
このページのスレッド一覧(全15515スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
179 | 78 | 2025年1月10日 00:59 |
![]() |
6 | 3 | 2024年6月29日 00:21 |
![]() |
86 | 16 | 2024年7月26日 23:07 |
![]() |
70 | 20 | 2024年7月16日 01:43 |
![]() |
16 | 9 | 2024年7月18日 13:06 |
![]() |
35 | 10 | 2024年6月21日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
お仕事で5000万画素の画像データで良いよという条件だと、最近では1億画素の中判ではなく、OM-1mk2で撮影するようにしていますけど、皆さんは使われていますか?
静物は問題ないですけど、被写体ブレの懸念がある場合は、微妙ですよね。
E-M1X、E-M1mk3、OM-1と比較して、進化しているんでしょうかね。
2点

>6084さん
『「ハイレゾ」に対する風評』
>実験無しに「ハイレゾは解像しない」と断言する書き込みをされる方を散見し、某氏のレビューはショールームで触った程度の「試用レビュー」であり実験無しにハイレゾに否定的です。
「ハイレゾは解像しない」という主張をする人は2名ほどいたように記憶にありますが、思い込みか不適切な撮影による見解でした。
「風評」とは「事実かどうかに関わらず世間で広く言い交わされていること」ですが、2名ほどが言っているだけでは、ただの思い違い・間違いの類です。風評とまではとても行かないでしょう。
その程度のことを「ハイレゾは解像しないという風評がある」などと吹聴すると、本当にそんな風評があると思い込む人が出てくるかもしれませんので、風評という用語の使用には注意が必要ですね。
『偽色』
>残念ながら私には感じられませんでした。
光った点は金糸の光の反射だと思いますが、偽色と書いた輝点は金色にならずに緑色になっていますね。
>解像度とS/Nは違うのでしょうが、私以外の方が
>>このテストでのRAW現像3機種のテストを見ると、「写真3)α7sV(非ハイレゾ1200万画素)」 の解像が抜きん>でて高く見えますね。
>と仰せでした。
メリハリのつく画像調整がされて解像感はありますけれど、実際の解像は画素数なりです。
>やはり別の機種も入れてテストするやり方に客観性があると思います。
画像調整によって見た目の印象が変わります。
先にも書きましたが、ハイレゾ撮影の結果はRAWに記録する時点で完結していますので、現像ソフトによる見えの違いは、単に調整の違いに過ぎないでしょう。一つの現像ソフトでも、同じ画像を全く違う解像感に仕上げられますし。
>繰り返しますが、実験や事実に基づかない議論は非科学的です。
6084さんはお人形さんの撮影で画像比較することを提唱なさっておられますが、他人が全く違った環境で撮影・現像・調整した画像を同じ土俵で並べて比較して論じるのは、あまり良い方法ではないと思います。一人が同じ環境で撮影したもの同士を比較するようにはまずなりませんから。
AさんがAさんの環境でCカメラとDカメラを比較して得られた結果が、BさんがBさんの環境で同じくCカメラとDカメラを比較した(追試した)結果と同じ傾向を示すのであれば、その結果は正しいと言えそうです。
しかし、AさんがAさんの環境で撮影したCカメラと、BさんがBさんの環境で撮影したDカメラを比較して論じるのは、その場合の結果だけ見ることはできるかもしれませんが、それを比較して普遍的な結論とするのはよろしくないのではと思う次第です。
書込番号:26024979
6点

さて皆様
私はEOSR1を所持せず、大変高価なので今後も購入出来ないと思いますが、
カメラ内でセンサーの画素数を超えた画像を演算出力すると言うのには眉唾です。
かつてセイコーエプソンのR−D1s(600万画素)も、専用のRAW現像ソフトで(PC側で)1340万画素のJPGファイルが出力できると言う振れこみでした。
当時、知人のプロ氏によると「どんなRAW現像ソフトでも設定で数値を大きくすれば、そのようなファイルは出力可能」との事でした。
私はR−D1sは所持するも、高画素出力には興味が無く、この専用ソフトは使わず仕舞いでしたが、たった今PCにインストールして試しました。
写真1)R−D1s付属ソフトフォトリエで600万画素出力
写真2)R−D1s付属ソフトフォトリエで1340万画素出力
写真3)シルキーピックスPro10で600万画素出力
写真4)シルキーピックスPro10で1340万画素出力
ボディ:R−D1s
レンズ:コシナ、カラースコパー50mmF2.5、(F5.6に設定)
絞優先オート,AWB
被写体、光源、前回実験と同じ。
統計学的には小さい標本集団から大きな母集団を推計するのは誤差が大きいと言われます。(外装補完)
600万画素から1340万画素を作り出した画像を皆様はどう評価されますか?
書込番号:26024986
1点

>ほoちさん
>画像処理のコンポジットや縮小などのように複数画像から一つの画像合成する場合、ノイズが減ります
>ランダムなノイズが平均されるからです
>ノイズが減るとDRの下限が広がります
>上記の800万画素に揃えるために換算するのも同じ計算ですね
もっと根源的に4ピクセルを1ピクセルに合成すると
https://www.sonyalpharumors.com/surprise-the-sony-a7siii-actually-has-a-48-megapixel-quad-bayer-sensor/
https://digicame-info.com/2021/10/7s-iii4800.html <日本語
のようになるのは、どういう計算でしょうか?
書込番号:26024995
2点

或いはキヤノンはEOR1でソニーのα7sVと同じ手を使ったのか?www
これなら「ボディで出力」に合点がいきますが・・・私には検証不能。
文字列だけでの論議は私にはツマラナイ。
書込番号:26025003
1点

