
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2009年6月22日 12:59 |
![]() |
13 | 12 | 2009年6月19日 22:26 |
![]() |
12 | 4 | 2009年6月20日 00:43 |
![]() |
25 | 11 | 2009年6月21日 00:26 |
![]() |
402 | 140 | 2009年11月2日 19:22 |
![]() |
224 | 64 | 2009年6月25日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
先日、かなり本物に近いモックを作って居たので、今回手持ちのフラッシュFL36Rを装着して見ました。
フラッシュがやたらとでかく感じてしまいます。
それだけ、E-P1が小さく出来てるんでしょうねぇ。
モックは、ちゃんとサイズ通りです。
4点

大変参考になるものをありがとうございます。
E-P1に興味がありまして、手持ちのFL36が付けれるのかな〜って思ってたところです。
実際使えるかどうかはまだ情報収集不足ですが、大きさのイメージはつかめました。
書込番号:9721893
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/spec/index.html
に
対応外部フラッシュ FL-50R、FL-36R、FL-20、FL-14
と有りますから、対応しておりますね。
書込番号:9722932
0点

FL-36Rは対応ですが、FL-36は対応していないのかな?
だとしたら、私は「残念」です
書込番号:9723467
0点

↑そうなんですよね。うちもRなしなんですよ。だから使えるかどうか不明。
まぁ、あんまり使わないとは思うんですけどね。
書込番号:9723566
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10603010069/SortID=7255442/
こちらの情報を見る限り使えそうですね。
R無しは、スレーブ対応してないとかの様ですね。
書込番号:9723580
0点

Rの付いていないフラッシュが使えるか、とのことですが、
FL-50を所持しているので、先日必死に調べました。
(つけた所で、バランスが悪すぎですが)
なかなかたどり着かなかったのですが、オリンパスのサイトで、
FL-50とFL-36の対応を確認しました。
ただ、そのページがどこだったのか・・・忘れてしまったのでお知らせできませんが・・・。
とりあえずご安心下さい。
オリンパスのサイトでE-P1の対応あり、との情報を見たのは確かです。
書込番号:9726892
0点


カピバラさん?さん ありがとうございます。
E-P1はしばらく憧れのままで、入手予定はないのですが、
ひとまず、安心しました。
書込番号:9739651
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
こんにちは。
E-510でデジ一デビューし、現在E-3ユーザーです。
昨年のマイクロフォーサーズの発表を受けて、PENの存在を知り、
30年ほど前の子供の頃の記憶がよみがえってきました。
私が小学生のころ、我が家に初めてやってきたカメラがPEN EE。
家族がとってくれた私の写真、私が撮った初めての写真、
どちらもPEN EE。
当時はそんなカメラの名称など全く気にもとめていませんでしたが、
昨年、そのカメラがPEN EEだったことを知りました。
それから、待つこと数か月。
今日、小川町で実機に触れてきて、先ほどぽちっといっちゃいました。
皆さんの議論にあるように、
ファインダーやストロボが内蔵でないこと、液晶の画素数が少ないこと、
価格が少々高いことが気になっていましたが、
実機に触れた瞬間、心が決まりました。
手に取ると、コンデジとは明らかに違う質感と適度な重量感からこのカメラの価値が伝わってきます。
操作ボタンやダイアルのクリック感、ダイアル感も非常にしっかりしており、
きちんと作りこんできたなという印象。
このカメラに対するオリンパスの意気込みが感じられました。
購入を迷われている方、実機に触れると危険です。
きっと購入に走ってしまうと思います。
それで、小川町、平日3時過ぎに行ったのですが、
5,6台の実機が展示されており、
説明担当の方が4名ほど常時対応。
20名ほどの列ができており、実機に触れるまで、3,40分待ちという状況でした。
ペンタやニコンを片手に見に来ている方もいらっしゃって、注目度の高さが伺え、
オリンパスの方も、過去のE Systemにはない手ごたえを感じているとおっしゃっておりました。
E-P1、いくつか懸念点はありますが、良いカメラ、数年後、名機と呼ばれているのではないでしょうか?
8点

凄いですねぇ〜! そんなことになってるんですか?
>それで、小川町、平日3時過ぎに行ったのですが、5,6台の実機が展示されており、
>説明担当の方が4名ほど常時対応。
>20名ほどの列ができており、実機に触れるまで、3,40分待ちという状況でした。
日曜、休日ではなく、平日でというのがすごいことです!
カメラファンの関心の高さが伺えますね、、
ある意味・・・ E-3 発表のときより反響が大きいのでは?
これが 売り上げにつながってくれると ほんとに嬉しいことですね、
利益が多く出て、E-3 後継機の開発が早まるかもぉ〜〜 d(^0^)b
書込番号:9717322
0点

もう触れられた方がいらっしゃるとは!
すいません、もしよければ教えてほしいのですが、電源投入時にオリンパスのロゴって出ませんか?
立ち上がり(起動)の速さがスナップ機としてはすごく気になるのですが。
また、シャッター音は大きいでしょうか。
音質は気に障る高音成分などありませんでしたか?
書込番号:9717585
0点

少なくとも私の知る限りでオリにしては過去最高の注目度じゃないでしょうか?
おかげであんまりガラの良くない方々もわいて出てきてますが(笑)
ヤンキーの兄ちゃんは〜 祭りになるとやたら〜♪
書込番号:9717825
1点

電源投入時にオリンパスのロゴって、
メモリカードが入っていれば出ない気がしなくもないのですが・・・
書込番号:9717853
2点

昨日、小川町詣でしてきました (^^;
私は別の野暮用でついでに長蛇の列に並んで触ってきました。
目の前に”α”ロゴのバックを持ったオニイチャンが居たので「祟りがあるぞ〜」と心で呟いて並んでましたが。
受付嬢とマニアらしい方との珍妙な会話が面白かったな。
思ったより重く感じました。金属でシッカリと造られている感じ。多少重いレンズにも対応するってことかな。
シャッター音はE-400〜500番台に相通じる「シュキン!」という音ですが音量はかなり小さめでした。当たり前ですがミラーショックは全くなし。実に小気味良い感触です。
明らかにコンデジとは一線を画したコンセプトだと感じました。
それとショーケースには皮ケースに入ったE-P1が!
これ、凄くオシャレでしたね。
書込番号:9717889
0点

昨日は朝からオリンパスプラザに行くつもりでしたが、結局行かなくて正解だったかもしれません。
もし行っていたら、予約しちゃったかもしれませんしね。(^_^;)
ブラックボディーが出て(出るのかな?)値段がこなれるまで、私はガマンします。
このE-P1が売れて、mフォーサーズ規格が盛り上がるといいですね。
すでに他メーカーから参入の話もきているとのことで、今後が楽しみでもあります。
書込番号:9717922
0点

>メモリカードが入っていれば出ない気がしなくもないのですが・・・
えっ、そうなんですか?
一眼レフモデルのデモ機で必ず出るのでそういう仕様なのかと思ってました。
書込番号:9717940
0点

こんにちは。
展示機にはメモリカードが入ってなかったのでロゴ画像が再生されてました。
カード入れた状態だと再生されない筈ですね。
シャッター音はあまり意識していなかったのですが、
コンデジのそれのように、極々小さな音。
文字で表現すると、ありきたりですが、
"カシャ"かな?
違和感はなかったです。あくまでも主観ですが。
私もブラックモデルを待ちたかったのですが、
夏の旅行に連れて行きたかったのでぽちしちゃいました。
写真で見るよりも、実物はカッコいいです。
シルバーでも十分。
更に、手に取るといちころ。
"待つ!"と言う強い意思がない場合は実機に触れるの危険だと思いますよ。(^^)
書込番号:9718151
0点

私も昨日小川町で並んでまで触りました。
今必死で物欲と戦っています。
画像よりも実物の方が私も好印象でした。
特にホワイトが…(^-^;
三脚+ストロボを優先させるか、E-P1に行くか…
書込番号:9718189
0点

皆さんこんにちわ。下のスレ主です。
実機にも触れず、見た目だけでポチッとしてしまいました(^o^)
オカルト的話しですが、初期ロットは使用されているパーツが良いと聞いた事が...
なるべく不具合が起こらないような配慮だとか...
そんな話しを無視しても、皆さん一目惚れでポチッとしちゃいましょう(爆)
ホワイトボディーにホワイトジャケット... かわいいです。
書込番号:9719278
0点

あれ?私も昨日小川町詣出してきました。
比較のためL-1とLRS014150を持って。
心地よい感触ですね、鞄に入れっぱなしになりそうな感じです。
埃の入らないソフトケースに入れて、常時随行したいな。
私は、シルバーが良さげです。
と、言ってるうち16日にに予約してたりして。
くま日和さん、沼で待っています(笑)
書込番号:9720273
2点

平日でそんなことになっているんだったら土曜は大変なことになりそうですね。
オリンパスプラザだと色々詳しく聞けるので行きたいと思っていましたが量販店に展示で並ぶまで待ったほうがゆっくり触れそう。
書込番号:9725911
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
昨晩、半分寝ぼけながら「ポチッ」としてしまいました。
ライカのM、Lレンズを使いたくて、パナのG1を考えていたのですが、こちらの発表も近かったので様子を見ていました。
RレンズはDMC-L1にくっつけてます。ツァイスもL1で。
寝る前にオリのサイトを覗いてみると、白いボディーに白いジャケットがとても素敵に見えて...
今までジャケットなど邪魔なだけだと思っていたのに、スペック詳細もほとんど確認することなく一緒に「ポチッ」としてしまいました。
今日改めて詳細を確認すると、G1の方がコストパフォーマンスは優れてるような気が...
いやいや。今やもうどの子も機能的には似たり寄ったり。だったら見た目で決めちゃってもいいですよね。
後は「腕」と「センス」と「奇跡」で良い絵を撮る!
僕はまだ「奇跡」でしか良い絵は撮れません(^^;
4点

ご購入おめでとうございます。
このカメラが「奇跡」への軌跡になる事をお祈りいたします。
書込番号:9717957
4点

小さくて常に持ち運べるということが、奇跡を呼び寄せてくれるかもしれませんね。(*^_^*)
奇跡は待つんじゃなくて呼び寄せるんだ!
と誰かが言っていたような、いなかったような。
書込番号:9717966
2点

VallVillさん、猫のきもちさん
お返事有難うございます。
何も考えず、ただ数を撮る。
フィルムカメラではちょっと出来ませんが、デジタルなら可能ですね。
でも、ずーっと「何も考えずに」撮っていたら、きっと全く上達しませんので、少しは考えて撮るようにします。
7月3日が楽しみです。
久しぶりにワクワクしています。
書込番号:9719232
2点

購入おめでとうございます。
オリンパスのオンラインショップですか?
今予約をしても発売当日には手に入らないようで・・・間に合って羨ましい限りです。
この大きさだと手軽に持ち歩けるので奇跡をとらえる機会にも多く遭遇すると思います。
私も奇跡の瞬間をとらえるためにE-P1購入するつもりですが、、、今からだとキタムラになりそうです。
オリンパスで購入すると3年保障がついてくるようなのでそちらが良かったんですが。。
残念です。^^;
書込番号:9726916
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
オリのPENは最初に使ったカメラなのですごく思い出深い名前です。さらにこのEP-1、以前に愛用していたContaxG1にそっくりだし、SDカードだし!と思って、速攻予約予定でいたんですが、よくよく見てたら・・・どうして(EVFでもいいので)ファインダーつけてくれなかったんでしょう(涙)。ものすごくガッカリです。次作に期待して今回は泣く泣く諦めます。
8点

パンケーキセットならVF-1がついて来るみたいですよ。
外付けじゃ、ダメですか?(^^;
書込番号:9717017
1点

私もよくよく考え.ファインダーが無いのでパスしました(;_;)
6/12にホワイト現物(メチャきれいデシタ!!)をたまたま見て予約モードでしたが...チョット残念.
書込番号:9717056
5点

時期は未定ですがオリンパスが納得できるEVFが開発されればEVF機も出るようですのでご期待下さい
E-P1がヒットして開発ペースが上がるとよいですね
書込番号:9717070
2点

皆さんこんばんわ。上のスレ主です。
ファインダーの事などコロッと忘れてポチッてしまいました(^^;
MFレンズに外付けじゃフォーカス合わせられないし...
GRDUは液晶だけで何とかなってますが、さすがにL1は無理です。
E-P1にライカM、Lレンズなら重さ的に何とかなりませんかねぇ?
EVF欲しかったです(ToT)
書込番号:9717148
2点

今回はEVFは無くて正解だと思います。
コンパクトデジカメには無いものもありますから。
それにパナソニックG1のような形だったら差別化できません。
(G1などを買えばよいということになってしまうので。)
軽量小型化を優先させてインパクトを強めたのでしょう。
EVF有りのも開発してるみたいですから少しお待ちになれば・・・
書込番号:9717655
4点

2代目では外つけEVFは最低進化条件ですね。
書込番号:9717856
0点

コンデジやDP1/DP2には光学ファインダーがありませんね。
E-P1には、外付けEVFはあっても良かったと思います。
書込番号:9717988
0点

固定焦点なら外着け光額ファインダーでOKですが、レンズ交換式ですからね・・、本当EVF欲しかったですね。
書込番号:9718246
0点

ゆーさんさんさん
私もまったく同じ意見です…。
私の場合は内蔵のEVFでなく、外付けのEVFがベストです。
スナップのときとかは外して身軽に使えて、みたいな…
書込番号:9718729
0点

20日発売のカメラ雑誌の開発者との対談でEVF搭載は今回は見送り増したが 今後に期待してくださいと 次のモデルEVFの可能性を強調していました。
書込番号:9731960
0点

