
このページのスレッド一覧(全15517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
213 | 22 | 2024年5月7日 21:19 |
![]() |
137 | 28 | 2024年6月2日 11:27 |
![]() |
10 | 7 | 2024年5月18日 01:10 |
![]() ![]() |
31 | 6 | 2024年4月30日 11:56 |
![]() |
4 | 0 | 2024年4月26日 19:10 |
![]() |
73 | 52 | 2024年5月12日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>記念写真U
貴方の時間単価は「!激安!」のようですね。
書込番号:25719555
2点

>光の詩人さん
いつもの事なんですが、公開直後はSnapbridgeでのファームアップが出来ないです。
そして、サイレントモードでのブラックアウトが無くなるというバグは、連写時特にプラスに作用しているので、直したくないかなあ。
書込番号:25719599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

完了。
ついでに電池チャージアップ。
D7500も上げた。今月は多いな〜。
書込番号:25719610
4点

>The_Winnieさん
ダウンロードして、カードにコピーして更新作業までしても3分くらいかと
書込番号:25719646 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ファームウェアアップデート
メーカーでやるのに
>>ダウンロードして、カードにコピーして更新作業までしても3分くらいかと
実質時間は3分でも準備・預かったカメラの確認・作業手順の確認
で実質のアップデート作業にかかり
その後動作確認
預かり品の清掃・梱包・発送
思い付いただけでも上記作業項目と人件費
実時間最低1時間はメーカーとして設定すると思います。
ラーメンの原価はとか言ってるのと同じです。
書込番号:25719657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不具合対策のファームウェアアップデートに対価を要求するなら、機能追加がある場合は有償アップデートにされてもいいということですかね。
書込番号:25719738
21点

>D1Xユーザさん
>よこchinさん
私の場合、ファームアップの作業自体は短時間&単純作業としても、自分でやるよりも、ニコンプラザ東京に預けたいですね。
Z fはボディが実質26万円前後の高級カメラなので、「プログラム使用許諾契約書」の「6. 免 責」の条文の「ニコンは、お客様の本プログラムの使用に関連して生じるお客様ご自身又は第三者の損害、その他の問題について、一切の責任を負いません。ニコンは、本プログラムの内容を随時変更する権利を留保します。」が気になります。
自分でファームアップを実施して不具合が起きたら、一方的にユーザーの責任にされるので、困りますね。
ニコンダイレクトでスペシャルの安心保証を付ければ、ファームアップで不具合起きても対応してくれるのかな?
なお、Z 8は50万円以上もする高級カメラなのに、職業写真家から指摘されているダイナミックレンジが狭く高感度耐性が弱いという弱点は、ファームアップで解決出来ないのかな?と思います。
ISO800にしても、昔のAPS-C機のような悲しい画が出ると酷評されるようでは、さすがにダメでしょう。
書込番号:25719751
3点

------------
以下の現象を修正しました。
- [サイレントモード]が[ON]で、かつ[画質モード]の設定に RAW 画像が含まれる時、画像モニターを閉じた状態で撮影すると、シャッターをきったときにファインダー内の画面が暗くならない場合がある。
------------
これはスレ主zfkakaさんが、2024年1月20日 20:38 に書込番号:25588272で質問してくださった件を、僕がニコンに具申し、再現しもらい、今回のFWで改善されたものです。
10,000円払うならzfkakaさんと僕に支払いしてよ。
書込番号:25719791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういう不具合があったかどうのこうのの前に、この程度の修正はどのメーカーにもありますね。
レフ機と比べてファームアップが多いのもソフトウェアに依存して出来ることも増えてますので極々当たり前の事です。
別にNikonに限ったことではないです。
不具合=人手不足とは何とも鈍才な発想かと
書込番号:25719959 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>ユーザーにバージョンアップを負担して貰う対価として、1万円を‥
世の中には凄いことを言い出す人がいるものだ。
書込番号:25720015
35点

SDカードにファイルダウンロードしてシステムメニューのファームウェアバージョンと行ってもアップデートが出てこなくて出来ませんでした。
結局Snapbridgeからバージョンアップしました。
なぜSDカードで出来なかったのか…不思議です。
こんな方見えませんかね…
書込番号:25720150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オカシュウさん
「これが原因かな?」と思いますが、どうでしょうか。
手順通り、正しく作業しても出来ないとなると、困りますね。
「ファームウェアは、必ずメモリーカードのルートディレクトリ(一番上の階層)にコピーしてください。メモリーカード内にフォルダを作成してコピーすると、カメラがファームウェアを認識できません。」
書込番号:25720312
2点

>The_Winnieさん
ありがとうございます。
そちらも間違いなくやっていたんです。何度かダウンロードもし直してカメラでフォーマットしたSDカードにコピーして試したんですけどね
こんなこと初めてで不思議です。
書込番号:25720328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オカシュウさん
ご返信、有難うございます。
なんとも不思議な現象ですね。
ダウンロードしたファイルが、破損していた訳でも無さそうです。
困りましたね。
しかし、手順通り正しく作業しても出来ない場合は、Snapbridgeからバージョンアップ可能という情報が共有出来たので、これからファームアップをしようとする皆様の参考になったと思います。
有難うございました。
書込番号:25720365
3点

