
このページのスレッド一覧(全15517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 20 | 2024年7月18日 21:53 |
![]() |
53 | 15 | 2024年5月17日 17:37 |
![]() |
141 | 28 | 2024年5月23日 15:07 |
![]() |
20 | 0 | 2024年5月13日 20:18 |
![]() |
376 | 58 | 2024年6月19日 13:16 |
![]() |
8 | 26 | 2024年6月23日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
やっと出ましたね。
Xperia 1 Yなどスマホの著しい進化で、キヤノンもニコンもカメラ事業から撤退するかと危惧しておりました。
まあ、時間の問題かも。
そのうちAIで写真を創る時代も。
失業するプロカメラマンが多く出るでしょうね。
キヤノンの良識を応援したいですね。
書込番号:25736784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンピックスポーツをスマフォで撮影するって、想像できないけどね。
写真には記録の意味もある。ファミリー写真をAiで作るってあり得ない。
芸術分野の写真は変質するかも。すでに、ナショナルジオグラフィックの写真なんか、絵だか写真だかわからなくなっている。
キヤノンR1はオリンピックに間に合いそうも無い。
書込番号:25736810 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>sonyもnikonもさん
おはようございます。
Xperia 1 Yは光学150mmまでの望遠らしいですよ。そのうち600mmも。
ファミリー写真はもうスマホで十分かも。
報道用には試作機が既に配布されていたとも。
過去、オリンピックイアーにフラッグシップ機を出さないなんて有りましたっけ。
冬期オリンピックのマイナーチェンジもなくなったし。
ゴジラマイナス1のCGの技術を見てると、「決定的瞬間」を撮るよりも創った方が簡単かも。
「AIで再現しました」って注釈を入れたらフィクションも可能かも。
報道の世界がリアル写真でなくても許される?
そんな時代が迫っているって、危惧は杞憂?
書込番号:25736837
1点

>sunachiさん
>過去、オリンピックイアーにフラッグシップ機を出さないなんて有りましたっけ。
EOS R3が今回と似たタイミング。
2021年4月 開発発表
東京オリンピックでの貸し出し
2021年9月 発表
2021年11月 発売
EOS R1は
2024年5月 開発発表
2024年中の発売を目指す
とのことなので
パリオリンピックでの貸し出し
込みのスケジュールなのでしょう。
書込番号:25736872
10点

>sunachiさん
光学望遠は1,200万画素ですが
望遠レンズ部85-170mm F2.3-3.5と成っています。
70-200mm F2.8不要ですね。笑
書込番号:25736889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ファミリー写真はもうスマホで十分かも。
それは合意。
600mmのレンズが出るなら、運動会もスマフォで十分かも。でも、ソニーの1インチ600mmコンデジM4はかなりデカくて重い。それを代替えできるのかな? 製品出すからには、きちんとした性能なんだろうけど、恐ろしい時代だ。
ミラーレスカメラは、大サイズの写真用に生き残るとは思うけど、プロ用限定になるのかも。今、ミラーレスカメラ買っている人たちの考えってなにかな、という気はする。まさかスマフォで見るために撮影しているわけでは無いだろう。スマフォで見るだけなら、スマフォの撮影で十分。娘のスマフォとわたしのフルサイズの写真比べてがっかりした。受賞したことが自慢できるコンテストなんてそんなに多くないし。
書込番号:25736902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Xperiaはソニーのスマホです
ソニーだってそこは理解した上でスマホもカメラも作っています
まあファミリー向けのカメラは売れなくなっていくでしょうね
書込番号:25736920
1点

>失業するプロカメラマンが多く出るでしょうね
AI云々以前にこういう環境の方が問題かも…。
https://toyokeizai.net/articles/-/750187
まぁ、多くの人は家族の記録もスマホで済ませてますけど、本来望遠レンズが必要な運動会とかもアレで賄ってるのが不思議。
書込番号:25736946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルム時代からデジタル黎明期はオリンピックのたびにプロ機の投入なんてしてなかったですよ
夏季五輪に合ったのは
ニコンならD2H(2003.11)から
キヤノンなら1DU(2004.4)からです
まあ合わせたのか、たまたま合ったのかはしらんけど
書込番号:25736976
2点

>sunachiさん
(>sonyもnikonもさん)
実は自身は、レンズ交換式ミラーレス一眼カメラのキヤノンEOS R7/RPの保持者です。
スレ主様がスマホの著しい進化によって、
レンズ交換式(ミラーレス)一眼カメラの未来だけを悲観されておりますが、
自身は、水中撮影が可能等、より過酷な条件で使えるタフな機種だけを除き、
先に絶滅する恐れのあるカメラが実はこれだけある事だけは、
スレ主様にご紹介しておきます。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/?lid=pc_hotcategory_camera02
ただし、マイクロフォーサーズ以上のレンズ交換式一眼カメラの中でも、
「高い・大きい・重い」
という三重苦を背負った一眼カメラより、
・開発システムの技術的な制約等で、連写性能が極端に弱い・弱くなってしまう
・AF性能が低い
・使用システムのサイズの割に、画素数が低い
・趣味性・プレミアム性・ブランド力等が極端に低い(=買い手から観て、価格が釣り合わないカメラ)
等、まるでそれは丁度、EOS Mシリーズみたいな一眼カメラとか、
・カメラ側の高速連写に対応出来ない・出来ていない
・電子補正に頼ってでしか、本来の高性能が発揮できない
・例え高性能であっても、趣味性・プレミアム性・ブランド力等が低い・低くなる・思わぬ低評価を受けてしまった
・カメラシリーズが廃止になり、他への転用も利かない
レンズなどは、
2030年までに(新商品として)市場から自然淘汰される恐れがあるのは事実だと思います。
後は、純粋に回折現象・収差等、光固有の物理的な特性を、
価格面を含め、スマホに搭載される多眼のカメラを使って、
CPU上でのAI技術でどこまで克服できるかがポイントになりそうですね。
また、その技術自体は後日、センサーサイズやより強力なバッテリー電源を搭載可能と思われる、
レンズ交換式(ミラーレス)一眼カメラにも当然、搭載可能となる筈なので、
当面(ここ10年間)は、
「技術のいたちごっこ」
になると思われるため、
自身はレンズ交換式(ミラーレス)一眼カメラの未来については、
スレ主様程、心配はしておりません。
もうそういう事態になると実は、
今、マスコミ各社のTV局で使われている、
「(特にマスコミ専用の)ビデオカメラ」
の方が余程、未来は暗いような気がします。
但し、これからの10年間で、
カメラメーカー毎による技術開発力の差異等で生まれた企業間ギャップ等で、
例え、今はブランド力が高い(筈の)キヤノンやニコンのカメラでも、
ソニー等、他社との技術開発・営業販売戦略等を駆使した市場競争に敗れてしまい、
カメラ市場から淘汰される可能性がある事は、
決して否定は致しません。
書込番号:25737052
4点

