ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075011件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15519スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

GFX 100II IBIS手振れ補正 5軸が3軸になるとき

2024/03/15 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件
機種不明

IBIS 5軸 手振れ補正

GFX 100II でレンズマウントアダプターを使い、静止画・オールドレンズ・マニュアルフォーカスの焦点合わせを行っていると、画像のブレがフジ純正レンズのときより大きいように感じました。
そこで2つのレンズで比較してみると、やはり、オールドレンズの方が大きい結果でした。
  @:オールドレンズ 100mm F3.5
  A:GFX110mm F2 R LM WR
  静止画 室内 絞り3.5前後 シャッター速度1/30秒前後 マニュアルフォーカス(拡大表示)

フジのサポートに問い合わせると、次の回答がありました。
  GFX 100II + フジ純正レンズ のとき、IBIS手振れ補正は5軸補正
  GFX 100II + レンズマウントアダプター + レンズ のとき、IBIS手振れ補正は3軸補正

3軸補正のときは、画像の C D の補正がない、とのことです。
Web上で検索してみると、画像の C D の補正には、焦点までの距離情報が必要なようです。

以上で IBIS手振れ補正 5軸・3軸 の話は終わりです。
-----------------
その他

”A のレンズ、IBIS手振れ補正、シャッター速度1/30秒前後”、で撮影したものをカメラLCDで拡大表示して見ると、なぜかブレのない画像は7回に1回程度しか得られませんでした。 かなり歩留まりが悪いことになります。 手振れ補正があっても、低速シャッター速度には要注意なようです。

書込番号:25661969

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/16 04:09(1年以上前)

>tnk85f14さん

なんで三脚に据えて撮らないの?中判カメラを素手でぶん回す、そんなプロカメラ人類はいない。

書込番号:25662059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1521件Goodアンサー獲得:60件

2024/03/16 09:51(1年以上前)

ブレ問題は難しいです。

わたしは、基本三脚ですが、手持ちで撮ることも時にあります。手持ちで撮る時は、腰ダメで撮るので、明瞭なブレを経験したことはないです。肩まで持ち上げて撮るのと、腰ダメで撮るのとでは、安定度が桁違いです。

前々から、自分の手持ちブレ抑制能力を確認しなくてはならないと思ってましたが、三脚と比較すべきですね。今、思いつきました。

何を撮るかにもよるわけですが、わざわざ中判を持ち出すのですから、三脚は基本でしよう。三脚の使用が難しそうな時は、35mmフルサイズ持っていきます。

書込番号:25662274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/16 12:01(1年以上前)

>tnk85f14さん

こんにちは。

>”A のレンズ、IBIS手振れ補正、シャッター速度1/30秒前後”、で撮影したものをカメラLCDで拡大表示して見ると、
>なぜかブレのない画像は7回に1回程度しか得られませんでした。 かなり歩留まりが悪いことになります。 

もしご使用がメカシャッターでしたら、
メカ先幕到着の衝撃によるブレの
可能性もありそうです。

電子先幕や電子シャッターにされると
改善するかもしれません。


>そこで2つのレンズで比較してみると、やはり、オールドレンズの方が大きい結果でした。

マクロなどの近接撮影であるほど
角度ブレ(Yaw, Pitch)補正の効果がなくなり、
シフトブレ(X,Y)補正の効果が高まります。

シフトブレ制御には撮影距離(撮影倍率)の
情報が必要になりますので距離エンコーダーと
電子通信機能がレンズにないと働けません。

鼻や物、人のクローズアップ気味写真など
比較的近距離で撮影された場合などが
オールドレンズと純正で差が出やすいと
おもいます。

中景・遠景では角度ブレや回転ブレの補正が
出来ていれば、そこまで手振れ補正効果には
差は出ないかもしれません。

書込番号:25662412

ナイスクチコミ!2


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2024/03/16 21:37(1年以上前)

IBIS手振れ補正機能で、5軸補正が3軸補正に縮退することがあることを皆さんに知ってもらいたいと思い、このスレを書きました。

とびしゃこさんの
>そこで2つのレンズで比較してみると、やはり、オールドレンズの方が大きい結果でした。
に続く記述は、今後、IBIS手振れ補正を使う際の参考になります。

書込番号:25663066

ナイスクチコミ!2


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2024/04/03 18:55(1年以上前)

>tnk85f14さん
>画像の C D の補正には、焦点までの距離情報が必要なようです。
シフト成分を補正するには、距離情報も当然必要ですが、レンズによる光軸変更と撮像素子のシフトの二つの光軸変更を連動させて初めて、シフト成分も、補正可能だと思います。だから、ボディ内手振れ補正だけではシフト補正が出来ないと言う理屈です。

