
このページのスレッド一覧(全15519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 23 | 2024年6月7日 11:45 |
![]() |
50 | 31 | 2024年2月23日 13:57 |
![]() |
26 | 9 | 2024年2月22日 08:24 |
![]() |
379 | 42 | 2024年2月26日 11:49 |
![]() |
15 | 14 | 2024年2月27日 15:32 |
![]() |
15 | 16 | 2024年2月22日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


噂サイトではCP+前後に発表かと賑わしていましたが、いよいよ開催を明日に控え、結局メーカーから何もお触れは無かったですね。折角自国開催のイベントなのにと肩すかしをもらった感じです。
Zf持ちですが、とても小気味よいシャッターフィールや改善されたAFを気に入っており、
それらを踏襲した以上の物がZ6次期機だと楽しみにしています。
Z90なるDXのプロモデルも挙がっていましたが、面白いのはそのサイトでは
Z90の噂が出た数日後に、CanonからR7の次期機種の小出しの噂が出ていました。
過去にも同じ様な事があったと記憶しています。さすが後出し小出しのCanonだなーと感心しています。
発売サイクルはメーカー毎に違いますが、Zfが未だ納期待ちが続いているから新機種まだとか
会計年度を考慮しているとかありますが、Uから3年以上経ちそろそろだよねニコンさんて言いたくなるこの頃です。
但しリコールはご勘弁を。。
5点

どうなんでしょう?
Vは出ない可能性も考えられますね。
書込番号:25631431
2点

>さすが後出し小出しのCanonだなーと感心しています。
これがニコン脳ですか。
情報戦仕掛けてるのは他社も一緒だし。
書込番号:25631583
8点

1月の上旬にZ6Bと思しきカメラが既に登録されています。
これまでの通例だと長くても3か月以内には発表されているので、
CP+後で、3月中には発表されるのでは無いでしょうか。
開発計画、販売計画には長いスパンが必要ですし、
ZF自体はここまで売れるとは予想して無かったでしょう。
販売計画に沿った売れ行きも大事です。
Z6Bを出したからZfが売れなくなるというのは特に問題では無いと思います。
スペック的にカードスロットはCfのタイプBとSDカードの2枚刺しでしょうし、
ソニーのα7Wと同等の本格仕様です。
対してキヤノンのR6mk2はSDカードのみで、これによりハイブリッド機としては格下になるため、
後だしというよりは、後手後手のキヤノンは商品展開も手薄で
現状コンシューマユーザーへ対応が今一つ、全体的にみても元気が無いのが気になりますね。
キヤノンがカメラ事業を辞めるというのは絶対的にありえませんが、現状をみるとOA機器などへの他事業を拡大し、
カメラ事業は開発費や宣伝費などはほどほどに程度縮小するのはありえるかもしれませんね。
書込番号:25631732
2点

