
このページのスレッド一覧(全15517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2024年4月11日 23:13 |
![]() |
20 | 4 | 2024年4月15日 13:23 |
![]() |
12 | 2 | 2024年4月10日 12:52 |
![]() |
19 | 10 | 2024年4月10日 23:22 |
![]() |
20 | 9 | 2024年4月11日 11:28 |
![]() |
19 | 12 | 2024年5月15日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
動画撮影時にワイド/トラッキングが追加されました。
ちゃんと使えるといいですね。
Ver.5.10からVer.6.00への変更内容
追加、変更される下記項目3、4、5、7については、X-H2S New Features GuideとX-H2S ネットワーク/USB機能編をご覧ください。
X-H2S New Features Guide
X-H2S ネットワーク/USB機能編
「FUJIFILM XApp」のVer.2.0.0以降で強化されたカメラとの連携に対応しました。
1)「FUJIFILM XApp」の「機材」管理機能において、カメラの登録や稼働情報が表示されるようになりました。
【表示する稼働情報】
・生涯撮影回数
・メカニカルシャッター回数
・バッテリー劣化度
・前回のセンサークリーニングから経過日数など
2)カメラのファームウエアバージョンアップ作業が容易になりました。
「FUJIFILM XApp」からカメラのメモリーカードへバックグラウンドでファームウエアを自動でダウンロードします。
※バックグラウンドでのデータ転送は、カメラと「FUJIFILM XApp」がWi-Fi接続中に行います。
※ファームウエアの自動ダウンロードが完了すると、LCDモニター上にファームウエアのアップデート情報を表示し、最新ファームウエアへのアップデートを促します。
※本機能は、次回のファームアップより適用されます。
※本機能を有効にするには「FUJIFILM XApp」を最新バージョン(Ver.2.0.0以降)に更新してご使用ください。
AF性能の改善
1)フォーカスモードAF-Cにおいて、ピントを外しやすいシーンでのAF追従性が向上しました。
2)広角レンズとの組み合わせにおいて、稀にAF合焦精度や距離指標がばらつく現象を修正しました。
3.動画撮影に関わる以下の設定機能が追加され、より動画撮影時での使い勝手が向上しました。
1)動画撮影時に、撮影中であることを示す枠が画面に表示されるようになりました。
・動画設定>REC枠表示
2)動画撮影時に撮影開始音と撮影終了音が入るようになりました。
・セットアップメニュー>音設定>REC開始終了音量
3)動画撮影メニューに「セルフタイマー」機能が追加されました。シャッターボタンを全押ししてから録画が開始するまでの時間設定ができます。
・動画設定>セルフタイマー
4)動画撮影時のピント合わせに「ワイド/トラッキング」機能されました。フォーカスモードがAF-Cでは画面をタッチすると、被写体を自動で追尾します。AF-Sのときはピントを合わせる被写体をカメラが自動的に選びます。
・フォーカス設定>AFモード>ワイド/トラッキング
セットアップメニューに「ファームウエアアップデート」の機能が追加されました。
新しいファームウエアが入ったメモリーカードをカメラに入れて「セットアップメニュー」>「基本設定」からファームウエアのアップデートが行えます。なお、従来からのファームウエア更新方法も継続してご使用いただけます。
・DISP/BACKボタンを押しながらカメラを起動してファームウエアを更新する。
・スマートフォンアプリケーションと接続してファームウエアを更新する。
初期設定時に自動電源OFF温度の設定画面が表示されるようになりました。カメラの温度が上昇したときに自動で電源をオフにする温度の設定(標準/高)を行います。
※ファームウエアVer.6.00へのアップデート後は設定画面が表示されますにので設定を行ってください。
Wi-Fiの接続性能が改善しました。これによりFrame.io等の通信機能の使い勝手が改善されています。
ファイルトランスミッターFT-XHを装着しなくてもFrame.ioのプラットフォームに静止画や動画のアップロードが行えるようになりました。
マニュアル設定でインターバルタイマー撮影を行った場合、撮影画像の露出が微かに変化する現象を修正しました。
絞り値を固定して、連写中にズームすると絞り値が変動する現象を修正しました。
開放F値の明るいXF50mmF1.0 R WRを装着してマニュアル撮影を行った場合、スルー画の露出と撮影画像の露出が異なる現象を修正しました。
「FUJIFILM XApp」に接続してカメラの時刻同期を行った場合、一部地域のエリア設定が自動更新されない現象を修正しました。
※FUJIFILM Xapp (iOS/Android) Ver.2.0.3配信のお知らせ
その他軽微な不具合を修正しました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-h2s/
4点

