
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2009年6月17日 11:00 |
![]() |
36 | 16 | 2009年6月18日 01:29 |
![]() |
67 | 12 | 2009年6月17日 15:40 |
![]() |
33 | 12 | 2009年6月23日 14:59 |
![]() |
7 | 9 | 2009年6月18日 21:53 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2009年6月17日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
http://www.dpreview.com/gallery/olympusep1_preview/
もし重複していたらスイマセン(^_^;)E-P1サンプル写真登場したようです。
従来のオリンパスと写り的には近い路線だと感じました。
2点

既出ですが探していたので助かりました ^^
ついでに貼ります。
http://www.dpreview.com/news/0906/09061601olympusep1.asp
動画も・・・
http://www.dpreview.com/news/0906/09061602ep1movies.asp
書込番号:9712732
1点

高感度ISO1600以上はかなり頑張っている感じです。
このサンプルを見る限り、高感度撮影時のメインに購入しても良いかな?と思えています。
また拡張感度のISO100もE30/620よりもハイライトは粘り強い感じですね。
同じISO100でのシャドー側の粘りがどれ程のものか見てみたいです
書込番号:9712744
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
先月オリンパスに電話した時、カスタマーセンターの方は、XDピクチャーカードを止めないとか、
SDカードの採用予定はないとか言ってましたが・・・
フジの一部機種のように、XDとSD両方使えるようになっているのかと思っていたら、SDのみ。
これってどうなんですか?
一般的なユーザーから見れば、SDのみで問題ないでしょうが、一眼にも頑なにXDのスロット付けて、
オリンパスのXDでのみパノラマ撮影できるなんてうたってみたりしてたのに。
XDを買わされて来たユーザーを切り捨てるんですかねぇ。
まぁ、2GBまでしかない規格の終末ということなのかもしれないですけど。
オリンパスを信じて、XDを買い増したユーザーは、裏切られた気持ちでいっぱいではないでしょうか。
責めて両方使えれば・・・
3点

そういう人向けに8G貰えるキャンペーンをやってるんじゃないでしょうか
って、16Gで一万しない時代に…
それよりXDを無くさないとの発言にびっくりしました…(昨日の記者発表)
書込番号:9712403
2点

>責めて両方使えれば・・・
そんなに責めてはいけません。
数年(5-6年)前、C-720(だったと思います?)が両吊りではなく、片側にストラップを
つける方式だったので、メーカーに「両吊りにしないのか?」問合せしましたが
「レンズが大きいので、量吊りにしても前にタレルので、両吊りの予定はない」との
返答をもらいましたが、数ヶ月後の新機種は両吊りで発表されました。
開発中で、本当のことは言えないにしても「参考にさせていただきます」ぐらいの返答が
妥当なのに・・・と感じたことがありました。
書込番号:9712467
1点

確かに「xDはが必要な機種には残す」コメントは
びっくりしましたね(汗)
フジみたいにSD/xD両用スロットになるとうれしいですね。
書込番号:9712475
1点

お気持ちはわかりますが、1200万画素で2GBでは苦しいのではないでしょうか。
RAWで撮る人も多いし。
SDHCカードは8GBで2,000円くらいなので、それ程負担なく移行できるのでは。
書込番号:9712500
3点

コンパクト用にxDは残すんじゃないでしょうか?
このサイズで手ブレ補正を搭載しているので、デュアルスロットとバリアングル液晶は厚みが増してしまう為不採用だったんでしょう。
今後(シニア)フォーサーズでxDがどうなるのか気になります。
書込番号:9712729
1点

以前から要望していた、xDを止めてSDを採用する件が実現して、大変喜んでいます。
SDメディアを採用したOlympus製のコンデジも、採用検討の最初に採り上げます。
(性能が悪く、価格が高く、容量も少ない(動画には使いにくい!)xDカードは、これから新規には使えないでしょう。)
書込番号:9712861
2点