個人的にはGX100での使用経験から外付けEVFはあまり良いものだとは思えません。
持ち運びしやすいように小型化すれば機能が落ちるでしょうし、かといって高性能のものにすると大きな出っ張りができることになってしまい、マイクロフォーサーズならではの機動性が損なわれます。
次がEVF搭載機なのであれば、可能な限り出っ張りが少なくなるように内蔵型を希望します。
書込番号:9732003
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ミラーがないから「レフ」じゃないって言われてますが、
レンズ交換式カメラをさす名称として、「一眼レフ」が定着しているのなら、
ミラーがあってもなくても「一眼レフ」と呼べばいいじゃないですか。
たとえばいわゆる「ビニール袋」はポリエチレンで作られてますが、
昔ビニールで作られていた名残で今でもビニール袋と呼ばれています。
「今の一眼レフにはミラーは入っていないけど、昔はミラーを使っていたんだよ」
でいいじゃないですか。
だめですか?
22点

無理に呼ばなくても「システムカメラ」なのは「マイクロ・フォーサーズ」のロゴが表していると思います。
ファインダー形式分類から「システムカメラ」とレンズ一体型の「コンパクトカメラ」に分けるのも手かもしれませんね。
書込番号:9716957
4点

とりあえずこれを『一眼レフ』と呼んでいるのってものすごく少数派なわけで…
その状況で『一眼レフ』と呼んでもいいと言っても広まらないのでは?
一眼レフとほぼ同じ事ができるEVF付のカメラならまだしも
ファインダーないカメラは一眼レフとは呼び難い気がします
書込番号:9717218
25点

パナのμも同様の責められかたしてますよね。
コンセプトも性能も時代にマッチしているからその辺りしか突っ込みようがないのでしょう・・・。
レンズ交換式のカメラだし一眼レフと読んでもいいじゃない(^_^)に同感です!
書込番号:9717323
10点

デジタルカメラになって従来とは違う構造のカメラが出てきて、呼び名もバラバラの状態になっていますが、もうそろそろ、統一的なスッキリした呼び名が欲しい気がしますね。
「レンズ交換式 一眼ライブビュー デジタルカメラ」
じゃ駄目ですか?
書込番号:9717352
5点

この手のスレッドは賑やかですね。
反対派の意見は勿論理解できますが、果たしてその方々は他のことではどうなのかと思います。
(例):プラスティックなのにストローで飲む。内蔵を使っていないのにテニスのナイロン・ガット、
(W)レンズキット、(G)パン、テニスではボレーなのにバレーボール。
書込番号:9717363
1点

ライカMのことは決してレンズ交換カメラだけど一眼レフトは呼ばない。
ライカMはレンジファインダーカメラ
EP1は唯のファインダーなしデジタルカメラ。
書込番号:9717372
16点

カテゴリ的にはEVFもレフも内蔵ファインダーもなく、レンズのスルー画を
液晶で観ながら撮影する普通のデジタルカメラのレンズが交換できるバージョン
ですから、わざわざ一眼と付ける必要すらないかと^^;
レンズ交換式デジタルカメラ→Lens Exchangeable Digital Cameraで
LEデジカメとかレン換デジカメとか、そんな言葉が浮かびます。
私はそれでこそ注目して居るんですけどね。
(一眼レフに拘るならE-620などコンパクトなボディはありますし。)
一眼レフはただのシステム名称ですから何らハイグレードな意味合いは
ないですし、拘ることもないでしょう。
(昔110フィルムを使う一眼レフをauto110という名でペンタックスが出してた
そうですが、写りは良くなく、しかしコンパクトさでそこそこ人気があったようです。
街の中古カメラ屋さんを覗いてみると、たまに置いてあったりしますよ。)
書込番号:9717392
17点

>レンズ交換式カメラをさす名称として、「一眼レフ」が定着しているのなら、
>ミラーがあってもなくても「一眼レフ」と呼べばいいじゃないですか。
>たとえばいわゆる「ビニール袋」はポリエチレンで作られてますが、
>昔ビニールで作られていた名残で今でもビニール袋と呼ばれています。
間違っていることを承知で、間違った呼び方をするのは、如何なものかと思います。
”レンズ交換式カメラをさす名称として、「一眼レフ」が定着しているのなら、”→ 私は定着しているとは思っていません。
従って、仮定が間違っているなら、導き出される結論も間違っています。
「ビニール袋」、確かに間違った呼び方をされていると思います。(プラスチック≒ポリ塩化ビニル樹脂と思われているのかも?)
私は化学系を専攻し、塩ビ関係の仕事にも就いていました。
間違っていることは分かっているので、『ポリ袋』と言っています。
『ポリ袋』なら、ポリエチレン製でも、ポリ塩化ビニル製でも、ポリスチレンペーパーを袋にした物でも、何にでも使えます。
間違っていることを承知されている方が、率先して正しい用語を使うことを希望します。
そうすれば、これが草の根的に広がれば、間違った使い方をする人はいなくなるでしょう。(希望的観測です。現実的には・・・・。)
書込番号:9717481
43点

Satosidheさん
>レンズ交換式デジタルカメラ→Lens Exchangeable Digital Cameraで
LEデジカメとかレン換デジカメとか、そんな言葉が浮かびます
いいですね。一眼レフはふつうDSLR(Digital Single Lens Reflex)と呼ばれていますから、デジタルを頭に持ってきてDLEC、ディーレック?...ホノルルの若隠居さんのご意見をお聞きしましょう。やはりP&S?
以前ライカや京セラのG!などがコンデジにカテゴライズされてる雑誌を見ましたが、筆者も編集者のご意向でやむを得ないのだがと一言言い訳していました。
書込番号:9717483
2点

影美庵さん
その後お仕事は見つかりましたでしょうか(もし間違っていたらごめんなさい)。どうやら景気は底を出つつあるというのが世界の情勢ですが、雇用が上向くのはもっと時間がかかるのでしょうね。
おっしゃること、ごもっともです。誰かがトレンドをセットするともう修正がつかないのが多いような気がします。私が覚えているのはBG, トルコ風呂が変わったくらいでしょうか。どちらも外国で笑われる、外国から文句が出たということから改善されたのでは? 色々の言葉使いで【間違っているのでは?】と思う方も多いと思いますが、それなりの影響力のある人が正す意見を言うのは聞いたことがありません。
書込番号:9717571
0点

>ミラーがあってもなくても「一眼レフ」と呼べばいいじゃないですか。
『本当はそうじゃない』と判っていながら、判っている人から率先して使い始めることは無いのでは?
既に一般名称として定着しているのでは括弧書きで『一眼レフ』と表記するのもありだとは思いますが。
書込番号:9717606
4点

理屈はわかりますがぁ〜
チョト違います♪
ホチキスやキャタピラー等、先に広まっちゃった物がちとゆーことでしたらぁ〜
キヤノンがAPS-Cのミラー無しデジカメ出したときにも、人々がソレをさして
「あぁキヤノンのマイクロフォーサーズね!」
って言うよーになるですよぉ〜♪w
つまり新用語としてm4/3が定着すればオケ♪♪♪
一眼うんたらとゆー語を駆逐しましょー☆
ん???
書込番号:9717611
4点

すでに定着している誤用については仕方がないかもしれませんが、「レンズ交換式=一眼レフ」という誤用は、それほど定着しているとは思えないので、わざわざ使用を推進することもないんじゃないでしょうか。
カメラにそれほど詳しくない一般の人にとっては、「一眼レフ」という言葉は、「レンズ交換」云々ではなく、単に「高性能で本格的なカメラ」ぐらいの認識なのではないかと思います。
パナソニックが「女流一眼」というコピーを用いたり、G1やGH1を一眼レフっぽいデザインにしたりしたのも、一般層に「小さくて手軽だけど、高性能で本格的なんですよ」とアピールしたかったのでしょう。
個人的には、一眼云々という名称より、特徴を正確に表した「システムカメラ」とか「レンズ交換式カメラ」といった呼称に好感を覚えますが、一般層にはアピールしにくいのかな、と思います。
書込番号:9717650
3点

一眼とも違うし、かといって別の呼び方を考えても長い名前や判り難い名前になりがちなので
「ペンデジ」とかはどうですか?σ(^◇^;)
カメラでペンと言えば、こういった新しい形というのが浸透すれば、大丈夫ですし...
書込番号:9717653
0点

普通のコンパクトデジカメが一眼レフと呼ばれてしまいます。
書込番号:9717669
10点

japan.internet.comのニュース見出しは、
オリンパス、世界最小・最軽量のレンズ交換式デジカメ「オリンパス・ペン E-P1」を発売
となってます。
http://japan.internet.com/webtech/20090617/4.html
これなら文句ありません。
わざわざ「マイクロ一眼」という誤解しやすい名前を付ける理由がわかりません。
すべてのデジカメが一眼だという立場を取るなら、E-P1は世界最小・最軽量の一眼とは言えませんからね。
書込番号:9717689
8点

ユーザーが呼ぶのは勝手で、ウォークマンなどそれが定着してしまうことはあると思いますが、メーカーがそれを名乗るのは良くないと思います。
書込番号:9717703
8点

何でもかんでも一緒くたにする誤用は避けて、業界できっちり分類の指針を決めてから明確に分けるべきです。
単に呼称の話にとどまらず、統計上の話と密接に関連してきますからね。
書込番号:9717711
5点

だってメーカーさん自体が「レフミラーをなくしたことにより大幅に小型軽量化できました」って宣伝してるのに一眼「レフ」って呼んじゃまずいでしょ・・
一方でキャッチーな呼び名がないので「一眼」と言う及び腰のネームでセールスしているメーカーさん側も苦しいですね。
一般のデジカメユーザーのステップアップ層を吸収するにはいいコンセプトだと思うのでまがい物のネーミングではなくて単純に「レンズ交換可能なデジカメ」として堂々と売ればいいと思います。
まあ全くの新しい規格で一から参入して成功するか全くわからない真剣勝負ですからば用語が正しい云々にかまってられないのは売る側の立場に立って考えると良く理解出来ますが・・
日本語の乱れも気になるおじさんなのでどうもこう言うのこだわっちゃいます。
書込番号:9717861
13点

私もデジカメの区分を「デジタル一眼レフ」から、「レンズ交換式でじかめ」と
変更すべきだと思います。
エプソンR-D1やライカM8が「デジカメ」でE-P1が「デジタル一眼レフ」である根拠が判りません。
書込番号:9718006
15点

>「レンズ交換可能なデジカメ」として堂々と売ればいいと思います。
各社が一眼を止め>「レンズ交換式デジカメ」と呼び方を統一すると、そうできます。
「コンデジ流一眼」、「コンデジ風味一眼」なんてどうでしょう?
撮像素子とレンズが一体のユニット交換式デジカメをどう呼ぶのかが問題ですが…
海外のように、「システムデジカメ」で統一すべきかな。何か安っぽい響きがイヤですけど。
書込番号:9718048
1点

>一眼「レフ」って呼んじゃまずいでしょ・・
E-P1のを確認したところ「マイクロ一眼」としか書かれておりませんでした。
遅ればせながら最近この製品を知ったのですが、以前は「一眼レフ」と宣伝されていたのですか??
光学ファインダーが内臓(?)されていないカメラということと、「眼が一つしかない」ということでで(「レフ」を付けず)「一眼」と呼び方は間違っていないかと思います。
>一方でキャッチーな呼び名がないので「一眼」と言う及び腰のネームでセールスしているメーカーさん側も苦しいですね
一眼という呼び方はネオ一眼やPanasonicのGシリーズでも使われていますので、私としてはこれが新しい分野として確立されつつあるのかなと感じています。
書込番号:9718055
1点

「一眼レフ」って名前自体が二眼レフの発展型として生まれたことを考えれば、この4文字自体不要なんじゃないかな?
そもそも、レンズのないカメラは有り得ないんだから、現在コンデジを含めてすべてのカメラは「一眼」カメラなわけです。だから、、ペンタックスさんがペンタミラーでファインダー用レンズを省略した時点で「一眼レフ」でなくて「レフカメラ」としても良かったわけです。
したがって、デジタルカメラはライブビューができない一眼レフとそれ以外に分類できますし、レンズ交換可能かどうかで分類できます。あとは専用ファインダーの有無も撮影可能性に大きく影響します。
そうすると、EP-1はレンズ交換式ライブビュー(LV)カメラ、G1とGH1はレンズ交換式LVEVF(電子ビューファインダー)カメラ、なんてどうでしょう?
やっぱ、長すぎますかね?
書込番号:9718088
4点

>そもそも、レンズのないカメラは有り得ないんだから、現在コンデジを含めてすべてのカメラは「一眼」カメラなわけです
レンジファインダーのデジカメもありますので、それは無理があるかなという気がします。
ライブビューファインダーなので、撮影とファインダーが一応一系統で共用されていることからやっぱり「一眼」が妥当かなぁと。。。
駄目ですかねぇ。
書込番号:9718434
1点

>じじかめさん
一瞬、「レンズ交換式じじかめ」 に見えた。
書込番号:9718534
13点

ここは、奥様の視点で、
一眼は、「お金のかかるカメラ」、「道楽カメラ」なんてどうでしょう。
コンデジは、「庶民カメラ」、「初歩カメラ」
あとは、「マニアックカメラ」、「高貴カメラ」とかもあるか?
用途分類で、
「赤ちゃんカメラ」、「運動会カメラ」、「登山カメラ」、「海カメラ」、「フォーマルカメラ」など
年齢で、
「児童カメラ」、「青少年カメラ」、「アラフォーカメラ」、「じじかめ」とか?
書込番号:9718627
5点

価格COMやショップの分類としては、
「レンズ交換式」と「コンパクト」とすれば間違いないと思いますが、
一眼=本格的、という、ある程度定着したイメージを利用したいのであれば、
「デジタル一眼カメラ」と「コンパクトデジタルカメラ」でもかまわないと思います。
問題は、G1やEP1などのクラスを「一眼レフ」とも「コンパクト」とも区別するために
どう呼んだらよいか?
サムスンからも同じシステムのAPS-C機が出ますよね。2分類では足りない場面も多くなるでしょう。
自分は「ミラーレス一眼」くらいでいいんじゃないかと思いますが。
どんなのがよいと思います?
書込番号:9718802
4点