10年後はカメラで写真撮ってる人は信者と呼ばれてそう
その頃でも野鳥撮ってるフィールドだけは信者だけが集っていることでしょう
書込番号:25737076
5点

>koothさん、>よこchinさん、>sonyもnikonもさん、>次世代スーパーハイビジョンさん、>イメージサークルさん、>ジャック・スバロウさん、>えうえうのパパさん、>ニューあふろザまっちょ☆彡さん、>黄金の”P”を持つチュンチュンさん、こんにちは。
https://www.youtube.com/watch?v=Yx8ypnWUo9s
今後のスマホの進化がカメラ業界にどお影響するのでしょうか?
いろいろ不安はあるものの。
R1も去年から出る出るって噂されていて、やっと昨日開発発表。
ニコンもSonyも相次いで発表するのでしょうか?
値段も気になるところですが。
買えるか買えないかは別として、一眼カメラの動向は私は楽しみにしています。
書込番号:25737088
0点

>今後のスマホの進化がカメラ業界にどお影響するのでしょうか?
>いろいろ不安はあるものの。
販売価格100万円いくかもね。
ハイアマチュアもターゲットなら80万台かな。
趣味だからいくらスマートフォンが普及しても
レンズ交換できるメリットや明るいレンズが使える。
星空撮影など夜間撮影、スポーツ写真の決定的瞬間撮影など
需要というか創作意欲がある限り残るでしょう。
書込番号:25737106
5点

>先に絶滅する恐れのあるカメラが実はこれだけある事だけは、スレ主様にご紹介しておきます。
これしか無いとも言えます。
APS-Cの単焦点カメラ、売れ筋なのに、パナソニックやソニー、ニコンはなんで出さないですかね?1インチのスマフォが出てるんだから、1インチ以下のコンデジには競争力はないでしょう。マイクロフォーサーズもきつい。
書込番号:25737137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハイアマチュアもターゲットなら80万台かな。
あらら、脱字。80万円台。
R3と差別化するなら90万円台かな。
書込番号:25737158
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>販売価格100万円いくかもね。
>ハイアマチュアもターゲットなら80万台かな。
EOS-1DXm3の初値が\791,999で、当時の為替レートが$1=\109。
原価が2割アップ(アメリカの消費者物価の上昇分の概算)として、現在の為替レートが$1=\160だから、
概ね\1,400,000。
ミラーレスなのでマイナス\200,000として、\1,200,000と予想。
書込番号:25737179
6点

最新のiphoneとミラーレスの初代であるEOS R比べてる人とかが居たけど。
スマホの写真は何で見るか次第で、スマホの小さい画面でしか見ない人なら高級カメラで撮影した写真と違いがほぼ分からないけど。
15万円ぐらいする最新のiphoneでも、PCで特に4Kモニターで見ると高級カメラと粗さが全然違うからな。つまり用途次第。
PCなんて使わないよ、TVにも繋がないし、スマホでしかみないでしょ!!という人は、綺麗さとか関係ないけどね。
書込番号:25748785
6点

>sunachiさん
スマホの話題はエントリー機の板にお任せするとして、私がR1に望むものはクアッドピクセルAFによる1DX同等以上のAF。
これにより自分が被写体を狙い、そして狙った被写体を逃がさないAFを望みます。
今までに無い高性能な被写体認識技術を搭載されても、肝心な時には外すでしょう。
そんなカメラになるのか楽しみです。
書込番号:25755552
3点

EOS R1、R5 MarkUと共に昨日、発表されました。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/eos-presentation
書込番号:25816597
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
キヤノンオンラインショップ
本体価格
396,000円
↓
363,000円
に今日5/15から値下げ。これを受けて他の販売店も値動き有。
レンズキットは今のところ変わらず。
書込番号:25736095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>慶ヨロさん
EOS R6 Mark IIIの噂は案外ホントかも。
これ以上良くなるとしたらどうなるのか。
書込番号:25736119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>写真道楽うん十年さん
> EOS R6 Mark IIIの噂は案外ホントかも。
もしかしたら
> これ以上良くなるとしたらどうなるのか。
単に、基板とファームが変わって、DIGIC Acceleratorが載るだけかも?
センサーまわりのスペック(≒値段)を上げずに新機種を出す理由があるなら、その辺だと思います
結果、今後のファーム開発の効率が上がると思います
書込番号:25736142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉写真道楽うん十年さん
mark3、想像もつきませんがキャッシュバックを機にようやく思い切って2を発注した私はどうすれば…^^;
書込番号:25736148 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>慶ヨロさん
MarkVが出るかもって噂がありますね。
R1が開発発表、R5MarkUも出ると噂されてます。
サイクル的には早いように思いますが、R6MarkVを出すのに値下げしたのかも知れませんね。
MarkUは売れてるようですが、ソニーやニコンが順当に売れてるようなので価格を下げたってことも考えられるかなと思いますが。
書込番号:25736246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
mark3の推測記事や動画(3000万画素云々など)、ちょこちょこ確認しました。今日明日発売されるわけでもないでしょうが、発注直後、入荷待ちの身としてはもう1日でも早くmark2が届くことを願うばかり。あとは撮りまくるしかないなと^^;
書込番号:25736327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R6Vの前に Z6Vが出るため R6Uを捌きたいのでしょうか?
書込番号:25736344
1点

>さすらいの『M』さん
> R6Vの前に Z6Vが出るため R6Uを捌きたいのでしょうか?
それにしては、値引きがケチ臭い
アメリカだともっと引いているらしい
書込番号:25736374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>慶ヨロさん
こんにちは。
>本体値下げ
R5mkIIとの価格差調整、
ソニー、ニコン売れ筋機
に対する価格調整などが
含まれていそうな気がします。
書込番号:25736432
3点