>すー.jpさん
>>表示する稼働情報
>>・生涯撮影回数
>>・メカニカルシャッター回数
>>・バッテリー劣化度
「ショット数.com」でのシャッター回数と、どのくらい違うか知りたいです。
https://xn--xckyap6jx51z.com/
書込番号:25695802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

枚数楽しみにしてたけどメカシャッター分しか過去データがありませんでした。
電子シャッターはこのバージョンインストール以降のカウントみたいですね。
書込番号:25695823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
・ OM-1 Mark II (ver1.1)
・ OM-1 (ver1.6)
・ OM-5 (ver1.2)
・ TG-7 (ver1.1)
詳細はこちら見てください。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/info/2024/04/fwup/index.html?_gl=1*us58ro*_ga*Njg1NjM1OTM5LjE3MDI3MzM0NzU.*_ga_NDSM8PWMKD*MTcxMjgyNzYxNy45NS4xLjE3MTI4Mjc2MjEuMC4wLjA.&_ga=2.30361911.942622297.1712668330-685635939.1702733475
14点

ファームウェア更新したら、表示言語が英語になり、日時もリセットされました。
ボタン設定やカスタムモードは保存されてました。
SDカードを取り外しを忘れていたからかな?
動作安定性で、ライブNDとかで手持ちアシストが表示されないことが今まで
突然起きていたりしたのが、このファームウェアで修正されていると嬉しいですね。
書込番号:25696785
2点

☆ RYOU44さん どうもです。
そうですね。 SDカードは抜いてましたが同様の結果でした。
手持ちアシストは今のところ使っていないので、何ともですが。
不具合では無いですが、MARKUになってダイヤルが回しやすくなったせいか、
絞り開放で設定しているのに知らないうちに絞り込んでる失敗が何度かありました。
(自分のクセみたいなものなので注意するしかないですが)
書込番号:25696893
1点

昨日、OM-5をMacとUSB経由でアップデートするとダウンロードの途中で止まるので、
アンドロイドタブレットにWi-Fi接続してアプリからアップデートしました。
このワザは、OM-D E-M1mkV以降のボディで有効です。
書込番号:25696975
3点

書込番号:25700430
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
H2/H2Sの内蔵マイクはペンタ部の脇についていることもあって、動画撮影時に
風切り音がどうしても入ってしまうため、ウインドジャマーが無いか探していたのですが見つからず、
下記の貼り付けするウインドジャマーを使ったのですが、モフモフ部分が両面テープにうまく張り付かず、
ペンタ部の貼り付け場所も狭いため、いまいち不格好でした。
https://amzn.asia/d/8e4FvkD
先日、SmallRigのZ30用のウインドマフというのを見つけて、これをベースに
何とかできるのでは?と思い自作を試みました。
https://amzn.asia/d/iIinXSp
このアダプターは、横にマフを付けるための出っ張りがあるため、そこを利用して、
ピアノ線でウインドマフを前方に付けられるように工作・加工しました。
(カメラ本体に線があたらないように折り曲げる)
ピアノ線は0.5mm径あたりが加工もしやすく目立たないのではと思います。
このSmallRigのZ30用ウインドマフに付属しているマフはとても柔らかく滑らかで、
毛羽の抜けも少なく、効果的に風切り音を低減してくれます。
多少音圧は低くなりますが、風切り音減少の効果の方が勝ってます。
また、外部マイク取付でホットシューを使用する際も簡単にマフごと外せるようになり
便利になりました。
10点

