
このページのスレッド一覧(全15519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 14 | 2024年5月12日 18:09 |
![]() |
70 | 10 | 2024年3月26日 20:42 |
![]() |
8 | 5 | 2024年3月25日 17:55 |
![]() |
26 | 14 | 2024年4月28日 03:27 |
![]() |
62 | 14 | 2024年3月24日 21:36 |
![]() |
22 | 10 | 2024年3月22日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
いいね!キャンペーンと発売記念キャンペーンの商品が
本日届きました。(簡易書留で両方同封)
申込用紙に2ヶ月くらいかかると書いていたと記憶していたので、
応募して1ヶ月ほどで届いてビックリしました。
OM-1時代から使用していたバッテリーが少し劣化し始めていたので
(ステータスではグリーンのエリア内)、新しいバッテリーが
早く届いてくれたのは嬉しいです。
ギフトカードは何に使おうかな?と思案中です。(^_^ゞ
14点

>スモールまんぼうさん
私も本日届きました。
予定日より早かったです。
書込番号:25674200
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
住んでいる場所が異なっていても、同じタイミングで届いたのですね。
(私は北海道在住なのでワンテンポ遅れて届く事が多い)
いつ届くの?〜と首を長くして待たずに済みましたね。(^_^)
書込番号:25674222
3点

みなさん、素早い。。。
私は先ほど、申し込みをしてきました。
いつになる、、、かな、、、と。
書込番号:25683011
0点

>縞狸2014さん
早くキャンペーンの商品が届くといいですね。(^_^)
書込番号:25683293
0点

ご報告ありがとうございます。
3月25日(日)にプレゼントが届いたと報告される方が多い中、その後の一週間のうちに同様の受領報告が見当たりませんでした。
簡易書留ということで、平日は応募者本人が不在の確率が高く、土日に配達するよう調整しているのでは?と思っていたら、本日4/6(土)届きました。
もし平日に届いて、家族の者から「これ何?」と尋問されたらどうしようかと心配していたのですが、杞憂に終わりました。
また、差出人や件名が簡素化されているので、もし第三者が荷物を見ても中身を推察できないでしょう。
とても配慮の行き届いた企業だなぁと感心しております。
好感度がとても上がりました。
バッテリー2台体制で、桜を撮りに行って参ります!
書込番号:25688944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランちびさん
簡易書留で発送しているので、サインや印鑑が必要になりますよね。
再配達が発生しにくいように調整していたのかもしれませんね。
バッテリーが増えて、安心して撮影が出来ますね。(^_-)
綺麗な桜をバンバン撮ってくださいね。
書込番号:25689286
1点

こんにちは。
僕自身、忘れていたのですが・・・・・2月22日 に申し込んだものの、マダ届きません・・・・・。
書込番号:25731156
0点

>Orchis。さん
え・・・。(*_*)
一度、キャンペーン事務局(連絡取れるのかな?)に確認した方が良いかも?
キャンペーンは4月24日で終了になっています。
書込番号:25731183
1点

2月26日に(普通郵便信頼していないので ^^;)簡易書留で申込用紙を出して、4月6日(土)に届きました。
>Orchis。さん
僕も事務局に確認した方が良いように思います。
書込番号:25731376
0点

ご返信ありがとうございます。
申し込みの受諾メールにキャンペーンのアドレスが有りましたので、問い合わせをしてみました。
週明けになりましょうが、結果報告をいたします。御助言ありがとうございました。
書込番号:25731545
1点