個人的には「レンズ交換式デジカメ」としか言いようがないと思います。
ミラーがなければ光学ファインダーもないので「レフ」とは言えないし、「一眼」だと世の中の全てのコンデジも一眼になるし、そして「コンデジ」といっても大きなカメラもあり、DP1/2やE-P1のようにコンデジサイズのコンデジじゃないカメラも出てきたわけですし・・・
メーカーが「一眼」と使いたがるのは、単に一般的に「一眼」という言葉が持つ高機能さや本格的なイメージにあやかりたいだけだと思います。
これからのデジカメのジャンル分けは一眼レフ、レンズ交換式、レンズ非交換式、となるかもしれませんね。
書込番号:9719171
5点

国内のサイトだとオリンパスもパナソニックもフォーサーズとマイクロフォーサーズをまとめて「デジタル一眼」と分類しているようですが、アメリカのサイトではオリンパスは「E-System Cameras」、パナソニックは「Digital Interchangeable Lens Cameras」と呼んでいますね。
いずれにしても、フォーサーズとマイクロフォーサーズをまとめて分類しているのがポイントだと思います。マイクロフォーサーズはフォーサーズの拡張規格ですから、これらを分けて扱う必要はないでしょう。
ちなみに、アメリカのサイトではオリンパスはE-P1を「コンデジでも一眼レフでもない、これはPENだ」と主張しており、パナソニックに至ってはデジタル一眼レフを時代遅れのカメラであるかのような扱いをしています。
アメリカ人向けにはこういう態度の方がスッキリしていて良いのかもですね。
書込番号:9719227
2点

一眼レフってのはレンズ一個のスルー画を撮像面とファインダーで共有する
物ですから、レンズを交換しない一眼レフってのも歴史上は存在してます。
進化の袋小路に入ったバージェス動物のようなものですが。
weirdoさん
レオパルド・ゲッコーさん(といいますかパナソニック)がそのものズバリを
書いてくさだってますね。
レオパルド・ゲッコーさん、有り難うございます。
書込番号:9719326
1点

Satosidheさん
なるほど、interchangdableですか。日本人が和文英訳をすると奇妙な英語になるという評判ですが、exchangeableとinterchanebaleはふつうの日本人ならおなじような意味を持った言葉に感じますが、並べてみるとなるほどですね。
日本人が英語を書いたら、ネイティヴにみてもらえとはよくいわれますが、なるほどです。ひとつ賢くなりました。
書込番号:9719583
0点

なんと3日連続でE−P1がトピックス入りですか。オリ機では初じゃあないでしょうか。
個人的には一眼レフ扱いだろうがコンデジ扱いだろうが自分が欲しければ買う要らないと思えば只でも要らない質なので、どっちでも良いかなと思います。
書込番号:9719896
0点

>ミラーがあってもなくても「一眼レフ」と呼べばいいじゃないですか。
べつにいいけど、呼ばなくてもいいじゃないですか、厳密に言うと違うわけだし。
書込番号:9719906
5点

一眼には、こだわりがあります。
やはり、直接レンズで確認が、心休まります。
液晶パネル、人工的に見えます。
ナナオのパネル、L797だと自然に見えます。
だけど、人のまなこが一番良いと思うのですが。
う〜ん
書込番号:9719917
1点

撮影レンズとビューファインダー用レンズと別になっている二眼レフがありました。
それに対し、ミラーを動かし1個のレンズで撮影用とファインダー用とを切り替えて兼用する、すなわち一眼レフができました。
レンズ交換ができるかどうかは、特に関係なく、レンズ交換式一眼レフとレンズ一体型一眼レフがあります。
レンズ交換できる二眼レフもあります。
大枠でレンズ交換式デジタルカメラが良いのでは。
レンジファインダーレンズ交換式デジタルカメラ、ファインダーなしレンズ交換式デジタルカメラ、これではスマートじゃないですね。細かく分けると長くなっていきます。
正式名称とは違い通称ですから、心配しないでも、いずれなんとかなると思います。
書込番号:9720160
3点

>正式名称とは違い通称ですから、心配しないでも、いずれなんとかなると思います。
例えば、富士のS100Fのように大きさも外見も一眼ライクな小型素子搭載レンズ一体型大型超高倍率デジタルカメラ。
「一眼レフ」とも「コンデジ」とも遠い立ち位置ですが、このクラスを表す定着した呼称・通称が無くて、
ちょっと不便に感じることがあります。(こういう場でおしゃべりするときとか。)
今後、他のフォーマットを巻き込んで成長する過程で、G1やEP1のカテゴリーを表す呼称も
自然に定着して行くかもしれませんが、今ここで案を書いておくと、後で発案者を自称できるかも?(笑)
書込番号:9720570
0点

この際一眼レスレフレックスということで
一眼レス
でどうだ!
お粗末さまでした。
書込番号:9720697
5点

名前とか一般名称なんてどうでも良いと思う。
こゆい写真がたくさん撮れそうなコンセプト的にすごく魅力ある製品には違いない。
書込番号:9720757
0点

メーカーの広報資料には、一眼「レフ」とは絶対に言わない慎重さはある。メディア向けに配布した資料を、記者が勝手に間違えて一眼レフと読んでくれるのは大歓迎。こういう誤解をいかにしてリードするかが才覚。
こういう状況が疑われる以上、「殿、これはレフレックスカメラではございませぬ。」という忠臣がいてしかるべきではないかと思います。
書込番号:9720828
3点

405RSさんこん**は
>メーカーが「一眼」と使いたがるのは、単に一般的に「一眼」という言葉が持つ高機能さや>本格的なイメージにあやかりたいだけだと思います。
私もそう思います。だから「一眼レフ」でないのに「一眼デジカメ」なんて奇妙なネーミングするんですよね。でなきゃ10万円なんて正札つけられません。
また、それが見え見えだから、「G1は一眼レフじゃないのに一緒にするな」という抗議文が絶えないことになるんでしょう。
だから、「コンデジだって一眼だ」と申したわけです。
>レンジファインダーのデジカメもありますので、それは無理があるかなという気がします。
なんてツッコミもいただきましたが、(ニコ爺からキャノラーへさん)レンジファインダーのデジカメだって立派な「一眼カメラ」でしょ?
ファインダーを内臓してないという点ではEP1は形態上は「レンズ交換式コンデジ」とでも言うべきで、撮像素子の大きさで差別化してるだけではないでしょうか。
望遠系のレンズで手持ち撮影する場合、ファインダーの有無はかなり大きな違いになるので、G1とEP-1は明らかに違うジャンルになると思います。
書込番号:9720940
1点

誰からも話が出ないので、カメラ映像機器工業会(CIPA)の統計上どうなっているか調べてみました。
統計上デジタルスチルカメラは、「レンズ一体型」と「レンズ交換式一眼レフタイプ」に分類されており、現状は、マイクロフォーサーズは「レンズ交換式一眼レフタイプ」に計上されているようです。CIPAのFAQには、以下のように記載されています。CIPA会員の各カメラメーカーには内訳などが開示されているのかもしれませんが。
マイクロフォーサーズはCIPA統計でどのタイプのカメラに含まれますか?
⇒「レンズ交換式一眼レフタイプ」に計上しています
今後、統計上明確に分けられるのであれば、マイクロフォーサーズの伸びが著しいかどうかなど新しい潮流・傾向などが数字としてもつかめるのではないかと思います。
書込番号:9721142
1点

マイクロフォーサーズはレンズ交換式一眼レフタイプですか。
オリンパスには過去に、C-1000/1400L、C-2500L、E-10、E-20というレンズ一体式一眼レフがありましたが、それらはコンデジ扱いだった事を思い出しました。
書込番号:9721404
0点

レンズ交換式・液晶パネルファインダー式デジタルスチル/ムービーカメラというのがより正確でわかりやすい表記でしょうか。
これを略して、またレンジファインダー式とのアナロジーでパネルファインダーデジカメとするのがいいかなと思います。
「一眼」にこだわるなら、ミラーレス一眼(gintaroさん)とか、あるいはノンレフレックス・ライブビュー常用一眼などとしてはいかがでしょうか。
書込番号:9721480
1点

PHOTO OF THE DAYの田中カメラマンじゃないですが。。。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-389.html
レンズ交換式高級コンパクトデジタルカメラ
あたりが妥当ではないかと。^_^;
起死回生を目指してがんばってください!
書込番号:9721553
2点

カメラが箱一個とレンズ一個だった時代に、一眼カメラなんて言葉はありませんでした。必要ないからですね。乾板式だったりのフィルム収納部が分離できるカメラは、レンズで見たとおりの画像を撮影前に見る機能も付いてました。速写とは無縁ですけど。
カメラが小型化してフィルムバック分離機能が省かれたのとほぼ同時に、撮影レンズと画角だけ近似のファインダー専用レンズを縦に重ねたレフレックス・・・二眼レフが登場しました。
これとほとんど遅れることなく、対抗するアイディアとして登場したのが撮影レンズをそのまま覗いて撮影準備・・・シャッターを押した直後に光路を切り替えてフィルム膜面に光を届けるというカメラも登場しました。これが一眼レフレックス。
したがって一眼という言葉(SLの部分)は二眼レフとの対比が必要な場合にのみ必要な言葉であり、現在の「レンズ交換式一眼もごもご」なる呼び方は、一眼レフレックスと誤解させようという目的で使われてるんです。
しつこいようだけど何度でも書くよ。
書込番号:9721619
9点

なんで一眼レフと呼んでほしいのかがわかりません。
EVFで全体もピントの拡大も見やすいものが出来れば
当然小さく見にくいファインダーを搭載した一眼レフに対し
一眼レフでないことを売りにすると思いますが。
書込番号:9721698
3点

ここは賑やかですね。
オーディオ業界でも、「コンポーネント」という言葉が高級オーディオの代名詞みたいになって、本当はコンポーネントじゃないものまでも「システムコンポ」なんて呼ぶようになりました。
一眼レフレックスも二眼レフレックスに対する構造の違いから付いた名称ですが、それが高級機の代名詞のように扱われているのも事実です。
でも、レフレックスじゃないものをレフと呼ぶのは、やっぱり間違いでしょう。
それから、パナソニックのマイクロフォーサーズは、ペンタミラーがないのに、ペンタハウスのようなものが作ってあります。これっておもちゃのデザインだと思いますよ。みっともないから早くやめて欲しいです。
書込番号:9721705
12点

なんか、ややこしいですね>EーP1
まぁ、マイクロフォーサーズのカメラなんでコンデジ風に「マイクロカメラ」と銘打って、略して「マイカメラ(MiCamera)」にして…
それぽっく宣伝すればなんか売れるよーな…。
センスないとか言わないでください(-.-;)
書込番号:9721791
1点

Satosidheさん、
ちょっと一言。
>昔110フィルムを使う一眼レフをauto110という名でペンタックスが出してた
そうですが、写りは良くなく、しかしコンパクトさでそこそこ人気があったようです。
「写りは良くなく」はライカ版35mmと比較しての話で、110フィルム(4/3のセンサーサイズとほぼ同じ)機の中では交換レンズも含め優秀なカメラだったと思いますよ。
書込番号:9721907
2点

もーいい加減カテゴリーはマイクロフォーサーズで良い様に思えます。面倒だし。。。。
書込番号:9721937
9点

コンデジと同じくくりは違うと思いますしレンズ交換式カメラに一票ですね。
でも呼び方はどうでも良いっちゃあ良いですね。
書込番号:9721960
1点

デコボウさん
>(ニコ爺からキャノラーへさん)レンジファインダーのデジカメだって立派な「一眼カメラ」でしょ?
EPSON R-D1sのようにライブビュー機能がないデジタルカメラは一眼とは呼べないと思い、「すべて」は無理があると申し上げました。
歳をとると細かくなっていけません。スレ汚し失礼しました。
書込番号:9722104
0点

>レンズを交換しない一眼レフってのも歴史上は存在してます
フィルム時代もデジタルも、オリンパスの得意技でしたね(^^;)
ジャンク価格で買ったC-1400L、未だに持ってます(ぉ
(流石にLシリーズには手を出しませんでしたが・・・)
http://www.geocities.jp/igamih/c1400l.html
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/digital_sref.cfm
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/l_series.cfm
書込番号:9722162
0点

足らんてゅーの?さん
スミマセン、言葉が足りてませんで。
仰るとおり110フィルム自体の画質の問題を話しておりまして、auto110自体の
描写力のことを述べてましたわけではありません。
謹んで補足させていただきます。
書込番号:9722283
0点

「レンズ交換式デジカメ」シンプルで良いかと思いますが。
あまりマニアックな名前は一般受けしないのでメーカーも嫌うかと(^^;
今後のシェアを考えると、「セレクトレンズデジカメ」「(エクス)チェンジレンズデジカメ」とか、キャッチーな名称の方が良いかもですが。
>間違っていることを承知で、間違った呼び方をするのは、如何なものかと思います。
もっともで賛成な意見ですが、コンデジユーザーを始め、レフデジカメユーザーでもシェアの大半を占めるエントリーモデルユーザーで、「一眼」の所以や「レフ」の意味をちゃんと知ってる人ってどのぐらい居るのか?って所は疑問な気も・・・。
私自身は銀塩時代からレフ(ペンタ)ユーザーですが、世代的に身の回りのレベルでいうと、「レンズ交換=一眼レフ」っていうのもそこそこ浸透してる気しますね(^^;
書込番号:9723043
3点

ニュータイプのカメラなので呼称には色々論じされていますね。
そんなことボクにとってはどうでもいいですが、昨夜寄ったビックカメラでは一眼レフコーナーとデジカメコーナーにE−P1の売り場が用意されていました。
店側もどっちにすればいいのか分からなく、両方用意してしまってるようです。
これもオリンパスの戦略か!?(笑
書込番号:9723049
0点