>kakamikagamiさん
レンズはタムロン18-300mm ?
書込番号:25693813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
https://www.dpreview.com/interviews/6378759021/om-system-future-pen-om-1-firmware
≫室外での撮影のためにOM SystemはPENに扉を開いてます。
なんだそうですけど、それを実現するには2種類の後継機が必要な気がします。
まず最初に出すべきなのはPEN E-P7に最低限のスペックのEVFを搭載した入門者レベルのモデルで、
次はPEN-Fの造りを踏襲したマニア向けのモデルでしょうね。
いずれの機種も像面位相差は必須で、廉価版はOM-5、マニア用はOM-1mk2と同じ撮像素子を・画像エンジンを搭載して差別化すべきでしょうね。
ポイント・アンド・シュートが重要なスナップ写真には、どんくさいコントラストAFはウケないと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がm4/3っぽくないですから、8-25mm/F4のようなロック・スイッチ無しの沈胴機構を採用し、沈胴状態から撮影可能状態にズームリングを回したら直ぐ電源スイッチが入るようにして、0,数秒でシャッターが切れるようなシステムにしてくれたら、即購入です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-35mm/F3.5-4.5ぐらいのレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIの全長を短くしてくれたサイズで出てくれれば良いんですけどね。
https://www.digitalcameraworld.com/news/i-think-i-just-bought-my-last-om-system-camera
で
>the excellent little EZ 14-42mm pancake lens, one of the best pancake lenses ever made (IMHO).
なんて賞賛されているのを見ると基準が低すぎるような気がしてしまいます。
3点

E-M二桁廃止してPENでEVF内蔵をとりあえず一つ出すのがベストと思うね
OMもPENも良さが出せる
PEN-F後継機はOMDSの経営が安定してからで良いと思う
書込番号:25692244
4点

しかしOM-1は元から「OM」なのだけど、
「オリンパスペン」はどうなっちゃうのかな...OMペン?
PEN-Fも好きだけど、E-P5とか、いい具合に現代とクラシックが両立しててすっごい好きだったんだよな...
書込番号:25693802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFありの箱型で
ポケットから出して1枚撮ってまたポケットにしまうまでをAFでもMFでも快適に出来るってことだけを狙った一台を作ってみて欲しい
PEN-Fもかっこよかったですけどね
PEN-Fって名前にするなら デザインの方向性違ったほうが良かったな、アシンメトリー、曲線、スッキリした軍艦 で
私が作るならセンサーだって縦にしちゃう
書込番号:25693841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサー縦は面白いとは思うのだが
マウントが縦に対応できないから90度傾けるしかないんだよねえ
指標が真横向いてよいならできるということ
縦に対応できるAFマウントは僕の知る限り一つしかないと思う
書込番号:25693866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
E-P5辺りまではEVFが外付けできる機種があったんですけど、それでも出し入れ時には邪魔でしたよ。
スマホっぽく撮るには背面液晶だけでOKなんでしょうけど、細かくチェックしながら素早く撮るにはEVFが無いと駄目な気がします。
書込番号:25694120
2点

>ポロあんどダハさん
添付画像の通りE-P5は外付けチルトEVFでしたね。これ結構便利な気がします。
モニターよりEVFの方が表示性能は高かったりするし
E-P7ではちょっとダイヤルの回した具合にあそびが大きいというか、クリックストップでちゃんと止まらないのが富士、ライカ、ニコンZ fと比べるとちょっとイマイチでした
書込番号:25694188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出したのがパナの GXシリーズの後じゃねぇ・・・
書込番号:25694517
1点

