期待が生じるのは
>>当然なんだよ。
あなたはそう言う使用状況を想定してたんだろうけど,これは User 次第と想うな. 勿論,私も,PEN F なる過去の遺物の50周年とか言って,デザイン優先して,随分無駄なコスト掛けてると想うし,重量や嵩にも悪影響出てるとは想う. だが,135 DSLR のサブシステムとして見ている為か,絶対重量と寸法で見たら,十分許容範囲とは想う. この辺りは人それぞれチヤウかな?
>>内蔵フラッシュ&ファインダーが省略されたことも残念だが
これは,私はほとんど使う気がないが,不満な人が多かろうと想う. でも,それならば,Panasonic G1 にすれば良いとも想う. 両社で似た様な機種を並べるよりは,全く異なる切り口を目指すべきと言う決断は,MFT規格の立ち上げから普及までの段階では,賢明な選択と想う.
>>今どき、表示部が23万ドットはないだろう。
現物見てみました? 私は,視野角も広めで結構行けると想ったんだけどなぁ.
>>不満足な部分を充実させ、多少コストアップしたとしても
>>ファンは必ずついてくる。
これも人それぞれと想うが,二号機がその方向に向かって登場したら,今度は「価格高過ぎ!!」ってのだけは勘弁してくださいまし(^^;).
何か読み違えていないか…
書込番号:9784489
4点

ペンF 127.0×69.5×32.5mm 425g
E−P1 120.5×70.0×35.0mm 376g(メディア含まず)
ってことでPEN Fとほぼ同じサイズですからねええ
PEN Fを知っている人からすればほぼ予想通りのサイズですよね
あきらかにデザインはPEN Fを元にしているわけですからね
横はもっと小さくできそうなものだけど、あのサイズの液晶では無理があるのかな
レンズ交換式カメラがフルオートでは無意味ですから
操作ボタンやらダイヤルやらを付けるスペースが必要だったのでしょう…
だけどここまで何も付けないなら手ぶれ補正も無しにして
光学ファインダーの広角専用がよかったなあ
がんばって重さも300g位とかでね
やはりオプションで液晶につける折りたたみ式接眼フードがあればファインダーがあるのと同じ事なのでオールマイティに使えますね
書込番号:9785160
1点

あふろべなと〜るさん
>>PEN Fを知っている人からすればほぼ予想通りのサイズですよね
寸法見た瞬間に,PEN F 意識して水脹れさせたかと,ムッとしましたよね. 結構ギッシリ詰まってるみたいだから,撮像素子制動型の手振れ制御って嵩張るんだなぁと今は想ってますし,EVF 非搭載でぶれ易い構えに成っちゃうんだから,これ位はしょうがないのかなと,諦めてます.
>>だけどここまで何も付けないなら手ぶれ補正も無しにして
>>光学ファインダーの広角専用がよかったなあ
何れは,EVF でなく,光学 Finder のも出て欲しいですね. 出来たらMF距離計連動型の,思いっきり廃な仕様の奴を希望(^^;). Film 時代に Leica M や Nikon S 愛用してた層が,文句を言いつつ,必ず買う機種に成って,結構売れると想う. そう言う遊び心を搭載した機種が登場するには,MFT が売れて,シェアを確保する必要有るから,E-P1 に言いたい事が多少有っても,皆さん,せっせと Olympus にお布施を宜しく(^O^).
>>やはりオプションで液晶につける折りたたみ式接眼フードがあればファインダーがあるのと同じ事なので
>>オールマイティに使えますね
これは,純正が出なくとも,Hoodman とかから出るでしょう. でも固定用ノッチとかないから,Digital P&S 用みたいにテープで貼り付ける事に成りそうで,着脱式とは言えなくなるのが得点低いですね.
→ SONY・BLUEさん
先信で,貴兄の結びの一行(何か読み違えていないか…)がそのまま残っているのは,わざとしたのでなく,引用素に貼った元発言の不使用部分を消し忘れた為で,他意は一切有りません(^^;). 嫌味とかでそう言う事しそうな奴が結構居ますので念の為. このヲヤジの場合,気に入らなければ,そう言う婉曲技法でなくハッキリと言います由(^^).
書込番号:9785320
0点

>若隠居@Honoluluさん
現状の仕様ですと顔、両腕の3点で支持できないため望遠系は三脚なしでの撮影はやる気にならないので
自分としては目測MFでベッサーLやツァイスイコンSW的な使い方以外想定できないんですよね
目測で撮れる画角ですと手ぶれ補正の恩恵もあまりないです
そこで、折りたたみ式接眼フードがあれば3点で支持できて
完全に背面液晶がEVF代わりになりますからいいと思うんですよね
画面はEVFに比べてはるかに巨大で見やすいですしね(笑)
これなら手持ちで望遠も安心して使えます♪
本体側に固定できるよう穴なりつけてくれれば済む話なのでコストアップもないでしょう
接眼フードは別売りにすればいいだけ
使う人が多ければセット販売にしてほしいとこですけどね♪
書込番号:9786272
0点