私も「一眼レフ」の呼び方には馴染めないです。私なら「一眼ビュー」かな。
Ps。携帯からなので皆さんの書き込みを全て読んでいません。なので同じような呼び方の書き込みがあればその方に一票です。
書込番号:9723202
0点

光路を曲げるのに他に方法がなくて鏡を使ったのでしょう。
デジタルの時代にはそれらしい方法が、主流になるのではないですか?
ハワイ島のすばる望遠鏡だって、従来の反射望遠鏡ではないですからね。
まあ、ターミノロジーを云々して楽しむのも、ここ数年のことかも知れません。
書込番号:9724171
0点

コンパクトデジカメと一眼レフという異なったものを混ぜあわたカメラということで
「ハイブリットカメラ」とかはどうですか?
書込番号:9724303
0点

もう単に「レンズ交換式デジタルカメラ」でいいと思います。
書込番号:9725023
4点

「コンパクトデジカメも一眼でしょ」っていう人が多くいますが、
そもそも「一眼」という言葉が「一眼レフ」の略称で認識されているので、
「一眼レフ」でないカメラを「一眼」と呼ぶと大きな誤解を与えることになると思います。
メーカーとしては映像素子の大きなカメラの優位性を訴えたいでしょうが、
一般的には「映像素子が大きい=高性能」はあまり認識されてなく、
「一眼レフ=高性能」が広く認識されているので、そこにすがりたくなるのでしょうかね?
書込番号:9725176
6点

>「一眼」という言葉が「一眼レフ」の略称で認識
いや、普通の人は、鏡がカメラの中にあるなんて知りません。
ボディにレンズがくっついて飛び出してるでっかいカメラを一眼と認識しています。
そういう意味で、超望遠コンデジも一眼です。
カメラ業界が一眼という意味のない言葉の使用を止める以外に、言葉の混乱は、止められません。
書込番号:9726664
2点

>ボディにレンズがくっついて飛び出してるでっかいカメラを一眼と認識しています。
それは認識できていないということになると思います。
ここのスレで何度も言われていますが、誤認識しているものに合わせることはナンセンスです。
日本人の意味を考えずに略称を作る習慣が悪さをしている一例でしょう。
書込番号:9727666
1点

レフ がないことで、 レフ 付きにはできないことをできることを表したい。
という意味だと思いますけど。
レフがないので、小型化できる等々。
ゴロが悪いけど、やはり レフ付きじゃないのは 一眼レフでないという言い方には、説得力を感じます。
書込番号:9727802
1点

まさかメーカーは 一眼レフ とは言ってないですよね
(ざっとカタログをみた限り)
これを一眼レフカメラ と言いたいのでしたら
お恥ずかしいと思います
いい例が思い浮かびませんが
「クジラ」を「サカナ」と言うようなものですかね
書込番号:9728035
2点

ビニール傘の話は、使い方に変更がないから残ってしまった例ですよね。
言葉がなんのために存在するかを考えると、、
例えばミラーの有無は使い方(ミラーショックなど)に影響を及ぼしますから、その仕組みがないなら‘レフ’という言葉は使わない方がいいと思います。またレフ+レンズ交換式の場合、スクリーンなど指で触れてはいけない部分が増えますし、後のメンテナンス性をユーザーに伝えるためにも配慮が必要かなと思います。
レンズ交換が可能かどうかは、こちらも使い方に重大な影響を及ぼしますから、きちんと伝える必要があるでしょう。
光学or電子ファインダーか?液晶モニターだけか?
これらも重要ですが、、名称が長くなりすぎると定着しませんね。
このあたりを上手にまとめられたら、よい呼び名になるでしょうね。
もろもろを考慮しますと、個人的には‘レンズ交換式デジタルカメラ’がよいかな、と思います。
(呼称は大分類でよいと思うので。)
書込番号:9728199
0点

一眼レフ…といえば、ミラーの『カシャカシャ』という動きと音。
でその音が好きという自分にはミラーレスなのに一眼レフと言われるとなんだか納得いかないのも事実でして
けれども、ミラーを無くして小型化しファインダーを電子化というアイデアは
『おおっ樢Z』
と思いました♪
書込番号:9728350
1点

レフは ドイツ語の シュピーゲル・レフレックス (光の反射)から
来ていると言われていますので、レンズから素子まで何らかの反射があるのなら
レフを使えるのではないかな?(レンジファインダーも光を反射してますしね)
パナソニックのように一眼レフ形状にして高性能カメラのイメージを作りたい気持ちは
わからないでもないし、ペンのようなコンデジ形状にして携帯性をアピールするのも
うなずけます。
しかし、光を直接みて判断するアナログ的な一眼レフ方式は撮影者の意図を表現しやすい
と感じます。
思うに、新しいカメラなのですから一眼レフ形状やレンジファインダー形状を踏襲するのでは
なく、新しい形状にして新しい名前を付けたら良いのではないでしょうか?
書込番号:9728520
1点

カカクコムの住人はともかく、一般人からみればデカイコンデジにしか見えません。
書込番号:9728532
5点

一般の人からみたら
一眼レフってレンズの上が凹っと出てて大きくて高いカメラ
って認識でレンズ交換できるなんて知らない人の方が多いと思います
むしろ初めからデカくて重いレンズが付いてて超広角から超望遠まで何でも
綺麗に撮れるって・・・
僕も一眼買った時に真っ先に聞かれました「何倍に撮れるの?」って(笑)
書込番号:9728605
2点

という議論の存在をメーカーはどう思っているのか聞いてみたい気がします。
書込番号:9729375
2点

[9728520]【レフは ドイツ語の シュピーゲル・レフレックス (光の反射)から
来ていると言われていますので、・・・】
些細なことかも知れませんが、言葉の使い方に関するスレの中のレスなので。。^^”
ドイツ語では「光」はLichtです。
「Spiegel」は鏡ですね。
「Spiegelreflex」は「鏡の反射」と訳されます。
書込番号:9729419
2点

連投ご容赦。。Orz
パンケーキキットに光学ファインダー外付けって。。^^;
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/style/index.html#anc02
書込番号:9729521
0点

気にせんでください。
17mmを135のホロゴンかなんかと間違えた
オリの担当者のチョンボです。
書込番号:9729533
0点

いやあ〜、気になりますですぅ〜^^”
シューアダプターに互換性があるでしょうから。。ホシイ。。^^)
書込番号:9729621
0点

[9729621]訂正
言葉の使い方に関するスレの中のレスなので。。^^”
×シューアダプター
○アクセサリーシュー
書込番号:9729690
0点

光学ファインダーが無い一眼カメラなんだから、
前も書いたけど、『デジタル一眼カメラ』でいいじゃん。
それで十分でしょうよ。
「一眼レフ」とは言えない事は確かだし、ま、それで大体わかるじゃん。
それでもなお難癖付ける必要あるかねぇ。。。
モンスターの片鱗を臭わす人が多いねぇ。。。
書込番号:9731583
0点

「一眼レフ」で騒いでいる人は、「一眼れしゅ」との話を聞き間違えたのでしょう。
書込番号:9731722
1点

レンズ交換式の『デジタルカメラ』ですから『レンズ交換式デジカメ』でいいじゃないでしょうか?
または、レンズ交換式でなおかつ『コンパクトなデジタルカメラ』なんだから、『レンズ交換式コン・・・』。
書込番号:9731730
2点

ぶるーぶらっくさん
そろそろ お出ましくださいませ。
書込番号:9733074
0点

ちょっと前、TBSの報道特集で問題提起されていた
「山口県、萩名産」しそわかめ。
萩産の原材料ゼロ。
これと同じじゃね?
「名産」なのは間違いじゃないんだから、中身に「萩産のもの」が
入って無くてもOKじゃん。「名産」が入ってるとやっぱり売れるからね。
「名産」=「一眼」 「萩産のもの」=「レフ:ペンタミラー」
で変換よろしく。
書込番号:9734828
0点

わお、まだ続いている!
では便乗して
いわゆる「一眼レフ」の形はレンジファインダーの欠点、視差や望遠レンズ使用時のピント問題、微妙なフレーミング、そんなものの解決のために出てきたかたち、と考えると、それらが解決されるのならレフレックス機構は必要がなくなる。
とも考えられますね。フレックス機構も、ライブビューも「見えたように写る」ための、その時代時代での解決策。
ただ、まだあとちょっとなんでしょうね
書込番号:9734885
1点

あ、追加。
このカメラそのものはコンセプトとともにとてもいいものだと思うのに
スレ主の提言によってこんなネガキャン張られまくりになってしまうのは
メーカにとっていい迷惑だろう。
書込番号:9735035
0点

正式には一眼式レンジファインダーといいます。
一眼レフとは言えませんが、デジイチと呼ぶのは構わないと思います。
書込番号:9735141
0点

今度はまじめに
コンデジデもほとんどが一眼、でも一眼とは呼ばない。
一般に一眼と言う名称は一眼レフの省略と認知されている。
法律に規制されているわけではないので別にコンデジを一眼と呼んでも問題は無い、しかし、誰もコンデジを一眼デジカメと呼ばない、混乱を避けるため区別しているからだ。
発泡酒のメーカーは発泡酒をビールと誤認して欲しいために外観はビールと紛おうようにデザインされているでも絶対にビールとは呼ばない(呼べない)
はてさてどのように呼ぶべきか、当然メーカーは一眼レフのイメージが欲しいだろうから一眼と呼びたい。
ユーザーとしては光学ファインダーの価値をどう見るかで意見が分かれるかもしれない。
ファインダーを単純に構図を確認するための手段と捉えるか、撮るための重要な機能と捉えるか。
アルコールが入った炭酸飲料であればよいのかビールがビールである価値を大事にするのか、あなたはどちら?
私は一眼=一眼レフは特別な存在としたい。
もちろんE-P1は私の心の琴線に触れたカメラです、一眼=一眼レフにあやからなくても十分に魅力あると思いますよ。
強いて呼ぶならネオ一眼ですかね。
書込番号:9735299
3点

>正式には一眼式レンジファインダーといいます。
ちなみに、
レンジファインダー(2重像合致式連動距離計)カメラには、測距窓とファインダーが別になっていて(いわゆる2眼式)窓が3個のものと、測距窓とファインダーが共通の(いわゆる1眼式)で窓が2個のものとがありますね。
書込番号:9735620
0点

前にも書いたが、レンズ交換ができて、磨りガラス&フィルムを
モニター&受光素子に置き換えただけで、
フジのGX617やホースマンのSWシリーズと構造的に近いのだから、
デジタルビューカメラでいいじゃないか。
もしかしてビューカメラの存在を知らない人が多すぎるのか?
書込番号:9735711
1点

ビューカメラは本来、前板と後部フレームが自由にあおれて、レンズを交換できるカメラをいいます。
今回は、あおりの機構はないですし、ビューカメラとはいえないですね。
書込番号:9737277
2点

>ミラーを無くして小型化しファインダーを電子化というアイデアは
一眼レフ風カメラですかね...(^^;
コンパクト(デジタル)カメラはそのサイズから、(デジタル)一眼レフカメラはその構造から
来ているので同列に扱うことに無理がある様に思いますが...
コンパクト(デジタル)カメラはサイズから手軽に扱えるカメラ、(デジタル)一眼レフカメラは
プロでも使える、マニュアル機能が充実している色々な場面でも対応できるカメラと言う
イメージですね。もちろん、それぞれ両方の特徴を持ったカメラもある訳ですが...
「レンズ交換式=一眼レフ」は、これはちょっと意味合いからも無理がありますね。
これは一部の誤認している人を訂正してあげる方が良いと思います。
で、E−P1は? というと、私はレンズ交換式コンパクトデジタルカメラで良いと思います。
書込番号:9739101
2点

レンジカメラは一眼とは呼ばない。
光学ビューファインダーを付けたら一眼では無い???
如何なんでしょう・・・
書込番号:9739128
0点

まだ続いていますね。賑やかなのは、お祭りとすればよい事なのでしょうね。
ちなみに、メーカー側の正式な呼び方は、次のようですね。
製品名: マイクロ一眼 OLYMPUS PEN E-P1
形式名: マイクロフォーサーズ規格準拠レンズ交換式カメラ
通称とはいえ、あまり、これらから外れるのも賛成できません。
折角、ミラーを廃して種々のメリットが出てきた良いカメラなのに、なぜ、わざわざ製品名に一眼レフもどきに一眼と入れたのか。
製品分類を一眼レフと一緒にするために、わざわざデジタル一眼と変更したのか疑問です。
徐々に一眼レフから移行する複線なのか。
書込番号:9739787
2点

>発泡酒のメーカーは発泡酒をビールと誤認して欲しいために外観はビールと紛おうようにデザインされているでも絶対にビールとは呼ばない(呼べない)
じゃあ、第三のカメラ、で。
書込番号:9739923
2点

萩産の原材料ゼロ。
これと同じじゃね?
幾らなんでもそれは全然違う話でしょ (笑)
書込番号:9742530
0点

レンズ交換式デジカメは妥当だと思いますが、コンパクトではないと思います。
精一杯機能削って標準ズーム込みで約500g。
同カテゴリーのG1、GH1に至っては更に重くかさばり、ポケットはおろか鞄の片隅に潜ませる訳にもいきません。
つまり携行するにはそれなりの専用装備、目的意識が必要で、特に撮影予定のない外出事まで持ち出すにはまだ大き過ぎます。
また画像素子の大きさは、比較的小さいといってもデジタル一眼レフと同じで、コンデジよりは遥かに大きい訳で、写りも当然一眼レフよりでしょう。
だいたい、一眼レフの定義は散々議論されてますが、コンデジについてはかなりアバウトな様な気がします。
結局何が言いたいかと言うと、カテゴリー分けする際には画像素子のサイズは考慮の対象に入れるべきで、仮に2等分するなら、そう言う意味でもコンデジとおなじ扱いは不適当だと思います。
書込番号:9743621
2点

