
このページのスレッド一覧(全15515スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
145 | 41 | 2024年7月13日 14:20 |
![]() |
147 | 24 | 2024年7月1日 01:05 |
![]() |
362 | 51 | 2024年6月20日 05:42 |
![]() |
29 | 7 | 2024年6月26日 08:46 |
![]() |
61 | 12 | 2024年6月18日 01:25 |
![]() |
5 | 18 | 2024年7月20日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いよいよ、発表、発売日も決まりましたが
購入しようか微妙な価格帯😂
Z6Uからはかなりの進化ですがその差を価格で
見るのか悩みますね
書込番号:25777193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

holorinさん
友達に聞いても同じ回答になりそうです笑
書込番号:25778099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>それが、Z5Uかも?
>ストレージがSD*2、液晶はバリアン、になりそうだけど
そうそう。まさにそんな感じかな。
ZfのガワをZ5にするとか。
Z5U待ちます。
書込番号:25778101
1点

>P2-tomomoさん
> ZfのガワをZ5にするとか。
ついでに、EVFレスのZ3も出たりして(^^)/
> Z5U待ちます。
良いと思います^_^
書込番号:25778111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
ただの予感ですが、Z6Vが販売不振だったら、Zマウントは終息するかも?と思います。
書込番号:25778947
3点

>The_Winnieさん
あなた、Fマウントが残って欲しい願望が強過ぎて、願望と現実がズレまくってますよ。
多くのZユーザーがびっくりするような妄想は少し控えられてはどうでしょう。
書込番号:25779055 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>The_Winnieさん
> Z6Vが販売不振だったら、Zマウントは終息するかも?と思います。
ニコンはカメラ事業を止めるわけですね
あり得なくはないと思います
その場合、ニコンは重工の下にぶら下がる?
書込番号:25779072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ
Zfの中身でZ5Uは一番賢いでしょうね
これでニコンもローエンドを20万円オーバーにできる
書込番号:25779081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

販売不振は無いでしょう。
予約開始直後に、既にマップでは発売日にお届けの文言が消滅しました。
色々言われていますが、立ち位置的にはX-H2Sやα7SBと同じ動画特化タイプです。
FX3がランキング1位になる時代です、ぼやいている人達の妄想とは裏腹にしっかりと需要はあります。
Zfと同じカメラをいくつも作っても意味はなし、
また、キヤノンはヒエラルキーの壁があるので、
R6mkBも動画性能は飼い殺しでしょう、
勝負にならないと思います。
AIAFが売りのただスチール機、連写機はZ6Bと同じ土俵には立てませんから。
書込番号:25779098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

米国ではII型初値からほぼ据え置きで売ってるんでしょ。
円安の嘆きであれば共有するけど、
売れるよね、コレ。
書込番号:25779142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>The_Winnieさん
https://digicame-info.com/2024/06/z6iii-13.html
海外の賛辞は最高級で、コメント見ると、日本でも結構出ているのではないですか?
書込番号:25779311
4点

>makiron1978さん
なるほど
他の機種も触ってみて考えてみます
ありがとうございます^_^
レフ機しか所有してないもので
書込番号:25779518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
初期ロット…
確かに何かしらありそうな予感がしますね
まぁ車のようにリコール祭りにはならないでしょうけど笑
もう少し考えて実機を触って他の機種とも比べて見たいと思います
ありがとうございます^_^
書込番号:25779520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mistelさん
Z8も捨てがたいんですよぬ…
60万 Z9
50万 Z8
40万 Z6V
うーん( ˘ω˘ :)
この価格帯はどういう事なんでしょう…
書込番号:25779527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>itumokokoroniさん
いやー本当にそれなんですよね!
しかし10万の差があると一本レンズが買えてしまうところが…
書込番号:25779533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
幻覚が見えて来ました笑
知らぬ間に予約して
知らぬ間に紙袋持ってますよ( ˘ω˘ :)
書込番号:25779536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>記念写真Uさん
なるほど。
これだけ高く評価されていれば、Z6Vはヒットするかもですね。
「ニコンって、カメラだけじゃないんです。」というCMを展開されると、逆に「ひょっとしたら、カメラ事業から撤退するのかも?」と不安に思ってしまいました。
書込番号:25779624
2点