>以前から要望していた、xDを止めてSDを採用する件が実現して、大変喜んでいます。
...とこのようにどうして素直に喜べないのでしょう。私には不思議です。
書込番号:9712910
7点

Seiich2005さんの意見に反発するわけではありませんが、
E-30だって1200万画素のデジカメです。RAWで撮影だって出来ますし、アートフィルターだって使えます。
CFとの併用ができるものとの比較はできないでしょうが、XDを完全排除し、SDのみにした意味が正直わかりません。
価格面を言う方もいらっしゃいますが、富士フィルムは1万前後のコンデジにも両用スロットを装備しています。
ボディがこの価格で、コスト的にこれ以上余計なものが付けられなかった、とは思えないのですが・・・
店頭で確認すればわかることですが、富士のカードスロットは同じ場所にSDとXDを挿すタイプなので、
スペースが極端に大きくなることもないと思われます。
今後もXDは売り続けるんですよね? 今後一切XDのカメラを作らないというなら諦めもつくというものです。
経営方針がブレまくりで、ユーザーは困惑しています。
利益が見込めないなら、早いところやめてもらったほうが、よっぽどマシです。
それとも、XDでSDXCのような大容量なものが出る予定があるのでしょうか・・・
書込番号:9712983
2点

このカメラがXDカードを採用していたとしたら
商品力は落ちていたと思います。
XDに執着しなくて正解だと思います。
新規格のXDを開発してSD勢に対抗する余裕は今は無いと思います。
XDカードにこだわり過ぎるとオリンパスは命取りなる恐れがあるのではないでしょうか?
ソニー製品もSDを採用し始めたようですし
書込番号:9713121
6点

Olympus Camedia C3030Z、Smart Media(SM)。
今は市場になく、壊れたら最後の256MBを入れたまま待機状態です。まず使いませんが。
Fuji FinePix F420 xD-Picture 512MBを入れたまま待機状態です。まず使いませんが。
あー、コンデジで良かった。
書込番号:9713159
0点

時代の流れでしょうね
私が最初に買ったフジのデジカメのメディアはスマートメディアでしたが
今時そんなの採用しているデジカメ無いですよね、それと一緒です
書込番号:9713210
1点

私も、最初のデジカメはOlympusのC-3040ZOOMで、メディアは同じくスマードメディアでした。
その後買ったコンデジやデジイチのメディアは、全てCFとSDでした。
(xDやMSはありません。)
書込番号:9713357
0点

個人的にはオリンパスの英断に拍手喝采ですよ(笑)
いままでサポートやご意見にさんざん書いて送って来ましたから。
わたしもxDピクチャー機はもっていますが、マイクロSDアダプタ対応なので実際には大容量のマイクロSDしか使っていません。(書き込み速いし何よりたくさん撮れますから入れっぱなしです)
みなさんおっしゃっているように、業界のデファクトスタンダード化したSD(SDHC)を採用したほうが、絶対にユーザーにも恩恵は大きいと思いますよ。
パンケーキセットで、是非とも黒ボディ出してくれないかな〜
書込番号:9713743
2点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
さわやかスマイルさん
>それよりXDを無くさないとの発言にびっくりしました…(昨日の記者発表)
私もそこに何かひっかかりを感じているんです。
じじかめさん
>開発中で、本当のことは言えないにしても「参考にさせていただきます」ぐらいの返答が
>妥当なのに・・・と感じたことがありました。
まさにその通りだと思います。
anadanaさん
>フジみたいにSD/xD両用スロットになるとうれしいですね。
これまた、XDを買わされた人間からすると、同感なのです。
Coffee Nutさん
>どうして素直に喜べないのでしょう。私には不思議です。
オリンパスのデジ一眼についている、パノラマ撮影の機能はご存知ですか?
オリンパスのXDを所有しないと使えない機能で、写真を10枚まで繋げることの出来る意外と?便利な機能です。
製品に機能制限してまで、XDを買わせていたのに、ここに来てSDのみとは、オリンパスユーザーからすると、かなり残念です。
時代の流れというのも理解はできます。
だったら、XDの製造、開発を中止し、別のところにお金を使って欲しいものです。
そもそも、オリンパス製のXDでしか使えない機能なんてものをファームウェアUP等で、
即刻止めて欲しいものです。
返信を頂いた感じでは、XDカードユーザー自体かなり少ないことと、
オリンパスユーザー以外の方が注目されているんだなぁ、と実感しました。
戦略的には成功なのかもしれませんね。
そもそも、メーカーへの愚痴をここに書いたところで、無意味ですもんね・・・
書込番号:9713789
3点

