
このページのスレッド一覧(全15515スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 12 | 2024年7月13日 15:14 |
![]() |
59 | 21 | 2024年6月20日 20:28 |
![]() |
14 | 17 | 2024年6月20日 09:57 |
![]() |
9 | 0 | 2024年6月18日 14:03 |
![]() |
57 | 9 | 2024年6月19日 19:37 |
![]() |
243 | 200 | 2024年7月2日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>カメラlife復帰さん
ニコンに動画機を求めていた方がターゲットかな、
書込番号:25778272 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラ沢山お持ちのようですから無理して買わんでも・・・(笑)
新しいカメラが出ると心が躍る気持ちはわかりますよん(^^)/
書込番号:25778323
8点

>Nikonのある暮らし2024_さん
Z8、Zf共に1000ショット位で使い倒していませんから、6¡¡¡は買うつもりはないですけど、価格が高いので気になった次第です。物価高騰もあるのか?
書込番号:25778336
0点

>カメラlife復帰さん
偶然にも同じボディを使用中です(^^)/
Z6Vの価格はさて置いて、スペックやネット情報をよくチェックしてみると、やはり動画使用の多い方向けに思えます。
Z8よりも放熱性が良いのか、比較しても熱くならないと語っているYouTuberさんもいましたね。
スチル中心の方は、無理して買う必要ないと思います。
円安の影響をもろに受けて、今カメラ買うのは得策でないですね( ゚Д゚)
書込番号:25778353
4点

>Nikonのある暮らし2024_さん
ご丁寧にレス、ありがとうございます。偶然とは言え、同じ機種持ち、なんだかうれしいです。8もfもナイスなカメラですね!!!
私もその動画、見ました。私は動画は全く撮らないのでなるほどね、位で見ていたのですが動画好きな方はあのYouTubeは貴重な内容なんですね。
書込番号:25778363
2点

>よこchinさん
> ニコンに動画機を求めていた方がターゲットかな、
でもレンズが…^_^
PZとかアイリス(クリックレスの絞りリング)とかVR(レンズ側の手ブレ補正、特にアクティブ補正)とか…
キヤノンは着々と対応中、ニコンは?
>カメラlife復帰さん
Z8があれば、Z6Vは必要?
書込番号:25778454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
物欲センサーは一瞬、稼働しましたが8、fの二機に満足していますので買うという結論は当初からありませんです。
書込番号:25778462
4点

> PZとかアイリス(クリックレスの絞りリング)
ニコンのコントロールリングがクリックレスなのは良いとして、S-Lineでも、独立したコントロールリングがないレンズがあるのはなぜ?
書込番号:25779078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>独立したコントロールリングがないレンズがあるのはなぜ?
たとえばどのレンズのことでしょうか?
書込番号:25795426
3点

>NikonD777さん
> たとえばどのレンズのことでしょうか?
Z20mm f/1.8 S-Line
Z35mm f/1.8 S-Line
書込番号:25797071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6II 24-120 限定セット
「Z6II 24-120 限定セット」が想定価格約40万円!?
新製品が出ると、ニコンダイレクトの価格(今回のZ6IIIは税込435600円)を示して高い!とかネットで騒ぐのが毎度不思議。
市場相場=量販店(実質)価格はもっと安くなるのが通常なのに。
で、このセットの想定価格を見てビックリ!
Z24-120mmの単品価格は正規店(キタムラなど)で13.5万円程度なので、40万円からZ24-120mmの価格を引くと約26.5万円。
Z6IIIボディ単品価格は、30万円程度で落ち着きそうかな?
円安その他も考えると、かなり頑張ってる良心価格?だとも思うけど。(Z6やZ6Uの初期価格と比べてみても)
書込番号:25777723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://kakaku.com/item/K0001634171/?lid=myp_favprd_itemview
Z6III 24-120 レンズキット \551,100と出てますね。
書込番号:25777742
6点

ポイントのないお店については、
43万5600円÷110×100=39万6000円
という計算をしています。
35万想定だった方も、プラス4万6000円なので、出せないことはないかなあ、と思っています。
書込番号:25777754
4点