大きさに基準(標準)は無いのですから、大きい、小さいと感じるのは、その人それぞれの都合で、有って当たり前と思います。
参考になりますね。
ステハンに見える書き込みが多いのは、それだけ、大きさが重要な性能のカメラであるとともに(このカメラで)新しくカメラに興味を惹かれる方が増えたことを意味すると思っています。
書込番号:9786628
0点

どんなスペックで出てきても文句ばかりで買わない買えないって人多いですよね
書込番号:9787092
8点

>正直思ったよりはデカかったです
実機が出て評価が良ければコンデジ(G10)の代わりに購入検討しようと思います。
7/3からのROM楽しみです。
書込番号:9788160
0点

自分も先日触ってきました。
G1より重く感じたとの意見がありましたが、グリップの違いからくる錯覚的なものでしょうね。
G1の一眼レフタイプのグリップは手や指にかかる負担が分散するので、E-P1の平らなグリップに比べると楽ですからそれが実際以上の重さに感じるんだと思います。
実際はこのカメラのコンセプトと同じく一眼レフとコンパクトの中間…重さも重いとも軽いとも言い難い中間的サイズなので、個人の判断になるでしょう。
なのでこういうスレは意味があるのかなと疑問に思うところですな…。
キャノンに何度かこういうの作ってと嘆願書を出したんですが、オリンパスがやってくれたのでこちらを購入することにしましたが…重さでネガティブになるより先陣を切ってこういうカメラを作ったことに拍手したいですね。
書込番号:9788612
1点

失礼…このスレは思ったよりデカかったというスレでしたね…あまりにも重い…のスレが多いので(^_^;)
まぁ大きさは…シグマDPシリーズとG1の間くらいでこんなもんで良いのでは?
あまり小さいとレンズがあるぶんグリップしずらいかと…。
書込番号:9788641
0点

若隠居@Honoluluさん、どうも
>現物見てみました?
小川町が混んでいることは想像できたので、有楽町のビックカメラ&コメ兵共同店舗で見ました。
カメラを求める多くの人は、隣のビック有楽町店に行く。
おかげでフロアの客は少なく、ゆっくり実機を見ることができる。
アナログのPEN Fもブラックモデルが人気だった。
おそらく、オリンパスも時期をみて販売するのだろう。
しかし「色違いモデルは後日に…」という考え方が、当然のようにまかり通っているとしたら、
その企業の社風というか、空気に相当な古くささを感じる。
そうしたやり方って20世紀、それも昭和時代のものだ。
まぁ、各社なりの営業戦略だからどうしようと勝手だが、厳しい戦いを続ける
総合電機メーカーなどは、あまり取らない手法だったりする。
市場の動向や消費者ニーズをとらえるマーケティングが充実しているのだろう。
コンパクトカメラにしても、フジはかなり前からSD主体となったが
オリンパスは何故かマイクロSDとxDの併用。
律儀でまじめなメーカーだけにpanaあたりと比べるとますます商売下手な面を感じる。
panaのGは、スチル、ムービーの両機種とも時折使うが、高級感こそないもののチープな感じもしない。
外装はラバーコートだが、新しい価値観の訴求に成功していると思う。
両機種の発表時は、オリンパスの形が圧倒的に支持を集めていた。
しかし、こうして詳細が分かってくるとpanaのとんがった部分に訴えてくるものがある。
ミラーレス構造を活用した小型化とムービー一眼(AVCHD)をものにした点。
アイセンサーを使った高画素のファインダーとフリーアングル液晶は、確かに見事だ。
巷でも「新市場を開拓した」ともてはやされている。
力の差と言ってしまえば、その通りだが、panaの1年後に出たオリンパスPENは
結局、過去モデルの形状を継承しただけの「素うどん」のようなカメラだった。
讃岐だとトッピングの妙が味わえるが、オプションは、まぁまぁの形状の光学ファインダーと
バウンスできないスタイリッシュストロボ。
アベイラブルで使えという仕様なのか、自然にパンケーキと外付けファインダーを選んでしまう。
投稿をみるとこのカメラを「サブ」の位置づけで使う人が多いらしい。
本来、本機に対する「サブ」と言えば、同ボディか少なくともマウントは同一の機種を示したもんだ。
このカメラは「サブ」などではなく「ファーストカメラ」
つまり「オフタイムのファーストカメラ」として使うのが、最も適しているような気がする。
書込番号:9789489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)