私の場合、プリンターのトラブルがあって、3月6日に郵送し、4月中旬以降に不在票が入っていた記憶があります。
通常の配達と異なり、置き配は無理なようですので、夕方に郵便局まで取りに行きましたけど、何が来たのか分からなかった記憶があります。
私の場合、住所は同じでも、郵便受けから入り口まで別にしている関係で、たとえ仕事場に居たとしても郵便受けに不在票投入で済まされてしまうことが多いのですが、ランちびさんの
>もし平日に届いて、家族の者から「これ何?」と尋問されたらどうしようかと心配していたのですが、杞憂に終わりました。
>また、差出人や件名が簡素化されているので、もし第三者が荷物を見ても中身を推察できないでしょう。
>とても配慮の行き届いた企業だなぁと感心しております。
>好感度がとても上がりました。
というのは、[OM SYSTEMあるある]になるんでしょうか…
全く判らな過ぎて、逆に「何なの〜?!」という感じでした。
一つだけ気になるのは、必要な書類の不備によって発送ができないというケースですけど、どうなるんでしょうか?
ちなみに7個目になるので、そこまで要らないという状況ですが…
5万駒ぐらい撮れそうです。
書込番号:25731835
1点

☆ ポロあんどダハさん
>というのは、[OM SYSTEMあるある]になるんでしょうか…
>全く判らな過ぎて、逆に「何なの〜?!」という感じでした。
そうですね... メーカーの印字がなく、あまりに簡素化された茶封筒で最初メルカリ便かと思いました。
マチが無いので箱は凹んでました。 あとバッテリー在中の表記が無いので、これで良いの?と思ったり。
>一つだけ気になるのは、必要な書類の不備によって発送ができないというケースですけど、どうなるんでしょうか?
メーカーによっては、連絡してくれる場合もありますけど。
自分の場合、ダイソンのキャッシュバックですが、領収書だったか? 送り状だったか?
失念しましたが添付が無いので送って欲しいと言われました。 たしかA4の立派な封筒で連絡きましたけど。
オンライン直で購入しているのだから、そっちで分かるだろう、と思ったのですが、
キャンペーンやってる事務局と場所が違うからでしょうね。
なぜだか分かりませんが、対応にそれからも1か月以上かかりました。
BLX-1は諸事情により、5個になったので2個は売却しました。
書込番号:25731909
1点

みなさん、こんにちは。ご報告です。
キャンペーンの申し込み完了が確認され、来週中にギフトカードが出来上がり届く旨の連絡がありました。
思い出させて下さった、このスレッド、スレ主様に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:25732743
2点

>Orchis。さん
発送が遅れていただけで、問題なく申し込みが完了して良かったですね。
あとは、商品が届くのを待つだけですね♪(^_-)
安心しました。
書込番号:25732839
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9IIが発売し、G9の異常な高騰!高過ぎだろ!!
G9IIの発表後、実機を触りカタログ値も含め「駄作」と私は言いました。
「駄作」これに関して、いまだ同じ考えです。
ただそれは単純に写りとかではなく、操作性やBGの互換性など含めたカメラとしての性能の問題。
アホな奴等は「像面位相差AF」と騒いで喜んでいたが、何でも最初ってのは煮詰まってないので今までと比べても劇的に良いかと言えば?な部分になる。
G9II発売当初のG9初代は、初代で10万前後だったので初代を買うお得感はあったが、
今じゃ中古でも良品は12万越え、新品で18万〜19万がある。
これじゃG9よりG9II買った方が良い!!
G9IIにしても良いが、G9IIに20万の価値があるとは思わない。妥当なとこで15万円ぐらいかな。
来年中に15万円台になったら買い替えも検討アリ。
G9IIが発売されても、冷静に見極めまだ買い替えてないG9初代ユーザーは何を見てるんだろう・・・
あくまで個人の呟きなんで、批判的な厨房のようなコメントは控えてくださいよwww
4点

>酔拳オヤジさん
>アホな奴等は「像面位相差AF」と騒いで喜んでいたが、何でも最初ってのは煮詰まってないので今までと比べても劇的に良いかと言えば?な部分になる。
>あくまで個人の呟きなんで、批判的な厨房のようなコメントは控えてくださいよwww
稚拙で身勝手だ。
書込番号:25673840 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

登録されてる販売店一つしかないのにそれで高騰も何もないし
販売終了になるとそういう店だけが登録店に残るのは毎度の話
書込番号:25673883 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

酔拳オヤジさん こんにちは
価格コムの場合 販売しているお店の価格が出るのですが 安い価格のお店が売り切れ 高額だったお店の価格が 最安値として出てくるため 値上がりしたように見えることよくあります。
書込番号:25673904
10点

