
このページのスレッド一覧(全15517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 33 | 2024年5月30日 07:42 |
![]() |
571 | 173 | 2025年8月22日 17:20 |
![]() |
7 | 3 | 2024年5月23日 10:20 |
![]() |
111 | 11 | 2024年5月27日 18:30 |
![]() |
63 | 12 | 2024年5月21日 09:02 |
![]() |
173 | 20 | 2024年7月1日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
SONYα7cUと比較してしまいますね。価格帯、デザイン、重量。グリップがないのは私好みで、penfでなれているのでかまいませんが、EVFなしファインダーなしってのがどうかな。気軽にスナップ撮れる日常使いにはぴったりですね。
画素抑え気味な点は、夜間撮影もきれいに撮れそうですね。
書込番号:25747171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さすらいのMさん、ありがとうございます! 見た目は大きなコンデジ! わかりやすい! 私は動画も星空も撮りませんから、やはり見送りかなと思います。
しかし、それにしても、そそられるデザインですね。ストリートスナップ派で旅行派にとっては、レンズ一本で歩き回りたくなるデザインが久々登場といった感じです。penf2でパワーアップを待っていたのに、永遠に実現の気配なさそうです。
書込番号:25747503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まああまりに重すぎだしストロボ付かないし
α7CUより30gも軽くなってないんだよね
GMのパナなのでちょっと期待してたんだがな
fpからヒートシンク撤去する魔改造を真剣に考え中(笑)
書込番号:25747526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、訂正です。
>α7Cシリーズはメカ後幕がないので
α7Cシリーズはメカ前幕がないので
つまり「電子先幕シャッターまたは電子シャッターのみ」であり、全メカシャッターの撮影ができません。
書込番号:25747716
2点

こんにちは、久しぶりの書き込みです。
興味があって、紹介YouTubeをいくつか見ました。
まずメカシャッター省略。
手振れ補正が強化され、電気接点を持たないコールドシューを搭載
ストロボは想定せず、外部マイクなどは接続可能と思われる。
これらから、動画に軸足を置いたのかなと思いました。
とりあえず、発売とレビューが楽しみです。
書込番号:25747731
5点

>動画に軸足を置いたのかなと思いました。
そう見えて、4Kだとどのビットレートでも15分で撮影が強制終了するわけだが…
動画もスチルもZV-E1の方が向いてるんだよねえ
S9より微妙に軽いし
書込番号:25747738
7点

ニューあふろザまっちょ☆彡 さん、こんにちは。
15分終了はコンパクトにする為の妥協でしょうか。
ちょっと残念ですね。
女性を意識しているなら、子供の学芸会も
あるが、まず小型化を優先したかったのかな?
書込番号:25747764
1点

コールドシューはLEDライト使うのでOK、動画は記録用じゃないので短くてOK、メカシャッターはあれば使うけど歪み次第か
気になるのはやはりEVF EVF無いぶん液晶の見え方や操作感が重要になってくるなぁ
あとは起動やAFや拡大表示やプレビューがサクサク動いてくれるかどうか
起動して最初の1枚がストレスなく撮れるとスナップには大変ありがたいんですけど
実機触ってみてからですね 楽しみ楽しみ
書込番号:25747852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
>コールドシューはLEDライト使うのでOK、
LEDライトの現状は知らないのですが、静止画撮影で、ストロボの代わりになるほど光量あるのですか?
書込番号:25750195
1点

>かるべえさん
>EVFなしファインダーなしってのがどうかな
別機種(α7C)ですが、日頃はモニターで撮影しています。光の具合で、モニターが見づらい、あるいはほとんど見えない時はEVFで撮影します。
EVF無いと、そういう場合には撮影するのは困難ですけれど、お分かりですよね?
書込番号:25750207
3点

