
このページのスレッド一覧(全15517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2024年6月9日 20:18 |
![]() |
27 | 10 | 2024年6月6日 20:03 |
![]() |
94 | 79 | 2024年7月21日 07:59 |
![]() |
210 | 38 | 2024年6月13日 10:50 |
![]() |
53 | 14 | 2024年6月25日 20:44 |
![]() |
165 | 37 | 2024年6月30日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S II ボディ
ついに出ましたね。
書込番号:25762394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようやくですね。
待っていましたので、私はマップカメラさんで予約しました。
書込番号:25762468
5点

>オプトマンさん
>ゆんげさん
僕もGF500oと共に予約しました。
50SUを下取りに出すつもりでしたが、26万と言われ、安すぎなので面倒だけどフリマアプリに出します。
書込番号:25762951
3点

GF500mmもご予約されましたか。
私は財力的に無理ですねー。
レポートお待ちしています。
書込番号:25763435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆんげさん
予算あまりないのですが、今回のためにLEICA M10売却済みですし、使わないレンズ(ボディは無いのに売らずに持っていたFE135GMと1224GM)を下取りに出して対応します。
懸案のGFX50SUは某フリマで、本日32万円で売れました。
追い金はほぼ無しでOKで助かります。
しかしボディもレンズも高くなりましたね。
書込番号:25764358
1点

>FUJIデビューさん
下取りで26万円、某フリマで32万円で売却・・・どっちで売るかが悩ましいと感じてます。
某フリマをメルカリと仮定すると手数料10%取られて梱包やら手間の割にそれ程の差額は稼げないんすよ。
送料を相手負担にしても大きなものじゃないし。細かいところじゃ口座に振り込んでもらうのにまた200円。
マ◯プなら先取り交換で10%査定UP、優待券でそれに3%上乗せになるからねぇ。
メリカリはユーザーが相場をよく知っているから相場感と乖離してると値下げ要求して来ますしいつまでも売れないし。
B、Cランク品以外は店舗売却と差がなくなって来ていると感じます。
書込番号:25764880
2点

>FUJIデビューさん
私もGFX50sii持ちなのですが、5000万画素も持ってた方が良いか悩み中です。
マップカメラさんでは下取りお願いしていますので、手持ちの機器からどれにしようか考えているところです。
書込番号:25765004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和鹿丸さん
メル〇リではなく、Pay〇フリマでの売却ですので、送料引かれても30万+にはなりそうです。
>ゆんげさん
僕は50SU2台体制でしたので1台売却しましたが、1台は残して併用します。
風景なら高速AF不要です。位相差AFもあったほうがいいけどまあ何とかなります。
50SUは手振れ補正が強力で、風景でも三脚が立て難かったり、面倒な時には結構手持ちで撮影できます。
以前、友人の100Uを借りたときの経験から手持ち撮影の際、1億画素はやっぱり手振れにシビアです。
いくら手振れ補正が強力でもブレるときはブレますから。
なので使い慣れた50SUは残すことにしました。現在、一眼はGFXしか持っていませんから50SUは旅行にも持っていきます。
LEICAQ2もM11も使いますが、最近いつも持って歩くのは50SU+3570または50o3.5です。
底にMHG-GFX Sを付ければ快適に撮影できます。ただ電池交換が面倒ですが。
書込番号:25766513
0点

>大和鹿丸さん
すみません。試しにMAPで見積したら296060円で下取りとのことでした。
フリマと1万円しか違わなかったです。
このくらいなら下取りでよかったです。
大和鹿丸さんのおっしゃる通りでした。
書込番号:25766529
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
パナソニック GH7は、2024年7月に 2,199.99 ドル(約35万円)で発売される予定。
https://digicame-info.com/2024/06/lumix-gh7.html
書込番号:25762335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

G9IIにあるスチル機能は全てアリとのことで、逆に見ればG9IIは高度な動画機能を削除したスチル撮影者にお得な価格ということですね。
書込番号:25762354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これでG9M2を動画機と思って買う方がいなくなるのと、G9M2を動画機だと買った方が悔し思いするでしよう
書込番号:25762365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナはいいや。
書込番号:25762397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kosuke_chiさん
> G9IIにあるスチル機能は全てアリとのことで、
GH5M2のときにはG9からだいぶスチル機能が削られていたので、これはうれしいですね。
価格もボディ単体で27万4200円くらいとのことで、30万円を超えなかったので一安心です。
CFexpressや冷却ファンなどハードウェア的にしかたがないところ以外、とくにLUMIX LabなどはファームウェアのアップデートでG9M2でも使えるようにしていただきたいですね。
書込番号:25762440
5点

GH6の初値が26万ぐらいでしたから思ったより安いですね。
7月26日(金)に発売
店頭予想価格(税込)はボディ単体が27万4,200円前後、「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」を同梱するレンズキットが34万7,500円前後。
参考で公式です
https://note.com/lumix_magazine/n/n9983b5829dfb
書込番号:25762457
1点

レンズキットが 35万円 とすると
真っ向 OM-1U 12-40F2.8 キットに対抗しますね。
それでか知らないけど OM-1Uの価格が若干下がっています。
と同時に OM-1のメーカー在庫(レンズキットが24万円ちょい)も。
書込番号:25762500
0点

G9M2、少しくらい安くなるかね?
書込番号:25762552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

裏面照射型載せて来ました。GH7に。
ので、
案外、G9M3早い時期に出るんじゃないかと。
筐体維持、細部改良型で。
GH6 G9M2
GH7 G9M3
書込番号:25762912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏面照射型なんですね。
27万なら即買い出来そうです。
なるべく発売日に手にしたいところ。
書込番号:25762931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
Canonのクチコミが元気無くて
淋しいですね(^◇^;)
雑談ですが
R6markVの噂がありますね
流石に後続機は無いと思いますが
皆さま今後、Canonにどんな新機種
期待しますか?
私は
クラッシックスタイル?レトロデザインの
派生機とかなら大歓迎です!
最近のエモ写真ブームに乗っかって
小形のMシリーズ見たいな可愛いボディーや
性能はあえて落としてオールドレンズ的な写りの
10万超えないレンズ「オールドシリーズ」とか
プロが使うようなカメラばかりで無く
やはりKissやMのような、一般の女性や、若い子
普段、日常的に持ち出せる「趣味」カメラ
が欲しいです。
カメラ人気が下がったのも有りますが
R6mark2にLレンズは、やたらと目立ち
「わ、ガチカメラオタクじゃん!」的な
視線が以前より強く感じます!笑笑
もっとライトな雰囲気の、
カフェでも馴染むような、カメラ出して欲しいです!
カスタムパーツが豊富で、着せ替え出来たり
自分のカメラ感の出せるような
「趣味性」を持ったカメラ希望です!
皆さまは、どんなカメラ、レンズが
出たらCanon人気上がると思いますか?^_^
書込番号:25761028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lipid4さん
> RF-S7.8mm F4 STM DUAL
> と言うレンズが紹介されてましたが
これ?
https://youtu.be/2DAuDKVjTf8
書込番号:25768243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lipid4さん
別ものですね(・_・;
こっちは、
https://global.canon/ja/news/2024/20240611.html
書込番号:25768263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lipid4さん
前に書いたように、R7は、底辺映像プロ(広義)向けのギアとしての性格を強めて行くと思います
だから、R7は、APS-Cで唯一の一桁機なのでしょう
書込番号:25768272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
https://digicame-info.com/2024/06/rf-s78mm-f4-stm-dual.html
これ!
一報で「欲しい」と感じましたが
値段が60万近くあきらめました!笑笑
見た目が35の1.8位の質感だったので
その辺りの価格帯の製品かと思いました笑
でも、Appleと組むと言うのは
賢い気がします!
ワクワクしますね!
書込番号:25768430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