概ねG9の正統進化を望んでいた私としてはG9IIはがっかりだったので、気持ちはわかります。
ただG9の中古価格はナイアガラの滝のようにG9II発売後さがりまくり、もう一台買ってもいいかな・・・という次元にありますよ・・・。
たぶん、ほとんどのユーザーは買い換えたんでしょうね。
私はG9II高すぎて買う気にもなりませんけども・・・。
新同品もヤフオクなんかで6,7万で買えるんです。
悲しいですけど現実ですよ。
スタイリングもG9の方が好きなのですが、パナは今後もフルサイズのガワ替で継続するのでしょうから、G9初代はある意味唯一無二になっていくとは思います。
同じような境遇のH1も持っています。アナログ式UIで大きなグリップを持つのはH1だけで唯一無二なのですが、特に高騰する気配はないです。
G9は数が出ているので、高騰することはないと思います。
新同品もよく出物がありますからね・・・。
書込番号:25673914
4点

販売停止した商品が価格の掲載でどう推移するかも知らずに値段高騰とは、前回から無知な内容は変わって無いんですね。
書込番号:25673928 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

安い店のは売れてしまって、残ってるのは強気価格の店のみって奴ですから、それがわからず叫んでいるのか、わかっててゴリ押ししてるのかどっちなんでしょうかね?しかもレンズ付きのモデルならかなり安価で買えますしね。
とりあえず、価格ってのは買い方で結構安くすることも可能です。
私は最近OM-1MarkIIを購入して納品待ちの状態なのですが、このモデルも価格コム最安値では\266,016となってます(私の検討時は27万しました)。
これがとあるショッピングサイトでは246,658円になり、さらにポイントも4,116 円つくことになるので、最終的に242,542円で購入できることになりました。現状の最安値と比べても2万円以上安いってことになります。
買う場所やタイミングを見計らえば、10〜15%程度の値下げは難しくありませんよ。
書込番号:25674000
4点

中古カメラが高騰してるのは周知の通りでコンデジなんかも凄く高くなってる。
既に販売終了して流通在庫のみ。
安いショップから売れるから価格コムに登録が残ってるショップが高いのは価格コムあるある。
同じG9買うならパナライカ12-60oキットの方が安いショップが残ってて最安は168,507円。
DIY FACTORYは339,000円と倍くらい。
在庫抱えても安くは売らないってことだと思う。
https://s.kakaku.com/item/K0001014252/
書込番号:25674197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は価格.COMだけの値段を見て言ってるんじゃないんだけどwww
今残ってる新品価格を調べてみての話。
もしそれ以下の価格情報があるなら、そのサイトのアドレスや店情報をここで公開したらいいだけ。
書込番号:25675624
0点

>酔拳オヤジさん
15万円以下ならいいんですよね?
ちょっと調べるといくつか出てきましたよ。価格コムではそういうリンク貼るとNGになるので貼れませんので、欲しいなら自分で探してください。ヒントはペイペイポイントが使えるサイトです。
でもレンズキット買ってレンズだけ売ればもっと安いでしょう。それはダメなんですかね?
書込番号:25675850
1点

酔拳オヤジさん
>今残ってる新品価格を調べてみての話。
それをするのでしたら 販売しているお店自体の価格の推移を見ないと判断できないと思います。
書込番号:25675858
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
ペンタックスQシリーズ用のバッテリー、D-LI68が、ビックカメラで販売終了になっています。
慌ててヨドバシ本店で無事購入できましたが、今は取り寄せとなっています。
リコーイメージングストアではまだ買えるようです。
自分の場合はQシリーズがメイン機で複数台運用。
同じスペックのバッテリーを使うフジFinepix F900EXR/F1000EXRも家族がまだ使っているので、
今後は互換品を使っていくことになるのでしょう。
4点

お取り寄せということは在庫を置かないようになっただけで、まだまだ大丈夫じゃないんですかね?
うちにある最古(笑)のデジカメは2003年発売のオリンパスE-1がありますが、さすがに純正は無いけど互換バッテリーならまだいろいろ入手可能です。
そもそも、昔のデジカメなんでさほど電力も食わないので、結構持ちますしね。
書込番号:25673664
0点