EVF無しは背面モニターに液晶ルーペ付ければ特大のEVFとしてつかえるので何も困らないが
動画でもスチルでも不自由さがあるのに大きく重すぎだわな
α7Cシリーズより30gも軽くなってない
書込番号:25750220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pmp2008さん
もちろんわかりますよ。その2点がないのですが、静止画がメインの私にとっては致命的です。やはり動画愛好家が半分以上対象かなと思います。
書込番号:25750221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
>>コールドシューはLEDライト使うのでOK、
>LEDライトの現状は知らないのですが、静止画撮影で、
>ストロボの代わりになるほど光量あるのですか?
私の用途ではそうですね ストロボほとんど使わなくなりました
夜の街中でのポートレートで基本は街の灯りを使うんですがどうしてもちょっと足したい場合、室内での物撮りで卓上の撮影ボックスに光を満たしたい場合ですね
>
このカメラは機能性能てきに静止画も動画も中途半端な感じがありますが なんだか私にはそれぞれ丁度よいんですよね
書込番号:25750437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かるべえさん
そうですね。
私も静止画がメインですので、この機種を選ぶことはないです。
書込番号:25750794
0点

>ほoちさん
>私の用途ではそうですね ストロボほとんど使わなくなりました
そうでしたか。
書込番号:25750796
0点

fp同様に静止画のサブに持つのがベストかと。
スポーツ撮影とかでISO感度爆上げでシャッタースピードを稼ぐなどメインで使うなら一応全部有りのα7Cシリーズで。
電子シャッターだからとデメリットに見えるけど、室内の点滅光源下での撮影でも比較的低速でシャッターを切るお作法がわかっていて、イルミネーション撮影では使えないぞときちんと理解して使えば楽しいからfpが売れてる訳で、液晶見にくいなら液晶液晶ルーペ使えば問題ないし、格好良さだけで画角は無視しての光学式のビューファインダーを使ってみるのも面白いと思うし。HDMIでの拡張性は考えて無い機種だから電子式EVFは無いと思ってますし。
書込番号:25750811
4点

個人的にはこのカメラ凄く魅力的です。
小さいし出っ張っていない、カラバリ。 ボディ内手振れ補正が強力。 現時点での問題はこのコンパクトさに見合う軽くて(できたら200g以下の)小さなレンズがない。 18-40mmが出たら最近スマホでしか撮らないうちの妻も使える軽量のシステムになります。 30mmから35mmのf2.8単焦点レンズが欲しいですね。
書込番号:25750890
10点

個人的には本来中途半端なスペックは大歓迎なのだけども
このキャラのカメラだとそれが許されるのは小型軽量を普通にやってないとダメと思う
S9の場合普通にZV-E1クラスと大きく重いわけで
それなのに中途半端なスペックでは疑問だね
GMほど小型軽量を突き詰めなくて良いけど
(UIに問題が出てくるので)
もう少し小型軽量は意識してほしかったね
S9Uに期待♪
書込番号:25750982
1点

ココのデジタル一眼カメラ「人気売れ筋ランキング」の20番以内に1機も入っていない・・(^-^;
頑張ってほしい!
書込番号:25752411
2点

X100Yが当分は手に入らないと思って、Nikon Z30を購入したのですが、
ファインダーがないのはやはり老眼には厳しかったです。
S9にも期待したのですが・・・・。
幸い抽選が当たり、X100Yを入手することが出来ました。
フルサイズ機ほどの見やすさはありませんが、ファインダーがあるとないとでは全然違います。
LUMIXは一時期S5を使っていたことがあり、色の良さは気に入っていましたので、S9の次期モデルに期待します。
書込番号:25753402
1点

まるぼうずさん
ありがとうございます。確かにファインダーがないのは困りますね。私も両目とも白内障手術したら、視力が良くならずに手元が見えづらくなって苦労しています。若い人にはわからない悩みですが、12年前にnex7を選択したのは正解でした。他のnexシリーズはノーファインダーが多く、今思えば小型軽量で高画素、金属ボディのnex7は時代が変わっても手放せません。昼間は不満なく使えて現役です。
書込番号:25753431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z8で撮影したスレッドWが200になり書き込みが出来なくなりました。
継続依頼があったのでパーXを作りました。尚スレ主が忙しいため返信が遅くなったり出来ない場合があると思いますが、お気軽に撮影したお写真を掲載されてください。
≪投稿ルール≫
・Z8で撮影した写真を掲載してください。レンズは純正である必要はありません。
比較等として別機種の写真を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方が互いに交流する場合はご遠慮なく書き込みお願いします。
また例外としてZ8のご購入を検討されている方は写真なしで質問については書き込み可能とします。その場合、Z8のどの部分が気に
なって購入を検討されているか書き込みして頂けると嬉しいです。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守してください。
正論であっても掲示板利用ルールに逸脱している場合は、削除依頼を出します。
6点