続いてますね。(^-^)
メカキングギドラさん のおっしゃるとおり
たしかにコンデジと一眼の定義とか境目なんて無いんですね。
新しいシステムを無理矢理既存の枠にはめようとしなくてもいいと思うんですが、
なんて呼ぶのがいいかは、こういうスレなんかで議論されて
そのうち自然に決まって行くんでしょうね。(^-^;
メーカーの意図や操作もあるかもしれませんが。
僕はどっちで呼んでも構わないのですが、
コンデジって感じではないなっていうのはたぶんみんな思ってるとこですよね。
そういえばネオ一眼って呼び名もありましたね。(笑)E-P1の事ではないですよ。
ニューミュージックみたいで、(笑)
いつかは「ネオ」とか「ニュー」じゃなくなるんですよね。( ̄▽ ̄;)
あれはレンズ交換できないのに一眼っぽい形のコンデジのCCD積んだカメラでした。
まあ一眼の形をしたコンデジだと思うんですが、
ちょうどE-P1のコンセプトの逆なのかな?
書込番号:9744281
0点

7月号のカメラ雑誌の多くはE-P1特集記事を載せている。
そこで見たE-P1の写真画像はすばらしく気に入りました。
また名称は、E-P1を「マイクロ一眼」と活字にしているから、そのようになるのではなかろうかと思う。
書込番号:9744352
0点

光学ファインダー有り→ 一眼レフ
光学ファインダー無し→ 一眼タイプ
そして頭に、レンズ一体型、レンズ交換式、などと付ければ良いだけの事。
レンズ交換式一眼レフ
レンズ交換式一眼タイプ
と言うような表示、ってな感じで許してちょんまげ。
書込番号:9745638
2点

neova 007さん
大事なのはそこでなく下半分の文章なのでよろしくです。m(_ _)m,
まあ、「レフ」っつってんのに「レフレックス」が入ってないんじゃ
原材料ゼロっつっても大筋間違いじゃあるまい、どぉ?
書込番号:9746352
0点

>レンジカメラは一眼とは呼ばない。
>光学ビューファインダーを付けたら一眼では無い???
>↑これ意味不明です。
横から失礼します。
写真を長くやっている人なら、よくご存知のことと思いますが、詳しくは、WEB検索してください。
前にも書きましたが、レンジファインダーとは、距離計兼用ビューファインダーのことです。
二つの測距窓を少し離して配置して、三角測量式に、二重像合致などで位相差から距離を求めます。
これには、その窓の一つをビューファインダーと兼用させたものと独立のものがあり、一眼式と二眼式という呼び方をしました。
ファインダーの仕組みの上での分類で一眼レフとは異なります。
代表的なものは、ドイツのライカとかコンタックスがあり、日本では、ペンタックスの一眼レフができる以前までは、この形式がほとんどでした。
古くはニコン、キヤノンその他コンパクトフィルムカメラでは最近まで一眼レフ以上に多数使用されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんで、無理に一眼というのでしょうかね。
仕様書(技術サイド)、製品名(営業サイド)なんでしょうか。
カメラは、すばらしく良いのに惜しいと思います。
それにマイクロというと、もっともっと小さいイメージです。昔マイクロカメラを使ったので。
マイクロフォーサーズからきていることは分かりますが。
書込番号:9747113
1点

「一眼(レフ)」のイメージに持って行きたい、ってのがこの製品をお気に入りの方々やオリンパスさんの考えなんでしょうか?
それに対し「コンデジ」ってやはり安っぽいとか写りが悪いってイメージで敬遠したい?
でもコンパクトがコンセプトなんでしょうし、イメージ抜きにして使い方とすれば、気軽に持ち出せて
背面の液晶を見ながら撮るというコンデジライクな使い方。そこにプラスちょっと大きなセンサーで
余裕の画質と交換レンズでボケ味や好きな画角で。。。
「(レンズ交換式)コンデジ」の言葉のイメージの悪ささえなければ、見事に言い表せてると思うのですが。
組合せ出来るの意味で「コンポデジ」や「コンポカメラ」なんてダメ?
メーカーさんもこれだけカジュアルなもの「一眼」や「デジイチ」って重いイメージに持って行かなくてもいいと思うんですが。
お値段が重いから?
書込番号:9749048
1点

個人的には「レンズ交換式デジタルカメラ」か「システムカメラ」が良いかな?
ほぼ全てのカメラがTTLであるデジタルカメラに於いては、『一眼』という概念を残す意味は無いと思います。
かといって、従来のDSLRを「レフレックスデジタルカメラ」と称するのもなんだか変なので、そっちは"一眼レフ"で良い様な気もしますが・・・・
(デジカメ黎明期にはTTLでない物も結構有りましたしね その頃の名残と思えば)
書込番号:9749080
0点

私も、のらのくろまささんの言われていることが一番しっくりくる様に思います。
製品コンセプトはコンパクトデジタルカメラですが、レンズ交換ができない、イメージセンサ
のサイズが小さいという問題を解消する為、レンズ交換を可能にし、イメージセンサを大きく
した、従来のコンパクトデジタルカメラのイメージを払拭した、「進化したコンパクトデジタル
カメラ」と言うことでしょうか。
マイクロ...は、コンパクトより小さいイメージがあるので、これは付けてほしくない
と個人的には思いますが...
書込番号:9749225
1点

>「一眼(レフ)」のイメージに持って行きたい、ってのがこの製品をお気に入りの方々やオリンパスさんの考えなんでしょうか?
設計、製造、生産、使用部品のすべてにおいて、「一眼(レフ)」とほぼ同じなので「一眼」と名のっているのでしょう。
働いている人々は、「一眼(レフ)」事業部の人間達でしょうし、彼らにコンデジを作っている意識は無いでしょう。
妙な勘ぐりをするより、「一眼」の定義にそった製品なので、むしろ「一眼」と呼ぶのがあたりまえです。
書込番号:9749579
4点

どうしてもコンデジにしたいなら、せめて大型コンデジと呼ばせて下さい。
一眼とかコンデジとかの分類に囚われるのはそろそろ止めにする時期かと思います。
書込番号:9749708
1点

>せめて大型コンデジと呼ばせて下さい。
エルデジだと思いますが…
書込番号:9749737
0点

コンデジのイメージとは一線を画したいのでしょうね。
単焦点レンズの性能を遺憾なく発揮していただきたいと思います。
ズームレンズもあるの? ???
書込番号:9749988
0点

メーカーの人がこだわっている、というのもあるかも知れないけど、使う側(特に自称カメラマニア)が、メーカー側が次のステップに行きたいのを邪魔してるって感じも否めないような...。
メーカーは、新しい呼び名で分類したくても、このスレに来るような人達に叩かれるのが怖いのが、メーカーが次に行けない原因だったりして。
昔、旧日本軍の軍人さん達が、ゼロ戦にこだわり過ぎて、開発が次に行けなかった姿に、今の一眼呼び名絡みにダブる。
それだけ皆、発展途上のデジカメに期待してるって事なんだろうな〜。 ゼロ戦が不完全でも、コンセプトが素晴らしかったから皆ゼロ戦に期待したもんなあー。
このようなスレが、これだけ盛り上がるのは、まだまだ デジカメが不完全なものなんだという事だろうね。
書込番号:9750677
0点

レオパルド・ゲッコーさん
> パナソニックに至ってはデジタル一眼レフを時代遅れのカメラであるかのような扱いをしています。
これはおかしい。
Panasonicは天狗になったのだろうか?
デジタル「一眼レフ」の高性能、ハイパフォーマンスに匹敵することのできる、
レフの無いデジタル「一眼」カメラは、今現在存在しない。
PanasonicのG1においても同様だ。
デジタル「一眼」カメラに、位相差AFが無いこと自体が、遅いAFを意味している。
例えば、コントラストAFによるこんな低速AFカメラで、果たしてスポーツが撮れるのか?
コンデジの最大のデメリットの一つは、スポーツが撮れない、タイミングが合わないことだ。
コンデジでスポーツを撮ろうとすれば、物凄いストレスだ。
その大きなデメリットをデジタル「一眼」カメラは、まだなお内包している。
また、シャッター幕のない、電子シャッター方式のカメラは、ブルーミングにも弱い。
「一眼レフ」の機構・構造は、静止画を撮影する目的において、
最高のパフォーマンスを提供してくれる。
「一眼レフ」を時代遅れに葬り去るには、まだまだ前途多難な技術革新が必要だ。
書込番号:9751267
3点

405RSさん
> 個人的には「レンズ交換式デジカメ」としか言いようがないと思います。
その通り、全く同感だ。
しかしそれを「レンズ交換式一眼」と言えば、
「一眼レフモドキ」の詭弁的用法に聞こえる。
> メーカーが「一眼」と使いたがるのは、単に一般的に「一眼」という言葉が持つ
> 高機能さや本格的なイメージにあやかりたいだけだと思います。
まさしくその通り。
カメラに詳しくない人も含めて、世間的には、
「一眼」とえば「一眼レフ」を指す。
「一眼レフ」といえば、素人には敷居の高い、なにやら難しい「高級カメラ」を指す。
プロや、写真が好きなアマチュア向けの、高度・高級なカメラを意味する。
この程度の認識は、世間一般的な認識であろう。
メーカは、この「一眼」という言葉が持つインパクトや高級イメージに、ただ単にあやかりたいだけだ。
それを「小さく、簡単にしましたよ!誰にでもどうぞ!女性にもどうぞ!」と。
まあ、「一眼」と「一眼レフ」の違いの分からない素人騙しのまやかしだあ。
「一眼」カメラと、「一眼レフ」カメラとでは、パフォーマンスが決定的に大きく違う。
まったくの別物である。
書込番号:9751292
3点

余生はタイでさん
> 一眼レス
> でどうだ!
「一眼レフモドキ」でどうだ!
略して「モドキ」!
仮面ライダー・モドキというのも、いたな?
仮面ライダー・ディケイドは、二眼レフ式トイカメラを使っているな。
書込番号:9751321
1点

パナソニックのは一目見たら一眼レフに見えるということで「一見レフ」で良いでしょう。
書込番号:9751494
1点

間違えました!すみません。 一目レフです。
書込番号:9751512
1点

やっぱり、まだまだ名称を統一するのはむずかしいのかなあ。
例えると、今の車は、昔の車に比べると、扱い易さや、運転しやすさなど、だんだん形が洗練されて、どのメーカーの車も似たような物になりました。
で、今のデジカメは、1950年代のアメ車のような変なデザインの車がいっぱいあった頃のような状態?なので、機能による種別の名称、統一や 区分けがしずらいのかな?
ユーザー側も、ムダに豊富な知識が邪魔をして、文句が多すぎても良い製品は生まれないような気がします。
書込番号:9751528
0点

一眼デジタルレフはどうです?
ファインダー(E-P1は液晶しかありませんが)へ像を映し出す経路が、光学式からデジタルに変わったものとすれば説明がつく気がします。
ま、上記のことが浸透すれば普通に一眼レフって呼べるんでしょけどね
書込番号:9751745
0点

>ゼロ戦
はそうだったのですか。知りませんでした。
零式艦上戦闘機 ですね。「れいせん」と呼ぶ人と「ぜろせん」という人がいます。
どちらでもいいそうですが 私は 前者です。
NHKのアナウンサーは 「0」を日本語読みで「れい」と言います。
マアどうでもいいことですがーーー
ところで メーカーは マイクロ一眼 といっていますね。
新しい呼称を考えたら 何か懸賞でももらえるのですかね。(笑い)
書込番号:9752801
0点

Giftszungeさん「一眼レフモドキ」いいですね。
昔「レインボーマン」には「人間モドキ」というのがいました。
単に「モドキ」ではなく、美味しそうな「眼モドキ」略して
「ガンモ」でどうでしょうか。
書込番号:9754827
1点

巷には、一眼レフ然とした姿を高級カメラと思っている人もまだまだ多いでしょう。ライカなどの高級レンジファインダー機もありますが、コンパクトカメラ対一眼レフカメラの図式は当たり前に存在してきましたから。それはデジタルになっても同じです。
しかし、このマイクロフォーサーズはそれらに含まれぬ特異な魅力がありそうです。その有利な面はだれもが知るところです。
呼び名も「一眼レフ」のカテゴリーに拘って欲しくないですね。ぼくは。
書込番号:9756041
0点

自分的には人間モドキと言えばマグマ大使の方です。
書込番号:9758868
0点

山田君、シーカーサーさんと メカキングギドラさんの2枚ずつ持ってって〜!
↑
ギャグですよ。(シーカーさん、メカキングさん怒んないでね。)
書込番号:9758880
0点

結局この手のスレは、結論が出ないんだよなぁ〜。
みんな、カメラに対する思い入れや、カメラに関する自分なりの哲学を持っていて、で、それが人それぞれ違う為、なかなかみんなが納得する所に落ち着かない。
船頭多くして船山に登る。
↑
みたいなことわざがあったような..。
書込番号:9758898
0点

>結局この手のスレは、結論が出ないんだよなぁ〜。
そりゃそ〜で〜っす♪ 結論いるよ〜なネタでもないしぃ〜♪
ちなみにぃ、秋冬にはぁ、リコーからかっこいいレンズ交換式コンパクトカメラがでるのでぇ、
そこで比較して初めて、 準一眼 とぉ、 超コンデジ の違いがわかるのではないかなぁ〜♪♪♪
書込番号:9759028
1点

