
このページのスレッド一覧(全15519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 5 | 2024年4月3日 12:24 |
![]() |
51 | 11 | 2024年4月11日 04:24 |
![]() |
226 | 43 | 2024年4月30日 18:12 |
![]() |
85 | 35 | 2024年4月3日 01:04 |
![]() |
13 | 7 | 2024年3月30日 16:07 |
![]() |
53 | 21 | 2024年4月9日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
私はこのカメラはカワセミの飛びものを撮影するカメラとしては他に比類のない最軽量で高性能なカメラであると思いました。約1キログラムのクラスでは75−300レンズの組み合わせを使用することで最軽量で最高性能!そして約2.5キログラムのヘビー級クラスでは150−400レンズの組み合わせでこのクラスでも最軽量で最高性能!だと思います。今回OM1Uが発売されたことでバッハの問題も解消されてさらに完成度を高めた感じがします。OMファンとしては喜ばしいことです(私は金欠でまだ旧型ですが)。記載の写真は私が撮影したカワセミの水絡みの写真3枚と現在使用している機材の写真1枚です。とても軽くて扱いよいです。
24点

>かすまさん
私もそう思うのだか、そう言うとOM信者からすごい反撥が来るのは何故なんだろう?
長所じゃんね。
書込番号:25683805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かすまさん
フルサイズ換算400mm F4なら高速シャッターでも低感度で済みますね。
カワセミやヤマセミ撮るなら、マイクロ・フォーサーズは最強かも知れませんね。
自分のは富士フイルムの旧型機でレンズは開放F6.3なので、同じ1/1600秒でもISO640になっちゃいます。お付き合いで2枚貼ります。
>撮影日時 2024年02月24日 12:14
>カメラ機種 OM-1
>レンズ名 LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
>シャッター速度 1/1600秒
>焦点距離 200mm
>絞り数値 F4
>露出補正 -1.7
>ISO感度 400
書込番号:25684177 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>最近はA03さん
>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。反発が来るとは知りませんでした。フラグシップ機ですから動体の性能は重要かとおもうのですが。。。。。。。。乃木坂さんお写真GOOD!APSと4/3はISOがフルサイズのように上げられないのは唯一の欠点で永遠の課題ですね。
書込番号:25684225
2点

夕陽カメラにもいいんですよ(笑)
広角18mm〜望遠600mm相当にボディ3台と予備のコンデジや何やかんやが…ドンケF2で済んじゃう(笑)
書込番号:25684647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さんコメントありがとうございます。私もチャンスがあればハイレゾショットで夕陽のいい感じの写真を撮りたいです!
書込番号:25685042
4点




>mattugu-SG9さん
イルコの4月1日。
書込番号:25683423 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

無理な話かと
書込番号:25683432 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>mattugu-SG9さん
イルコ氏のYouTubeが元ネタなら、この日限定の毎年ある恒例企画です。
見てる人には期待させてしまう企画なんでしょうけど、エイプリルフール企画ですね。
ニコンもグローバルシャッター機の噂はあるようですが。
書込番号:25683441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mattugu-SG9さん
こんにちは。
>Z9のファーム6.0.0 でグローバルシャッター化
ファームアップ(ソフト)で
センサーの構造(ハード)
までが変わるとしたら、
大変な発見ですね。
書込番号:25683472
4点

こういうのって、情報リテラシーの問題なのか、理系的な科学的思考の有無の問題なのか、ちょっと心配してしまう・・・
書込番号:25683484 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ
グローバルシャッターは枯れた技術なので
実用化は簡単なのですが
さすがに最初からグローバルシャッターで作らないとファームアップでは無理(笑)
書込番号:25683490
3点

こういうのもありました。M4/3のサイズセンなら可能かな
0Mデジタルソリューション
ハーフサイズ(APS-C)センサーを縦方向に搭載した
クラシカルな雰囲気を備えたフラットデザインの、Pen-Fシリーズ復活。ロータリーシャッター採用で全速同調に
書込番号:25683768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

産業用撮像素子ではグローバルシャッターとローリングシャッターをソフト的に切り替える事か出来る物が多く有りますのであながちホラと決めつけられませんが、まあエープリルフールネタですかね。
書込番号:25683775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSMayさん
>産業用撮像素子ではグローバルシャッターとローリングシャッターを
>ソフト的に切り替える事か出来る物が多く有りますのであながちホラ
>と決めつけられませんが、
ちょっと調べてみましたが、分かりませんでした。
CCDで出来たセンサーでしょうか・。
元々がグローバルシャッターのセンサーを、よくわかりませんが
ローリングシャッターのセンサーとして使っているのでしょうか?
書込番号:25684415
2点

>WBC頑張れさん
産業用のGigEでコントロールできるカメラなら、ソフトウェア的に切り替えできるのが多数あると思います。
センテックのSTC-SCS853POE辺りはそうだった様な、ユーザ登録してログインしたら、ちゃんとしたマニュアルが手に入るんですが、もう現役ではないので。
書込番号:25694766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
桜前線の上昇がいよいよ始まりました♪
春の陽気に誘われて、街の雰囲気も上昇傾向で、
この春はいったいどんな光景に出会えるのか、
ワクワクがイイ感じで高まりますね。
さぁ、今月も撮影を楽しんでいきましょう!
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-H2で撮影した写真を掲載すること。
比較等として別機種の写真を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2024年4月号)
只今オープンです♪
9点

