
このページのスレッド一覧(全15519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 17 | 2024年3月3日 12:09 |
![]() |
81 | 23 | 2024年3月17日 22:04 |
![]() |
53 | 20 | 2024年2月27日 00:42 |
![]() |
14 | 7 | 2024年3月9日 09:00 |
![]() |
33 | 11 | 2024年2月25日 18:27 |
![]() |
65 | 21 | 2024年3月10日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
最新機種なのに、あまりにも書き込みが少なくて寂れた感じなので…
発売からこれまで使ってきて個人的に感じた、AFC周辺の挙動や癖についてまとめてみました。
あくまで個人の感覚で、間違いや思い込みも有りそうなので、使われている皆さんのご意見も是非お聞かせください。
1. フルエリアやゾーンモードでの挙動と合焦表示
自動認識のON/OFFに関わらず、AFCの場合は合焦表示の緑枠がAFSより小さくなり、細かく動きます。
但し、壁やパネル文字のように、フラットでコントラストが小さいと、緑枠がAFSと同サイズになることが有ります。
緑枠が大きい時は、フォーカス駆動が粗くなる感じで、G9初代と似たような動作をしている気がします。
緑枠が小さい時は像面位相差、大きい時はDFDで動いているのかもしれません。
2. フォーカスが大きく動く時の速度
レンズや被写体にもよりますが、フォーカスがパキッと速く動く時と、スーッとゆっくり動く時が有ります。
遠方から手前に大きく動く時がゆっくりになり易く、AF-ON:近側/遠側を使ってもあまり変わりません
同じ状況で、遠⇔近を繰り返しても、速かったり遅かったりします。
合焦時の明るさや、被写体のコントラスが十分でないと、迷いつつゆっくり動くのかもしれません。
3. AFCに限らず、白/黒やパネルの文字のように、2値的なコントラストに合焦しづらい。
コントラストが大きくてもグラデーションが無く、段階的に明るさだけが変化する被写体が苦手な感じがします。
ネオンサインとか、明け方の空と陰った山の稜線とかで合わないので、結構面喰います。
点光源が入っていても合い易くなった気がしますが、線や面だとやっぱり問題が有るのかな…。
特に、追従AFを使っていると全くフォーカスが動かない時が有り、フォーカスではなく認識の問題かも。
5点

>GG@TBnk2さん
>レンズや被写体にもよりますが、フォーカスがパキッと速く動く時と、スーッとゆっくり動く時が有ります。
ハイブリッドAFの挙動ですよね。パキッは位相差AF、スーッはコントラストAFですね。
書込番号:25636687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GG@TBnk2さん
>ネオンサインとか、明け方の空と陰った山の稜線とかで合わないので、結構面喰います。
>点光源が入っていても合い易くなった気がしますが、線や面だとやっぱり問題が有るのかな…。
像面位相差AFの走査は基本的に横向き(ローリングシャッターの読み込み順)なので、横線にフォーカスを合わせるのは苦手な傾向があります。
その対策としてクロス像面位相差AFなどがありますが、パナソニックは像面位相差AF歴が短いため、まだ対応できていないのかもしれません。
書込番号:25636951
1点

>GG@TBnk2さん
それでもオリンパスより正確で食いつきいいですよ。
書込番号:25637201
2点

>GG@TBnk2さん
1と2はその動きです。他のメーカーのハイブリッドが像面位相差AFがメインで低照度になるなど位相差が使え無くなってコンラストAFに切り替わるでなく像面位相差AFとコンラストAFどちらかを常に選ぶハイブリッドAFです。
多少不満は大きいのですが、S5M2よりAFはよくなってます。
3.追従AFというか、追尾AFですか?パナソニックは昔から追尾AFの機能はよくないです。フルエリアで認識機能使った方がいいです。追尾AFは使わないで
書込番号:25637685
1点

>しま89さん
> 他のメーカーのハイブリッドが像面位相差AFがメインで低照度になるなど位相差が使え無くなってコンラストAFに切り替わるでなく像面位相差AFとコンラストAFどちらかを常に選ぶハイブリッドAFです。
これは、ちょっと意味が読み取れなかったので教えてほしいのですが、DC-G9M2は位相差AFとコントラストAFをユーザーが(メニューなどで)常に選ぶ必要があるということですか?
書込番号:25637689
1点

>YoungWayさん
使用者が常に選ぶ方式ならもう少しAFがよくなるかと思うのですが、像面位相差AFとコンラストAFのいい方をカメラが選ぶので、像面位相差AFで照査していても、露出が変わるとコントラストAFに代わる時があります。G9M2は像面位相差でかなり粘るようになりましたが、S5M2はこの切り替えが多くAFの迷いが多いです
書込番号:25637719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
すみません、もう少し教えてください。
おっしゃるように、他社のハイブリッドAFが自動切換でDC-G9M2も自動切換なのであれば、どのように違うのでしょうか?
書込番号:25637728
2点

皆様、色々なご意見やご指摘を頂き、ありがとうございます。
像面位相差が水平なのかクロスなのかという問題は、確かにあるかもしれませんね。
また、像面位相差AFとコントラストAFの使い分けや切り替えの問題も有るでしょうね。
ただ、あくまでG9M2の話なので、OMDSとどちらが良いかは別の話ですね…。
速く動く時とゆっくり動く時のどちらがそれぞれ位相差/コントラストAFなのかは不明ですが…
AFCでの大きなフォーカス移動で遅くなる時は、AFSや初代G9よりも遅いことを考えると、
個人的には速い時がコントラストAFで、遅い時が位相差なんじゃないかと思ってました
全く根拠は無いので、逆なのかもしれませんね。
像面位相差とコントラストAFの使い分けをユーザー側で選択できれば、という点に関しては…
フォーカス初動に関しては、安定した速度が出る方式に固定できるとありがたいです。
書込番号:25638370
0点

>YoungWayさん
像面位相差AFとコンラストAFのいい方を選択する、が問題というか煮詰まって無いのが ダメですね。
切替の時にスムーズに移行できればいいのですが、像面位相差AFからコンラストAFだと結構な確率でAF抜けが出ます。
コンラストAFから像面位相差AFの時はAF抜けはほとんど出ないし、G9M2はAF抜けは収まった方ですがまだまだいまいちですし、S5M2だと最悪AFが抜けたままになります。S5M2の評判を落としている理由です。
パナソニックのDFDの認識機能はかなりいい方なんですけどね
書込番号:25638524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GG@TBnk2さん
緑枠が小さい時は像面位相差(779点)、大きい時はDFD(315点)で合ってます。
AFの近側、遠側は動いている時より、枝とか障害物などでAFの測距点が最初に設定された後に移動させるための物と思ってください。シャッター半押しでAFは遠に設定されるみたいですので、AF近をAF-ONに設定して、戻し用としてFnキーにAF遠を登録するか、コントロールダイヤルに設けているファンクションキーの4箇所のいずれかに遠、近をせると楽ですよ。
追尾AFはニコンとかオリンパスなど他社の方が機能はいいです。人体とか動物などの被写体認証機能だけはG9初代以降の機種はいいので、トラッキングすらならフルエリアもしくはゾーンでAFCにした方がきちんと追いかけます。
G9、S5などパナソニックのカメラ使っている身としては、AFモードは撮影内容に応じて使い分した方が迷いません。過信はダメです。認識機能なら他社同様フルエリアもしくはゾーンで大きく捉えるが前提です。1点にするとAFが認識できないと認識枠が暴れます。
書込番号:25638740
2点