>ポロあんどダハさん
ここではショットノイズなど他のノイズのことは一旦置いておきreadout noiseが増えてしまう事を説明していますね
違う事象を説明してますけど使ってる計算は同じです
小さな4画素から4つ分読み出し、デジタルに変換後インターフェイスから出力する前に加算されてるとしてます
大きな1画素から一度読み出す場合と比較して、4回分のreadout noiseが含まれるのですけど4倍ではなくRMSなので2倍になるということですね(√4です)
こちらの記事とは関係なく一般的にショットノイズ等が含まれてる4画素分の合成については、同様に信号Sが4倍になるけどノイズNは2倍(√4)にしかならないので、S/Nは2倍になるということです
書込番号:26025106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足ですが、
もし画素自体が4倍の大きさだった場合、4倍の光を受け蓄えることができますので信号Sは4倍、含まれるショットノイズNは√4倍に増えますので、ここでも同様にS/Nが2倍となります、上記サイトの例のようなreadout noise 等を無視すると画面単位でのSNRやDRは解像度に関係なく面積で決まることになりますね
書込番号:26025625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
机上の空論より実証的なデータを示していただけないでしょうか。
スマホ用の撮像素子でもビンニング前提で設計されていたのがありましたけど、データも画質もひどかったようですね。
ダイナミックレンジ
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-7M4,Sony%20ILCE-7RM5,Sony%20ILCE-7SM3
ノイズ
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-7M4,Sony%20ILCE-7RM5,Sony%20ILCE-7SM3
SONYもシネマ用だったら最適な画素数のセンサーを用意できるんでしょうけど、民生用だと無理っぽいですね。
もしC4K(4096×2160)に合わせて設計・製造された1200万画素のセンサーだったら電荷→電流×抵抗→信号は大きくなるんでしょうけど、電荷が増えることによる電流×抵抗=電圧の増大は電源電圧を高くするとか、発熱の対策が問題になってきますから一筋縄ではいかないですよ。
書込番号:26025928
1点

>ポロあんどダハさん
>机上の空論より実証的なデータを示していただけないでしょうか。
ん、どの部分でしょうか?
A7S3のreadoutのノイズが増えるという話は元記事のThe Landingfieldで書かれていることを説明して、同じ計算使ってますねと述べただけで、私の意見ではないですよ
私にはこの記事の内容が正しいかどうか確かめようが無いですし
元記事の方もA7S2比較で読み出しノイズが大きくDRがやや低いというDxO,photonstophotsの測定結果と、顕微鏡での観察結果からの推測じゃないでしょうか、ビニングが無いというのも根拠示してないですし
書込番号:26026072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>机上の空論より実証的なデータを示していただけないでしょうか。
ごもっともですが、ご自身で取ったデータを元に推論していないのがチト。
まぁ研究室レベルの事は私達消費者には無理でも、実際のフィールドで使った実感に近い、データが必要。
定量的な比較は出来なくても定性的な比較が出来る事、出来るだけ条件を揃えた皆様自身での実験データ=比較撮影が論議に必要。
そのご自身の実験結果を補強するための引用なら良いと思います。
それが実証的でユーザー目線だと思います。
>私にはこの記事の内容が正しいかどうか確かめようが無いです
>・・・推測じゃないでしょうか、ビニングが無いというのも根拠示してないです・・・
ほらね。
引用vs引用で議論しても・・・どちらも机上の空論になります。
書込番号:26027136
2点

>6084さん
>どちらも机上の空論
私は議論してないし、私の意見じゃないってば
この記事持ってきたのも私じゃないし
書込番号:26027221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

話が全くかみ合ってませんね。
このスレッドで重要なのは、OM-1mk2が[スポーツ撮影の時は2000万画素でEOS R1を上回るAF追随50駒/秒、AF固定120駒/秒で撮影できる上、いざとなれば(PENTAX 645Dに匹敵する)5000万画素で尚且つダイナミックレンジの広い画像が撮影できる]ハイレゾ撮影モードがあるのですが、どれだけ活用されているんでしょうかということです。
どなたかがUPされたハイレゾ撮影画像(既に削除されているようですが…)は多重露光のデメリットが酷く、実用に耐えないとは思います。
しかし、OM-1より前は16駒合成だったのが、OM-1からは12駒合成に短縮され、以前なら被写体ブレが懸念されるケースでも使えるようになったのではと思い、色々試し撮りをしていたのですが、OM-1mk2からはOM-1より[合成に失敗しました]という表示が出にくくなっている上、実際に使える画像が増えたので、何か変わったのかなと感じています。
ハイレゾによる解像度UPと、ダイナミックレンジUPは、データでも実写でも確認できています。
Tranquilityさんが
『「ハイレゾ」に対する風評』
『偽色』
で指摘されたことは理路整然としていますが、約2名の方々の書き込みは???です。
書込番号:26027345
3点

私はハイレゾでそのものについては肯定的ですよ解像度を上げる効果があります
DRを上げるために使うという発言がありましたので、私がそれが気になって質問しました
・理論から考えるとSS遅くするだけで同様な効果が得られるんじゃないですか?
で、
・m4/3のように低isoでのDRの最大値が小さな場合はそれを超えてDRを稼げるメリットがある
・それ以外は特になさそう
という回答を頂いたのかなと思って納得して終了してました
この質問の意図としてはもしそれを超えた何か効果があるなら面白いなという技術的な興味くらいです
それ以外それ以降は聞かれたことを説明してただけのつもりでした
何が説明が足らなかったらすみません、机上の空論、どの部分について言われたかは謎です
書込番号:26027371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
コメントの文意がわかりにくく、的外れだったらすみませんが・・・
>質問としてはSS落として感度下げる以上の効果ってあるんだろうか?
>iso感度の下限までならSS落としたほうがよいですよね
>・m4/3のように低isoでのDRの最大値が小さな場合はそれを超えてDRを稼げるメリットがある
>・それ以外は特になさそう
>この質問の意図としてはもしそれを超えた何か効果があるなら面白いなという技術的な興味くらいです
まず、ハイレゾショットのダイナミックレンジ拡大効果について。
OMDSではOM-1のハイレゾショットについて次のように説明しています。
『ハイレゾショットは複数枚画像を合成することにより、ノイズを約2段分改善。』
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature2.html
OM-1の場合のラボの測定グラフ画像をアップしますけど、これを見るとハイレゾショットのノイズ改善効果はISO感度にしてほぼ3段分はありそうです。
《Photons to Photos》
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm
例えば、通常撮影ISO200/8秒露出と、ISO1600/1秒設定三脚ハイレゾ(1秒×8回露光)80M画像が、高感度ノイズ(=ダイナミックレンジ)についていえば、ほぼ同じ、わずかハイレゾが良いかも?という結果になりそうですね。
で、ハイレゾショットにおける『DRを稼げるメリット』と『それを超えた何か効果があるなら面白い』ですが、これについて考えてみると、ノイズ改善効果以外に加えて・・・
*実際の解像度のアップによる精細描写
*偽色の解消・モアレの抑制
・・・が確実にあります。
さらに「手持ちハイレゾショット」だと12回露光で50M画像になるので、更なるノイズ改善効果があるかもしれません。
その手持ちハイレゾ撮影の場合、「通常撮影ISO200/8秒」よりも「手持ちハイレゾショットISO1600/1秒×12回露光」とか「手持ちハイレゾショットISO3200/0.5秒×12回露光」の方が手ぶれ回避で有利なのは確実ですし、同時に実際の解像度向上や偽色&モアレ抑制効果もあります。
したがって、感度を上げて手持ちハイレゾショットを使うというのは、おおいにアリだと思います。
E-M1 MarkIII ASTROで説明されているように、星空撮影では星の日周運動の追尾効果というのもありますね。手持ちハイレゾでは、ずれた像の位置合わせをしてくれるので。
https://jp.omsystem.com/product/astronomical/em1mk3_astro/index.html
書込番号:26029304
3点