>The_Winnieさん
ご丁寧なフォローありがとうございました。
書込番号:25720402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オカシュウさん
圧縮ファイルを解凍してbinファイルをルートフォルダーにコピーしたのですよね
参考になります
ありがとうございます
書込番号:25721001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バージョンアップよりキャシュバックにかかるテマヒマの方がよほど大変。
昨秋の頃Zfcのボディ買った時「初めてのキャシュバック」の段取りを・・・。
あれやこれやで小一時間ほどはかかった記憶が。
ようやく出来上がり、歩いて30秒ほどの郵便ポストへ。
ポストインの寸前、そこで「あっ、切手を貼るのを忘れてる」
のに気がついて・・・。
なんやかんやあったけど、後日「5000円」振り込まれてるのを見た
時感動した自分って・・・。
書込番号:25721989
5点

>光の詩人さん
ディープトーンモノクロームのノイズの話Nikonさんに不具合報告僕もしてたので対応してくれたの嬉しいです!
書込番号:25727513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
桜の季節が足早に過ぎ去り、
晩春の雨と初夏の日差しが交互にやってきて、
良い塩梅で季節の移ろいを楽しめそうですが、
一気に真夏に突入しそうな勢いも感じられて、
毎日の服装選びが悩ましいですねぇ(;^_^A
さぁ、今月も撮影を楽しんでいきましょう!
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-H2で撮影した写真を掲載すること。
比較等として別機種の写真を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方々が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2024年5月号)
只今オープンです♪
8点

>ダポンさん
続投です!
昨日、久しぶりに都内を野次喜多ウォーキングをして来ました。
コースは下記で、約2万歩
護国寺駅…護国寺…東京カテドラル聖マリア大聖堂…肥後細川庭園…大隈庭園…早稲田駅→新宿駅…都庁(展望台)…新宿駅
護国寺…寺紋が三つ葉葵です。五代将軍徳川綱吉公が、その生母、桂昌院の発願により創られたとの事。
(余談)昔々池袋の事務所に勤務していた時、池袋駅から護国寺まで大勢の若者が列を成して歩いていたので驚いた事がありました。それは、尾崎豊氏の葬儀への参列者でした。
東京カテドラル聖マリア大聖堂…丹下健三氏設計です。初めて大聖堂内に入りました。鉄筋コンクリート造りで打ち放しの壁から天井にかけては東京オリンピック代々木第一体育館と似ています。天井が高く無装飾の聖堂内ですが、無教徒の私にも神聖で荘厳に感じました…写真撮影禁止です(-_-;)
T3と16-80f4を持参
JPEGとノートリミングです
書込番号:25738172
3点

肥後細川庭園…池の左は関口台地、右は神田川です。江戸時代に観たかった! |
大隈庭園…昔は早稲田の森、今はホテル等のビルが建つ |
都庁展望台から…下方は新宿中央公園、遠方は武蔵野台地「広い!」 |
都庁…影絵「林檎ドロボー!」とアダムを追いかけるイブ(これが現実、厳しい) |
>ダポンさん
追加投稿です!
肥後細川庭園…大大名細川家下屋敷跡の庭園です。関口台地の頂きから下方は神田川まで続く庭園は、江戸時代を偲ばせます。
ここは、観光客も少なくて落着きます (^^♪
大隈庭園…早稲田大学の創立者大隈重信邸宅跡地だが、小グループの学生達が芝生に座っている。
これぞ学園生活です。青春は良いなあ!
都庁(展望台)…2年前コロナで上れなかった展望台。思った程は観光客は居らず、ゆっくりと良い雰囲気で見学出来た…只、お目当ての富士山は、もやって雲の中だった (。-_-。)
T3と16-80f4を持参
JPEGとノートリミングです
書込番号:25738216
7点

ダポンさん、皆さんおはようございます。
今年は、季節が早かったり、遅かったり、被写体がしょぼかったり、短期間で過ぎてしまったりと
あまりいい春ではなかったようです。夏に向けて期待したいですね。おかげで畑仕事は進みました。
>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3928230/
早朝からご苦労様です。深淵な雰囲気が神々しいですね。
例年より新緑が早いようですが、いかがですか?ベルビアでも自然な感じですね。
私も最近、プロビアが多くなってきました。年齢による体調の変化かなあ、とおもってます。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3928965/
よろしいんじゃあないですか?印象派の絵画のようです。ルノアールっぽい作風で豪華な気持ちになりますね。
クリエイティブで楽しそうですね。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3931324/
いやあ、パワフルですね。若く力強いです。東京を楽しんでますね。
逆光に弱いレンズと聞いてますが、きっちりと出すべきところは出してますね。流石、東京をうまく切り取ってます。
今年は体力の落ちをかなり感じてまして、落ち込んでますが、ジムでのエクスサイズもやり方を工夫して臨んでます。
また、畑仕事もノウハウが蓄積されてきて精力的に取り組むようになってきました。ただ、管理機を購入して簡単に仕事が済むようにしてます。今年はジャガイモやネギの土寄せが管理機で豪快にできて結果を楽しみにしてます。
遅れてしまって申し訳ありませんが、GW中の成果です。何とか合間に行って来ました。みなさんもけんこうにはきをつけて。ではでは。
書込番号:25741411
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
4月28日
奈良県宇陀市の室生湖から、霧に浮かぶ湖の風景です。
今月は諸々の用事が重なって撮影に行けておらず、
フラストレーションが溜まりまくりです。
写欲が転じた欲求不満は物欲に変わりがちですし、
冨士フイルムから新型が色々登場して来ましたので、
うっかり買わないようにかなり気を付けてます(;^_^A
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3928954/
心が洗われるような美しい夕陽ですね(*^_^*)
こういう感じで山と空の境が複雑だとリバースNDは難しいのですが、
流石ですね、違和感なく見事に使いこなしていますね(≧∇≦)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3930831/
後ろのぼかした花も相まって、力強くも儚げなバラの魅力が伝わってきました(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3931323/
これぞメガシティ東京の風景ですね〜、圧巻です!(≧∇≦)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3932330/
まるで時間が止まったかのような静寂の夕景、ホンマに美しいです(*^_^*)
書込番号:25741973
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
4月29日
たまには街ブラでお散歩スナップしてみる(*^_^*)
書込番号:25741982
6点