日本の田舎風景にとって付けたオランダぁ? |
風車とチュウリップ…私にとってはオランダのイメージです |
風車とチュウリップ…周囲をボカして |
御衣黄桜…薄緑の花は桜色のヤマ桜とは異質です。でも何となく惹き込まれます |
>ダポンさん
こんにちは!お邪魔します。
昨日、埼玉オランダ村(実名:東松山市大岡市民活動センター)に行って来ました。
長閑な日本丘陵地に風車とヨーロッパ風な建物は異風です。只、このオランダ村は観光施設ではなく市の公共施設なので近隣だけが「知る人ぞ知る」と納得しました。
桜は、ソメイヨシノから八重桜にバトンタッチしましたねぇ!
オランダ村を見下ろす丘には、20本程のヤマ桜が満開でした。
そのヤマ桜の中に一本だけ[御衣黄桜(ギョイコウ)]が緑色の花を咲かせていました…緑色の桜が1本だけだから魅力的に見えるのか?
H1とxf16-80持参
書込番号:25701446
5点

チュウリップ畑の背景がオランダ村だったら…長閑な風景になるんだが? |
純白の列に紅一点…あれ、お前だけ目立ちやがって! |
自作のミニベアをスマホで…上手く撮れたかなぁ? |
孫を撮る家族…ピントを桜よりも家族に合わせたい! |
>ダポンさん
追加投稿です!
埼玉オランダ村から、近間ではチュウリップと桜が咲くので知られている[深谷グリーンパーク]まで足を伸ばしました。
チュウリ、ップは、色とりどりの花が満開でした。
ソメイヨシノは花が散って、半分程になり寂しくなっていました (。-_-。)
H1とxf16-80持参
昨日は26度超えの夏日、今日は曇空で肌寒く感じます…この変動は、老人にはついて行けません!
私も先週風邪で二日間寝込みました…お互い気をつけましょう (^_-)
書込番号:25701481
3点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
4月6日
奈良県宇陀市の宇陀川沿いの桜並木です。
下草の手入れも行き届いていて、
地元の方々に大事にされている桜並木は良いですね(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3920898/
いや〜、流石のGF30mmF5.6T/S、素晴らしい描写ですね!(≧∇≦)
隅々までとても綺麗に解像していて色の抜けも良くて、
それでいて硬くないこの描写には惚れ惚れしてしまいます♪
これまでの経験の積み重ねもあるのでしょうが、
新レンズのシフト&ティルトをここまで使いこなすzensugaさんの腕前も流石です。
僕のほうは資金的にまだまだ手が届きませんので、
しばらくはzensugaさんのレビューを拝見しながら涎を垂らすことにします(;^_^A
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3920907/
雄大な富士の影とそれを引き立てる雲の表情、
黒つぶれしていない街並みとのバランスもイイですね〜(*^_^*)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3921021/
遠近感の効いた構図がイイ感じ♪
僕のオランダのイメージも風車とチューリップですね(*^_^*)
書込番号:25701579
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
4月7日
近所の公園で桜スナップ♪
手持ちでパシャパシャと軽快に撮るマクロが楽しいし、
XF60mmマクロのこの描写が大好きなのです(*^_^*)
書込番号:25704561
5点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
4月7日
近所の公園で桜スナップ(*^_^*)
満開の桜は寄っても引いても美しいですね。
書込番号:25704564
5点

2024/4/20 H1+60f2.4 埼玉県鶴ヶ島市富士見中央公園にて |
2024/4/20 H1+60f2.4 埼玉県鶴ヶ島市富士見中央公園にて |
2024/4/8 H1+16-80 国分寺市[おたかの湧水園脇の農家の粋な黒塀にて |
2024/4/15 H1+16-80 埼玉県深谷グリーンパークにて[紅一点]追加 |
>ダポンさん
ダボンさん、今日は奈良のご自宅ですか?
今日午前10時ごろに、黄砂で汚れた車の洗車しにガソリンスタンドに行きましたが、洗車機2台に長蛇の列で、サッサとキャンセルして近くの公園に咲いてるツツジを撮りました。
H1とxf60f2.4を持参…2点
他は、H1とxf16-80で撮りました。
書込番号:25707280
5点

みなさん、こんにちは。お疲れ様です。
やはり発熱、最悪のものでした(笑)・・・インフルやコロナならまだよかったのですが、
前立腺系の感染症でした。5日間ほど寝てましたが、まだふらふらしてます。
ダメージが大きいようですが、何とかジャガイモ芽かきと土寄せを午前中頑張りました。
>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3921796/
桜はこのタイミングが大切ですね。開いて3時間ほど…軸がまだ赤いもの、これがベストタイミングです。
私もマクロ、手に入れたいのですが、、、なかなかありません。GFXの広角ズームでごまかしてます(笑)
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3920898/
隅々まで、解像していて気持ちがいいですね。新兵器おめでとうございます。
色々見せていただけたら、幸いです。私には長い道ですが・・・必要になることを
楽しみに恐れています(笑)
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3921026/
相変わらず、光の取り込みかたがうまいですね。フォトグラフィーですね。レンズの弱点も
うまくいなしてますね。流石の一枚です。
体調を壊した安曇野のショットと、体調チェックで撮影した桜です。
どなたも体調壊さないように。ではでは、また。
書込番号:25708704
6点

GFX100S RAW:Velvia |
GFX100S JPEG:Velvia |
GFX100S JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y Balancer GND16) |
GFX100S JPEG:Velvia |
※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。
4月13日
奈良県の吉野山の夜明けの風景。
ここの桜の季節はもう終わりのようでした。
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3922499/
見事なコントラスト、綺麗ですね♪
この構図を見つけた観察眼は流石です!(≧∇≦)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3922512/
前回の紅一点も魅力的でしたけど、
こちらはそれに輪をかけて美しいなと思います(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3922935/
春空と広角レンズは相性が良いですね〜(*^_^*)
見ていて気分爽快です♪
> 何とかジャガイモ芽かきと土寄せを午前中頑張りました。
まぁ、時期を外すと何かと面倒な作業ではありますが、
病み上がりにあまり無理をしないようにお願いしますよ(;^_^A
書込番号:25708716
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
4月14日
奈良県曽爾村の屏風岩公苑から、桜の目覚めの風景です。
夜明け直前、薄闇でかすかに光を帯びた山桜は、とても美しかった(*^_^*)
書込番号:25708730
8点