出たら買うから予約しといてって、以前から地元のショップに頼んでおいたのですが、発表見て買わないことにしました。
X100Yの抽選に当たって購入したので、資金不足になったこと、バリアングル液晶が苦手なことが理由です。
それをちゃんと伝えるために店舗に赴いたところ、カタログだけでもどうぞってことで、カタログをもらってきました。
そんなに予約殺到ってことはないような口ぶりでしたが、本当のところは分かりませんね。
書込番号:25780166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばり順!さん
> 知らぬ間に紙袋持ってますよ
ありがちな、あまりにもありがちな^_^;
書込番号:25780193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先ほどz6Vの発表をドキドキしながら拝見していましたが、Zfと比べ動画性能と耐久性能、EVfが少しレベルアップした感じですかね。私は静止画9割に動画1割なのでZfで十分だと納得しています。しかし逆光時のEVFの見やすさやなどは雪山で光が強い時など羨ましいいなと思いました。でも外見のかっこよさはやはりZf!私はライカよりかっこがいいと思っているのでZfを購入してことに後悔なし!
みなさんはZfを購入した事に満足してますか?
28点

当方のZ FX陣容は Z f / Z 5 / Z 6 ですけど、
用向き・気分次第で使い分けています。どれも気に入ってます。
Z6III は Z 6II と較べれば良いのかな。
書込番号:25776926
10点

>芝犬カメラさん
私はZfに満足しています。
むしろそれ以上です。
Zfのお陰で写真を撮る楽しさが私の中で蘇りました。
このカメラとZfcが出なければ私の写真趣味はZ6で終わっていたと思います。
Z6iiiは凄く魅力的なカメラですが手に入れる事はないでしょう。
だけどZf2が出ればきっと買います!Zfシルバーが出ても買います!(笑)
※添付写真は楽しく写真撮ってますの一例ですのでスルーしてください。(^^;
書込番号:25776965
16点

>芝犬カメラさん
こんにちは♪
Zfc、Z50と引き換えにZf手に入れることができてからまだ1ヶ月ですが
これ以外のカメラ目に入らないし気にならないです!
僕にとっては写欲を掻き立てられるカメラはZfのみです。
Zf II(出ないと思うけど)が出るまでは他のカメラ眼中にないです。
D500も持ち出さなくなりました…
書込番号:25777398 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私個人的には自撮り推しでもないスチル撮影においてはバリアングルは死ぬほど否定派なんですけど、
ことZ fはこれがあるのでギリギリ許容してます笑
Z fのインディゴブルー大好きです。
有料でも良いから純正のグリップも張り替えやってほしいなあ...
書込番号:25777446 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z6Vが発表されてからZfと比較して、どちらかを買う予定でしたが、
なかなかZ6Vが発表されないうちにZfが買いやすくなり購入しました。
結果、Zfを買って良かったです。
Z6Vの機能は魅力的ですが、価格が自分には高いです。
40万円だったら中古のZ8も視野に入る価格・・・イヤ買えないけど。
書込番号:25777780
8点

ご自分が満足していれば他人の満足度なんてどうでもいいような気がしますが、、、(笑)
なお、私はZfで十分満足しています。ハイアマチュアでもないのでこれ以上何を望む?ってカメラです。買ってよかった。
書込番号:25778924
5点

Z6Vを待っていましたが、出るかどうかわからない中にZfが登場するとのことで、発表にあわせ予約をし、発売日に手に入れました。
結果的に大正解だと思っています。機能は大事ですが、Zfも十分すぎる性能ですし、何より撮りたくなるカメラかなと思います。
Z6Vの価格に関しては、円安の影響もあり、仕方ない部分もありますが、私的にはこの価格では先に出ていても手が出なかったかなと思っています。
デザインで問題なければ、ZfとZ6Vの機能の差で、どうしても譲れないものがあるのでしたら、Z6Vの選択もありですが、そうでないのでしたら、Zfはとてもおすすめです。
差額でレンズや周辺機器を揃えた方が撮影の幅が広がるような気がします。
書込番号:25779284 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ソースケ之助さんコメントありがとうございます
Zfを末長く愛してくださいね(^ ^)
書込番号:25781942
0点

>Nikonのある暮らし2024_さん
コメントありがとうございます
>このカメラはリラクゼーション効果を与えてくれる温泉やサウナのようなカメラです(^^)/
確かに!眺めるだけで酒のつまみになるカメラです(^ ^)
書込番号:25781946
1点

>天の川太郎Uさん
コメントありがとうございます
電子シャッターにEVFすごく魅力的ですが価格が私を思いとどめてくれました(^ ^)
書込番号:25781948
1点

>ササイヌさん
コメントありがとうございます。
Zfは撮影自体がすごく楽しいですね。
特に三脚を据えてダイヤル回しながらじっくりと撮影してる時は至福の時です
書込番号:25781953
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます
私はZ6Uを所有していましたがZf購入後全く出番が無くなりました。
Zf色々言われていますが自分流にカスタムするととても使いやすいカメラになるのでとても気に入ってます。
書込番号:25781956
0点

