
このページのスレッド一覧(全15517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2024年4月27日 09:54 |
![]() |
7 | 7 | 2024年5月2日 14:37 |
![]() ![]() |
49 | 14 | 2024年4月25日 06:26 |
![]() |
72 | 34 | 2024年5月18日 02:51 |
![]() |
36 | 15 | 2024年6月5日 14:24 |
![]() |
7 | 13 | 2024年4月19日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2K 標準ズームレンズキット
パナさんはいつも午前10時にアップされるようで本日も10時に公開されました。
これは日本だけでなく世界一斉配信なのかそれとも日本で注目度が高いのか178MB落とすのに再接続を繰り返し途中でサーバーから切られ(もしくはクライアント側でタイムアウト判断?)10分以上掛かって終了しました。
これからアップデートして検証してみます。
プリSHとAFモード(特に動物瞳、乗り物)追加は10カ月遅いと思います。
パナさん待たせ過ぎ!
パナユーザーは優しいので余り不平を言いませんがメーカーはそれに甘えてはいけないと思います。
でもこれで欲しかった機能は一通り揃いましたので早速公園にお出かけして愛犬や鳥を撮ってみます。
パナさんありがとう、これからもユーザーファースト、存続セカンドで頑張って下さい。
5点

僕の場合は、途中で切れることもなく2分位でダウンロード出来
スムーズにアップデート出来ました。
AFの改善が良く撮影が楽しみです。
書込番号:25710101
1点

私は特段のトラブルもなくダウンロードしてアップデートできました。AFと手ブレ補正はG9M2に準じた感じです。
電子補正を「強」にすると、G9M2みたいなヌルヌルした歩き撮り動画が撮れました。^_^
書込番号:25714599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25714641
1点

G100D用のシューティンググリップ、S5U(X)やG9M2でも使えるようになると良いですね。
次のファームアップに期待?
書込番号:25714652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>G100D用のシューティンググリップ、S5U(X)やG9M2でも使えるようになると良いですね。
現状、使えると思いますよ。
DMW-SHGR1 トライポッドグリップ
https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=DMW-SHGR1
この消耗品・付属品に対応する本体商品
DC-S5-K/DC-S5K-K/DC-G100K-K/DC-G100V-K/DC-S5M2X/DC-G99D-K/DC-S5M2/DC-G9M2/DC-GH5M2/DC-GH6/DC-S5M2XK/DC-G99DH-K/DC-GH6L/DC-S5M2XW/DC-G9M2L/DC-GH5M2M
◆対応ファームウェア (旧製品)
・GH5 ファームウェアVer.2.7
・GH5S ファームウェアVer.1.6
・G9 ファームウェアVer.2.2
・G99 ファームウェアVer.1.2
・G8 ファームウェアVer.1.5
書込番号:25714671
1点

>Seagullsさん
> 現状、使えると思いますよ。
なんと!^_^
情報、ありがとうございました。
書込番号:25714676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
> DMW-SHGR1 トライポッドグリップ
発注しました。G100Dが特殊な仕様なのですね。
書込番号:25715014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
そうですね。G100もしくはG100DだけUSB接続でそれ以外の機種はリモート端子接続です。
そしてG100にはMicroーBのDMW-SHGR1が付属し、G100DにはUSB-CのDMW-SHGR2が付属します。
変換コネクタで双方に使用できるかはわかりませんが、キヤノンやニコン(Smallrig)やSmallrig(キヤノン・ソニー)のようにワイヤレス対応にしなかったのは少し残念ですね。
>ゴン太(^o^)さん
脱線すみません。
書込番号:25715360
1点

>ゴン太(^o^)さん
脱線の張本人が謹んでお詫びします。m(__)m
脱線ついでに、
>Seagullsさん
> キヤノンやニコン(Smallrig)やSmallrig(キヤノン・ソニー)のようにワイヤレス対応にしなかったのは少し残念ですね。
これは良し悪しで、BT接続の場合、一つのグリップを複数台のカメラで共用するとき、ペアリングし直しの手間が、頻繁に、発生します。
それにつけても、Sレンズに、パワーズームレンズが欲しいですね。M4/3にも本格的なPZレンズが欲しいと思います。
よろしくお願いします。>パナソニックさん
書込番号:25715545
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
照準器で両眼視するため色々調べたり試したりしましたが、位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり、満足できるものに出会えなかった。
バッテリーホルダーを装着していても使えるこの製品が終着点になると思って購入したけど思わぬ落とし穴があったので情報を共有したいと思い投稿します。
両眼視するには、
左目:照準器
右目:ファインダー
を同時に見る必要がありますが、左右の幅を両目に合わせる際に調整できる最低幅が使うレンズによっては制限される場合があります。
150-400の場合、三脚座のネジが邪魔でベストポジションにセッティング出来ませんでした。
(照準器を後ろにずらすとボディのストラップ留め具が邪魔になります。)
三脚座を上に持ってくればもちろん大丈夫だけど、それだと当然ながら一脚や三脚は使えません。
解決案としては、別の照準器(幅がせまい、または短い)を使うくらいでしょうか。
自分は男ですが顔は小さい方なので両目の間隔も狭いのかもしれません。
女性の方や、目の間隔の狭い方は注意が必要です。
書込番号:25707936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記です。
EE-1をシューにセットするときは、かなり力を入れて押し込まないと入りません。
外すときも同様ですが、付けるときと違ってシューの部分に直接力を掛けられないので苦労します。
書込番号:25708409
0点