60万円近いのはあくまでアップルの
Apple Vision Proっしょ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6503938
レンズは非Lだしリーズナブルじゃないかな?
書込番号:25768458
1点

>Lipid4さん
>でも、Appleと組むと言うのは
>賢い気がします!
>ワクワクしますね!
確かに、ですね。
VRやスマホに関して、SONYはAppleと競合してますから、まず組まないでしょうね。
NikonはREDを買収しましたし。
書込番号:25768459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
でしたね!
パッと見て、はやとちりしました!
いくらですかね?
ただ、活用する環境が
まだまだ高そうですね(^◇^;)
書込番号:25768688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔々キヤノン販売がAppleUの国内販売代理店を務めていた縁、なんて関係ないのかな?
書込番号:25768698
1点

>首都高湾岸線さん
Canonちょっと「押されぎみ?」な
ムードがありましたが、
35のVCMや
今回のAppleと組んでの3D
NikonのREDなど
ここに来て
カメラメーカーとして
プロの現場からおさえに行く所が
さすがな気がします!
本当ワクワクして来ました^_^
書込番号:25768702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずVR撮影をAPS-Cでってのは良い判断
フルサイズで無駄に高価なシステムでは導入の敷居が高い
現状はR7専用だけども
売れればVR専用カメラも投入するんだろうね
書込番号:25769276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに!フルサイズ要らないですもんね!
VRも楽しみですが
もっとAppleとの連携を強めてくれたら
良いなと思います!
Canonのカメラ技術を搭載したiPhoneとか!
出たら買ってしまいます!笑笑
書込番号:25769525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lipid4さん
確かに新型バディーの情報が、リークされるたびにワクワク致しますネ♪
お値段もその一つ!
残念ながら、40万を切る事は無さそうです!
初値45-44万円位になりそう♪
やはり38万を切り込んで行かないと触手は動かないです!w
書込番号:25772814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♯Jinさん
やー45とか無理!笑笑
6シリーズは25辺りにして欲しい!
と言うのが本音です!笑笑
でも、Canonが元気な方が嬉しいので
しゃーないですね^_^
書込番号:25773218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ6シリーズはDSLR時代の5シリーズの実質的な後継機だからなあ…
円高だし30万円オーバーはどうしようもないと思う
書込番号:25773229
2点

キヤノンYouTube LIVEにて、2024年7月17日(水)19:00時に「Canon EOS Presentation」を新製品発表会を開催するとのこと。
新製品の発表に、EOS R6 Mark Vの発表があるかわかりませんが、噂では年末にR3のセンサーを
搭載して発売されるみたいです。(噂ですよ)
俺はEOS R6 Mark IIでも旅客機、軍用機、飛行機全般が撮影できるので、このままで良いと思うけど、本当にキヤノンはEOS R6 Mark V出すのかなぁ。R3が無双ならR6 Mark Vは無敵になっちゃんじゃないだろうか。
とりあえず、EOS R5 Mark IIの発表・発売が楽しみですね。
書込番号:25809996
0点

>Tomcataさん
私も、性能的にはr6mark2で充分に感じて居て
これ以上を必要とするような撮影は
私にはもうありません!笑
完全にオーバースペックの領域です!
とは言え、レフ機時代から
2台持ちになれてしまってもう一台欲しい所で
待って居ますが、mark3が40万超えるなら
下位機種でも良いかなと思っています^_^
娘が、大袈裟なミラーレスを恥ずかしがるので
Mみたいにカジュアルで、R8位の性能の機種が
発売されたら、欲しいのですが
まだまだ出なさそうですね。
書込番号:25810048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lipid4さん
俺の場合、サブ機としてのEOS R6 Mark IIとなり、メイン機はEOS R5 Mark IIです。
EOS R1が4500万画素で発売されるならメイン機ですね。
やはり、鳥や飛行機を撮影する時、レンズの性能をいかしたトリミング耐性に強い高画素機。
(他社のフラッグシップは4571万画素と5010万画素なので35mmサイズでは4500万画素はいまやスタンダードではなかろうか)
又、「A2」サイズを300dpi以上で印刷したいと考えると(フォトショップ等のスーパー解像度は考慮しないで)EOS R5 Mark IIですかね。
俺のEOS R6 Mark Vの移行はEOS R1次第です。
EOS R6 Mark Vの値段なのですが、予想ですがニコンのZ6IIIぐらいになると思います。
(EOS R6 Mark II発売日(\356,400)の2022年12月は1ドル=132円でした。)
Mのカメラは、沖縄で報道カメラ女子がニコニコしながら撮影していたのを思い出します。
女性には受けがよいと思います。
さてMのカメラはセンサーがAPS-CサイズなのでEOS R6の35mmセンサーだとRFレンズが大きくて不格好になりませんか。
なので次のMはAPS-Cサイズがよいのではないでしょうか。
マウントはRFマウントで統一して・・・EOS R7の資産を活用して・・・レンズは他社から発売される見たいだしね。
勝手な妄想でした。R7の写真1枚貼っておきます。
書込番号:25811246
0点