>鳥が好きさん
こんばんは。
>2枚目はオオルリです。見られてラッキーですよ〜。
オオルリだったんですね、大きさと色でイソヒヨドリかと思ってしまいました。
今日も早朝から野鳥撮影ですが、鳴き声はすれど姿見せずで全然でした。
コマシなのを数枚(^^ゞ
書込番号:26169265
2点


>SHIDOYASUさん
皆さん、おひさしぶりです。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR+TC2.0から始まった私の超望遠ですが、あまりのAFの遅さに使いこなせず、半年もしないうちに売却。あれは多分、Z50Uの資金に消えたかと・・・。
しかし2月、突如、野鳥の面白さに気付き、比較的、低い木に止まったヒヨドリを撮れ、一気に熱気アップ。ヒヨドリは撮り始めたらいつも出て来てもういいよ、ですが。そしてやっぱり超望遠が欲しくなり、価格も考え、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを買いました。クロップすると感動的に大きく撮れ、私レベルでは画像もまあ満足だったのですが、初日に右手を痛めました。想定以上の重さ、Z8では使えません。Z50Uで使っていたのですが、やはり重いしでかい・・・。結局、二ヶ月でNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR SとTC-1.4xに買い換えました。長い遠回りと無駄遣いの道でした。
まだまだ野鳥をジャスピンで撮れませんが練習に毎日、出掛けています。
書込番号:26192752
1点


>しの@777さん
精力的に野鳥撮影されていますね^^
チョウゲンボウは猛禽類なのに可愛い顔していますよね^^
書込番号:26197297
1点

>鳥が好きさん
相変わらず撮影されていて何よりです。
この時期隼を撮りに行くのですが、距離が遠くて。663か思い切って64買おうかと真剣に悩んでおおります。
書込番号:26197299
1点

>まるぼうずさん
野鳥撮影も楽しまれていて何よりです^^
野鳥撮影は被写体を見つけられない時があるのは辛いですよね。私は今日シャッター0でした^^;
書込番号:26197300
0点

>カメラlife復帰さん
結局100-400に落ち着かれたのですね。望遠端は445同様の画質ですし、軽くていいレンズですよね。1.4倍テレコンとのセットは多くの方にご満足いただけるセットかと思います。
書込番号:26197301
2点

>趣味 写真さん
しっかり鳴いておりますね。いい雰囲気のお写真を撮られていて何よりです^^
書込番号:26197302
1点

隼の撮影に行ってきました。初めて餌の空中での渡しと今年の雛の元気な飛翔を見る事が出来て大満足でした。
428と70-200が入院中なので180-600に1.4倍テレコンで撮影しました。
書込番号:26197308
3点

|
幼鳥にせがまれても、親は知らんぷりして給餌はしなかった。自立を促しているのかな? |
初めて尊いシーンに出会えました。 |
サンコウチョウがマイホームを建設中でした。 |
カワセミ幼鳥もエビなら採れるようになりました。 |
>SHIDOYASUさん
書込番号:26219385
5点

こんにちは。
昨日、久しぶりにZ8を持ち出して紫陽花の撮影に行って来ました。
レンズはZMC105mm
年に数回、花撮りにしか使っておらず、使用頻度が低いことから手放そうかと悩むことが多いのですが、使って見るとその描写力にしびれます。
書込番号:26222901
3点

>SHIDOYASUさん
>鳥が好きさん
御無沙汰しています。「鳥が好きさん」はHNにする位、野鳥が好きを言う気持ち、やっと理解しました。旅先の撮影以外、殆ど野鳥を求める日々です。まだまだピントを捉えられませんが、カメラライフが一変、野鳥の日々です。
書込番号:26229795
2点

久々のモデル撮影会。
お外は暑すぎるので、スタジオでの撮影会に参加してきました。
レンズはいつものZ50mm/1.2S
ストロボ使ったり使わなかったりです。
RAW撮影、PCはリッチトーンポートレートです。
モデルは美マージュ撮影会所属
高月颯華さん
掲載許可を得ております。
書込番号:26230857
2点

昨日もスタジオでの撮影会。
エアコンの効いたスタジオでも汗拭きながらの撮影でした。
ノーストロボ、RAW撮影、PCはリッチトーンポートレート。
NX Studioで現像しています。
モデルは美マージュ撮影会所属
中井優月さん
掲載許可を得ております。
書込番号:26242567
0点