>KIMONOSTEREOさん
まだ大丈夫だとありがたいのですが、
今から追加生産してくれる訳でもなし。
あと数年はメイン使用予定なので、
買い占めにならない程度に
もう少し買い足すつもりです。
書込番号:25673689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
去る者は追わず、デジタル時代ならなおのこと。
キリがないですから。
書込番号:25673697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
無理に追う気はないのですが、
現役数台のQシリーズの他に
Q-S1新品ボディ2台を含む数台のQシリーズ予備機が
手元にありまして。
自分が死ぬまではメイン機にしたいかなと。
ポケットに入って、バーカウンターでの取り回しが良く、
撮影時にカラー/モノクロが簡単に切り替えられて、
アスペクト比も色々変えられて、レンズ交換出来る。
自分には向いているんですよ。
ここが安定しているので、
その分サブ機を極端な物に振れる。
RX0m2とかP950とかK-3iiiMonochromeとかマミヤ6とか。
最新機はもちろん写りも性能も素晴らしいので、
家族はα7m4がメイン機。
気軽なメモ機がスマホとFinepixF1000EXR。
いずれにせよ、
自分だけがバッテリーを買いすぎると迷惑なので、
情報をあげさせて頂いた次第。
書込番号:25673755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先日、株式会社ユーエヌから発売された「UNX-8717 ニコン用アイカップ」を買って
「Z 9」に装着してみた。
「Z 9」の他に「Z 8 とZ f」にも装着出来るそうです。
https://un-ltd.co.jp/unx-8717/
ヨドバシカメラでも買えるけど
今は取り寄せになっています↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001008376232/
9点

私も本日届いて装着しました。
少し覗いただけですが快適です。どうしてこれが純正で準備されないのか疑問なくらいですね。
ちなみに背面液晶のチルトアクションとはまったく干渉しません
たたんだ状態では厚みの増加も最小限で、チルトした液晶が見にくいとか、何かに引っかかりやすいということもないようです。
書込番号:25673237
2点

やっぱし早めが吉なんですね、コレ。
23日(土)11時ごろの注文して、現在、28〜30日の間に到着予定と、マイページに出ています(amazon)。
ホントに届くかな〜。
書込番号:25673299
1点

いまヨドバシカメラを見たら、¥1980でお取り寄せですね。
私は、UNX-8589を取り付けていますが、何か違いがあるんでしょうかね、ゴムの柔らかさとか、大きさとか?。
比較するつもりでしたが在庫無しなので、しばらくお預けです。
UNX-8589は、少し安くて在庫有りなので良いかも知れませんね、お急ぎの方には。
書込番号:25673864
1点

コレ↑、Z9、Z8に、上手く着くのですか??
書込番号:25674036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
CNP1X8E7Kさん紹介の UNX-8589と同等品と思われますが
型番 KE-XT20、X-T30 X-T20 X-T10用アイカップを
Z8、Z9 両カメラ共取付けて使用してます。
Z8・Z9純正アイカップとKE-XT20共分解の上合体する感じです。
勝手にURL載せて良いのか解らないので
「Z9接眼目当て」にて検索して下さい。
マリンスケープさんが画像付きで説明されており、私もこれを参考にZ9・Z8両方交換して使用してます。
私が購入した時は980円位だったのですが、Z8・Z9人気でよく売れて今は結構お高くなってますね。
書込番号:25674081
2点

>CNP1X8E7Kさん
UNX-8589はアクセサリーシュー座を介して付けるアイカップですよね?
確か、フジフィルム用でしたか。こちらは中国で生産された物をそのまま輸入して販売している品物でございます。
対してUNX-8717はZF、Z8、Z9の接眼眼当てを外して取付けるタイプです。ユーエヌ社が独自に設計開発した製品でございます。つまりはゴムフード部も樹脂部も自社で金型を起型したモデルでございます。UNX-8589とはゴムフードが似ておりますがまったくの別物でございますよ。
書込番号:25674163
4点