>Tomcataさん
いよいよ、今週ですね!
R1が楽しみになって来ました^_^
私はまだ一眼レフ機も残して居て
写真撮る分には、全然問題無く
なんなら初代6Dの楽しさを
再認識したりして居ます^_^
何気にEFレンズを
一眼レフとミラーレスで
使い分けられるCanon
面白いと思うんですけどね^_^
もうその程度の趣味撮影なので
R6markUで、事足りてます!笑
新機種はワクワクしてますが
自分に必要なのは、娘が恥ずかしがら無い
可愛いカメラです(^◇^;)
勿論、欲しいと言う気持ちはありますけど笑笑
書込番号:25812920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-1V HS + EF500mm F4.5 USM |
EOS-1D Mark II + EF600mm F4L IS USM |
EOS-1D Mark II + EF600mm F4L IS USM ×1.4 |
EOS-1D Mark II + EF600mm F4L IS USM |
キヤノンはフィルム一眼レフの時代から使用しています。
>Lipid4さん
EOS R1とEOS R5 Mark IIが発表されました。
EOS R1の性能は凄まじいです。
EOS R3で普通に撮影されている方はEOS R1への移行は良いと思います。
俺はトリミングやクロップによる望遠効果を期待してEOS R5 Mark IIを購入します。
残念なのはキヤノンAPS-Hのクロップが無い事でしょうか。
AFはEOS R6 Mark IIで実感しているので問題ないでしょう。
Cmosセンサーの読み出し速度を調べていたら
R5 =16.6ms(1/60)
R5U = 6.3ms(1/160)
R3 = 5.6ms(1/180)
α1 =5ms(1/200)
Z8/Z9=4ms(1/250)
R1 = 3.3ms(1/300)
上のような内容で出ていました。(発売されていないので違っているかも知れません)
R1がトップです。
さて、俺はEOS R6 Mark IIがゲームチェンジャーでした。
ミラーレス機なのに一眼レフと同じように扱えて圧倒的な被写体認識によるAFや
数値では表せない豊かな階調表現などEOS R6 Mark IIは名機だと思います。
EOS R6 Mark Vが出でも価格が40万だと中々手が出ないと思います。
今、夏のキャッシュバック中ですから20万台で買えるのでお得です。(R6より安いです)
スチルにおいては、最近発売されたNIkonのZ6IIIと同じ性能ではないかと思います。
Cmosセンサーの読み出し速度も同じです。
尚、俺はキャノンの回し者ではありません。
>Lipid4さん
M7よりも先にEOS R7 Mark IIが出るかもしれません。
写真の勉強するなら現行のR7でもよいと思います。
又、Mのような可愛いカメラが発売されて娘様の喜ぶ顔がみれたら幸いですね。
書込番号:25819328
0点

>Tomcataさん
R1もR5も評価高いですね!
プロの方々がプロの道具と評価されてます。
私にとっては、R6markUがもう
最上位機種です(^◇^;)
勿論、物欲的には欲しいですが
金額的にも、スペック的にも、
必要無さそうですね。
後は下位機種を楽しみにします^_^
R8のクラシックスタイルみたいな機種が出たら
購入します^_^
書込番号:25819342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
ソニーα7C ILCE-7C ボディ(旧型)と購入を検討してるなら、値段、性能とバランスが取れてると考えます。
仕様からカメラセンサーはたぶん同じ。AF性能はこれぐらいにはなってると思う。
ルミックスS9には前ダイヤル、見やすい液晶画面、新搭載LUTとかある。
取説公開はまだなので、なんとも言えないが、対応レンズならマニュアルフォーカスリングリニア制御(回転角度調整つき)切替えできそう。
でもソニー機にあってS9にないメカニカルシャッターとかいろいろある。
5点

>ごはん飯さん
こんにちは。
>俺は静止画も撮るが、
動画のスペックから本機のスキャン速度
(ローリングシャッター)は1/30秒程度と
思われます。ローリングの点では1/30は
静物限定、1/60ならある程度動体も可、
という感じです。
1/30秒スキャンだと室内照明で
シマシマが出ることもあります。
いそいでいると微妙なのは
現場で気づきにくいので
注意が必要です。
書込番号:25759466
2点

>ごはん飯さん
競合… シグマ fp ソニー ZV-E1 も入れてください、でも一般の人の知名度は低そうだから、なにかと目立っている パナソニック S9 売れるでしょうね。
書込番号:25759553
1点

>fp、Gシリーズと同じバッテリー使うともう少しコンパクトにできるけど、撮影機能の低下を考慮してS5、S5M2と同じバッテリーにしたからこれ以上小さくならないそうです
最も信じてはいけない典型的なメーカーの回答と思いますよ
S9が出たタイミングでもっと小型軽量化できるなんて言うと思うかい?
関係者個人が勝手にそんな発言したら社内で大問題になるでしょう…
今回の機能説明の写真以上に信じてはいけない事の筆頭です(笑)
書込番号:25759567
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
出所は下記のリンク先、自分もS5M2から基盤を変えてるのにDMW-BLK22を使っているのはなぜかなと思っていたけど、この記事読んで納得です。fpはスチール撮影でもバッテリー3個持ちが必修ですから、容量上げたDMW-BLK22で納得です。
https://note.com/lumix_magazine/n/na43e8d19c17f
書込番号:25759636
3点

>しま89さん
まあ信じちゃいけないやつというのは間違いないね
一眼の小型軽量化ではソニーより実績あるのに
この程度のものしか作れないわけがない
書込番号:25759650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
多分GMの呪縛が効いてるかと、小さ過ぎてグローバルにも出来ずに自爆した結果を反映したのがS9ですかね。
書込番号:25759712
4点

>しま89さん
GMは調子に乗って小型化しすぎたからね
あのレベルまで小型化しなくてよいので
もう少し普通な小型化望む(笑)
GF3、5レベルがちょうど良いかも
僕はS9U待ちだけどfp買おうか真剣に悩む♪
書込番号:25759718
3点

ノーファインダー、ノーグリップ、ノーフラッシュ
・・・ハッキリ言って、これは「フルサイズセンサーを搭載したスマホ(のカメラ機能部分を取り出したもの)」。
メーカーも「明らかに理解しやすいのはボケやすくノイズが少ないフルサイズセンサーのカメラ。まずフルサイズでスマホにない体験をしていただきたい。」と言ってますからね。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20240602_428394.html?s=09
書込番号:25759803
5点

>最近はA03さん
流れとしては良いことじゃないかな?
やっと一眼はスマホの上位機種であることをメーカーが理解したということでしょう
15年くらい前からそういう状況であったにも関わらず
メーカーは理解しようとしなかったからね
書込番号:25760019
7点

中古品も入れたら、デザイン含めて、
フジフイルム X-A7 かも
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-A7/
というのは無茶ですか?(笑)
書込番号:25761006
5点