FINGER55 さん
>位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり、満足できるものに出会えなかった。
>照準器で両眼視するため色々調べたり試したりしました
私は、私の「縁側」で紹介しているブラケットを自作して使用しています。
*AタイプとBタイプがありますが、Bタイプは調整が面倒なので今は使っていません。
Aタイプの一番の長所は、三脚足にアルカスイス互換ホルダーで固定するため、前後にはスライドできるけれど、3ヶ所の位置調整用ナット(*1)をしっかり締めておけば、EE-1 の高さと横位置は、前回の使用時と同じになるので、撮影距離が大きく変わらない限り、無調整で使える点と、自負しています。
*1:EE-1 取付用アクセサリーシュー直下の蝶ねじは、左右視差調整のために、EE-1 を多少左右に回転した際の
EE-1 の高さ調整に使用しますが、調整することは稀ですし、他の2ヶ所のナットは、最初にしっかり
締めておけば、時々点検する程度で済みます。
詳しいことは、私の「縁側」の「照準器用 自作ブラケット」をご覧ください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/#2322-50
なお、この「照準器用 自作ブラケット」は、引用時期の関係で、「メカロクの写真日記【前篇】」からの引用ですが、現在は「メカロクの写真日記【前篇 】<改訂第2版>」になっています
「Aタイプ」を装着したことがあるカメラは次の通りで、ブラケット自作時よりも3機種多くなってます。
E-M1-2/E-M1X/E-M1-3/OM-1
>左右の幅を両目に合わせる際に調整できる最低幅が使うレンズによっては制限される場合があります。
>「目の間隔の狭い方は注意が必要です。
快適に両眼視するためには、横位置を「右目と左目との間隔」に合わせることは、譲れないですよね。
なお、「私の右目と左目との間隔」は約 67mm で」と記述していますが、これは間違いで、その後の眼鏡店での検眼時のカルテでは、63mm でした。
>150-400の場合、三脚座のネジが邪魔でベストポジションにセッティング出来ませんでした。
(照準器を後ろにずらすとボディのストラップ留め具が邪魔になります。)
三脚座を上に持ってくればもちろん大丈夫だけど、それだと当然ながら一脚や三脚は使えません。
私の場合は、サンヨン専用なので、何の問題もありませんが、150-400mm の場合は難しそうですね。
という訳で、私なりの解決案を提示させて頂きます。
*「別の照準器(幅がせまい、または短い)を使うくらいでしょうか。」は良い案と考えますが、
これだけでは「位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり」は解決できませんよね?
*という訳で、私の一押しの解決案は、私のAタイプと「幅がせまい照準器」の組み合わせです。
*「やはり EE-1 を使いたい。」ということであれば、三脚や一脚を使わず、手持ち撮影するという案は
いかがでしょうか?
・OM-1-II の「手振れ補正」は世界一の性能を有していて、「低速流し撮り」でもない限り
動きものを撮る SS では、「ぶらす方が難しい」といえるのでは?
・私は、鳥を撮るときでも、99% 以上は手持ち撮影ですが、特に苦とは思いません。
・150-450mm は大きいけれど、バランスが良く、手持ち撮影も苦にならないとの書き込みも多いようです。
*もう一つ。照準器を使わないというのはいかがでしょうか?
・私は、ブラケットを自作した当時は頻繁に使いましたが、慣れて来て、照準器なしでも、多くの場合は
被写体を捉えることができるようになり、今では殆ど使いません。
・150-400mm の場合は、ズームレンズですから、サンヨンよりも捉え易いと考えます。
・OM-1-II の場合は、被写体認識が OM-1より優れているし、被写体を認識したら、希望する被写体を選べば、
画面内ならどこまでも AF が追従するそうですから、照準器なしでも、OM-1 よりも、
ずっと楽なのではありませんか?
書込番号:25713203
1点

>メカロクさん
返信ありがとうございます。
「メカロクの写真日記」は、照準器の固定方法を模索しているときに参考にさせていただきました。
自分は自作ができるような知識がないので、市販品で探していた次第です。
現在は、幅の狭いエアガン用の照準器を使用しています。
ブラケットにより縦横位置が固定されるので、照準器の向きだけを現場で調整すれば大丈夫なので、かなり楽になりました。
カメラを運ぶときに照準器が体に当たらないようにしていれば、移動中にずれることもほとんどありません。
(EE-1ブラケット使用前は体に当たらなくても振動でずれてました)
照準器を使う前や照準器をホットシューにつけていた時は、ワイド側で被写体を探してズームイン、をしていましたが、野鳥はちょこまか動くためシャッターチャンスを逃すことが多かったです。
なので、一発でフレームインできる両眼視のシステムが欲しかったです。
後は、野鳥の飛んでいるところを撮影している時も照準器のありがたみを感じます。ホットシューにつけていたときより確実にフレームに捉えられる確率が上がりました。
撮影する場所によっては一脚・三脚を使わないときもあるので、そんなときは三脚座を回してEE-1を使うのもありかもしれません。
あと、ターゲットマークの明るさがEE-1のほうが圧倒的に明るいのでドピーカンの日はEE-1の出番かも。
書込番号:25717212
0点

FINGER55さん
>「メカロクの写真日記」は、照準器の固定方法を模索しているときに参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
ただ、「照準器用 自作ブラケット」は、ブログには投稿していません(関連記事へのリンクはあります)ので、「縁側」のことではないでしょうか?
>ブラケットにより縦横位置が固定されるので、照準器の向きだけを現場で調整すれば大丈夫なので、
かなり楽になりました。
そうですか、どのようなブラケットをお使いなのかちょっと気にはなりますが、スレで、
>位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり、満足できるものに出会えなかった。
と仰っていたのに、現在は満足できるものに出会えたようで、何よりです。
書込番号:25717486
0点