メカキングギドラさん。人間モドキばマグマ大使ですね。間違えました。
書込番号:9759261
0点

>位相差AFが無いこと自体が、遅いAFを意味している
少なくとも、私の持っているK20D+非超音波モーターレンズの組み合わせよりG1の方が速いよ。まさに爆速です。
精度は、元々コントラストAFの方が良いし。
>「一眼レフ」といえば、素人には敷居の高い、なにやら難しい「高級カメラ」を指す。
プロや、写真が好きなアマチュア向けの、高度・高級なカメラを意味する。
この程度の認識は、世間一般的な認識であろう。
へー、最も売れているKDXやD40クラスのカメラは「一眼レフ」じゃないんだ。
公園に行ったら、上記カメラを持ったお父さんお母さんがうじゃうじゃ居ますが、みんなプロなんだー。
>「一眼レフ」の機構・構造は、静止画を撮影する目的において、最高のパフォーマンスを提供してくれる。
動体撮影に関しては確かに位相差AFの方が有利だけど、それ以外はそうでもないよ。
書込番号:9764074
2点

かなり遅レスで失礼
皆さんの意見から
「レンズ交換式デジカメ」に賛成です。
「一眼レフ・・・」とは一線を画するべき。
●一眼か否かについては問題外。
コンデジだってレンズ一つだし、そのレンズを通した画像を直見できる。
●「レフ」は付けるべきではない
付いていないのだから当然。
こういうカメラが他社にも広まれば、CIPAの分類も価格comのカテゴリも違う位置付けになるものと思われます。
書込番号:10000626
0点

古いスレですが、ちょっと失礼します。
こういう「コンデジ」でもない「一眼レフ」でもないカメラを指す言葉がきちんとありますよ。
「ブリッジカメラ」です。この機種の場合は「レンズ交換式ブリッジカメラ」ですね。
本来はフイルム式のレンズ交換のできない一眼レフを指すのですが、
過去にEVF(電子ビューファインダー=接眼部が液晶パネル)の付いた一眼レフ的に使えるデジカメがありました。そのときは上記の呼び方で分類していました。
この定義だとパナソニックの機種も含まれます。
おそらく「一眼」をつけたほうが受けが良い上に、多くの人の購買意欲を高める効果があるのでしょうね。
駄文、失礼しました。
書込番号:10410422
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
小ささでは高級コンデジに敵わない。
速射・連射といったレスポンスでは一眼レフに敵わない。
こういった批評がE-P1に向けられていますね。
でも、中途半端というのも、重要な性能のひとつでは?
それに小さい・軽いということも性能のひとつです。
E-P1のように新しい概念が登場した当初は
どのようなジャンルでも必ず批判されてきました。
ところが、場合によっては中途半端なものが洗練されて
メインストリームになっていることもあるんですね。
その場をとりまく環境や、技術の進歩によって。
今後は「中途半端」ではなく「ちょうどいい」という
受け止め方をする人も多くなってくるかと思います。
その一方で先鋭的なものも登場すれば、世の中楽しい。
私は昨日E-P1に触ってきてウキウキしましたよ。
いつでもどこでも持っていきたい。
これも性能のひとつでしょ。
E-3のように丸洗いできるほどの防水性能を持つE-P1とレンズ群も登場すればと夢想しています。
16点

機能や操作性を追及すれば、それは当然ですが 一般的な "デジイチスタイル"になってしまいます、
E-P1 はそんな一般的なデジカメとは違うコンセプトで企画・開発されたものです、
中途半端とか、装備が、機能が・・・と言う人たちは、今までのデジイチの流れで見ているのでしょう
気にすることは まったく ありません♪ きっと 売れると思いますよ ( ^ー゜)b
書込番号:9716728
6点

確かに。
僕にはコレが「ちょうどいい」から欲しいんだと気づきました。
それにしても興味が無いのにわざわざ興味が無いですと
書き込む人達は不思議ですね。(笑)
興味が無いのにわざわざのぞいて、わざわざ書き込みして(笑)
書込番号:9716735
15点

私も今日、触ってきました。
カメラを実際にいじった印象はすごくいいです。ちゃんとMFのピントの山もわかるし。
アダプターやファインダーはいらないからその分安くしてほしいなあ。
大きさや重さを気にしない人は一眼「レフ」を買えばいいわけで、そっちの情報を集めたり、掲示板に書き込めばいいのにね。
わざわざE-P1の掲示板を読んだり、書き込んだりするのだから不思議です。
書込番号:9716744
6点

『ちょうど良い』というのは非常に良いと思います。
しかしフラッシュが無いのがちょうど良いでしょうかね?。。。
この点だけが非常に気になります。
何でも、噂によるともうすぐパナソニックからもコンパクト機が出るそうですし(当然フラッシュ、EVF付き)
当のオリンパスからも年末にEVFとフラッシュ付きの第二段が出るそうです。
そうなると、今このカメラを買うのは非常に勿体無い買い物になりそうで・・・
フラッシュさえ内蔵されてれば、『ちょうど良い』カメラだったと思います。
あ、フラッシュを使うとか使わないという話は関係ないですよ。
内蔵フラッシュなんて付いてて当然ですから。
書込番号:9716774
5点

メインストリームになりやすいのは、「何でも出来る事を謳い、とにかくセールスポイントを詰め込んだ中途半端なもの」
出来る事を見極め出来ない事は潔く切り捨てた結果、使う人を選ぶ事になった中途半端な物は、どうやっても主流にはなれない様な気が?
例 フラッシュを切り捨てた事
でも個人的にはフラッシュってデジタルカメラのデザインを悪くしている原因と思っているので、切り捨てた英断に拍手
書込番号:9716836
7点

>CCDカッターさん
CCDカッターさんにとっては「ちょうど良くなかった」で全然いいと思います。
価値観なんて押し付ける物ではないですからね。(^-^)
コレがいいと感じた人は
フラッシュとファインダーを犠牲にしてまで守ったデザイン(寸法)が
販売時期も含めてたまたま「ちょうど良かった」だけですから。
CCDカッターさんにとって「ちょうどいいカメラ」が早く販売されるといいですね。
書込番号:9716842
3点

E-P1の開発コンセプトについてのインタビューです。(他板で既出です。すいません)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
フラッシュは。。。私は要りません。
必要な時に持ち出せる外付けの方が良いですし、内蔵ストロボなら必要な時以外はポップアップしない方が良いです。
イベント等での撮影で無作為にストロボがパシャパシャ光られるのは却ってカラーバランスを取りづらくなりそうです。^^;
なのでE-P1は私的には丁度良いです。
ただ、専用に開発された外付けストロボはせめてバウンスさせる事が出来ればもっとちょうど良かった感じです。
必要な時に必要な物をカスタマイズ出来る。。。この考えもちょうど良いです。^^
。。。が購入するかどうかは今の所びみょーです。
他に欲しいものがありすぎて。。。(興味は大有りです)
書込番号:9716858
1点

>でも個人的にはフラッシュってデジタルカメラのデザインを悪くしている原因と思っているので、切り捨てた英断に拍手
ちょっと待って下さい
フラッシュなんかポップアップ式にすれば関係ないでしょ
画像を見て下さい
LX3とGRDですが、これらはフラッシュ付いてますけど埋まってるので何も関係ないでしょ。。。
DP2とかも同じです。
(埋め込みなのでポップアップしなければ発光禁止にもなるし)
そういうのって言い訳にならないと思います
書込番号:9716872
6点

凄く良いカメラだと思います。
現代っ子は型にはめた事を嫌いますのでストロボもファインダーも要りません。
ストロボがなければ懐中電灯で、センス良く、格好良く撮りますよ。(笑
片手でスッと取り出し、液晶モニタでサッとフレーミングして、パシャッ♪
カッコイイし、ハイセンスだと思います。
あ〜欲しいけどK-7買っちゃったし…。とほほ
書込番号:9716931
2点

E-P1はそもそも一眼レフとコンデジの隙間を狙っているカメラですから、一眼レフやコンデジの視点からは中途半端に見えるのが当然だと思います。それを肯定的に見るか否定的に見るかは人それぞれでしょう。
E-P1に限って言えば、フラッシュがないのはコンセプトからしてこれまた当然のことでしょう。
コンデジと違ってレンズが大きなマイクロフォーサーズの標準ズームでもけられないようなフラッシュを内蔵させるためにはボディを大型化するか出っ張りが不可欠になるので、E-P1のフラットなデザインで小型軽量を目指すコンセプトからは大きく外れることになります。フラッシュを内蔵させるためだけに携帯性を損なうことになってはそれこそ本末転倒です。
書込番号:9716956
11点

GRDやLX3ってすごい小さなCCDを採用していて、レンズユニットもすごく小さなものです。レンズ交換式ではないのでマウントもダストリダクションシステムもいらない。
で、ボディサイズはそこそこでしょ?スペース的に余裕があるし、レンズが小さいということは少しポップアップさせるだけでけられずにすみます。
けど、あなたにとってフラッシュ内蔵が必須条件ならどうしてわざわざE-P1の掲示板を読んだり、まして書き込んだりするんですかね?(^^;
書込番号:9716964
10点

>片手でスッと取り出し、液晶モニタでサッとフレーミングして、パシャッ♪
>カッコイイし、ハイセンスだと思います。
ハイセンスですね〜
でも内蔵フラッシュが付いてても同じ事はできますけどね^^
まぁこのカメラはフラッシュは触れられたくないポイントでしょう。
皆さん強がって必要ないと言っておられますけど、あった方が良いに決まってます。
色んな人が買うものですから、フラッシュが無いと失敗する人も出てくるでしょうしね。
あと、せっかくコンパクトに作ったのにフラッシュが必要な人は余分に外付けフラッシュを持ち歩かないと駄目なので
これも本末転倒ですね^^
ちょっとした日中シンクロとか、凄く暗い所でメモ撮りする時なんかは内蔵フラッシュって便利ですから。
社長さんは色んな人に売りたいと言っておられましたが
それなら内蔵フラッシュは必須でしょう。
オリンパスってこういう所がチグハグなんですよね^^
書込番号:9716972
10点

>フラッシュなんかポップアップ式にすれば関係ないでしょ
埋まっていれば良いというわけではありませんよ〜
フラッシュの入っているスペース&コンデンサーのスペースがある以上、確実にデザイン上の制約を受ける訳です
そこまでがんばって内蔵したフラッシュによってデザインは間延びし、かつGNやチャージ速度は中途半端になってしまうのですから、何とも勿体無い話かと思います
ちなみに自分は必要な時には必要とされる機能を持つフラッシュを用意する様にしている派の人ですので、内蔵必須派の方とは何処まで行っても話が噛み合わないかと思いますが(笑)
書込番号:9716997
5点

中途半端は悪いことでもよいことでも有りませんが、個人的には、このボディでパンケーキ以外のレンズを付けたいと思わないです。
特に望遠系なんかつけたらせっかくのデザインが・・・。
デザインだけでなく、撮影スタイル(望遠系のレンズ使用時でうよ)もカッコよく思えません。
だったら、潔く1.8位の明るさのレンズ固定でもっと価格を下げて欲しかったです。
と言いながら、興味は凄くあるんです。オリンパス好きなもので。
でも今の価格じゃ買わないです。だってDP1、2の二台が買えちゃいますから。。
書込番号:9716998
6点

補足です。
>でも今の価格じゃ買わないです。だってDP1、2の二台が買えちゃいますから。。
E−P1のパンケーキレンズセットの価格でと言うことです。
失礼しました。
書込番号:9717015
1点

みなさん本当にE-P1に期待されているのですね!
私も早くE-P1を持って出かけたい!
やはりフラッシュ非搭載がネックになるんですかね。
私も同感(笑)
ま、ちょうどよくない部分を工夫するのも楽しみだったりしますから。
でも今後の技術開発で搭載されるかもしれないし。
搭載されたモデルがE-P1と併売されればいいですね。
ちなみに私は日中に被写体の暗部をフラッシュで起こす場面で多様します。
子供と一緒に遊びに行くときにレフ板持ち歩かないので。
そういう意味では、一台で一眼レフ品質の写真と共に、ムービーが撮れるというのも
子供の成長をいろんなカタチで残したい私にはちょうどいい感じ。
余談ですが……
ちなみに仕事でおつきあいのあるカメラマンさんは
光の扱いが上手な方にいつもお願いしています。
「曇りだからレフあてても関係ない」と
レフを忘れても平気でのたまうカメラマンもいますが
仕事ではおつきあいすることがなくなっていきます。
そういう人と比べるとだいたい私のほうが上手なので、
自分で撮ってしまうほうがてっとり早かったりして。
不思議なことに写真の品質とコミュニケーション能力って比例するようなところがあって、
写真が上手な人は、オーダーに対する理解力も早かったりするような気がしています。
オーダー通すのが面倒で、写真もきれいではない。
これはやりづらい。
で、自分で撮ってしまう……。
プロカメラマンもいろいろですね。
脱線しましたが、ひとそれぞれにいろんな
「ちょうどいい」カメラが各社からも出てくるといいですね!
画質だけの話ばかりではなく。
いろんなものさしがあったほうが楽しいものですから。
そういう意味では私にとって
「持ってウキウキできるカメラ、1位がE-P1」。
「1台でいろんなことができると思わせてくれるカメラ、1位もE-P1」。
「メインが壊れたとき用にメインシステムがそのまま使えて
しかも重量負担が小さいサブカメラ、1位E-P1」。
みたいな?
パナにも期待してますし、
その他のブランドにも頑張ってほしいですね。
(上から目線? オリンパスファンの戯言です。ご容赦!)
書込番号:9717114
0点

このカメラって、BILLING PERIODさんみたいな人にだけ売りたいんでしょうかね?
外付けフラッシュを積極的に用意する人って少数派だと思うんですけど・・・
もしオリンパスが普通の一般客にこのカメラを売りたいのなら、フラッシュは絶対にあった方が正解だと思います。
それで初めて“ちょうど良いカメラ”となると思います。
最初からフラッシュが必要ないと思ってる人は別に良いんですよ。
そんな人はマーケット的にも少ないでしょうし。
問題なのはデザイン優先で買った初心者の人が、フラッシュが無い事によって嫌な思いをしないかどうかだと思います。
白いボディとオシャレな速写ケースに惹かれて買った女の子が、カラオケとか飲み屋さんで失敗しない事を願いますけどね....
書込番号:9717129
4点