>REALTマークの四駆^^さん
そのセットはZ6VでなくZ6Uですね。
書込番号:25777774
8点

>明峰さん
確認してて自分で今気付きました。
皆さん大変失礼。
まさかの値段ですよね。^^;
書込番号:25777781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それでも市場価格は、>鳥が好きさん
の計算通り、Z6IIIボディ単体で税込40万円は切ると思います。
しかし、この値段だとZ8の値上げが来るかな?とも。^^;
書込番号:25777787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本人から見ると簡単に手が出ない価格。しかし、アメリカは収入が倍くらいある。
そんな人達から見れば安いですね。
メーカーは当然世界を見てるでしょうし。
書込番号:25777836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もうケーズデンキがZ6Vに価格登録しましたね。
>ボディのみ\435,600-
ケーズデンキは現金値引きされると思います。
書込番号:25777898
0点

とりあえず
R3をフルボッコにするカメラかもだからね
6K機としてみれば縦グリいらんし
Z6Vの方が安いし良いよね
まあスペックしかまだわからんから
使ってみてどうなるかだけどね
書込番号:25777932
3点

Z8 3500USD 56万円
Z6V 2500USD 40万円
なので 1USD=160円では、Z8は値上げされない。
Z8は 最近 300USDほど下げられたようです(以前は3800USD)。
ちなみに Z6Uは 最初2500USDでしたが最近1600USDになっています。
Z6U 1600USD 25.6万円
ということで、3機種とも日米でバランスが取られています。
書込番号:25778135
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
R3(R1実験機)は 上のR1 下のR6V に分かれて
もうすぐ お役御免なのでキヤノンは気にしないよ。
書込番号:25778139
1点

>さすらいの『M』さん
Z9は予想してた通り値上げしましたけどね。
Z8も数万円の値上げならあり得るかなと。
>Z6V 2500USD 40万円
1USD=100円なら25万円で、妥当というか性能で見たら安いくらいですね。
どなたかも言ってる通り、今の米国人からしたら2500USDは激安かも。
日本人は何を買うにも損な時代。
カメラなんて今買わないほうが良いって事かな。笑
書込番号:25778200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z6Uより、結構価格があがりましたね。
Z6Uの発売当初は、現在の価格より少し安価であったかと。24〜25万円ほど。
Z6Vは、それよりは価格があがってくるだろうと。30万円台に入るだろうが、Z7Uは超えないだろうと考えて、夏のボーナスに期待してたのですが、まさかの40万超え。
予想外でした。
前作から、4年。サイクルとしては良いと思います。昔のように毎年新作出るのも楽しいですが、じっくり作り込んでくれるほうが、買い替えのタイミングに丁度いい。その間も、FW更新等の対応してくれていますから。
Z7Vが出たら、Z8と変わらぬ価格になりそう・・・
Z6Uをディスコンにすると、Zfしか残ってこないので、手が出しにくくなります。
Z5Uは望み薄です。
書込番号:25778228
2点

>日本人は何を買うにも損な時代。
>カメラなんて今買わないほうが良いって事かな。笑
半分正解なのかも知れません。益々円安進行すると、製品の日本円価格が更に値上がりの可能性すらあります。
なので今のうち(1$=157.8円)に外貨(ドル)を購入し、更に将来円安になった際、円ー>ドルー>円の往復手数料以上に為替差益が見込めれば円に戻して目出度くカメラを購入。そのカメラが値上がりしていなければ、の仮定です。
それが数か月後なのか数年後なのかは判りませんが、当面は国情特に社会・政治・経済面を考えると円安傾向は暫く続くのでしょうかね?
と言うのを1990年代後半にドルでUSAのAT互換機を、2000年代前半にオーストラリアドルでニコンのD200を購入した記憶が御座いました。
当然普段から為替レートの変動には日々注意が必要ですが、手っ取り早く(デジカメ)を購入する手段の一つ、ではあります。
円高時代に外貨を購入、円安で儲けるという何ともアナログな手段ではありますが、単に預貯金だけを持っていても増えないご時世、一つの方法ではあります。
書込番号:25778301
1点