書込番号:25685423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信14

お気に入りに追加

標準

ファームウェア Ver.5.00公開

2024/03/13 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 GF-CF4さん
クチコミ投稿数:46件

Z9のファームウェア Ver.5.00を公開
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0313_01.html

書込番号:25658825

ナイスクチコミ!16


返信する
mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/13 14:19(1年以上前)

>GF-CF4さん
情報ありがとうございます。ちょうど時間があったので、早速アップデートしてみました。
ハイスピードフレームキャプチャーにC15ができたということはRAW記録対応していないかと、かすかな期待をもってさわってみたところ、RAW記録は出来ませんがC120までFINEモードに対応したようです。いくらか画質が良くなるかな。
画質が悪いので使っていなかったのですが、また、試してみたいと思います。
美肌モードに対応したのも、家内と出かけるときには助かります。

書込番号:25658903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/13 22:37(1年以上前)

「ファームウェア Ver.5.00」ダウンロードページ↓

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/516.html

書込番号:25659511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度3

2024/03/13 23:16(1年以上前)

コレを待っていた!(^-^)
けど、大したUPはしてないような…
少し期待ハズレ。^^;
バグがあったら面倒なので、気の早い人柱さんたちがUPして問題無さそうだったら自分もUPします。笑

海外も同時にUPが来たようです。
https://www.facebook.com/share/p/caoJdZ3gXbixpZPp/

書込番号:25659568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:10件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2024/03/14 07:20(1年以上前)

1.AF枠太くなった
2.ボタン操作でAF循環選択(必要なものだけ)
3.撮影メニューに撮影モードを個別登録可(ABCDとスチル・動画)
4.プリキャプチャの品質でFINEが選択可に
5.高感度ノイズ処理の新版(効果はまだ検証中ですが)
個人的にはこのあたりが実用的に大歓迎な改善でした。気のせいかもしれませんが、AFの食いつき(認識)が若干良くなった気もします。

また不具合改善に「飛行機の撮影を繰り返していると、正しい位置で被写体が検出されない場合がある。」というどこかで聞いたような話もあるので、飛行機撮りの方には朗報かと。

書込番号:25659765

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2024/03/14 23:39(1年以上前)

ネガフィルムデジタイズが追加されたかなと思っていましたが、残念ながらありませんでした。
五月蝿いユーザーだなと思われつつ、CP+やショールームに行く度に要望出していますが実現されません・・・

書込番号:25660803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/15 07:47(1年以上前)

>GF-CF4さん

「ニコン カスタマーニュース」より数倍早く情報を発信くださりありがとうございました。

Davinch ResolveのFWに迫るアップデートに継ぐアップデート。

早くiOSの様に勝手にアップデートするようになってほしい。

書込番号:25660997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2024/03/16 16:13(1年以上前)

高感度ノイズ処理の新方式が、どれくらいの実力か。早速選択しときました。期待はし過ぎず、ながら、楽しみではあります。

書込番号:25662648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:10件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2024/03/16 17:37(1年以上前)

TypeA:ノイズ除去効果はあるが細部を舐めやすく、また大きめのノイズパターンが気になる(特に暗部を持ち上げた際)
TypeB:粒状感があり、ややザラつくが細部は残りやすい。大きめのノイズパターンは出にくい。

このような差異が感じられます。高感度にした際に野鳥の羽毛が潰れにくいのはTypeBの方かな、という体感です。
細部を舐めても良いならば従来のTypeAの方がスッキリとしていますが、あの大きなノイズパターンは後処理で対処しにくいため改善要望が多かったのでしょうか……

書込番号:25662726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2024/03/16 18:19(1年以上前)

>Shell@Fujiさん

情報ありがとうございます。
TypeBがディテールが潰れにくいとのこと。
自分も試して、見栄えを確認してみます!

書込番号:25662779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/03/17 15:28(1年以上前)

別機種

最新でんがな。

書込番号:25663946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:10件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2024/03/17 17:54(1年以上前)

>ブローニングさん

僭越ながらかなりの罠なので。

今回のFWは「2回」適用すると GNSS モジュールの方も0.17になります。
(同じファイルでもう一回ファームアップをするとG側が開始されます)

以下、サイトより引用です

///

【GNSS モジュールのファームウェアバージョンアップについて】
1 回目の Z 9 ファームウェア「C」のバージョンアップ終了後、2 回目のバージョンアップ操作を行うと GNSS モジュールのファームウェアバージョンアップが始まります。2 回目のバージョンアップは【ファームウェアバージョンアップ手順の概要】の手順 3,4,5 を行ってください。
※ GNSS モジュールのファームウェア「G」が 0.17 の場合はすでに改善済みのため、2 回目のバージョンアップは必要ありません。

書込番号:25664113

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/03/17 18:02(1年以上前)

GF-CF4さん

なんと!!