パナのGX7登場で、PENに見切りをつけました。
書込番号:25694518
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>E-M二桁廃止してPENでEVF内蔵をとりあえず一つ出すのがベストと思うね
>PEN-F後継機はOMDSの経営が安定してからで良いと思う
それでも良いとは思いますけど、2機種のスペックをあらかじめ発表してから、廉価バージョンを先に出した方が、販売戦略的には良いと思います。
私が150-400mm/F4.5の発売を首を長くして待っていると、突然100-400mm/F5-6.3が発表され先に発売されてしまったのですが、これは150-400mm/F4.5の卓越した性能を理解してはいても、予算的に現実的ではないと感じていたユーザーを囲い込んだのではと感じました。
PEN-FやE-P7で疑問に感じたのは、デザインが【機能美に徹していたのか】という点で、オリジナルのPEN-Fのフロントダイアルはシャッター速度ダイアルの最適な位置を模索した結果を踏まえての意匠だったのに、デジタルバージョンでは、先ずデザインありきという感じで、機能美がない上、あのダイアルは無駄以外のナニモノでもなく、機能的な美しさも、ダイアルで直接操作しなければ得られないストレートな操作性も感じさせてくれないシロモノだったと思います。
デザインだけだったら指が掛かる部分だけを飛び出させ、ダイアル自体はボディーに埋め込み、表示は表示窓から見えるようにして凹凸をなくす方が理にかなっているように思われます。
逆に、E-P7のOM-5ライクなささやかなグリップは、指の掛かり具合など、ニコンのZfcやライカのM11よりグリップ感があって、好感が持てます。
機能的に不要な物はバッサリ切り捨てた上で、機能的に必要な物は機能美を保ちつつプラスしていくことが肝心だと思います。
大昔のレンジファインダーカメラ時代にはシャッタスピードに応じて軍幹部とフロント部に2系統のシャッターダイアルが付いていましたけど、それが不要になってから、機能とデザインの両面からフロントシャッターダイアルを採用したPEN-Fは流石というべきカメラでしたが、単にノスタルジックな意味合いで意匠を残すというのはイマイチだと思います。
書込番号:25694582
1点

個人的には初代E-P1がデザイン的には一番好き
埋め込まれたモードダイアルとか最高
まあチープだけども(笑)
オリってシリーズ初号機がチープなの何とかしてほしい
E-M5もチープだった(笑)
オリってデザインはクラシカルだけどUIは最新で登場したのに
今では一番オーソドックスになってるのが一番問題かな
E-P1〜3までは2ダイアルのうち一つがJOGダイアルなので
当時のDSLRよりも進化したUIだったのに
E-P5からJOG廃止してしまってつまらなくなった
E-Mシリーズも同じくね
書込番号:25694629
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
中国のカメラ機材系サイトで以下のような書き込みがありました
(以下、中文自動翻訳)
パナソニックS5M2とS5m2Xは、それぞれバージョンの最新のファームウェアを取得します。ファームウェアの更新ページは公開されていますが、ダウンロードリンクはまだありません。
​
主要なアップグレードは次のとおりです。
-動物の目/自動車/オートバイなど、より多くのフォーカス認識モードをアップグレード。
-プリ連写機能。
-さらに防振機能をアップグレードし、移動中でも動画を撮影できます。
M43のフラッグシップG9M2の優位な機能をフルレンジカメラに移植することになる。
(以上コピペ終わり)
写真がソースですが、今朝Lumixのサイトに一時的にアップされていて今は消されているようです。
ほんとなら、かなり満足度高い内容と思われて、期待してしまいます
書込番号:25691803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがにプリ連写はありえません(^^;
プリ連写は電子シャッターで撮ることが前提ですが、S5はローリングシャッター歪が多いので、電子シャッターは実用的ではないからです。
それに、シャッター半押しの間ずっと6K動画を撮るようなものだから、発熱の問題も出てきます。
書込番号:25692207
1点

>宝安太郎さん
プリ連射ですか、要望が多い件ですがバッファーが少ないからどこまで使えるかですね。電子シャッターの撮影枚数を30枚から少なくするのは入って無いですかね。
ファンクションキーの不具合とかが治っているといいんですが。
>taka0730さん
そのためのファンだと思ってますが・・・
プリ連射はカメラ本体のバッファーと絡んで来ますし、M2は外部SSDが使え無いからあまりメリットがなさそうですね。
M2Xで外部SSDとか外部CFexpressを使うには良さそうです
書込番号:25692675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