あ。コレは分解、結合するヤツでしたね。
Z8で使ってました(失礼しました)‥。
今回のUNさんのは、そのまんまつけられて良いですよね。Z9はコレを付ける予定です。Amazonから発送連絡来ましたー。
書込番号:25674398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えてください。
UNX-8589を購入して接眼ゴムを交換して使用しています。たまに服などと接触があり、擦れたときにとれてしまうことがあります。最悪紛失に繋がるリスクが高く使い勝手がイマイチです。
今回発売された商品はゴムは本体としっかり付いている物ですか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25674593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FantomRidersさん
ゴムと樹脂は別体です。嵌め込み式なので引張れば取れます。(接着などはされておりませんでした。)
樹脂が溝(凹)でゴムが凸になっておりました。ただ、洋服にあたって簡単に外れてしまうかというと、そうではないです。
書込番号:25675128
3点

>くらもちふさこさん
詳しい説明をしていただいて有り難う御座います、確かUNX-8589は少し細工をしないとダメでしたね。 かなり前なので、忘れていました。
>FantomRidersさん
すぐ外れてしまいそうだと言うことですけど、相手がゴムなので伸びているとダメでしょうね。
軽く接着剤を付けて外れない様にするしか手はないでしょう。
UNX-8717は、人気で手に入らないので解りませんが、その内回答が来るかも知れませんね。
書込番号:25675148
0点

>くらもちふさこさん
確認ありがとうございます。
私が使用しているものとそう変わりがないようですね。簡単には取れませんが、すでに半年以上使ってきてますが、3度ほど知らない間に取れて紛失しそうになりました。今のところ運が良くでてきていますが、この先不安でなりません。
ラフな使い方でも大丈夫な純正品がでてくれるといいのですが、タフすぎて本体側が壊れても困るので難しいところですね。
書込番号:25675627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CNP1X8E7Kさん
コメントありがとうございます。
接着剤いいかもしれませんね。ただしシリコン系ゴムとプラスチックという違う素材をしっかり接着できる接着剤ってあるんですかね?
調べてみようと思います。
書込番号:25675629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