JPEG:ETERNA BLEACH BYPASS |
JPEG:ETERNA BLEACH BYPASS |
JPEG:ETERNA BLEACH BYPASS |
JPEG:ETERNA BLEACH BYPASS |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
4月29日
庭先の満開を敢えてBLEACH BYPASSで撮ってみる。
これはこれで好みの仕上がりです(*^_^*)
書込番号:25741988
7点

>ダポンさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/932/3932458_m.jpg
TERNA ブリーチバイパスって、鮮やかな青紫であろう花の彩度が抑えられて、古都路に良く合う誠に落ち着いた色合いに撮れますねぇ!…流石です ^_^
5月23日に、川越水上公園に隣接した西明寺の花手水(はなちょうず)を撮りに行って来ました。
川越市では2020年のコロナウィルス汚染対策から一部の神社仏閣の手水舎の手水鉢に張った水の上に美しい生花を浮かべる花手水キャンペーンを行いました。西明寺では、花手水の評判が良くて今でも続けています。
T3とZeiss32f1.8を持参
JPEGとノートリミングです
書込番号:25747583
4点

みなさん、こんにちは。だいぶ梅雨めいてきましたね。
畑も夏野菜に向け、ほぼ準備は終わりました。あとは時間が過ぎるのを待つだけです。
新じゃがが待ち遠しいです。今年は工夫しました。
>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3932442/
だいぶ緑も深くなってきましたね。水鏡と霧と青空と光の方向と、その場面で考えられるもの、
すべてをタイミング狙って撮りましたね。流石の創作欲ですね。水彩画にしても面白いですね。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3933856/
バラを栽培してますので、結構描写にはうるさいのですが、私もバラはツァイス一択です。
まだマイクロフォーサーズを使ってた頃、おやじのヤシカコンタックスで撮ったことがありますが、
最高でした。これもいい感じが出てますね。ツァイスは多分バラの描写をレンズ設定に入れて生産してると思うのですが…
最近ズームの描写も少し飽きてきまして、単焦点の描写にハッとすることが多いです。
友人の新兵器試写のために鳥の撮影に久しぶりの戸隠に行って来ました。森林の朝はいいですね。
では、また。
書込番号:25748910
3点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
5月5日
奈良公園の初夏の風景です。
新緑が心地良い季節になりましたね、
と思っていたら、最近の昼間の暑さときたら・・・
はてさて、夏本番にはどうなることやら(;^_^A
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3933856/
まさしく浮かび上がる感じがイイですね〜(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3934214/
なんとも雄大な水鏡、素晴らしいですね(*^_^*)
ここまで陽が昇っても湖面が穏やかなのは羨ましくもあります(;^_^A
書込番号:25749031
3点

>ダポンさん
>Lazy Birdさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/934/3934216_m.jpg
戸隠の大自然、自分の足で撮った写真を実感します ^_^
>ツァイスは多分バラの描写をレンズ設定に入れて生産してると思うのですが…
Zeissの発色で思う事は、それにハマった場合には素晴らしいですが、逆の場合は難しいレンズでは…
私は、Zeiss色を統一に後1本(50f2.8マクロ)を揃えて3本体制を考えました。それに、待ったをかけたのがxf60f2.4と値上です。
xfレンズ群の良さは、Zeissの様な個性的な発色ではないが自然な発色なので、これも好きです。
>ダポンさん
>新緑が心地良い季節になりましたね
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/934/3934272_m.jpg
素晴らしい新緑の写真です ^_^
最近は、一年の大半が夏日の様になり、四季が無くなるのではと危惧しています 。-_-。
昨日、今日が雨との天気予報だったので近所をお散歩撮影してきました。
T3とZeiss32f1.8を持参
Jpeg,ノートリミングです
書込番号:25750022
5点

>ダポンさん
いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3932439/
爽やかな夜明けを感じます。
薄日が差し始めた若葉が、水鏡に写って、
靄が少しずつ晴れていくような雰囲気が伝わってきます。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3932329/
きれいな夕焼けですね。
赤く沈む夕日と、水を張った田んぼの照り返し、そして青みを帯び始めた空が良く調和していると思います。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3934500/
配色が絶妙ですね。
同系色の背景が、落ち着いた感じで、渋い色合いの花を引き立てていると思います。
Astiaの柔らかい調子も、雰囲気を良く出していると感じます。
最近は、写材にも天候にも恵まれない状況が続きました。
こんな時は、ついつい古いレンズに手が伸びてしまいます。
今回は、Fujinon-EX 50mmF2.8 という引き伸ばし用のレンズです。
抜けが良く、ボケもなだらかなので、結構楽しめます。
書込番号:25750110
3点