>GG@TBnk2さん
私もDC-G9M2のAFCの動作については前のM.ZUIKO 40-150mm F2.8の件のときからずっと気になってはいたのですが、今回いくつかヒントをいただいたので、変則的ですがEF50mm F1.8 STMというAF駆動が遅く駆動音もそれなりに聞こえるレンズをVILTROX EF-M2IIを介してDC-G9M2に取り付けて試してみました。
いずれも白い壁を被写体としていますので合焦は期待できない条件です。
まず、GG@TBnk2さんは、あえて軽くしか触れていないのだと思いますが、AFSのときは常にDFD+コントラストAFで動作していました。
> 1. フルエリアやゾーンモードでの挙動と合焦表示
AFC時の緑枠についても枠が小さいときは「ジジジジ」という小刻みな音がして連続AF動作をしているのですが、枠が大きくなったときは「グイグイグイ」という音になってストロークも大きくなり画面も大きくブリージングしますのでおっしゃる通りDFDのウォブリング動作で間違いと思われます。
なお、いったん小さい枠で合焦したまま構図を変えるなどして枠が大きくなった場合は、半押しをやめない限り二度と小さい枠には戻りません。つまり、DFD+コントラストAFから位相差AFに戻るといった状況は今回試した範囲では発生しませんでした。
> 2. フォーカスが大きく動く時の速度
フォーカス速度が非常に遅いときの挙動は、だいたい以下のパターンになりました。
a. ∞から手前方向に非常にスローに動くときは手前側まで来ると停止
b. 上記の停止した状態から、もう一度半押しすると非常にスローに∞まで移動したのち、折り返しますが思い直したように中速になって何往復かします。このとき途中で合焦していないにもかかわらず電子音がして緑枠が点灯することがありますが、そこでは停止せずサーチ動作を続けますが最終的にはあきらめて停止
c. いずれの場合もDFD特有の挙動は見られず、ゆっくりした速度でサーチ動作をしているだけに見え、その際合焦判定を位相差で行っているのかコントラストで行っているのかは不明
M.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3で同じことを試すと非常にスローだった部分が中速に、中速だった部分が高速に感じられますが全体としては同じような動作になります。
M.ZUIKO 40-150mm F2.8や、M.ZUIKO 60mm F2.8 Macroで試した場合は(前のスレッドの通り)EF50mm F1.8 STMと同様の速度でした。
必ずしもレンズのAF駆動速度を反映しているわけでもないようで、このあたりの挙動は謎めいていますね。
> 3. AFCに限らず、白/黒やパネルの文字のように、2値的なコントラストに合焦しづらい。
縦線であっても白|白のような細い線は合焦しずらく、カーペットのような細かいパターンが豊富なものは見た目にはそれほどのコントラストがなくてもすっと合います。文字も画数の多い漢字などはよく拾うようですので、単純なパターンに弱いというのはその通りだと思います。
> 特に、追従AFを使っていると全くフォーカスが動かない時が有り、フォーカスではなく認識の問題かも。
AFモードが追尾のときにフォーカスが動かないのは、追尾するべき模様が見つけられないからだと思うので認識の問題といえばそうかもしれませんが、そのような場合はAF動作に入ったとしても時間ばかりかけて合焦しなかったり、なんとか合焦できたとしても追尾がすぐ外れると予想できるので、すぐにあきらめてくれる現在の動作の方が望ましいと思っています。
むしろ追尾以外のAFモードでは、現状AFの初期動作(いわゆる食いつき)を頑張りすぎて結局合焦しないのが問題で、すぐにあきらめてくれたほうが仕切り直しやすいと思いますが、それにしてもAFSは調子が良いのにAFCになると悪条件になったときに先代のDC-G9よりも時間ばかりかかるというのはだいぶストレスを感じますね。
なお、横線を検出しない件ですが、これは先代のDC-G9のDFD+コントラストAFでも横線には合焦せず、DC-G9M2のAFS(DFD+コントラストAF)も同じ動作です。
あと、DC-G9ではできなかったのですが、DC-G9M2ではAFモードを追尾にしたときに自動認識を併用できるようになったのでカメラが認識する被写体でも認識しない被写体でもフォーカスポイントに入れて半押ししてしまえば、そのまま構図を変えてシャッターを切るだけという操作が(他社のカメラ並みに)可能で、そこは非常に気に入っているところです。
書込番号:25639065
0点

言われてみれば、像面位相差とコントラストAFは点数が違いましたね。
だとすると、緑枠小は像面位相差、大はコントラストAFで間違いなさそうです。
AFSでは常に大きな枠なので、DFD+コントラストAF、
AFCは最初像面位相差で合わせに行って、無理ならコントラストAFって事か…。
だとすると、AFCの初動が速い/遅いは、コントラストAFとは無関係なんですね。
AFに対する私の推測は、YoungWayさんの詳細なレス内容とほぼ同じです。
AFモード、特に追尾AFについては、しま89さんのレス内容が事実かもしれません。
ただ、個人的な使い方として、追尾AFを完全に諦めるのは、ちょっと無理かな。
初代G9と違って、AFCの半押し中しか追尾しないので、使う機会は減りましたが…。
ここから単なる推測ですが、フルエリアでのG9M2の像面位相差AFC挙動を見ると、
単なるフォーカス持続ではなく、トラッキングに近いんじゃないかという気がします。
被写体認識 → 人・車・動物などに特化したトラッキング
追尾AF → ユーザーが認識パターンを指示するトラッキング
像面位相差AFC → カメラが認識/追従しやすいパターンを選ぶトラッキング
みたいな感じで分かれているような印象を持ってます。
それで、ボケボケとか低コントラストの場合は、フォーカスを諦めてしまい、
パターンが認識しづらい場合は、迷いながらゆっくり動くような感じかもしれません。
別件ですが、CP+でOMDS90マクロを付けたら、全然フォーカスが動かないことが多発…。
MFでである程度合わせれば動いたので、レンズ情報とも何か関連が有りそうです。
書込番号:25639701
0点

>GG@TBnk2さん
> それで、ボケボケとか低コントラストの場合は、フォーカスを諦めてしまい、
> パターンが認識しづらい場合は、迷いながらゆっくり動くような感じかもしれません。
像面位相差AFは一眼レフの2次結像系の位相差AFよりも大デフォーカスに弱く、位相差検出で測距が不能となっているときは、初期動作として各社ともサーチ動作に入るのは共通しているのですが、DC-G9M2の場合、なぜこれほど遅くフォーカス駆動する必要があるのかは理解できないですね。
> 別件ですが、CP+でOMDS90マクロを付けたら、全然フォーカスが動かないことが多発…。
> MFでである程度合わせれば動いたので、レンズ情報とも何か関連が有りそうです。
これもAFSだと難なく合焦するパターンですかね…
私も、今回別の発見があり、どこかのスレッドでレンズのバリフォーカルの電子補正について話題になっていたので試してみたのですが、DC-S5M2では一切補正されず、ズームするとフォーカス位置がずれ放題であることがわかりました。
Panasonic純正のレンズでもi一切補正されないので、ちょっとがっかりです。
なお、OM-1 mark IIではズームしてもフォーカス位置がそれほどずれず、電子補正が入っていることがわかりました。
ただし、完璧な動作ではなくズーム動作に少し遅れて補正がついてくるのと、ほんとうにフォーカス位置が1mmもずれてないのかというと、そこまでの精度はなさそうです。
また、OLYMPUSの純正レンズのみならず、Panasonicのレンズでも補正動作は有効でした。
上記は静止画での話で、動画ではどうなるのかは後日試してみるつもりです。
書込番号:25640568
0点

カメラの型番を誤って書いてしまったので訂正いたします。
> DC-S5M2では一切補正されず、ズームするとフォーカス位置がずれ放題であることがわかりました。
DC-G9M2
でした…
書込番号:25640578
0点