>ダポンさん 皆様 こんにちは。
春は桜ですね。しかし撮れば撮るほどマンネリ化して切り口も同じ感じになってしまう今日この頃です。
まあ、肩ひじ張らずに楽しむのが一番なんですが。
皆様の「写真が好き}という気持ちにあふれた写真を拝見させて頂ける、この作例写真館に感謝です。
>ダポンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3920045/
スケールの大きい作品を今月号でも楽しませて頂いてます。日本画の秀作を思わせる自分の好きな表現です。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3922932/
春を明るく切り取る心地良い作品が多いですね。桜に地蔵、物語を感じます。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3920909/
ダイヤモンド富士とても素敵ですね。一度は挑戦したいと思っているのですが、なかなか・・・・
東北の片田舎に住んでいるので春の訪れはやや遅いのですが、桜や水芭蕉、カタクリ、椿などが一度に見られるのは幸せです。
書込番号:25710015
4点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
4月14日
奈良県曽爾村の屏風岩公苑の桜風景です。
桜に向かって背面側では雲海が広がっていて、
朝陽が昇る様子をどちらで撮るのか悩ましかったです。
贅沢ですけど、こういうのは日にちを分けてほしい(;^_^A
☆コレ・コーラさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3923279/
落ち着いた春色も良いものですね(*^_^*)
> 撮れば撮るほどマンネリ化して切り口も同じ感じになってしまう
風景写真を長く続けていると「自分の模倣」は悩ましいですよね。
作風と言えばカッコいいのですけど・・・(;^_^A
風や光や肌感など、風景の表情の変化を敏感に感じ取って、
それを素直に写し撮れるように頑張るしかないかなぁ、
と思いながら僕は撮影しています(≧∇≦)
書込番号:25713565
5点

>ダポンさん
今日は!
失礼します!
昨日、富士本栖湖リゾートに行って来ました!
5日前に親戚から届いたメールの添付があった本栖湖リゾートの富士山と芝桜の写真を観てです♪
午前10時頃、河口湖IC辺りでは富士山頂には雲がかかっていましたが、本栖湖リゾートに着いた当たりから次第に晴れました ^_^
只、帰りに富士山を挟んだ反対側の山中湖と花の都公園に行ったが、富士山は雲隠れで絵にならなかったです 。-_-。
H1+55-200とT3+10-80を持参しました。
書込番号:25714550
4点

>ダポンさん
お忙しいところ、いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3922933/
このブルーアワーの景色は、いつみても素晴らしいですね。
桜の時期は過ぎてしまったとのことですが、雰囲気は感じられます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3924153/
朝日に浮かび上がる桜と、うっすらと光の当たった山肌が良く調和して、上手く雰囲気が出ていると感じます。
>しばらくはzensugaさんのレビューを拝見しながら涎を垂らすことにします(;^_^A
常用するようなレンズではないので、場面に合わせてレンタルで使えるようになると良いですね。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3922932/
青空を背景に、形良く広がった桜の姿に、雄大さを感じます。
>私には長い道ですが・・・必要になることを楽しみに恐れています(笑)
Lazy Birdさんの作品には、見上げたり見下ろしたりする構図がよく見られますので、T/Sレンズを使うと表現の幅が広がるのではないかと思います。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3924451/
春の穏やかな雰囲気が良く出ていますね。
水辺の配置が、画面を引き締めていると思います。
>コレ・コーラさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3923279/
北国に、ようやく春が来たという雰囲気を感じます。
北の方では、いろいろな花が一気に咲き競うので、これからの季節が楽しみですね。
近くの八重桜は、雨の日が続いて、残念なことになっていました。
桜が終わって、藤の季節になったのですが、今年はちょっと寂しい感じです。
去年は盛大に咲き誇っていましたが、今年は花付きが少なく、ほとんど花が付いていない株も目立ちます。
書込番号:25715775
5点

大磯町の明治記念邸園です。
伊藤博文などの、明治時代の要人達の邸宅が、公開されています。
建物は、改修工事中でしたが、邸園は公開されていました。
書込番号:25715780
4点

ダポンさん、みなさん、こんばんは。
>ダポンさん
ご無沙汰しています。また、お世話になります。
高尾山に行ってきました。
高尾のソメイヨシノは天候不順なためか木々によって花付きがまちまちで、散っている木も多々ありました。
ウグイスのさえずりを聴きながら沢に沿って6号路を歩きました。前日の雨でぬかるんで歩きづらい道でしたが
新緑が目に優しく映ました。
高尾山は桜が終わりのようで、思っていたよりも人が少なくのんびり歩けました。
風のイタズラでしょうか、或るソメイヨシノは花びらをヒラヒラと青空に舞いあがらせて消えていきました、
桜吹雪とは違う、初めての光景を見せていただきました。
これからは、高尾周辺の山々で色々な花探しを楽しみたいと思います。
*X-T5の画像 Provia ノートリ 撮ってだし
書込番号:25716219
3点

今回、高尾山行はソメイヨシノとスミレの花探しでした。もちろん他の花も咲いていましたが、スミレが目当てでした。
*X-T5の画像 Provia ノートリ 撮ってだし
お正月に寝違えて、頸部を痛めてしまいました。一度は治ったように思いましたが、T5と50-140mmを首にかけて
歩いていたら夜になって痛くなり、それから完治まで2ヶ月余りかかりました。
まだ、カメラを首に掛けて下りは不安がありますが、花々を愛でに歩きたいと思います。
書込番号:25716238
2点