やーたぶん中途半端という言葉が便利だから今回多用されるんでしょう
パナG1の時もさんざん中途半端だのEVFは頭が痛くなるだの、価格コム掲示板ではいろいろ言われましたが結局市場は受け入れました
フラッシュの件に関してはオリンパスは確信犯です、きっと
次のにフラッシュがついていたら今回パス宣言した人はみんな買わざるをえないでしょうから(笑)
個人的にはフラッシュより動画にも使える3wLED付けてもらったほうがありがたいです
書込番号:9717154
1点

逆にフラッシュを内蔵するべきだという方に聞きたいのですが、どういう形だったら良かったのでしょうか?
DMC-G1のような前に出っ張る一眼レフスタイルでしょうか?
それとも、E-330やDMC-L1のように折りたたみ式でボディの奥行きが倍になるのが良いのでしょうか?
もしくは、垂直に4cmほどポップアップさせるためにボディの幅が数cm大きくなった方が良いのでしょうか?
それとも、コンデジスタイルで標準ズームではけられてしまいパンケーキレンズでしか使えないフラッシュ?
個人的には、少なくともE-P1に関してはそこまでしてフラッシュを内蔵させる必要はないと思いますが・・・
書込番号:9717170
13点

>このカメラって、BILLING PERIODさんみたいな人にだけ売りたいんでしょうかね?
はい、そうだと思いますよ〜(笑)
実は最近この手の輩が増殖中なのです
ほら、振り返れば貴方の後ろにも・・・
と、深夜ですのでホラー風でお届けしました
書込番号:9717196
4点

コンデジからせっかく写りの良いと思った
一眼にしたのに、またノッペラ???
立体的に移らないんですけど。。。
買って損した!!!
なーんて悲鳴が聞こえてきそう…。
デジカメユーザーは、とにかくフラッシュを炊く
常識を覆そうとしたとも考えられますね♪
とにかく、シャッター押してみなさい。
そこには、今までと違った景色が広がりますよと。
このカメラのユーザーには、
ショボフラッシュ炊いて欲しくないですけどねぇ(笑)。
書込番号:9717198
3点

フラッシュあり、無し。
どちらかといえば、あった方が良いのかもしれませんが、サイズや、重量等、諸々の事を考えると、今回は無しで正解かなと思ってます。
実際、ちょこちょこと出て来ているサンプルを見ていると、(webや2L程度の出力を前提で。)ISO1600までは常用、ISO3200でも良いんでない?
ISO6400だって、状況によっては使えるかも...と思えるぐらい、これまでの4/3に比べて、高感度時のノイズを押さえて来ています。
そう見れば、フラッシュによるちょっと固い写真ではなく、その場の地明かりを生かした、自然な写真が撮れるカメラに仕上がっているのでは無いかと思ったりしています。
でもまぁ今後、サイズを犠牲にし、E-P1より大きくなるが、EVF、フラッシュ内蔵の機種も出れば出たで、選択の幅が広がるので、それもまた有りかと思ったり。(でも、多分私は買わないかなぁ...。)
書込番号:9717206
2点

レオパルド・ゲッコーさん
>それとも、コンデジスタイルで標準ズームではけられてしまいパンケーキレンズでしか使えないフラッシュ?
そう、それで良いんですよ。それで。
どうせパンケーキユーザーが多いでしょうし、一応フラッシュ付けとけば余計な文句言われませんからw
標準ズームでケラれるのが嫌なら外付け使って下さいというアナウンスで十分。
ともかく、フラッシュそのものを付けないというのは営業的にマイナスでしかないでしょう。
私なんかは、オリンパスとm4/3規格を応援してるので
そういう意味で今回のフラッシュ無しには腹が立ちますねぇ。
私はこのカメラ欲しいですけど、これを人に薦めるかと言えばNoですよ。
特に自分よりカメラスキルの無い人には、まぁ薦められない。
フラッシュが無いというのはどういう事か理解できない人だって居ますからねぇ。
商売ですから売ってナンボですわ。フラッシュ付けないのはアホですわ。アホ。
フラッシュ付けないなんて、ハイエンド一眼じゃないっつーのw
しっかり商売せい!オリンパス!
書込番号:9717219
5点

E-P1の各スレには、フラッシュとファインダーが無いのを相当文句を言う方が多く見受けられますが、
マイクロフォーサーズは商品化になって間もないので、1機だけで大多数のユーザーを満足させるのは厳しいのでは?
今の技術で両方取り入れたら、個人的な考えではE420と大差なくなる大きさになるのでは?と思うと、それはそれでフォーマットが小さくなっても大きさの違いが厚みだけとなれば、外野は黙っているはずがなく、オリンパスの掲示板は今以上に炎上かなと思うので、1号機はこれでもいいのかなと。
但し、これだけでは満足できない方も居るのは承知していると思うので、2号機、3号機と改良を重ねてラインアップを増やして、選択の幅を広げてもらえばいいのでは?
車だって、各メーカー1種類しか無いってことは、世界的に見てもほとんどありませんよね?トヨタ、日産も相当なラインアップを揃えてお客様に好きなものを選んでもらっているので、いずれオリンパスのマイクロフォーサーズも数機種揃えばユーザーも満足ですよね。
いずれにせよ、このフォーマットの商品化は始まったばかりです。
もう少し、長い目で温かく見守りませんか?
書込番号:9717233
5点

>レオパルド・ゲッコーさん
こんばんは!
>逆にフラッシュを内蔵するべきだという方に聞きたいのですが、どういう形だったら良かったのでしょうか?
いや、外付けという選択肢にもいろいろあるかなと。
例えば……
電源はボディから供給するとして
ボディに端子があって、そこへ短いケーブルで繋ぐ。
電池が入っていないフラッシュは
もっと小型でボディに沿うようなカタチ。
2階建てっぽい感じで。
撮影枚数が減るにしても
予備のバッテリーを持つのはそれほど苦にならないし。
FL-14をボディにつけたままバッグに放り込んだり
なにかに引っかけたりしたときに
根元から折れそうで怖い。
だからせめてフラッシュをつけたままでも
それなりにラフな使い方に耐えるだけの安心感のあるものがほしい。
それにFL-14の椎茸が生えたみたいな格好はなんとも……。
ボディの横幅をフラッシュで延長するやつも昔ありましたね。
なんだっけ〜?
小型軽量というコンセプトとしては本末転倒なのか?
>つんたろうさん
こんばんは!
ミニバンにもホンダを例に挙げれば
大きさや燃費、価格が「ちょうどいい」フリードがあれば
ストリームやオデッセイなど
ユーザーにとっていろんな最適サイズがあるでしょって話で。
「おれ7人乗りいらない。独身だし友達いないし」って言われても
「そりゃそうだよね。だったら2人乗りもいいんじゃない?」
としか言いようがないわけで。
ということで、外付けフラッシュはジェットバッグみたいなもんかな?
だったら、破損しなさそうなデザインだとうれしい。
クルマだって駐車場で屋根の積載物を引っかけると、ボディも往きますから。
書込番号:9717246
1点

XAみたいに横につけるとか…
上部の軍艦部を覆うようなデザインのをつけるとか
つけたときも一体感があり、洗練された感じの外付けストロボなら
ストロボ欲しい人もいらない人も満足できるんじゃないですかね?
E−P1は超広角レンズとファインダーが出たら買ってしまうかもしれません(笑)
昔、ベッサーLに15mmレンズ付けて使っていたので7mmくらいのが欲しいかも♪
書込番号:9717250
0点

レンズによって使えないようなフラッシュはつけなくて正解だと思います。
実際SIGMAのDP1はフードをつけるとフラッシュが使えないので一度も使ったことがありません。
ただ、それを補うための高感度がISO6400まで設定できるのはいいですが、正直使いたいとは思えないのがきついですね。もう少し使えるレベルにしてほしかったです。
あとは、EVFはつけたらその分大きくなるし、リコーのような外付けタイプは恐らくリコーが特許をとってて(ただの予想ですが)難しいのではないでしょうか。
書込番号:9717309
2点

レンズでけられる内蔵こにッシュなんて使い物にならないからいらない
コンデジデもけられる内蔵フラッシュをついてれば良いと平気でつけてる。メーカーの姿勢をうたがう。
まともに機能しないならぼ注釈を分かるところに記入しておかないとね。ボディの目立つとこにでも
書込番号:9717377
4点

フラッシュか〜 ぉぉ!
言われるまでぇLX3にフラッシュついてるのすら忘れてましたぁ〜
さっそくポップアップっと・・・・・
え? これと同じのが一眼に欲しいんデスカ???
(25-28とマジマジみくらべ中☆)
・・・これ、すんごく巨大化しないとぉ、標準レンズどころかパンケーキだってムリですよぉ?
ふーん、こんなの欲しい方がいらっしゃるんですねぇ・・・
・・・夢想家さん、ガンバ!♪
書込番号:9717671
7点

隅につけるかポップアップ式か、とにかくあったほうが便利なのは間違いないですね。
書込番号:9717693
4点

DP2にフラッシュがないことでは荒れないのに、E-P1で荒れるのは不思議ですね。
フラッシュや背面液晶に期待する人は、素直にパナソニックG1とかGH1買えばいいような(画質も大差ないでしょうから)。
G1は持った感じ、キヤノンG10と大差ないですから、携帯性もそんなに悪くないですよ。本体重量もE-P1より60グラム重いだけですし。
で、フラッシュやEVFが付いたE-P1は「G1」なのではないのですか? 可能な限り小型化することに意義があると見なされてきたカメラなのですから、オリンパスの差別化は正しいと思いますけど(むしろもっと小さくして欲しいくらいですが。後、外付けできるのですから、どうしても欲しい人は買えばいいだけのような)。
ちなみに私はLX3の内蔵フラッシュ、ほとんど使いません。こんな規模のカメラにフラッシュを付けてもたかがしれているわけですが、そんなに必要なのでしょうかね。
書込番号:9717786
11点

「一方、映像処理エンジンが進歩して高感度時の画質を上げられることも、その時点ではあらかじめ判っていました。高感度で高性能な手ブレ補正機能があれば、フラッシュなしでも撮影できます。“ハイアマチュアのお客様なら、十分に納得できるだろう。しかし、初級者には敬遠されるかもしれない。結果、売れないかもしれない”とも考えました」
「エントリークラスのユーザーは、内蔵フラッシュがあることで、かえってフラッシュを多用しすぎてしまい、良い写真が撮れないことも多い。できれば“多くの場面ではフラッシュを焚かない方が良い写真になるんですよ”というメッセージを受け取って欲しい。もちろん、フラッシュがどうしても必要になるシーンがあることは理解していますから、小型の専用ストロボを用意しました」
だってさ。
意図があってそうしてるんだからいいじゃんって思うけど・・・。
嫌なら買わなきゃいいだけだし(笑)
書込番号:9717904
11点

高村駿明さん
G1との重量差は60gじゃなさそうです
335gは電池込みの重さで、本体のみは250gという説明をオリンパスプラザで受けました
標準ズームもG1のそれより軽くなってますから、実用時は200gぐらい差があることになります
書込番号:9717985
0点

>高村 駿明さん
>DP2にフラッシュがないことでは荒れないのに、E-P1で荒れるのは不思議ですね。
DP2にはポップアップ式の内蔵フラッシュが付いてます。
書込番号:9718040
2点

つけられなかった言い訳のようにしか聞こえませんが、、、。
(何でもかんでも勝手にフラッシュ炊くようなカメラ売っててそりゃないぜセニョール。だったら高画素やめて高感度に振っとくれ!)
まあ、サイズ、デザインと機能性との線引きで苦労されたんだでしょうし、できる事なら付けたかったと言うのが本音だと思いますが、こうなったら開き直ってこのままの路線で勝負してしてホントにフラッシュ要らずのカメラになってくれたら、それはそれで素晴らしい事です。
まあ、みなさんそれぞれの物差しがあるんで、それはそれで良いと思います。
帯に短し襷に長しで、「ちょうどいい」製品ってなかなかないですね。
書込番号:9718082
5点

パナも早く同型の機種を発売し、オリンパスもG1タイプを発売して、
競争でどちらも安くなるといいのですが・・・
(ユーザーは希望のタイプを選べるし)
書込番号:9718218
1点

コンデジについてるウンコみたいなフラッシュだったらいらねぇなぁ・・・。
バウンスできないようなフラッシュもいらねぇけど(笑)
付けるんだったらパナのDMC-L1みたいにバウンスできる内蔵フラッシュがいいなぁ。
書込番号:9718562
2点

内蔵ストロボなしに賛成です。理由は使わないから。内蔵ストロボの光はかなり中途半端だと思ってます。
日中の補助光に使うにしても、夜メインで使うにしても固すぎてどうしてもなじめないのです。まあストロボの前にディフューザーをかけるという方法もありますが、それは手軽に撮るカメラとしては・・・
これからのE-P1への希望としては 外付けの小さなEVFを発売してほしいですね。もし今のカメラに接点がないのなら、あとでメーカーでアップグレードしていただければ。ただG1のように暗いところで見ると,目に刺さるような明るさのEVFはいやですが。
書込番号:9718575
2点

僕も、よく考えるとストロボ内蔵でもほとんど使わない(E-3にいたっては、1年間一度もたぶん使ったことない)ので、素なっぷさんの意見に賛成です。
書込番号:9718707
2点

素なっぷさんの考えに100%賛成です。
先日の仕事でデジタルカメラによる撮影があったのですが、液晶はOFF、しかも防音ケースでの撮影でした。
E-P1は仕事カメラではないですが、デジタルカメラの撮影ではマナーの問題のあり、背面液晶をOFFにしなければいけないこともあります。
外付けでも構わないのでファインダーは絶対に必要です。
「デジカメWatch」にSLR事業本部長・小川治男氏の話がのっていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
私としては次機に期待したいと思います。
こんなネタもありました。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1022&thread=32167142
書込番号:9718817
0点