>とびしゃこさん
R6mark2、なかなか値落ちしてこなかったですしね。キャッシュバック期間中には買え、今回の値下げを踏まえても少しは安く買えたので、しっかり使い倒したいと思います。
書込番号:25736700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノン、最近元気がない。
レンズが少ないのが効いている。レンズて儲ける作戦失敗だったかも。
安いボディは出てるけど、手ぶれ補正がなかったり、安物の印象。R6iiが30万円を切れば、凄まじい人気になると思う。無理かな?
書込番号:25736945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とびしゃこさん
> ソニー、ニコン売れ筋機
> に対する価格調整などが
キヤノンは路線転換をしたのかもですね^^;
書込番号:25737118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6U併売で価格を20万にして
R6Vを30万始まりなら万歳
\(^o^)/
CANON一強夢じゃ無いかも、
書込番号:25737139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは昨年前半は好調でクリスマス、中国商戦に向けて商品を出荷したものの、中国、欧州は景気後退が鮮明になりつつあり苦戦。
2024Q1は流通在庫がだぶついたため、生産調整を行い減収となりました。
販売店は在庫圧縮のため価格は下がるでしょうが、キヤノンによれば流通在庫の削減はほほ終えたとのこと。
とはいえ、カメラは嗜好性が強く景気の動向に商品の売れ行きが大きく左右されるのも事実。
いまのところ、円安交換で各メーカーはフォローの風を受けているものの先行きは不透明。
書込番号:25737157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ともあれ値下げ前に発注したmark2は無事に届き、CB申請も終えました。最初の被写体は10数年間現場をともにしてきた戦友、無印の7Dにしました。バッテリーは共用できますので、耐用回数もとうに超えたシャッターを気遣いつつ望遠のスーパーサブとして活躍してもらう所存です。
書込番号:25738453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
グローバルシャッターの利点はいくつもありますが、
通常HSS発光を行ないたいSSを上げての日中シンクロについて、
このカメラは持っていませんが、私的にあったらなということがありましたので、
紹介いたします。
私は最近、スピードライトやモノブロック等にMGMODのデフューザーシステムを取入れていますが、
MAGMODにMAGBEAMという集光レンズ付きのスピードライトアタッチメントが用意されています。
これをスピードライトの発光部に付けるとフラッシュ光のロングキャストが可能になり、
2段から3段分ぐらいの光量をかせげます。
写真2枚目は昔試したときのカットでHVL-F60RM2に装着した時のカットで、
ISO320、SS1/200、f5.6でフル発光写っている橋桁までの距離は多分に70m近く先のものだったと思います。
これで分かる人はどんなものかというのがわかるとは思います。
昨日近所のサギを撮ってみました。
通常多くの場面で空を飛ぶ鳥の腹側はシャドーになりがちだと思います。
ここにフィルライトとして軽くストロボ光をあてられればと思ったことがある人もいらっしゃるかと思います。
また通常、羽や腹側を見せるためには少し露出をオーバー気味にしないと潰れがちになりますが、そうすると空が飛び気味になっていきますよね。
しかし通常のカメラ(撮影に使ったのはa1です)では、シャッタースピードの問題が出てきます。SSを1/1000とか1/2000とかにあげると、HSS発光ではかなりかなり大光量のモノブロックでもないかぎり、発光量がぐーんと落ちますので、光が足りません。
添付の写真は通常発光で、TTL マイナス7からマイナス1、カメラのSSは1/400です。私のブレもあるかもしれませんが、SSの低さからか鳥はとまっていませんが、これがもしa9Vだとすれば、ストロボ通常発光でSSをあげられるので、状況は一変すると想います。
このMAGBEAMを使うとガイドナンバー60のストロボでもある程度光は届くかと想いますが、更に遠くまでキャストしたい時はGODOX AD200系だと、エクステンションケーブルヘッドを付ければ、カメラホットシューに装着したトランスミッターX1TやX2Tの上に二段重ねで発光部を付ける事が出来ますので、このMAGBEAMもカメラオンで使うことが出来ます。
ただ一点だけ私が装着した60rm2の場合には難点があって、このMAGBEAMを装着すると、ストロボの方がワイドパネルを引き出しているとご判断を起こし、一番ワイド側の発光になってしまいます。
MAGBEAMを使う場合、ストロボのズーム調節はテレ側にししていくほど、若干キャスト距離は伸びます。逆にワイド設定になればなるほど、光の面は均一に綺麗になります。
なので添付の写真はワイド側での発光になりますが、飛ぶサギまでの直線距離は50m以上あったとは思います。
是非ともa9Vで使って見たいとは思っていますが、鳥専門で撮っているわけではないので、まだ購入を見送っていっる次第ですが、
鳥撮りさんには面白い情報になるかと思い、スレをアップいたしました。
ご参考までにしてください。
レンズはT100-400GMで、鳥の写真は少し分かりやすいようにトリミングをしています。ブレがありますが、a9VでSSをあげた画像に脳内変換して見ていただくことで、ご容赦くださいませ。
また気になるのはスピードライトの連射スピードへの追従ですが、
sony 外部フラッシュ用外部電池アダプターFA-EBA1装着 の60rm2では、
a1の秒間5枚の設定、10枚連続撮影では
フル発光5枚、1/2発光6枚、1/4発光全て
という感じになります。
まだAD200 Pro プラス エクステンションケーブルヘッドでは試していませんが、あまり変わらないかもですね。
8点

>神和紀静来さん
そのことはあくまでも常識であり、
誰か他に撮影者がいれば
留意しなければいけないことだと思いますよ。
しかしただその事だけで、
撮影法全体を否定してしまうのは、
有意義ではないと思います。
他の撮影者の問題に限っていうと、
他に撮影者が誰もいない場所はたくさんありますし。
自宅からでも空を飛ぶ鳥には出会しますし。
珍しい鳥が集まる人気スポットなら、
常識でしなければ良いことであって、
全て否定するのもおかしくはないですか?
ある意味
誰もいない広々とした野原でも、
一括りにされて、
外出時はマスクを付けろと言われている気もします。
ちょっと例えは言い過ぎかも知れませんが...。
書込番号:25736037
5点

あくまでもこれを使う状況というのは、
空を飛んでいる鳥に対してです。
太陽は上方からより強い光で照らしています。
なので比べてかなり弱い光でのフィルライトとしての利用です。
しかしそれでも直射の光になるので、
ハーシュな光であり
絵的にはそこはどうしようもないところがあります。
軽くシャドウを持ち上げる程度です。
しかし回りの撮影者や生物に対するケアはしなければいけないことは、
常識です。
また環境光の露出をかなり下げて、
ストロボパワーで撮るのも
例えばとまっている鳥などには普通使わないでしょう。
なぜ使わないかというと、
カメラオンのストロボ直射で、
ポトレを撮るのは避けるというのと同じです。
平坦な絵になりますし。
絵的には自然光のみで撮った方が良いと思います。
書込番号:25736051
4点

まぁ、まわりに人がいようがいまいが野鳥をあまり刺激すような事はしたく
ないトコですね。
でも、この様な撮影手法が存在するってのは大変参考になりました。
これが更に進化して見えない光(?)的なものが開発されると鳥屋
としては大歓迎ですね。
書込番号:25736288
7点