とりあえず、日本市場の売り上げ状況だけで親機種の開発や発売が決められるわけがありませんよね。
書込番号:25631880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのあたりは、メーカーにしかわかりません。
今登録されているカメラもZ6Bである確証はありません。
ただし、登録しているということは、工場が生産体制に入っており、営業流通販売店にいたるまで、相互で活動を開始している。
それをストップするような意味不明な行動をとることはありえない。
今何々が売れてるから止めよう、とか、相互に関係している人々の仕事や生活のあるなかで断行するのは頭がイカれている鬼畜の所業ですから。
ガキの発想ですわ。
Z6Bかどうかわかりませんが、フルサイズ機相当の高額機種がニコンからまもなく発表されるのは100%間違いないでしょう。
書込番号:25631890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z6VとZ50U、前々からN◯Sに意見を上げてた身として、ネットの噂サイトの適当さには笑いましたね。
つい1,2ヶ月前まで、Z6VはZ6Uより大きくなりZ8の少し小型版みたいになるとか、さも信憑性も高いような書き方で、「それは無いだろう(笑)」と思っていましたが、二週間前には話がガラッと変わり、Z6Uとほぼ同じ大きさになるとかまぁ適当なこと。笑
個人的には、Z6Uは各所旧式部分を新しくし、Z50はとにかくAFの甘さ(AFは段違いにD5600のほうが良い)を何とかしてくれと意見を上げています。
高感度描写最高機種Z6Uを更新し、D5600に代わるちゃんとしたスナップ機を早く出してと。
D500相当ミラーレス機も出れば、その3台態勢でZ9も要らなくなって完璧なんだけどと‥
(Z9はその3機種が出るまでの“繋ぎ”扱いか。笑)
新型ストロボと共に、本当に待ち遠しい3機種。
書込番号:25631901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
そーですね年内に出れば嬉しいです。
4年スパンだとなんか旗機の五輪モデルみたいですねぇ。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
解決すべき問題。。そーなんですか。それは知りませんでした。ハード面じゃなきゃニコン得意のファームUPで何とかなりますよね!
>宇宙人ニャジランさん
年末にZfc手放しましたがD500のZ版は大いに期待します。
Z8クロップよりDXは小型化すると思うので魅力あります。
>まる・えつ 2さん
ニーズはあると思いますので是非出して欲しいですね。
書込番号:25632207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熱核中年団さん
ニコン脳。頂きました有難うございます!
永年のニコン好きが昨年R5を入手し今では両刀使い、それぞれ違いを楽しんでいます。
どのメーカーも開発はされていると思うのですが、R1/R5Uの発表噂が持ちきりの中で、ここでR7Uなの?しかも中途半端に御触れのみのその情報が出るタイミングがやっぱりね、という気持ちを書きました。
不快な思いをさせたのでしたらゴメンなさい。
>hunayanさん、>功夫熊猫さん
Canonの元気の無さは同感です。
コンシューマーへの訴求はやはり値段だと思います。Zfはカタログスペックと値付け、勿論久方のFX中級機でAFもいけるとなったのが売れてる要因かと思います。R8はあのスペックで高いのがネックです。儲けの算定、為替の考えの違いでしょうか。
書込番号:25632243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF_nikkoriさん
私のカキコミは「Z6V」とは違う名称では?という意味でした。
分かりにくくてすみませんでした。
書込番号:25632748
0点

ZfとZ8の予約分+購入希望者の手元に届けるのに4月中かGWまでを目標にしているようなので、Z6Vの発表はその後でしょうから、今回は別機ではないかと。
Z9の暗所でのAF性能がD5やD6に及ばないという事なので、その辺りを改善したZ9Uがオリンピック向けに発表ではないでしょうか。
それの発売が夏として、それから次期モデル(Z6V?)発表・発売となると、年内に出ればよい方だと思いますよ。
Z9の画素数が多すぎてMサイズ出しや、高感度が厳しいという話もあるので、2000万前後画素機も考えられるので、Z8のボディーに高感度向けセンサー積んだ機体がZ6VになるのかZ8Hとかになるのか。まさに報道向けですが。
書込番号:25633973
0点

>まる・えつ 2さん
すみませんでした。何人かの方も違う機種かもという見解ですね。
>REALTマークの四駆^^さん
確かに仰る通り、噂を信じちゃいけないよ! って山本リンダというのと同じですね。笑
D5600は見所有でしたがその前の機種をかみさんが使ってました。軽くて小さくて便利でした。
Z9をそれぞれ3台でってうまい観点ですね。
書込番号:25635224
1点

>コーヒー屋さんさん
そうですね。ま最近何も噂出てこないし、CP+じゃなきゃ五輪前の何かの発表を楽しみにですね。
>ヒロ(hiro)さん
年内まで待ちましょうZ6V。最初の方のコメントもですが、気長に待つ気分になっています。笑
それにしても未だD5/D6にアドバンテージが部分的に有るというのは何て言うか、これからはミラーレスだというフレーズに踊らされているみたいな所が複雑な気持ちです。
書込番号:25635243
2点


Z9のファームアップ。。。またこんな感じかぁ。。。
書込番号:25658929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報が出始めました。
https://nikonrumors.com/2024/03/31/potential-picture-of-the-nikon-z6-iii-camera-being-tested-in-the-field.aspx/
デザインは、Small Z8のようになるようです。
書込番号:25683372
1点