>YoungWayさん
像面位相差が大デフォーカスに弱いなら、正直AF初動はDFD固定でも良い気も…。
あるいは、AF-ONを押している時だけ、強制的にAFSで合わせてくれるとか。
実際のところ、G9M2のAFSは初代より結構速くなってますよね。
> > 別件ですが、CP+でOMDS90マクロを付けたら、全然フォーカスが動かないことが多発…。
> > MFでである程度合わせれば動いたので、レンズ情報とも何か関連が有りそうです。
>
> これもAFSだと難なく合焦するパターンですかね…
ところがこれは、AFCだけでなくAFSでも全く動かないケースが、かなり有ったんですよ。
ほんの短時間で、被写体もちょっとした花位しか試せなかったんで、何とも言いにくいんですが…。
でも、これまで全然そういう話を聞かなかったので、たまたまのレアケースなのかもしれません。
書込番号:25641402
0点

>GG@TBnk2さん
> 像面位相差が大デフォーカスに弱いなら、正直AF初動はDFD固定でも良い気も…。
まあ、大デフォーカスのときはDFDでもたぶん測距できないことが多いと思うので、結局サーチ動作は必要なのでしょうが、現状異様に遅いと…
> 実際のところ、G9M2のAFSは初代より結構速くなってますよね。
実は今回AF駆動の遅いレンズを使ったりしてみるまでは、AFSの調子があまりに良かったのでAFSも像面位相差になって改良されたと勘違いしていたくらいです。
EF50mm F1.8 STMをつけてファインダーを覗いていると、AFSでも最初にフォーカス位置を少しだけ移動しつつ2枚サンプリングしてから合焦位置まで一気に駆動するDFDの動作が分かりやすかったです。
> AFCだけでなくAFSでも全く動かないケースが、かなり有ったんですよ。
これはもう不具合レベルかと思いますので、Panasonicに教えてあげて対応を依頼しないといけないですね…
像面位相差に使用する画素の密度などは、そうそう他社と異なるとは考えられないので、ファームウェアの改良で直ることは充分期待できると思います。
書込番号:25642063
1点

YoungWayさんの詳しい説明を読んでいる内に、ふと思いついたことが有って、あえてしま89さんが「使わないで」と言われる、追尾AFモードで屋内・屋外いろいろ試してみました。
その結果、概ね次の3つのパターンが確認できました。
@ このモードではYoungWayさんが言われるように、追尾できるパターンが無いと簡単にフォーカスを諦めます。
(パターンが有っても草むらとか地面とかの一様なパターンはダメですし、電柱などもなぜか合わないです)
その場合、フォーカス枠表示が赤点滅するので、通常はそこでなんらか次のアクションを考えることになります。
ところがAFCの場合、そのまま半押しを続けると、1,2秒後にフォーカスが動きます。
この状態で合焦すると、フォーカス枠が追尾枠でなく、ただの大きな緑矩形になって、追尾を行いません。
多分、ゾーンやフルエリアでコントラストAFに切り替わる場合に対応している気がします。
A これに対し、比較的フォーカスが合っていて追尾できるパターンを認識した時は、
すぐにオレンジの追尾枠が出た後、速やかにフォーカスが動いて合焦し、緑追尾枠で追従していきます。
これはフルエリア・ゾーンで、問題無く高速に合焦する場合に対応しそうです。
B ところが、ボケボケでパターンがほぼ見えないのに、なぜかオレンジ追尾枠が出る時が有ります。
この場合は、半押しを続けてもしばらく動かないことが多く、概ねそこで人の方が諦めます。
しかし、辛抱強く半押しを続けると、何秒後かにゆっくりフォーカスが動きだします。
それで、最終的には最初の追尾枠と全然違う所に合焦して追尾するケースが多いようです。
単純には言いにくいですが、フルエリア・ゾーンで動作がゆっくりになる場合に対応するのかもしれません、
これらの結果から、G9PROIIの像面位相差AFCは、追尾AFや被写体認識以外の局面でも、基本的にパターン認識のトラッキング前提なんじゃないかと感じました。
ところがそのパターン認識が、YoungWayさんの言われるようにボケに弱い上に、しま89さんの言われるように信頼性が低くて不安定なことから、色々変なことが起こっているような気がします。
書込番号:25645356
2点



CP+ CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2024 に行って来ました。
制限なしで開催されたのは4年振りです。
2月22日〜25日迄でAM10時〜18時 最終日は17時迄
今年はカメラの新製品があったのはフジのX100Yだけでした。22日は15分位待ちで触れました。
NikonはZ6Vの発表があるかなと期待しましたが空振りでしたね。
昨年と違い今年は男性のモデルさんが居ました。(フジ、ソニー、キヤノン、タムロン、Nikonは居ませんでした)
10点

>SHIDOYASUさん
このレンズ玉ボケを楽しむのは最高のレンズですが少々高いですね。
ソニーとキヤノンは動きのあるモデル達を用意していましたが、Nikonは動き物を撮る様なモデル達はおいて無かったです。
激しい動きのAFにはまだ自信が無いんですね。
20コマで撮ってみましたがピンボケが多いです。(´;ω;`)ウッ…
Z8もアップデートで良くなりましたが、まだまだ他社には追い付いていないようです。
後AFが他社並みになればと思いますが、もう少し時間がかかるでしょうか。
書込番号:25635613
6点

>sonyもnikonもさん
フジのX100Yは中国ではとんでもない予約が入っているようですね。
https://digicame-info.com/2024/02/x100vi-5.html
一応初代とX100Fは持っています。
このカメラにAFの速さや瞳AF等は求めていないので、購入予定をしていましたが今の所諦めました。
4000万画素でクロップが出来るのが気になりますね。
フジのーブースは15分待ち位で体験することが出来ましたが見て来ませんでした。
書込番号:25635667
1点


>本当に好きな事はさん
>どこかですれ違っていたかも知れませんね?!
オープンと同時に入り2時頃まで居ましたので多分あっていたでしょうネ!
出る頃には結構な賑わいでした。
本当に好きな事はさんは何か成果はありましたか?
私はソニーの24mm-50mmf2.8が気になり見せてもらいましたがNikonでもこれが出るといいですね。
書込番号:25635761
2点

>WIND2さん おはようございます
やはり観えていたんですね。
気にしては居たんですが分かりませんでした。(Z50がキーポイントでしたが)
今年のモデルさんは派手やかさは無かったように感じましたが。
書込番号:25636050
1点

>shuu2さん
おはようございます
ニコンのカフェスペースで同時に入ってたみたいですよ
書込番号:25636057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
写真の時間を見ると一緒ですね。
並んで外から撮った時間が一緒で、私がブースには入ったのはWIND2さんの多分10分位後ですね。
それにしても近くにいらっしゃったんですね。
Plenaを撮っている時も多分一緒に撮っていたんではないかと思います。
来年も行く予定なのでその時はラインでも交換したいですね。
書込番号:25636117
4点

>shuu2さん
お疲れ様でした。
レビュー、有難うございます。
Z 8でも、動体撮影はキヤノン、SONYのミラーレスのAF性能には、まだまだ追いついていないようですね。
しかし、ニコンはレンズの描写力が、私には、他社に比べて「別格」のように思えて、静物撮影には良いですね。
ニコンのAF性能向上の猛追に、期待したいです。
書込番号:25636125
5点