>日本人から見ると簡単に手が出ない価格。しかし、アメリカは収入が倍くらいある。
そんな人達から見れば安いですね。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000336139.html?display=full
そんな事もないと思います。家賃も医療費も数倍高く、銃犯罪が多発して夜も出歩けないような所じゃカメラ趣味どころじゃありません。全然豊かな社会とは見なせないです。
>新製品が出ると、ニコンダイレクトの価格(今回のZ6IIIは税込435600円)を示して高い!とかネットで騒ぐのが毎度不思議。
https://digicame-info.com/2020/11/z6ii-3.html
R6のレベルで普通にペットなどを撮れる中級機を、ニコンはもう3,4年も待たせているわけです。Zfじゃ操作感が違い過ぎるし、業務撮影にも向かない。やっと出たら「6K動画も撮れるすごいカメラですよ」ではずっこけますよね。43万でも39万でも同じ事です。
30万でα7WレベルのAFの機種を出さないと、動画なんて求めてないユーザーは不満でしょう。ソニーやキャノンは現に3,4年その価格帯で販売してますからね。Z6Vのセンサー普通のグレードかZ5Uとか。
書込番号:25778319 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私 Z6Uの現在価格 1600USD と書きましたが、
コレ 大幅なプライスダウンですよね。
一昔前なら Z5の価格帯です。
ニコンは 市中に大量にある Z6U を売り捌きたいのではないでしょうか?
Z6U 24-120セットも日本で出ますが、それも同様の理由ではないかな?
でも、本当に出して欲しいのは
Z7U 24-200セット または Z7U 24-120セット なんだけどなぁ
書込番号:25778334
0点

>R3(R1実験機)は 上のR1 下のR6V に分かれて
もうすぐ お役御免なのでキヤノンは気にしないよ。
問題はそこではなく
R6VがでるまでZ6Vに対抗できる6Kハイエンド機がなくなることさ
動画重視なら6Kはきちんとおさえないと
まあ僕が予想したとおりだったけど
Z6Vが6K爆安機として出てしまったからね
書込番号:25778362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンは 動画に傾倒しているけど
キヤノンは まだ 動画に傾倒しない気がする。
R6Uの値段を元に戻して キャッシュバックして Z6Uに近付けたもの。
R3も R1の実験機なのは皆が分かっていたし
R1は 高画素にしない積もりだし あくまで 使いやすいプロ機を目指していそう。
R5Uは 何か新しいモノを入れてくるかも知れない。
R6Vは 使いやすいスチル機と適度な動画で 値段を上げ過ぎないと思う。
書込番号:25778382
1点

まあいまのところキャノンはうまいこと一眼動画では手を抜くことができてるが
噂のA7S4が6Kで出た場合
キャノンは今のままでいけるのかかな?
書込番号:25778535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
買い替えの場合、下取り査定額20%アップのキャンペーンやってる店がありますね。
書込番号:25778570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
あ、例の新宿マッ○カメラですかね。
過去に何度か書きましたが、あの店は信用していません。
実際に数回、下取り品や買取り品を持ち込んだ事がありますが、“超!”難癖付けられて(腹が立つほどの難癖!とマイナス額)、電話での査定額やネットに出ている下取り価格より、“遠く及ばない歩道”の低査定を出されました。
その足で、中野のフジヤカメラに行ったら、ちゃんと良心的な下取り価格で対応も気持ちの良いものでした。(マ○プは事務的)
ちなみに、かつてより数々のカメラやレンズレビューを書いている某有名プロも下取り買い換えは、フジヤカメラを贔屓にしているようです。
書込番号:25780526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
4万円のキャッシュバックが受けられるα7R Vが今回の目玉のようですが、
キャンペーンでα7R Vを売れるだけ売っておいて、
その後間もなく後継モデルを発表なんて事にはなりませんかね?
書込番号:25777508
2点

ついこの前、マップカメラで
7C II 235,000円
7IV 288,000円
7RV 428,000円
のセールがありましたが、飛びついて買ってしまって後悔している人がいそうですね。
書込番号:25777516
1点

>バッハの平均律さん
>キャンペーンでα7R Vを売れるだけ売っておいて、
その後間もなく後継モデルを発表なんて事にはなりませんかね?
α7R Xの後継モデルは、当分出ないのではないでしょうか。
むしろ、今回のキャンペーン対象にもなっている、α7Wとα6400の後継モデルは考えられます。
書込番号:25777526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年モデルチェンジするなら非AIAF搭載モデルでしょうね!
書込番号:25777529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てか50mm F1.4は対象じゃないんか・・・
7CRを持ってるんですけど、星撮り用にFE 14mmかE 11mmでも買うおかなぁ。
書込番号:25777562
0点

実は今、α7R Vの購入を考えていまして、
購入後、間もなく後継モデルが発表されたらどうしようかと悩んでいた折にキャンペーンの通知が届きました。
メーカーの思惑にまんまと乗せられそうな気がしなくもありませんが、
大丈夫だと信じて決断するしかないかもしれませんね。
書込番号:25777614
0点

