
このページのスレッド一覧(全15498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年12月26日 20:52 |
![]() |
3 | 14 | 2008年12月26日 23:42 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月26日 14:40 |
![]() |
0 | 10 | 2008年12月27日 02:00 |
![]() |
3 | 11 | 2008年12月25日 00:16 |
![]() |
4 | 3 | 2008年12月23日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
Flickr のギャラリーにG1 のサンプル画像が掲載されてます。
http://www.flickr.com/photos/jason_hindle/sets/72157611579358289/
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1の板を汚す気はありませんが、ここが一番近いので書き込みさせていただきます。
マイクロでなくフォーサーズのEVF機が欲しい方、いませんか?
私は、G1が好印象だったのですが、アダプターをつけないとフォーサーズレンズがつかないというところがいやで、購入にいたりませんでした。
フォーサーズのEVF、欲しい方って他にいませんかね〜
一応、今パナには要望のメールを出しておきました。
連動、書き込みです。
DMC-L10よりも、売れそうな気がしますけどね。
メーカーの方、見ていてかなえてくれるとうれしいな。
本音は、フォーサーズ連合なら、どこが出してくれてもOKですが。^^;)
0点

EVFでも位相差AF付きのフォーサーズ機なら歓迎ですね。
E-30が結局コンパクトE-3となってしまってE-330の後継機が出ていないので、E-340あたりとしてリリースしたら面白いかもですね。
E-330のファインダーは他機種と比較して暗く小さめなので、そこをEVFで補強して、位相差AF付きのライブビュー機として復活して欲しいですね。
でもそうなると視野率は若干下がるのかな?
それでも欲しいです。E-340!
書込番号:8840132
0点

こんにちは 晴れときどきフォト 様
フォーサーズのEVF機って,G1にレンズアダプターをつけてそれがとれない構造にしてしまう(マウント部分をフォーサーズ規格のところまで前に出す)とできますが,そういうことをおっしゃっているのではないですよね。
本体内での手ぶれ補正や防塵防滴のことをおっしゃっているのでしょうか?
書込番号:8840376
0点

通常の4/3のマウントはミラーを考慮した設計になっていますから、
そのままEVFにはしにくいのではないでしょうか?
書込番号:8840778
0点

じじかめさん
通常の一眼レフはミラーの上(先)に光学ファインダーがある訳ですが、E-330の様にライブビュー用の撮像素子を置く事で、位相差AFとEVFの両立を図れるのではないか、という事ですね。
これが実現すれば、EVFの見え方が光学ファインダーに劣る部分は当然ありますが、WB反映や露出反映、その他諸々のEVFのメリットと相殺になると考えた上で、フォーサーズのデメリットとされていたファインダーの小ささを克服できます。
マイクロフォーサーズ(G1)では光学ファインダーと共に位相差AFも排除した訳ですが、フォーサーズであればEVFを導入しても位相差AFは残せますよね。
ついでにアダプタ無しでフォーサーズのレンズがフルスペックで使えます。
書込番号:8841061
1点

手ぶれ補正と混同されている気が・・・
μ4/3 はレンズ内、標準4/3 は本体内、っていうわけじゃないですよ
標準4/3 でもレンズで手ぶれ補正やってるのありますから
書込番号:8841230
0点

ボディ内で手ぶれ補正をしてくれる EVF な一眼が出ると選択肢が一気に広がりますね
本体側が μ4/3 マウントであれば、μも標準も、両方のレンズが使えますし
だけど、そうなると動画は諦めないといけないのかな?
書込番号:8841251
0点

ボディ内手ブレ補正だと、例のオリンパスのモックが該当しそうな気がします。
ただ、あれはファインダーも無く背面液晶でのみでフレーミングなのか、
オプションで外部EVFフィンダーが付くのか、現時点では不明ですがね。
ファインダー派としては外部EVFフィンダーが欲しい。
書込番号:8841285
0点

オリンパスのマイクロフォサーズのモックアップは確かボディ内手ブレ補正は見送られる予定だったと思います。
次機種以降で検討する様なコメントがありました。
E-4XXシリーズで更なる小型化とボディ内手ブレ補正搭載でEVF採用の可能性が無いかな〜
書込番号:8841571
0点