>Pepperoni 0724さん
コメントありがとうございます
私もzfめっちゃ好きです!
撮影体験も楽しいいですが、久々に所有して満足のいくカメラに出会いました。
書込番号:25781963
1点

>ありんこ118さん
コメントありがとうございます
D500を抑えるZfはやはり名機ですね(^ ^)
書込番号:25781969
0点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます
インディゴブルーかっこいいですね!
最初はバリアングルが少し苦手でしたがいざ使い出すとすごく便利!
私は広角レンズで地面ギリギリで撮影することが多いので縦位置のバリアングルはすごく便利で気に入ってます。
書込番号:25781972
0点

>せろおさん
コメントありがとうございます
私は動画はあまり撮らないのでZfでよかったと思います
書込番号:25781974
0点

>TETSU(^O^)さん
コメントありがとうございます
正直動きものより風景や山岳写真中心の私はZ6Uの性能で十分満足していましたが、どうしてもデザインが好きになれず一時期はフジに乗り換えようかなと思っていましたが、zfの登場でやっと自分好みのカメラに出会えて大満足です。
書込番号:25781980
2点

>芝犬カメラさん
ZV(その他Zシリーズ)とZF(ZF-Cも)の比較となると、最大の違いはコンセプトですよ。そこから来るデザイン!やメディアカードやらスピード感やら。
ゆっくり撮影を楽しんでくださいとニコンが提供してくれたZFですが、詰め込まれた性能が高いから、Zシリーズ上位機に出来て、ZFに出来ないと言う事が余りないのが、とんでも無いカメラだと思ってます。
いわゆる性能と言う事ではZ9以降に発売されたカメラは、以前のカメラとは一歩進んでいると思いますから、ZFはデザインが好きと言うだけで選んでも後悔しないカメラだと思ってます。
それにしても、メカシャッター搭載なのに、ZF・ZV共にセンサーシールドが付いてないと言うのは残念です。
書込番号:25782085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
コメント遅くなりすみません
Zfはとんでもないカメラ!同感です
この値段にこの性能!買って後悔なしと思いました
Z6IIIの実売価格が約39万円で滅多に動画を撮らない私には宝の持ち腐れですね。
しかしEVFは羨ましいな〜
後から5万円ぐらいでカスタムとかあれば嬉しいのにな〜ないだろな〜
書込番号:25793457
1点



「Z 6U」の後継機モデル「Z 6V」が正式発表されました↓
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z6_3/
Nikon Z6III ONLINE LAUNCH EVENT↓
https://youtube.com/watch?v=jfT18hdn6sU
プレミア公開中。
8点

>itumokokoroniさん
確かにそうなんです…
それでも、X見てても思うのは、性能で見てしまうとZ8のスゴさが際立ってしまい、高い価格のZ8がよりコスパに見えてしまうんだと思います。
そして動画を撮らない層からすると下位機種のZfが
>キングオブブレンダーズさん
のおっしゃる通りにコスパが高く見えてしまう。
Z6IIIはメカシャッター付きで
フラッシュ同調はメカシャッターで1/200秒、電子シャッターで1/60秒
です。
書込番号:25777084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z8 3500米ドル 3300英ポンド 54万円
Z6V 2500米ドル 2700英ポンド 40万円
ちょうど 1000米ドル 14万円の差
高画素 クロップ画質 考えたら Z8 が使いやすいのかも?
書込番号:25777107
0点

ここまで来るとZ6U/7Uのコスパの良さが際立つね。
風景やポトレ撮る分には十分な性能。
後は現像(レタッチ)技術を磨けば40万出して新機種買うメリットは薄い。その金あればレンズに投資しよう。
書込番号:25777142
8点

「Z6IIIが気に入らないならZfにすれば良いじゃん」って意見が多いのはわかるけど……。
個人的な意見ですけど、Zfは見た目は良いのよ。でも持ち辛いのよ!
Zfは(Zfcも)クラシカルな見た目で、それはそれは魅力的だったんだけど、最近のグリップ付きボディの持ちやすさと比べると論外なのよ。
だからZfをブラッシュアップして出てくるであろうZ6IIIに期待してたんだけど。
期待と別方向にブラッシュアップされてしまって、予想外に高くて、正直がっかり。
Zf+外付けグリップという手もあるけど、なんか違う……
書込番号:25777163
15点