書込番号:25664123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/17 19:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>鳥が好きさん

>高感度ノイズ処理の新方式が、どれくらいの実力か。早速選択しときました。

テスト撮影してみました。

書込番号:25664256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2024/03/17 21:46(1年以上前)

>光の詩人さん

ありがとうございます。

掲載いただいた作例では、ISO6400でType Bの方が少し落ち着いて見えました。参考になります。

アウトフォーカス部分、ボケ方に、A、B、それぞれ少し特徴が出るでしょうか。皆さんの感じ方も是非、うかがいたいところです。

自分でも色々なシーンで試してみますね。

書込番号:25664429

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信41

お気に入りに追加

標準

バグ? PureRAW4 のOM-1 MK2対応

2024/03/12 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:20件

PureRAW4を導入したけれども、ノイズ低減は効果あるがシャープネスはほとんど(あるいは全く)効いていないのではないかという問題について、これまで岩魚くんさんのスレ「岩魚レポート mk2のC−AFはややこしい?」でコメントをしてきました。経緯については、2024/03/10 11:20 Tech Oneさんのコメント以降をご覧ください。
内容が岩魚くんさんのスレの趣旨と異なってきたので、別スレをたてました。
DxOのサポートとのやりとりなどを可能な範囲で報告したいと思います。

3月10日の夜にサポートに現象を連絡したところ、本日12日の早朝にメールが入っていました。内容は不具合が起きている元のRAWファイルと補正後のファイルを指定場所にアップロードして欲しいとのことで早速対応しました。
まだこれからという感じですが、1日半弱で返事が来たのでまあまあ早いほうかなと思っています。
進展あればまた報告します。

書込番号:25657251

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/20 18:55(1年以上前)

当機種
当機種

D

E

追加現像(DE)した写真です。



【本当に助かりました】

PC関連の知識については不足しているもので、一人では出口にたどり着かなかったかも
知れません。

特に輝度・ディテール・シャープネスの3項目をどのような組み合わせで設定すればいいのか?
このパズルが一番手強いと感じていました。



書込番号:25667942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/03/20 19:10(1年以上前)

>岩魚くんさん

報告ありがとうございます。補正効果が確認できました。
しかし、DxOは設定画面で「輝度」ではなくて「ノイズ低減レベル」とかしてくれれば分かり易かったのにと思いますね。「ディティール強制」もなんだかしっくりしないです。
ともかく、活用できるようになってよかったです。

書込番号:25667959

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/21 12:54(1年以上前)

りくさん1978さん

PureRAWを使うスペックではないのは承知の上で使っていますが、一応「Intel HD Graphics 620」なる古いGPUが内蔵されています。
「最小(必須と解釈)システム構成」ではかすりもしないスペックなのですが、「プリファレンス」の「DeepPRIME高速処理」を見ると「自動選択(CPUのみを使用)」とあるので、GPUは必須ではない様にも読めます。
事実、1枚あたりの処理時間は途方もなく掛かりますが、一応処理できています。

低スペックPCなのでPureRAW4を終了してもCPU使用率が100%に貼り付くという想像もできるのですが、常駐解除(=メモリからパージ)したのにCPUを掴んで離さないのは別の話に思います。
常駐解除に関しては、そもそも常駐しない選択肢が無いという意味でした。 毎回タスクトレイから抹消しています。
当面は3をメインにして、4は様子見します。

書込番号:25668878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/03/21 19:27(1年以上前)

>Tech Oneさん

状況説明ありがとうございます。
私は当初、3がMK2に未対応で4がリリースされてMK2に対応した(ように見えた)段階で待ちきれず仕方なくアップグレードしました。正直積極的に4にする理由はありませんでした。今のところ、ノイズ低減やディティール強調のレベルが微調整できる以外には4の優位性があまり感じられていないので、3のままでも良かったかなと思う反面、買ってしまったので何とか使いこなそうとしています。

書込番号:25669273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/25 13:31(1年以上前)

>りくさん1978さん


https://www.oumineko.com/archives/23549
こんなものを見つけました。

輝度 → 明度と表現が変わったらしいですよ。
でも、これまた分かり難い言葉だと思うのですが・・・

書込番号:25674026

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/25 14:55(1年以上前)

>岩魚くんさん

>> 『輝度 → 明度と表現が変わったらしいですよ。
でも、これまた分かり難い言葉だと思うのですが・・・』

「輝度(明度)」ノイズ緩和という意味ですね。そう捉えて見ればそれほどおかしな表記では無いように思います。

PureRAW4では「高度」なオプション拡張で、「カラーノイズ」緩和という項目が追加されているみたいですが、これと同じく「輝度(明度)ノイズ」って表記してくれた方がしっくりきますね。

余談ですが、
スライダーで調整した項目は、PhotoLab6では、スライダー部分をダブルクリックでデフォルトに戻ります。

書込番号:25674109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/25 23:05(1年以上前)

>mosyupaさん


https://www.oumineko.com/archives/23549
「DxO PureRAW4のPrimeXD2で設定できるようになったパラメータ」項目
の下にある四角枠内の「処理ツールと設定」をクリックされましたか?