ニコンは、ソニーα7のようにZ6を戦略モデルに位置付けてもっと売り出したら良いと思う。モデルをいろいろ出しすぎて、迷走しており主力製品の迫力が感じられません。懐古趣味の製品の少しヒットではなんとも。主力製品を分かりやすくして、営業成果に結びつけ、そこで稼いだ利益を研究開発に投入し、さらに良い製品を造って欲しい。
書込番号:25735668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


噂に出ているような、センサー替えずにZf同様の改良で出してくるなら見送りですかね。
積層センサーで電子シャッター使用でもZ9・8並の歪みの画像を出せる、Z9・8同様のEVFのQuad-VGAパネル採用、10ピンターミナル装備でないならZ8買う準備をしなければ。
書込番号:25758295
1点

新しい2450万画素 裏面照射型センサー とのことなので、センサーは変わるようです。
4K60pもクロップなしで録画できるようです。
ニコンはSONYからセンサーの供給を受けていると思うので、SONYの製品より優れたセンサーを他社に供給することはないと思われます。
よって、α7Vも同時期ぐらいに同じセンサーで発売されるのではないでしょうか?
書込番号:25763606
2点



オールドレンズ遊びの母艦として、クラシカルなデザインのZ fcを中古で購入しました。(Nikonははじめて)
古いレンズだとフルサイズデジタル機では周辺部がシビアなことも多く (画像流れ、周辺減光、マゼンタ被りなど)、また、そもそもレンズの解像能力が低いので高画素も要りません。そういう意味でZ fcはうってつけ、デザインも優れていて、とても気に入っています。
さて、NO-CPUレンズをZ fcに装着した場合、MモードまたはAモードが選択できるようです。露出は自分で決めたいので、ここはMモード一択。
左手でレンズの絞りとマニュアルフォーカスの操作を行います。
従って、シャッタースピードとISO感度の操作は右手で行うのが合理的です。
シャッタースピードは1/3 STEPの調整をコマンドダイヤル(前後切り替え可能)で操作できるので問題なし。しかし、ISO感度調整を前または後ろコマンドダイヤルに割り当てることができない。何かしらのボタンを押せば、コマンドダイヤルが一時的にISO感度調整に割り当てられるという仕組みも、探した限りありません。
ISO感度を変更したければ、ボディ左側にあるISO感度調整ダイヤルを操作せざるを得ないのですが、左手はふさがっていますから、右手でダイヤルの中央ボタンを押しながら回さなければなりません。EVFを覗きながらこの操作を行うのは結構アクロバティックです。
仕方がないので苦肉の策として、ISO感度を自動制御に設定し、右側の露出ダイヤルを右手親指で回すことにより、ISO感度を変更することにしました。Z fcは露出ダイヤルの設定値がEVF内に表示されないのですが、自動制御されたISO感度の数値は見れるので問題ありません。自分の意図するISO感度になるまで、露出ダイヤルを回すという操作になります。
ただこれとて、露出ダイヤルはコマンドダイヤルほど親指で回しやすいとは言えず、前または後ろコマンドダイヤルの片方が無機能で空いているのに、ここにISO感度調整を割り当てられないのはとても残念です。せめてISOボタンがほしい。
皆さんは、マニュアルレンズ撮影時の設定はどのようにされていますか?
私もまだ購入したてで設定に習熟していないので、ここに書いたことが「実は出来る!」のかもしれないと思い書き込みいたしました。
※「ぞれぞれの専用ダイヤルを撮影前に物理的に操作してね」という設計思想になっていることは理解しています。
※本題とは関係ありませんが、眼鏡装着者の私にはアイレリーフが足りず、EVFの四隅が少しケラれるので、接眼目当てを取り外しました。
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
リンクしていただいた記事、まさに過去の私の経験と同じでございます(笑)
スクリューマウントのスーパーワイドヘリアーはモノクロ専用機でした。
Z7の周辺、なかなか素晴らしいですね。
知っていたら、もっと早くNikonを買っていたかも(^^)
書込番号:25631106
1点