※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。
4月13日
奈良県の馬見丘陵公園から、チューリップ祭りの風景です。
こういう感じで撮りたい「面」が奥まで広がっている風景を
ティルトシフトレンズで撮ってみたいんですよね。
貯金がんばるぞ〜!(≧∇≦)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3924448/
こういうお茶目な構図でスッと撮れるのがm2 mantaさんの凄いところですね(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3924451/
なんとも雄大な風景ですね〜(≧∇≦)
時間帯で風景の表情が全然変わることも想像できて、見ていて楽しいです♪
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3924767/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3924768/
雨で多くが散ってしまっていたのは残念でしたけど、
八重桜や藤のように花々の重なりが綺麗な花は、
光に透かすとホンマに美しいですね(*^_^*)
☆i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3924908/
春の青空との対比が心地良いですね〜(*^_^*)
高尾山と言えば多くの登山客でごった返しているイメージなのですが、
なるほど、イイ感じで少しだけシーズンオフを狙えば撮影も楽しめそうですね。
> カメラを首に掛けて下りは不安がありますが、
無理のないように、くれぐれもご自愛くださいね。
各々の撮影スタイルもあるのでアドバイスにもならないかもですが、
首掛けじゃなくて「たすき掛け」にするだけでも、首への負荷はかなり減ります。
僕は首のヘルニアで手術をした後は、リュックを背負っていても
カメラストラップは「たすき掛け」にしています。
書込番号:25719022
3点

>ダポンさん 皆様 こんにちは。
4月も終わりですね。
>ダポンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3924153/
>風や光や肌感など、風景の表情の変化を敏感に感じ取って、
それを素直に写し撮れるように頑張るしかないかなぁ というコメント うなずきました。
スケールの大きい雲海の風景、色も素敵ですね。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3924775/
お色が素晴らしいですね。クロアゲハもお花見でしょうか。
当地は茶色が多かった風景も少しずつ色が付き山々は笑っています。
そして水辺の風景も変わろうとしています。
書込番号:25719322
1点

JPEG:Velvia |
JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
16×9(4580×2576ピクセル) JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
16×9(4580×2576ピクセル) JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
4月14日
奈良県曽爾村の屏風岩公苑が今年の桜風景の撮り納めでした。
来年もまたよろしくお願いしますの思いを込めて。
☆コレ・コーラさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3925886/
足元にある季節の移ろいの風景。
ピントがあった花びらのリアルと、
ボケて透かしたこれからの新緑。
対比が美しいですね(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3925887/
シダの芽吹きも素敵な春の光景ですね〜(*^_^*)
書込番号:25719361
4点

さて、そろそろ月も替わりますので、
2024年4月号はこれにて終了いたします。
ご投稿くださいました皆さま、
ありがとうございました。
後ほど5月号を立ち上げますので、
しばしの間、お待ちくださいませ<(_ _)>
書込番号:25719363
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
>茶金さん
私も、エントリー機にCFexpressは本当に必要なのです。
普段使うレベルなら安い高速書き込みがでできるSDXC UHS-II V60で十分です。R6mk2はいい選択されていると思います
書込番号:25681027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最廉価モデルとかに関しては世の中の最もスタンダードなのがベスト
R8はR6markII譲りの40コマ/秒連写と
RAWバースト30コマもあるため、
CFexpress採用の希望があっても
おかしくないように思います。
>一番やっちゃいけないやつと思うが…(笑)
>TypeAってへたするとCFast的になると思うよ
Type Aは小型で「SDスロットと共用」に
できるのはメリットだと思います。
(端子増設のコストは別としまして)
・ダブルのSD/CFexpress TypeAマルチスロット
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1464/881/html/013_o.jpg.html
TypeBの速度(構造上Type Aの2倍)は魅力ですが、
サイズからSDカードスロットとの供用ができず、
CFexpress type Bのダブルはボディ幅が薄い
ミラーレスでは筐体の大きなZ9でしか実現できていません。
・ニコンZ9(ダブルTypeB)
(ニコンHPより)
https://i.gzn.jp/img/2022/01/14/nikon-z-9-photo-review/NZ9_3208.jpg
・ニコンZ8(TypeBとSD)
(マップカメラHPより)
https://news.mapcamera.com/maptimes/images/2023/05/382A9972-2048x1366.jpg
・キヤノンR3(TypeBとSD)
(ITメディアHPより)
https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2111/21/l_ts0153_r3eos022.jpg#_ga=2.126705101.1370857562.1711841407-1547355227.1696779068
といってもキヤノンRFの場合は
上位機のR6mkIIがダブルSDですので
変化があるとすればR1やR5mkII
ぐらいからになりますでしょうか。
パナソニックは次のS1/S1RmarkII?
辺りではダブルでTypeBにしてくるかも
しれませんね。
書込番号:25681147
2点