今まで無かった設定の詳細説明が新たに載っています。

意味不明の「輝度」については「明度」に変わり、明度とはの説明がなされていますが、
まだ具体性に欠けていて難解の域を越せないようです。
初めてこのソフトに出会った方々にとっては、他の項目も含めて類推解釈に苦労しそうです。

私はりくさん1978さん・皆様のお蔭で、今は輝度・ディテール・シャープネスの関係、そして
設定値もある程度判別出来るようになりました。

書込番号:25674722

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/26 00:44(1年以上前)

>岩魚くんさん

>>『「DxO PureRAW4のPrimeXD2で設定できるようになったパラメータ」項目
の下にある四角枠内の「処理ツールと設定」をクリックされましたか?』

はい、クリックしました。
『明度: 画像内の粒子感を和らげます(既定値: 40)。 粒状感とディテールの保持のバランスに影響します。』
デジタルカメラのノイズで特に目立つのは輝度ノイズとカラーノイズ(デフォルトで低減されている事が殆どだから、超高感度にならないと目につくことは少ないかな)ですが、その輝度ノイズを低減するレベルを設定するという事ですよね。
輝度ノイズと呼ぼうが明度ノイズと呼ぼうが指している事象は同じで、画像で一番目立つ粒粒のみなさん見慣れた正にそれを低減したいノイズの事ですから、わざわざ難解に捉えなくても良いんじゃないかなぁと個人的には思います。

(DeNoiseAIとかもそうですが)AIノイズリダクションでは、単純な(輝度)ノイズリダクションの強度というより、NRがっつり効かせてツルっとさせる部分とNRより被写体のディテールを重視する処理をする部分を判定する閾値みたいなパラメーターなので慣れるまではしっくりこないかもしれませんね。

撮影と同じくらい現像も趣味なので他の各種パラメーターもどういう意味合いのものかはだいたい理解しているつもいです。
ただし、使いこなせているとは言い難いので、皆さんの実例を挙げての書き込みは凄く参考になっています。
ありがとうございます。

書込番号:25674800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/03/26 08:48(1年以上前)

>岩魚くんさん
>mosyupaさん

ご参考ですが、ここにPureRAW4のユーザーガイドがあります。

https://userguides.dxo.com/pureraw/ja/%e5%87%a6%e7%90%86%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%a8%e8%a8%ad%e5%ae%9a/

ちょっと見つけにくいところにあるのと、3では特に取説を見ずになんとなく使えていたので、私はアップグレードしてしばらく使ってから初めて読みました。

輝度などのパラメータ設定についてはページの真ん中あたりに説明があります。
どうでも良いことですが、これをみると解説部分で明度と書いてあるのは単に翻訳ミスのような気がします。



書込番号:25675029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/03/26 09:29(1年以上前)

今確認したら、ユーザーズガイドはソフトのヘルプからもアクセスできますね。
初めの頃はできなかったような気がします。

書込番号:25675065

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/26 13:00(1年以上前)

>りくさん1978さん

はい。読んでます。が、はじめに「明度」の方を見たものだから「輝度」から「明度」へ表現が変わったのかな…と思い込んで設定画面の方も空目的に「明度」に見えてました(^^;)
解説部分は、luminance ≒ 輝度 のところを 明度 ≒ lightness と誤翻訳していているみたいですね。
いづれにしても色の三属性(色相・明度・彩度)中の明度ブレ(ノイズ)に関する項目だというだけで難しく考えなくても良いように思います。


>>『今確認したら、ユーザーズガイドはソフトのヘルプからもアクセスできますね。』

設定画面の各項目の右上の「?」からも それぞれの項目のヘルプが開かないでしょうか?