>shuu2さん
プレナはAFが遅いのですね。
趣味でミサゴや隼などの野鳥撮影、仕事でサッカーやバレーボールなどのスポーツを撮影していますがZ9、Z8と大三元の組み合わせでAFで困る事はほとんどありません。しかしCanonやSONYならもっと快適なんでしょうか?
AFはファームアップで改善出来る要素なので頑張って欲しいですね。
書込番号:25637859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん こんにちは
>しかしCanonやSONYならもっと快適なんでしょうか?
ソニーは確かにAFはいいでしょうね。
ソニーが瞳AFを売り物にしていた時、ニコンやキヤノンはまだまだでしたが、今は普通に何処でも取り入れていますね。
それと同じ様にAFの速さも追いつくでしょうが、今の時点ではソニーが瞳AFの変わりにアッピール材料にはなっているかと思います。
レンズはピカ一なのでもう少し待ちましょう。光学は引けを取らないのですがNikonのアッピールが下手ですね。
今日品川のニコンミュージアムに行って来ました。今月の29日で閉館です。
今なら記念品で限定のコップが貰えるのですが今日は休館でした。(´;ω;`)
今度出来る本社に行ってみましたが、今後に期待しましょう。
書込番号:25637944
2点

>The_Winnieさん こんにちは
>ニコンのAF性能向上の猛追に、期待したいです。
私が撮っている分にはそんなに困りはしないんですが、世間一般では駄目なんでしょうね。
使っても使わなくてもとりあえずそれ以上じゃないと気が済まないんでしょう。
追い付けば今度はグローバルシャッターを売りにして、歪まない事がいい写真だの様にアッピールしてくるんだと思います。
後画素数でしょうね。1億万画素が頂点かと思いますがそこまで言ったらカメラもそろそろ終わりかと思います。
その後はどんなもので残していくんでしょうか、興味はありますがその頃はカメラとおさらばしていると思います。
書込番号:25637965
2点

>shuu2さん
用意された被写体に対しては、各メーカーがそれぞれ主に何をメインにアピールするか?
したいか?だけだと思いますよ。
ソニーブースでフェンシング、キャノンブースで新体操?とハンドスプリング撮りましたけど、結構ハッキリと、これでピンボケするか?なのもありましたから、特にニコンが劣ってるという印象は無いですけど。
それに対してニコンブースは個人的にはイチオシでしたね。
キチンと玉ボケが表現出来るセットと、しっかりと背景や外光、窓外まで考慮されたドラマ仕立てなセットが今までにないほど撮影環境を考えたセットでした。
ソニーとキャノンは周囲360度にデモ機を置いて、来場者や係員の写り込み放題。
オーエムなんて上の方に鳥のハリボテでしたから。
書込番号:25638767 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>shuu2さん
>WIND2さん
いろいろと、ご感想を有難うございました。
自分が撮りたい被写体対して、カメラ選びは、人それぞれみたいですね。
私については、カワウソのようにすばしっこく動く動体に対して、AFがキチンと合うこと、ボディ本体の重さ、豊富なレンズ種類のような感じです。
カメラ機材は高価なので、ミラーレスへの移行は、慎重に考えようと思います。
有難うございました。
書込番号:25639079
2点

>WIND2さん こんばんは
確かにそういう目で見れば言われる通りですね。
ソニーとキヤノンは動きの物を撮らせるためにオープンスペースで、ニコンとフジは雰囲気が出る様なセットにしていたかと。
ニコンは日常的な、フジは日本的なセットで背景にも気を配っていたように感じます。
ソニー、キヤノンは動、フジとニコンは静と言うような感じですネ。
オリンパスはモデルは居なかったように思いましたが。
こんな噂が出て来ました。
ニコンがグローバルシャッター搭載カメラ「Zh」を発表する?
https://digicame-info.com/2024/02/zh.html
メカシャッターを無くしたNikonですから期待したいですね。
書込番号:25639754
2点


>休ぱすさん こんばんは
>よさこい踊りの撮影程度なら、Z5でも普通に撮影出来ますけれど?
誤解を招く様な書き方をしてしまいましたが、Nikonでも動きの物を十分に撮れますねよ。
少しAFがと思いますがEXPEED 7になってからはそれ以上に撮れるかと思います。
これからNikonは写真だけでなく動画の方にも期待が出来るのではないでしょうか。
ニコンがREDの子会社化を発表
https://digicame-info.com/2024/03/red.html
カメラを大いに楽しみましょう!
書込番号:25652595
1点

>休ぱすさん
よさこい踊りの撮影程度の「程度」とは?
それと
普通に撮影出来るの「普通」とは?
どのような意味か教えて頂いてもよいですか?
書込番号:25655803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

春なのに
風が痛いのなんの
でも写しに行こうっと。
書込番号:25656187
0点

CP+は2019年に初めて行きました。
その後コロナで会場は中止になり2023年に条件付きで開催されましたね。
そして今年は規制無しのCP+で活気がありました。
Nikonからは新しい物が出なかったですが、本社完成の折には発表があるかと思いますので楽しみに待ちましょう。
>hirappaさん
気を付けて楽しんで下さい。
書込番号:25664448
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
とりあえずGNDのテストをしてみました。
ライトアップされている梅と星空というもので、ライトが当たっている部分の
花が白飛びするので例年撮影悩んでいたものです。
1枚目 普通に撮影(無補正現像)
2枚目 GND8 ソフト(無補正現像)
3枚目 空がかなり暗かったので、色々補正して目標とする感じでの現像
4枚目 25mmレンズで手持ち10秒(普通に立ち姿勢、ガイドなし)
GNDの使用も簡単ですが、GNDの調整しているときには露光調整ができません。
設定を決めてから、露出補正が可能になります。
ここはメニュー設定から呼び出していると面倒なので ボタンをカスタマイズして
GNDの設定をあてると楽に扱えました。
この機能と、ライブコンポジットが併用できないのが残念ですね。
手持ち撮影は、私の場合25mmのレンズで10秒は座り姿勢か、壁に寄りかかる
などしないとちょっと10秒は厳しい感じですね。
ちなみにバッテリーは、1型よりも減りが早いと実感できるレベルだと思います。
レビューはまだ使い込んでないけど、使用感など他の方も書いていただけると
色々参考にさせていただこうと思っています。
21点

>RYOU44さん
ライトアップされた梅の写真良いですね。
CP+の開発者トークによると、標準露出とND設定の画像を先ず作り、それらをライブGND設定に合わせて合成するという事でしたので、その最終合成前のデータをRAWファイルとして同時に書き出せたら嬉しいかもです。
和傘イルミで飛びやすい和傘部分だけND掛けるとか、Photoshop等で自由にND効かせるところを選ぶのはさほど難しい事では無いので。
露出ブラケットや(ダイナミックレンジが向上する)手持ちハイレゾからのワンショットHDR的現像より使いやすそうな気がします。
あと、実機の使用感ですが、
・ゴミ箱ボタンメニュー割り当てが想像してたより使いやすい
・コンパネで被写体認識対象を切り替えられるのはやっぱ便利
書込番号:25634547
6点

>RYOU44さん
写真「ライブGND ND8のソフト」で、本新機能が、ノーマル撮影と比較にならない程効果を持つ事が分かりました。
書込番号:25634618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RYOU44さん
>手持ち撮影は、私の場合25mmのレンズで10秒は座り姿勢か、壁に寄りかかるなどしないとちょっと10秒は厳しい感じですね。
25mmレンズ10秒で、画面中央はよく止まっていますね。
周辺が流れたようになるのはレンズの特性で仕方ないかと。
しかし、10秒にもなると、撮る側に忍耐力が必要になりますね。
先代OM-1にもありますが「手持ち撮影アシスト」を使っていますか?
書込番号:25635421
1点