>FINGER55さん
画像貼付したようなチーズバーで延長してみるとか
延長した上でオープンタイプのドットサイトに替えてみるとかどうでしょうか。
もうご覧になったかもしれませんが、EE-1ブラケットにオープンタイプを取り付けているサイトが有ったのでURL貼っておきます。
https://www.hobbysworld.com/item/150013/
書込番号:25717641
0点

>Seagullsさん
私はこのブラケットで150-400を使用しています。
ただEE-1ではなく小型のドットサイトですが・・・
このブラケットはもともとOM-1、OM-1 Mark2用に開発されたモノのようで、OM SYSTEMのオンラインストアで販売されています。
ご参考までにURLをお知らせします。価格も少し安いようです。
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV335920BW000
書込番号:25721312
0点

>いつもビギナーさん
ありがとうございます。
一応、下記のスレッドでYou Know My Name.さんに教えて頂き、公式サイトで販売されている旨を知りました。
今回のコメントで別のページを記載したのは、オープンタイプのドットサイト取り付けに関する記述があった為です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24965098/#tab
いつもビギナーさんもスレ主さんも150-400をお使いのようで羨ましいです。
今回のスレッドで当方が300mmF4で使用しているSmallrigのケージで、そのまま150-400に使うのは難しいだろう事が推測できました。
書込番号:25721490
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
富士フイルムモールでは、x-s20について
ただいま欠品しておりますが、入荷予定がわかり次第連絡致します。と記載されています
この状況で販売終了とみなすのでしようか?
まだ新機種として発売されて1年も経っていません、
私は初心者で業界の動向を察する事は出来ませんが
フジフイルムてこんな事をする会社だったのでしょうか?
書込番号:25707289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>田舎にとまろうさん
>まだ新機種として発売されて1年も経っていません、
私は初心者で業界の動向を察する事は出来ませんが
フジフイルムてこんな事をする会社だったのでしょうか?
私の記憶では、X-S20はカメラ雑誌やクチコミなどで、価格が高すぎると批判が多かったです。
X-S10が10万円程度に対して、X-S20は20万円弱ですから。
恐らく、価格設定を間違えてしまったのかと。
書込番号:25707298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎にとまろうさん
エレクトロニクスの世界で働いています.生産は部品、部材が集まらずに苦労しています.誤解されないように書くと、半導体のほとんどは問題なく入手できます.ただ、入手できない半導体はまるっきり.
そうした半導体は半導体メーカ側で材料が集まらず生産中止になったり、そのあおりでその部品を組み込んだ自分の会社の製品も生産の見通しが立たずに結局販売を終了.お客様には当然怒られます.
X-S20の生産がどのような状態なのかは分かりませんが、担当者は苦労していると想像します.購入を予定している人は、じっくりのんびりと待ちましょう.
書込番号:25707360
7点

>田舎にとまろうさん
メーカーのHP、メーカー直営のネットショップで販売終了のアナウンスが出てませんので販売終了とは言えないと思いますし、販売終了とは言えないでしょうね。
別スレでヨドバシ.comで販売終了となってますが、ヨドバシでは同様のことがあります。
流通在庫が無かったり、入荷予定が未定だったりすると一時的に販売終了にして、在庫復活で再度販売することがあります。
販売終了はメーカーのアナウンスが無い状況であれば在庫が枯渇してるだけだと思います。
気になるなら富士フイルムに直接確認するのが良いと思いますが、首都高湾岸線さんが書いてるように価格設定としてはX-S10と価格差があり微妙に思った記憶はあります。
ただ、富士フイルムのカメラが高く取引きされてるなと思いますが、在庫確保が上手く出来てないメーカーだなと思ってます。
良いカメラを使ってると思いますが、新しいカメラを出しても予約台数だけで在庫枯渇。
転売ヤーによる高値取引きでポケモンカード同様の状況に思います。
高くても欲しい方がいるから購入してるのでしょうけど、在庫が乏しい富士フイルムの責任は大きいと思いますね。
書込番号:25707365 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>田舎にとまろうさん
X-E4は評判良かったのに、発売1年で販売終了になった前例があるので、X-S20が販売終了になっても驚きません。
たぶん、今年発売されるX-T50も、似たような販売期間になると思いますから、発表と同時に予約しないと買えなくなります。
書込番号:25707375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>田舎にとまろうさん
>この状況で販売終了とみなすのでしようか?
実はヨドバシ.comはメーカーが販売終了するとたとえ在庫を抱えていても商品掲載を止めます。Bicカメラは売り切ります。
ヨドバシ.comにX-S20は無いですね。
書込番号:25707381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>実はヨドバシ.comはメーカーが販売終了するとたとえ在庫を抱えていても商品掲載を止めます。
メーカーが販売終了したって根拠は?
メーカーのホームページや直販サイトでは終了になってないんだけど、メーカーが終了したってのがわかるサイトなりを教えて欲しいんだけど。
書込番号:25707692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヨドバシの販売終了は当てにならないですね。「生産を完全に完了し販売も終了したか」を見るならマップカメラあたりの方が正確です。
あっちは「在庫限り(生産完了品)」とかの表示になるし、X-S20は現在一時受注停止表示なのでメーカー生産完了品ではないですね
D500とか、ヨドバシで販売を終了しましたから何度も在庫が戻ってきたし
書込番号:25707909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田舎にとまろうさん
>フジフイルムてこんな事をする会社だったのでしょうか?
以前書いた物ですが、ワタシのフジのカメラについてのイメージです。
会社としてはとても良い会社だと思いますが、どうもカメラに対しての向き合い方がイマイチ。
################
見る人にとって不快に感じるかもしれませんが、フジのカメラは
フィルム時代、Kマウント互換のカメラをだしていたが、後継機なく終焉
フィルム時代の中判カメラも2000年代前半まで続いたが終焉
デジタル一眼レフのS1シリーズもS5proで終焉
こういう過去があります。
但し、中判以外はKマウント互換、Fマウント互換と、他社に移りやすいカメラでした。
今回はX とかGFX という独自マウントなので、中途半端でやめてほしくないですね。
フィルムシュミレーション等良いのは承知しているのですが、どうも途中でやめちゃうというイメージが
あるんですフジは。
###############
書込番号:25708045
2点