最近はインバウンド狙った食べ物屋でも二重価格が出て来てるし
シンガポールとか昔からやってるから
国内用価格用意してたら売れたかも、
書込番号:25777169 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんは買います?
のぞんでいたのと違い自分は要らないので買いません。
zfで良いかもと思ってしまった
書込番号:25777173 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

表面照射なんでしょうかね
表面照射に積層すると画素面に重ねるわけにはいかないので周囲の読み出し回路あたりに積層して多少複雑な高性能な回路が乗せられてるという感じでしょうか
中途半端なのか良いとこ取りなのかは 今後のレビューなどに期待ですね
書込番号:25777201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が気になるのは40万のカメラとして相応しい質感を有しているか否かです。
ボディの多くの部分がプラスチックのようですが質感さえ良ければレンズキットを購入しようと思います。
ファインダーを含めて性能面では不満はありません。
書込番号:25777217
3点

二重価格については、外国人の姫路城入場料でも話題になっていましたね。ハワイやスイスでもあるそうですが、カメラの場合は転売屋が動き出しちゃうんでしょう。設定言語だけで予防できればいいですけど。
部分積層は、高速読み込みと、熱対策、高感度画質を両立させるための新基軸でしょうか。
オールラウンダーとして二段、三段と進化させるために辿り着いた、最適解なのだろうと思いました。
書込番号:25777277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>部分積層は、高速読み込みと、熱対策、高感度画質を両立させるための新基軸でしょうか。
少しでもセンサーの価格を下げるためでもあると思います。
書込番号:25777289
2点

はい。もちろん、価格面との両立も。
書込番号:25777306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
二重価格賛成です。
>鳥が好きさん が言われるように難しい問題もありますが対応していかないと、
Z7Vを出す時にはZ8,Z9の大幅な価格アップを伴うことが予想されます。
そう思いますが。
書込番号:25777307
3点

いっそのこと、Fマウント製品群のリニューアルを図る方が良いのかな?と思ったりします。
D500がリニューアル発売されたら、喜ぶ人が多いのでは?と思います。
書込番号:25777319
4点

ピシャールさん
>いいですね。円安万歳∩( ´∀`;)∩ 今回は本命のR5IIを静かに待ちたいと思います。
R5はZ6IIよりかなり高価格ですので、R5IIはいったいいくらになるのだろう?
書込番号:25777635
4点

>高速シャッター好きさん
自分はZ 6V」の購入は見送る事にしました。
低画素、高感度番長で「Z 9、Z 8」と同じメカシャッターレスで
ちゃんとした積層型CMOSセンサーを搭載したカメラが欲しかった。
それで40万円越えなら、納得して買ったかと。
書込番号:25777875
6点

>鳥が好きさん
今回は当日予約は無しです。
でも、タッチ&トライで実機を触ったら、気が変わるかも。
書込番号:25777899
0点

>D500がリニューアル発売されたら、喜ぶ人が多いのでは?と思います。
次でいいので自分はD500的ミラーレスを心よりお待ちしております。
書込番号:25777915
4点

>ブローニングさん
そうですね、Z2ケタ機の充実をそろそろ実施してほしいですね。
1ケタ機と水が開いてる気がします。
書込番号:25778351
3点

>光の詩人さん
>低画素、高感度番長で「Z 9、Z 8」と同じメカシャッターレスで
ちゃんとした積層型CMOSセンサーを搭載したカメラが欲しかった。
私もこの価格ならスチル重視なのでそう思います。
書込番号:25779669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
ビデオサロンにSUMIZOONさんのS9レビューが公開されてます。
メカシャッターが無い、EVFが無い、動画の録画時間に制限があるなど「こんなのカメラじゃない」との意見もありますが、なかなか他のカメラには無い尖った動画機になってますね。
縦方向に9:16で動画を切り出す機能なんて、長回しで使うこと考えて無いマートフォンからのステップアップユーザー向けてところで、LUT機能もS9からはフォトスタイルを固定した作りになるのでティールアンドオレンジが真っ黄色になることもなさそうで、LUTの使い方が詳しく書かれてます。
スマートフォンアプリLUMIX Labの出来上がりもよさそうで発売が楽しみです。
https://videosalon.jp/report/lumix-s9/
13点