↑
「デジカメWatch」SLR事業本部長・小川治男氏の話は既出でしたね。
すみません。
書込番号:9718905
0点

Sketch shotさん、
小川氏の話は興味深いですね。
>背面液晶によるライブビューだけでなく、電子ビューファインダーも必要だと思っていましたが、どうせ載せるなら納得いく電子ビューファインダーを搭載したい。しかし、まだその段階まで煮詰められなかった
後継機では電子ビューファインダーが搭載されるのでしょうね。
書込番号:9718910
0点

ラッセルマンさん、はじめまして。
E-P1は様々な媒体に取り上げられています。
久しぶりに注目度の高いデジカメが出てきたと個人的には嬉しく感じます。
「家電」ではない「カメラ」メーカーとして、オリンパスにはこれからも魅力的なカメラを提供してほしいですね。
書込番号:9718993
0点

内蔵ストロボで、バウンス設計というのはどうでしょう?
軍艦部の一部がフタのようにパカリと45度に開く。
開いた軍艦部の中には空を仰ぐように上向きのストロボ。
フタがしまっている状態では、ストロボの存在はまったくわからず
わずかに隆起しているだけ。
フタは手動で開き、ラッチで45度と90度に調節可能。
開くとストロボチャージも開始。
フタの内側は鏡面仕上げで、普通の内蔵小型ストロボとして必要な光量を確保する。
さらにフタの前側に内蔵ディフューザーを垂れ下がらせることも可能。
(欧州車のサンシェードのように、ロールを引き出すタイプ)
ストロボ光を拡散して、ノッペリ感を抑え
暗部を起こしたり、アイキャッチを入れたりと
補助ライティングとして活躍。
高感度と併用すれば日中シンクロやパーティーなどの雰囲気を壊さない程度の
光量が確保できる。
みたいな?
戯れ言ですからご容赦を……
書込番号:9719041
0点

バウンズ式の内蔵ストロボ。できれば少しマジックアームのように伸びてくれれば・・戯れ言の続きとして(笑)
SLR事業本部長・小川治男氏の話からは、外付けEVFは間違いなく出るということを感じますね。
オリンパスは、E-P1をメーカーへの賞賛として高い金額で買った人たちへの義務として、
ライカのように後からアップグレードしてでも、外付けEVFを使えるようにしてほしいですね。
その時は潔くストロボを使うことを、あきらめてもかまわないので(外付けEVFを付けたら、
どうせストロボはつかないので)よろしくお願いします。
本当は無償アップグレードが良いのですが
書込番号:9719831
0点

素なっぷさん
>外付けEVFは間違いなく出るということを感じますね。
これが本当なら即購入なんですが…
私もその可能性を考えて外観を見ていたんですが、
それらしきコネクタがシュー周りに見当たりません。
実物を見られた方どうだったのかな…。
側面のUSB端子からケーブルをつなぐ手も考えられそうなので
その手でくるかな?
書込番号:9720177
0点

ウォームホイルさん
接点が見つかりませんか・・・残
僕はカメラ方向からのストロボ(クリップオンも含めて)を全くと言っていいほど使わないので、
ストロボシューをメーカーで改造して、そこにつけば良いのかなと思っています。
どんどん新しくなっていくデジカメ。ソフトのアップデートだけでなく、ハードのアップデートも、そろそろメーカーとしては考えてほしいですね。
ライカはやっていますが・・・現行を下取りに出すと、新しいのが買えてしまうぐらいの金額です。
書込番号:9723030
0点

多分EVFぐらいの大きな情報量を接続するには
10〜20ピンぐらいの接点が必要になると思いますので、
ストロボシューを改造するぐらいではだめだと思います。
それこそ専用のコネクタを埋め込まないとだめでしょうが
そこまでの改造を許容できるか(スペースがあるのか)疑問です。
将来の拡張性を考慮してシュー周りに何らかのコネクタを
配置していないか注意してみていたのですが、
いまのところ見当たりません(私は実物を見ていないので)
まあ、何らかの革新的な方法があるのかも知れないし、
最悪USBで接続もOKかもなので希望はないことないですよ。
書込番号:9723164
0点

>多分EVFぐらいの大きな情報量を接続するには10〜20ピンぐらいの接点が必要になる
確かに・・・コンタックスのファインダーに付けるビューファインダーにも、たくさんピンがついていました。
EVFがつかないのであれば、僕にはこのカメラは完成型ですね。
たぶんシステムもレンズも増えることなく、コンデジ状態になるのでしょうね。
あるいはCONTAX G2に、外付けファインダーのような感じかな。
あんまり書かれてはいませんが、老眼の人には後ろの液晶でピントをあわせるのは、かなり大変なことなのです。
だから ピントを合わせなくてはいけないようなレンズ(標準から望遠)は、たぶん使い切れないと思います。
いろいろ考えてるとE-P1は完璧ではありませんが、良い質感で、小さくて、楽しそうな機能もついているし、楽しめると思います。
書込番号:9723754
0点

ウォームホイルさん
ご考察、感心します。
EVFですが、現状ですと、USB端子か、HDMI端子につけられると思います。
特に、HDMI端子は、元々、外部映像表示用ですので、カメラ内ファームウエアだけで、EVF専用表示が可能だと思います。元々、高精細画像情報を載せられるので、ベストな気がします。
但し、欠点は、接続ケーブルにライセンス料が掛かるので、高くつくことです。
どうせなら、EVFも、PanasonicのLVFを上回る、有機EL高精細ディスプレイを奢って欲しい気がします。
それでこそ、E-P1が目指していると思われる「フルメタル・プレミアム・コンパクト」のアクセサリーだと思います。
出るといいなぁ。
書込番号:9723838
0点

kiyo_kunさん
HDMIならOKですね(汗)。
手元のカメラにHDMIがついていないので
忘れていました。
>接続ケーブルにライセンス料が掛かるので、高くつくことです
そうなんですね。勉強になります。
ただ普通に考えて、背面、上面にボタンやモニタを多数備える
現行のスタイルで、側面とシューをつなぐケーブルを前提
にするのは上手い設計コンセプトではないと思います。
(明らかにケーブルがボタン操作等に悪影響を及ぼします)
恐らくそういうことは検討されるでしょうから、
外付けEVFありきの設計思想なら、シュー周りになんらかの
コネクタを配してくるだろうと思っていたのです。
だから少なくとも現状では外付けEVFは考えていなかったと
考えられます。
それでも希望はあるということで
しばらく静観します…
なんといってもG1をスルーして
このカメラを待っていたんですから(涙)
書込番号:9723921
0点

オリンパスのデジカメは使ったことがないのですが、一言いいたくなりました。
内蔵ストロボについて、割と意見が割れているのでやや驚いています。
フィルムカメラにフラッシュが内蔵されるようになったのは、74年発売のピッカリコニカ(C35EF)あたりからだと思いますが、内蔵した最大の理由は「露出アンダーでプリントされないネガを減らすため」だったそうです。当時は画質のよい高感度フィルムは無かったので、現在に比べると遥かに切実な需要があったのだろうと思います。
現在のデジカメはスペックだけでなく、高感度撮影も十分実用になっています。無くしてもさほど困らないのではと私自身は思います。もちろん夜間に屋外で撮影する場合はストロボなしでは厳しいし、室内撮影でも場合によっては厳しいかもしれません。その時にはストロボ内蔵の他のカメラかケータイの内蔵カメラでしのげばいいのではという気がします。
私は今でもよくフィルムのカメラを使いますが、コンパクトデジカメのオートフォーカスやプログラム露出を使っていると、そのうちに撮影の腕が落ちるのではないかという不安を感じることがあります。メニュー画面じゃなく、マニュアル撮影の感覚を楽しめるコンパクトなデジカメが使ってみたいと感じることはあります。また、最近のデジタルカメラが前モデルプラスアルファといった機種がほとんどで、デザインについても一目で判別できるほど個性的なモデルが少ないことにも残念な感じを持っていました。
その点、E-P1は形から見ても、今だに魅力が色あせないオリンパスペンFを彷彿させています。万能カッターと包丁の違いというと誇張しすぎかもしれないですが、私にとってはとにかく一度触ってみたいと思えるカメラです。
書込番号:9724056
2点

フラッシュやファインダーに関してはまぁひとそれぞれそのコンセプトの賛否に関して考え方の違いがあって中途半端と取るひとがいてもいいと思いますが、これから新しいシステムを担っていく最初のカメラの、メーカーの顔とも言える
〇標準レンズ(パンケーキ)の画質がここまでいまいち、中途半端
というのだけは流石にまずいんじゃない?
このカメラってズームよりもむしろパンケーキの方が標準的なレンズっていう感じですよね?パナのやつならコンセプト的にズームなんだろうけど。フラッシュが!EVFが!って言ってる人はスペックだけ気になって画質は気にならないのかしらん?
ボディばかりが注目されてるが、パンケーキのサンプルいくつかみる限り相当問題ありそうだが...。元々家電メーカーのパナがやるならわかるけど、社運を賭けるつもりで最も力を注がなければならないレンズであるという事がわかってしかるべき老舗カメラメーカーのオリンパスにこういう中途半端な事やられては...。あぁ、それほど真剣には造らなかった色物カメラなのね、カッコ優先のカメラなのね、と思われてもしかたないかな...。
ズームの方はそんなにも悪く無さそうだけどね。
書込番号:9724213
0点

周囲の期待がそれだけ高かったのだと思いますよ。
ああ。もう少しこうだったら。。。
私は簡単なMマウントレンズ用のデジカメとして欲しかったのですが、ファインダーがなかった時点で「ああ」となりました。質感のある、いいカメラなのに。。。
せめて、GX200のような電子ファインダーが付けばねえ。^_^;
ということです。
書込番号:9724407
0点

最初のモデルがいきなりとんがってて、別のちょうど良さを期待していた人が
がっかりしたというのは分かりますし、要望は要望としてどんどん書いたらよいと
思います。
ただ、スレ主さんも車の例えで説明されてますけど、
ユーノスロードスターは2人乗りだからロードスターなのであって、それを、
「4人乗りにすればもっと売れるのに」といった見解を自信たっぷりに書くのは、
ちょっと痛い気もします。
(ロードスターという例も痛いのかもしれませんが。)
マイクロの最終的ラインナップにおいては、フラッシュやファインダーのついた機種も必要だけど、
でも、とりあえずフォーサーズのE400系より明らかに軽くて小さい機種もないと、
「なんのためのマイクロ?」とか、突っ込む人がいますので。(ここに一人)
書込番号:9725239
5点

考え方はマニアック路線で中途半端じゃないから別に悪くはないけど、
フラッシュやEVF付けるくらい別にできそうなもんだ。
PenFのミラー部や巻上機構やフィルム室が丸々開くにしては?
というだけだろね。
もっと小さくすれば
こんな声は出なかったろう。
書込番号:9725347
0点

沼の住人さん
>私は簡単なMマウントレンズ用のデジカメとして欲しかったのですが、ファインダーがなかった時点で「ああ」となりました。質感のある、いいカメラなのに。。。
本当にそう思います。
私もコシナ製の「ZEISS ZM」やフォクトレンダーの「ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 」等を付けて遊ぼうと思っていたので、ファインダーが無いことが本当に残念です。
EVFは次機に期待するとして、せめて背面液晶に取り付け出来る「接眼用液晶フード」でも出ればと思っています。
デザイン的にはオールドレンズにも合う質感のある良いカメラなので。
書込番号:9733185
0点

>接眼用液晶フード
これがあればファインダーの問題点はかなり解決するなと僕も妄想してました(笑)
中判一眼レフの折りたたみ式ウェストレベルファインダーと同様の構造にすれば
携帯性もそこなわれず完璧です♪
社外品でいくつかあるようですがオリンパスで専用品を出してほしいところですね
書込番号:9735119
0点

あふろべなと〜るさん
>オリンパスで専用品を出してほしいところですね
E-P1 のコンセプト、ボディデザインに合った物を出してほしいですね!
書込番号:9739193
0点

こんなデザインの折りたたみ式フードがあれば素敵♪
645のカメラ用ならアスペクト比は同じなのでうまいこといかないかな?(笑)
書込番号:9740342
0点

エキザクタのウェストレベルファインダー。良い感じですよね。
この感じで全視野が確認出来て、目に押し当てても痛くないアイキャップが付き、視度補正が出来れば最高ですね。
書込番号:9744165
0点

>ユーノスロードスターは2人乗りだからロードスターなのであって、それを、
「4人乗りにすればもっと売れるのに」といった見解を自信たっぷりに書くのは、
ちょっと痛い気もします。
(ロードスターという例も痛いのかもしれませんが。)
面白い例なので便乗させてください。
EVFを望まれてる方は比較的こだわりさんが多い様なので、4人乗りロードスターではちょっと違う気がします。
強いていうなら、トルコンオンリーのロードスター。
ついでにフラッシュはトランクに例えてはいかがでしょう?
トルコンオンリー、トランクなしのチグハグさに違和感かんじてるとしたら、それなりに共感出来る部分もあると思います。
う〜ん、この例えも痛いかな?
書込番号:9745426
0点

μ4/3でボディ手ぶれ補正搭載だけで十分です。中途半端ってどうして思うか不思議です。
内蔵ストロボは、なくて歓迎です。使わないし、勝手にひかる心配もしなくて済みます。
EVFもデザイン上不要ですが、リコーGX100のちょんまげ方式にしてほしい。次回に期待。
パナとI/F使用を同一にし沢山のカメラで共有できる用にしてほしい。
バリアングルモニターでない点は、ちょっと残念です。
書込番号:9755527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)