売れなければ、途中でやめてしまうのは仕方ないと思いますね。赤字出してまで続けるわけにはいきませんでしょうから。
NikonもJマウントを比較的早めに終了してしまいましたし、1型コンデジDLシリーズの発売中止したりしました。
要は、X-S20は売れなかった、というだけのことではないでしょうか。
そして、私はX-S20が売れなかった理由は、X-S10よりも倍近い価格設定かと思いました。
書込番号:25708090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いつ入荷するか分からない機種の受付するよりも
販売を終了しました
として、入荷を期待させない方が良いと判断したのでしょう。
それくらい期待薄なのだと思いますね。
それとも、他の何か(廉価機)が出る情報を持っていて、S20の取引をしないと決めたとか。
書込番号:25708358
1点

皆さまご返信頂きありがとうございました、とても興味深いお話もあり楽しく読まさせていただきました。
皆さまのご意見を私初心者からまとめさせて頂きますと、x-s20は高額設定なため予想に反して売れなかった。半導体等部品は売れる機種に廻し、今後x-s20をどうするのか、販売終了にするのかフジフイルム側で思案中というあたりでしょうか。
今後の動向を見ていきたいと思います、皆さまありがとうございました。
書込番号:25709065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
>会社としてはとても良い会社だと思いますが、どうもカメラに対しての向き合い方がイマイチ。
私の富士フイルムに対するイメージは、"レッドオーシャンを敬遠する"です。市場がレッドオーシャンになりそうだと、どちらかというと引き気味になりますね。
SONY、Canon、Nikonなどがフルサイズミラーレスを出しまくっている時は、富士フイルムはレッドオーシャンのフルサイズは出さず、ブルーオーシャンのAPS-Cミラーレスを拡充しました。
そして、SONY、Canon、NikonがAPS-Cミラーレス製品を出し始めると、APS-C市場のレッドオーシャン化を見切ったかのようにAPS-C製品の絞り込みを始めました。
書込番号:25712034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日、名古屋のビックカメラで店員さんに聞いたところ、メーカー販売終了についてははっきりとは教えてくれなかったけど、ビックカメラでは取り扱い終了と言ってました。FUJIFILMではよくあることとも。
書込番号:25712921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたくゆうたくさん
>FUJIFILMではよくあることとも。
情報有難うございます。
きっと、そうなのでしょう。
まぁ、常に利益率を意識して、市場を細かく分析して、投資するところと引き上げるところを着実に実行するのは、ビジネスとしてはお手本かもしれません。
書込番号:25713290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
シグマは望遠レンズのファームウェアアップデートで
ソニー社製α9 IIIのフォーカスモードがAF-S/DMF/MFの時に、最高約120コマ/秒の連続撮影に対応しました。
とあります。
一部噂のSONYによるサードパーティとの差別化ではなかったようですね
純正レンズでも制限がある場合もあるようなので
単純に対応/非対応の差のようです
タムロンも早急に対応して欲しいものです
8点

でもAF-Cでの制限は残っているんですよね。一部の高速AF対応レンズだけですから、ソニーとの制約、制限は解消されて無いのが実情ですし、高速連写にこだわるならメーカー品を選択は変わらないと思います。
書込番号:25706980
1点

AF-Cの場合は120までは出ないけど高速化される?
15コマ/s維持ってことでしょうか?
書込番号:25706984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ
一つ間違えた
× 確率の話はしていない
○ どちらの確率が高いかの話はしていない
仕事でバイク乗りながら打ってるから
添削漏れした
書込番号:25706990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sonyもnikonもさん
>タムロンとかシグマは本当に高速なレンズ動作可能なんですかね。
>アナウンスだけならなんとでも言えますが。
否、言えないでしょう。
ウソになりますから。
書込番号:25707200
1点

>mastermさん
>AF-S/DMF/MFの時に、最高約120コマ/秒の連続撮影に対応
対応したのは事実かもしれませんが、AFが追従しないみたいなので、
実際に120コマで撮りながら、フォーカスを合わせられる人は限られますね。
書込番号:25707205
1点

最初から、ソニーは制限などしていないと思っていました。
サードパーティーの技術が、追いついていないだけだと思っていました。
ソニー製のレンズでも古いものは、対応できていませんでしたから。
書込番号:25707209
3点

AF-S/DMC/MFでの制限と、AF-Cでの制限と
それぞれ理由や扱いが違う可能性もありますね
そして今回はα9iiiのみの対応ですね、これもまた異なる要因があるんでしょうか、それとも順次他のボディにも対応でしょうかね
今後に注目です
書込番号:25707236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AF-S/DMF/MFの時に、最高約120コマ/秒の連続撮影に対応
これは単純に純正とサードパーティの違いからくるものではと思います
本体の目指す将来の仕様を知っている純正メーカーと
現状の仕様しか知らされていないサードパーティでは設計段階から法外な仕様を組み込んだりしないでしょう
純正はキット扱いのSEL2860さえ対応しています
これが発表された当時にはすでにその仕様が組み込まれていたとすればかなり昔ですね
サードパーティファームアップで改善されるレンズ仕様は設計時にその仕掛けを必要としますので
シグマがそのように設計していたお陰でしょう
私のかなり古い70マクロもファームアップで動画AF改善されましたし、シグマというメーカーの真摯さも感じました
ちな、LA-EA5を付けるとAマウントの70-300mm F4.5-5.6 G SSM IIまで120コマできるとか
SONYのおかしさ爆発してます(だから好き)
書込番号:25707387
1点