xDはほとんど使う可能性はないので、有っても無くてもどうでもいいですけど、
CFが使えないのはガッカリです。
連写はできない機種だから、最高速でも22MB/sec.しか出せないSDHCでも問題
ないかもしれないですけど、CFの半分以下の書き込み速度しか得られない
メディアって、更に高画素でRAW記録をする状況で連写するとか、フルスペック
HDで60pを目指すにはボトルネックでしかないでしょうね。
今年中に発表されるであろう、マイクロ4/3第2弾でも、SDHCオンリーに
なっちゃうんでしょうか?
書込番号:9714497
1点

いつまでxDの悪夢を引きずればいいのでしょうか?
富士のxD/SD排他スロットや、オリンパスの特殊専用アダプタのMASD-1でxD以外のメディアを使う道が切り開かれた後でどのくらいxDを使われているのかな?
少なくとも、新規ユーザーだとわざわざxDを購入するのは純正に拘ってしまい性能やリスクはわからないままxDを選択する方も一部にはおられるとはおもいますけど、ほぼSD/マイクロSDを選択しているのではないでしょうか? 価格.comのxDの掲示板に記事やレスはもうだいぶ前からない状態ですね。
xDを所有していたとしても、SDやマイクロSDが使える機種にわざわざSDより信頼性の低くて、速度も遅くて互換性が低く一部のデジタルフォトスタンド等では使えないxDを使うよりSDを購入して快適に使用できたほうがいいと思います。
xDのメリットとしては、xD対応のデジカメでは使えるぐらいなので、そのメリットすらなくなってしまい立腹されるのはわかりますけど、もうxDの存在自体わすれたほうがいいし、現実そうなってしまうのではないでしょうか?
さすがにオリンパスも潮時だと思っているのでいまのE-P1でやっとxD対応をやめたのだと思います。
悪名高い オリンパスのパノラマ機能でしたが
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/masd1.html
を見ると、制限?を解除しだしたようです。
>* 印のない機種は microSD / microSDHC カード 使用時でもパノラマ撮影を行う事ができます。
書込番号:9717096
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
・EVFは外付けでも内蔵でもどっちでもいからとにかく付けてね。
・フラッシュもどっちでもいいや。でも外付けならバウンスできるようにしてね。
・誰も言ってないけどモニターはフリーアングルにしてね。
ずーと待っていたんだけど、今年のボーナスはEP-1はパスしてG1に逝きます。
10点

・フラッシュもどっちでもいいや。でも外付けならバウンスできるようにしてね。
とりあえず。
対応外部フラッシュ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/spec/index.html
FL-50R、FL-36R、FL-20、FL-14
バウンスタイプのものも装着可能ですよ〜
駄々っ子が多すぎて大変♪
書込番号:9712244
8点

>ずーと待っていたんだけど、今年のボーナスはEP-1はパスしてG1に逝きます。
値段が半額ですから、パスが正解かも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000041115.K0000041114.00490911149
書込番号:9712363
1点

PEN風のデザインと金属外装も相まって非常に気になるんですが、これを両手かざしてコンデジスタイルで撮影
ってだけで、なんか正直萎えちゃいますね、価格性能比が随分悪い印象ですし、出し惜しみ感する漂ってる様な・・。
レンズ交換カメラならファインダーは必携です、EVF内臓モデルが出るまで自分も見送りと考えてます。
書込番号:9712396
9点