>とびしゃこさん
大事なのはとにかくメディアがボトルネックになってるかでしょ
なってないのにCFexなんて採用したら嫌がらせとしか感じない人が多いでしょう
typeAはとにかく普及してから採用だ良いと思うてだけ
SDUCが普及する可能性がある
メディア選びは安い機種ほど確実にやらなあかん
あれほどデジカメ業界を牽引した二大メーカーのフジとオリンパスは
囲い込みしようと共同で出したXDカードで大失敗してシェアを大幅に落とした
書込番号:25681181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDUCは2018年に発表して6年未だ姿形全く見えず
期待薄に感じます。
バッファを大きく取ってUHS-Uで連続200枚を達成したS5M2も200枚撮影したら書き込み時間延々待たされて
実用的では無いし、
CFexpressなら(私は必要無いですが)TypeAなら人気のダブルスロットも可能。
ProGradeからもTypeAで240GBと480GBの国内発売も言質を取っているので期待大です。
※ 現状VPG400は必要無しとしてVPG200のゴールドシリーズなのは残念
書込番号:25681184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
現状、小型で高性能なメディアの需要がまだ無いだけじゃないかなあ
ソニーが無理矢理普及のために出したわけだけども
小型メディアは結局下位グレードに合うから
下位グレードだとまだSDXCで十分なのでしょう
SDUCはまだ要らないということ
僕も本格的に使うならメディアのサイズはCFexくらいがベストと思ってます
つまりSDやtypeAは使いにくい
書込番号:25681389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問したわけでもないのに、たくさんの人に意見を頂き
ありがとうございます。
私はRAWで大量に撮影するのでSSDにコピー
するとき、速くコピー出来ると助かるのでこの様な
意見をしました。
Bカードを使えばカメラ内のバッファメモリーは不要なので
使用カードがBでカメラ内のバッファメモリーなし、そんなカメラはでないですか?
使用しているカメラは顔認識機能がないので、顔認識機能のあるカメラが欲しいです。
予算的に厳しいので当分いまのカメラを使っていこうと思います。
もしカメラを買った場合は意見をしようと思います。
書込番号:25681870
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
microSDカードとか最近のnanoSIMカードは苦労してそうですね。
書込番号:25681883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>microSDカードとか最近のnanoSIMカードは苦労してそうですね。
ようわからんけど
苦労してるのかな?
スマホ用だと徹底的に小型化がベストとしか思わないけども…
microSDとnanoSIMこそ最も優れたものでしょう
瞬殺されたミニSDとか要らん(笑)
書込番号:25681901
3点

大してデータ生成もしないカメラにCFexpressカードが必要とは思えないんですけど、何に使うんですか?
カードとカードリーダー代をレンズ代の足しにしたほうが遥かに有意義だと思いますけど。
書込番号:25682152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6mk2がALL-i記録出来ないのはCFexpressが使えないからです。
これだけが理由ではないですが、カメラのグレードとしてはα7Cよりも下になります。
CFexpresstypeAは話題になったレキサーだけでなく、
Nextorageの480GBが2万2000円、レキサーの320GBが2万5000円、
対してNextorageのSDカードUHSAV90の256GBが2万8000円、
SDカードの立ち位置も変わりつつある。
typeAの普及スピードは尋常ではなく、合わせてソニーのシェア拡大も進行中でしょうね。
SDカードはいずれCFexpresstypeAに置き換わると予測したのは
プログレードの社長ですが、その予測を上回るスピードで置き換わりが進行するかもしれません。
書込番号:25683261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のtypeAの状況はtypeBとの勝負だよね
他社がtypeB採用しているクラスにtypeAを投入している
まあソニーがtypeAを普及させたいからという意味でやっているのでしょう
ハイエンド以上はどっちが覇権を握るかて感じ
ただもう一度言うけど僕は上位機種はtypeB程度の大きさは欲しいがな
動画のソニーなのになんで小型化にいったのかな?
動画のプロ機のメディアって伝統的にでかい(笑)
僕の理想はtypeBのシングルスロット
(注:パナソニックは除く)
書込番号:25683323
3点

スレ主さん、他の皆様方もこんにちは。私もスレ主さん同様これくらいの価格、25万円前後か、できればもう少し安いくらいの機種にもCFexpress Type Bカードが採用されないのかな?と思っています。
主な理由はスレ主さん同様転送速度もありますし、RAWでの連射や特に動画撮影です。例えば私の場合ですと、卓球をやっておりまして、映像に残して振り返りをしたい試合や練習等があり、可能な限り高フレームレートな映像を残しておきたいです。例えば1080pなら最低でも120fps、できれば240fpsとか、4k120fpsとかですね。そうなった時v60やv90のSDカードだとちょっと不安だし、高速かつ大容量のSDカードは逆に値段が高く感じます。CFexpress Type Bだと品質重視のSLCから一般的なTLCまで価格や要求スペックに応じた選択肢が多く、容量によってはむしろリーズナブルに感じます。
私はカメラのことに関しては良く知らないので、PCI-Express、NVMeを使ってるだけなのに、そんなに導入ハードル高いのかなと思ってしまいます。それとも登場初期のHDMIのようにライセンス等技術的にはあまり関係ない所にお金がかかりカメラ本体の価格に転化されてしまうのでしょうか?自分なりにCFexpress誕生の経緯等について調べ、関連する記事をいくつか見つけました。最初は消費電力や発熱等の課題があるのかなとも思いましたが、読み書きが早く完了するCFexpressでは必ずしもクリティカルな問題にはならないようです。事情に詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
書込番号:25683510
2点