早速ファームウエアアップデートしてテストしたところ、AF-C以外は秒間120駒でAF-Cは秒間15駒撮影可能ですね。AF-Sは純正と同じパフォーマンスを出せるようになってますね。今のところ、70-200,150‐600o、60‐600oの3本のみですが順次他のレンズもファームウエアで更新されるのではないでしょうか。ちなみにソニーテレコンは認識しなくて使えません。あとα9III対応となってますがα1でもAF-Sでは秒間30駒撮影出来ます。AF-Cでも純正と同じように撮影出来たらベストなのですが、制限が入っていますね。ソニーさんには連写とテレコンの制限を撤廃して貰えたら良いのですが。ニコンやフジにはサードパーティーにも制限はないようですので。
書込番号:25707703
3点

可能性の話であればあふろさんの通りでしょうね。
基本仕様開示を受けるにあたり秘密保持契約あるので、
メーカーは種明かししませんから。
実際はどうだったのかは我々は推測以外できませんよ
書込番号:25707955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
いや
開示してるのが事実なら
ソニーはその事実を公表する方が
イメージアップになる
隠す必要はないでしょ?
書込番号:25707967
2点

たとえAFC秒間120コマが解禁になったとしてもソニー純正のレンズにはAF速度、精度、描写力で敵わないのではと思います。
被写体が動き物メインの場合は。
最近出たシグマの500単とソニーの200-600を比較したレビューを見てそう感じました。
フジとニコンは制限無い様ですが、フジはフルサイズ無いし、ニコンはサードパーティを選ぶ必要が無い位に価格も含めて魅力的な純正レンズが有るので。
サードパーティレンズの充実度でユーザーを増やしたソニーが、制限をかけながらサードパーティメーカーと共存して行こうとしている姿にしたたかさを感じます。
余談ですが、ソニーの純正レンズの一部はタムロンの工場
ラインで生産されてます。
まぁ、誰もが知るところですが(笑)
書込番号:25708026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひまわり17さん
>あとα9III対応となってますがα1でもAF-Sでは秒間30駒撮影出来ます
そうなんですね! 情報ありがとうございます
純正とサードで差があるのは機種問わず AF-C の連写のみということになりそうかな
書込番号:25708248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマのレンズの型式教えて。
調べるから。
書込番号:25708307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>比較サイトマニアさん
https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/04/18/010337/
書込番号:25708315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9 IIIのフォーカスモード対応は150-600mmが意外だけどSportsラインの4本だけだと思います。
150-600mmはリニアモーターHLA未使用でAFはあまり早く無いから120コマ/秒は期待できないかも
書込番号:25708350
1点

スレ主さま
>>AF-S/DMF/MFの時に、最高約120コマ/秒の連続撮影に対応
>これは単純に純正とサードパーティの違いからくるものではと思います
>本体の目指す将来の仕様を知っている純正メーカーと
>現状の仕様しか知らされていないサードパーティでは設計段階から法外な仕様を組み込んだりしないでしょう
スレ主さんの言われる意味では、違うと思います。
将来の仕様の拡張はソニーも分からない部分はあるし、分かる部分は説明していると思います。
まだ、シグマがモーターなどで追いつていないところがあるのだと思います。
書込番号:25715299
0点

>WBC頑張れさん
そうかも知れませんね
それでも将来のレンズで対応する糸口は掴めたと思います
SONYもかなり複雑な事をしているのは自社レンズが全対応していない事でも想像できます
AE/AFをコマごとにする事さえもう機械技越えです
昔、最初の一枚のみのAFAEで以降は固定連写なんて仕組みで喜んでいた時代から考えると
隔世の感です。
書込番号:25715318
0点

>mastermさん
nikonのP1000の連写撮影120枚とは意味が違うんでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001084556/spec/#tab
画質が違うとは思いますが・・・
書込番号:25738733
0点

>オギパンツさん
グローバルシャッターとローリングシャッターの違いです
基本コマ数ではなく歪むか歪まないかの違い
その他にも基本的な性能に違いがあります
シャッター速度1/80000とか
それからP1000は120コマの間に総てのコマでAFAEをしていますか?
詳しくは説明しませんがyoutube等で検索してみて下さい
書込番号:25738961
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
ヨドバシにて判明。
ボディ、レンズキットとも販売終了となりました。
まともに供給できないまま終了とは、30IIよりも酷いですね。
20なんて開発する必要あったのかしら?
書込番号:25705675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hassariさん
メーカーが販売終了とアナウンスしたなら終わりだと思いますが、ヨドバシ.comだと商品入荷未定だと一時的に販売終了にすることがあります。
在庫が入れば復活することがあるため富士フィルムがアナウンスしておらずヨドバシだけなら微妙に思います。
もちろん、X-S20後継機が出るなら考えられますとは思いますが。
書込番号:25705716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hassariさん
いま確認しました。
販売終了は間違いないようです。
今後、X-S20中古の高騰が予想されます( ^ ^ ;
https://www.yodobashi.com/product/100000001007852554/
書込番号:25705749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>販売終了は間違いないようです。
それはヨドバシの話でしょ。
フジフイルムモールは欠品で注文不可、キタムラでは納期未定で販売終了とはなってません。
富士フイルムのお膝元が終了してないし、メーカーが正式に終了アナウンスしてないので現時点でX-S20が終了したかは何とも言えないと思いますけどね。
書込番号:25705825 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>hassariさん
>20なんて開発する必要あったのかしら?
元々、X-S20は価格が高いと批判がありましたね。
初期設定時の価格を付け誤ったのが失敗かもしれません。
カメラ自体は良いものだと思いますけどね。。。
あの価格では、他社に流れてしまうと思ってました。
書込番号:25705905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシドットコムの販売終了は、市場在庫のみになったときに、記載されます。
ヨド自体が販売を中断するときは、ページから消えます。
ちなみに、OLYMPUSのM10mk4などは、在庫を持っているブラックのWズームキットのみがページにありますが、メーカー取り扱い中止のはページから消えました。
書込番号:25706355
2点