>kyonkiさん
「その必要があるか」というと、ある人もいれば、ない人もいるんだと思います。もちろん、フィルム時代は一度入れるとずっとISO200とかでしたが(笑)
私の場合、例えばダイヤルをISO100に設定したまま少し光量のないところでEVFを覗いたとき、「あちゃ、ISO100のままだった!ISOを上げよう!」となることがあります。そして、その調整をEVFを覗いた姿勢のままで、サッと右手でやりたい。
まあ、一旦撮影を中断して、ISOダイヤルを回せば済む話なんですが(笑)、横着者です。
書込番号:25631118
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
”UI的には不自由を楽しむカメラであり”
→ これ、FUJIFILM界隈でも良く目にする言葉ですね(笑) FUJIFILMはカメラによって大幅に操作体系が異なります。
”メインシリーズで設定を頻繁に変えるために進化したコマンドダイアルのUIのカメラもきちんと用意されている”
→ Z fcにもISO調整だけ入れて、お願い!(笑)
書込番号:25631135
1点

>ナガオマさん
>ISO100に設定したまま少し光量のないところでEVFを覗いたとき、「あちゃ、ISO100の…
ということは、露出は自分で決めているのではなくカメラの露出計に頼っているということですね。
ならばAモード(又はS)でISOオートに設定しておけばいいだけの話だと思います。
オールドレンズを使って露出を自分で決めるのなら、レンズのピントリングのメモリを見てピント位置を決め、被写界深度を考慮しながらF値を決める。それに合わせてSSを設定するぐらいはして欲しいものです。
書込番号:25631151
2点

>皆さんは、マニュアルレンズ撮影時の設定はどのようにされていますか?
『皆さん』が『所有しているカメラ』と『撮影シチュエーション』で相当変わってくるでしょうな。
・まず『所有のカメラ』がZf, Zfcの場合:
・・『皆さん』がマニュアル撮影大好き人間さんの場合:
一番参考になる情報源でしょうかね。
但し当方のように一旦ISOを決めると光線条件がドピーカンから日陰暗闇になった場合に初めて再設定、
後は全然ISOを滅多に変更しないような人なら、背面液晶見ながらISOチェンジ、じゃないでしょうか。
・・『皆さん』が初心者さん中心で、カメラのヘリテージデザインありきで購入した人の場合:
この範疇の人はほぼ全てカメラにお任せ撮影、そもそもマニュアル撮影に無縁の人と視てます。
極論すればダイヤル刻印さえお飾り的な彫刻。
なので露出三要素を撮影中に自分の意志で変えるという撮影自体が新鮮なんじゃないでしょうか。
・『所有のカメラ』がその他の場合:
これはもう、その人のカメラの習熟度とマニュアル撮影のセンスに大きく影響される、としか言い様がない。
・『自分が人間露出計』の場合:
ほぼスレ主さんのような撮影者でしょう。光と被写体の塩梅を読み露出を大胆に変えて撮影することを愉しむ。
後は撮影スタイルですかね。機動的に飛び回りつつファインダーから眼を離さない撮影するスタイルでのマニュアル撮影は、滅茶苦茶気力体力が要る筈です。片手にあと2〜3本程の指を追加したいくらい。
当方のようにそのロケに根付くと半時間は動かないような撮影なら、ノンビリ背面液晶を見ながらISOなり他設定を変えるのが一般的かと。
書込番号:25631165
5点

Z fでは左上ISOダイヤルに「C」が加わりましたが、Z fcでは、ありませんのでね。まあ、そもそも操作性で選ぶカメラではない、とも言えるかと思います。
確か、上田家さんの動画で奥様の方が、マイメニューを使ったZ fcのISO調整の裏ワザについて話されてた記憶があります。内容は忘れましたw
書込番号:25631168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kyonkiさん
ご親切にご指導ご鞭撻いただき、ありがとうございますm(_ _)m
全自動のレンズを買って、Pモード撮影への切り替えを検討します(笑)
書込番号:25631175
2点