>ほoちさん
>でもいままでカメラ興味なかった、知らなかった人が 指名買いするのも多い気がします
>狙いとしてはスマホユーザーさんの初カメラですね
そうなのでしょう。
>ノーファインダー、ノーグリップ、ノーフラッシュ
>・・・ハッキリ言って、これは「フルサイズセンサーを搭載したスマホ(のカメラ機能部分を取り出したもの)」。
そうですね。
スマホのレンズをフルサイズの交換式にして、ネットと電話機能を取り除いた、という印象です。
つまり、スマホなのだから(ネットと電話は使えませんが)、EVFが無いのもストロボが使えないのにも抵抗無い、というユーザーがターゲットであって、
これで、スマホユーザーの取り込みを行って、
DC-S9に不満が出てきたら、そのまま他社に乗り換えずに、上位機種へ移ってもらう、という狙い、のような気がします。
書込番号:25761535
2点

>ノーファインダー、ノーグリップ、ノーフラッシュ
・・・ハッキリ言って、これは「フルサイズセンサーを搭載したスマホ(のカメラ機能部分を取り出したもの)」。
>やっと一眼はスマホの上位機種であることをメーカーが理解したということでしょう
15年くらい前からそういう状況であったにも関わらず
メーカーは理解しようとしなかったからね
そう考えたければ考えるのは自由ですが、だから何なのでしょうね。それを言うなら、この世の電子機器の何割かは全部スマホの上位機種になります。
競合かはともかく、 例えばZV-E1のシネマティックVLOGモードはルックとムードを選ぶだけで画作りはカメラ任せ。AFはAI追従し動画撮影ではフレーミングまで補正。ファインダーがなく不利な部分をスマホ的な自動化でカバーしています。グリップについては、どうせレンズが出っ張るのだから省略するメリットはほとんど無いと思います。
(https://youtu.be/cmgq0F7DovY?si=XSthOcOnSpxOKlvL)
対してS9は、一年後の発売でありながら特筆して新しい提案があるのでしょうか?端的にいえば「比較的コンパクトだが、実質使いにくそうなカメラ」であり、ただ価格が7CUやZV-E1より数万安いのでその点は一応差別化出来ていると。
女性で化粧が落ちるからEVFは使いたくない等の事情はいくらでもあるので相性の合う人や節約したい人は候補に入れたらいいけど、あくまで個人の性格や感覚差の問題でありスマホ云々とは直接結び付きません。
書込番号:25763298
5点

>カリンSPさん
僕は流れが良いと言っただけでS9はボロカスに批判しているのでご心配なく
おおまかな考え方はよかったけど間違っちゃったね
残念(´・ω・`)
機能ここまで絞って不自由にするならきちんと小型軽量にしないと辻褄が合わない
大きく重いけど機能も削ってます
先行のα7Cシリーズ、ZV-E1よりレベルの低い小型軽量化ではね
逆にこのサイズにするなら不自由にしちゃだめだし
どっちつかずで中途半端
だけども別の話として
一眼が必要以上に衰退したのはスマホの上位機種として作らなかったのが問題だったと思うよ
上位機種なのに下位機種のスマホより劣る部分ほったらかしにしすぎ
2010年の時点でタッチパネルやUSB給電は当たり前にしてしかるべきだったでしょう
タッチパネルはさすがにほぼ当たり前になったが
(R100みたいに未搭載機もあるがw)
USB給電は未だに当たり前になってないという不甲斐なさ
書込番号:25763416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
S9 は S5II のよりコンパクトなバージョンであることを意図したものではありません。非常に異なる設計哲学を持ち、異なるタイプのユーザーを対象としています。パナソニックは、主に携帯電話で撮影しているクリエイターにこのカメラを真っ向から売り込みます。
S9 は、ソーシャル メディア ワークフローを念頭に置いて特別に設計されています。これは、編集スキルを必要とせずに、カメラから直接写真やビデオにユニークで特徴的な外観を生成するために必要なツールをソーシャル メディア クリエーターに提供することを意味します。パナソニックはこれを「30秒で撮影、編集、共有できる」機能と表現しています。
Sony ZV-E1 との比較は興味深いものになります。これも、さまざまな手段を通じてクリエイターの生活を楽にすることを目的としています。 ただし、センサーのメガピクセル数が低いため、写真の撮影に関しては ZV-E1 は不利であり、独自のカスタム LUT 機能はありますが、主に写真ではなくビデオに重点を置いています。メーカー希望小売価格もS9よりも大幅に高くなっています。パナソニックの安定化技術とオートフォーカスは競争力がありますが、ビデオのカテゴリーでは依然としてソニーが王座を保持しています。
パナソニックは、ユーザーがビデオと同じくらい写真にも使用することを期待していると述べています。S9 は非常に洗練されたデザインで、古いレンジファインダー フィルム カメラを思い出させます。S9 は、その価格とサイズを考えると、中級レベルのカメラとしては非常に印象的なスペックシートを備えています。これは主に高解像度のフルフレームセンサーと豊富なビデオ機能のおかげです。ただし、従来の写真撮影体験を求めている場合は、カメラのデザイン(ファインダー・シュー・ダイヤル等を含む)に不満を感じる可能性があります。
(原典)https://www-dpreview-com.translate.goog/reviews/panasonic-s9-initial-review?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
このカメラは、とにかくなんでも入りが好きな日本人のために設計されたものではなく、グローバルなメディア・ワーカーのために作られたのですね。要は、日本ではパナの販売力を補う面からも、写真もそこそこ(ソニーよりも)撮れますよと付けて。
ですから対象、比較の根本がずれると、無意味な比較になってしまうようです。(やはりS9比較の対象となるカメラはないんで、本筋はスマホのカメラ機能でしょう。でもすぐ送れることなんていわんといて下さいね)
まいど長文ですみません。
書込番号:25766049
6点