>ブローニングさん
野鳥に限らず、
ロングキャストを手軽にできるアイテムでもあります。
肝は実はそこなんですけどね。
想像を膨らませるといろんな撮影に役立てることも可能かと。
こういう事ができるようになるという点でも伝わったら幸いです。
書込番号:25736315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAWGBEARさん、こんばんは。
私は以前から、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたミサゴの写真のような、飛んでいる野鳥を撮影しています。
実際に長年、野鳥の飛翔シーンを撮影してきた経験から
飛んでいる野鳥にフラッシュを当てるのは、野鳥のためには良くないと思います。
やはり野鳥の飛翔撮影は、自然光のみで撮った方が良いと思いますよ。
書込番号:25736444
12点

気持ちはとても良くわかります。
やってみたいと思ったことは何度もあります。
でもやってしまった時に
この野鳥はもう2度とここに来てくれなくなるのでは
という不安がよぎりました。
なのでやってみたことはありません。
どうにもこうにも
あの人は自分さえ良ければと周りに
思われてしまうかもしれませんので
やめた方が良いと思います。
書込番号:25736460 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>パンダ共和国さん
>isiuraさん
おっしゃっていることはよくわかります。
ただね。上でも書いてるけど、フィルライトとして日中当てたいぐらいの光量のきらめきは飛ぶ鳥だと、水面や例えば家の窓、下を明るい色の車が通ったなどでも、目に入ってくるものだと思います。
もちろんしない分、刺激の回数はその分少ないので、その方が良いというのは真実で、私としては自然光のみで撮ると決めていると言われれば、それがいいですね。としか言いようはありません。
書込番号:25736538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同程度の閃光は自然に沢山あり、鳥はストロボの光も同じような物として意識するでしょうし、
光の影響でもう来なくなったりとかはないでしょうね。
ただ近くにカメラマンが居た場合トラブルになる可能性はあるように思います。
このスレッドと同様に絡まれることはありそうです。
書込番号:25736655 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

この技法が普及しちゃったら、白樺峠上空のタカに向かって、記者会見のようなストロボが光っちゃいそう。
公園内での三脚禁止、餌付け禁止、営巣写真のコンテスト応募禁止って感じに、規制されるんでしょうね。
手段を選ばず、いい撮れれば良い、っていう時勢ではないです。節度を守りましょう。
書込番号:25737070 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

光の反射で羽の色の奇麗なチョウトンボも空抜けでは良い色が出ません
これくらいならグローバルシャッターとストロボの効果を試すのによいかもしれません
先日ストロボを使用した花の試し撮りをしてみました
中々うまくは撮れませんでしたが背景のうるさい静物写真などバックを暗く落とすくらいなら結構いけるかと思います
書込番号:25737387
2点

>野鳥三昧さん
トンボならノープロブレムでしょう。多分。
何故これはOKなのかということの究極的な事にはあえて触れません。
あと蝶もいいでしょうね。
曇りの日は花を撮るにはいいですが、
曇りにもいろいろあるわけで、極端に厚い雲の状況だと、
逆にコントラストがなさすぎて、フラットな印象で色もいまいちという結果になりがちですね。
まぁ 世の中にはどうしても自然光という考えの人もいるわけで、
(全員がそうではありませんが、僕の経験上そういう大半の人はカメラオンのストロボでストロボ光のみでの撮影のイメージしか無い人が多い)
そんな時ストロボを上手く使って、若干のコントラストを与えることで、色が出てきます。
また逆にハーシュな太陽光の状況で、ソフトな光で撮ることも出来ます。
このカメラはやはりストロボを使う用途では、
他のカメラに出来ないことが出来るまさにゲームチェンジャーだと思います。
自分が運よくこれを手にしたとすれば、
いろいろ試したいですね。
添付写真は結構前の写真ですが、庭でストロボのテストをしたときの写真です。
日没前1時間半ぐらいで、基本的に西側にカメラを向けて撮っています。
カメラはグローバルシャッター機でないので、HSS発光を利用しています。
ストロボ光量と環境光の割合設定は憶えてないですが、おおむねマイナス3からマイナス1あたりまでの環境光に対する露出設定だったと思います。
天気は雨が降り出しそうな曇天でした。
テスト目的で撮った駄作ですが、ご参考までに。
書込番号:25737672
2点

>野鳥三昧さん
コメントで書いた
マイナス3からマイナス1は
マイナス1/3からマイナス1の
間違いでした。
書込番号:25737676
0点

>DAWGBEARさん
すごい有意義なお話でした!
MAGBEAMを使ってみたくなりました。
いつもはクリップオンではなく、オフカメラでライティングしています。
日中シンクロで距離がひらくときに使えそうです。
良いパーツのご紹介ありがとうございます。( ´∀`)bグッ!
α9Bでは
実際にストロボピークコントロールを使ってポートレート撮影してみました。
日中シンクロで1/32のパワーで撮影できるのにびっくりしましたね。
思うこと
ストロボの光が動物に与える影響はエビテンスでもあるんですかね?
スレ主と話がかみ合っていなかった感じがしますね。
書込番号:25744801
1点

>ボス0806さん
このMAGBEAMはカメラの光軸に合うようにするための、
装着後の微調整に手間は少しかかりますが、
動く離れた被写体にキャストするのに重宝すると思います。
鳥の飛翔はある意味ただの1例で、
イマジネーションを脹らませると、これとa9Vのセットでは
今まで出来なかったことがいろいろ可能になるかと思いますね。
他にもMAGMODにはいろいろ実用的なものがあり、
旧型の24インチソフトボックスには付属で、
集光レンズのように機能する前面デフューザーがセットになっています。
これも同じく光量を上げたいときにはかなり有効で1段以上光量をかせげます。
効果はゆるめのグリッド装着ぐらい(多分に50度ぐらい?)に光束がせばまり、
光はほんの若干ハーシュになりますが、光量が必要な野外ポトレでは重宝します。
ただ新型の24インチにはこれは付いていませんが、
旧型のこれを装着することは可能のようです。
ただ製造を中止したみたいなので、まだどこかに在庫があるかもしれませんが
今後は中古で探すしか手はないかもしれません。
ソフトボックスにはスピードライト2つを簡単に接続出来るようになっていて、
sonyのガイドナンバー60のスピードライトを2つけたのとgodox ad200 pro 1本で光量を比べてみたら、
スピードライト2機装着のほうが、1/3段くらいくらべて光量はありました。
またad200系も同じく2本接続出来ます。
これらのもたらす光量とa9Vのグローバルシャッターを合わせて考えると、
もはや日中野外でのストロボを利用した撮影は、ある程度ならほとんど、スピードライトでこなせるようになったと思います。
持ち運びの軽さもうらやましいです。
書込番号:25744856
1点