ナガオマさん
このスレのやり取りを読んでのコメントを書きます。
1.フイルム一眼レフはフイルム装填後にISO感度を変えることが出来ないから、Mモードでの露出補正は左手でレンズ絞りを変えるか、右手をシャッターボタンの上から外しSSを変更するしかなかった。
2。デジタル一眼では、ISO感度を変更できるし、ISO感度AUTO機能が誕生したので、Mモード撮影がややこしくなった。
3.Z fcのボディ上面にはシャッターダイヤルと露出補正ダイヤルが有るから、露出補正するには
(1) ISO感度固定の場合:左手で絞りを変えるか、右手でSSダイヤルを回す。
(2)ISO感度AUTOの場合:右手で露出補正ダイヤルを回せば良いだけ。(SSダイヤル操作と同様)
※ コマンドダイヤルでSS変更と言っても±2/3段しかできない。
これで不自由はないと思います。
−−−−−−−−
私は、現在FUJIFILMのXシリーズを愛用していますが、
露出モードはMで、ISO感度AUTOを使うことが多いです。
理由1:ISO感度AUTOブラケティング(±1/3,2/3,1段)機能を活用し、撮影後自宅の戻ってからベスト露出写真を決めることが出来る。
理由2:コマンドダイヤルで露出補正を操作できる。
NikonからFUJIFILMへ乗り換えた直後は操作の違いに戸惑ったけど、Nikonには無いISO感度オートブラケティング機能を重宝して使っています。
書込番号:25631178
1点

>くらはっさんさん
とてもわかりやすく纏め、分類してくださり、感謝いたします。
確かに撮影スタイルや今まで使ってきたカメラで、操作したい方法は千差万別ですね。
なお、私は上のどなたかも仰るように、ファインダーを覗く前から露出を決められるような人間露出計ではなく、EVF内の画像を見ながら好みの露出に調整しているだけなので、EVFを覗きながらの調整に慣れてしまったというのがあると思います。
なので今回もISO調整のダイヤル割り当てを探してしまいました(^^;)
書込番号:25631199
1点

>鳥が好きさん
毎度お世話になりますm(_ _)m
なるほど、ZfにはISOダイヤルにC(コマンドダイヤル)位置があるんですね。
ということは、ニーズがないわけではないわけだ(笑)
安心しました。(私だけかもって思い始めていたので、笑)
上田夫妻の動画は不案内なんですが、もしかしてと思って、マイメニューのトップにISO感度調整を登録し、それを動画ボタンから一発呼び出しできるように設定してみましたが、感度自動制御のON/OFFや、制御上限感度などの設定変更はできるものの、現在のISO感度そのものを変更することはできませんでした。
書込番号:25631215
0点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます。
ISO感度AUTOの場合:右手で露出補正ダイヤルを回せば良いだけ。
→ISO感度をコマンドダイヤルに割り当てできないので、現在この方法に設定しております。
※コマンドダイヤルでSS変更と言っても±2/3段しかできない。
→これはZ fcの場合、コマンドダイヤルでSSを1/3STEPでフルに調整することができます。
私も以前、FUJIFILMを使っておりました。
野鳥にX-H2S、スナップにX-T5とX-E4、それぞれ操作体系が違ってややこしかった(^^;)
Mモードで、ISO感度だけAUTOにして、露出を調整することによりISO感度を調整していた記憶があります。
書込番号:25631231
1点