あと、前々回余談の「スライダーで調整した項目は、PhotoLab6では、スライダー部分をダブルクリックでデフォルトに戻ります。」は、岩魚くんさんご紹介のページでデフォルトに戻す方法がわからないという記述があったので同じ開発会社のソフトではこうやればできますよという事で書かせてもらいました。
Adobe Lightroomとかは項目ダブルクリックでデフォルトに戻せますが、PhotoLabでは出来なくて不便だなぁと思いながら使っているうちにバーのダブルクリックで戻ることを発見して、同じように不便に感じている人のたすけになればなぁというおせっかいです。

書込番号:25675320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/03/26 15:23(1年以上前)

>mosyupaさん

情報ありがとうございます。
確認してみたのですが、残念ながら輝度とディティール強制の調整部には「?」がなく、その近辺にある「?」では処理方法や処理時間に関する解説が表示されます。
スライダー部分のクリックでデフォルト値に戻る機能は早くPureRAW4にも取り入れて欲しいですね。

書込番号:25675462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/26 18:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>りくさん1978さん
>mosyupaさん


PureRAW4の設定〜現像まで、皆さんのお蔭で概略ながら理解出来るようになりましたので
テスト撮影データを現像してみました。

自分で言うのもなんですが、PureRAW3と比べてナチュラルな仕上げとなり綺麗なものです。
十分に満足しています。

テスト撮影に際しては、あえて2500〜3000と高ssに設定して、高ISOのザラツキ感が
PureRAW4でどの程度滑らかになるのか?も検証しました。

近江猫屋敷さんの画像はR7で撮影していますが、高ISOにならぬように低SSで撮っていますので、
鳥の羽毛も綺麗に解像しています。
その綺麗さはPureRAW3と違って、羽毛一本一本が太らず繊細さが保たれています。

これからの本番撮影では、低ISO感度による解像も重視していくつもりです。
添付写真3枚目では、シャープさが足りないもののISO2000でも羽毛が細く撮れており、
大いに期待出来そうです。






書込番号:25675704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2024/03/27 11:01(1年以上前)

当機種
当機種

>岩魚くんさん

現像例ありがとうございます。
メジロの写真、白い羽毛の部分が柔らかそうでいいですね。
私もISO2500の場合の現像例をアップします。レンズシャープネスはソフト、輝度40、ディティール強制0に設定しています。
顔の黒い部分は元画像ではかなりノイズが乗っていましたが、綺麗になりかつ羽毛の細かい部分も見えます。
4の各パラメータの影響はわかったものの、まだどのあたりが良いかは手探り状態ですが、実際は適当に綺麗に見えればいいという感じでやっています。

書込番号:25676502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/27 21:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO10000

>りくさん1978さん
>岩魚くんさん

横から失礼します。
PrueRAW4に関しての情報ありがとうございます。
お二人のレンズ、いずれもED 150-400mm F4.5 TC1.25で素晴らしい描写力ですね。
高額で私などとても購入できません、大変羨ましいです。

私はLEICA100-400Uで撮影しており、最近TC14という1.4倍のテレコンを付けて撮影していますが、
F9の暗さとテレ端の描写が甘くなるのが悩みの種でした。
RureRAW4を使い出して高ISO時の画質が改善されてような感じがしており、テレコン使用が増えると期待しています。
PureRAW3に較べ、自然な感じの画質がとても気に入っております。

書込番号:25677156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2024/03/28 08:23(1年以上前)

>HDV買いたいさん

画像投稿ありがとうございます。
ISO10000でもノイズ低減効果と解像が両立していることがわかります。

書込番号:25677524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/29 22:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 51200 撮って出し 

ISO 51200 PureRAW4

ISO 102400 撮って出し

ISO 102400         PureRAW4

☆ りくさん1978さん、皆さん、遅くなりました。

遅まきながら、Pure RAW 4 試してみました。
仕事が休みの週末は、お天気が悪い日が続きましたので、しばらく鳥撮影に行けていません。

ですので、例によって永遠の相棒モデルに室内でテスト行いました。 
ISO 51200 と拡張ISOの102400 (EXIF表記は65535になります)

あまり詳しくないのですが、DXOってフランスのソフトなんでしょうか、
輝度の表現、フランス版だとどうなってるのかな?と見てみたら、luminance 一緒ですね。(^^;
ちょっとわかりにくいですが、Pure RAW 3 だと、やったな... 的な感じを受けることもあったので
好みによって、強弱微調整出来るようになったのは良い事かも知れませんね。

非常に雑感ですが、(断言出来ませんので参考にしないでください)
極端に高感度の場合、ISO200でベストだと思う露出よりは、
少し(0.3段ぐらい)プラスに振ったRAW(ORF)をPure RAW4に通した方が良い結果となるような気がしました。
*例えばですが、撮って出し ISO 200露出補正−2でベストとなる場合、ISO 51200だと-1.7のデータの方が効果が良い。
(単純にカメラの撮って出しだと、ノイズが目立たない分、アンダーの方が良いと言うかマシに見えるのですが...)