>Tranquilityさん
分かりにくくてすみません
そして最初の私の質問で、引用する範囲が短かったですね
>ポロあんどダハさん
>私が(手持ち)ハイレゾを使うのは、5000万画素機
>で通常撮影するより、ダイナミックレンジが広く
>解像度が高いからです。
>ISO100以下の低感度ならPENTAXやFUJIの5000万
>画素機とかSONYの5000万画素オーバー機の
>方が優れているのですが、ISO200以上だとハイレ
>ゾの方が良い
高画素機、且つこれらのセンサーの大きな機種と比べてDRを稼ぐ効果があるのかなとの疑問でした
高画素機とOM-1持ってて何か撮りたい時に、OM-1のハイレゾのほうがDRで有利になるからそちらを選ぶというシーンがあるでしょうか?
高画素機でSS遅くして撮るんじゃないの?
改めて読んでみるとDRだけでなく他の要因もからむ解像感の話も総合してということでしょうか、私が読み間違えただけかも
>の方が手ぶれ回避で有利なのは確実ですし
そうそう、手ブレ補正の効果についても気になってました
被写体ブレに関しては寧ろ不利になるのは上の方で示されているとおりですが手ブレ補正はどのように扱われてるんでしょう
大きく動いてしまった時、合成する何枚かはクロップされ使われるんでしょうかそれともある程度動くと失敗でしょうか
書込番号:26029413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>高画素機、且つこれらのセンサーの大きな機種と比べてDRを稼ぐ効果があるのかなとの疑問でした
仮に80Mの35mm判カメラがあるとして、その画像とm4/3三脚ハイレゾ80M画像のダイナミックレンジは同程度になりそうと思います。《Photons to Photos》の測定から推測すると。
>高画素機でSS遅くして撮るんじゃないの?
高画素機の一枚撮り低感度画像と、2?3段高感度なm4/3ハイレゾ画像のどちらが良いか?という問題になりますかね。
偽色、モアレ、偽解像などの問題はハイレゾではほとんど無いですが、高画素機の一枚撮りだとそれらが生じる恐れがあります。カメララボのテストでも確認できますので、画像をアップしますね。
《DPReview/Studio shot comparison》
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=sony_a7rv&attr13_2=nikon_z7ii&attr13_3=phaseone_iq4&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&attr16_0=1600&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=50&attr126_0=2&normalization=full&widget=1&x=-0.6038564028193054&y=0.30708945987764763
高解像度の写真を撮るときに、高速シャッターの連写とかフラッシュ撮影など一枚撮りでないとダメこともありますが、風景や資料記録など緩速シャッターで撮影できる範囲なら、OMカメラの手持ちハイレゾはかなり有効なのでは。センサーシフトに要する時間しだいですかね。
いずれにしろ、小さなカメラ&レンズに三脚不要で、場合によっては大きなセンサーの高画素機よりも正確な画像を得られるわけで、有効に使える場面もけっこう多いと思います。
>大きく動いてしまった時、合成する何枚かはクロップされ使われるんでしょうかそれともある程度動くと失敗でしょうか
像の位置が大きズレれたり照明が変わったりすると、「画像が合成できませんでした。」の表示が出ます。画像は生成されません。
書込番号:26029510
4点

文字化け修正。
誤)高画素機の一枚撮り低感度画像と、2?3段高感度なm4/3ハイレゾ画像のどちらが良いか?
正)高画素機の一枚撮り低感度画像と、2~3段高感度なm4/3ハイレゾ画像のどちらが良いか?
書込番号:26029527
0点

>ほoちさん
>私はハイレゾでそのものについては肯定的ですよ解像度を上げる効果があります
それだけでも、5000万画素の中判の代わりになるのですから素晴らしいんじゃないですか?
>・理論から考えるとSS遅くするだけで同様な効果が得られるんじゃないですか?
3〜4段分高感度にしてもハイレゾの方が優れていて、ISOを低くするだけだと同等な効果は得られないというのが理論的にも、実践的にも証明されているのでは?
OM-1mk2のハイレゾだと、データ的にも5000万画素の撮像素子と同等以上のダイナミックレンジが得られていますし、同じ画素数の画像でもワンショットのような偽色などの問題がなく、色の再現度が高いというメリットがあるのですから、活用しないのはもったいないように感じています。
実際、撮影した画像を印刷会社のプロの方々やクライアントにチェックしてもらっても、5000万画素クラスのカメラで撮影したものと同等以上の評価が得られているというのも事実です。
私がハイレゾに注目したのはハッセルブラッドのH4D200MSからで
https://craphto.com/blog/post-568/
8回の露光で本来の解像度の16MPから40MPに増大(実際は4倍の64MPを得て40MPに圧縮)させられるハイレゾショット機能搭載のE-M5 Mark IIでも試しましたけど、使い勝手が悪いので実用的だとは思っていませんでした。
しかし、OM-1mk2からは手持ち撮影でも実用になる画像が得られやすくなったのではと言う実感があります。
書込番号:26029604
3点

>Tranquilityさん
>ダイナミックレンジは同程度になりそうと思います。《Photons to Photos》の測定から推測すると。
そんな感じですね、ありがとうございます
>偽色、モアレ、偽解像などの問題はハイレゾではほとんど無い
そうですね、解像度解像感に関するメリットは多くあると思ってます
書込番号:26029730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
こんばんは。
>そうですね、解像度解像感に関するメリットは多くあると思ってます
偽色、モアレ、偽解像などにまつわるハイレゾのメリットを言うならば、それは「解像度解像感」ではなくて、「画像の正確さ」になるかな。
偽解像していても、被写体のオリジナルを知らなければ解像度高く解像感もあるように見えてしまいますよね。偽色やモアレにおいても同じく。
書込番号:26030782
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
新しいファームウェアにアップデートされた方
いらっしゃいますか?
当方RFマウントアダプター経由で
SIGMAのEF-S使っていますので
はねられないか心配で躊躇しています
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr10-firm
3点