>tbc17kkkさん
意見に賛同します。
〉S9 は S5II のよりコンパクトなバージョンであることを意図したものではありません。
そこだと思いますね。
S5U&Xの強みのうち、基本画質、めちゃブレにくい、適度なバッテリー容量を活かしながら、全く違うアクティビティある道具をデザインしたところが個人的に面白いと思ってます。発表される前は、大きさの問題よりバッテリー&充電システムを一番心配してたところです。長時間の現場で、使い物になるかどうかポイントだと思ってます。
サブカメラではなく、違う次元のツールみたいな印象です。
あっという使い方をする人が出てくるように期待してます。
古い発想の人には受けないかも知れませんが、振りきってきたとこに、次の手も期待します。S1Rとか、S1Hとかに!
書込番号:25766423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tbc17kkkさん
>このカメラは、とにかくなんでも入りが好きな日本人のために設計されたものではなく、グローバルなメディア・ワーカーのために作られたのですね
あなたご自身がグローバルなメディア・ワーカーのような使い方をされる予定ですか?少なくとも、その内実をよく把握されているのですか?
>これは、編集スキルを必要とせずに、カメラから直接写真やビデオにユニークで特徴的な外観を生成するために必要なツールをソーシャル メディア クリエーターに提供することを意味します
「何となく見栄え良く」という事なら本機に拘る意味は薄いですし、企業PRのようなクオリティを求められる仕事であれば、ある表現や撮影環境に対してどのLUTをどう適用すれば最適か?や弱点等を事前に検証する必要があります。その検証作業の積み重ねからくる勘や選択は立派な「編集スキル」ですよね。
「30秒で撮影、編集、共有」っていうのも、発想として新しくはないかと。
>従来の写真撮影体験を求めている場合は、カメラのデザイン(ファインダー・シュー・ダイヤル等を含む)に不満を感じる可能性があります。
ファインダー・シュー・ダイヤルは、「さまざまな手段を通じてクリエイターの生活を楽にすること」に役立つ場合が多々あります。
単にそれだけの話で、「従来の」写真撮影体験を求めているかには関係がありません。
「主に携帯電話で撮影しているクリエイターにこのカメラを真っ向から売り込」むという話と、「非常に異なる設計哲学」をS9が体現しているか、は相当飛躍しています。
「対象、比較の根本がずれると、無意味な比較になる」という事ですが、ならばこのカメラ独自の「設計哲学」って一言で表現すると何ですか?その点をはっきり述べないと、新党を立ち上げる政治家が「従来とは一線を画する」って唱えるのと大差ないです。
書込番号:25766836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
魂は細部に宿る。
と長々とスレを独占化して何ページもの政党の政策綱領を述べるつもりはありません。私は新党『はて?』 のようですね。
しかも、一言で言えとは、頭が混乱します。オバマ元大統領のように「チェンジ」、これは短すぎるので「都民ファースト」ですか。それならS9は「30秒で撮影、編集、共有できる」でしょ。もはやいい写真がとれるは当たり前すぎて説明になりませんしね。
かりんSPさんのように思う人もいて色々な方もいて、私はそれを肯定しています。
私の欲しいものがないのは何の問題でもありません。問題はだからです。このスレは、ああそうなんだ、だから今回は止めておこう。か、しばらく様子を見ようか、私のように写真が撮れればいいや。買えないX-Eの代わりに、レンジファインダーデザインが好きで、その面影があるしフジの社長に腹立つしと購入する。などでしょう。というだけです。ただ、(特に時間を急ぐ)メディアワーカーには便利なようにとパナが言っていますので、そんな機能のあるカメラであることは理解できます。
ファインダー撮影する人はファインダーが、フラッシュ撮影する人はホットシューが、グリップも、前後・露出補正ダイヤルも必要な人はその使用が従来の撮影体験でとても大事なものです。なければいやでしょ。みなさんにはその外にももっとたくさんのものがあるでしょう。それがこのカメラではできません。だけでしょ。しつこいですが、しかしシャッターはあります。聞いて判断するのはその人です。別の言い方をするとファインダーのあるなし、いるいらない論争ではありません。このカメラにはないんです。だからあかん、ではなくてファインダー体験はできません。それが出発点です。
さて、何か撮ろうか。被写体を考え、見つける。工夫し入力する。出力し、見る。編集し整理する。人に見せ、提供する。その他それが写真撮影体験です。そこにカメラという機械の操作があるからできる体験なんですね。
多分私の書き方が悪いのでしょう。ご容赦ください。願わくばもっともっとカメラ好き仲間として善意にずらしてお考えくださるとありがたいです。結局同じことを言ってるだけと思っていますが、カメラは奥が深いです。私にも完全に理解できてるとは恐れ多くて言えません。
書込番号:25766872
4点

なんだ?このスレ笑
書込番号:25769929 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

また、自分の論理が正しいというマウントの取り合いですか・・・
既に読む気ないので場外でやって欲しい
書込番号:25770537
3点

>ごはん飯さん
みなさん
https://videosalon.jp/report/lumix-s9/
https://www.youtube.com/watch?v=Q8oOpgiTtv8
だそうです。
書込番号:25770551
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
20日が楽しみですが(初期ロットに間に合えばですが)、新型ということもあり、グリップやハーフボデイケース、液晶保護シートなどはAmazonではまだ何もありません。唯一、タイアップ企画としてSmallRigからアクセサリーが予定されており、グリップ、専用ケージ、レザーハーフケースが用意されて、幸いそんなに高くないお値段となっています。GARIZだと数万円になりますので。
私は、わずか50gのL型グリップを予約しました。サムレストはサードから発売されてから考えます。
液晶保護シートは、既存機種のいずれかと同じサイズではないかと思いますが、まだ情報はありません。
光学ファインダーは必要かどうかわかりませんが、一応GRIIIのものを流用します。ストラップも何かお洒落なものにしたいですね。
公式通販サイトで申し込むと、最初から希望のボディカラーとなるという噂もありますが、本当のところはわかりません。
予備バッテリーは、S5IIやG9IIの時のキャンペーン品の余りを使用、バッテリーチャージャーはS5II購入時に別途調達したDMW-BTC15を兼用します。
予約済の方は何かお洒落なグッズを見つけましたか?
10点

お宅パナの人?
書込番号:25758274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サイトの写真が置き換えるまで喪に服しましょう!
書込番号:25758296
4点

>kosuke_chiさん
液晶はS5、S5M2と同じ3.0型ですので、保護シートは割り切って購入するか、発売日ギリギリまでまってアマゾンプライムで購入するかですね
ライカSL3が発売時に多分パナソニックでも発売すると思っていた別売りアクセサリのDCカプラー DMW-DCC18(6/20発売) は購入しておくと楽ですよ
従来の12Vコネクタで無くUSB-Cコネクタに変わってますので、S9で撮影時に外部電源使う時、G9M2、S5M2XでSSD使う時に外部電源としてモバイルバッテリーが使えます
書込番号:25758332
5点

スレ主さん、こんばんは
購入予定が無いのに申し訳ありません、が・・・・・、
ダークシルバー+ナイトブルーは素敵だなと思っているので、
もし買うなら同系色のスリムなレザーストラップを探したいですね^^
書込番号:25758337
6点