フラッシュは暗い室内や夜間に使用する為の物だと思ってました
日中は昔ポートレートを撮る際にチャットライトや逆光時の補助光として使用したくらいですね
ただたまに行くトンボで有名な公園では皆さんストロボ付けてトンボの写真を撮ってるようです
この様な人達にもグローバルシャッターは有用かもしれませんね
書込番号:25745043
1点

>DAWGBEARさん
日中シンクロではAD600を持っていくので疲れていました。
α9BならAD100で行けるなんて、しかも予備バッテリーも1個あればOKなんて。
グローバルシャッターにピークを同期させる技術はすごいです。
まさにゲームチェンジャーですね。( ´∀`)bグッ!!
書込番号:25745046
0点

>イメージサークルさん
やる人がいるのか、またやっても良いのかは分かりませんが、
わりあい低空を飛ぶヘリにも、AD200proでやれば軽くは届くかもですね。
また少し空を落として、谷をはさんだ向かい側の人物にあてるとか。
また高速ss利用だけでなく、リモートでカメラから離して設置して、
遠く離れたポツンと立っている花が咲いている木の樹冠部分にあてて、
そこだけ印象付けることも出来はしますね。(低い位置からの照射だと絵的にどうかは人それぞれでしょうけど)。
書込番号:25745159
1点

>ボス0806さん
僕は日中シンクロはad1200proを持ち出していましたが、
現在は先に書いたMGMODソフトボックスと延長ケーブルヘッドを付けたAD400pro を持ち出すことが多いです。
延長ケーブルヘッドは転倒を考慮してのことですが、全体ではある程度の大きさになり、
カメラバッグの中にはおさまりませんので、別で運ばなければならないし、
それが小さいものですむのは大変有り難いと思います。
都市圏に住む電車移動がメーンの人は尚更だと思います。
このカメラほしいのはほしいですが、
画素数的にメーンで使うa1ぐらいあったほうが私はよろしいので、
次のa1 後継機に降りてくるのを待ちます。
書込番号:25745170
1点

>DAWGBEARさん
私はAD600を2つで発光管を1200Wのものに変えるタイプで夏の砂浜は撮ってました。
転倒後恐いのでAD200でもケーブルのものに変えてました。
AD600もケーブルに替えて使っています。
α9Bはそのような環境でもAD100で余裕で、春の天気だとGODOXの小さいGN12でも使えるのはびっくり。
持ち主は得意げに見せてくれましたw
使わせてもらうだけで、まだ買えていません。
荷物は圧倒的に少なくなるので、8月くらいにとは思っております。''`ィ(´∀`∩
書込番号:25745201
0点

>ボス0806さん
>AD200でもケーブルのものに変えてました
僕も2つ持ってますが、同じ理由で2つとも延長ケーブルヘッドで使っています。
転倒破損は本当やるせない。
まぁa9Vだとしても、大きなモノブロックが必要なシチュエーションは例えば集合写真であるとか、また柔らかい光で絞りこみたいとか、俄然まだ必要ではありますが、
今までの日中野外での苦労は何だったのかとなりそうです。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25745232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
Uのエンブレムに惹かれて、私も買い換えてしました。
少し使用してみた感想は、鳥被認識のレスポンスとホールド性が以前のOM1よりも確実に向上しています。
但し、トラッキングが作動するため、以前ほどではないがAFが鈍くなります。
俊敏+2で使用する場合は0位になります。なので以前と同じく鳥認識はOFFにしています。但しファインダー目視で撮影する場合はONで使用しています。
では、Uの最大の強みは何なのか、それはGNDだと思います。OMDSはこれを開発したので発売に踏み切ったと思いました。なので、これを使用しないのであれば無理をして買い換える必要はないのかと思います。
とは言え、人物AIの追加、バッファや手振れ補正の改良点もありますし、この先,アップデートで性能向上も期待できるかと思います。
最後に前回のドットサイトのズレですが、Uでも同様の症状が確認されました。原因はLUMIXレンズを使用することによる弊害なのかと思います。
今回も写真を投稿させていただきました。1.2はGND撮影 3はハイレゾ撮影 4は鳥認識撮影になります。
20点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
富士はライカを目指すと?
もう、貧乏人は相手にしてくれない??
最近の製品は、本体がほぼ全て20万円オーバー。
価格コムの最安値でも。
それに、X-H2もT5もS20もほぼ変わらない。
こうなると気軽に買い替えとか、買い増しもできません。
もう少しお安い機種もお願いしたいですね。
今度発売されるT50も20万円オーバーが濃厚ですね。
26点

>momopapaさん
プリントしないなら、今のスマフォなら十分ですね。
書込番号:25736292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momopapaさん
>消耗品ビジネスは儲かりますよね。
そう、止めると太ってくるから飲んでるメタバリア。
富士のいいなりww
書込番号:25736958
7点

さらにありがとうございます。
消耗品も儲かる・・・
不安につけ込んだサプリも売れて儲かる・・・
やはりヒトを基準に儲かるビジネスが成り立ちますね。
ついに、T50が発表されました。。
基本機能はほぼT5?
防塵防滴とかはありませんが。
デザインも丸みをおびて差別化していますね。。
ただしお値段はそれほど変わらないし、
S20よりはハイエンドですかね。
あるいはS20が短命で置換される?
書込番号:25737332
0点

次はまちがいなくX-S30に高画素積んできますね。
もうX-S20はディスコンになります。
今回残念なのは小さな電池です。
グリップ大きくなってもいいから電池は次世代にしてほしかったです。
本当はこの小さなボディーに防水機能もつんだミニT5として出て欲しかった。
レンズだけ防水でキットセットなんて・・・。
あと、X-T100の可動式液晶にしてほしかった。それだけでも買いでした。
書込番号:25737739
1点

まあ見た目とのバランス取るのが難しそうですねえバッテリーは
書込番号:25737741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jackiejさん
>次はまちがいなくX-S30に高画素積んできますね。
果たして出ますかね?
X-S20が出た頃と違って、今は3300万画素のCanon EOS R7が(X-S20より安い)18万円程度で販売されてますから。
書込番号:25737885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ数年間に購入した機種の値段を確認しました。
富士のT30レンズキットで6.5万円。E4ボディで7.5万円。S10ボディは11.9万円。
キヤノンの9000Dが18-135oレンズキットで10万円。
ニコンD5500レンズキットが5.8万円。。
ずいぶん安かったです。
だから気兼ねなく買えました。
今後はそうもいきませんね。
良いモノを選んで長く使う時代ですね。
書込番号:25737896
3点