>コロンボNo1さん
人柱さんの報告待ちかな。
ところで
シグマのレンズは18-35mm F1.8ですか?
書込番号:25784518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMと
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMです
私が人柱やってみようか
迷ってます
書込番号:25784535
0点

ご質問のレンズではありませんが、ファームウェアアップデート後、R10でもR7でも次のレンズでは問題なく使用できています。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
書込番号:25790607
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
こんにちは。
現行のα7IVはバリアングル液晶モニターを採用した。
また、α7Cやα7CII、α7CRもバリアングル液晶モニターだ。
最近ニコンからZ6IIIが登場したが、バリアングルだ。
すると、動画発信者以外のスチルユーザーからは、三軸・四軸等のチルト式の要望が聞かれる。
要望の主な共有先は、インフルエンサーのライブ配信やXだ。
また、三軸チルト液晶を採用したFUJIFILM X-T5は、問題なく爆売れしている。
以上を踏まえて、α7Vはα7IVと並行販売を前提にチルト式液晶、もしくは四軸マルチアングル液晶を採用して欲しい。
最後に。
スチルユーザーからは、動画機能の向上に伴う昨今の値上げに悲観の声が聞こえる。
そして、可能であれば動画機能を省いた30万円以下の現行カメラを販売して欲しい。
更に前提として、スチルユーザーが求める物が、縦横ともにチルトする背面液晶モニター。
つまり、50万円以上するカメラにしか四軸マルチアングル液晶モニターを採用しないのはユーザーの要望を無視する事になる。
現在四軸マルチアングル液晶が採用されているのは、α9IIIとα7RVだ。
もしα7Vに四軸マルチアングルが採用されれば、よりウェアを拡大できるだろう。
α7Vは多少大きくてもいい、四軸マルチアングル液晶モニターまたは三軸チルト液晶の採用を望む。
@しれ よしお
22点

残念ながらソニー開発陣は見てないに一票。 小池さんにも一票入れたいが都民ではない。
書込番号:25782999 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>最後の最後買わない人さん
むふふふ、ソニーストアのスタッフさん自身が、
開発陣はプロサポートユーザー、次に価格.comの掲示板から情報収集していると言っていました。
勿論、SNSやYouTuberはありますが、あれらはインフルエンサーを通して新製品の広告に使用(遠心性)。
つまり、求心的な情報収集は、まだまだこのサイトにあるのですよ。
※恐らく技術者は20歳代より40歳以上が多いのでは。
書込番号:25783028
11点

私はAIAF搭載とCFexpressTypeA継続
おまけでクロっプ無しか1.1倍程度の8K60Pなら文句無しですわ。
書込番号:25783171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弘之神さん
動画撮影にはバリアングルが便利ですね。
>スチルユーザーからは、動画機能の向上に伴う昨今の値上げに悲観の声が聞こえる。
>そして、可能であれば動画機能を省いた30万円以下の現行カメラを販売して欲しい。
そもそも、動画機能を省いたカメラでは、わざわざ買い替える必要性を感じない一般ユーザーが多いと思います。
ぶっちゃけ、大半のユーザーがCanon EOS kissやNikon D5000番台/7000番台の一眼レフやOLYMPUS PEN/OM-Dなどの一昔前のカメラを壊れるまでずっと使い続けるでしょう。
書込番号:25783436
5点

>最後の最後買わない人さん
>小池さんにも一票入れたいが都民ではない。
私も都民ではないですが、首都圏在住者として一言。
今のトー横の有様を見れば、小池都政が如何に低レベルなものか、よく分かりますね。
書込番号:25783556 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>首都高湾岸線さん
>最後の最後買わない人さん
価格コムに昔、政治板があったけど、その後閉じられました。
サイトの特性上、政治のお話はそぐわないし、今は御法度です。
あとさ、トー横の有様って、歌舞伎町なんて昔からあんなもんですよ?
書込番号:25783699
8点

7RVや9IIIがあの構造で作れていますから、α7Vでもコスト次第では出来るとも思いますよ。
ただZ6IIIが約40万円。次のα7Vも同じような価格帯になるんじゃねえかなあと。
ソニーの場合とくに、新旧併売で新機種を高くしますし、現在はα7cIIもありますから
それなりに価格は上がるでしょうね。
書込番号:25783708
1点

>宮崎のチキン野郎さん
>あとさ、トー横の有様って、歌舞伎町なんて昔からあんなもんですよ?
ですから、小池都政では何も変わらない、ってことではないでしょうか。
これで、お互いに政治の話は終わりにしましょう。
書込番号:25783727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常のチルト以外ならなんでも良い
固定モニターでも(笑)
まあ動画なら通常チルトが一番良いけど
書込番号:25784220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z6IIIが高額だからと言って、機能モリモリで価格帯を並べられるとユーザーが痛い。
ニコンはZ9やZf(26万円台)と言う低価格帯があってこそのラインナップ。
ソニーがそれをやるとあかん!
ここは是非、マイナーチェンジで価格据え置き30万円弱!
四軸マルチアングル液晶のα7Vにしましょう。
円安だからこそ日本国内販売は30万円、海外には増し増しで売るべし!
@ちさ
書込番号:25784691
3点