1ヶ月ほど使っていますが、擦れて不意に脱落するようなことは一度もありませんでした。
ゴム部をはずす気で指でつまむと意外とすぐに取れるので油断は禁物だと思いますが
長い移動時や運搬時は本体側にたたんでおけば構造的に問題なさそうです。
書込番号:25716463
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
こんにちは。
2013年のソニーNEX-7時代からソニーのミラーレス一眼カメラを使用して来た自分。
背面液晶モニターがデジタル一眼レフの固定モニターからチルト式に変化した時は、本当に便利で人間工学的に適していると感じました。
あれから10年が経ちますが、ソニーはα7IIIを発売したのを最後に、スタンダードなミラーレス一眼カメラ(写真機)に、バリアングル液晶モニターしか採用しなくなってしまいました。更に、現在α7RVやα9IIIに四軸マルチアングル液晶と言う、正にバリアフリー(多様なカメラマンに対応)が誕生したにもかかわらず、まさかの50万円以上するカメラにしか採用しないと言う「意地悪」な戦略を取っています。
チルト式を出したら、動画ユーザーかつ昨今影響力のあるYouTuberに受けない。
だからバリアングルにして売ろう!もうこの一点につきます。自分は何度も言っています。
チルトとバリアングルでどちらが沢山売れると言う明確な研究データは存在しない。
また、一般的には動画ユーザーより写真ユーザーの方が圧倒的に多い。
それなのに何故かバリアングル液晶モニターばかり。
原点回帰のFUJIFILM X-T5やFUJIFILM X100VIをご存じでしょうか?
チルト液晶を採用しているにも関わらず、生産が追いついていない。
これは製造数が少ないではなく、事実予約数が半年納期未定のニコン Zfの比にならないほど多いと言われています。
そうです。
バリアングル液晶モニターに対し、チルト液晶モニターの方が売れないと言う明確なデータなんて存在しないのです。
そしてこの問題の中で、多様なニーズに応えられる。
解決策が出ている四軸マルチアングル液晶モニター。これをスタンダード機に採用しないのは、紛れもなく意地悪です。
上位機と言うのは、画素数や連写速度、AF測距点など明確なスペックの違いであるべき。
被写体や構図選択に直結する背面モニターに関しては、下位モデルをバリアングル液晶モニターに限定等の意地悪はあってはならない事。
と言う話は、自分はかれこれもう4年間ほどソニープラザ銀座のスタッフやこのサイトでも要望を出しています。
この前提と言う要望があっての今日!
家族と近所に買い物に行く中で、ずっと行ってみたかったケーキ屋さんに行ったんですよ。
せっかくオシャレなケーキ屋さんに行くんですから、スナップ感覚で写真を撮りたい。
そう思い、ニコン Zfにノクトン40mmクラシックを装着し、家を出ました。
このレンズは絞りやピント合わせがマニュアルのレンズです。
看板などローアングルで被写体を捉える際、さっと胸の位置で撮りたい訳なんですが、写真の通りこれですよこれ!どう考えてもスナップ写真撮影において、チルト液晶でないと不便なんです!開いてチルトすればいいって!いやおかしいでしょ!
首からストラップでカメラを保護しているとストラップ自体邪魔になりますし、本当に明らかに人間工学的(人間の身体的特徴や精神的特徴、つまり運動学に合わせた機械)に考えて不便すぎるんです。
開いてチルトして、そこから光軸がズレている中ローアングルで構図決めて。その後、絞りとピントを変えて、、、。スナップ写真撮影において、これではあまりに時間のロスです。
チルト液晶なら一瞬なんですよ。本当にFUJIFILMのX-T5が羨ましい。
時間的な経過から、もうすぐソニーのα7Vが発表・発売されてもおかしくない時期です。
まあ世界情勢的にやや遅れているのと、現行が売れているのでちょっと先になるかもしれませんが。
そこで、α7Vには是非チルト液晶とは言いません。四軸マルチアングル液晶モニターを採用して下さい。
ソニーよ!これではあまりに既存ユーザーに意地悪だ!!
※この番組は、ソニースタッフの助言の元当サイトに投稿致しました。
プロサポートメンバー以外の一般ユーザーからの要望は、直接スタッフ、SNS、または価格.comが開発者に届くとの事。
@あぜがみ おせち
9点

>弘之神さん
片手で重めのレンズ付けても振り回せるなら
バリアングルも良いのですが、
片手だと手がプルプルしますw
※FZ1000シリーズぐらいの重さが良い
書込番号:25671502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弘之神さん
>※この番組は、ソニースタッフの助言の元当サイトに投稿致しました。プロサポートメンバー以外の一般ユーザーからの要望は、直接スタッフ、SNS、または価格.comが開発者に届くとの事。@あぜがみ おせち
・最後の段落を見ると、Xか何かからのコピペ、という事ですか?
・チルトか、バリアングルかで悩んでいる内容のクチコミですね。自撮りが出来ないとiPhoneに持ってかれるからバリアングルが増えています。また、チルトだと画面を隠せない、という事も忘れないでください。
書込番号:25671538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単純なチルトの最大の欠点は縦構図に対応できないこと
縦構図が9割上の僕的には
チルトなら固定でいいやとなる…
書込番号:25671603
12点

チルトとバリアングルてコストとの兼ね合いなんでしようね。単純なチルトだと液晶が180度回転して自撮りができるエントリー機とかに採用できるけど、三軸チルトとか特殊なチルト機能になるとコストがかかるから上位機種しか使え無いでしょうかね。
フジの製品不足は単純にカメラメーカーに部品がまわらない状況でのサプライヤーの調達能力不足だから、あまり比較にはならないでしょう。
書込番号:25671606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