>さすらいの『M』さん
> ちなみに、OLYMPUSのM10mk4などは、在庫を持っているブラックのWズームキットのみがページにありますが、メーカー取り扱い中止のはページから消えました。
メーカーが受注停止を発表した、現行機のことですね?
ということは、X-S20は既に?
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:25706387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
販売終了
予定数の販売を終了
販売停止中
ヨドは細かく表現を変えますが、過去例では販売終了品は入荷しない(出来ない)様ですよ。
従って、X-S20も 販売終了 とみて良さそうです。
書込番号:25706957
1点

>さすらいの『M』さん
> 従って、X-S20も 販売終了 とみて良さそうです。
メーカーとしてなら、今度のアップデートも期待薄ですね。( ´△`)
ここのところ、フジは迷走気味で、X-S20とXF18-120mm PZは、迷走の象徴になるかもですね。^_^;
ともに、かなりの鬼っ子機材なので、フジファン的には。
書込番号:25707038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
某info 情報では、fフジは廃売店からのX~S20 の発注を受け付けているけど、納期は半年後、らしい。
そういうことで、ヨドやビックは、一旦?、販売終了にした?
書込番号:25710496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
T-50 の噂が出てますが、40MP X-Trans5CMOSセンサーだとすると、
もう 26MP X-Trans4CMOSセンサーの製造をしない方針かも知れないですね。
書込番号:25711063
1点

>さすらいの『M』さん
> もう 26MP X-Trans4CMOSセンサーの製造をしない方針かも知れないですね。
たぶん。26MP X-Trans5CMOSはなさそうですね。
なので、X-S20のファームアップは、次ので最後かもしれない。
X-H2Sも、鬼っ子モデルで終わるのか?
手持ちのX-S20をどうしたものか?
悩みます。^_^;
書込番号:25711136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
40MP X-Trans5CMOSセンサーの問題が、読み出し速度が遅いことだと思います。
フジは、結局、動画指向を諦めたのかもしれません。
その残骸が、X-S20、X-H2S、XF18-120mmPZ、だと思います。どれも、従来のフジファンからのウケは非常に悪いようです。^_^;
海外市場も、そんな感じなのかもしれません。FRを見ている限り。
書込番号:25711579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジフイルムは、センサーの縛りを自ら課して、数量を出せないとしたら、
タムロンもシグマも、ZやRFに全シフトしますよ。
ソニーも(FEだけは辛うじて使われるけども)Eはアブナイかも。
またまた、一眼レフカメラ時代と変わらないなーと(苦笑)
書込番号:25711663
1点

>さすらいの『M』さん
> ソニーも(FEだけは辛うじて使われるけども)Eはアブナイかも。
私もそう思います。あのクロップファクターをなんとかして欲しい。
> またまた、一眼レフカメラ時代と変わらないなーと(苦笑)
私もそう思います。
結局、ミノルタの衣鉢を継いだのは、パナソニックだった、になりそうですね。
書込番号:25711673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
販売終了は間違いでした。
ヨドバシではありませんが、S20の予約が出来ました。
但し、納期は夏の終わり頃です。
書込番号:25761482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
まず最初に、僕はAdobeLightroomClassic2024ユーザーです。
で仕事柄いくつかのAIノイズリダクション(AI-NR)アプリを使うのですが、
AdobeCameraRAW16やDxO PureRAW3などそれぞれ一長一短で
最終的には色調の好みとワークフローの統一でAdobe系に落ち着いています。
その中でAI機能が充実したRAW/JPEG画像統合アプリにon1 PhotoRAWがあり、
2023年12月に新バージョンのPhotoRAW 2024 MAXが登場し、
2024年4月にAI-NR機能のNoNoiseが2024版にアップデートされたので、
実力と旧機種の画質向上性能の検証を兼ねてサンプルをアップします。
PhotoRAW/NoNoiseの特筆すべき点に、
RAWデータとPEG画像の両方にAI-NRをかけら編集できる事があります。
ACRやPureRAWはRAWデータにのみAI-NRを適用可能ですし、
TopazはRAW現像機能が限定的でRAW現像を単独では行いにくいです。
従って、JPEGユーザーが将来のRAW撮影を見据えて導入してもいいですし、
JPEGからRAWに移行した人が全ての写真を処理するのにも向いています。
on1製品で鬼門だった低レベルな日本語へのローカライズも、
充分とまでは言いませんが、大幅に改善しているので、
日本語UIでの作業も一応問題なく出来るようになりました。
#英語UIで作業可能な人は、未だ英語UIを使用した方がスムーズでしょうが。
その他に従来通りのAIスケールアップ機能や、
新規にAI自動色調等補正機能なども搭載されているので、
あまり難しいことは覚えたくないがAIの恩恵には浴したい人には最適で、
当然判ってくれば細かい調整も可能な、程良いアプリに仕上がっています
以下使用画像の一部は、IMAGING RESOUCEの許諾を得て使用しています。
0点