>Zf(26万円台)と言う低価格帯があってこそのラインナップ。
ソニーには7Cシリーズがあるやん
ローエンドの価格を上げるために投入された
書込番号:25784741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーの場合、新旧ミックスしてますが・・・
α7IVで十分、ニコンZf対抗できますし
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おっしゃるとおり、α7cIIもある。
Z6IIIがすげーとなりつつも、積層位相差機種で
α9IIと1,グローバルシャッター機もありますからね・・・
書込番号:25785702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弘之神さん
むしろ、SONYはZV-E10やα6400の後継機を考えた方が良いと思います。
下記の仕様で15万円以下の高倍率ズームレンズキットが出れば、きっと売れるでしょう。
要は、現在のエントリークラスのミラーレスレンズキットやビデオカメラに張り合える価格で、静止画も動画も一台でスマホより綺麗に撮れれば良い訳です。
APS-C裏面照射イメージセンサー
クリエイティブルック搭載
SEL18135レンズキット
但し、ボディ内手振れ補正は無し
書込番号:25786218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Vのスペックについての噂が SONY ALPHA RUMORS に掲載されています。
https://www.sonyalpharumors.com/next-set-of-wild-sony-a7v-specs/
(翻訳ソフトの直訳です。)
α7 MarkVは3,600万画素のカメラで、比較的わずかなローパスフィルターを備えている。
実際の写真の解像度はα7 Mark VIよりもかなり高い。
BIONZ XRプロセッサー×AIプロセッシングユニットのジェネレーションIIスイートを搭載し、低速BSIセンサーで高速120fpsのAE/AF、ダイナミックな姿勢・レートベースの被写体追尾をサポートした。
画面性能は素晴らしく、明るさ、コントラスト、色域が劇的に改善されている。
しかし、10fpsのバースト撮影はすべての競合機種に少し遅れをとっている。
解像度は高いがUHD8Kには不十分なため、オーバーサンプリングされた4K動画しか記録できない。
また、フルフレームの4K/60p動画は1.2倍のクロップが必要だ。
書込番号:25825976
1点

>taka0730さん
一応分かっていますが、突っ込んでおきます。
>>実際の写真の解像度はα7 Mark VIよりもかなり高い。
α7M6ですか!
書込番号:25825990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7 Vはイメージセンサー据え置きでAI追加程度のマイナーチェンジだろうね。
それだと敗北感が漂うので、伝家の宝刀4軸マルチアングル液晶採用は十分あり得ると思ってる。
α7 IVは33MPで24MPを貫くEOS R6系やZ6系とは明らかに勝負を避けてるし、ニコンとの密接な関係を
考えれば良くても部分積層で本物の積層型センサー採用は絶対ありえない。α7 Vに積層型センサー搭載
できるならニコン Z6IIIにも搭載できたはずなのにニコンには売りませんでした てへぺろ☆(・ω<)
という事実が明らかになりキヤノンに向いてるニコン信者のヘイトが一気にソニーへ…。
そもそもキヤノンの圧倒的なシェアを考えると本当にEOS R6 Mark IIIに積層型センサー搭載するのか疑わしい。
表面照射非積層の今でも十分高性能なんだから、裏面照射化だけでも大幅に性能アップしZ6IIIにも余裕で対抗できる。
書込番号:25826444
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
写真機としても重さ以外は、g9pro iiを超えてパナソニックのマイクロフォーサーズのフラッグシップと言って良いのではと(g9pro iiのオーナーとしては、そんな事ないぞって意見が聴かれると嬉しいのですが)
誰かg9pro iiを擁護して(笑)
書込番号:25782872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
>バルタン一世さん
DC-GH5M2が出たときは、DC-G9から一部静止画の機能が削られていたのですが、DC-GH7は全部入りみたいですね。
というわけで、MFTのフラッグシップはDC-GH7で良いと思います(笑)
DC-G9M2ユーザーとしては、ハードウェア的に実現不可能なところはしかたがないとして、ファームウェアで可能な範囲はアップデートでフィードバックしてほしいところですね。
書込番号:25782884
2点

もともとGシリーズとGHシリーズは別ですので
それをわかって無いでG9M2買ってた人達が泣いてるだけですから
書込番号:25782886 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>しま89さん
いえいえ、動画には殆ど興味が無いので あくまで静止画の話です。てか、動画でgh7にかなう訳ないです(笑)
書込番号:25782893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しま89さん
> それをわかって無いでG9M2買ってた人達が泣いてるだけですから
確かに…( ´△`)
フラグシップと言っても、有線LANがつかないとか、色々あるみたいだけど?
M4/3でライブストリームを飛ばせるのはGH5M2だけだったような?
書込番号:25782899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本動画機ですので、写真でG9Aを超えることは無いでしょうね。
動画はPRORESRAWだけでなく、
PRORESHQでの4kや6kをG9Aは撮れません。
ダビンチリゾルブでの編集が前提だと、
ダイナミックレンジブースト+PRORESHQの色分解が最も高画質で撮れるため、
実はGH6ともG9Aは差別化されています。
このあたりちょっと分かりにくいので、
気付かず購入される方もいるのかも。
書込番号:25782970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hunayanさん
基本動画機ですので、写真でG9Aを超えることは無いでしょうね
出来ればこの様に思う所を詳しく知りたい所です。
諸元表見ても、出てこない(見つけられない)みたいな感じでして
書込番号:25782992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
GH5MK2はGH6とほぼ同時期の発売だったので恐らく差別化の為に前者にしかライブ配信機能が搭載されなかったのですが
今回GH7にはライブ配信機能を搭載しましたのでGH5MK2はそろそろ終売になると思われます。
書込番号:25783000
4点

>しま89さん
> 今回GH7にはライブ配信機能を搭載しましたのでGH5MK2はそろそろ終売になると思われます
ご教示ありがとうございます
GH7はすごいですね
ここのところ、Gレンズのファームアップも進んでいるようです
対応機種として、G9M2とGH7が名指しされていたけど…
雰囲気的には、M4/3がメイン、FFがサブ、という感じですね^_^;
書込番号:25783020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルタン一世さん
パナソニックはマイクロフォーサーズではGHシリーズが最上位モデルの扱いでしたので、今回のGH7は間違いなくフラグシップですね。
G9Uの良い所は全部盛り込まれていますが、私はこの出し惜しみしない姿勢は好感が持てます。
逆にG9Uが出た時も、連続撮影時間の制限やバリチルト液晶ではなかったですが、ほぼGH6の動画性能を載せてきてました。
このほうが購入を考える時に、ない機能で残念に思うことが減るので私は好きです。
G9Uは、GH7ほどの動画機能が必要なくスチル機能が欲しい人には値段も抑えられて引き続き良い選択肢だと思います。
書込番号:25783027 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>バルタン一世さん
G9pro2が唯一GH7に優っている点はB.I.S.8段ですね。(GH7は7.5段)Dual.I.S.2は双方7.5段です。
ペンタ部に高精度のジャイロセンサーを積んでる賜物ですね。
連写機能やバッファは全く同等です。
認識系はGH7で新たに飛行機と列車を追加。これはG9pro2にもファームアップが来ると見て良いでしょう。
>あれこれどれさん
Gレンズのファームアップは位相差AF機でのAF改善なのですが、対象レンズの3種を見るに
動画用に改善したんだろうなあというところです。
パナソニックは自分の見立てではMFT35% FF65%の力の入れように見えます。
まあMFT辞める宣言が無いうちはなんでもいいかなあと思っています。(Lマウントユーザーでもありますし)
書込番号:25783078
6点