>SHIDOYASUさん
>皆様
最近、ハリオアマツバメの撮影にはまっています。
水平飛翔速度No1の鳥なのですが、水飲みの瞬間を狙っています。
感覚的には、縦に飛び込むカワセミを横にした感じです。
動画は、静止画84枚をつないでパラパラ漫画風にしたもので、秒20コマで撮影したものを等速で再現しています。
書込番号:26260163
3点

>しの@777さん
お久しぶりです。
素敵なお写真や動画素晴らしいです^^
書込番号:26265089
0点

>まるぼうずさん
お久しぶりです。
ZMC105私も出番は少ないのですが、唯一無二のレンズなのでずっと使い続けようと思っています。
書込番号:26265092
2点

>SHIDOYASUさん
>皆さん
こんにちは。
Z8、NIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR S+TC-1.4xでも年寄りが手持ち出来、有難すぎます。野鳥、エゾリス撮りがますます楽しいです。
書込番号:26270082
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
表題のadobe lightroom classicがsonyカメラでのテザー撮影に対応しましたね。
対応は以下のカメラのようです。
Alpha 1
Alpha 9 II
Alpha 7S III
Alpha 7R IV
Alpha 7R V
Alpha 7 IV
Alpha 7C
Alpha 6700
私的に長年待ちのぞんでいたことで、
やっとという感もありますが、
sonyカメラを使うadobeユーザーには朗報ではないでしょうか。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/sony-tethered-support.html#compatible-sony-camera
4点

僕の愛機、無印7は未対応か…(´・ω・`)
書込番号:25744886
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
残念ですね。
これから過去の機種に遡って、対応カメラを増やしていくのは多分ないかも。
レンズプロファイルだと古いものもメジャーなものなら、意外にあったりもしますけど。
これはないかな...。
書込番号:25744909
1点

ただ気になるのは対応にa9Vが載ってないですね。
imaging edgeやsonyのpcテザーソフトでも、当初a9のみはAF操作ができなく、当時新しい積層センサーだから、何らかの問題があるのかと思いましたが、これも何か同じようななんらかかの理由で、技術的に難しいところがあるのでしょうか?
もっとも上記のsonyソフトでa1はAF系のコマンドできるようにはなっていましたが。
書込番号:25744951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
フジヤカメラ
ブラックなら店舗在庫あるみたいです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4547410486421/
書込番号:25744373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安くなる要素ないし、X-T50と比べても価格差あんまりないから今のうちに買っておくのはありですね。今は受注停止状態ですが再販し始めた時の値段が気になります。こればっかりはその時になってみないと分かりませんが、X-T50の市場想定価格はボディ本体が246,400円、「15-45mmキット」が264,000円(ともに税込)というのがホントなら、ちょっと頑張ってX-T5にしといたほうが、ファインダー、耐久性、防塵防滴、液晶などメリット多いと思います。私はX-T20からのグレードアップでしたのでかなり満足度高いです。
書込番号:25744432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全く同感です!
ただ、x-t2のままでも、充分に楽しめている自分がいます、、
書込番号:25744505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富士フイルムのIR資料によれば、ライカのようなプレミアムな価値を目指すというような趣旨の発言を社長がしているとか。あえて品薄状態を作って、ライカのような価値が人為的に作れると思っているいるのは淺墓なのでは。一時的な価格上昇があっても、転売ヤーの跋扈を招くだけで、長期的には顧客離れを招く結果になるのでは。社長がそんな発言をするから、巷間で「プアマンズライカ」等と揶揄される事になる。
書込番号:25745055
18点

ちなみに富士のカメラの「プアマンズライカ」の呼称は昔からあるもので
ユーザーが自分のカメラを『自虐』したり(ユーモアです)、
逆に「この値段でライカのような」と良い意味で使ったもので
決して蔑称ではなかった筈ですし、件の社長発言との因果関係は疑問です。
2022/08/29の内田ユキオ氏の書いた、さらに10年前のX-Pro1を思い返す記事にも、
その旨、しっかりとことわった注記があります。
https://www.kitamura.jp/shasha/fujifilm/xf35mmf1-4-r-2-20220829/
X-Pro1を最初に使ったとき、気持ちにカメラが追いついてこない、というのが正直な印象でした。少なくとも「プアマンズライカ*」ではないなと思いました。
*安く買えるライカっぽいカメラという意味=蔑称とも受け取れますが、好意を込めて使われているので、ここでもそのまま使っています。
書込番号:25745239
1点