>ダポンさん
お邪魔します。
>zensugaさん
>今回は、Fujinon-EX 50mmF2.8 という引き伸ばし用のレンズです。
抜けが良く、ボケもなだらかなので、結構楽しめます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/934/3934520_m.jpg
単純な色構成なのに、これだけの表現力、そしてMFでのシャープなピントは凄いですねぇ!
又、EX 50mmF2.8は、解像力とボケ味の素晴らしいレンズだと驚きました!
昔々、アサヒカメラか日本カメラでフィルムカメラで引き伸ばし用レンズを使って撮られた記事を読んだ記憶があります。
しかしながら、古いレンズなのに、これ程の高画質だとは驚きです。
zensugaさん、これからも、色々と試みられた写真を楽しみにしております ^_^
書込番号:25751451
3点

ダポンさん、みなさん、こんばんは。
>ダポンさん、お世話になります。
ダポンさん、アドバイスありがとうございます。
たすき掛けは、ウエストバック(レンズ2本)とレンズケース入り(50-140)をクロス掛けで歩いています。
痛みがないのでカメラは首掛けです。
大山(神奈川・丹沢)にいきました。
木々が萌えるなかの山行でした。
前回来たときは工事中でしたが山頂の工事も終わりベンチ、テーブルも新しくなり快適に過ごせました。
大山山頂のマメザクラが満開でした。花はほとんど地面に向かって咲き、花と葉が同じ時期に開きます。
ちなみに、アーモンドの花によく似ています。
*X-T5の画像 Provia ノートリ 撮ってだし(マメザクラのみカメラ内現像)
書込番号:25751836
2点

大山のアセビは花も終わりにちかく、新葉が目立ちはじめて来ました。ピンクがかった赤い色の独特の葉です。
常緑樹なので、冬でもきれいな葉ですね。
不動尻は春には一面にミツマタが咲き誇ります。
不動滝により、広沢寺温泉まで苔や沢音を楽しみながら歩きました。
*X-T5の画像 Provia ノートリ 撮ってだし
書込番号:25751843
2点

川苔山(東京・奥多摩)にいきました。
登山口まで3キロ弱の林道ハイキングは、鳥のさえずりや水の流れる音に癒されながら歩きます。
登山口から百尋ノ滝(落差40m)までは片側はが切れ落ちていますが、
苔が美しい緩やかなマイナスイオンたっぷりの綺麗な渓谷を愛でながら歩きます。
*X-T5の画像 Provia ノートリ 撮ってだし
書込番号:25751869
2点

百尋ノ滝からは急勾配の長い登りが続きます。
木々が茂る山頂は、雲取山方面の山々だけが開けて見られます。
川苔山のくだりは、萌える若葉が美しい中に点々とヤマツツジの朱色がとても上品に見えました。
そして白いガクウツギの群落もあり、眺望はない山でしたが変化の富んだ山歩きができました。
*X-T5の画像 Provia ノートリ 撮ってだし
書込番号:25751901
2点

Jpeg Velvia Fujinon-EX 50mmF2.8 絞りF=5.6 |
Jpeg Velvia Fujinon-EX 50mmF2.8 絞りF=5.6 |
Jpeg Velvia Fujinon-EX 50mmF2.8 絞りF=8 |
Jpeg Velvia Fujinon-EX 50mmF2.8 絞りF=8 |
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3934782/
見事な配光ですね。
蟻の止まった花にスポットライトが当たったようで、浮き上がって見えます。
>EX 50mmF2.8は、解像力とボケ味の素晴らしいレンズだと驚きました!
引き伸ばし用レンズなので、解像力が高いことは予想していましたが、ボケ味は期待していませんでしたが、絞り込んでも感じの良いボケが出ています。
近景から遠景まで、幅広く使えそうなので、お気に入りの一本になりそうです。
>i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3934868/
雲が上手い具合にかかってくれましたね。
霞んだ山肌が、富士山の高さを強調しているように感じます。
今日は、激しく降っていた雨が上がったので、近くの湿性公園に行ってみました。
ちょうど花菖蒲が咲き始めていました。
書込番号:25752894
2点