>ジャイチェルさん
> G9Uの良い所は全部盛り込まれていますが、私はこの出し惜しみしない姿勢は好感が持てます。
わたしもそう思いました。
S5M2/S5M2X/G9M2/GH7で同じヴィーナスエンジンを使っているのであれば、ファームウェアの共通部分が多く、開発が楽になり、バグの発生も少なくなるのかなとも思います。
>Seagullsさん
LUMIX Labの、
> 対応予定機種:DC-S5M2、DC-S5M2X、DC-G9M2
にも期待が高まります。
書込番号:25783120
3点

>Seagullsさん
良かったです。一つでも上回る所があって!
下回る所が多い様な気がしますが(笑)
書込番号:25783186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この出し惜しみしない姿勢
皆さん勘違いしてませか、フジのX-T50の作りを見ればわかりますでしょう。世の中のコアなマニアさんは相手にしないで動画の機能が無いと売れない時代です
パナソニックはS5mk2のエンジンが新世代のL2センサーのベースと言ってます。動画のモジールを落とすコスをかけるなら、ベースは同じにして機能を追加する方がコストがかからないから動画機能が充実してるだけです、S9も同じ考えで作られてますから今のパナソニックのカメラが安いんですよ。
あと静止画の機能は現時点ではG9M2はGH7、S9より機能、AFは下ですからね。バージョンアップを期待してます
書込番号:25783189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
> 動画のモジールを落とすコスをかけるなら、ベースは同じにして機能を追加する方がコストがかからないから動画機能が充実してるだけです、
ということなので、
> フジのX-T50の作りを見ればわかりますでしょう
X-T50はファンを付けられないし、X-S20は取り扱いが煩雑なファン装着が必須なのに、カタログスペック上の動画機能は充実していますね^_^;
結局、どうしてもフジで動画をしたいなら、X-H2/X-H2Sをお使いください、なのでしょう
もっとも、X-H2/X-H2Sだからといって、動画の追尾AFの性能がX-T50/X-S20を凌駕しているかというと…^_^;
静止画にしても、「普通のUIを備えたカメラ」に擬態した、X-S20は、(悪い意味で)やっぱりフジ、というところが、随所に見受けられます
トヨタ86がやっぱりスバル、トヨタパッソがやっぱりダイハツ、なように(暴言)
書込番号:25783642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バルタン一世さん
>良かったです。一つでも上回る所があって!
>下回る所が多い様な気がしますが(笑)
G9pro2は下位機種なので一つでも上回れば上出来でしょう。
公式価格 GH7 ¥274,230 G9pro2 ¥230,670 この差は大きいです。
パナは全部入りGHシリーズが売れなければMFT撤退が濃厚になるので
まあG9pro2とは共存共栄(松下電器だけに)ということで。
>YoungWayさん
「LUMIX Lab」のG9pro2対応は一応楽しみにしてはいるのですが
LUMIXは昔からファインダーの見た感じと撮って出しが違うので「撮って出しLUT」が使えるかというとなんともです・・・
具体的にいうと「ファインダーで見ている画像(再生含む)」より実際のファイルが暗くなるのですが、後で露出全般上げるとハイライトが破綻するので
結局シャドウだけ上げる羽目になりファインダーを暗くすれば良いということが出来ないので困っています。
書込番号:25785172
2点

>Seagullsさん
液晶とEVFの色味の調整、明るさの調整してます?
パナソニックの液晶とEVFは他社より細かく調整ができるのであまり困って無いのですが
書込番号:25785238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
.
自分のスレではないので画像は貼りませんが
画像の明るさ 撮影時のEVF=再生時のEVF>>>>>撮って出しJPEG
なのでEVF調整したら明るさ一番下げるくらい輝度もろもろ違います。
輝度差の程度は恐らく撮影時の露出にもよると思うのでEVF調整はせずRAW現像で対応しますがあまりに違います。
※気が向いたら別にスレッド立てます。スレ主さん脱線すいません。
書込番号:25786335
1点

>バルタン一世さん
私もG9M2を使っています。
2点ほどG9M2がGH7に勝っている部分がありました(笑)
SyaSyaでSUMIZOONが書いている記事に出ています。
https://www.kitamura.jp/shasha/panasonic/lumix-gh7-2-20240705/
リンク記事の「スチルカメラとしても高性能なGH7」の中に出てきます。
〇60枚の高速連写「G9PROIIはスチル撮影時のバッファ200枚に対してGH7では190枚と5%少なくなっている」
〇手ブレ補正「G9PROIIの8段分の補正効果に対してGH7は7.5段分(H-ES12060 焦点距離60mm時)の効き」
実質的な差はないと言われていますが、G9M2ユーザーとしては、ちょっと嬉しいですね。
書込番号:25802047
3点

>ひかり屋本舗さん
おお 2点に増えました。ただ、gh7はSDカードでは無いのでバッファフルからの回復はかなり早いのではと想像しています、テスト結果は見ていませんが。
でも、ありがとうございます。
書込番号:25804823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もg9pro iiを仕事で利用してます。
バッテリーグリップの有無も大きな差かもしれません。
S5llxと併用すると、ケース等併用できる事もメリットかと。^_^
書込番号:25812829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