そういうわけで、、、今回は、−1.7のORFを使いました。 (;^_^A
輝度 40   デイティール強制 0  レンズ 標準 

書込番号:25679652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/03/30 12:00(1年以上前)

>You Know My Name.さん

高ISOのテスト画像ありがとうございます。
最近、野鳥撮影でISO10,000以上を使う機会がなかったのですが、これを見ると50,000や10,0000でも大丈夫そうですね。
これから夏に向かい、涼しいけれど薄暗い早朝に撮影する機会も増えてきますので試してみたいと思います。

書込番号:25680163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/31 00:17(1年以上前)

再生するオマケ・50コマ/秒 連写 タイムラプスで動画化

作例
オマケ・50コマ/秒 連写 タイムラプスで動画化

当機種
当機種
当機種
当機種

     @

     A

     B

     C


☆ りくさん1978さん

ご返信ありがとうございます。

本日、久しぶりに鳥撮影に出かけました。
約束の時間にチョウゲンボウが来てくれないので、サギやカラス、カワセミ、ツグミなど適当に撮っていたところ、
遅刻でやってきました、いや、少し遅れて来訪されました。
お陰様で、少し練習ができました。

鳥撮影の時は、停まりものに関しては、極力低感度で撮るようにはしているのですが、
飛びものは、SH2で、ISO低速限界1/2000、ISO上限12800/200 としているため、
低照度の時は、高感度に上がる事も多いのですが、
PureRAWのようなノイズ軽減してくれるソフトの存在は心強いですよね。

@ 4000×3000 等倍トリミング PureRAW4設定 輝度0 デティール強制−100 レンズ設定 ソフト
   あえて柔らかい表現にしてみました。
A 3000×2250 等倍トリミング PureRAW4設定 デフォルト
  獲物のトカゲを引っ張り出しているところです。
B 3000×2250 等倍トリミング PureRAW4設定 デフォルト
  獲物を捕獲中。
C 3000×2250 等倍トリミング PureRAW4設定 デフォルト
  ゲットです。

書込番号:25680933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/04/02 09:08(1年以上前)

>You Know My Name.さん

トカゲ捕獲の連続写真、素晴らしいですね。
私は飛びものはまだうまく撮れません。せいぜいプロキャプチャーで飛び立った直後が撮れるくらいです。
PureRAWで高ISOが使えるようになったので、これを活用できるようもっと練習します。

書込番号:25683774

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

展示機を触ってきました

2024/03/11 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカSL3 ボディ [ブラック]

スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3863件
別機種

Leica SL3とM11

あるかなと思ってライカストア行ってみたらあったのでほんとに軽くですが触ってみた感想です。

もう今週来週には発売になりますが、展示機のファームウェアが販売前の試作のものなのかは、スタッフに聞いてみてもいまいち判然としませんでした。

最近のカメラのトレンドの被写体認識機能は、人物や動物には対応していましたが、乗り物はどうも非対応かな?また、動物の認識はベータ版でした。

持ってみた感じは、あまり寸法自体はSL2と大きくは変わらないはずですが、不思議と小さく軽く感じました。
Vario-Elmarit-SLの24-90/2.8-4と90-280/2.8-4がかなり巨大なので、小さくなった分、縦位置グリップがないとちょっとしんどいかも。シグマの28-70/2.8辺りがバランス的にはちょうど良さそうです
あと相変わらずボタンの配置が使いにくそう笑
また電源ボタンがSL2のレバー式からボタン式に変更されており、ボタン周りのリングこれ光るのかなと思って電源入れてみると案の定光りました笑

フォーカルブレーンシャッターは相変わらず静か。自分の持ってるTyp240やM11なんかと比べてもかなり静かです。けどあまり連写速度はなさそう。

で、逆に残念なところ。ファームウェアが販売用のものか試作なのかは分からない前提ですが、大変残念な部分。
SL2と比べて明らかにファインダーがジャギジャギに崩れるシーンがありました。壁にかけてある広告の文字をEVFに写すとジャギジャギです。

その時持っていたNikon Z fや、同じライカのSL2でもそのようなことはなかったので、少なくともあの展示機を触った限りでは、正直「かなり」残念と言わざるを得ません。

あと、やはり電源投入から撮影可能になるまでワンテンポかかるので、レフ機なんかに慣れてるユーザーだと違和感あるかもしれません

SL系はライカ的には実用カメラで、随所の質感なんかを見比べちゃうと、そういう観点ではM11を下回るかなと思いました。値段30万違いますが...