>しま89さん
動画機能の話ではないですが、マイクロフォーサーズ機の「GF1」とさほど大きさが変わらないことに驚きました。
書込番号:25775466
5点

>kosuke_chiさん
> マイクロフォーサーズ機の「GF1」とさほど大きさが変わらない
結局、このサイズが、ライトサイズだと思います
ウエイトの面でも
書込番号:25775706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>kosuke_chiさん
多分もう少し小さくはできるのかもしれませんが、後のダイヤルなどの操作性考えると、DMW-BLK22を使う前提のこの大きさがギリギリなのかなと思います
書込番号:25775742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
>kosuke_chiさん
> 後のダイヤルなどの操作性考えると
なので、
> 多分もう少し小さくはできるのかもしれませんが
その必要は、皆無だと思います
日本には、それを理解できない、知能の低いカメラマニアが多いみたいですが
書込番号:25775791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
機能、使い勝手を何も考えずにGMの呪縛から抜けられ無いM4/3マニアが多いのは確か
書込番号:25775908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシで実機が展示されていたので少し触ったけど、
軽量感、持った感じのフィーリングは、使ってみたいなと思えるほどには良いと感じました。
Panasonic説明係のひとは、フランジバックがあるから、どうしても厚さはこれくらいになる、とのこと。
あとサイズの話ではないけど、実際のものと同じ3色のカラバリのモックも展示されていたけど、照明が悪く、全部暗めに見えました。
その中では、個人的な感覚で、ナイトブルーが好印象でした。
書込番号:25776087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SUMIZOONさんの新作です
https://youtube.com/shorts/2IHYSC7ZDKw
夏、空がきれいな場所なら天の川の縦撮り動画も撮れそうですね
S18mmF1.8とミニ三脚があれば?
パナソニックの伝統に則って?、S9もボディ内でタイムラプスはできない感じだけど…
スマホだと静止画がやっとかも?
書込番号:25787366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



撮影するのは目の前の被写体。
このクラスに自撮りを求めるのはYouTuberと言う極僅かな発信者。
真の自撮りはスマホが多数。
ニコンは従来、フルサイズ一眼カメラにチルト液晶モニターを採用して来た。
例:D750、D780、D500、D850、Z6、Z6II、Z7、Z7II、Z8、Z9。
しかし、道具感とスチルカメラを堪能できるかずのZfがバリアングル液晶化してしまった。
目の前の被写体を追いかけるユーザーからは、SNSでスチルでないと扱いにくいと言う意見発信が多数。
※バリアングル液晶化による弊害は画像を参照。
しかし、発言力や影響力のある少数派のYouTuber(発信者)は自撮り命でバリアングル推し。
これにより、Zfはバリアングル液晶化してしまった。
しかし、チルト液晶の方が売れる。FUJIFILM X-T5は縦・横ともに稼働する三軸チルト液晶を採用し爆売れ。
そして明日に発表となるZ6III。
Zfがバリアングル液晶化してしまったので、確実にチルト液晶になる事を確信。
何故なら、カメラは正面にある被写体を撮る物。
※画像にはバリアングル液晶化してしまったZfの弊害事例(背面モニターが見えない)を提示。
11点

Zfの場合はデザイン的に邪魔な液晶を隠すことを優先してバリアングルにしたんじゃないかなあ?
まあスチルでも普通のチルト式は縦構図に対応できないので
チルトにするなら固定でいいわって僕は思うけど
書込番号:25775447
14点

Z6III
おそらく、単なるチルトは無いよ。
固定はもっと無い。
バリアングルは、液晶画面保護の面でも、有っても構わない構造。
単にバリアングルだとケーブルが干渉する場合があるので、
GH7のと同じで良いけど、
ニコンが違うカタチのを選びそう。
書込番号:25775490
4点

>目の前の被写体を追いかけるユーザーからは、SNSでスチルでないと扱いにくいと言う意見発信が多数。
※バリアングル液晶化による弊害は画像を参照。
しかし、発言力や影響力のある少数派のYouTuber(発信者)は自撮り命でバリアングル推し。
これにより、Zfはバリアングル液晶化してしまった。
全文勝手な推察というか、おかしな解釈で草
ムービー撮影の事も考えてバリアン化の流れにもなっているんだし。
>何故なら、カメラは正面にある被写体を撮る物。
バリアン主流のムービーカメラ(プロ用も含む)だって正面にある被写体を撮るけど?当たり前だけどw
光軸からモニターがズレていても特に問題としていないから、そのモニターを見ながらの撮影が主流になっている。
個人的にはモニターの展開も楽で、ムービーライクに流れるようにアングルを変えて撮れるバリアンのほうが、軽量機では好きだけどね。
Zfの場合は、>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言う通りでしょ。
書込番号:25775532 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ファインダ撮影メインで、たまに煽ったり切り替える撮影ではティルトが良い。
先月の素人ライブでもZ f はお休み、Z 6持出だった。
ず〜っと液晶撮影なら、どちゃらでも良いですけどね。
バリって、もげそうな見た目感が---、バリだからもげないのかな。
書込番号:25775611
2点