>しま89さん
そういえば、S5II/S5IIX/S5/GH6/G100の液晶保護シートは共通だったので今回も同じものが使えそうですね。
いつものGRAMASSガラスを予定しておきます。
>sharaさん
確かにボディカラーと同色系のストラップはカッコ良さそうですね。ありがとうございます。
書込番号:25758475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SmallRigのアクセサリーはもう購入できますよ。私は既に購入し、手元に届きました。
書込番号:25764945
3点

>roko99さん
もう届いたのですね!
私の購入した量販店のステータスはまだメーカー発注中のままです。
書込番号:25765089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予約済のSmallRig L型グリップは量販店によるともう発売日には届きそうにない状況のようです。当面はSIGMA 17mm F4でコンデジ化するのでグリップは不要ですが。
S9購入者のほとんどがボディ単体での購入のようですが、Lマウント既存ユーザーはともかく初めての方はどのレンズを別途購入されますか? SIGMA Iシリーズの35mm F2が売れていたようですが、既に売り切れ状態です。
Amazonでのアクセサリー類は発売日1週間前なのにまだ何もありませんが、液晶保護シートはようやく出てきました。私はGramas ガラスシートを用意しました。
書込番号:25770529
3点

>kosuke_chiさん
シグマ 45mm F2.8 DG DNの中古を買いました。
あとは、激軽のフォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Type II VM をマウントアダプターで使ってみようかなと。
書込番号:25770798
2点

>ねこぽんちさん
106gのCOLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Type II VMいいですね。私もM11用に買いました。さすがに6000万画素だと周辺部は解像甘かったですが、2400万画素だといい感じになるとかと思います。
ライカMマウント用のオールドレンズも楽しめそうですね。
アダプターどれにしようか検討中です。
書込番号:25770818
2点

>kosuke_chiさん
今日発表された、COLOR-SKOPAR 50mm F2.2も軽量コンパクトでよさげですねえ
全長30mmで135g。
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/vm-mount/color-skopar-50mm-f2-2/
書込番号:25771953
3点

>ねこぽんちさん
ノーマークでしたが、全長30mm、135gなんですね。
66,420円のようです。フォクトレンダーって質感がとても良いんですよね。
MFがOKなら一気に選択肢の幅が広がります。
書込番号:25771977
1点

ようやくSmallRigのグリップが届きました。量販店待ちだと7月下旬になるようでしたので、直接メーカーサイトより購入しました。ホールドがしっかりし、自撮り時も簡単になりました。
液晶保護ガラスはGramasを貼付、光学ファインダーはGRIII用の28mm(画面内に28mmの枠があるので、視野角としては24mm-26mmくらい)、LEDはDMW-FL200L。日中はキャッチライト程度ですが、レストランのような室内では使えます。
書込番号:25786791
2点

>kosuke_chiさん
L型グリップ、もっと早く注文しておけばよかったです。
M11のグリップは結局ほとんど使わずに引き出しで眠っているので、S9も付けずにいこうと思っていたのですが、実際に使い始めてみたら、やっぱりある方がいいかなあと。
書込番号:25786923
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
初夏の陽光と新緑がまぶしい季節となりました!
さぁ、今月も撮影を楽しんでいきましょう!
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-H2で撮影した写真を掲載すること。
比較等として別機種の写真を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方々が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2024年6月号)
只今オープンです♪
7点

荒俣ワンダー秘宝館…古本と大きな本棚に映すプロジェクションマッピングが売り |
STAR WARS World…これってミレニアム・ファルコンの原型に見えた? |
恥も外聞もなく、撮っていたら「あんたも、好きねぇ」って…聞こえてきた? |
Selfie(自撮り)…さて、私は何処にいるでしょう? |
>ダポンさん
追加投稿です!
角川武蔵野ミュージアム4Fにて撮影です。
T3とxf10-24f4(旧型)を持参
JPEG、ノートリミングです。
前回は18枚、今回は127枚も撮りました…義弟の影響です?
皆さま、暑くなりましたお身体に気を付けて!
書込番号:25770602
4点

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
4×5 JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
6月8日
三重県名張市の赤目四十八滝から、渓谷の涼し気な風景を(*^_^*)
☆i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3939253/
敢えての浅い被写界深度が、強めの初夏の日差しを上手く捉えていますね(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3939265/
超広角ならではの素敵なデフォルメがイイですね〜(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3939366/
これは見事な群生地ですね!
左奥の赤いロッジ?の屋根も良いアクセントです♪
しかし、このレンズは良く写りますね〜(*^_^*)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3939883/
設計が楽しんで作ったのが良く分かりますね(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3939885/
アナログの極みの本棚と近未来感満載のプロジェクションマッピング。
意外な組み合わせですけど、これもまた見事ですね(*^_^*)
書込番号:25774773
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
6月9日
奈良県大和郡山市の矢田寺から、紫陽花のある風景です(*^_^*)
天気予報が雨だと撮影は基本的にお休みにするのですが、
この時期は逆に雨を狙って撮りに行っちゃいますね♪
雨上がりのしっとりとした雰囲気が伝われば幸いです。
書込番号:25774790
6点

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
6月8日
三重県名張市の赤目四十八滝の荷担滝を様々なアングルで(*^_^*)
可変NDフィルターは、光の角度や強さによっては
スジや色ムラが出てくるので扱いが結構面倒なのですが、
シャッター速度がほぼ自在にコントロールできる便利さは
一度使ってしまうと捨てがたい魅力ですね(*^_^*)
書込番号:25774800
6点

みんさん、こんばんは。入梅前ですが、梅雨明けのような土日でした。
>ダポンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3940986/
この苔むした、ひんやり感がいいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3940987/
この滝の表情がいいですねえ・・・すずしいです。WBはどんなかんじですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3940988/
このような、滑滝もすきです。沢登では核心部を抜けてから出てくることが多かったせいか、ほっとします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3941008/
これもひんやり感満載ですが、結果が楽しそうな撮影感が伝わってきます。長めだとスピード感や水量感がありますね。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3937626/
いやはや、木漏れ日のボケが綺麗ですね。形もいいですし、腕がものを言ってますね。
今回は4枚ともぼけがたいへんいい感じで使われてますね。
>i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3939259/
この時期、アジサイの鎌倉はいいですよねえ・・・大好きです。特に不思議なんですが、
このようにアジサイと海というのは珍しい感じがして、とても新鮮な感じでいいと思います。
>>このような風景は絵画にも良いモチーフになりそうですね。
ありがとうございます。実は画家の人から写真をモチーフにさせてください、と依頼され
最近作品が一つ出来上がったようです。さすが感受性が高く、置かれている撮影環境まで敏感に感じてくれまして、
感動しましたと言ってくれました。うれしかったことと感受性には感銘を受けました。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3939892/
他の画像もそうですが、本当に若さを感じる感性には圧倒されます。とてもいいと思います。
多分ですが、m2 mantaさんがとる写真が、フジフィルムが想定している画づくりに一番近いと思います。
言い換えれば、一番フジの特性をうまく使っているのではないかと思います。フジのデモ画像のようです。
昨日は入梅前の快晴で、亜高山帯のレンゲツツジを見に行って来ました。早くも気分は夏でした。
画像はすべてGFXです。KANIのCPLとロングソフトGND0.6を使用してます。H&Yのバランサーにあたると思います。
日差しの強い遠景では、すっきりコントラストも高くこれからの季節必須アイテムになりそうです。
厳しい季節になりますが、みなさん体調には気を付けて。ではでは、また。
書込番号:25775178
5点