やはりEVFのジャギーがかなり酷いのは治すつもりがあるのか心配ですね...M11のフリーズ問題も全然改善しないようですし...心配です。

ちなみに修理がかなり立て込んでるようで、今、修理でドイツ送りになると修理完了まで「早くても半年。一年もありうる」とのことでした。
ちょうど3週間前Typ240の距離計アームの修理に出したら1週間ちょっとで返ってきたので、国内でできる部分は国内メーカーとそれほど遜色ない期間で修理可能なようですが、ドイツ送りの重修理となと...目も当てられません

書込番号:25656817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/11 23:24(1年以上前)

>seaflankerさん

>やはりEVFのジャギーがかなり酷いのは治すつもりがあるのか心配ですね...

a1のセンサーを使ってますね。

書込番号:25656921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3863件

2024/03/11 23:25(1年以上前)

a1ってα1のこと言ってるの???

書込番号:25656923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3863件

2024/03/11 23:34(1年以上前)

雑すぎるw

あと忘れてたけどダイヤルの具合もとても良かったです。軽めだけどカチッカチってクリック感がしっかりある。国産機の大半とはちょっと違う感触

あとメニューの詳細に入るのにメニュー押して、次に詳細に入らないといけないからワンテンポかかる。これは設定で変えられるのかなあ

書込番号:25656934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


留辺蘂さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/11 23:37(1年以上前)

SL3のファインダーは解像度:576万ドット、60 fps/120 fps、倍率:0.76倍
α1のファインダーは、解像度:944万ドット・高精細OLEDと、最速240fpsまで対応

しかしEVFの画素数に対して、AF時や状況に応じてα系は1に限らずファインダー解像度が下がるのは
指摘されていますね。

書込番号:25656941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/11 23:47(1年以上前)

>seaflankerさん

>a1ってα1のこと言ってるの???

そうそう。アルファ1って読むのは日本人だけ。欧米ではエー1って呼ばれてる。キヤノンA-1。

SLシリーズはセンサーがソニー製、中身が松下。組み立てがウェッラー。Lマウントアライアンス。Qシリーズも同じ。M型もセンサーはソニー製。

書込番号:25656956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/12 06:43(1年以上前)

>seaflankerさん

デジカメinfo(投稿日:2024年3月11)
https://digicame-info.com/2024/03/sl3-7.html

* AFは人や顔にしっかりと張り付き、ストリート写真などを簡単に撮影できるが、素早く動く動体のために設計されたAFシステムではない。AF追従の連写が5コマ/秒であることもそれを示唆している。動きの速い被写体や不規則に動く被写体ではAFの弱い部分があらわになる。
* AFは動画では特に暗い場所ではあまり強くなく、人はかなり上手く追いかけられたが、車などの被写体は簡単に見失ってしまった。
* 6000万画素センサーや8K動画、位相差AFなど非常に多くの武器を備えているが、バッテリー寿命はかなり厳しく、AFは期待したほど忠実ではなかった。全体的に並外れたカメラだが、非常に高価なカメラでもある。人によってはこの価格を正当化できないかもしれない
* AFは動体撮影には向いていないという評価で、連写もAF連動ではわずか5コマ/秒と、動体を含めてなんでも一通り撮りたいという方には少し物足りない性能かもしれませんね。風景やポートレートなどが中心で、特に画質重視の方にはSL3はよい選択肢

書込番号:25657102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/13 01:47(1年以上前)

SL系は下取り価格の落ち方が半端ないのでSL2の中古にしようか悩んでます。
動き物撮らないし動画も撮らないし
今持ってるライカが2400万画素ばかりなので少し高画素欲しくてってだけなんで

書込番号:25658387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3863件

2024/03/13 06:04(1年以上前)

>オカシュウさん
SL2も中古は新品とあんま変わらないです笑
美品クラスはこりゃ新品買うでしょと言いたくなる
SLだけが安くなってきてますね。なんならCLの方が高いかも
M8からM10あたりまでの中古見てるとやはりM型の高騰は異常ですね。
僕はTL2とElmarit-TL 18/2.8が欲しいです笑

書込番号:25658467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/14 19:08(1年以上前)

>seaflankerさん
新品90万
中古美品60万
買取30万くらいですけど

あんまり変わらない範囲ですか?

書込番号:25660451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3863件

2024/03/14 19:30(1年以上前)

>オカシュウさん
ほんとだ、気づいたらブラックはだいぶ中古も買取も下がってたんですね。知らなんだ...
反対にシルバーは価格差すごいですね。美品だと90万いっちゃうかな。買取もブラック36万に対してシルバー50万。弾数的にはあまり変わらなそうなんだけど。

新品からしてシルバーは7万高いんですが、一応貼り革は違うようで、でもこれで7万なのか...