金属外装良さそうですね。
EVF は要らないですが、背面液晶を CX1 と同程度の92万ドットにして欲しかったぐらいですね。
モニターのフリーアングルは重く大きくなるだけなので要りません♪
100人いれば100通りの要求があるということで
書込番号:9712438
6点

いくら安いからって、僕にはE-P1と比較してG1を買う気持ちは全く理解できんなー。
確かに背面液晶はもうちょっと頑張って欲しかった気持はあるけど、他の機能面をみると、E-P1は初値としては適切な価格設定だと思いますが。
もうちょっとカメラらしいものが、というんならE-620でもいいと思うんですけど。
G1は生理的に受け付けない。ワタクシは。
書込番号:9712517
7点

スタイルを見て、欲しい病が発症しました。
けど、個人的に内蔵ストロボがないのは使い辛いので、
今回は見送るかもしれません。
とりあえず、貯金しながら考えます。
書込番号:9712534
4点

コンパクトであればEVFも内蔵フラッシュも不要ですが
PEN風懐古趣味デザインだけは絶対にやめてほしい。
書込番号:9712765
7点

> レンズ交換カメラならファインダーは必携です、EVF内臓モデルが出るまで自分も見送りと考えてます。
> けど、個人的に内蔵ストロボがないのは使い辛いので、今回は見送るかもしれません。
書込番号:9712895
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
>さわやかスマイルさん
バウンスできるのがあるのはわかりましたが、GN50とか大きいのではなく、GN22程度のもので用意して欲しいです。他社のものならあるんでしょうね。
フリーアングルモニターはバンザイスタイル(脚立不要です)やローアングル(アングルファインダー不要)でとても有用なのでぜひつけて欲しいです。別機種で高くなってももいいです。EP-1のモニターは視野角176°となっていますが構図的にはそんな角度では使えません。
書込番号:9713175
1点

価格性能比が悪い?
はて???
メーカーの仕様では性能面でE620と同等。バリアングル、ファインダー、ストロボは無くともサイズとのトレードオフで許容範囲。
画質面ではDPreviewのサンプルを見る限り高感度画質は現在の全フォーサーズ中断トツトップ。
動画撮影後とRAW現像時にアートフィルター適用可能…
どこでどう比較したら価格性能比が悪いんだ?
書込番号:9713185
5点

EVF、フラッシュ内蔵、バリアングル、どれもあるに越したことはない機能ですけど、
全部つけたらPENではなくボディ内手ぶれ補正付きのG1になりますね。
それで、その全部入りのG1が出た時は、かさばりすぎ、という批判がかなりありました。
みんな、好きなこと書いたらよいと思います。
書込番号:9713189
7点

はじめまして。
僕はこの割り切り好きです。そして外付けファインダーがいい感じだと思います。
アートフィルターでモノクロにして、オレンジフィルターの味付けでガンガン撮ると、かなり雰囲気だと思います。
はやく撮りたい。
書込番号:9713749
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
パンケーキはよさそうですね。
ファインダーもよさそう
単焦点の40mm、65mmあたりの明るいレンズが欲しいですね
書込番号:9711911
3点

手動ズームレンズを液晶ファインダーを見ながら両手構えで撮るのは結構しんどそうですねえ。手振れ防止も万能じゃないですし。やはり標準、広角の単焦点をメインにしたお気軽なスナップカメラという使い方がいいんでしょうねえ。お値段はまだまだお気軽じゃないですが。
書込番号:9711989
5点

ほんとにビックリするくらい飛び出ちゃうんですね
書込番号:9712007
2点

パンケーキが最もマッチする感じですね。
それにしても、このカメラがデジ一のジャンルなら、エプソンのR-D1やシグマのDP2(DP1)も
デジ一のジャンルに入れるべきだと思うのですが・・・
書込番号:9712126
4点