>ダポンさん
お忙しいところ、いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3941008/
素晴らしいですね。
暗く沈んだ岩肌を伝う滝の流れが、薄衣を流したようで美しいです。
岩肌のこけや新緑の鮮やかさも、画面を引き立てていると思います。
フィルターワークも、良い効果を出していると感じます。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3941103/
高原の雰囲気が素晴らしいですね。
画面中央の、もこもことした積雲が、美しい風景に変化を与えて力強さを感じます。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3937896/
きれいなボケ味ですね。
暗めの背景に、主役の花菖蒲が浮き上がって見えて、引き立っています。
>i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3939265/
超広角レンズのパースペクティブを上手く活用していて、迫力を感じます。
木洩れ日の当たり方も、良い感じだと思います。
今回は、梅雨入り直前の、晴れ間に撮影した画像です。
書込番号:25777410
5点

深川はお寺が多く、まだ昭和の残像が、その通りに静かに咲く紫陽花です |
深川江戸資料館内の長屋路地風景…通り抜ける親子三人 |
深川江戸資料館内の深川に実在した船宿升田屋(手前)と相模屋です |
初めての清澄庭園の荒れた池見て喜多さんガッカリ、私はシャッター遅れで恥ずかしい。-_-。 |
>ダポンさん
ダボンさん、皆さま失礼します!
一昨日、1か月ぶりに野次喜多珍道中で江戸に行って来ました!
ウォーキングコースは[清澄白河駅…深川江戸資料館…清澄庭園…富岡八幡宮…深川不動堂…門前仲町駅]で14千歩でした。
深川江戸資料館は、資料館内一杯に実物大の長屋や商家等を築いて江戸深川町民の暮らし等を紹介しております。
ここのボランティアは、親切丁寧に説明してくれます。私の様な団塊の世代は、子供の頃に良く観た時代劇映画や時代小説から、江戸時代の長屋や商家等の家の内部を拝見しながら庶民の暮らしぶりを聴いただけで想像出来ます ^ー^
清澄庭園は、15代将軍徳川慶喜所有地(旧久世家下屋敷)を三菱財閥の創始者岩崎彌太郎が購入し現在の庭の基盤を作ったそうです。
今回の観覧は失敗でした…池の修復をしているのか、池の水が1/3程抜かれ本来ならば水に浮かんでいる様な飛び石の下方部分や泥面が露出し、水は濁っていてとても絵にならなかった 。-_-。
H1+xf 60f2.4とT3+14f2.8持参
Jpegノートリミングです
書込番号:25781467
6点

E2+18f2 写真1枚も撮らなかったので2016年5月の古い写真で御免さい 。-_-。 |
T1+60f2.4 お遍象さん…2016年5月撮影 今でも健在で見世を見守っていますす |
T3+14f2.8 深川不動尊は商売上手です。でも、古寺好きなクラッシック老人には…。-_-。 |
T3+14f2.8 何だかんだで境内は狭くなりましたねぇ…と思わずお狐さんへ話しかけた? |
>ダポンさん
富岡八幡宮の例大祭は、江戸三大祭りの一つです。特に3年に一度の[水かけ祭り]は有名です…7年前に、知り合いのカメラマンが水をかけられながら撮ったと言う写真を見せてもらった事があります。これは、凄い迫力です。
私はカメラ,レンズが濡れるのが嫌で未だお祭りに行った事がありません ^ー^)
深川不動尊(成田山東京別院)は、参拝の都度境内が変景し古寺らしさが失われています。旧本堂の左側に増築した新本堂の外観は、角張った鉄筋コンクリートの外黒壁一面に梵字がケバゲハしい程に描かれておりアンバラン 。-_-。
H1+xf 60f2.4とT3+14f2.8持参にT1+60f2.4とE2+18f2で撮る
Jpegノートリミングです
書込番号:25781516
3点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
6月16日
奈良県桜井市の長谷寺から、紫陽花と初夏の風景です(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3941103/
まずは圧巻の雄大な風景写真をありがとうございます!(≧∇≦)
なるほど、フィルターワークのおかげで雲の表情も
レンゲツツジの朱色の輝きも、どちらもイイ感じですね(*^_^*)
> WBはどんなかんじですか?
僕の風景写真はほぼ全て太陽光(R:+2、B:-1)固定です。
時々、夜明け前の絶妙な時間帯にAUTOを試すことがある程度かな。
ちなみにこの滝の上は樹々の枝葉が開けていて空が見えるので、
時間帯によっては滝に空の青色を撮り込むことができます。
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3941593/
水田のリフレクションが見事ですね〜(*^_^*)
空の色の表現の見事さは、フィルターワークの賜物ですね♪
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3942476/
光と影の見事なスナップ、素晴らしいですね!(≧∇≦)
> 角張った鉄筋コンクリートの外黒壁
古来より、神社仏閣はその時代の最新の建築様式と美的感覚で作られてきたので、
現代だったらこうなってしまうのも正解なのかも知れませんが、
やっぱり、古刹は古刹らしくあってほしいですよね・・・。
書込番号:25783804
5点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
6月16日
奈良県桜井市の長谷寺の紫陽花と初夏の風景。
書込番号:25783810
5点