その動画性能を持つカメラがいくらすると思ってるんですかね。4K240fpsってFX3とかその辺りのカメラですよ?
最新のα9IIIは4K120fpsに対応していますけど、それでも生成されるデータは毎秒100MB程度でしかありません。SDカードで事足りるんですよ。というか30万足らずのカメラだと4K120fpsは採用されていませんし。
書込番号:25683539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TypeBにしろTypeAにしろV90・V60でも動画より
今まで写真の為に搭載して来たバッファメモリーが不要って
CFexpressにする事でコストダウン出来ると思うけどなあ
↑
メーカーさん各社
書込番号:25683648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

typeAの場合はスロットを兼用出来るので、
同じスペースにどちらを入れるか選択出来る。
1スロットのZV-E1やα7CAも後継機はどちらも挿せるようになるかもしれませんね。
そうなると、様々な購入層に、コーデックに対応出来るようになる。
俄然typeBよりも優勢になりそうです。
今後は12bit、4k120pも標準になるかもしれませんし、
実際30万以下のFX30は4k120を録画出来ます。
どちらが淘汰されるのか、typeBが安泰とは限らんと思います。
書込番号:25683947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ結局採用されてるメディア使うしかないので
ハイエンド以上でtypeAが普及するならイヤイヤ使うがな
メディアは小さいほど紛失しやすいので
やはり最低限typeBくらいのサイズがありがたい
書込番号:25684157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
ご意見ありがとうございます。私の書き込みを見ていただければと思うのですが、4k240fpsとは言っていません。1080pで120fpsか、できれば240fpsです。最近のモニターは360fpsが普及してきたので、贅沢いえばさらなる高フレームレート撮影がリーズナブルに行えれば嬉しいのですが、もちろん問題はそこではありません。私や、スレ主さんもそうだと思うのですが、カメラ初心者にとってはCFexpressカードをあえて採用しない、詳しい事情や背景が知りたいのです。例えば、SDカードと比較して追加で消費電力と発熱が多いICチップが必要だったり、ライセンス料が高額であったり等、何か複合的な理由があるのか?それとも大きなボトルネックがあるのか等、詳細にです。ご存知であるなら教えていただきたいです。
例えば撮影したRAW画像や動画の高速転送が可能なだけでも私達のような一般ユーザーからすると重要な体験です。もちろんバッファのことをあまり気にせずRAW画像がバシバシ撮れることも重要に感じます。v60やv90の書き込み速度で十分事足りるんだよというだけでは今ひとつ得心がいかないのです。
書込番号:25684294
1点

>cent1amさん
R6mk2にCFexpressカードが採用されない理由は、
前機種のR6がそれなりに成功したからではないでしょうか。
キヤノンのマーケティングが影響していると思います。
R6は6Dの後継で、R5は5Dの後継でしょうから、
R5が本格的に写真と動画を運用する前提なのに対して、
R6mk2は写真は本格的な運用、動画は補助的な位置づけでは、と思います。
本格的に運用する場合、編集時の生産性を考慮すべきですが、
R6mk2はALL-i記録が出来ず、ソニー機のようにプロキシを同時保存することも出来ません。
このため2重3重の手間がかかるので、
ハイブリッド機はR5系をお買い求め下さい、というスタンスです。
(一応救済処置で外部モニターを使えば高ビットレートで記録することも出来ます)
対して、ソニーのα7CはCFexpressカードも使用可能で、ALL-i記録もプロキシ同時記録も可能、
本格的運用を前提で設計されています。
ただし、ソニーもあくまで現在進行系で今の状態があり、
対一眼レフ機を前提に作られたα7Bが動画作成に使われたため、
α7SBを動画専用機に設計し、続く現行機種群もハイブリッド使用を前提に設計しているため現ニーズに合致し包括的に上手くいった運の良さもあります。
キヤノンはkissMでの成功が逆に販路を後退させてしまったと思います。
エントリー機種を充実させユーザーの確保を狙った戦略は古いやり方で失敗に終わり、
機種ラインナップの練り直しを早急に行うべきでしょう。
色々古臭い部分が多くユーザー離れも加速しそうです。
ソニーはたまたま上手くいった感がありますが、
しっかりとしたビジョンを持ち先進的マーケティングで
活発な動きを見せているのがニコンとフジフイルムです。
この2社はハイブリッド機能を充実させたミラーレス一眼が
主力製品になることに早くから気付いていたため、キヤノンソニーよりも
早くからその体制作りに動いていました。
そこにソニーを加えて3社でカメラ業界を盛り上げていると思いますが
色々出遅れているキヤノンは元気がなく今後の巻き返しが期待されます。
書込番号:25684337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hunayanさん
過去の経緯から今後の展望まで詳細な情報をありがとうございます。特定モデルの成功がかえってその後の市場動向やユーザーのニーズを読み違えたりする原因になったりするのですね、とても参考になります。実際に市場で成功しているモデルを参考に様々な対抗馬が出てきてくれれば選択肢も増えるし価格競争も起こると期待したいですね。私はCFexpressによってもたらされるメリットに魅力を感じているので、リーズナブルなモデルにも普及してくれると思いたいです。
私は今買うならニコンのZ6iiなのかなとぼんやり考えていたのですが、markIIIの登場が近いとの噂なので様子を見ているところです。フジフィルムはチェックしていなかったです。後で調べてみたいと思います。詳しく解説してくださってありがとうございました。
書込番号:25684657
1点

>R6は6Dの後継で、R5は5Dの後継でしょうから
R6はニュースタンダードとしてハイアマチュア機(中級機上位機種)として出しているので
6Dはミドルクラス(中級機下位機種)だった
DSLRからの流れで言えば
6Dシリーズの後継はRPからのR8
5Dシリーズの後継がRからのR6、R6U
5Dsシリーズの後継を兼ねた8K機がR5
となってますね
書込番号:25684666
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Wやα7CUが販売されている今でも、α7Vは中々値下りしませんね。
むしろ、若干値上がりしている気も・・・
α7CUとα7Vの価格差がさほど無く、これでは今や型落ちのα7Vを選択する理由がないような気がします。
書込番号:25679920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

a7 IIIはホントにお疲れ様でした。a7C IIがスタンダードになりました。
書込番号:25679935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
こんにちは。
>これでは今や型落ちのα7Vを選択する理由がないような気がします。
価格でもEVFは光軸上でないと
動体が撮れない!、という
ご意見は結構見かけますので、
一眼レフ(風)の形が必要な場合は
α7IVよりは安価、というような
位置づけなのかもしれません。
書込番号:25679941
1点