続報です。中国のLumix公式のwechatアカウントから22日にアップデートと正式発表が出ました。
以下、中文自動翻訳です。
パナソニックは、フルピッチ5周年を迎えるにあたり、フルピッチLUMIX S5M2とS5M2Xの重要なファームウェアアップデートをリリースしました。このファームウェアにより、ビデオポストプロダクションワークフローの効率性が大幅に向上し、時間とコストを大幅に削減できます。フォーカスやブレの面で撮影体験が改善された。ファームウェアは2024年4月22日午前9時に松影クラブのパブリックアカウントで公開され、すべてのユーザーが無料でダウンロードできます。​​​​​​​​​​​​
S5m2ファームウェアバージョン3.0/S5M2Xファームウェアバージョン2.0
1.ビデオエージェントファイルの録画、ワークフローの最適化
この新しい機能により、ビデオの録画中に低ビットレートのプロキシファイルを同時に録画できます。プロキシファイルの録画により、データ転送、編集、その他のポストプロダクションがより迅速かつスムーズに行えます。
Adobeクラウドサービスとの互換性をサポート
Adobe Camera to Cloudとの互換性がサポートされ、画像やビデオをクラウド上で共有し、オンラインで処理できます。録画されたコンテンツは、Wi-FiまたはUSBネットワーク経由で接続できます。カメラからFrame.ioプラットフォームに直接アップロードします。撮影した写真(JPEG/RAW)とプロキシビデオを直接共有できます。制作チームは、非線形編集ソフトウェアを使用してリモートチェックサム編集を行うことができます。全体的なワークフローがよりシンプルになり、全体的な制作プロセスがよりスムーズになります。(中国本土では一部の機能が利用できません)
2.リアルタイムオートフォーカス認識:動物の目、自動車、バイクの認識
S5M2とS5M2Xの高精度位相ブレンドオートフォーカス機能を強化し、複数の被写体をより効果的に認識します。さらに、今回のファームウェアには、動物の目に対するフォーカスと追跡を行う動物の目認識機能が追加されました。車やバイクの認識機能も追加され、モータースポーツの撮影に最適です。
電子振動防止性能の向上
標準の電子振れモードに加え、電子振れ(ビデオ)機能に、移動撮影時に大きな振れを補正するアドバンスモードが追加されました。また、広角レンズでビデオ撮影を行う際に、歪みを補正する透視歪み補正機能が追加されました。アクティブなディブレテクノロジーを組み合わせることで、移動撮影時により安定した映像が得られるようになりました。
3.より多くのクリエイティブな機能:プリ連写機能
SHプリ連写機能は、撮影開始前に連写記録を行うことができます。「SH PRE」モードに設定すると、ユーザーがシャッタボタンを半押し、ユーザーがシャットタボタンを完全に押すまでカメラが連続撮影を行います。連続撮影された写真は、シャッターを押すまでの最大1.5秒まで遡ります。
書込番号:25694703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国語のページですが、英語の動画等もあるのでリンク貼ってみます
https://mp.weixin.qq.com/s/I8e1RXTwLSGmIs6U0Y6OMg
書込番号:25694709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宝安太郎さん
バッファ 少ないですかね?
書込番号:25694973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリ連写が本当に実現するとは驚きです。
冷却ファンは動画だけのためだと思っていたけど、プリ連写に使えるというのはすごい強みですね。
書込番号:25694984
0点