ダポンさん、皆さん、こんばんは。
梅雨入りですねえ…
>ダポンさん
お世話様です。WBの件ありがとうございました。参考に自分はRGBのトーンカーブやら
カラーやらマスクやら、で記憶に近づけるように調整してます。
調節に関しては、マニュアルでする分、目のほうがカメラよりぐっと優れているようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3943124/
FSの影響もあるでしょうが…8枚に中ではこれが一番今の季節の雰囲気かなあと思いました。
(笑)レンズが違うんですね。夢の中の画質の雰囲気に近いからかな。新しいレンズは遠景に強そうですね。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3941593/
流石の撮影ですね。様々な光線状態が入り乱れていますが、しっかりした階調で
いい夕方の雰囲気に仕上がってますね。GNDフィルター使い、ばっちりですね。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3942476/
今回は、これっ!!いやいや、得意のシャドウをかっこよく使ってらっしゃる。
都会派で、渋さも鮮やかさもうまくこめてますね。渋みもパワーも感じるイケオジの写真ですね(笑)
引き続き、レンゲツツジの山です。本命、鉢伏山です。CPL,ロングGNDフィルター0.6を使用です。
遠景なのでGFXです。
気圧が下がり、気温の上下もあり、厳しい体調になりますが、気を付けて過ごしましょう。ではでは。
書込番号:25784561
6点

ダポンさん、みなさん、こんにちは。
暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
>ダポンさん、お世話になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3941009/
渓谷を二条に流れる滝を見事にとらえていますね。手前の4つの石が画面を引き締めていますが、
それにしても美しい渓谷ですね。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3943351/
青空と尾根に沿っての雲が良いアクセントになっていますね。尾根と空のバランスが見事です。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3941593/
田植えから間もない苗と、水に映り込む夕焼けはこの時期ならではの一枚ですね。
黄金色になった稲穂の写真も見てみたいですね。
森吉山(秋田)に行って来ました。
高山植物の観賞です。
色々な高山植物が咲いていましたが、見頃の花はシラネアオイ、イワカガミ、チングルマとヒナザクラは群落で咲き誇っていましたが、
コバイケソウはこれから、ニッコウキスゲは一輪だけ咲いていました、この花が見頃になると夏本番になると思います。
*X-T5の画像 Provia ノートリ 撮ってだし
書込番号:25787533
3点

稜線には、森吉神社と冠岩が並んでいます。
森吉山は花の名山ではありますが、アオモリトドマツ(アイスモンスター)でも有名です。
東北の樹氷は蔵王、八甲田そして森吉山も有名ですね。
*X-T5の画像 Provia ノートリ 撮ってだし
書込番号:25787630
3点

東北の高山植物は今が見頃ですね。
北・南アルプスの高山植物は標高で花の種類が変わっていきますが、森吉山では稚児平のチングルマやイワカガミ、
山人平のヒナザクラは見頃でした。特にヒナザクラの群落は初めて見ました。
森吉山は4回目で初めて晴れました。過去6月に2回、雨でした。2月の冬は吹雪で登る前に中止。
登りやすい森吉山。高山植物を見に、またチャンスがあれば行きたいですね。
*X-T5の画像 Provia ノートリ 撮ってだし
書込番号:25787659
3点

森吉山天気に恵まれて登れたので、予備日を太平湖・小又峡に行きました。
遊覧船から見る景観もよく、太平湖から森吉山も望めました。
船乗り場から小又川上流の渓谷、三階滝までは歩きやすいですが一部狭い所や高所感がある場所もあります。
雨の日や翌日などは注意が必要ですが。
落差50mを三段で落ちる段瀑は水量も豊かで迫力がありました。
*X-T5の画像 Provia ノートリ 撮ってだし
書込番号:25788091
3点

玉川温泉を源流とする田沢湖・角館を流れ、玉川は水が碧く新緑の美しい抱返り渓谷です。
紅葉の頃も美しいのでしょうね。
遊歩道は歩きやすいですが、回顧(みかえり)の滝から少し行くと通行止めになります。
災害のため道が崩壊したようです。
最終日は角館の街並みを散策するする予定でしたが、温泉に入っている時に地元の方に教えて頂き行きました。
*X-T5の画像 Provia ノートリ 撮ってだし
書込番号:25789018
2点

秋田内陸線、駅も車両もキレイで清潔に保たれて楽しい乗り鉄を堪能しました。
*X-T5の画像 Provia ノートリ 撮ってだし
書込番号:25789083
3点

Jpeg Velvia |
Jpeg Velvia |
Jpeg Velvia GFX 50SU Reverse-GND16+Center-GND4 Tilt+Shift 使用 |
Jpeg Velvia GFX 50SU Reverse-GND16+Center-GND4 Tilt+Shift 使用 |
>ダポンさん
お忙しいところ、いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3943127/
梅雨晴れの雰囲気が良く伝わってきます。
薄日が差したお堂に向かうお坊さんの足取りも、力強さが感じられます。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3943349/
高原の雰囲気が素晴らしいです。
フィルターの効果で、遠景もスッキリ写っていて、気持ちが良いですね。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3942476/
良い雰囲気が出ていますね。
暗い路地の塀に囲まれて、主題が浮かび上がっています。
通路の配光や、七夕飾りの配置もぴったり決まっていると思います。
>i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3944238/
見事な甌穴ですね。
水量の多い時期だと思いますが、迫力が伝わってきます。
今週は、撮影の機会に恵まれませんでした。
少し前の撮影を投稿します。
田んぼの画像は、GFX50SUにGF30mmF5.6T/Sレンズを付けて撮りました。
Reverse-GND16 にCenter-GND4を重ねて使用し、夕日と近景の明るさのバランスに配慮しました。
レンズのシフト機能で、パースペクティブ(上広がり)を抑え、ティルト機能で近景と遠景の両方に合焦するよう調節しています。
書込番号:25790028
2点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
6月16日
奈良県桜井市の長谷寺、初夏の風景。
日差しは真夏のそれになって来ましたね(;^_^A
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3943349/
雄大な風景に圧倒されます(*^_^*)
☆i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3944137/
山頂の抜けるような青空が心地良いですね〜(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3944152/
これが樹氷に姿を変えるのでしょうか。想像するだに圧巻ですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3944230/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3944237/
湖面の深い青と、渓谷の澄んだ青。
夏らしい色合いが爽快ですね(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25757546/ImageID=3944736/
フィルターワークで明暗差の調整がイイ感じですね(*^_^*)
夕陽の色が綺麗だし、足元の水面の澄んだ感じも良いですね〜♪
> ティルト機能で近景と遠景の両方に合焦
GFXで撮影していると、この機能が欲しくて欲しくて・・・。
ホンマに羨ましいです(≧∇≦)
書込番号:25792920
2点

さて、そろそろ月も替わりますので、
2024年6月号はこれにて終了いたします。
ご投稿くださいました皆さま、
ありがとうございました。
後ほど7月号を立ち上げますので、
しばしの間、お待ちくださいませ<(_ _)>
書込番号:25792922
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)