一面ポピー畑の丘だが、立ち上がって見た風景は見事な迄に殺風景で花は咲いて無い! |
花の向こうは、ポピー畑を見下ろす展望ベンチがある。今年はここの花が主役だ! |
今年は、ライバルが少ないですねぇ? |
ほんの少しだけ、トリミングしました ^_- |
>ダポンさん
ダボンさん、皆さま今晩は!
今日、秩父天空ポピーを撮りに行ってきました。
秩父天空ポピーのホームページには[毎年5月中旬〜6月上旬にかけて、標高500mの広大な斜面に約1,200万本の真っ赤なポピーが咲き誇ります]とある。
確かに、ここは丘陵地一面にポピーが咲いていて、デジタルカメラマガジンでも花景色で紹介される程の所です.。
私も、この時期だけ何度が訪れましたが、今年は行って見てガッカリ!
なだらかなポピーの丘は、一面枯葉色で花は無しでした。
ここの関係者は、何かの生き物(よく聞こえず)がポピーの根を食い荒らしたのと天候不順が影響したとの弁明。
入場料は、@500円の所を200円に下げてはいましたが「これで金取るのかい!」と思いつっ仕方なしに入場しました。
で、人の監視が届いた入り口付近だけは普通に咲いていたポピーを15枚程撮ってEND。滞在時間15分も居ずに「詰まんねぇ、帰ろー!」となりました。
往復3時間もかけてです。-_-。
H1+xf55-200とT3+xf10-24持参
>zensugaさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/935/3935164_m.jpg
透明感のある菖蒲ですねぇー!
Fujinon-EX 50mmF2.8は、本当に凄いです。
絞り開放F2.8で撮った場合、4020万画素での画質は如何ですか?
今月最後の愚痴投稿になりした。すみません <(_ _)>
来月も、お付き合いの程よろしくお願いいたします ^_^
書込番号:25754360
2点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
5月5日
奈良の春日大社で風景スナップ。
陽光が良い角度で入っている場面を探しながら、
あちこち撮り歩くのは楽しいものですね(*^_^*)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3934500/
素敵なイングリッシュガーデンの一角を覗いたみたい。
構図の切り取り方が絶妙ですね(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3935534/
管理された公園とは言え自然相手ですから、
年ごとの当たりハズレは避けようがないのかもですね・・・。
とはいえ、写真はこのように切り取り方で一面の花畑のようにも表現できるわけで、
実は僕の風景写真も、現地で肉眼で見たら「そうでもない風景」ということが(以下自粛、笑)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3934518/
夕陽と雲のdynamicな演出と穏やかな湖面との対比が素晴らしい!(≧∇≦)
雲の流れに合わせて刻一刻と風景の表情が変わっていくんでしょうねぇ、
なんとも羨ましい時間です♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3935163/
引き伸ばし用レンズとのことですけど、
ピント面のキレ味もさることながら、
油絵のような独特のタッチの綺麗なボケ描写に魅かれます。
これもまた良いレンズですね(*^_^*)
☆i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3934868/
空に浮かぶ雄大な富士の姿は、やっぱり良いものですね(*^_^*)
とりまく雲が良い演出ですね♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25719370/ImageID=3934902/
苔生した悠久の滝風景の中で丸太橋を渡る人影ひとつ、
まるで絵本のような風景で素晴らしいです(*^_^*)
書込番号:25757535
2点

さて、月も替わりましたので、
2024年5月号はこれにて終了いたします。
ご投稿くださいました皆さま、
ありがとうございました。
後ほど6月号を立ち上げますので、
しばしの間、お待ちくださいませ<(_ _)>
書込番号:25757538
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
今までRFマウントについては、中華製等のマニュアルフォーカスレンズは出ていましたが、SIGMAからいよいよ電子接点を持ったレンズが出てくる事になったようです。
今のところリリースアナウンスが有るのは、SIGMAのAPS -C用の5本とのこと。
今後フルサイズ向けレンズも出るのかは判りませんが、それにしてもSIGMAの参入は良い情報と思いました。
さしあたり標準ズームは欲しいかな。ほんとは最初から17-70 F2.8-4 OS HSM DN(RF マウント)が出てくると嬉しいですが。
今のところRFマウントはR50だけですが、フルサイズレンズも出てくるようなら、フルサイズカメラも考えていきたいです。
SIGMAにはフルサイズEマウント向けでTAMRONが展開しているレンズで、17-50,28-200,35-150,70-180といった様な、純正には無いレンジのレンズをだしてもらえたら嬉しい。同じレンジの土俵では純正に対して不利なので、違うレンジで勝負するのはアリだと思うから。
書込番号:25719241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマ製のRFマウントのフルサイズ用、あれば良いですね.
とりあずはミラーレスらしさが生きる超広角で星景写真の必需品 14mmF1.8のRFマウント版が欲しい.
もちろん12mmF2.0なら最高.
書込番号:25719248
0点

>beer barrelさん
まずはAPS用レンズが少ないこともあり、シグマとタムロンにライセンス契約によるレンズの一部を認めたのだと思います。
今後、フルサイズ用や標準ズームなども出てくる可能性はあると思いますが一気に出ることは無いように思います。
ある程度キヤノン純正を充実させつつ、シグマやタムロンでカバーする考えではと思います。
まずはサードパーティー製レンズが販売されることになったのが第一歩と捉え、今後も増えることを願うしか無いかなと思います。
書込番号:25719259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレ補正非搭載のレンズだけ認めて、高額なIBIS搭載ボディを欲しくさせる目論見?…なんて。
これ以上、ソニーへの流出を許す訳にはいかないでしょうから、フルサイズ用や手ブレ補正機能搭載レンズも認めてくれるといいですね。
「コンパクトで比較的リーズナブルだけど暗い並レンズ」と「EFより数割高いLレンズ」の間をサードパーティで埋めるつもりでしょうか。
書込番号:25719420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>beer barrelさん
こんばんは。
以下、ご参考になれば。
コシナが、RFマウント フルサイズのレンズをラインナップしています。
現在、3本。
MFなので、キヤノン純正と競合しないのでしょうね。
コシナ ホームページの製品紹介
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/rf-mount-lenses/
カメラのキタムラによる紹介記事
https://www.kitamura.jp/shasha/voigtlander/nokton-50mm-f1-aspherical-2-20231123/
書込番号:25719500
0点