やっと仕上げた、35mm版フルサイズと"S"レンズにふさわしいと自分では思う写真。
撮影地は、阿蘇郡南阿蘇村、俵山トンネル近くの道路脇の展望の良い駐車場。
https://maps.app.goo.gl/nETjJK7GLdzS8gTm7
ほぼ北から東に向けて、三脚なしの手持ち、焦点距離50mm、約1/2の領域が重なるように左から右へと撮った5枚からパノラマ合成、約7800万画素(16960×4589)。
RAW現像 : Rawtherapee
パノラマ合成 : Microsoft Image Composite Editor
EXIFは左端1枚目のソレをコピー貼付。
よくよく目を皿にすると、合成の不具合みたいなのも見られるけど、気付く人は少ないだろう、たぶん。
それよりこのパノラマ合成ソフト、元画像からかなり解像感(シャープさ)が劣ってしまいます。
中央の3枚目の元画像(合成元は16ビットTif)のJPEGも。
対策として、
RAW現像、200%拡大で16ビットTif出力
このTif5枚をパノラマ合成、8ビットtif出力
Rawtherapeeに再度読み込んで、50%縮小リサイズ、元の100%相当に戻してtif出力
またRawthrapeeに読み込んで、エッジのリンギングが目立たない程度のシャープネス強調処理、JPEG出力
EXIFをコピー
"作品"であれば消してしまうだろう周囲の黒余白は残しています。
5枚の合成がわかるかと。
まぁ、手のかかること。やっと公開できます。
特に昼間、鑑賞環境によっては少し暗く見えるかもしれません、
木々の存在感だけでなく雲の描写も気にして処理したので。
夜見ていただくと幸いです。
上下左右のスクロールが大変ですけど。
スマホ鑑賞は考慮してません、あしからず。
11点

>スッ転コロリンさん
こんにちは。
パノラマは広がり感が全然違いますね!
書込番号:25782165
0点

失礼します。素晴らしいパノラマ写真です。マウスをあちこちに動かし見飽きることがありません。
1)俵山峠は昭和天皇が行幸のおり途中で車を三度もお止めになったほどの展望の優れた地です。もとよりお供もない自分などは我をわすれ展望台でボヤーッとしてただただ時間を過ごすのみです。
ここの展望台は、立ち位置を選ぶと、右側、五岳の稜線が外輪山に落ちるあたりの先に祖母山、左側では米塚の後ろに九重連山が望めるという、見事な展望の地となっています。
景色を精細に撮ろうとするとき自分が持ち合わせているのはせいぜいD40かDP1、DP2ぐらいしかありません。それにしてもお示しのJPG(2枚目)とは何という差があることでしょう。
2)私事ですが、いよいよカメラ終活を進めようかとするなかライカカメラ購入にはあきらめをつけ、フルサイズ機も見送ろうと、ほぼ、決めるに至っていたところこのお写真です。見慣れた、そうして撮りなれた同じ被写体を撮った、いわば「撮り比べ」の画像があると信念もゆるぎ、デジカメの始末はしばし先延ばしにしてはという思いがしてきています。
書込番号:25782494
1点

暫し見入りました。
山もいいなぁ!
書込番号:25782823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッ転コロリンさん
俵山峠、懐かしいですね
昔ツーリングで走ったことがあります
今はトンネルになっているんですね
写真はプリントしたものをスキャナでデジタル化しました
カメラ、ニコンFE、レンズズームニッコール35-105、F3.5〜4.5
フイルム、プロビア100F
フイルムでパノラマ風に写しとけばよかったかな・・・
書込番号:25782941
0点

こんばんは。
とびしゃこさん、
laboroさん、
松永弾正さん、
カラスアゲハさん、
[ナイス!]を押してくれた皆様、
ありがとうございます。励みになります。
価格コムの長辺1024ピクセルだと小さすぎ、
[オリジナル画像(等倍)を表示]だと大きすぎてスクロールが忙しい。
それでオリジナル画像をパソコンの写真鑑賞ビューアーで見る方法、画像ファイルのダウンロード方法を紹介、知って人もいるだろうけど。
これだと好きな大きさ(拡大縮小率)で見られるし、見たいとこだけ拡大なんてのも。
(オリジナル画像となってますけど、価格コム側でJPEG再圧縮している雰囲気、ファイルサイズが大きく変わってます)
Webブラウザが Google Chrome だけども、
[オリジナル画像(等倍)を表示]のそのページでマウス右クリック、[名前を付けて保存]
かのパノラマ写真では、「価格.com - 『1)南阿蘇のパノラマ』ニコン Z 5 ボディ スッ転コロリンさん のクチコミ掲示板投稿画像・写真「南阿蘇 7800万画素 大パノラマ」[3942527].html」となってるかな。
[ファイルの種類:ウェブページ、完全(*.htm;+.html)]になってるそのままで[保存]
保存先フォルダーは[デスクトップ]がいいかな。
デスクトップに上のhtmlファイルと同じ名前のフォルダーが作られます。
このフォルダーにある、それっぽい大きなファイルサイズのJPEGファイルが求めるソレです。
昔のインターネットエクスプローラーにも同じような機能があったと記憶してるから、いまの Microsoft Edge ブラウザでもできるかと、確かめてはいませんが。
他に[ページのソースを表示]やHDD/SSDのどこぞに保存されてるキャッシュファイルから探る方法もあります。
写真は同じ日に撮った阿蘇郡高森町の通称「らくだ山」、パノラマではないけど。
これぞ35mm版フルサイズ、ピクセル等倍鑑賞にも耐えうると感心した一枚。
中央付近、草原の踏み分け道の先、大岩のトコロ、
「犬を連れた黒い服のパパと白い服のママ・子供」
そんなにストーリイメージが膨らむのも35mm版フルサイズならでは。
先のパノラマ写真とはRAW現像は別の日、明るめになってます。
昼間鑑賞するならこのくらいがイイのかも、と言い訳。
書込番号:25784802
1点

<訂正>
親スレッド[書込番号:25781687]で紹介した撮影場所の Google Map へのリンク、
南南東300mほどのもうひとつの広い方の駐車場です、失礼しました。
https://maps.app.goo.gl/ecoEs1UCGVcSqjdz7
Plus code では
RXWV+Q6 南阿蘇村、熊本県
↑ついさっきこんな機能があるのを知った。
書込番号:25786041
0点

私laboroからも訂正と、お詫び。
スレ主様の三枚目の画像「ラクダ山」をどの地点からお撮りになったのだろうと電子地図で見ていたところ、最新のスレッドを拝見したとき当初から撮影場所を記入しておられることに気づきました。自分は俵山峠展望台と思い込んでいました。
アップ画像で、中央やや下の緑のフラッグがスレ主様のおっしゃる撮影地で、画面左側の赤フラッグが自分がここと勘違いしていた撮影地です。カラスアゲハさんのアップされた画像がそこからお撮りのものです。
たいへん失礼致しました。
書込番号:25788827
1点