バリアングルと4軸チルト両方使ってますけど、Z9やZ8のチルトは確かにチルト液晶としては便利です。
単なるチルト液晶では縦のローアングルローポジションにすると画面が見えませんので…
しかし、瞬時に縦にしてテンポよく撮る時、バリアングルの方が速く構図を決めて縦のローポジションローアングルで撮影出来ます。何より操作するのも軽いですしね。液晶を保護する面ではチルトをひっくり返せば全体も保護できる点もメリットです。
ただ、zfcの場合はバリアングルの可動部が使っているとひび割れを起こしてる物もあるようなので…もっと丈夫にしてもらいたいとは思います。
Zfは分かりません。
他社カメラのフルサイズで自撮り用?バリアングルがあることを考えると、ニコンはフルサイズでバリアングルがZfしかないためZ5IIかZ6IIIで出す必要性は感じてると思いますね。
YouTuberの意見で変わったかは分かりませんがYouTuberも一人の人としての意見ですし販売に一役かってるだろうと思うので、要望が多い=出せば売れると感じればメーカーは要望に応えるのが普通だと思います。
特に若い世代はYouTubeに限らずスマホでも自撮りしてますよね。若い世代(大学生や新卒20代)が頑張れば何とか買えるような機種がZ6モデルだと思うので必然とバリアングルの方が需要は多いと思います。
若い世代を取り込まなければ今後の企業の成長は見込めなくなり、売れなければニコンという会社が倒産するか負債を抱えてカメラ事業をやめることになる可能性だってあります。
なのでメーカーが売れると思った仕様にしてくるのをユーザーは買うだけです。嫌ならチルトの機種を選べば良いだけだと思いますよ。
書込番号:25775782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ティーザー動画「READY TO PERFORM?」のスケボーを撮影しているシーンからすると
バリアングルは確定だと思います。
あの目線で液晶モニター見ているとすると、カメラの影になっているところに広げたモニターが
あるはず。まさかノールックで撮っているわけはないので。
あのシーンで気になったもう一つの点はシューに載せたマイクからコードが出ている点です。
動画も重視しているのにマルチアクセサリーシューじゃないということは音声はデジタルでは
録れないってことですね。
書込番号:25775822
0点

バリアングルに慣れると、チルトで縦構図のローアングル撮れないやん!ってなりますね。
ですので、最低でも4軸チルト、バリチルトにしてくれないと、バリアングルより不便と感じます。
あと、縦構図やローアングルに構えると、チルト機構に関係なくネックストラップも邪魔なので、リストストラップかノーストラップにしたら取り回しが楽になりました。
書込番号:25775963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通のバリアングルになる可能性が高いです。
別にバリアングルでもいいのですが、なぜか一眼のモニターの多くは180度開かずに中途半端に178度くらいなので、水平が非常にとりにくいです。
あれはなぜなんでしょうか?
ビデオカメラはきちんと90度開くのに。
書込番号:25776022
3点

スチルでもスナップメインならバリアングルが便利。
気軽に縦構図ができるので、撮ってて楽ですね。(ボディが重いと苦痛ですが)
ただ風景メインで三脚を使用する人はチルトじゃないと困ります。
なぜならバリアングルでは純粋なL字ブラケットが装着できないから。
書込番号:25776425
2点

またチルトが消えてしまったね
バリアングル望む声が多いのは知ってますが10:0じゃないよねぇ
書込番号:25776723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EXPEED7でもシャッターありで40万か。。
高感度が1段良いということを考えても、Z8のが惹かれるな。
書込番号:25776820
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
先日、α6700とSEL18135で夕暮れ時の電車を真横から撮りました。
この時、初めてAIAFの認識対象を"車/列車"にして撮ったのですが、AFエリアをワイドやゾーンにすると、AFが架線にもっていかれてしまいます。このため、AFエリアをロックオンにし、AFを電車の来る位置に合わせて撮りました。
人物や野鳥では、このようなことはなかったように思えまして、AIAFの認識対象の中でも強い弱いがあるのかな、と感じた次第です。
ただ、野鳥を撮る時はレンズがSEL100400GMですので、レンズ差もあるかもしれません。
もしくは、夕暮れ時で電車が黒っぽくなっていたからなのか?電車の色を認識対象にしているのでしょうか。
質問と言うほどのことではありませんが、少し気になった次第です。
2点