富士フイルム社長のライカを目指すかの様な発言は、富士フイルムのカメラの価値を却って貶めているのではないか。富士フイルムのカメラは同社の技術により製造されたのだから、あくまでも富士フイルムのカメラでなければならない。ライカらしくなる必要は無いと思う。在庫調整で価値を維持するかに受け止められかねない発言も有り、現に品薄になっているのは、姑息な販売戦略と受け止められかねないのではないか。
書込番号:25745419
15点

>カサゴくんさん
またX-T5のユーザーでもオーナーでもない方の文句でしたか……
なぜここに書くのでしょう?
書込番号:25745459
7点

初代X100でフジにハマり、X-T20とX70も買い足し長く使ってました。X-T30やii出た時はまだそのままで特に困ってなくてX-T40くらいで買い替えるつもりをしてましたが、超品薄地獄になりました。私も一瞬マウントチェンジを考えましたが、またレンズを買いかえていくのもしんどいし、満足できないだろうと考えました。何よりフジの色が好きなのでX-T5を買うことにしました。ブランド名というより、色が好きですね。ただ次に買いかえるときはどうなっているか心配ですね。
書込番号:25745460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

技術力が劣っていた戦後日本では、軍用の光学機器類メーカーがこぞってカメラに参入した。当初は欧州製品のコピー品と言われても仕方ない製品を輸出し、工業所有権問題を起こしていた。その後各社が切磋琢磨し、一部淘汰されながら技術を磨き、カメラ王国とも言える業界を築いた。
それぞれ特色のあるメーカーであり、各社にファンも多い。各自に良い製品を出せば良いと思う。他社を真似したり,目指す必要は無いと思う。技術力ではなく、出荷調整で価値を高めるのは、少し違うのではないか。
書込番号:25745605
13点

翌檜(あすなろ)はいくら頑張っても檜にはなれない。
というか、変に背伸びせんでも翌檜は翌檜でええやん。
ライカにはライカの良さ、フジにはフジの良さがある。
「つくれない」のか「つくらない」のかわかりませんが、誰のためのモノづくりしてるんだろうなあとは確かに思います。ユーザーとしては、せっかく良いカメラ作ってるんだから多くの人に使ってもらいたいけどなあ。ある青年が富士のカメラずっと触ってたい、手に持ってるだけで幸せと言ってましたよ。10年後もそうあってほしい。
書込番号:25745626 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Xマウントは殆どが中国製らしい。品薄で価格上昇し、ライカを目指すと言われても。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000003168&p=a062w000006P6JKAA0&wd=
書込番号:25749687
16点

>カサゴくん様
>在庫調整で価値を維持するかに受け止められかねない発言
「受け止められかねない発言」と云ふよりも、そのものズバリでしたので、「そう受け止める他無い御発言」と受け止めて居ります、、、。
尚、一般的に在庫ダブつき時に行うのが「在庫調整」で有りますので、御当社様の場合「どんなに品薄であっても生産を抑える」と云ふ作戦かと存じて居ります、、、。
書込番号:25750366 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



初オオルリかと思い 急いでシャッターを切り 後で見返すと
「アレッ?? お腹が白くない!! 青も鮮やかじゃない!!」
海沿いでもないのに イソヒヨドリでした。
歳ですね。
15点

>趣味 写真さん
こんにちは。
最近のイソヒヨドリは、河川や市街地にも居ることがあります。
クマと同じように、野鳥も少しずつ人間の生活圏内に入り込んでますね。
ドバトやカルガモを襲うオオタカも市街地で見るようになりました。
書込番号:25741043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イソヒヨドリ
色も綺麗ですし
鳴き声も好きです。
そして大きい体も。
書込番号:25741047
4点