こんばんは。
そうそうパノラマは俵山峠じゃなくてトンネルの新道の方。
峠の方、昔フォーサーズで撮ったソレ、35mm版フルサイズで撮り直したいです。
フォーサーズ・俵山峠からの雪の南阿蘇の夜景
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17111708/ImageID=1814423/
ただ懸念は、今は冬季通行止めになってるかも。
近くの南阿蘇グリーンロードだったか、冬の間は通行止め。
南国熊本の雪道ドライブには手頃だったんで、物好きがよく出かけて、走行不能のスタック、JAFや地元の業者に迷惑かけてたんじゃないかな。
動けなくなったポルシェを引き上げたこともあるし。
俵山も、トンネルができた今は、そうなってそうな予感。
らくだ山、撮ったのはこのあたりから
https://maps.app.goo.gl/j1NruQWJ73XCowp96
今年からかな有名になった雰囲気の高森町の「サクラミチ」、「高森町役場前」経由で行く途中です。
4)は5月、サクラミチの十字路交差点から南を
5)は北を
6)4月の桜も終わり頃
4)5)は偏光フィルター、拡大表示を見るとなんとなくザワザワした感じがするのはソノせいなのかな。
6)は本来のサクラミチ。曇ってパっとしないし、ブルーシートは邪魔だし・・・。
いずれもRAW現像。
<余談>
Google Map、ストリートビューのリンクも取れたのね、ついさっき知りました。
でもストリートビューから地図表示に戻ると、ストリートビューの地点ではなくて、最初に地図表示からストリートビューに切り替えた地点が表示されるようです。
地図表示ではココ
https://maps.app.goo.gl/PuyD3wzwzQ8NwLvf9
ついでサクラミチは
https://maps.app.goo.gl/N7P8X9QqVVBXKpf18
パノラマ写真はありません、メンゴ。
laboroさん、カシミール3Dかな、昔はお世話になりました。
数値地図のCD-ROMを地元の書店に注文取寄までしたり。
今は無料のダウンロード、良い世の中になりました。
書込番号:25789363
0点

ふたたび失礼します。スレ主様お立てのスレッドの主旨からはおおいにずれ込み、新たに自分自身のスレッドに書き込むべきところですが、「パノラマ」と「らくだ山」の二点絡みでありますのでご容赦いただきますようお願い致します。
1)阿蘇五岳を取り巻く広大な外輪山には様々に人の関心を引く地形がありますがこの「らくだ山」も一つでありましょう。ただ、その位置からしてちょっとばかり目立たなすぎるとも言えるとも思います。らくだ山直近には宮崎県小林市に発し高森峠を越えこの先大戸ノ口峠、箱石峠を過ぎ阿蘇北谷最奥の坂梨で国道57号線につながるという一大(三桁ナンバーの)国道が走っています。が、らくだ山直下の標高が600mほど、らくだ山が764mです。国道から見上げても然したる奇岩にも見えず、さらには反対側に目を向けると根子岳を眼前に臨める、「新くまもと百景」第一位の公園があります。
そのようならくだ山が目立つのは、秋の頃、距離を置いた位置から見たときでしょう。でも、ここ南郷谷には周囲いずれも優れた景観を呈していますのでよほど意識的に目を向けないとレンズを向けようということにはなりません。写真愛好家には、たまたま撮っていた写真に写っていてこの山のことをあらためて見るというケースが多いのではないでしょうか。このことは自分にも当てはまります。
アップ画像では南から見る五岳、あるいは東から見る高森峠・大石峠・清栄山、そのパノラマですが、遠くに小さく、あるいはひっそりと端っこに姿が入っています。
2)スレ主様のニコン機の写りは最高です。自分はほとんどがコンデジ、レンズ交換式でもAPS−Cサイズまでで、とても作品級のものは望めません。一つ、小さいなりに利点があるとすれば、数多くのショットが撮れてらくにパノラマに仕上げられるということでしょうか。清栄山のパノラマは双眼鏡デジカメのデジビノDB200、130万画素という「手軽さ」です。(ただし、このペンタックス機の双眼鏡部は秀逸です。)
長々とすみません。スレ主様の今の、そしてこの先アップされる画像を見ているうちこらえきれずカメラショップに足を運ぶということになるかも知れません。
書込番号:25815979
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ

おおおお! おめでとうございます! レビュー待っています!
書込番号:25779014
3点

発売日前に届くこと、時々ありますよね。おめでとうございます^^
私は他社カメラですが直販で7日早く届いたことがありました。
嬉しくて数日間、試写せずデスクに飾って眺めていました。
書込番号:25779023
4点

いいですね〜実機触ってみたいな〜
ライカの6bit付きL用Mアダプターが使えないかなんて悶々としてます
書込番号:25779027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとうございます。
昔は発売前日に入荷して手元に届くなんてことはあったように思いますが、最近は発売日まで渡らないって感じに思います。
書込番号:25779037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>looping31193さん
フライングゲットおめでとうございます。
いま発送通知が届いたので、うちには発売日に届くようです。
書込番号:25779090
2点

早くゲットできた分、6月20日からの26mmレンズのキャンペーン購入期間外になっちゃうのが惜しいですね。対応してくれるのかなぁ。
書込番号:25779404
1点

seaflankerさん
はじめまして。こんばんは。
>実機触ってみたいな
ヨドバシカメラ Akibaで先行展示されてますので、
もし行きやすいのであればとうぞー
書込番号:25779439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔ソニーストアでWalkman Z買ったら発売日二日前に入荷連絡あってすぐ取りに行ったなあ
>Tio Platoさん
東海地方なのでなかなか難しい笑
とはいえヨドバシは名古屋にもあるので見てきます
カラバリもうちょっとあったらいいなあと。ライカは本革で35種類もありました。3万かかりますが笑
けどチョイスは少ないけど、赤、緑、青緑となかなかいいセンスなカラバリ。自分もZ fはインディゴブルーという名の青緑に張り替えましたが、こういう色結構好きです
書込番号:25779629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>looping31193さん
私も店舗でゲットしました。箱がコンパクトデジカメみたいに小さいですね。
少なくともLumixの単焦点レンズの箱よりも小さい。
書込番号:25779955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

seaflankerさん
カラバリもヨドバシカメラさんで展示されてますので、
もしいらっしゃったら確認してみて下さいね。
>ライカは本革で35種類もありました。3万かかりますが笑
笑
書込番号:25780797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)