>pachira3さん
メールユーザーしか通知無いのですかね、
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb24ilc_summer/
見つけ難いですね、
書込番号:25778912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさん
情報提供、ありがとうございました。
確かにソニーのキャンペーンですね。
ソニーショップのHPにも、ヨドバシカメラHPのメーカーキャンペーンにもキャッシュバックの記載はなかったので、何かの間違いかと思っていました。
小生は本機を春のキャンペーンの際購入しました。キャッシュバック額は本体50,000円、レンズ購入10,000円、同時購入10,000円、計70,000円でした。今回、条件が少々悪くなった様ですね。本機の売れ行きはよほど良いのでしょうね。
書込番号:25778952
1点

中古の引き合いが多いのかマップカメラの買取価格が25万円だったのが一か月の間に30万円以上になりました
α9Vを購入しようと思ってたのでそんなに上がるとも知らず友人にメモリーカードもおまけに付けて27万円で売ってしまいました
書込番号:25779131
1点

情報ありがとうございます。
そのキャンペーンは、ソニーストアで買わなければだめなんですか?
ここの上位の安く販売されているところではダメなんですか?
すみません、知っている方がお見えなら教えてください。
書込番号:25779328
1点

ナナミノキさん
春のキャンペーンの時、ヨドバシカメラで購入しました。問題なくキャッシュバック受けられましたよ。恐らくどこで購入しても、キャッシュバック適用の要件を満たしていれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25779551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナナミノキさん
>>ここの上位の安く販売されているところではダメなんですか?
Panasonicは認定正規代理店の規定が在るので要注意ですが
SONYは提出書類(納品書や領収書や保証書)と化粧箱のバーコードの切り抜きが有れば大丈夫です。
書込番号:25779564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁度、購入を検討してたところだったのでラッキーでした。
ありがとうございました。
書込番号:25779687
0点

>ナナミノキさん
ネットの情報は完全に信用したらダメですよ、
ご自身で裏を取りましょう!
書込番号:25779727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャッシュバックの乱発はろくな事にならない気もします。
通常売価の時に買うのがもったいないからキャッシュバック開始まで買い控える。みたいな。
リリース時の価格がなかなかに高かった+値上げですが、それでもZ8とかと
比べると現状でも安い方に入ると思うんですけどね。
キャッシュバックがNGな店舗ってこれまでいくつかのメーカー渡り歩きましたが
喰らったこと無いな。
下手に拒否ったら色々別の面倒事が起きそう。
書込番号:25779896
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
公式ページにS9のマニュアルが登録されてますね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
ちなみにデュアルネイティブIOSは詳細マニュアルの275Pに記載がありました。
書込番号:25777388 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



早速、触って来ました。展示は主として、
1.高速連写時のEVFの見え方(Z6IIとの比較)
約20コマ/秒の高速連続撮影(拡張)時も滑らかなファインダー像(電子シャッター時)
⇒確かに、プラレール電車を連写すると見え方はまるで違います。
2.576万ドットのEVF(Z8との比較)
⇒明らかにZ8よりきめ細かく表示されています。ただし、動体についてはZ8の方が見やすいかも。
3.フレキシブルカラーピクチャーコントロール
⇒数分ではよくわかりませんでした(笑)
1組5名ずつ、10分間の持ち時間で、2組(20分)待ちました。
その間、佐藤 倫子さんの写真展見学とお話など。
30点

「滑らかなファインダー像」というのは、ブラックアウトフリーということでしょうか?
書込番号:25777582
5点

「ブラックアウトフリーではないけど、ブラックアウトフリーに近い。見やすい」とyoutuberのどなたかが言っていた気がします。
書込番号:25778138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z 6Uのときは、高速で走行するミニカーが展示されていましたが、Z6Vではプラレール電車になったのですね。
プラレール電車も、高速で走行するのかな?
気になったら、自分で試すしかなさそうですね。
書込番号:25778224
4点

>taka0730さん
>鳥が好きさん
ブラックアウトフリーだったか、ブラックアウトフリーに近かったのか、集中して意識してなかったので、これから行く人に確認を委ねます。
>The_Winnieさん
記憶が曖昧ですが、ミニカーはかなり高速だった気がします。今回のプラレール電車はごく一般的な速度でした。AFのテストというよりも、EVFの見え方の比較のアピールだったと思います。
書込番号:25778386
5点