神様はどうゆうコンセプトでこの配色にしたんでしょうね?
書込番号:25741060
4点

当方もオオルリだとばかり思ってました。
自宅付近を縄張りにしてるのが数羽いて、お隣の高い屋根の頂上から四方に美声をアピールしてます。
たまに庭仕事をして視線を感じたら、こ奴が数メートル先からじーっと凝視していて、場所を明け渡してやるとほじくり返した庭土から多分虫やミミズをついばんでいること数知れず。意外に人慣れしている感じがしました。
特に春先から晩秋まで行動とさえずりが活発になり、何時かは撮ろうと思ってはいるのですが、しょっちゅう目にすることと雑草引きで草臥れてるので延び延びになってます・・・
書込番号:25741093
5点

神戸の山手の住宅街に住んでますが、マンション近くに住み着いているようで春先には早朝から綺麗な鳴き声を聞かせてくれます。
警戒心が低いのか、結構人の近くにも来るので初めは驚きました。
写真は5年前にスマホで撮ったものです。
人がいるのに飛んできました。
書込番号:25741396
4点

昔はキジバトも山にしかいなくて、「ヤマバト」と呼ばれていました。
イソヒヨもそのうち、キジバト並みに都会暮らしをするのかも知れませんね。
書込番号:25741495
3点


>趣味 写真さん、>歯欠く.comさん
私もイソヒヨドリ大好きです。
鳴き声綺麗ですよね。
個人的には三鳴鳥(ウグイス、コマドリ、オオルリ)に
加えてもいいくらいだと思っています。
書込番号:25741847
4点

さすがZ8のクチコミですね
皆さん鳥についての知識量が半端なく
いろいろご教示いただき
ありがとうございます
オオルリじゃなくて 「なーんだ」 と思ったけど
イソヒヨドリという鳥を認識できたこと かえって良かったと
思いました
書込番号:25742012
2点

ここのクチコミだったら鉄鳥さんも多いことと思います
今月初に松島基地で通常の訓練風景を撮ってきました
撮影中 全然気が付かなかったのに 最近見直したところ
2番機と2番機が絡んでいました。
「忍法 分身の術」
ちょっとレアなのかな ってうれしくなりました
書込番号:25742031
3点

>趣味 写真さん
関東圏では1月の入間基地が中止になり、なかなかチャンスがなく。
それにして2号機に予備機があるとは知りませんでした。
Dfを購入して間もない2018年、航空祭前日の予行です(レンズ70−300mm、トリミングです。)
ブルーインパルスの撮影は楽しいですね。
書込番号:25742656
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

おめでとう御座います、って α を継いだ SONY製のカメラは
悪いないですね !
書込番号:25739276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α9Vは、素直におめでとう御座います。
今後の課題は、α1がどうなるか、でしょうか。
書込番号:25739298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユーザーの皆様おめでとうございます。
先がけてグローバルシャッターにチャレンジした意味は大きかったですね。
他社へのセンサー供給も含めて、現在のデシカメ業界のリーダーとしてのソニーの立場を揺るぎないものにした名機だと思います。
書込番号:25739340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今後の課題はノイズを減らすことですよ。
ノイズが減った9IVが出た時点でα1は終了では?
書込番号:25739745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グローバルシャッターはノイズが多いといわれてますが実際に使用してみるとローリングシャッターの機種と比べそのようなことはありませんでした
またダイナミックレンジも狭いということも感じてません
書込番号:25740127
32点

>sonyもnikonもさん
しかしながら、CanonがR1開発を発表しましたからね。
SONYはα1後継機を出すのか、それとも不毛なフラッグシップ争いからは撤退するのか。
書込番号:25740259
1点

R1はあくまでもZ9対策ですね。
フラッグシップでも小型軽量化を目指したα1のライバルにはならない。コンセプトが違う。
縦グリ一体化のデカくて重いカメラはソニーは今後も出さないでしょう。
現状の円安状態だとこれからは後出しジャンケンが価格面で不利になりますね。
パナが7Cみたいなコンパクトでスクエアタイプのフルサイズを出すそうだし。
キヤノンはモタモタしてる間に美味しところを他社に喰われてしまいましたね。
今は先出しジヤンケンが勝ちですね。
書込番号:25740284 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>穴禁空歩人さん
>フラッグシップでも小型軽量化を目指したα1のライバルにはならない。コンセプトが違う。
それはそうですが、α1はこのままでしょうか?
AIAF無し、クリエイティブルック無し、グローバルシャッター無しのままでしょうか?
>縦グリ一体化のデカくて重いカメラはソニーは今後も出さないでしょう。
それは、私も同感です。
書込番号:25740297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます!
まだ先かなと思ってたGSの第一弾が α9とそれほど特殊じゃないカメラに搭載されて出せたのが素晴らしい
GSについては画質をあげる 高画素に対応する 価格を下げてスタンダード機に採用すると
まだまだ進化が期待できますね
書込番号:25740607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大賞をとれたのも良かったですけどオリンピックに間に合って本当に良かった
世界一を決める大会で強力なAIAFと歪みのないグローバルシャッターの能力がいかんなく発揮出来る事と思います
先日ショールームで新しいサンニッパを触ってきましたが驚くほど軽く室内競技でも活躍することでしょう
多数のカメラマンがこのカメラで撮影している姿も楽しみにしてます
書込番号:25741793
14点