書込番号:25660472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

GFX 100II でSWFOTOのPFL-GFX100S が使える

2024/03/10 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件
機種不明

SWFOTO の PFL-GFX100S

GFX 100II で画像の L-Plate を取り付けて使えます。--- 販売業者は GFX100S GFX50SII 用と謳っています。
この L-Plate は一体型で、強いと思います。
この L-Plate を取り付けても、端子カバー2つを開(ひら)くことや、カメラ付属の ケーブルプロテクター を取り付けることができます。

この L-Plate を GFX 100II に取り付けて 1/4"ネジ で締めたとき、カメラ底面との接触は1/4"ネジ周辺のパッドのみとなります。 (それ以外は、底面と 0.5mm 程度の隙間あり)
"SWFOTO PFL-GFX100S" と印刷されているところは、少し高くなっていますが、その内側はカメラボディーとは密着していないため、1/4"ネジで締め力の効果が若干薄まるかもしれません。 (2か所締め or 固定箇所+1か所締め で締めの効果が長続きする。)
L型の外側角は、ヤスリでヤすって丸みをつけるとよいでしょう。

  Yahoo!ショッピング 5575円(税込) --- 送料無料
  Amazon      4800円(税込) --- 送料無料  など

書込番号:25655685

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2024/08/26 21:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

1 購入した L-Plate の加工

2 使用したゴムシート  DIYショップで 50円 程度

購入した L-Plate を加工しました。

画像1において
 1. ミニルーターなどを使用し、角を丸くするとよい。
 2. 貼り付けてある材料は周囲より 0.5mm 高く出っ張っているので、カッターを使い、水平に 0.5mm 削り取る。
 3. 83x33mm をゴムシートから切り、貼り付ける。
 4. 72x3mm 2本 をゴムシートから切る。 曲面にアルミが削られているところに、初めの1本を貼り付ける。 垂直でなく、斜めに貼り付けることになる。 半日ぐらい経ってから次の1本を重ねて貼り付ける。
 5. ミニルーターあるいはやすりで、カメラと L-Plate の合いマークを付けるとよい。

 メモ:ゴムシートの貼り付けに、私は2液混合エポキシ接着剤を使いました。

実際に使ってみると、1/4"ネジの締め付けで "カメラ と L-Plate" がしっかりと取り付けられるようになり、緩みにくくなりました。

書込番号:25866291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1521件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/27 22:24(1年以上前)

普通にレオフォトの100ii専用ブラケット使ってます。

もう忘れましたが、そんなに高くなかったような・・・



書込番号:25867737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2024/08/28 20:47(1年以上前)

sonyもnikonも さん

Leofoto LPF-GFX-100U L型プレート --- 国内実勢価格 13,000円 ぐらい であると思います。
Leofoto LPF-GFX-100Uについても、先の [画像1] [加工4] を行うと、1/4"ネジの締め付けがより有効となり、ゆるみが出るまでの期間が長くなると思います。

書込番号:25868932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1521件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/29 07:50(1年以上前)

おお、そうですか。やってみます。

ありがとうございます。

書込番号:25869291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信3

お気に入りに追加

標準

大間の本マグロ!

2024/03/10 08:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12904件

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ichijyo/10001779sp2.html

ヤフーショッピングでOM-1を検索するとコレが出てきました。
同じく出てきたこちらのほうが私の好みです。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ichijyo/10001784.html

駄スレでした。。。。でも、手持ちの資産を処分してOM-1 Mark II ボディの購入を模索中なのでご勘弁ください。

ちなみに最安値はカメラの大林ヤフー店でLYPプレミアム会員限定(税込)271,500円に1500円割引クーポンと10%のPAYPAYポイント(25,118円相当)がつくので実質244,882円ってことみたいです。

書込番号:25654531

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/10 11:20(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>駄スレでした。。。。

前半部分は不要。たとえ「その他」でもOM-1 IIのクチコミにアラず。投稿し直しを薦める。

書込番号:25654754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:12904件

2024/03/11 05:47(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

もっと肩の荷を下ろしましょうよ。
気楽に物事を考えたほうがいいですよ。若いんだから、、、(たぶん)

ちゃんと購入の方向で考えた結果の流れですしね〜。
E-M1MarkIIIがうまく処分できたら買えそうです。

前述の割引が今は無くなってるので、また様子見しながらですかね。ヤフオクで処分すれば公式よりは確実に高く売れるでしょうしね。

書込番号:25655836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12904件

2024/03/12 06:25(1年以上前)

さて、手持ちのカメラが売れて10万ほど資金が出来ました。もう1台売って同じくらいで売れれば、いよいよ本マグロならぬOM-1MarkII購入っすかね。

書込番号:25657088

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)