「高精度位相ブレンドオートフォーカス」ってなんですかね。
Googleで検索しても出てきませんでした。
書込番号:25695017
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6MarkUを購入して3週間ほど経ちました
元々、以下のスレッドで何を買おうか思案して皆様にご意見を頂戴し、最新機種を使うという誘惑に勝てずにMarkUを買ってしまいました(R6と併用)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25658327/
R6+28-70mmでコスプレ撮影していたのですが「もう少し望遠が欲しい」要望に対して、上記のスレッドで「R5を買って28-70で撮ってトリミングしては?」というご提案を頂きました
R5は画素数が多すぎてPCも買い換えが必要になるなど、そこまでは踏み切れませんでした
R6MarkUでもx1.6クロップすると、937.5万画素になります(3,750x2,500Pixels)
大げさに言うと「約1000万画素のAPS-C機」みたいに使えることに気づきました
これは歴代EOSデジタルで言うとEOS40Dに近い画素数です
これだけ画素数があれば十分って言う気もしてきました(もう少し望遠が欲しい時に使って見ました)
Sonyのα7S IIIは約1,200万画素ですが高感度撮影に強いと言うことで今でも人気があるのだと思います
APS-Cの利点は望遠側に強いことですね
もちろん撮影後にトリミングするという手もありますが、クロップするとファインダーで大きく被写体を見ることが出来る胃し、ファインダー内で構図をしっかり考えられるという利点もあるので自分はトリミングよりクロップの方が好きです
ただx1.6クロップは、ちょっと狭すぎて使いにくい場面も少なくありません
そのため昔のAPS-H機(1DMarkIVとか)のx1.25倍クロップがあると良いな、と思います
1.25倍クロップなら、焦点距離70mm(多くの標準ズームレンズの望遠端)が約87.5mm相当の画角になり所謂ポートレートレンズの焦点距離として最適で、且つ画素数も約1,500万画素で記録できます
これはかなり使い勝手が良いのでは無いでしょうか?
もちろんボケ量などは減るのですが、x1.6クロップよりは減少量が抑えられます
x1.25倍クロップはソフトウェアで実現できそうな機能なので、キヤノンに要望を上げておきました
x1.25クロップが欲しい、という方はいらっしゃいませんか?
2点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
約800万画素の30Dも持ってますし
500万画素のディマージュ7iも有りますが
スマホや夕ブレットだと、これでも充分ですね。
>>x1.25倍クロップ
これを付けて2万円上がるなら少し回転の修正も出来るトリミングの方が好きです。
書込番号:25691686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
もう少し小刻みに行けると使いやすかったですね。
80mm付近なら
素直にrf24-105 f2.8 買ってしまえばいろいろ解決なのでは…(^^;
フル画素で素晴らしい写真撮れますよ?
書込番号:25691703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん 今日は
私はアスペクト比4:3が結構好きです。
R6m2には、4:3のアスペクト比がありますので、
これで撮影し、3:2にしたいときはDPPでトリミングすると
1.25倍クロップに近くなりますね。
詳しい計算はお任せします。
ついでに・・・ 焦点距離50ミリあたりを使い、
縦構図でサイロのような建物を撮ると歪んで今一のとき、
24ミリで横構図(3:2)で撮り、縦4:3にトリミングすると
歪みが見られなくなります。6Dでやりました。
書込番号:25691718
1点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
x1.25倍クロップは必要ない方に一票入れます.
ご指摘のレンズの焦点距離100mm以下の場合は、被写体とカメラとの距離、つまり撮影距離の感覚が染みこんで
いるのでクロップなどあるとかえって撮影しにくいと感じます.
しかし、焦点距離が100mm越えるとクロップ歓迎です.
書込番号:25691763
5点

皆様、コメントありがとうございます
多彩なコメントが頂けて、
>よこchinさん
確かにプラス2万円なら不要でしょうね
>真夏のライオンさん
RF24-105mmの購入も一瞬頭をよぎったのですが、RF28-70mmを売却して買い換えるのもなんとなく踏み切れず…そうこうするうちにR6Mark2とEF85mmF1.4Lの購入でお金がつきてしまいました(笑)
それと、RF24-105mmの長さは(自分の現場では)運用しづらいように思います
>秋野枯葉さん
「4:3で撮影し、3:2にトリミングすると、x1.25倍クロップに近くなる」
これは全然考えたことがありませんでした
こういう新しい視点が得られることがこの掲示板に書き込みすることによる利点だと思います
ありがとうございました
>狩野さん
「撮影距離の感覚が染みこんでいる」
これはベテランのフルサイズ使いの方からよく伺う話ですね
自分は、R6でフルサイズデビューしたので、その感覚を持ち合わせていないのです
いずれにしてもx1.25倍クロップが欲しいと思っているのは自分だけのようですね
こんなマイナーな要望、もちろんキヤノンが入れてくれるはずが無いのは承知しています
無い機能をねだるより、ある機能を有効活用して撮影を楽しみたいと思います
書込番号:25693408
2点