RFと、Zもそうだろうけど、推測するに個別の製品ごとのライセンスで、逆にキヤノン、ニコンが認めなければ、というところですね。
逆にソニーは機密保持と制約を守り、審査が通れば無制限にレンズは出せますから、戦略の違いでしょうね。
でも、おそらくソニーは相当に自社純正レンズのパイは食われちゃってるんだろうな。シグマなんかは最近値段高くなってきてるとはいえそれでも純正より一回り安いですし。
YouTuberなんかを使って殊更Eマウントソニー「純正」を猛プッシュするプロモーションもやってたりするくらいです
結構キヤノンも一見需要のキワキワまで攻めたようレンズも純正で出したりするし、サードパーティは自分で出したくない利鞘の小さい安価な製品群の補完くらいに考えてたりして
書込番号:25719827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ソニーはサードパーティレンズを(ほぼ無制限に)認めてることで、自社レンズのパイも食われてしまっているのでは」という懸念もありますが、
レンズマウントの市場シェア70%を得られていればサードパーティに5割(数字は適当です)を食われていても、純正はシェア35%分の売り上げを見込めます。
逆にレンズ選択肢が少ないことから他社にユーザーが逃げられレンズマウント市場シェア35%しか得られてなければ、全部純正で独占できれてもやっぱり売り上げはシェア35%分で、同じです。
レンズの売り上げは同じでも、ボディの売り上げが全く違います。
ユーザーの満足度(レンズ選択肢の豊富さ)も違います。
なにより一番の違いは、ユーザーが多ければそれだけ新規参入する若いユーザーも多くなり、そのマウントシステムの将来性、好循環が得られるということです。
ちょうどタイムリーにこんなニュースがありました。
https://digicame-info.com/2024/04/2024q14.html
「キヤノンの2024年Q1はデジカメ低調のため4年ぶりに営業減益」
コメントが50以上もついて盛況にキヤノンの現状について話し合われています。
各社からミラーレスが出始めたころ、サードパーティレンズの参入を認めないキヤノンの記事に
「これでしっかり利益を確保してシステムを続けてくれれば、ユーザーの利益にもなるから良い」という趣旨のコメントがついてましたが、
「ゆうても、その方針のせいでユーザーが逃げてマウント全体のシェアを落としたら本末転倒なのに、その懸念は考えないのかなぁ?」と疑問に思ってましたが、今回のキヤノンの方針転換(現状でAPS-Cのみなのでtoo little,too lateですが)を見て、やっぱりと腑に落ちています。
かくゆう私も、EOS 5D mark2を10年以上使い続けてEFマウントレンズ30本以上買ってきてたキヤノンユーザーでしたが、
なかなかキヤノンからまともな4K動画の撮れるフルサイズ1眼レフボディが出てこず、ミラーレスのフルサイズ機にも失望し続け、α7IIIが出たのを契機にEFマウントをほとんど売り払ってFEマウントに移行したクチです…
書込番号:25721240
3点

SIGMAやTAMRON等のサードパーティからRF マウントレンズが出てくるのが待てなくて、EFマウント17-70 F2.8-4.0 DC HSM OS Contemporaryの中古を買ってしまいました。
CANON製のEF→RFマウントアダプターで、サードパーティレンズ製なのに機能的ハンデは無く使えるのは良いです。
R50には手振れ補正機能は無く、RFマウントでは現状ではサードパーティレンズには手振れ補正機能の無いレンズしか認めていない。これは手振れ補正機能を持っているCanonのEOS R7以上のモデルを買わせる意図なのでは と思うのと、今後IS付きレンズを出す布石と想像される。
自分はメーカーの意図に従わさせられるってのには嫌なので抵抗したい。因って純正以外のレンズでも優れたレンズで有れば使うのに躊躇は無いです。
SIGMAの中古レンズでも他のマウントは安いのにEFマウントだけは高い。特に最近上がった見たいですね。これってCANONのRFマウント政策の影響の気がします。
書込番号:25738918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
*ドットとフォーカスエリアが微妙にずれる。
私はカワセミの飛びものを撮影するときは照準器(ドット)を使います。その際にカメラを振ったり電源を入れたまま移動したりするとドットの位置がフォーカスエリアの位置よりわずかに上方にずれます。
最初はドットが故障しているのかと思いその都度、ドットの位置を調整していたのですが、どうやらカメラ側に問題があるようで、カメラの電源お入れ直すとドットの位置が元に戻ります。
そのためドットを使わなければ撮影する上で問題になることはありません。
しかし私のようにドットを使いながらカワセミの飛びものを撮影する場合には電源を入れなおしている間にカワセミに飛ばれてしまうこともあります。
この症状は私のカメラだけかもしれませんが、一応気になりましたので、ご報告させていただきました。
それとOM-1markUの評価がよいので、私も近日中に買い替える予定です。
そのさいはOM-1markUでの使用感を改めってご報告したいと思います。
今回も私の作品で追従物4枚を掲載させていただきました。
5点

>かすまさん
ファームアップで対応できそうなものですが、OMは対応してくれませんね。
OM-1はハードに致命的な欠陥をかかえていてファームで対応できないのか、
あるいはOM内の何らかの事情でMark IIへの買い替え需要を目論んでいるのか。
まあ、知らんけど。
書込番号:25718108
3点