>首都高湾岸線さん
そもそも真横から撮る場合、
電車の先頭部分、真ん中付近、後ろ側の
どこにピントを持ってくるかというのがありますが、
多分真ん中辺り?そしてそこにピントを当てるとしても、
追尾は使えないでしょう。
そういったところから考えても真横からのアルゴリズムというのは、
考えられていないのではないでしょうか。
多分に列車の長方形の形
そして四角の正面からの形などから推測して、先頭部分にピンを持たせるアルゴリズムなのかなと思います。
もしかしたら運転席の窓やヘッドライトなども関係するかもしれませんが。
色ではないと思います。
ただの推測ですが。
書込番号:25772886
1点

>首都高湾岸線さん
電車の先頭部分を認識しているのではないでしょうか?
私は撮り鉄というわけではなく、子供が乗り物好きなのでたまに電車を撮って家で見せていますが、一度電車を認識したら外しませんよ。
書込番号:25772953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
>クレイワーさん
コメントどうも有難うございます。
なるほど、電車の先頭部分を認識するのですね。
参考までに、AIAFが架線を認識してしまった画像を添付します。
ただ、場所バレしたくないためトリミングしておりまして、実際はもう少し引いた画になります。
書込番号:25772995
0点

>首都高湾岸線さん
>電車を真横から撮りました。
電車の顔認識が出来ないからではありませんか。電車を真横から撮るのは想定外。
書込番号:25773017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>電車の顔認識が出来ないからではありませんか。
>電車を真横から撮るのは想定外。
人物や野鳥は真横でも正面でも認識していたため、てっきり電車も同じかと思ってしまいました。
今後は注意します。
書込番号:25773275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
写真下部の黒い部分は高架台の壁でしょうか?
シルエットが壁と電車が混ざっていて、境界が見えなくなっています。
もう少しはっきり電車の輪郭がわかる状態で撮ってみてはいかがでしょうか。
架線にピントが合ったのは、輪郭を取った時に2本の架線が四角形になり、電車の輪郭と同じ様に判別されたからではないでしょうか。
書込番号:25773704
0点

>heporapさん
アドバイス、どうも有難うございます。
>写真下部の黒い部分は高架台の壁でしょうか?
はい、そうです。
今回の画像は、帰宅途中に撮ったものです。
天候にもよりますが、結構夕焼けがきれいで、時々スマホで撮る方を見かけます。
このため、カバンにα6700を忍ばせて、帰宅時に夕焼けをバックに電車を撮ってみた次第です。
撮り鉄ではなく、どちらかというと風景?スナップ?に近い撮り方でしょうか。
AIAFは電車メインの撮り方でないと認識が厳しそうということは良く分かりました。
いずれにせよ、ロックオンAFで追従はしてくれてますので、特に問題はないです。
あと、スナップという言葉でふと思いましたが、人物や鳥や動物や車/列車などを頻繁に切り替える可能性があるスナップ撮影では、AIAFの認識対象の切り替えは煩わしいのではないでしょうか。
私はスナップ撮影はせず、基本的には何を撮るか決めてからカメラ持ち出す方ですので、認識対象の切り替えをさほど気にしていませんでしたが、スナップ撮りの方は結構煩わしく感じないかな?と思いました。
書込番号:25774072
0点

>首都高湾岸線さん
こんにちは。
>AIAFの認識対象の中でも強い弱いがあるのかな、と感じた次第です。
既にご指摘もありますが、シルエット撮影、
というのが効いていると思います。
野鳥も逆光で周囲が細かい枝葉の中だと
認識に苦労されるかもしれませんね。
>人物や鳥や動物や車/列車などを頻繁に切り替える可能性があるスナップ撮影では、
>AIAFの認識対象の切り替えは煩わしいのではないでしょうか。
自分場合はそんなに人、鳥、車、猫と
数秒単位で被写体が次々に眼前に
現れることはあまりないですが、
α6700ですと、タッチパネルの右側の列に
ヒトや猫のマークが出ていませんでしょうか。
それらを親指でポンポンとタッチすると、
認識対象が順次切り替わるので、
そういった用途にも対応可能だと思います。
基本のAF-C+トラッキングMのAF性能が高いので
そのまま気にせず撮ってしまう(撮れてしまう)
ことも多いですが、切り替えが必要な場合は
タッチパネルが良いかなと思います。
(各種ボタンにもカスタム設定できますが)
書込番号:25774353
0点

>とびしゃこさん
コメントどうも有難うございます。
確かに、シルエットですと認識し難いのでしょうね。
人物のシルエットは分かりませんが、野鳥のシルエットは認識が苦しそうです。
>切り替えが必要な場合は
>タッチパネルが良いかなと思います。
なるほど!
確かにそうですね。
どうも有難うございます。
書込番号:25774389
0点