これならシルバーの14-42のほうがまだマッチするかもしれませんね。
でも飛び出た部分はどっちにしろ黒いんですね。ボディが真っ黒のほうが良いかもしれませんね。(後でカラバリ出す気でしょうか)
それと望遠状態だと平面に置いてもお辞儀しそうですね。セルフタイマーは三脚必須でしょうか。
>じじかめさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041116/SortID=9710836/#9712120
こちらでまさに今そんな話をしてますよ。(このスレッドは2度と見ないかもしれませんが…。)
書込番号:9712143
1点

BEN SHARNさん、情報ありがとうございます。
私もメールで同様な要望を出しておきました。
書込番号:9712524
0点

某掲示板によると、女性にカメラを向けるとさらにモッコリいくようです。
書込番号:9712576
1点

いや、撮影用レンズの像をファインダーその他の手段で直接確認出来るのが「一眼」であるとするならそもそもRF機であるR-D1は「一眼」たりえないかと・・・
書込番号:9712950
1点

こんなに、伸びるんだったら。
14mmf2.8
25mmf2
42mmf2.8
の単を3本出してもらって、付け替えて撮りたい。
それぞれ、実売3万以内ぐらいで。
書込番号:9722381
1点

こんにちは mao-maoh 様
お書き込みを見て,あれ? そういえば...
ありました。 OM-2につけっぱなしの 50 mm F1.4。 確かOMアダプターも出てましたよね。
他に24 mm F3.5もありました。 こちらはちょっと暗いですが,昔のレンズって今のと比べると本当に小さいですね。
本題ですが, もともとこのカメラって小さいらしいので,レンズが最も伸びた状態でもE-3に12-60をつけたより小さいんではないですかね。 ボディの厚みとか,E-3の半分くらいしかないようですし。
書込番号:9722596
0点

皆様初めまして。16日の発表以来、E−P1が気になって気になって……。やっと仕事の合間ができたので、さっき、小川町のオリンパスプラザで現物をさわってきました。
ズームレンズは、たしかに、思いのほかに伸びるのでビックリです。しかも、これ、撮影時にグリッとひねって飛び出させた状態で「スタンバイ」なんですね。縮んだ状態は携帯時だけで、縮んだ状態で電源入れても撮影できません。背面液晶には「レンズの状態を確認してください」と言った趣旨の表示が出て、撮影できないんですね。スイッチオンでノョキ〜と伸びてくるのかと思ったので、ちょっと意外でした。
あとはですね、シルバーボディにはシルバーのレンズが似合うかな、と私も思っていたのですが、実際に装着してみると、シルバーボディにシルバーのズームはちょっとボテっとしてしまう印象で、ブラックのレンズのほうが引き締まって見える印象でした。でも、やっぱりこのカメラには17ミリバンケーキがよく似合っていますわ。ズームは「一応」持っておくとして、主力レンズはパンケーキ、というのがいいかな、と思いました。普段の付けっぱなしレンズにするんだったら、本当はもちっとワイド……、そう、35ミリ換算で28ミリとか24ミリあたりの画角があると使いやすいんだけどなぁ……。
レリーズボタンの感触や、レリーズタイムラグなどの印象は、これはもう、普及型一眼レフレベルという印象で、十二分に合格点と私は感じました。私はずうっとニコンの一眼レフを愛用してきているのですが、D200やF3あたりと比べちゃあ話にならないけど、D70とかU2あたりと比べたら、同等のレリーズレスポンスと感じました。コンデジとはまったく違いますね。少なくとも、ほんのちょっとの慣れで違和感なく狙った瞬間を撮れるのではないか、と思いました。
ただ、背面の液晶は、どうしてもほんのコンマ何秒ですが表示が遅れるので、そのあたりの慣れは必要かな、と思います。液晶のレスポンス遅れを多少抑えるモードも設定されているのですが、うーん、それほど目に見えての改善とは感じなかったですね。なんでも、常時そのモードにしておくと、液晶に負担がかかり、発熱が大きくなるため、通常時は多少遅れの生じる「標準モード」で使って欲しいとのこと。ハイレスポンスモードは動体撮影時などにメニュー画面から呼び出して、その都度設定するというかたちです。
書込番号:9740825
2点