>mosyupaさん
私は被写体認識を ワンタッチホワイトボタンに振り当ててます。
オンオフも一発で切り替えできますし 押しながらダイアル回せば
被写体を人や鳥と変更できるので。
ゴミ箱 1型との併用なので今はそのまま使っています。早く変えたいです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レンズ交換での角形フィルターの時間とか夕焼けだと焦りますよね。
また悪天候や斜めからの光でフード使えるのは大きなメリットですよね。
>Tranquilityさん
手持ちアシストは使わず、適当な感じで撮ってます。
自分でも身体が少し動いてるな〜という感じでの撮影です。
今までLaowa6mmで夕方など少しおそいシャッタースピードだと周辺流れていたのが
これで改善されたら嬉しいと思ってます。
また超広角もテストできたらアップしますね。
書込番号:25635713
1点

>RYOU44さん
「手持ち撮影アシスト」はかなり有効ですよ。
暗所撮影で、とてもありがたい機能だと感じています。
使ってみると、想像以上に回転ブレが大きいことに驚かされますよ。
1秒を超えるような露出では必須だと思えてきます。オススメです。
書込番号:25636278
5点

入手したてのOM-1 Mark IIを携えて行ったCP+の帰路、ライブGNDで試し撮りをしてみました。
添付の画像では、道往く人や車の動感を出すために、シャッター速度を1/6秒にしました。そこに画面中央から上方にライブGND (ND04 / Soft) を掛けることで、夕空の階調を残すようにしました。
同じ状況でライブGNDをOffにした撮影をしなかったので直接比較はできないのですが、ライブGNDを使わないと、沈む夕陽が位置する画面中央の空が飛び気味になったり、空の調子ももっと淡白になったであろうと推察します。
添付画像をはじめ、この時に撮影した画像を等倍で確認すると、標識の文字等のディテールがやや滲んでいるように見受けられます。撮影は、デッキの柵で身体や腕を支えながらも手持ちで行いました。ライブGNDは複数枚の撮影データを合成処理しているそうなので、手持ち撮影による各画像での微妙なズレが合成後の画像の解像感や精鋭感に影響しているのかもしれません。このあたりは、同じ状況でライブGNDをOn/Offそれぞれ撮影して比較してみたいです。
カメラ単体でGND効果を使えるのは、日常的な撮影で遭遇する明暗さの大きい状況において画面構成・階調表現の幅を広げてくれるのでありがたいと感じました。今回私が試したような、沈む夕陽を画面中央に位置させる構図ですと、やはりセンターGNDやリバースGNDも欲しくなりますね。今後の機能強化を期待したいところです。
書込番号:25636436
5点

OM-1markIIは様子見で恐らくスキップする予定ですが、ライブGND 評判良さそうで羨ましいです。
無印OM-1にもHDR撮影(露出の違う画像を複数枚合成)があるので、私はHDR撮影で白飛び黒つぶれを対処してましたが、それよりも効果あるのでしょうねきっと。(HDR撮影では後で仕上げ処理しないと画像が眠いですしね)
ライブGND、羨ましくて仕方ないのですが、一つ要望を言えば、室内撮影時で窓の外の景色だけが真っ白に飛んでしまうようなシーンにも対応できるとさらにGOODです。
今でも白飛び黒つぶれをストライプ表示できるのですから、そちらを利用して白飛びもしくは黒つぶれした範囲だけGNDをかけるように出来るようになると良いなと。
さらに欲を言えば、Photoshop の「なげなわツール」のように、自動で選択範囲を指定して、望む範囲だけGND処理できるようになればいいですね。
こちらは今後に期待してもいいのかな・・・。
書込番号:25636540
1点

>bunzo78さん
>リバースGNDも欲しくなりますね。
上下の明暗を反転(リバース)させるということでしたら、境界線を180°回転させれば出来るかと。
書込番号:25636556
1点

>bunzo78さん
ライブGND良い感じですね。
GNDフィルター持ち出さなくても気軽に撮れるのは家族旅行の時や急なシーンで活躍しそうです。
地味に荷物増えるので、常に持ち歩けないのとセッティングにも少々時間が掛かるので…。
1人でじっくりの時は良いんですけどね。
等倍での精細感については、色々な原因がありそうですが、ライブGNDは複数枚合成なんですか?
一枚撮りをカメラ内で露出変えて合成するのかと思っていました。
他のスレでも動き物のブレは殆ど無い様な書き込みがあったので少々気になっています。
今の所、私も買い替え様子見ですが、皆さんのレビュー次第では心揺らぐかもしれません。
ただ、明暗差の大きい朝日などの撮影では最低でもGND16は欲しいのと、リバース、センターなども欲しいのでmark III(いつになるか分かりませんが)に期待を込めるか迷いますね。
OM-1初号機も、まだまだ充分使えますので。
また、色んな比較などレポートしていただけると有り難いです。
書込番号:25636582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとつ訂正です
>Photoshop の「なげなわツール」のように、自動で選択範囲を指定して、望む範囲だけGND処理できるようになればいいですね。
よく考えたら「なげなわツール」は要らないですね。「自動選択ツール」だけでいいです。
「なげなわツール」では、自由曲線で選択範囲を指定する必要があり手間がかかりそうなので、撮影前だと実用性低そうなので、無しでってことで。
書込番号:25636616
0点

>リバースGND
あ、こういうタイプのGNDのことですね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/filter_variation/gnd/3611531100427.html
[25636556]は忘れてください。失礼しました。
書込番号:25636665
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
画面内の明部・暗部を飛ばない・潰れない範囲に輝度を収めた画像データを生成する、という効果では、従来からあるHDR撮影機能とライブGND機能とで大きな差異はない気がします。同じ状況において両機能で撮り比べたわけではないので、あくまで感覚論ですが。
両機能での大きな差異は、撮影者の作為・意図を能動的に反映させられるか否かだと思います。HDR撮影機能ですと効果の効かせ方・範囲はカメラにお任せですが、ライブGNDではアナログのフィルターワークのように強さ・範囲を撮影者の意思で選択・指定できるのが表現手段として良いと感じます。
ここにしか咲かない花2012さんの仰る、自由な形で任意範囲を指定する方法は、画面の動きによる範囲のズレにシビアそうで、実現できても三脚撮影限定とかになりそうですね。スマホよりも小さいモニタ画面で範囲選択するUIも難儀な気がします。窓の外の景色を飛ばしたくない、というような場面では引き続きHDR撮影機能のほうが、手っ取り早く期待の効果を得られやすいと思います。
書込番号:25636773
0点

>Tranquilityさん
そうなんです。追記いただいたようにリバースGNDは、センターGNDと同様に、2方向(薄→濃←薄)に濃度のグラデーションが必要なのです。OM-1 Mark II のライブGNDでは現状、指定できるグラデーションの方向が1方向(薄→濃)のみなのですよね。
いずれ、2方向でのグラデーション範囲の指定にも対応いただけると、一層使い勝手がよく嬉しくなります。
書込番号:25636795
0点

>bunzo78さん
>2方向でのグラデーション範囲の指定にも対応
そうですね。いずれ出来るようになるかも。
カメラ内NDですから、いろいろなバリエーションも可能と思います。
色温度のグラデーション、カラーバランスのグラデーション、とかとか。
ライブGNDは魚眼レンズでも使えるのがとても良いですね。光学NDフィルターでは不可能ですから。
せっかくなので、魚眼レンズで湾曲した地平線にも対応してもらえると嬉しいなぁ。
書込番号:25636824
2点