>momopapaさん
>良いモノを選んで長く使う時代ですね。
その通りですね。
白物家電も同じです。
2-5年で買い替えるのはスマホくらいでしょうか。
書込番号:25738174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momopapaさん
>首都高湾岸線さん
どこが良い物を長く使う時代ですか?
パソコンにしても、古いハードにはOSが対応していない、このバージョンはサポート切れですとか、
白物家電でも、もう基板がないから修理できません。
とか、オーディオにしてもスマフォのアプリがバージョン何々までしか対応してないとか、
カメラにしても富士の場合ではGFX100用の純正バッテリーが発売終了になって騒ぎになったとかとか。
円安、物価高で庶民は長く使いたいと思っていても、供給する側がそんな気持ちには対応してくれない時代じゃないですか。
書込番号:25738751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
>>>良いモノを選んで長く使う時代ですね。
私も違うと思います。
サブスク(サブスクリプション)に代表される様に
月額料金払って良い物が出たらスグ乗り換える(レンタル)時代だと思います。
書込番号:25738764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェキも、フィルムの品薄がずっと続いてるのにチェキ本体の方は新機種を発売してる。
>こういうところが嫌い。
実態は凄い事に成って居るのデスね、、、。
メーカとしての矜持、供給責任といつた考えは無いのでしようか、、、。
書込番号:25739364 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>SSMayさん
>パソコンにしても、古いハードにはOSが対応していない、このバージョンはサポート切れですとか、
>白物家電でも、もう基板がないから修理できません。
とか、
>オーディオにしてもスマフォのアプリがバージョン何々までしか対応してないとか、
白物家電は最大10年の延長保証がありますね。
パソコンはOSのサポート終了まで使えば、10年は持ちます。
オーディオは、ちょっと分かりません。
私は、基本的にカメラも家電も10年が目安と考えてます。それに比べてスマホは半分以下の年数で買い替えですね。
>よこchinさん
>サブスク(サブスクリプション)に代表される様に
一般家庭ではサブスクは嫌われてますね。
ファイナンシャルプランナーも、まずサブスクの見直しを言及するようです。
>月額料金払って良い物が出たらスグ乗り換える(レンタル)時代だと思います。
この手の直ぐ乗り換えるのは、ガジェット好きくらいかと思ってました。
書込番号:25739718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本も国内で生産してた頃は古いくても結局修理対応してましたが、工場を国外に移してからは修理対応が悪くなりました。私の居た会社でも然り。
その一方でセイコーと違って、ロレックスなんかはどんなに古い時計でも修理してくれるらしいし、富士と違って、ライカは今でも何十年前のカメラ、M6とかでも修理してくれます。
自社製品に対する誇りが違う様ですね。
結局、発売後何年とか言う、法律なんかで決まった期間しか修理対応しない"今の"日本では良い物を長く使うなんて無理ですかね。
書込番号:25739840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
今は、買い替え年数がせいぜい2-5年のスマホカメラが一番使われている時代ですからね。
>よこchinさん
>月額料金払って良い物が出たらスグ乗り換える(レンタル)時代だと思います。
確かに、スマホだけはそう思います。
書込番号:25740262
0点

みなさんの長く使うと言うのは私とは定量的なレベルが違っている様ですね。私はまだiPhone6s iOS15.8を使ってますし、ノートパソコンはvistaをwindows7にアップデートして、サポート切れてからも使っていますから。ちなみにバッテリーはもうダメになり、電源は繋ぎぱなしですが。
富士がライカを目指すなら少なくとも、普通のサポート期間8年の倍以上はサポートすべきだと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:25740327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
長期の修理対応、部品コストの問題がありそうですね。
ちょっとした修理に数万円もかかる・・・それが納得できるか?
なお、バッテリーは互換サードパーティなら継続的に購入できませんか?
それも買えなくなると困りますね。
話が飛びますが、私の場合、家庭用空気清浄機を長く使っていますが、
フィルターが終売になると、本体はシンプルな機構なので元気でも、買い替えしかありません。
大した値段ではありませんが、物質の浪費ではあります。
書込番号:25740357
3点

まあライカはぼたくりしてるから修理対応を良くできるわけで
ぼたくりできてないうちに修理だけ良くするのは無理があるよね
ぼたくり度合いが上がるのに合わせて改善させればよいと思うよ
書込番号:25740378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momopapaさん
富士フィルムのカメラが品薄になる理由
https://camera-info.jp/2023/11/14/fujifilm-short-supply/
・最も大きな要因としては日本国外への転売と部品調達力の弱さにあると思われます。
・実は 富士フィルムの カメラって海外だと普通に買えます。
・転売を促進してしまっている要素として 富士フィルムの カメラが多言語対応してしまっていることにあります。
・部品メーカーに対する優位性も 富士フィルムとCANONでは段違いだということです。
・まぁ為替差で儲からない日本国内向けの供給絞って、儲かる海外へ供給回している部分は大いにあるのでしょうけどね!
書込番号:25740460
6点

転売ヤ横行に関しましては、今時著名アーチストイベントですら、対策に努力し始めて居る処。
何方の企業様も当世経済社会の一員として、メーカが出来る転売ヤ対策位は早急に講ずるベキと思料致します。
書込番号:25740978
5点

時に適正(従来の)な価格(諸説あります)の2倍以上で販売され、入手の可否が半年単位で不明。転売ヤ―のかもにされ、しかもこの機にブランド化を打ち出した、、。
新製品は価格リーダーとなる公式shop モールにはなく。販売前よりすでに値上がりを発生させるためのフジ戦略ととられても、、。
部品不足、円安、物価上昇と、説明してくれるのはユーザーのみ。社長さんが説明したのは生産調整と在庫管理のみ、、。
社会的公平性に関与せず、放置する。これでは転売ヤーの片棒を担ぐどころか親分に近い、、。
富士フィルムさん、株主ファーストでがんばって!
書込番号:25778751
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
11 東京 新宿 倒立感 上すぼまり |
12 東京 新宿 カメラ (仰角 0度 水平傾き -1.2度) |
13 東京都庁展望室から 極端な下すぼまり |
14 東京都庁展望室から カメラ (仰角 0度 水平傾き 0度) |
仰角 0度、水平傾き 0度 にカメラを置き、画像に垂直線を出すことを目的とした写真を撮ってみました。
次のことを頭に入れて写真を見てください。
◎ カメラ (or レンズ or レンズの光軸) が上向き ⇔ 画像が上すぼまり になる
◎ カメラ (or レンズ or レンズの光軸) が下向き ⇔ 画像が下すぼまり になる
写真を見て、画像が 上すぼまり/下すぼまり になっているかで、カメラの向きが 上/下 かを判断できます。
各写真への書き込みで、〇 はレンズ光軸の位置、□ は焦点を合わせた所 を表しています。
各写真で、画像の垂直・水平を確かめるのに、画像編集ソフトのグリッド線を使う必要はありません。 例えば適当な大きさにした ”〜.txt ウインドウ” の枠を画像に重ねて見ることにより、確かめることができます。
0点