四軸マルチを全ての機種にというのは賛成です。
でも、チルトって言うのは...
縦位置撮影する人のことを考えてないですよね。
書込番号:25671685
11点

>弘之神さん
チルトはチャンとした液晶カバー付けないと
割れやすいので自分はあまり好きではないです
縦位置に対応してない事も
4軸マルチの出し惜しみは
確かにセコいとは思います
書込番号:25671702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製造工程は単純なバリアングルのほうが低コストでしょうね。
たすき掛けしたり、首から下げてると、バリアングル展開してるとバリッと折れるんですよね。
なので修理に持ち込まれるのは圧倒的にバリアングルだそうです。
修理1件で部品と別に1万円前後の粗利が上がるので、メーカー的にはバリアングルが美味しいのでは。
ユーザーがチルトが良いと分かっていても、バリアングル機種が年々増えています。
これは邪推ではなくメーカー生き残り戦略の1種だと思います。
今後も上級機以外は全部バリアン化していくと思います。
富士フィルムの4軸チルトは良心的と。
書込番号:25671708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チルト式モニターに、ちょうど最近気付いたこと
ニコンZ5カタログのダウンロード
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/pdf/z_5.pdf
チルト式のZ5でローアングル縦構図が表紙に。
ホントにイージーに撮れるなら・・・。
よく見ると、実在しなさそうな丸い球体が。
そうか、カタログの隅によく書いてある「イメージ写真」なんだ。
妄想写真家にはチルト式で十分、なんちゃって。
<余談>
チルト式でもない固定液晶でもローアングル縦構図が撮れないわけではない
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17937542/ImageID=2014471/
でも、バリアングルなら100倍イージー
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=20915798/ImageID=2772975/
なんでZ5のカタログ表紙を気にしたかと言うと、
キャッシュバックが始まって、
「そろそろフルサイズ」
なんて思ったから。
書込番号:25672146
0点

しゃがむのが面倒とか、
見上げるのがきつくて横着したい雰囲気の時
チルトなりバリアングルは便利。
どちらも一長一短だけれども、
被写体に「直接向き合う」のを「避ける」形になるので、
自分の場合は撮るのが遅くなるし、写真が弱くなる。
個人的には「なくても困らない」です。
手元の機材だと、ソニーRX0m2がチルト、
ニコンP950がバリアングル、
レンズ交換式カメラは固定液晶。
今の銀座や浅草を見ている感じでは、
「自撮り出来る」方が良いのかなと。
4軸チルトは部品数も多く組付け工数も必要だから、
見てくれ以上に高原価。
薄利多売の機種にそのコストをかけるのかって考えると
チルトかバリアングルでってなるのでしょう。
書込番号:25672362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4軸チルトは部品数も多く組付け工数も必要だから、
見てくれ以上に高原価。
薄利多売の機種にそのコストをかけるのかって考えると
チルトかバリアングルでってなるのでしょう。
原価はたかが知れてるでしょう
4軸チルトは上位機種のステータスにしたいだけじゃないかな?
そしていまどき薄利多売と言えるミラーレスなんてほぼ絶滅
一番安いLUMIX DC-G100V 標準ズームレンズキットでも65000円ほどするよ
書込番号:25672378
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いや、上がりましたね、本当に
2020年頃までは、全社がエントリー機のダブルズームキットを5万とかで撒き餌してたわけですから、その頃よりカメラを始めるハードルは上がってます。
2023年前半までは、GF10の広角ズーム+単焦点で6万とか、初心者の方がかじってみるには最高だったと思うんですが、今は無くなってしまいました。
スレの趣旨と関係なくてスンマセン。
書込番号:25673042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
K-3 mark3 の固定液晶とか男らしくて潔くて興味深いですね。
fpも硬派ですよね。
書込番号:25673045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッ転コロリンさん
Z5のキャッシュバック金額、ついに下がってしまいましたね。
エントリー機の最低ラインのお値段が上がってるのはつらいです。
一応、落下保険とか入ってますが、万が一のときにサッと買い替えられる金額で居て欲しいです…
書込番号:25673052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4軸マルチアングル液晶は高価な機種を買ってくれた上客の為のご褒美装備なんだからしょうがない。
まして4軸液晶を採用してるライバルが存在しないんだから、なおさら下位機種に搭載する理由もない。
>チルト液晶モニターの方が売れないと言う明確なデータなんて存在しないのです。
海外ではバリアングルじゃないと購入の選択肢にすら入らないとどこかで見たような。
書込番号:25673399
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
参考情報です、お役に立てれば。
USB PDカメラ内充電中に充電ライトがまだ点灯中でもモニターでバッテリーゲージを見ると既に100%になっていることがあります。
そこで充電が00%になるまでの時間と充電ライトが消灯するまでの時間を測って見ました。
取り扱い説明書によるとUSB PD 9V/2Aで充電可能とりますので手持ちの Anker PowerPort III Nano(20W, 9V/2.2A)でやってみました。
電圧は8.84V - 8.92Vで殆ど一定で、結果ゲージが100%充電まで約1.5Hrちょっと、100%到達後充電ライトOFFまで約1Hr程度でした。
15分毎に測ったので大雑把ですが。測る時だけモニターをONにしてバッテリーゲージを確認しました。
9V/3Aの充電器でもやってみましたがほぼ同様の結果でした。
13点