ありゃ、見送りしたんですか。
G1のライカ版には付かないですかね。そもそもライカ版が出るかどうかも分からないけど。
書込番号:8841758
0点

>ボディ内手ぶれ補正
まえまえから気になっていたんですが、μ4/3のレンズのイメージサークルってどれぐらいの大きさなんですかね?
もしレンズのイメージサークルが撮像素子のサイズぎりぎりまで切り詰めていたら補正する移動量に限度があるような気がします。
まぁ、でもペンタックスのコンデジはCCDシフト方式だから問題はないのかな?
書込番号:8841939
0点

私はフォーサーズのEVFには否定的ですね。
せっかくミラーユニットがあるならそれを生かすべきだと思います。E−300は等倍の
ファインダーを実現していたのですから、次期E−330があるとすれば何かの工夫で等倍以上の
ファインダーを是非搭載して欲しいです。光学ファインダーを廃する理由は全くないと思います。
WB反映や露出反映は液晶モニターを使えば良いんですから。フォーサーズから光学ファインダーを
取り去れば魅力半減です。マイクロが登場した今となってはフォーサーズのEVF機は価値無し。
ミラーユニットを位相差AFだけに使うなんてナンセンスだと思いますよ。
逆にマイクロ機ならそもそもミラーユニットが無い以上光学ファインダーは無理ですから、EVFで
あろうがファインダー無しのモニターのみでもいっこうにかまわないと思います。
棲み分けですよね。フォーサーズは光学ファインダーを搭載した一眼レフであるべきであり。
マイクロはレフを取り去ることにより小型化を推し進めたレンズ交換式一眼デジカメ。
そしてマイクロの利点は広角にあると思います。望遠はフォーサーズ用レンズと何ら変わらない大きさに
なると思いますから、間にアダプターを付けてフォーサーズ用望遠レンズを付けたとしても問題は無い
と思いますね。AF速度は落ちるでしょうけど。マイクロは速度を重視したカメラでは無いでしょうから。
より小型化出来る広角ズームはマイクロ用の専用レンズを買うことです。アダプターは付けない。
書込番号:8843346
1点

かエるルさん
マイクロフォーサーズのマウント径はフォーサーズよりも直径で6mm小さいです。
マイクロフォーサーズのボディの大きさからすれば直径6mmの差は結構おっきいかもしれないですね。
ただ4/3素子の大きさからすれば充分な光量を得る事は可能で、光学性能がそれ程劣る事はないかと思われます。
書込番号:8843403
0点

ワイルドSTさん
一応補足しておきますが、私の意見はフォーサーズから光学ファインダーを撤廃すると言う事ではありません。
そういう機種があっても面白いかも、って感じですね。
ほとんどのレンズでAFが効かないマイクロフォーサーズは私の中ではフォーサーズと一部互換性のある別マウントと考えております。
EVFのメリット・おもしろさの為に新たにレンズシステムを組むのはアレなので、フォーサーズにマイクロフォーサーズのメリット(高性能EVF)を持ったカメラがあっても面白そうではないですか?
私はフォーサーズでは松・竹レンズがメインですが、これをG1に使う気にはなれません。
AF効かないし、バランス悪いし・・・
でもG1のEVFには興味がある。
そこで、位相差AF付きフォーサーズ機が欲しいなぁ、と思っています。
でもこれは、E-340として出すべきでは無いのかもしれませんね。
E-2x0とかE-6x0っていう別シリーズでも良いかもしれません。
書込番号:8843470
1点