伸びる件は、
実質、長い、大きいレンズである = 画質が良い
ということになるので、
良いことであると、思いましょう。
スタンバイ状態で、ZDの14-42より長いようだと、より高性能ということだと、、、、、
たぶん、格好(撮影時)より、画質優先のコンセプトだと思う。
でも、確かに長い。。。。
フラッジバックが短くなったことを、利用してない感じだ。
ということは、GH1のキットレンズより高性能なんでしょうね。。。多分。
パンケーキは、35mm相当の単なので、あんなもんでしょう。(フルサイズ換算では2倍の大きさをイメージすればいい)
書込番号:9745368
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

一番高い(=オトクな)ツインレンズキット! ご購入おめでとうございます。羨ましいです。
オンラインショップだと4/3レンズが使えるアダプターや8GBのSDカードが当たるかもしれませんね
是非応募しましょう! ところで17mm F2.8はいつ購入されるのでしょうか(笑)
書込番号:9712002
0点

ツインレンズキットを買った(申し込み)のでしょうか? レンズキャップだけ?
書込番号:9712144
1点

オイラもオリンパスオンラインショップでポチっとしました〜〜
OM1&2以来のオリンパス!!
レンズキャップに8G SD付きで
しかもフォーサースのアダプターorもう一枚8G SDももれなく付いてくるなんてラッキーです!!
7月が待ちどおしいです。
書込番号:9712834
1点

>BEN SHARNさん
ツィンレンズキットなんで
同時購入ですよ〜
>じじかめさん
キャップだけなんて・・・
色違いも買っとこうかなぁ〜
>att2さん
私もOM-2持ってます
OMレンズアダプタも買うか
アダプタ2枚重ねで使うか考慮中です
書込番号:9715284
1点

4/3感覚で40-150とかがついてくると勝手に思い込んでました(^^;
ボケがはじまっているかも…。 Fの花文字キャップ私も欲しいです(^^)/
書込番号:9716606
0点

>BEN SHARNさん
既にオリンパスショップでは既に完売ですネ
たしか各セット100台だったのでスゲー売れ行き
私の記憶だと
ズームキット、14mmキットx3(キャップバリエーション)、ツインレキットx3(キャップバリエーション)
それぞれ銀、白で計1,400台
あちこちでEVF無し、ストロボ非搭載、価格等で不満の声も多く上がってるようですが
この台数の売れ行きを見れば
この市場を望む層がかなり有るようです
これって
パンケーキの様に一時的に品不足になるのでは…
週末に小川町で確認してからとも思って一瞬躊躇したけど
ボーナスも出たしと気が大きくなってて良かったようです(^^)
書込番号:9716846
1点

ぐずぐずしている間にズイコークラブ会員限定のキャンペーンが終わってしまいました(>_<)
1400台?!
凄い売れ行き!!!
書込番号:9717308
0点

私も発表当日注文(予約)しましたが、キャンペーンではなく、普通のにしました。
だって、3年保証付いてるし。SDカードも型落ち品のようでしたし、キャップっていっても・・
新しい機種なので、3年保証のほうが有難いと思いますけど。。
書込番号:9718517
0点

>のぞのんさん
残念でしたね
キタムラ等の事前予約が15%引きとほぼ同額
フォーサーズマウントアダプタを考えれば事前予約が良いかもです
>ラッセルマンさん
私は保証不要派なんで
たぶん、EP-1のグリップや外装も…
書込番号:9720794
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ペンタックスユーザーですが、書き込みさせて下さい。はっきり言って羨ましいです。広角はどうする?など疑問点はありますが、要はなにをどんな時にどう撮りたいかで機器を決めればいいと思います。撮影機会をコンパクト化で広げたことに拍手です。ペンF時代には頭にピラミッドが付いていないことで偽物扱いしバカにしながら、腕前ではやられっぱなしでした。懐かしい思い出です。それがまたデジタル時代にまた.... レフのあり無しなんて、仕上がり以前のことで迷走してないで、作品で闘いましょう。描写力ではペンタが有利と勝手な思い込みがある分こちらが有利?ぼやっとしてるとペンタ勢が写真界を独占するぞ!(僕はヘタクソですが他のペンタ使いは凄いらしいぞ、たぶん)
3点