Z8のサブ機として欲しいのですがローリングシャッター歪はどうなんでしょうね
書込番号:25778537
0点

>黄色い西武線はうるさいさん
武川さんが実験していたしたが、バトンのようなものを回転させて、しっかり歪んでいました。Zfより抑えられていましたが。
なので、スポーツ撮影で野球のバットは変形するでしょうね。選手は歪まないと思いますが。
Z8のサブ機はZ8が良いかもしれません。価格差を考慮したら。
書込番号:25778550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黄色い西武線はうるさいさん
>kosuke_chiさん
Z6Vの場合、動画と静止画で、その程度は、かなり、違うようです
ちなみに、R6Uのセンサーについても、そういうことが報告されていました(静止画での測定値から推測されるより、動画のローリングシャッター効果が小さかったようです)
書込番号:25778568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
ご返信、有り難うございました。
AF捕捉追従性能は、D500並とはいかないようですね。
書込番号:25778610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう梅雨ですなぁ。
春にしては暑過ぎましたな。
書込番号:25779228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



https://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/mirrorless/lineup
24MPの6Kで必要な読み出し速度のぎりぎりを狙ってこの構造にしたということかな
ストロボシンクロはZ8、Z9の1/200〜250秒に対して1/60秒となってますね
大きな注目は画質ですかね
一眼の積層センサーは画質を若干犠牲にしていたけども
今回の部分積層型CMOSセンサーではどうなのか?
おそらく画質の劣化は無いと期待しています♪
9点

はっきり差が出ましたね、どれでしょうか
・表面照射の性能
・高速化のためADCのトレードオフ
・部分積層の副作用
その他?
書込番号:25794474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タブが抜けてしまったようです(・_・;
m(__)m
Nikon Z 6II 11.28 5298 10.73
Nikon Z 6II(DX) 10.39 2467 9.62
Nikon Z 6III 10.46 4709 10.56
Nikon Z 6III(DX) 9.74 2244 9.49
Sony ILCE-9M2 10.90 5709 10.84
Sony ILCE-9M2(APS-C) 10.15 2640 9.72
Sony ILCE-9M3 10.00 4646 10.54
Sony ILCE-9M3(APS-C) 9.27 2359 9.56
書込番号:25794499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。α9II以下、9III以上という事ですね。
しかしこの性能だと、素直に通常の積層型センサー
を選ぶべきですね。
書込番号:25794504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素性の悪いセンサーであると断言するには、
下記の条件を満たすセンサーを用意する(挙げる)必要があるでしょう。
@フルサイズ全域、全画素読み出しの6k動画を生成出来る。
Aデュアルネイティブiso低感度側800。高感度側6400に対応出来る。
BZ8、Z9を超える動画時のローリングシャッター
CZ8,Z9相当の動画生成時のダイナミックレンジ
D6k60pのN-RAW、PRORESHQ内部収録に対応出来る。
そのカメラ各々の特性を踏まえてパーツを用意しているのですから、
素性の良し悪しはそれを踏まえて判断するべきでしょう。
あとはどの特性のカメラを優先して開発販売するかですが、カジュアルに使うならZfがありますから
新進気鋭の機種を開発し、キヤノンの後追いみたいな結果を避けたのは英断と思います。
書込番号:25794510
2点

動画のローリングシャッターを抑える事が最優先で部分積層なんでしょうね。
我が国では超少数派の動画派を優先するんだね。
ちんあなごのブレブレ動画とか再生数多くて、動画はコレが許されるのかと思うとブレを必死で抑えてるスチール派の私は立つ瀬ないね。
書込番号:25794514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
> どれでしょうか
って、誰がそれに答えることができるのだろう?
インサイダーは、それを絶対に公言できないだろうし…
アウトサイダーは、それに答えられる、デティルを持つことができるのだろうか?
でも、Z6Vの製品コンセプト(≒想定ユーザー像)とセンサーの特製の間に大きな乖離は無いと思います
違うかな?
書込番号:25794530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのジャンルの人口が増えているのか減っているのか、統計も取れないしとらないし。
メーカー側は売れている機種の傾向やユーザーの声を拾って判断するしかない、
ただユーザーの声は、少数派の大きな声がありこれがかなり危険性が高い(そのブランドを窮地に陥れる)ので難しいところです。
コンテンツ自体は動画向きのもの、アップロード作品が増えているのは事実でしょう。
もちろんスマホだけでなく一眼の物が増えているということです。
これからはAIの台頭でどうなるか不明瞭ですが
同じような特性のカメラを増やしていても意味はなく、やるなら外装だけ変えて価格改定したような機種で良い、
でもそれはいつでも出来るし、ある程度ラインナップが揃っているならやってもやらなくてもどちらでも良いのでは?Z8のようにキャッシュバックでも十分でしょ。
ニコンの姿勢が正しいかは市場が判断することですよ。
製品価値は需要を満たしているかで決まるでしょ。
書込番号:25794561
2点