>tnk85f14さん
>一般的な T/S レンズ への誤解。
>誤:屋内/屋外の上/下すぼまり のない画像を撮るには T/S レンズ が必要。
> ---> 通常のレンズで可能
これ、話の1部分ですけど、「可能か不可能か?」、ということだったら、「可能」かもしれないけれど、「必要な部分だけを画面に収める」ためには「自分が上下左右前後、3次元の空間内を移動する必要がある」ってことですよね。
つまり、「自分がその場にいて一歩も動かずに歪みのない像を画面に収まるように撮る」ためには「どうしたって T/S レンズが必要」ですよ。
普通のレンズで解決できてりゃ、誰も苦労はしないわけで。
【ティルト・シフトレンズで建築写真を撮影する方法 Vol.1】
https://kaideshotaro.info/post-shiftlens-tukaikata-vol-1/
書込番号:25733264
1点

まぁまぁまぁ
ゆがみのない撮り方は写真術の第1歩。
ここここでのゆがみは「遠近感ゆがみ」とかカッコつけて「パース」と言うやつね。
「スカイツリーをゆがみなく撮るにはどうしたら」って思うとわかるな。
東京タワーのてっぺんから撮るか、ドローンでも使うか、遠くの山からウルトラ超望遠レンズ。
・・・と上から目線。
「ゆがみ」と「ひずみ」は紛らわしいので「歪み」は使わず、ひらがなで。
書込番号:25733268
0点

ごめん、早まった。
高さ325.2mの麻布台ヒルズ森JPタワーだとスカイツリーがゆがまずに撮れるな。
書込番号:25733271
1点

多くの人は感覚的に理解していることじゃないかなあ?
通常レンズでやると構図が制約されるから
自由度を広げるためにシフトレンズがあるというだけだよね
誤解している人は少ないと思う
書込番号:25733457
0点

>tnk85f14さん
こんにちは
シフトレンズは私的にはかかせないレンズです。
しかしシフトレンズを使わずとも、
水平垂直を出したアングルで、
例えば建物全体だったら、そのビルが収まりきれるレンズを使って、
撮影後に地面部分(必要ではない部分)を
トリミングでカットするというやり方がまず1つあります。
原理的にはシフトレンズの場合と同じ理屈で対処するやり方ですが、
実際にはかなりの広角域のレンズが必要なのと、
トリミングがかなり大きくなるので、
書出しの大きさによっては、カメラもかなりの高画素が必要になります。
もしくは撮影時に水平をあきらめ、見上げるように全体を写し、
後にポストで水平垂直を出すやりかただと思いますが、
これも後の画像劣化はさけられません。
また撮影時に後のポスト調整の結果後を考えながら、
構図を決める必要があります。
ただ現在市場に出回っているシフト機能付きのレンズは古い物が多く、
最新の解像度に優れた広角レンズで上記のポストでいじるやり方を行った絵と比べると、
パースの調整量によっては、最新の超広角の方が解像感などでは優れた印象の絵になる可能性は大いにあります。
フジは新たにシフトレンズを出してくれているので、その点はうらやましいですね。
仕事で建築関係の写真を撮る場合、
クライアントが現場に立ち会うことも多いと思います。
その場合、画像を一旦見せる必要がある場合は多いと思いますが、
その時に後でこの画像のパースは調整しますといっても、
相手はなかなか想像出来ないので、そんな場合でもシフトレンズは重宝すると思います。
ただかなりお値段は高めですねー。
しかし超広角になればなるほど、
水平を出したアングルでは地面の割合がが多すぎっとなることが多いと思います。
私的には超広角になればなるほど、シフトレンズじゃないとと思うことが多いですね。
しかし35から45mmほどのシフトレンズも、
大人数の集合写真で画像を劣化させたく無い場合とかは重宝します。
また料理写真には中望遠のアオリが出来るレンズはキラーレンズになります。
よって人によっては何本も必要となるわけで沼に入っていく可能性はありますね。
書込番号:25733461
0点

シフト撮影を手軽にやりたいなら
一眼レフのレンズをシフトマウントアダプタ経由でミラーレスに付けるのがよい
フルサイズのレンズをAPS-C機にとか
中判のレンズをフルサイズにとか
シフト量は限定されるの覚悟でフルサイズのレンズをフルサイズで使うのもあり
ティルトだけのなら5000円くらいから
シフトだけのなら10000万円くらいから
シフト・ティルトできるので15000円くらいから買える
書込番号:25733483
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ティルトだけのなら5000円くらいから
シフトだけのなら10000万円くらいから
シフト・ティルトできるので15000円くらいから買える
え、そんなに安いですか?
contax645をソニーFEやニコン zへのものを以前から検討してますが、
mamiyaやペンタックス中判レンズからのものを含めて、35,000ぐらいからですかね。
フルサイズレンズをフルサイズでもそんなに安くはないと思いますが...。
あるんですね。
以前これも中華で割かし有名なアダプターメーカーですが、
nikon Fをsony feへのティルトシフトつきのものを購入しましたが、
ネジ部分からの入光が凄く、
すぐに返品したことがあります。
ティルトシフトレンズはネジや可動部分があるだけに、
購入後のチェックが必ず必要です(確実に返品できるところからの購入が吉)。
またアダプターでのものは、かなり根元の方に可動部がくるので、
調整時に下がってきたりと使い勝手のところでは、
あまり良くはありません。
書込番号:25733525
0点



こんにちばんは。
「うーん、何かひっかかるな」
[42 東京 新丸ビル]を分析。
柱は垂直だけど、正面ガラス壁面と天井面の交線は水平ではないような。
撮った後の画像処理の方が簡単なんじゃ、
撮影時にこだわるのは勝手だけど。
シフトティルトレンズだと簡単とも思えないし。
<余談>
思い出した。
「細かいこと気にしません」って、
つい最近も言われたな、どこぞで。
書込番号:25733870
0点