>とびしゃこさん
なるほど、α7Vもまだ需要があるのですね。
ただ、α7VのEVFは見え自体の不満も多いので、個人的には果たしてα7CUのEVFに比べて有利と言えるかどうか微妙に思えます。
書込番号:25679963
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>a7 IIIはホントにお疲れ様でした。a7C IIがスタンダードになりました。
そうですね。
α7Wはスタンダード機というには価格が高かったため、実質的にはα7CUがスタンダード機と言えそうです。
書込番号:25680079
0点

>首都高湾岸線さん
α7C系はコンパクトにしたカメラで軽量化したい方には良い選択だと思いますが、EVFの位置が選ぶポイントなのかなと思います。
スナップなんかにはα7C系で良いと思いますが動体撮影も含めた撮影、オールマイティでスタンダードなのα7系なのだと思います。
AFの進化はありますが、α7Vの方が自身の使い方には合っているって方も多いと思いますから未だ人気衰えずってことではと思います。
書込番号:25680189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近のソニーは冷色調から、暖色調に3色分解フィルターが変更になったようです。
7IIIは冷色調です。ハードウエアフィルターなので、現像ではカバーできません。明瞭に変わっています。
ファインダー倍率も違います。大きなファインダー倍率の方が使いやすいですよ。
今買うなら7RVがおすすめです。カネが足りないなら、貯めるとか、分割払いにするとか、手はあるでしょう。7CII評判がいいので買いましたが、持ち出すのは7RVばかりです。7CIIは確かに小型ですが、ソニーのレンズ大きくて重いので、意味がほとんどありません。7IVは持ってないので、言及できません。
書込番号:25680273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>AFの進化はありますが、α7Vの方が自身の使い方には合っているって方も多いと思いますから未だ人気衰えずってことではと思います。
なるほど、よく分かりました。
私は5年前にα7Vを購入して、今でも使っています。
不満点がないわけでもないですが、特に買い換えたい程ではないですね。
ただ、動画撮影では、小型軽量、AF性能、撮って出しの画質という点でα6700を愛用しています。
>sonyもnikonもさん
α7RXについては、イメージセンサーのゴミが付着しにくいという点は羨ましく思ってます。
書込番号:25680374
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
メーカーより案内が来たのでver.2.11→2.15→3.0とバージョンアップした。
アップデートが終わり、レンズを付けてファインダーを覗くとファインダー左側1/3あたりに
縦線が出るようになった。
画面の白いところでは黒、黒いところでは白っぽい色。背面のモニタには出ない模様。
撮影には問題ないようだが…。
グリッドライン出せば気にならないかなw
とりあえずアップデートする人は気をつけて
4点

>neo-zeroさん
しばらくすると消えるのとその後は発生しないような気がする。
昨日アップデートして発生→消える、今日電源を入れたら発生→消える…という感じ。
とりあえず初期化しバッテリーを外し、電源をONにしシャッターボタンを数回押して内部に溜まっている電気を放電。
→車のバッテリーやPCのバッテリーでこれをやると調子が戻る場合あり
明日また電源をつけてみてどうかって感じだよ。
書込番号:25679620
3点

>rzrzさん
有意義な情報有難うございます。
アップデートは動画時のフォーカスブリージング対策なのでしょうか?
私は暫く様子を見ようと思います。
書込番号:25679997
2点

>6084さん
アップデートの内容は動画中心みたいな感じだね
動画は録らないからアップデートしなきゃーよかったw
あれから自分なりに検証
・初めて電源を入れたときになりやすい
・しばらく(〜1分)ぐらいすると消える、消えるとその後は出ない模様
・線の色は画面の輝度によって変わるようだ(白い部分でも黒一色、ではない)
・カメラが冷えていると発生する?通電して内部が温まると消える?
まぁ買ってから1ヶ月ぐらいしか経ってないから明日、買ったところに修理を持ち込む予定
書込番号:25680476
3点

α1はアップデート後一部の製品で、ネットワーク接続ができない場合がある事象が確認されたので公開停止になっていますが、海外の情報ではα7sVでも同様にV3.00にアップデート後にWifi接続できない障害が起きているようです。
α1はファームウェアの公開停止になっていますが、α7sVはまだ公開を続けています。
こうした状況から、暫くv3.00へのアップデートはしない方が良いかと思います。
書込番号:25681484
4点

>i-ineさん
情報ありがとう。wifiか…気にしてなかった
先ほど購入店へ預けてきた。特にファームを上げたらって事は敢えて言わなかったけど
詳しく現象、図解入りの紙を一緒においてきた。
3週間ぐらいかかるよ!って言われてきたから出すタイミングを間違ったかな。
そろそろ桜が咲く頃なのに。
書込番号:25681558
1点

>rzrzさん
ソニーショップさんの店頭機種でもWifi接続の障害起きているようです。
tecstaff.jp で検索すると3月30日の記事で表示されます。
このため早晩α7sVのファームウェアアップデートも公開停止になると思われます。
うーん、SONYさん、またもですか。
書込番号:25681590
4点

私も3月30日にアップデートをして、今日1日撮影をしましたがスレ主さんが書かれているような不具合やwifiの不安定などは無く普通に使えました。
個体差なのか、今日が運良く正常に使えた日だったのか、そこまでは分かりませんが。
私も主に写真で、動画撮影はあまりしませんがブリージング補正は確かに効果あるみたいです。
あと液晶のメニュー呼び出しも変わっていますが、私は買ってから今までアップデートしていなかったので前ver.からどれだけ変わったのかは分かりません。
個人的には使い勝手が劇的に変わったとは感じないので、待てる方は不具合修正あるまで待っていいんじゃないでしょうか。
書込番号:25682292
4点