>@小鳥遊くんさん
私も角形GNDフィルターを持っているのですが、仰るように、常に持ち歩くわけではないですよね。そして、持っていない時に限って、GNDフィルターを使って撮りたい場面に遭遇すると(苦笑)。そんな時に、カメラの機能で対応できるようになったのはありがたいです。
角形GNDフィルターを持参して撮影する際でも、セッティング前に使うフィルターの段数・タイプをライブGNDでシミュレートしたり、異なるグラデーションの方向性・範囲で複数枚を重ね掛けしたい場合に1枚をカメラのライブGNDで代替したり、といった用途を期待・想定しています。
ライブGNDが複数枚合成処理であることは、今回のCP+のセミナーで解説されていました。当該セミナーでライブGNDの原理が解説された箇所の動画へのURLをお示しします。よろしければご参照ください。
https://youtu.be/mHEMproHWLQ?list=PLeUt8q8j6thlcSi6oIJc6660n5Nl4elvi&t=20853
ちなみに、当該解説では、ライブGNDの開発過程でND16以上も技術的に検討されたものの、撮影時に表現として楽しめる観点からND8を落としどころに判断された旨も説明されています。
等倍での精細感については、ご指摘のように、色々な影響因子が想定されますね。ピクチャーモードのシャープネス・コントラストをカスタムで変更していたので、そのあたりも影響したかもしれません。折を見て諸条件を変えた比較撮影・検証をできれば、と思っています。
書込番号:25636864
1点

>bunzo78さん
動画リンクありがとうございました。
複数枚を加算&加算平均処理で実現しているのですね。それでいて、そんなに被写体ブレが無さそうなのは凄いです。
ライブGNDについては、「OMDSはもっと上手く宣伝しないと、折角の革新的機能がアピール出来ていない」的な事をジェットダイスケさんもYouTubeで仰っていましたが全くその通りですね。
GND16についても、確かに使用頻度は多くはないので物理的なフィルターとの使い分けでも良さそうです。
リバースやセンターはやっぱり欲しいですけどね。
ファームアップで追加してくれればなぁ。
確かに仰る通り、ハーフND持っていない時に限ってって時は多々ありますし、シミュレーション出来るのも便利ですね。
表には出ていない部分も大幅にブラッシュアップされてそうですし今後の皆さんのレビューが楽しみです。
書込番号:25637053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RYOU44さん
>とりあえずGNDのテストをしてみました。
書込番号:25634480 の作例の露出は次のようです。
@ ノーマルな撮影
シャッター速度 4秒
絞り数値 F2.2
ISO感度 400
A ライブGND ND8のソフト
シャッター速度 2秒
絞り数値 F2.2
ISO感度 400
これは2枚目は、1枚目より露出を1段下げて、その上でライブGNDを使用した、ということでしょうか?
もし、そうでしたら、ライブGNDだけの効果は分かりにくいです。
露出を揃えての、ライブGND有り/無しの作例はありませんか?
書込番号:25637909
0点

>pmp2008さん
すいません、絞り優先で三脚撮影していたので露出時間変わると思っておらず
失礼しました。
こちらのデータで参考になるでしょうか?
補正なしでworkspaceでJPEG出力しています。
書込番号:25638475
1点

>RYOU44さん
昨日、冷たい雨で前日から撮影予定にしてたメジロ居そうにないので一緒に行く予定だった友人宅でOM-1U談義を。
OM‐1ユーザーでOM-1Uはちょっと様子見@90マクロ買ったばかりな友人との話でゴミ箱ボタンメニューの話もでました。
そういや再生中以外の時にゴミ箱ボタン押したらどうなるんだっけ?と試してみたら何にも起きない。(ですよね?)
それならOM-1との併用でも誤動作で困った事にはならないし、購入すぐの方がメニュー操作を頻繁にするから買い足すならすぐに設定するかな なんて話をしました。
添付の画像は、行先別レンズ選択の話をしている時に、広角はいざとなればカメラバッグに忍ばせているこれを使うし と白いの出してきたので、うちのもいつもカメラバッグに入ってると並べて写してみただけのもの。
なんだけど、いちおうOM-1Uネタとして、鳥認識(おそらく瞳)が作動したことを報告しておきます。
書込番号:25638486
2点

>RYOU44さん
追加の作例ありがとうございます。
かなり効果ありそうですね。
書込番号:25638749
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
手持ちのE-M1MarkIIIとK3MarkIIIとHD DA55-300mm F4.5-6.3 ED とHD DA35mm F2.8 Macro Limited とX100F シルバーを買取見積もりしたら、304,800円になりました。
どうしたもんか、、、、X100Fが高いのはわかってましたが、K3MarkIIIが\109,000と意外に高いのにちょっと揺れてます。
E−M1MarkIIIやX100Fはヤフオクあたりに出せば、2〜3割は高く売れそうに思いますし、、、
オンラインストアでの買い取り保証の6万円も捨てがたいけど、減額とか無いんかな?
オンラインストアで購入後の買取手続きになるから大幅減額とかあったら洒落にならんしなぁ、、、
2点

>KIMONOSTEREOさん
ワンプライスはボロボロのを売る際に得ですが、基本的に安いですよね。
僕はフジヤカメラでドナ2してました。その際「査定金でカメラやレンズを購入する」と後から宣言すると、査定額が15%アップされます。そのアップ分だけ使ってa7 IIをWもらったWり、シグマ45mm F2.8 DG DNをWオマケWされたりしてました。
Mapは中古を買うにはお得感満載ですが、売る時はいつもW持ってかれた感Wが漂います。
書込番号:25634432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
貴重な情報ありがとうございます。
>その際「査定金でカメラやレンズを購入する」と後から宣言すると、査定額が15%アップされます
それはいいですね。キタムラも買取額と下取り額で分かれてますもんね。
まぁ、E-M1MarkIIIやK3MarkIIIはともかく、X100Fはヤフオクが確実に高値になりそうですが、マニュアルが行方不明なんですよね〜。
元箱とかはとって置く質なんでちゃんとあるんですけどね。ただ綺麗に入れれるかが疑問です、、、
書込番号:25634825
0点

>KIMONOSTEREOさん
>マニュアルが行方不明なんですよね〜。
取説はメーカーHPやネット上にあるのをA4両面印刷して付属させます。その際、商品説明にW取扱説明書(コピー)Wと記載すれば大丈夫です。
書込番号:25635120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Map camera では、減額は滅多にないです。きれいに使っているためかもしれません。その分安いような気もします。
メルカリとかヤフオクはトラブルが心配なので私は使いません。購入もしません。
査定してもらって不満なら、売るのをやめればいいんじゃないですか?後から不具合でクレームつけられるのは嫌だし、面倒です。
新品の値段が上がっているので、今後中古市場は活発になる可能性があります。参入業者も増えるでしょう。
買取価格が高いのは、人気があって、しかも市場にはあまりでてないカメラ・レンズです。タマカズが多いものは安くなりがちです。
書込番号:25635472
0点

以前はワンプライスとヤフオクを使い分けていましたが、今ではワンプライスのみです。
ワンプライスは下取りの弾にすれば10%増額、何でも良いので取引すれば常に3%UPクーポン券が付くので二度目以降は永久に13%UPになります。
ヤフオクは落札手数料が曲者で、LYP会員が8.8%、一般会員だと10%も天引きされます。 出品手数料はこれと別にかかり、オプションを付けると更に。
出品するための準備やら発送やらの見えない手間賃考えたら大差ない様に思います。
そもそもオークションは希望額で売れる保証はないですからね。
書込番号:25635573
3点

>sonyもnikonもさん
>Tech Oneさん
8.8%はデカいですね〜。まぁ、とにかく一旦査定に出してみるのもいいかもしれませんね。
査定料してもらってやっぱりやめますってなると査定料とかかかるんですかね?各社。
書込番号:25635594
0点