皆様、こんばんは。
たくさんのご意見ありがとうございます。
実は、オリとパナ、両方にメールを送りました。
返答は、
「フォーサーズ規格のEVF専用モデルは担当部署に報告し、商品づくりへの検討課題とさせていただきます」
のような内容を双方から頂きました。
このレスの多さから、話題性は十分という感じですね。
ToruKunさん
オリにはE-340として、要望を出しました。妥当な線かな?と思います。
梶原さん
手ぶれ補正や防塵防滴が、今回はメインではありません。
ToruKunさんの言う、「アダプタ無しでフォーサーズのレンズがフルスペックで使えます」
さらに、「G1のEVFのMFの最強レベルの使いやすさ」
これらです。
簡単に言うと、MF最強モデルです。
kbys64さん、かエるルさん
ということで、手ぶれ補正は、できれば・・なんです。
南南西のデジタリアンさん
外部ファインダーも良いですが、スタイリッシュに決めたい^^;)
くま日和さん
E-4XX、全然OKです。これも考えました。
ワイルドSTさん
手厳しい。G1のMFの使いやすさと見易さ、魅かれませんか^^;)
しかもフォーサーズレンズがフルスペック、この辺なんですけどね。
>マイクロフォーサーズは私の中ではフォーサーズと一部互換性のある別マウントと考えております。
私のいいたいことは、実に上手にToruKunさんに言っていただきました。
あとは、オリとパナの方が、作るだけの状態になりました。^^)(本当か?)
最後になりますが、パナには
LEICAで35mm換算で
35mm F1.4と85mm F1.4の単焦点もお願いしておきました。
簡単に言うと、ポートレートレンズです。
これも、フォーサーズユーザーのある意味、悲願かと・・・。
まあ、ソニーやニコン、キャノンにいけば解決するといえばするんですが・・・ですね。
それでは、みなさんご意見ありがとうございました!!
書込番号:8843718
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
LUMIX G1を評価している所ですが
本製品のRAWを現像する添付ソフトウェアは、WindowsVISTA 64bitには対応していません。
他社さん(Canon/NIKON/オリンパス)はきちんとサポートしているのに
パナソニックさんはそういう常識から外れているように思えます。
RAW現像を考えている人は、一考が必要と思います。
残念です。
1点

SILKYPIX Developer Studio自体が64bitOSに対応していないのだから仕方ないのでは?
書込番号:8841023
1点

64bitのOS上でRAW現像したければAdobeのCamera RAWやLightroomを使いましょう。
書込番号:8841498
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
9月頃から一眼を買おうと悩んで悩んで意思が固まりました。
はじめはkissX2からはじまりいろいろ調べてるうちにスペックの良いD90に魅力を感じ、意思が90%固まったのですが・・・・やっと決心が付きました。
購入においてはお正月を狙ってます。
人間調べだすとスペックに目がいってしまいます。しかしながらそこまで必要なのかとか改めて考えるとプロを目指すわけではないので自分らしさを出せるカメラの方がって思えてきました。
僕と同様悩んでる方は多いと思うので決めた要因を箇条書きにします。
@最大の魅力は軽量
(以前フィルムのkissを購入したのですが途中からかくれんぼが得意になったので)
AAFの速さ
(店頭で触ればストレスのない速さ)
Bライブビュー中心のスタイル
(コンデジに慣れた僕らにはととっつきやすい)
C操作性
(操作の設定が取説を読まなくても店頭で触ってるとわかりやすい。他はわけわかりません)
D20mmF1.7の発売予定
(勉強するうちに単焦点の魅力を感じます。明るくてパンケーキは魅力です)
Eマニアっぽくない
(みなさんを愚弄する訳ではございませんが気軽なかんじがします)
Eファームアップ
(ファームアップにより少しでも改善されたという点で十分に今後も期待できます)
でも不安もあります。
2月頃にでるだろう動画対応です。
でも、自分は使わないだろうし出ても高いでしょうからね!
素人ですが皆さんの書き込み見ているだけで勉強になりますし楽しく感じられます。
是非、これからもG1の魅力を書き込んでいきましょう!!
0点

ご購入決定おめでとうございます。
問題はやはり”まだ”レンズがそろってないことですよねー。
いろんなレンズが使えるのはいいことですが、やはり目に見えるレンズがそろっていないとなかなか手が出せません。
なにせパナのLシリーズのレンズロードマップがいつの間にか消えていたぐらいですからね。(苦笑
マイクロフォーサーズはいろんなメーカーが賛同してくれるとありがたいのですが...。
キャノンやニコンが「まったく新しいデジタルカメラ」としてニコンマウントレンズやキャノンレンズを取り付けられるネオ一眼(しかもフルサイズ)を”独自”に出してしまうとちょっと大変です。(苦笑
外国さんはでかい方が好みですから、μが国内メインで売れる車の軽みたいになっちゃいそうで怖いです。
私はSD14を使ってますが、あまりメジャーじゃないカメラが好きなのでパナソニックには頑張ってもらいたいものです。(動機が不純
書込番号:8833502
0点

加えて
F可動式の液晶。
それにしても操作性の良さは抜群ですね。コンデジユーザーにとって、ほとんど違和感なく操作できるでしょう。場面によってはD90より扱いやすいです。
動画にはあまり興味がないのですが、来年出てくるという高倍率ズームには興味があります。大きさ次第では買い足すかも。
書込番号:8834497
0点