>青の人さん
アップデート成功で何より。よかった。
youtubeでアップデート情報上げてた人たちも特に問題なさそうだから
個体差かもね
ファインダー除いたときに「ん?」と思ったからアップデート前にはその縦線は出てなかったはずで…
とりあえず修理待ち
書込番号:25682337
2点

先ほど私もアップデート完了しましたが、常時ではありませんが似たバグが発してます。
2.11→2.15→3.00とアプデ行いました
そのあとグリッドラインの種類ですね、
メニュー→撮影→撮影画面表示→グリッドラインの種類
の設定を選択をするときに左1/4ぐらい?の位置に縦線が表示されます。
選択し終えると消えますが、撮影に支障はなさそうなのでソニーさんの3.01のバグ修正待ちですかね。
書込番号:25686227
3点

>セラフィータさん
自分のやつはグリッドライン(3分割)を出すと左1/3の縦線と隣合わせで出てたw
修理に出したやつはどうなって返ってくるかなー(症状出ないとか…)
書込番号:25686904
1点

ソニーショップさんの店頭機種でもWifi接続の障害の件は、その後この個体によりものとの報告があっていました。
しかし、ここではまだ書かれていないファームウェアアップデート後の症状として
1 ダブルスロットの記録設定で同時記録に設定した場合、残量の大きなストレージの残容量が表示されるようになった。
https://www.youtube.com/watch?v=fhgP4mtDNJc
2. ピーキング表示をONにすると、以前はMF時は表示されて、AF時は表示されなかったのが、アップデート後は、MF、AF時どちらもピーキング表示されるようになった。
という報告があがっています。
私はこんな内容ではアップデートする気にもならずにいますが、アップデートされた皆様はどうでしょうか。
私はこれを頑なに仕様としているメーカーの姿勢に>rzrzさん
は疑問を感じます。
書込番号:25687044
1点

上記コメントの最後に
私はこれを頑なに仕様としているメーカーの姿勢に>rzrzさん
は疑問を感じます。
と誤って >rzrz さんのお名前が入ってしまいました。
正しくは
私はこれを頑なに仕様としているメーカーの姿勢には疑問を感じます。
です。
rzrzさんには誤解を与える書込みをしてしまい、申し訳ありません。
書込番号:25687065
3点

>rzrzさん
皆様
私達ユーザーが事実に基づいて声を挙げる事は大切に思います。
少し古い話ですが私の初代α9ではこんな事がありました。
「純正ズームレンズ(SEL70200G)を取り付けてAF−Cで連写しながらズーミングするとピンボケ発生」。スポーツ撮影では普通な使い方です。
私以外にもソニー純正Eマウントの100−400でも同じ事を指摘される方々が居られました。
そしてこの現象はメタボーンズの電子マウントアダプタでキヤノンレンズを使った場合には起きなかったのです。しかし純正同士では不具合。
この問題を指摘した所、初代α9を所持すらされない方々から私は「事実に基づかない批判」を相当にされました。
しかし、結局ソニーはレンズ側とボディ側のファームウエアを改定してこの問題を解決しました。
私にはこれで十分でした。
此方の皆様は冷静で紳士的と思いました。
早期のファームウエアの再々改定を望みます。
書込番号:25687691
2点

>i-ineさん
大丈夫、気にしないで。なんでも書き込めるのがここのいいところだからね
>6084さん
貴重な体験談ありがとう
ソニーは何をしてるんだろうかw
昨日書き込んだはずなのに反映されてなかったw
週末は一部に評判の悪いwSEL2470Zを買ってこようと思う
GMは確かに綺麗だけどあっさり気味というか、ちょっと物足りなかった
書込番号:25688311
3点

>rzrzさん
おはようございます。
>一部に評判の悪いwSEL2470Zを買ってこようと思う
>GMは確かに綺麗だけどあっさり気味
もし可能ならば、条件を揃えてGMvsZの比較レビューなど如何でしょうか。
ソニーユーザー様にもソニー自体にも良い事と思います。
書込番号:25689929
2点

>6084さん
もうGMは売っぱらってしまったw
GMは全体的にあっさりしてるよね、と感じた(85、100、135所有)
SEL2470ZはAマウントから使っていたツァイスレンズと
同じ雰囲気の馴染みある写りだった
使用頻度が少ない35mmも買うならGMじゃなくZだろうな
書込番号:25690643
2点

では比較出来なくても、綺麗な作例でも良いと思います。
或いは似た条件の写真の在庫(お花)とか有ればと思います。
具体的な使用実感が良いと。
書込番号:25690978
1点

>6084さん
室内で試し撮りして「きれいだけどあっさりだな」という感じなので
もうデータもないし見せられるものはないなぁ。あしからず
つーわけでまだメーカーからは何も連絡なし
書込番号:25691045
2点

>rzrzさん
おはようございます。
お互い、気楽に楽しみましょう。
書込番号:25691244
1点

前触れもなく突然帰ってきたSIIIw
修理内容見ると指摘した症状が確認できて「VFブクミ」という部品を交換したと記載があった。
VFブクミで調べると6000円ぐらいの部品のようだ。↓機種は違うが
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1402180060203
念の為ファームを見てみたがVer.3.0のままだった。
ファームは関係なくて時期が重なって不具合が出た?
まぁ真相はわからないけど治ってきてよかったわ
桜の季節に間に合った…
とりあえずwifiの問題もあるようなのでアップデートする人は気をつけて
書込番号:25693271
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)