>コメントを頂戴した皆さまへ
今回は質問スレッドではありませんでしたが、数々のご親切なアドバイスを頂戴し、誠にありがとうございます。
この2月からZ8とZfcを使い始めたNikon初心者ですが、Nikonさんのスレッドは、親切で、造詣が深く、フレンドリーな方がとても多いと身にしみて感じており、殺伐とした匿名掲示板の中のオアシスだと感じております。言い過ぎでしょうか?笑。
私が希望したISO感度調整のコマンドダイヤルへの機能割付はできないようですが、
・フィルム時代を思い出してISO感度は先に決定しておき、固定で運用する。
・ほしい被写界深度とSSが実現できなさそうなときだけ、ISOダイヤルを回す。
・MモードでISO自動制御にしておいて、露出ダイヤルでISO感度のみを変更する(現在の私の設定)。
というのが、皆さんから頂戴したアドバイスのまとめです。
まだ使い始めて日が浅いので、これからどんどん活用して、操作性に慣れていきたいと思います。
お忙しい中、コメント、アドバイスいただいた皆さまに、感謝申し上げますm(_ _)m
(スレッド終わり)
書込番号:25631266
4点

フジはもともとはフィルム時代のUI
(例えばペンタックスMZ-3)で始めたのだけども
結局、メインシリーズでやったがゆえに
コマンドダイアルでのUIも併載するしかなくなり
ダイヤル、ボタンてんこ盛りのカオスなUIになってしまった…
それならばとX-T100、200からのX-Sシリーズや
X-Hシリーズ、GFXと
コマンドダイアルのみのUI機を増やしている段階
なので中級機以上で大きな不自由要素は無いと思う
個人的にはX-proシリーズだけを不自由に特化させるのがベストじゃないかなと思う
書込番号:25631438
0点

ナガオマさん、こんばんは
返信コメント、ありがとうございます。
>→これはZ fcの場合、コマンドダイヤルでSSを1/3STEPでフルに調整することができます。
そうだったんですね、知りませんでした。
教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:25631466
2点

>ナガオマさん
もう手元にはないですが、
Dfもそうだったような。
ニコンのこの手のカメラは
ある意味こうして使うというような思想が込められているのかな。
しかしこの場所なら、
知らず知らずの内に触ってしまっていて、
ISOが変わっていたというのは起こりにくいですね。
いい意味でとらえれば...。
書込番号:25631582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナガオマさん
二発目投稿で御座います。
>・フィルム時代を思い出してISO感度は先に決定しておき、固定で運用する。
>・ほしい被写界深度とSSが実現できなさそうなときだけ、ISOダイヤルを回す。
>・MモードでISO自動制御にしておいて、露出ダイヤルでISO感度のみを変更する(現在の私の設定)。
当方は現在D750を所有しており、9割9分マニュアル撮影です。オペレーションはほぼ上の通り。
絞りはレンズの環っかで、SSは本体のグリグリダイヤルで、それでISOは背面液晶見ながら何処かのダイヤルをグリグリで都度調整です。
ISO感度が勝手に変わるモード、というのはフィルムを使っていた時代に『あり得ない』モードでしたので現在も当方の脳味噌では対応できず、何かの間合いでチェンジする事にしてます。
所有のオールドレンズの相当数が絞り環で操作のため、レンズのAポジション(相当)との割が半々位ですかね。
まあテッチャン撮影を始め殆どが静物なのでこれで問題は御座いません。
が、デカい鳥などやや機動性を要する撮影については止む無くAVまたはTV撮影にシフトすることもあります。
>操作性に慣れていきたいと思います。
フィールドで場数を熟せばあっと言う間です。試行錯誤しつつ撮影を愉しんでください。
書込番号:25632784
4点

>くらはっさんさん
ありがたいお言葉と、あたたかいアドバイス、感謝いたします。
確かに私のようにISO感度を簡単に変えようとするのはデジタル化以降にしかあり得ない話ですね。f値とSSの調整可能幅が、デジタル化(ISOをいつでも変えられる)によってリアルタイムに広がるメリットは大きいですが。
書込番号:25632859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Zシリーズ(Z5を除く)とオールドレンズとの相性は色々調べてみるとよいですよ
Z5って、なんでダメ何でしたっけ?(´・ω・`)
書込番号:25633525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z5だけ表面照射センサー
書込番号:25633599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ああ、そういう意味ですか。了解です。
まあ、標準域のレンズしか使わないならOKですかね。
私はZ6、Z7II、Zf、Z8しか使ってないのでZ5は分からないですが。
オールドレンズの類も、Super-Takumarの28mmまでしか持っていませんし。
書込番号:25633608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