まずはISO3200の画像です
1番目はJPEG撮って出しの画像
2番目はRAWデータをmacOSの標準機能でJPEGに変換しただけの物
3番目はRAWデータをPhotoRAWのNoNoise AI+Tack Sharp AIで自動処理した物
4番目は1番目の画像をPhotoRAWのNoNoise AI+Tack Sharp AIで自動処理した物
です。
2番目の画像は、RAWを特別な処理をせずにJPEGにしたサンプルとしてみて下さい。
また、カラープロファイルなどの違いで色味が異なりますが、
色調を人力で調整して近づけるとAIによる処理能力レベルが判らなくなるので、
差し引いて比べてみてください。
当然細かい調整も可能ですが、今回はAIの自動調整に任せています。
多少Tack Sharp AI機能によるエンハンスが気になる部分もありますが、
この機能は外すことも、加減することも可能なので、ザックリと見てください。
書込番号:25704383
0点

ISO6400です
JPEG撮って出しは頑張っていると思いますが、
ここら辺からRAW現像アプリの性能が発揮される領域ですね。
書込番号:25704389
0点

ISO12800の画像です。
GM1などの1600万画素センサーでは、
通常のRAW現像アプリではここら辺が限界ですが、
PhotoRAWのAI処理では実用の範囲に収まっています。
書込番号:25704399
0点

ISO25600です。
通常状態では緊急用の領域ですが、
PhotoRAWの処理では、一応写真として成り立っていると感じます。
JPEG取って出しに対する処理は、やはりここら辺はキツいですね。
書込番号:25704405
0点

個人的にはISO1600迄しか使わないので、
ISO1600のサンプルと、ISO200に適用した場合のサンプルです。
ISO200といえどもJPEG化の時点で、何某かのNR処理はしているので、
その部分をAI-NRで高効率化させると、画像的には一皮剥けます。
個人的にはAdobeやDxOなどが、
JPEG画像のAI-NRまでサポートしてくれればと思いますが、
トータル的なコストの問題もありますし、
この位の価格のアプリでフルサポートがある恩恵は大きいと思います。
最新のフルサイズ機などの高感度特性とはケンカのしようはありませんが、
それでも一般的な高感度までは使えるようになるのはありがたいと思います。
書込番号:25704418
0点

申し訳ありません。
PhotoRAWから直接書き出したJPEGが、
価格.com掲示板の元画像表示に対応していないようなので、
別の書き出し方式の画像を張り直させて貰います。
書込番号:25704428
0点

度々済みません。
変換しただけではダメなようなので、
Photoshopにて出力し直しました。
ただこれはJPEGとしての不備ではなく、
価格.comの画像掲示板の仕様なので、ご理解&ご容赦ください。
書込番号:25704439
0点

>a.k.a_abさん
ノイズがここまでなくなれは高感度ノイズを気にし過ぎないでどんどん撮れます。
書込番号:25704443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ACR16もPureRAW4も充分AI-NR性能は高いですが、
前述のように、そのままJPEG撮って出し画像に適用できるのと、
RAW現像のポイントになるパラメーター値を全てAIで自動処理でき、
当然手動でも補正追加したりできるのがPhotoRAWのメリットだと思います。
例えばACRはNR設定の所はAIで最適化できますが、
それに対するシャープ値設定などは手動で行わなくてはならず、
設定ノウハウがある人には痒いところに手が届くイメージですが、
本当に初心者だったりすると、理屈が判るまでチンプンカンプンでしょう。
PureRAWはDxOのRAW現像アプリのAI-NRサブアプリのような立ち位置で、
PureRAW3から4になり処理の的確さが向上したように思いますが、
PureRAW単体では細かいところまで処理出来ないのが弱点ですね。
Topaz Photo AIもAI-NR性能は高いですが、
RAWへの処理がある意味PureRAW的な処理しか出来ず、
RAW現像アプリと言うよりは、
プラグイン的な立ち位置から脱却できてないように思えます。
写真管理アプリとしての面と、写真レタッチアプリ的な面と、RAW現像アプリ的な面と、
AI-NRを含めた、クリエイティブ系AIアプリ的な面の全てが賄えるという意味では、
LightroomClassic+PhotoshopやPhotoLab+PhotoRAWなどの組み合わせを、
PhotoRAW単体(のコスト)で全て賄えるので、コスパは高いと思いますね^^
やはり写真撮影趣味のどの段階からでもAI-NRを活用できて、
古めの機材でも現行機種とタメを張れる画質に処理してくれるのは嬉しいです。
参考までに、ISO1600のRAWデータを、単純にJPEGに変換した物と、
PhotoRAWで処理した物、ACR16で処理した物、
PureRAW4で処理した物を上げておきますので参考にしてみて下さい。
書込番号:25704690
1点

>a.k.a_abさん
参考までにLUMINAR NEOも
拡張入れるとAi処理でjpegもいけます。
私はlightroom classicとPureRaw3とこのNeoで使い分けています。PureRaw4は様子見ですが、紹介のACR16もよさげですね。ありがとうございます。
書込番号:25704932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
あ、説明が足りなくてゴメンなさい。
ACR16は、AdobeCameraRAW 16.xのことで、
AdobeのRAW周りの共通コンポーネントです。
なのでLightroom(無印&Classic)も、
2023の途中からACR16準拠になって、AI-NRが搭載されました。
僕は通常はLightroomClassicで管理と処理を行っていますが、
AI-NRを適用すると非適用RAWを含んだ容量の大きなDNGファイルが作られ、
このDNGがLightroomのLibrary及び画像ディレクトリに入れられてしまうので、
LightroomからRAWを書き出してPhotoshop側でAI-NRを適用しています。
この方法だとPhotoshopで作成されたDNGファイルを個別に管理すれば
DNGにはACRのパラメーターセッティングも記録されるので、
ACR16準拠のLightroomでもPhotoshopでもBridgeでも随時編集可能です。
但しACR16以前のACR搭載アプリや、Adobe以外のアプリでは、
DNGに格納されたAI-NR非適用のデータが使われる事には留意が必要です。
PureRAW4に関しては、PureRAW3でシャープネスを「標準」にすると過多で、
「弱め」にするとシャープネスが足りないという現象が是正され、
PureRAW4でシャープネス「標準」で丁度いいメリハリになりますね。
これなら多少パラメーターを弄れるようになったのも含め実用に足るというか、
慣れてない人ならRAWはPureRAW4任せでも良いんじゃないかと感じました。
個人的にはプラグインなど(on1もNoNoiseなどがプラグインで使えますが)は、
カラープロファイルやレンズ歪曲プロファイルなどが統一されなくなるので、
その写真を「1画像」として仕上げるのにはいいのですが、
その時撮影した写真群としてみると統一性が失われるので使いづらく感じています。
ここら辺はアプリメーカーごとの著作権問題や、
ユーザーの囲い込み戦略もあるでしょうが、
上手に共通化して貰えれば助かるのになぁ・・・と思います。
書込番号:25704986
1点