手ブレ防止機能をオフにしたら解消するんじゃないでしょうか。
このカメラに限らず、手ブレ防止動作により、画面の位置がズレます。このズレは何らかのタイミングでリセットするわけですが、スレ主さんの使い方ではリセットのタイミングが電源切入しかないのだと思います。
書込番号:25718151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かすまさん
ここはOM-1MK2のスレッドなので、MK2における現象でないのであれば誤解を招くので
こちらの書き込みは削除依頼されてOM-1のスレッドに書き込まれることをお勧めします。
ちなみにドットサイト使用で微妙に上下ズレする現象はOM-1MK2でも経験していますが
物理的にドットサイトが(知らぬ間に)上下動している可能性も排除出来ないと思っています。
書込番号:25718190
11点

>ymomdさん
>お気楽趣味人さん
>Seagullsさん
コメントいただきありがとうございます。
OM-1は本日、マップカメラに下取りに出しましたので、ようやくmarkUが2、3日中に届くかと思います。
さて、本題のドットのズレについては、markUが届きましたらじっくりと検証していきたいと思います。その際、使用感についても改めてご報告させていただきます。それと{お気軽趣味人さん}の言われた、手振れ補正OFFの件ですが、私の使用しているOM-1では手振れ補正がOFFでもズレてしまいます。
書込番号:25718455
2点

光軸が違えば対象物の距離によってずれると思いますのでドットサイトを厳密に合わせるのは難しいと思いますが、
恐らくIBISではセンサーが必ず同じ位置から開始される訳ではないのでそのあたりの話だと思います。
書込番号:25718763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LLAP.さん
コメントいただきありがとうございます。
私も最初の頃は、Seagullsさん、LLAPさんと同じ考えで、ドットサイトが上方に移動してしまったものと思い込んでいました。
しかし、不意に電源を入れなおしてみたところ、ドットの焦点が元の位置に戻ることに気が付きました。
なので、私の場合はドットの故障ではなく、あくまでもカメラ側に問題があります。
書込番号:25719084
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
h2s、h2揃って最新機能になりましたね。
xappも進化して楽しんでます。(ました)
そんな中やってしまいました。時計合わせ忘れ。。。
撮影から帰ってh2とh2sの写真が時系列被りまくってるの見て愕然。xappの時計合わせ誤差一分もあるの早くなおしてください。
アプデの楽しみも帳消しです。
書込番号:25715005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 XF18-55mmレンズキット
ミラーレスカメラ「X-T5 XF18-55mmレンズキット」が小売店で販売終了(生産完了)と掲載され、同時にXF1855レンズ単体もディスコンとなっているそうです。
https://asobinet.com/info-discon-x-t5-18-55-kit/
ビックカメラ:販売終了
ヨドバシカメラ:販売終了
カメラのキタムラ:完了商品
マップカメラ:生産完了品 (在庫あり)
書込番号:25714870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fujirumorsによると、5/16のXサミットで新キットズームのXF16-50が発表されると同時に、T5とXF16-50をバンドルした新キットが発売されるそうです。
それに備えてXF18-55をバンドルした旧キットは事前にディスコンにするし、新キット発売と同時に一気に出荷できるように、T5のボディも当面は新キット用に優先的に回している、というだけの話だと思いますが。
書込番号:25722947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
>利益率がべらぼうに良いX100VI
これはどういう根拠なんですか? 気になりますね。
よろしく教えてください。
書込番号:25723174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考
https://asobinet.com/fujifilm-x-h2-quietly-in-short-supply/
X -S20/X-T5に続き、X-H2/X-H2Sも逝っちゃった?((((;゚Д゚)))))))
書込番号:25723364
0点

>sonyもnikonもさん
内部の人間じゃあないので想像の域を出ませんが、
第四世代の頃は100Vは15万位、X-T4は20万位と5万位低かったですが、
今や公式でも、X100VIはX-T5と同じ位の値付けをしてるんですから。
書込番号:25723389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根拠薄弱ですね。
手ぶれ補正は付いているし、センサーの解像度も上がっている。何よりも、高度の円安のため、材料費が上がっている。
これだけでも高額になりますよ。さらに賃金アップの影響もなどもあるかもしれない。いまは、下請けも賃金アップしてますからね。この辺りは、日本全般の企業にも言えることでしょう。キヤノンは、性能抑えてカメラの値段も抑えてますが、キヤノンは高額なレンズで回収してるんでしょう。
不当に高価だと思ったら、買わなければいいこと。
書込番号:25723408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
x-t5とx100viを同額と言ってるので、センサーもプロセッサも同じですよ、それに、同時に販売してるのに、為替、賃金、材料費を持ち出して擁護するのも変ですね。
そして、社長が外部には営業利益率20%と言ってますし。
まあ、確かな資料がない部外者、ユーザー、ならそう感じると思いますが普通は。
sonyもnikonもさんは関係者か、単なる擁護者ですかね?
書込番号:25723613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
>X -S20/X-T5に続き、X-H2/X-H2Sも・・
X-H2だけなら、X100VI生産に
4000万画素センサー全振りか?
と考えることもできますが、
X-H2Sまでも受注不可、となると
やはりフジは生産あるいは供給体制に
問題があるが、日本以外では品薄で
ないものは、何らかの調整などを
しているのかもしれませんね。
普通に購入できるのは中版のみに
なるんでしょうかね・・。
書込番号:25723656
1点