かエるルさん
そうですね!レンズがそろってないのが気になるとこです。
しかし1号機である以上は仕方ないかと・・・
オリにも期待しながら遊びまくろうと思います。
たんきマンさん
そう言って頂けると悩んだ甲斐がありました。
G1を否定する意見もありますが読んでいるとG1に対する羨ましさを感じ取れます。
つまりみなさんG1に興味がある証拠ですね!
えてして新しく魅力があるものは古い人間は否定から入ります。
経験者でG1を選ばれた方は柔軟な感性を持った方だと改めて感じました(^−^)
丸木戸さん
そうですねF可動式の液晶。も加えさせて頂きます。
便利ですもんね。さらには46万ドットでしたっけ?画像表示も綺麗です。
ついでに皆さんへ質問です。
この機種はWライブビューですね!
みなさんの使用比率はどれぐらいですか?
LVF??%/モニター??%
僕はモニターを見ながら撮るコンデジスタイルが増えそうです。
しかしぶれやすい時は顔に当てて固定してLVFを使用しそうです(*^_^*)
書込番号:8835607
0点

スレ主さん
確かにレンズは揃っていませんが、アダプターを付ければほとんど全てのマウントが使用可能
なのが、G1の最大の特長でもあります。私は純正のフォーサーズアダプターに、ペンタックス
用のリングを付けています。ペンタックスKマウントが使えるようになります。どちらかというと
マイナーなので安いし、個性的なレンズが揃っていて楽しいですよ。
写真はペンタックス FA100ミリF3.5マクロで撮った動物園のイグアナです。
ピントはマニュアルになりますが、これがなかなか楽しいのです。このレンズは8千円で買った
中古品です。ご参考までに。
昔のライカのスクリューマウントも使えるらしいので、驚きです。デジタルカメラでライカの
スクリューマウントが使えるのは、ライカM8とエプソンRD1しかないので、大変貴重な
カメラと言うわけです。ライカの名玉のほか、キャノンやニッコールのライカマウントが使え
るので、正月のお年玉でこのアダプターも買ってしまいそう。
書込番号:8837789
0点

このカメラの性格からして、交換レンズは、ロードマップに出ている3本で終わりのような気もします。明るいけど太くてデカいレンズとか、長〜い望遠とかは、まず出ないのではないでしょうか。
で、スレ主さんの質問ですが、ほとんど背面液晶のライブビューで撮ってますが、明るくて背面液晶が見にくいときにはファインダーを使ってます。
ところで、ファインダーのガラスが傾けて取り付けてあるのですが、そのため自分の背後に明るい部分があると、このガラスに映り込んでしまって、ファインダーが見づらいことがあります。
唯一欠点と思うところです。
書込番号:8839567
0点

TeruKさん
そうみたいですね。マウントアダプターを使用して各メーカーのレンズが使えるのは魅力ですね。
ただ僕レベルですとマニュアルフォーカスの練習はもう少し先になりそうです・・・汗
丸木戸さん
僕も多くのレンズが出てくる感じはしないと思います。
しかしオリからや他のメーカーから少しづつ出てくるんじゃないでしょうかね〜〜??
でも、G1は手ぶれ補正がボディにないですよね。
もしオリのマイクロフォーサーズがレンズに手ぶれ仕様じゃなっかったらどうしよう・・・
な〜んて思うこともあります。
どちらにしてもお金があまりない身なので20mmF1.7とWレンズだけで十分かな(*^_^*)
もし必要になったらマウントアダプターを利用してお宝レンズを探します。
>>ところで、ファインダーのガラスが傾けて取り付けてあるのですが、そのため自分の背後に明るい部分があると、このガラスに映り込んでしまって、ファインダーが見づらいことがあります。
そうなんですか〜〜店先で触ってるだけではわからない情報ですね・・・有り難うございますm(__)m
背面液晶をメインと考えれば問題ないですね!
あ〜黒か赤のどっちにしよう(-。-)y-゜゜゜
黒の方がしっくりするんだけど赤も魅力だ〜
書込番号:8840033
0点