70ミリまでのレンズで87ミリ相当か必要ならば1.6倍クロップして55ミリにすれば解決するのでは?
書込番号:25693864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
コメントありがとうございます
はい、その様な運用(50mm付近でx1.6倍クロップ)も行っています
ただAPS-CよりAPS-Hの方が撮像素子の有効面積が大きく、ボケ量も大きくなるのではないかと期待してx1.25倍クロップを提案したという次第です
本格的に85mmが必要な場合はEF85mm F1.4Lを使います
超本機撮影の時はR6Mk2+RF28-70F2LとR6+EF85F1.4Lの2台体制です
ただ重量を少しでも減らしたい場合に、クロップを代替手段として使おうと思っている次第です
書込番号:25695863
1点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
撮影記録はRAWに設定していますか?(JPEG記録でしたら、RAW+JPEGお薦め)
アスペクト比4:3や16:9の場合、RAWですと元のフルサイズに簡単に戻せます。
DPPのトリミング機能の使用が前提ですが・・
1.6倍クロップですと、これができません。
なお、アスペクト比4:3をDPPのトリミングで3:2に変換も簡単にできます。
この時のクロップ、電卓で計算してみたら1.33倍見当です。
計算違いなら御免なさい。
・・ということで、私はRAW+JPEGのアスペクト比4:3でいきます。
4:3でもファインダー内がフルサイズで表示されて、4:3の枠線があると良いんですがね〜
キヤノンに要望しようか・・
書込番号:25696347
2点

あらら、いま設定を確認したら、4:3を線で表示できますね。
アスペクト比4:3とフルサイズ、両方確認して撮影可能です。嬉しい!
静止画クロップ/アスペクト比を4:3に設定して、INFOで指定です。
書込番号:25696386
0点

70ー200 使えばクロップは必要ない
フルサイズをわざわざ狭い画角で撮る必要がない
24ー105の方が撮れるし使いやすい
書込番号:25698021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

×1.25のクロップでは画角的にあまり効果を感じられないのでは? って思います。あとセンサーは1:1.5の縦横比ですが、プリントする場合のA3等の用紙は1:1.41なので、それだけで×1.06になりますし。
クロップ機能が有るなら、私は×1.41のクロップが良いのでは? って思います。
R6 mk2の画素数は6000×4000の24megaですが、×1.41のクロップとすると4255×2836の12megaとなります。この画素数でA3にプリントした場合は240dpiとなり、人の視力を考えても十分な印刷解像度を確保できますので。
CanonのAPS-Cは他社と比べやや小さく、フルサイズに対して×1.6となってしまうのが少し残念です。クロップ値をAPS-Cに合わせているわけですが、プリント時の用紙縦横比に合わせた×1.41ならば画素数は1/2と過剰に減らず、画角でもクロップ効果を感じられる値と感じます。
ここまで×1.41クロップについて述べましたが、そもそもクロップとは映像素子からデータを取り出す範囲で規定するわけで、ソフトウェアで制御できる事のはず。ならばクロップ値をユーザーが選べられる様にすれば良いと思いつきました。ファームアップで対応されたら良いと思います。
書込番号:25718910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
一応、APS-H機はx1.3倍です。因みに1DMarkIVは1610万画素なので35mmフルサイズにすると
2680万画素です。
尚、x1.25倍(x1.3倍)クロップがあるならば試してみたいですね。
書込番号:25735337
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)