>あれこれどれさん
>とびしゃこさん
まあ、カスタマーファスト、マーケットインよりも、プロダクトアウトな会社になりつつあるって事ですかね。
書込番号:25723674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
> やはりフジは生産あるいは供給体制に
問題がある
プロセッサ?
なお、海外でも、X-T5とX-S20は受注停止になっているようです(先のリンク先)によると。
> 普通に購入できるのは中版のみになるんでしょうかね・・。
たぶん
>SSMayさん
フジは、Xシリーズの需要の持続性を不安視して、設備投資・生産委託先の確保をためらっているようです。彼らの判断が正しいのかもしれません。
書込番号:25723715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> X-T5とX-S20は受注停止
ではなくて、いわゆる、お取り寄せ、でした^^;
書込番号:25723783
0点

>あれこれどれさん
>フジは、Xシリーズの需要の持続性を不安視して、設備投資・生産委託先の確保をためらっているようです。
「富士フイルムホールディングス(HD)は17日、令和12年度を最終年度とする
中期経営計画を発表し、6〜8年度にヘルスケアや半導体材料を中心に
約1兆9千億円を投資する方針を明らかにした。」
「同社はバイオ医薬品や画像診断機器のヘルスケア、半導体材料のエレクトロニクス、
事務機器のビジネスイノベーション、カメラのイメージングの4つの事業を柱に据えている。」
・富士フイルム、ヘルスケアや半導体を中心に1・9兆円投資 今後3年間で
(フジ産経新聞より)
https://www.sankei.com/article/20240417-4CROJGBRMZJR7CNK7WZ5ZB2ATU/
1.9兆円も投資に使うなら、
イメージングにも少しは使ってもらえると、
カメラ好きとしては単純に考えますが、
ほとんどは医薬品の開発と
(一剤fr数百億から数千億規模の開発費)
半導体事業なのですかね。
新社長メッセージを見ても、
コピーやイメージングの話は
でてきませんね・・。
・トップメッセージ
(フジフイルムHDのHPより)
https://holdings.fujifilm.com/ja/about/message
書込番号:25723787
1点

>とびしゃこさん
確か、デジタルカメラ事業の方針は、X-Trans CMOS命、とだけ書いてあったような気がする
フジはキヤノンとの協業に進むのかもしれない
フジは例のナノインプリントの材料をキヤノンに供給するそうです
フジのバイオ事業も、イメージング事業と同じく、古森重隆さんの置き土産で、いずれ処分されると思います
書込番号:25723828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
イメージング、オフィス、をすり潰して儲けたお金を、ヘルスケアに投資するって社長が言ってますからね
書込番号:25723909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>フジは例のナノインプリントの材料をキヤノンに供給するそうです
富士フイルムは以前から半導体向けナノインプリントに関与してました。KIOXIA、Canon、DNPらのグループと。
ただ、最近はKIOXIAの業績悪化で、Canonが独自にナノインプリントを販路開拓する必要が出てきて大変だとか。
私もなるべくSDカードはKIOXIA製を買ってますが。。。
書込番号:25724105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考
https://dclife.jp/camera_news/article/fuji_film/2024/0510_02.html
^^;
書込番号:25730977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
こんなネタが
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/00711/
そういえば、キヤノンも富士フイルムも、三井グループですね
フジの方向性については、これが面白いかも?
https://youtu.be/l5KTRV39xpo
書込番号:25732057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長さんがぼろっと言っちゃった^^;
https://dclife.jp/camera_news/article/fuji_film/2024/0511_01.html
書込番号:25732992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
高級路線をいき、ライカに近づけたいってことか。庶民と一般ユーザーとの訣別。
どっちかと言うと富裕層とマニア向けになるってこと?
誰のために、何のためにものづくりしてるんだ?何だかつまらんなあ。
もしかしたら私にとってX-T5がFuji最後のカメラになっちゃうかも。
もうちょっと頑張ったらライカが買えるって感じになるなら、ライカ買うかなあ。
FujiはFujiであってライカでない。Fujiの良さがなくならなきゃいいが。
書込番号:25733042
1点

>首都高湾岸線さん
>一応、XシリーズとGFXシリーズの2ライン戦略と記載されてますね。
Xシリーズもフルサイズ並みの
価格になりましたので、
センサーサイズの分
利益率が高くなりそうですね。
>あれこれどれさん
>SSMayさん
意図的な品薄商法(によるブランディング)が
明らかになりましたね。当面の利益確保には
よいのでしょうが、この尋常でない品不足感は
少しやりすぎの気がしますね。
X100VIのような一台完結は良いとしても、
システムカメラとしては入手性や不具合時の
対応など、ちょっと心配ですね。
書込番号:25733051
1点

>とびしゃこさん
> 当面の利益確保にはよいのでしょうが、この尋常でない品不足感は少しやりすぎの気がしますね。
フジの課題は、そのブランドは、プライスとクォリティの落差をものともしないだけの、チャームを持っているか否か、だと思います
私のX-S20は、4K/60Pだと、あまりにもあっけなくオーバーヒートしました(*`へ´*)
あまり値段の変わらない、S5M2x/G9M2の安定性とは大違い、R6M2/R7よりもダメダメ
書込番号:25733129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)