スレ主さん 丸木戸さん
そうなんです。私も明るいところでのLVファインダーは見にくいと思います。
でも、明るいところだと液晶モニターはもっと見にくいから、何か工夫が必要ですね。
手ぶれ補正は、感度をISO800位にすれば、何とかなりますよ。
ちなみに上のイグアナの写真はISO1600です。そんなに荒れてはいないでしょう。
書込番号:8840524
0点

遮光用のアイカップでも付けられればいいのですが、改造しないと無理っぽいですね。良いファインダーなだけに残念です。
このカメラは赤が一番似合ってると思うのですが、BCNランキングを見ると、黒の方が売れてるようですね。それにしても、たった1機種で11月のシェア9.4%はすごいです。この勢いが続くようなら、来春の動画対応機種の次には何が出てくるのか、思わず期待してしまいます。
書込番号:8842799
0点

TeruKさん
そう言う声が多くなればパナも考えるんじゃないでしょうか・・・
ISO800が実用性あるようなんでありがたいです。
できるだけ高感度は使用しなくてもいいよう技術をあげなくては。
丸木戸さん
カタログのメインが赤ですから似合ってますよね〜
でも僕は黒にすると思います。
赤にしたらシャー専用って言いそうですし(*^_^*)
11月すごいですね。みんな興味があってしかも手にして良さを実感するんでしょうね。
どちらにしても1号機でこの出来であればパナに期待できそうです。
書込番号:8844362
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
満50周年を迎えた東京タワーを日本製50s'レンズで撮ろうと思いましたが、
画角が合うのはUWHだけでした‥ 残念。
下のアーチがないと東京タワーらしくないので意外と良いアングルが無いですね。
0点



パリのエッフェル塔のようにランドマークとして周りから良く見通せるようにすればよかったのにねえ。
でも高度成長期の日本は何でもイケイケだったから、そんな余裕のあることは考えもしなかったってところでしょうね。
書込番号:8826653
0点


昭和33年当時は回りに高い建物は何も無くて、電波塔としても、ランドマークタワーとしても最高の立地条件だったと思いますが、新たに建設中のタワーに期待しましょう。
書込番号:8826861
0点

皆さん、こんにちは。
雨の中すこし霞んで見える東京タワーです。傘を差しながら、標準レンズで無理矢理撮影したので、足下のアーチ部分は何を撮っているのか分からない感じですね。
G1ではなくL10での撮影ですが、同じPanasonicなのでお許しを・・・
30数年ぶりで東京タワーに行ってみたら、カップルが大勢来ていてびっくりしました。ライトアップもきれいだし、なかなかおしゃれなスポットに変身したようですね。お近くの方は、是非一度行ってみてください。
書込番号:8827191
0点


このアングルで見ると、電波塔!という感じ。働いている...て感じですね。皆さんに触発されて、撮影にいってみようかな〜。
書込番号:8832031
0点

G1以外の写真自慢はよそでやって下さい。紛らわしいです。
書込番号:8832131
3点

G1以外の写真を載せていけない規定でもあるのでしょうか?
テーマに沿った投稿であれば問題ないでしょう
書込番号:8834219
0点

はじめまして。
23日に東京タワーに行ってきました。ライトアップきれいですね。
タワー周辺には、多くの人が来ていました。
六本木ヒルの屋上も、こぼれんばかりの人だかりでした。
人が黒くて分かりにくいので、比較のためにもう一枚のせます。
東京タワーではないですが、東京タワーの展望台からということで許してください。
書込番号:8835284
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/22/9894.html
G1を吉住さんが使ったレビューです。
どこかやさしく、きれいな色を見つけるのがさすがです。
何かいい感じがします。
ただ、腕が必要でしょうけど(^^;…
1点

作例のボケ具合が想定以上にいいです。
特にケーキの写真いいですね。う〜んお金さえあれば^^
書込番号:8824121
1点

G1ならではの機能や特性が、実際の使用感や作例を伴ってしっかり解説されているいい記事ですね。
男性執筆陣が既にアップされているレポートでは、G1の持つマニアックな側面やLV専用機としての可能性が
大きくクローズアップされてますが、
気軽な持ち歩き撮影でのレビューも新鮮に感じます。
どちらも、G1の持つ特性だと思います。
これ、使ってみたいですね。
私もひかり屋本舗さんと同じく「お金さえあれば」のクチですが(^^;)。
書込番号:8824568
1点

吉住さんは主にソニー系を使ってるけど、
G1も軽々と使いこなしますね、さすが…。
書込番号:8825910
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)