石川県民さん
煽るのは…。
オリ・ユ-ザ-にとっても、E-P1の新規格登場で、どうしたものか迷います。
(キヤニコオリペン・ユ-ザ-です)
書込番号:9711567
0点

迷えばいい。何をどう撮るか。道具ではなく自分撮影スタイルを見直すいい機会なのでは? それだけのインパクトのある新型登場と思います。ペンタK-7より衝撃的でかも。
書込番号:9711627
5点

他社ユーザーから言わせもらうと、E-P1が高級コンデジぐらいの価格帯に近づいてくれば、コンデジ代わりに使えたら面白いかもと購入を考えるユーザーは少なくはないはずです。K-7なんかよりよっぽどサブ機の位置に入り込む可能性はあると思いますね。
描写力があると思っているのはペンタックスに限らずオリンパスなど各社ユーザーもそう思って使っていますよ。
書込番号:9711799
4点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090410/168625/
携帯からだと見れないかもしれませんが、デジタル一眼のミラーとシャッターのショックで、2000万画素で撮っても500万画素相当になる場合があるという記事です。ある所が手ぶれ補正の効果を測るツールを作ったみたいなのでその関係の記事です。
オリンパスも分かってると思いますので、勝算はあると思っているのかもしれませんね(^^;??…
書込番号:9711833
2点

広角は…パナ7-14というすごいレンズがあるんですよ〜!
K-7もE-P1もメーカーを越えて注目されるカメラだと思うので発売が楽しみです
書込番号:9711857
2点

パナ7-14はボディで補正しまくりだそうですが…
オリンパスのボディでも補正がきくのかが
運命の分かれ道…
書込番号:9712581
1点

>パナ7-14はボディで補正しまくりだそうですが…
え!!これはどういう意味なんでしょうか。。
興味津津のレンズだったのですが。。
書込番号:9712640
0点

すいません。語弊があるいいかたで。
パナ7-14は歪曲収差(色収差も?)の収差補正を
画像処理に頼ることで、コマ収差などほかの補正しにくい
収差を補正して高画質を達成しているといううわさです。
書込番号:9712714
0点

ああ、そうなんですね。。
7月3日前後に買う方向で考えていたのですが、サンプルを見て確認してからの方がよさげですね。
ありがとうございました。
横レス失礼しました。
書込番号:9712779
0点

オリンパスプラザに展示してあるE-P1にパナ14-45をつけてみたところ、本体での歪曲補正はしてくれました
当たり前と言えば当たり前ですが安心しました
なのでたぶん7-14も大丈夫だと思います
書込番号:9712915
0点

R一郎さん
お、そうですか。情報ありがとうございます。
マイクロフォーサーズ規格そのものが本体での補正を前提にしているものってことなんでしょうかね??
書込番号:9713069
0点

ラッセルマンさん
規格に補正情報の取り決めがあるという意味では前提と言えますが…パンケーキはデジタル歪曲補正していないような感じがしました(短い時間だったのでちゃんとは確認してませんが)
書込番号:9713335
0点

徹底した補正やノイズ除去よりも、機械式シャッターの感じに慣れた世代としてはシャッターのタイムラグを縮めて欲しいです。あとは昔のハードケースを復活して欲しいです。E-420に革製のそれっぽいのがあったのでかなり誘惑されました。結局単三電池が決めてとなりペンタックスにしましたが、こんどのペンE-P1のアクセサリーによってはペンタ・オリ両刀使いもありかな。まあ実際に現物見てからですけど。
いずれにしても、最近のデジイチは、オリンパスやペンタの一部を除いて重くてでかくて嫌いです。
書込番号:9716365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)