パリオリンピックを投げたC社との差がついてしまいましたね。
ソニーミラーレスシステムは映像の分野でシェアを揺るぎない物にしたので、
実質的に写真は二次的なモノになりつつありますが、
ミノルタから引き継いだαを守り、
しっかりと写真文化に貢献していることは称賛されるべきでしょう。
文化を守ってこそのイノベーションですね。
この大賞に限らず素晴らしい功績だと思います。
この業界のリーダーになったのは間違いないですね。
書込番号:25741824 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

オリンピックのカメラ使用率
キヤノン65%
ニコン 30%
その他 5%
パリオリンピックも変わりません。
書込番号:25759667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>オリンピックのカメラ使用率
>キヤノン65%
>ニコン 30%
>その他 5%
過去のデータです。
書込番号:25769078
9点

どこのメーカーが何%なんかどうだっていい
日本のメーカーが100%を維持し続ける事ができるよう応援しましょうよ
書込番号:25769449
9点

サッカーワールドカップの三笘の1ミリを捉えた歴史的な写真はα1で撮られたものでした。
α9Vは単純計算すると0.25ミリでも捉える事が出来ます。
しかもグローバルシャッターで歪みの全くない画像です。
夏のオリンピックが楽しみですね。
書込番号:25770038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新たなる力は数の暴力
スッパ抜きたくなる早さの裏付け
お仕着せカメラレンズ勢の怨嗟の眼
成果でしか評価されない究極の世界
世界最速が競われる
グラウンド外もドラマがありそう
書込番号:25770377
3点

オリンピックの結果次第ではデジカメのグローバルシャッターは終焉になるかもしれません
グローバルシャッターに興味のある方は今のうち買っといた方がいいかもです
書込番号:25786366
3点

今のところ2400万画素クラスで一般用のデジカメに搭載されたグローバルシャッターはソニー機しか無いので終焉も何も決めるのはソニーでしょう。
ソニーはやりたい事をやってるだけで外野の評価とか全く気にしない感じだし。
次の9Wでグローバルシャッターを辞めれば終わりますが、ソニーの気質からそれは絶対に有り得ないと思います。
書込番号:25787969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノン EOS R1 & EOS R5 Mark II の正式発表前後にぶつければ良かったのに
それをしなかった時点でお察しなカメラ。ソニーもニコンもEOS R1に対抗しようにも現状の積層型では
低画素にするしか能が無いのでメンツが保てない。ご自慢の2層トランジスタ画素積層型は歩留まりが
悪すぎて到底フルサイズ搭載に間に合わない。どうしようドラえもん、うーんノイズだらけのグローバルシャッター。
キヤノンアンチがホルホルしてるのが意味不明だが、ソニーとニコンの技術力が本当にキヤノンより上なら
EOS R1がどんなスペックだろうと対抗機種を出してくるはずなんだがねぇ。ま、それでもソニーは
グローバルシャッターのα9IIIを保険かけて早めに出せたけど、ニコンはそれすらできないからスルーって事で。
書込番号:25794476
0点

2層トランジスタはスマホ用の技術。
オワコンのデジカメには最新の技術は採用されない。
採算性が悪いから。
積層も含めてセンサーの技術はスマホ用の方が数世代先を行ってる。
だからキヤノンは積層センサーを搭載したデシカメがソニーより4年も遅れたんだろうね。
しかも現時点でR3のみ。
ネットで聞きかじった情報でホルホルされてもね(笑)
書込番号:25794497 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)