>torao120さん
>結果ゲージが100%充電まで約1.5Hrちょっと、100%到達後充電ライトOFFまで約1Hr程度でした。
ありがとうございました。
実際は1.5hrsで100%充電済みという目安ですね。
書込番号:25670197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
100%なんだけど最後のひと推しってとこでしょうか。
電池の充電方法の例えで「バケツに水を万杯にするには最後までダバダバ入れると水は飛び出してしまい万杯にはできないので最後の方は少しづつ、ゆっくり入れると良い」と言われますがグラフを見ると100%近くまでは大きな電流で充電し、その後は減少して行き最後はチョロチョロで表面張力の分までまで万杯にしようとしてるのかもですね。(最後は少しづつってのは電池の保護のためとも)
書込番号:25670220
1点

>最後は少しづつってのは電池の保護のためとも
↑
それがメインです。
なお、充電池の繰り返し使用寿命を伸ばしたいのであれば、低電流充電になった時点で充電終了にするほうが宜しいかと(^^;
書込番号:25670227
2点

>ありがとう、世界さん
目安として1.5Hr充電し%が足りなきゃもう少しやるぐらいってのが理にかなった充電ってことですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:25670258
0点

>torao120さん
僕も今月から7C IIとFX30を使い始めましたので大変勉強になりました。Goodレクチャーでした。
書込番号:25670274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>torao120さん
>>100%到達後充電ライトOFFまで約1Hr程度でした。
トリクル充電の時間でしょうね、
実際は80%越えたところから充電電流制御してたのかも。
書込番号:25670276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>torao120さん
リチウムイオン二次電池の特性として、
満充電と過放電で痛み易いのです。
ならば、満充電を抑える仕様にすれば?
と思われるでしょうけれども、
一回の充電で使用できる時間を考慮すると、現状の仕様になってしまうわけです(^^;
書込番号:25670280
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
大した知識もありませんがせっかく調べたんで共有させていただきました。
より詳しい方が補強していただけるので勉強になります。
>よこchinさん
トリクル充電ってい言うんですね、今勉強してきました。
「微弱電流なら満充電になってから流し続けても電池に負荷を与えずらく、過充電による電池寿命を縮めることが緩和できる」等ってことなんですね。
深いですねー、ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
満充電の%を抑えたら使用時間は減りますもんね、それはそれでもったいないし。
使用時間と痛みやすさのせめぎ合いの結果がこの仕様なんですね、すごい技術が詰まってますね。
書込番号:25670332
1点

>ありがとう、世界さん
>よこchinさん
appleで「なぜリチウムバッテリーなのか?」との説明があり皆様に教えていただいたことを自分なりに纏めることができました。
https://www.apple.com/jp/batteries/why-lithium-ion/
利便性のためにすばやく充電、耐用性のためにゆっくり充電:80%までは高速充電、その後は低速のトリクル充電に切り替わる。ありがとうございます、勉強になりました。
書込番号:25670555
1点

>torao120さん
わざわざのレスありがとうございます。
書込番号:25670596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)