私は下取りとか業者へは絶対に売りません、手間がかかるけどやはりフリマサイトですね。
手数料は高い所もありますがキャンペーンとかでタダになる場合等有るしなんせリサイクル屋や中古カメラ屋で売るよりかなりの高値で売れます。
書込番号:25653127
0点



LEICA MマウントレンズをNikon Zボディに取付可能にするマウントアダプターを各種用意してみました。
デザインの良いZ fcですから、なるべくそのデザインを壊さないマウントアダプターを採用したいというのと、ボディへの取り付け、レンズの取り付けがスムースで無理がないものを選びたいというのが趣旨です。※最短撮影距離を短縮できる延長ヘリコイド付きやオートフォーカスアダプターは今回対象外
5種を用意しました。
(1)銘匠光学 TTArtisan M-Z 6bit(中国)
LEICAの比較的新しいレンズのマウント面にある6bitコードを読み取り、EXIFや手ブレ補正焦点距離設定(Z fcには関係ないが)に自動反映してくれるアダプター。ボディからはCPU付きレンズと認識される模様。合焦時の自動シャッターや、焦点距離だけでなくf値の記録にも対応(f値は手動設定)。6bitコード付きレンズでしか機能が活かせず、デザインは寸胴で少々安っぽい。取り付けはスムースですが、精度の良さを感じさせるほどではない。
(2)銘匠光学 TTArtisan M-Z(中国)
取り付けはスムースですが、精度の良さを感じさせるほどではない。デザインはテーパー形状で好き嫌いが分かれ、黒がツヤツヤなのが気になりました。
(3)焦点工房 SHOTEN LM-NZ EX(S)(中国)
取り付けのスムースさは中国メーカーの中では一番と感じました。デザインはそこそこクラシカルで、シルバーのオールドレンズに似合いそう。
(4)七工匠 7artisan LM-Z(中国)
デザインはシルバーのテーパー形状でゴージャス(笑)だが、好みは分かれそう。ボディには装着できたものの、レンズの装着がキツく、私にはロックするまでレンズを回す勇気がありませんでした。
(5)宮本製作所 RAYQUAL LM-NZ(日本)
最初はテーパー形状で径を細くし、途中から円柱状。この形状が一番デザインの違和感が少ないと感じました。また、ボディへの取り付け、レンズの取り付けともに圧倒的にスムースで、段違いの精度の高さや材質の良さを感じます。
ということで、RAYQUALが精度で圧勝、デザインでも一番違和感がない結果となりました。次点はSHOTEN LM-NZ EX(S)でした。あくまでも私個人の感じ方ですが。
欲を言えば、FUJIFILM M MOUNT ADAPTERのような純正アダプターがNikonさんにもあったらなーと思います。
6点

>ナガオマさん
>RAYQUALが精度で圧勝、デザインでも一番違和感がない結果
僕も近代インターナショナルが1番と思います。
書込番号:25633717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ナガオマさん
レイクォールのマウントアダプターを使っています。
レンズ:ニコンSコンタックスC(外爪)
ボディ:ニコンZマウント
レンズを装着した時の加工精度の高さを感じます。
少し値は張りますが満足しています。
書込番号:25633824
3点

>ナガオマさん
凄い、何というこだわり、素晴らしいカメラ愛なのでしょうか.一票どころか100票も入れたい気分.
書込番号:25633886
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>まる・えつ 2さん
>狩野さん
マウントアダプターって通販ページにアダプター単独の写真は載っていますが、カメラに装着したときの写真ってあまりないですよね。装着感に差があるのは他のマウントでも然り。よって今回、全種類ではありませんが一通り揃えてみました。RAYQUAL以外は全部某カメラ屋さんに二束三文で買い取られていきました(笑)
書込番号:25633921
2点

個人的にはZfcは愛しているけども
基本マウントアダプタ使うカメラではないと思ってます
書込番号:25634033
5点

ニューあふろザまっちょ☆彡さんは、尊敬してますが、カメラの楽しみ方は、人それぞれだと思います。
私は、zfcもZFもアダプターを付けて遊ぶと決めて購入してます…が、ニコンZマウントレンズは、各社の中でも突出した性能だと思いますので、それはそれで使います(*^^*)。
結局は、オールドレンズがメインになってます。
>ナガオマさん
私もZマウントアダプターは、結構な数持ってますが、ライカMだけでこんなには…愛を感じますね(*^^*)。
書込番号:25634615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラの楽しみ方は、人それぞれだと思います
その通りだから僕も意見の一つを書いただけですよ
どっか一眼レフの出っ張ったマウント部の形を模したアダプタ出してくれんかな
それなら使いたい(笑)
書込番号:25634653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それは同意です(*^^*)!
焦点工房さんの◯◯→ニコンZアダプターは、比較的ニコンFには似合うかな?と思います。
何故かニコンF→ニコンZ用はお高いですけど。
書込番号:25634666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>天の川太郎Uさん
皆さん、それぞれのやり方でNikonのカメラを楽しんでいらっしゃって、新参者の私にはとても眩しいです。
これからも、ご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:25634970
1点

>ナガオマさん
ライカMマウントのレンズをいろいろお持ちの様ですが、下記の様なヘリコイド付きのMマウントアダプターも面白いですよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1376160.html
これにL39→M変換アダプターを追加して引伸用レンズを使うと面白いですよ。オールドレンズを最新のデジタル一眼がやミラーレスに使うと解像力や描写の甘さがありますが、引伸用レンズの場合は、最新のミラーレス用のマクロレンズと互角に勝負出来る解像力が魅力的です。
銀塩末期のカラー引伸機対応のELニッコールやフジノンEXはとにかくに歪曲と色収差がほぼ全くない驚くほどの解像をします。引伸レンズだから無限遠は苦手かと思いきや無限遠もかっちり解像します。弱点はレンズにヘリコイドがなく、ヘリコイド付きのマウントアダプターが必須なこととと焦点距離毎にバックフォーカスがまちまちなので、L39かMマウント用の中間リングセットを用意しておかないとならないことと逆光に弱いので長めのフードが必要な点です。ELニッコールやフジノンEXは中古市場で数千円で手に入ります。
ライカレンズがお好きならライカの日伸ばしレンズのフォコターもあります。これは、コレクター向けのプレミアが入って中古でも2万円くらいしますが、ライカのオールドレンズで遊びたいという目的には適うかと思います。
書込番号:25636799
1点

>空の星さん
こんばんは!コメントありがとうございます。
ヘリコイドのついていない引き伸ばし用レンズの合焦をマウントアダプターのヘリコイドで実現する遊び方があるんですね!!目から鱗です(^^)
SONY EやLEICA SLマウントでは、ヘリコイド付きやオートフォーカスアダプターなどを使って、M型レンズの最短撮影距離を短縮する撮影をやっていたのですが、おっしゃる通り、よほどシャープなレンズでない限り、最短撮影距離を短くできても画質面で結構無理があるので、今回は普通のマウントアダプターから選びました。
引き伸ばしレンズにヘリコイド機能を付加する目的なら、画質面でも問題なく使用できそうですね。
当方は、LEICAの比較的入手しやすい価格帯のレンズ(主に1950年代)や現行レンズを、予算の許す範囲で少しずつ買い集め、並べて眺めながらお酒を飲む程度の、なんちゃってユーザーです(笑)
書込番号:25636846
2点