>a.k.a_abさん
あっACR
なるほどですね。
私も同じくlightroom classicで管理というか、ベースにしてます。photoshopでその方法だったら連携も良さそうですね。試してみようかな。
ちょうどPureRaw4もアップデするか考えてたところでした。
確かにソフトと標準では毎回悩むところで(とくに一人のポトレでなく、多めの集合とか多人数が画の中に入っている場合)、おっしゃっているところのことはわかります。感触はいいということですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:25705032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
前述のLightroomとPhotoshopの連係だと、
まずオリジナルのRAWデータ群は、LighteroomのLibraryによる、
オリジナルデータ(元画像)の管理以外の要素を含まずに済みます。
この時点では「写真の強化」は行わず(DNGには変換させず)、
Lightroomの通常調整作業で、使えるかどうかの取捨選択をします。
ここからピックアップした写真の「元画像」書き出しすると元RAWデータと、
Lightroom(ACR)のレシピであるxmpファイルの2つが書き出されます。
この2つが同じディレクトリ(フォルダ)にある状態で、
元RAWPhotoshopもしくはBridgeのACR16で開くと、
Lightroom側で調整したいパラメーターでRAWデータを開いてくれます。
そこからPhotoshop(かBridge)でAI-NRを適用すると、
元RAWデータ+AI-NR適用RAWデータ+xmpファイル(ACRレシピ)
の3つのデータが含まれたDNGファイルが(仮)保存されます。
PhotoshopならこのDNGファイルの現像ビットマップ画像を、
そのまま開いて調整しJPEGなどに保存することも出来ます。
ACRによるAI-NR適用は、適用ごとにDNGへの書き出しがされますし、
適用後DNGのAI-NR値の変更は不可能なため、値変更には再書き出しが必要です。
#AI-NR値以外のACR設定値は、適宜DNGファイル内で更新変更保存されます。
僕が確認した所、GM1であれば、
ISO200 - 800くらいまでは、AI-NR値:45 - 55 程度、
ISO1600 - 25600までは、AI-NR値:60 - 65 程度 という感じなので、
Photoshop(かBridge)でのAI-NR適用時に最適な値を探る必要があります。
またAI-NRを適用すると、手動でNR指定するより高度に最適化されるので、
1)シャープ値はそのまま、AI-NR値を抑えめにしてバランスを取る
2)AI-NR値は普通にして、シャープ値(周り)を強めてバランスを取る
のいずれかで、ノイズ除去とシャープ感確保の両立が出来ます
僕はISOごとに大まかなAI-NR値を決めておいて機械的に処理し、
適用後の状態を見て、さらにシャープ周りを強化するパターンが多いですが、
イレギュラーな元画像の時はAI-NR値を変えて何パターンかDNGを作成し、
ACRウインドウ上で並列比較しながら最適なDNGを選んでいます。
こういうこともLightroom上でやってしまうと後の整理が面倒なので、
AI-NR適用をLightroomから書き出してPhotoshopなどでやる利点ですね。
で、ここからなのですが、
AI-NR適用時に作成されたDNG(RAW)データは、
仕上げる価値があると判断された「セレクトした本使用画像」ですし、
このDNGには元RAWデータを含め、最終的なACRレシピも記録されています。
なのでこのDNGファイルを、従来のLightroomの元画像管理(Library)とは別に、
新規(別)Library=「最終セレクト画像ライブラリ」に読み込み&管理していけば、
Lightroomで(元画像とは別括りで)セレクト画像(DNG)のみ独立管理が可能です。
ポイントは「最終セレクト画像ライブラリ」用の画像収集ディレクトリ(フォルダ)は、
「元画像管理ライブラリ」とは別のディレクトリを指定することで、
元画像とAI-NR適用DNGが混ざってしまうのを避けることです。
そうすれば、元画像管理ライブラリ&画像保存ディレクトリは、
元RAW+Xmpファイルのみの管理となり、
撮影後の確認閲覧と調整、及びピックアップ作業線用に特化できます。
最終セレクト画像ライブラリ&画像保存ディレクトリは
AI-NR適用DNGファイルのみの管理で
セレクト画像の仕上げ追い込み用に特化でき、
場合によっては仕上げたBitmap画像の管理を兼用してもいいでしょう。
とりあえずLightroom(Adobe フォトプランの構成)を最大限に活かすと、
このようなフローが(僕の中では)効率的でしたので、
長文にはなりましたが参考にしてみて下さい。
僕はAPS-C機やGX7mk3なども所有しているのですが、
AI-NRフローが実現してからは、ピクセル等倍で実用可能な画像が選られますし、
AI系の拡大リサイズアプリの性能もどんどん向上しているので、
旅行にはGM1しか持ち出さなくなりました(笑)
書込番号:25705597
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)