キヤノンのTS/Eレンズは性能が悪くて文句を言っている人がいる。もちろん、水平は取れるが。
どうですかね。今は、現像で修正するのが普通では? チルトアオリレンズは建築物専門の写真家御用達の製品だと思ってます。もちろん、前後の水平が取れるよう、最大限の努力はします。人工物でなければ、そんなには気にならない。
書込番号:25734481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像処理での補正は著しく画質が悪化するので
使い処は結構限定されるがな
書込番号:25734498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元が1億画素の写真なので、実用には問題ないと思う。
まあ、どんなところに使用するかにもよるわけですが。
シフトあおりレンズは設計がむずかしいみたいで、普通に静止画撮ると、あまり良く無いみたいですね。ただし、それはキヤノンの場合で、フジフイルムのレンズについては不明です。もしかしたら、性能良いのかもしれません。
書込番号:25734549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメになってから物撮り写真のパースの修正等にはPhotoshopなど普通に使われてますよね
書込番号:25734687
0点

例えば24mmのシフト可のレンズだと、
18mmぐらいのイメージサークルで設計されているわけで(推定)、
その中を上下左右に動かして切り通ることができるのが、24mmの絵になるという具合で、
シフトせずにまっすぐの状態だと、レンズの真ん中あたりのみを使うことになるので、
そこの有利なところはありますね、
また上記の理由からスティッチパノラマ写真が撮れます。
真ん中と左右にシフトした3枚の縦写真を合わせて、横位置にすると24mmだったら、おおよそ18mmレンズの絵に仕上げられます。
その場合18mmで撮るよりも、画素数的には向上します。
ただ厳密にやりたいときにはシフト時に光軸を変えずにカメラの方が動くレンズサポートアダプターがあったほうがいいですが、
レンズを動かしてのシフトパノラマでも、最近はソフトも優秀なので簡単に上手くはいきます(もちろんスティッチパノラマは三脚撮影必須)。
レンズ性能的にはニコン、キヤノンの比べて新しいモデルの方の両者24mm、そしてニコンの19mmは
現代のレンズと比べてそんなに劣るということは感じないかとも思いますよ。
昔の大番カメラはジャバラで、こういったことは出来ていたわけで、
古い景観写真など、先人達はビシッとパースを調整していますよね。
考えると僕ら人間の目では、いつも水平垂直は保たれているわけで、
ある意味カメラの退化している部分かもしれません。
まぁPCでデジタル処理で出来るだろうと多くのメーカーは捉えているのでしょう。
多くのプロから要望はかなりあるという話をあるメーカーのサービスで聞きましたが、
実現はできてないですね。
さすがフジというところでしょうか。
またアオリについてはPCのソフトでは今のところ無理ですね。
書込番号:25738349
0点

現在ニコン、キャノンがそれぞれ新しいT/Sレンズを出す、ことがうわさされています。
私は Canon Expo 2023 (2023年10月、キヤノン プライベート展示会) に行き、キヤノンの人から、新しいT/Sレンズを開発中と聞いています。
なお現在フジで販売している GF T/S レンズ はMTFグラフが極めて良く、しかもカメラの画素が100M画素なので、T/S写真で稼ぐプロの選択は、フジの一択なのではないでしょうか。
書込番号:25738800
0点

>tnk85f14さん
私はソニーメインですので、
なるほど噂が本当だとまたうらやましくなりそうです。
建築系の撮影用途だと、フジの広角チルトシフトは現在30mmですが、
現状キャノンやニコンでは、もっと広角のレンズがあり、換算24mmでは広さが足りないことが多々あると思いますので、更なる広角はださないんでしょうかね。フル換算15mmの中華のシフトも使ってますが、やはり広いと使える場面が広がります。
かなり広い範囲で入れてくれというクライアント側の要求はよくあることだとおもいます。
また最近のスマホは13mmのレンズを持っていますので、それで前もって当たりを付けている場合もよくあることです。
書込番号:25738851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

111 北鎌倉 円覚寺 本尊 カメラ (仰角 0度 水平傾き 0度) |
112 鎌倉 佐助稲荷 カメラ (仰角 0度 水平傾き 0度) |
113 鎌倉 佐助稲荷 カメラ (仰角 0度 水平傾き 0度) |
114 鎌倉 銭洗弁財天 カメラ (仰角 0度 水平傾き 0度) |
(続 GFX 100II 仰角 0度 水平傾き 0度 の写真例)
各写真への書き込みで、〇 はレンズ光軸の位置、□ は焦点を合わせた所 を表しています。
写真111: 有難く撮影させてもらいました。
写真112〜114: 50年ぶりに訪れました。 当時、銭洗弁財天で見た2人の米水兵はそれぞれ Nikon F フォトミックFTN (為替360円/$の時代)、こちらは Nikon ニコマートFTN でした。
書込番号:25784715
0点

121 六本木 新国立美術館 カメラ (仰角 0度 水平傾き 0度) |
122 六本木 新国立美術館 俯瞰 カメラ (仰角 -31.2度 水平傾き 0度) |
123 銀座 セイコー時計塔 三越 カメラ (仰角 0度 水平傾き 0度) |
124 原宿 ナイキ カメラ (仰角 0度 水平傾き 0度) |
(続き)
写真121: 新国立美術館の2階から。
写真122: 新国立美術館の3階から、俯瞰。 へんてこ(変梃)に写るのもあり?
写真123: 銀座プレイス 3階 から。
写真124: 撮影の許可を得ています。 正面では黄色の小さな発光体が垂れ下がっています。 チームラボの発光体と同じものを使っているのでしょう。
書込番号:25784737
1点

131 豊洲 チームラボ プラネット TOKYO カメラ (仰角 0度 水平傾き 0度) |
132 豊洲 チームラボ プラネット TOKYO カメラ (仰角 0度 水平傾き 0度) |
133 豊洲 チームラボ プラネット TOKYO カメラ (仰角 0度 水平傾き 0度) |
134 豊洲 チームラボ プラネット TOKYO カメラ (仰角 0度 水平傾き 0度) |
(続き)
写真131〜134: チームラボが行っている ”チームラボ プラネット TOKYO” の会場での写真です (ゆりかもめ 新豊洲駅 下車)
写真131、132: ショー タイトル ”The Infinite Crystal Universe”
1本の”垂れ下がり” に、小さな発光体が多数取り付けられています 多数の”垂れ下がり” が一斉に発光色を変えます さらに、上下左右に鏡が使われています。
写真133: ショー タイトル ”Floating in the Falling Universe of Flowers”
写真134: ショー タイトル ”Garden”
書込番号:25784751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)