>首都高湾岸線さん
スナップの撮り方にもよるでしょうけど、パンフォーカスやゾーンフォーカスならピント合わせの概念自体がありません。
AFでスナップを撮られている方も、たいていピントを合わせたい場所はフレームの中央でしょうから、
AFエリアをスポットや最小にしてピントを合わせたい場所に合わせるだけで、被写体認識を使ってない方も多いと思います。
被写体認識がごく最近の技術ですから、今後は被写体認識を使ったスナップ写真の方法などがYoutubeなどでも紹介されていくかもしれませんけどね。
ただ私的には、それはスナップ写真ではなくサブジェクト写真(題材を決めて撮影するもの。鉄撮り、鳥撮り、ポートレートなど)ではないかな、と思わなくもないです。
被写体ごとに認識を変えるのであれば、カスタム登録で被写体ごとに設定を変えたり、被写体認識をボタン登録するなどして切り替えるのが良いと思います。
書込番号:25774740
0点

α6700は使用してませんがAIAFであれば被写体ごとに認識感度とか設定で変更できると思います
私は鳥の写真が主ですが撮影しながら設定を変更し良くなったらカスタムに登録しています
自分の撮り方、被写体やシチュエーションに合わせ設定を追い込んでいく事によって上手く撮れるようになっていきます
ちょっと面倒ですが色々試してみてください
書込番号:25775837
0点

>heporapさん
コメント、どうもありがとうございます。
>ただ私的には、それはスナップ写真ではなくサブジェクト写真(題材を決めて撮影するもの。
>鉄撮り、鳥撮り、ポートレートなど)ではないかな、と思わなくもないです。
確かに、スナップ撮影に相反する言葉としてサブジェクト撮影があるなら、その通りですね。
ただ、例えば、撮り鉄でも列車ばかりではなく、駅員さんや駅のベンチで寝ているネコ、ホームに居る鳥などを撮ることもあるのではないかと、ふと思いました。
このような、サブジェクト撮影しつつのスナップ撮影?する方は認識切替を頻繁にするのでしょうか。
書込番号:25775950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野鳥三昧さん
コメントどうもありがとうございます。
>AIAFであれば被写体ごとに認識感度とか設定で変更できると思います
認識感度の変更は試していませんでした。
今度試してみます。
教えて頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:25775954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうご覧なられてるかもしれませんがチュートリアルにある通り逆光やシルエットのAFはちょっと苦手のようですね
フォーカスエリアを変えるなどして上手く対応して見てください
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6700/ja/06.php
書込番号:25776063
0点

>首都高湾岸線さん
>駅員さんや駅のベンチで寝ているネコ、ホームに居る鳥などを撮ることもあるのではないかと、ふと思いました。
私の場合は、基本的にピント合わせはAFの中央一点ですが、
メイン被写体を中央からずらしたい時はフォーカスロックを使うため被写体認識は不要ですし、F値がそれなりに高いためコサインボケが出るようなこともありません。(トラッキングも使いません。)
原理主義というわけではありませんが、十分な撮影スピードとフォーカス精度があると思います。
私が持っているカメラに高度な被写体認識はありませんが、
鳥が飛び立つシーンなど用の高速シャッター高速連写は、カスタム登録に登録してワンボタンで呼び出せるようにしてあります。
1枚目はこういう動きがあることを期待して構えていたものです。
書込番号:25776105
0点

>heporapさん
はい。よく分かります。
慣れるとAFロックが使いやすかったりしますよね。
鳥の動きを予測して構える写真は見事ですね。
コメントと作例どうもありがとうございました。
私はα7Vでは主にロックオンAFを使ってました。
これに慣れているせいか、α6700でもワイドやゾーンの認識頼りよりロックオンが安心感ある印象です。
ただ、動体のAF-Cの追従性はα6700が良いと感じます。
今回の電車シルエットも、一度ロックオンしたらちゃんと追従してくれました。
書込番号:25776165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イメージサークルさん
参考資料、どうもありがとうございました。
すみません、私の確認不足でした。
大変参考になりました。
書込番号:25776172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>参考までに、AIAFが架線を認識してしまった画像を添付します。
>ただ、場所バレしたくないためトリミングしておりまして、実際はもう少し引いた画になります。
もう少し明るく、テレ寄りで撮った画像を添付します。
トリミング無し、JPEG撮って出しです。
この状態でもAiAFは認識しませんでしたが、電車にロックオンAFして撮りました。
書込番号:25818269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)