とりあえず
デジカメinfoの記事に対するコメント見て思ったこと
ニコンて今はRAWにNRかけてないの?
でした(笑)
書込番号:25794568
1点

ソニーが24MPの通常型の積層センサー作ったら
どの程度のスコアになるかも大事かな
通常型と部分積層が同じくらいのスコアであるなら
今回のセンサーにも十分存在意義があるよね
そして動画重視ばかり強調されるけども
動画で性能だせるというのは
スチルで120コマ/秒で撮影できるのと直結してるので
このカメラが特別動画重視とは感じないかな…
書込番号:25794580
2点

この動画を見ると、DXクロップ時の動画画質はよくないなあという感想です。
https://www.youtube.com/watch?v=Qs13gnL2erQ&t=990s
書込番号:25794592
0点

>宮崎のチキン野郎さん
> 9III以上という事ですね。
以上とも言い切れないような
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20Z%206III,Sony%20ILCE-9M3
書込番号:25794875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイズは読み出し速度が速いと出る説があるけど
24MPと画素数は少ないけどそれ以上にデータ引き出す回線が少ないから
回線毎の読み出し速度は速くて画質劣化につながってるとかなのかなあ?
ようわからんけど…
近年、読み出し速度向上で画質が若干おろそかになる傾向だが
どんくさい高画質機も欲しいよなあ
それがZ7Vであると期待してます
書込番号:25795209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様の書き込みにはニコンのカメラに対し悪意を感じます
ようわからんけど
書込番号:25795364
1点

このセンサーはまだデータが出始めたばかりなので、実際にはどうなのかは発売されてみないとわからないと思いますが、それにしてもSONYのα7IIIの24MP裏面照射型センサーやα7RIVの61MP裏面照射型センサーは、おそらく他社機でも類似のセンサーが使われていると思いますが、静止画のデータは現在でもトップクラスですね。
ある意味、静止画の画質に振り切ったセンサーだったのでしょうか。
書込番号:25795373
1点

>YoungWayさん
> ある意味、静止画の画質に振り切ったセンサーだったのでしょうか。
私もそう思います
R6U/R8のセンサーの読み出し速度は速いし
形式としては、非積層・表面照射だけど
ということで、ニコンは独自設計のセンサーをソニーに作らせ、フジもX-H2S用のセンサーだけは特別、パナソニックは…、S1HM2のセンサーをどうする?
書込番号:25795445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーの流れとしては
一眼では静止画に限らず画質に振り切ったセンサーで当たり前だったのが
積層センサーから読み出し速度重視で画質が若干悪くなるようになった
だよね
書込番号:25795491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄色い西武線はうるさいさん
何故に?
僕は少なくとも、ニコンの機材と技術者にはリスペクトですよ
書込番号:25795494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンが設計してソニーセミコンに造らせたセンサーでしょう。
ニコンの意図どおりに出来上がったんじゃないの。
動画寄りの。
スチル派には厳しい世の中になりましたね。
極一部の動画派のワガママのせいで。
書込番号:25795562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン自体がZ6は「動画機である」と述べていますからね。
ユーザー云々というよりは、ニコンが作りたかったミラーレス一眼がZ6V、ということでしょう。
D850で大成功して、ここ数年拘ってきた4500万画素のプロ機Z9と、ニコンデジイチの集大成とも言えるD850の後継機Z8を世に出した。
写真ユーザーにはしっかり応えたので、今回はニコンの「わがまま」で作ったのがZ6Vなんでしょう。、
書込番号:25795645
1点

本当に写真メインのユーザーが求めてるのは
2400万画素でいいから、キチンと全面、
裏面照射積層型CMOSの高速連写機。
EOSR3やZ8より小型で、使えるカードはCFExpressAorB
プラスSDXCのα9IIの後継機・・・
Z6IIIとα9II(2)とEOSR6IIの長所を集めて
ティルトバリアングル液晶の全面裏面照射・積層型CMOS
採用、40万円前後の機種。
書込番号:25795735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)