「Z fc」に搭載される予定の新ファームウェアがCP+2024で展示されているそうです。
Z fが出て、Z fcの方は終わっちゃったのかななんて失礼なことを思っていましたが、単にコンパクトさを
売りにするのではなく、おしゃれ感をさらに高めるファームの更新にビックリしました。
他機にあってZ fcに無かった「動画撮影時の赤枠表示機能」が入ったのはとても便利。
そして驚いたのが遊び心の「オープニングの追加」とボディカラーに対応した「インフォ画面の選択機能(12色)」です。
起動するたびにちょっとニコッとしてから撮影に入れるし、ボディーカラーに関係なくその日の気分や服装に合わせて
INFO画面の色を選択できるのは楽しそうです。
こういうセンスは今までのニコンにはなかったと思うのでとても新鮮です。
16点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
キヤノンが自社の銀塩カメラでデジタル化してほしい機種についてアンケートを取ったらキヤノネットQLがトップだったという未確認の情報の記事がありましたが、日本メーカで最後までレンズ交換式レンジファインダーに踏みとどまった(ライツミノルタCL/ミノルタCLE/コンタックスGの様な特別懐古モデルは除く)キヤノンとしては、外爪バヨネットも備えたキヤノン7をモチーフにしたEOS Rを出してもらいたいですね。これだと、F0.95のレンズをつけたイメージが印象強くて大口径のRFマウントでも、レンジファインダーライクのデザインでも破綻しないと思います。一眼レフだと、キヤノンのエポックメーキング的な名機はAE-1シリーズと思いますが、これはRFマウントにするとバランスが悪いと思います。
書込番号:25633929
3点

4年くらい前から 華やかな場所に行く事もなくなり、新しい
Z f や Z fc など(最新)情報に就いては 殆ど分からなかったです …
参考になりました m(_ _)m!! 多謝多謝
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1570968.html を見た
限りニコンブースは盛況っぽい感じでしょうか … では、また (-_-)zzz
書込番号:25634471
6点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>空の星さん
キヤノンはかたくなにクラシック風デザインのミラーレスを出しませんね。市場をリサーチして売れる台数が少ないと
判断しているのかも知れません。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>ニコンブースは盛況っぽい感じ
新製品がないわりには盛り上がっているようですね。Plenaのどこまでも丸い玉ボケ体験が功を奏しているのかも。
書込番号:25634482
4点

>40D大好きさん
撮影に影響のないファームウェアでもインストールしちゃうと、社外AFアダプターが動かなくなる可能性大なんで、どうしようかなあと躊躇してます。
私のzfcのカラバリはノーマルなんで、実行しないかなあ。
書込番号:25634677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
>私のzfcのカラバリはノーマルなんで、実行しないかなあ。
自分のZ fcもノーマルなのですが、これを機にカラバリ化して、Z 26mm f/2.8を買って付けて、…なんて
考え出してしまいました。(これがニコンの戦略?)
書込番号:25634802
3点

公開されましたね。
Nikon | Download center | Z fc用ファームウェア
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/515.html
ファームウェア C:Ver.1.50 から C:Ver.1.60 への変更内容
・ [セットアップメニュー]の[インフォ画面の表示設定]に背景色を追加しました。
・[セットアップメニュー]に[オープニング画面]を追加しました。カメラの起動時にオープニング画面が表示されます。
・[カスタムメニュー]に g7[動画撮影中の赤枠表示]を追加しました。
・ Fn ボタンに[レリーズモード]を設定しているとき、撮影モードが AUTO で Fn ボタンを使った[レリーズモード]の設定変更を行うと、設定が正しく変更できない現象を修正しました。
自分のZfcカラーに合った画面表示でさらに愛着がわきそうです。
書込番号:25649434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CBA-ZC31Sさん
ありがとうございます。
書込番号:25649626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めて投稿します。たった今、1.60にヴァージョンアップ
したのですが「起動時のオープニング」というのが無反応です。
その他「背景色」、「動画撮影中の赤枠表示」(動画機能は
ほとんど使いませんが)は、行けてます。
ヴァージョンアップ事態、初めてしたのですがどうしてなのか
解りません。
この場をお借りすることも、どうかと思いましたが・・・。
詳しい方々がいそうなのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25650135
1点

>るぞにかさん
セットアップメニューでONにする必要があります。
MENUからスパナのマークのセットアップメニューで「オープニング画面」−ON(有効)です。
コレを見るのが楽しくて不必要にONOFFをしてしまうのですが、いつか電源ボタンが故障しそうで
怖いです。
書込番号:25650403
4点

>40D大好きさん
やってるんですが・・・。
最初「あっ、こんな所に新しいメニューが」
さっそくオン(有効)にしたのですがそれでも
ダメでした。
どうして自分のだけ?
とりあえずもう一回やり直してみます。
書込番号:25651270
1点

やはりダメでした。
とりあえず諦めます。そのうち保証があるうちに(まだ購入して数か月)
メーカーに連絡でもしようかと思います。
>40D大好きさん
お騒がせしました。
書込番号:25652692
1点

>るぞにかさん
>さっそくオン(有効)にしたのですがそれでも
>ダメでした。
kyonkiさんもオープニング画面が出ないということなので、何かの設定によっては出ないというバグが
あるのかも知れませんね。
自分も少し設定を変えてやってみましたが、オープニング画面は出ます。
メーカーに聞くと、たぶん「設定を初期化して試してみてください」と言われると思うので、メニュー設定を
保存してから一度カメラの初期化をしてみるのも手だと思います。
書込番号:25652918
3点

昨夜一度、初期化してみました。
それでもダメでした。
kyonkiさんと一緒です、パソコンから
SDに、そしてカメラに・・といった感じです。
何度かやってみました。
パソコンからSDは4〜5回ほど。
SDカードを変えてみたり。
オープニング以外は行けてます。
何度か見たら気が済むとは思うんですけど・・・。
やはり一度は見てみたいです。
ここでこうしているうちに「解決法」がみつかること
いいのですが。
書込番号:25654143
1点

>るぞにかさん
初期化したのにダメだなんてショックですね。
様々な設定の変更が保存されて内部メモリを圧迫しているとしたら、初期化でうまくいくと思ったのですが
メーカーに問い合わせるしかないですかね。
書込番号:25654244
2点

ちなみにですが、Ver.1.50からVer.1.60へバージョンアップされていますか。
1.50は今までのバージョンアップ全ての内容を含んでいるので、1.60は1.50から
アップデートが必要となっているようです。
書込番号:25654253
2点

オット新しい情報!
>40D大好きさん
1.50って新登場のバッテリーがどうの、と言うヤツですよね。
その時それはパスしました。Zfc買ったばかりの時で、予備バッテリー(旧タイプ)も
ほぼ同時購入だったので「今回ファームアップ必要なし」の判断しました。
一度1.50に戻してから1.60にすればいいのでしょうか?
ま、何かの情報を待つことにします。
少し希望が出てきました。ご足労かけます。
それにしても自分と同じパターンの人、結構いると思うんだけど
皆、同じようなことになってるのですかね?
書込番号:25654314
1点

>40D大好きさん
>ここをご覧の皆さま
来ました、来ました、できました。
今日は日曜、朝から何か用事があるわけでもなく、
さっそくカメラいじり。そうなると我慢できずに、
1.60から1.50にファームアップ(ダウン?)
そこから再度1.60にファームアップ。
有効スイッチON
すると感動のオープニングアニメが・・・。
来ました、来ました、出来ました。
皆さまお騒がせしました。自分のはこれでうまくいきましたが
あとは「自己責任」ということでお願いします。
書込番号:25654516
4点

>るぞにかさん
オープニング画面表示、おめでとうございます。
直接写りには関係ない機能ですが、そういう遊び心をわざわざファームで入れてくるところが好きです。
書込番号:25654592
2点

先ほど書き忘れましたが、ファームダウン(?)したりアップしたりで
文字が英語(多分)になっていた、時刻もロンドンになってた、設定して
おいたこと等もかなりの部分、変わっていました。一応、報告しておきます。
書込番号:25654829
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)