情報ありがとうございます。
C-AFは期待した内容ではありませんが、操作性の向上はありがたいです。
22年12月の湖北野鳥センターで営業さんからお聞きした「このカメラには進化する余裕があるのでご期待下さい」との主旨のお言葉を頂きましたが、Ver.1.5+この内容だったら本当に残念です。
嘘だと言ってよバーニィ(泣)
以下引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後の「OM-1」ファームウェアアップデートについて
「OM-1」に対する新しいファームウェアの公開を今年の秋頃に予定しています
以下の項目のアップデートを計画しています
AF 性能:S-AF と C-AF のオールターゲット時に、主要被写体をより捉えやすくする等の一部のAF 性能の最適化
操作性: 撮影時のゴミ箱ボタンでのメニュー操作に対応し、右手でのメニュー操作を可能にする操作性の向上
書込番号:25631148
4点

恐らくですけど、MK2のメニューに搭載されている
・被写体検出のC-AF設定
トラッキングし続けるエリアを「ALL」か「フォーカスターゲット内」かを選べる
・被写体検出AFのボタン設定
シャッターボタンとAF-ONボタンでそれぞれ「被写体検出優先」か「フォーカスターゲット優先」かを選べる
くらいは予定されてるんでしょうね。
S-AFは元々そんなに悪くないので何をしようとしているのか検討もつきません。
あと考えられるのは「複数被写体検出時の選択設定」とかでしょうかね。
書込番号:25631209
4点

>Seagullsさん
>被写体検出AFのボタン設定
シャッターボタンとAF-ONボタンでそれぞれ「被写体検出優先」か「フォーカスターゲット優先」かを選べる
作例写真家の伊達さんが、そこら辺のことを動画で言われていたので、
ひょっとすると、そうなるかも知れないですね。
書込番号:25631437
0点

今気づいたのですが、秋のアップデートの件は、U型ではなくT型ですが、
主さんが、U型の板に書き込んだ意図は何だったのでしょうか?
書込番号:25631631
2点

>さすらいの『M』さん
その伊達さんの動画でAF周りのメニュー変更を知ったのですけど、見ながら「これファームアップで出来るよね」と思いました。
それにしても伊達さん以外の紹介動画は現物手元にあるのにメーカーHPに書いてあるような事しか紹介しないので全く参考にならないので困ったものです。
書込番号:25631647
4点

>Seagullsさん
AF-ONボタンとシャッターボタン半押しでそれぞれ「顔・瞳検出」か「AFターゲット優先」を変えるメニューはOM-1にあったんですが、今回mark IIでは「顔・瞳検出」が被写体検出に統合されたので、そっちにスライドしてきたんですね。
OM-1のファームウェアアップデートで、markII と同様にそれらが統合されるかどうかわからないですが、もし統合されない場合は似たようなメニューが並んでややこしくなりそうですが、どうなるんでしょうかね。
書込番号:25631666
1点

>さすらいの『M』さん
OM-1にスレがありますね。あちらに書きます。
明日からのCP+に行かれるユーザーの皆様(他社に行かれた方も)は是非生の声も届けて欲しいです〈コラコラ
書込番号:25631726
1点

>YoungWayさん
>AF-ONボタンとシャッターボタン半押しでそれぞれ「顔・瞳検出」か「AFターゲット優先」を変えるメニューはOM-1にあったんですが、今回mark IIでは「顔・瞳検出」が被写体検出に統合されたので、そっちにスライドしてきたんですね。
そうなんですね。「顔・瞳検出」使った事ないので知りませんでした。
て、ことは被写体認識に人体が入ってしまった上での「被写体検出AFのボタン設定」の線は無いかもしれませんね。
自分で言っておいてなんですが、「被写体検出のC-AF設定」もMK2でTRの概念が変わってしまっているのでやっぱり違うのかな。
MK2の企画開発なんて少なくとも1年以上前からやっているはずで、もしアルゴリズムごと変えてしまってるとすれば
やっぱり現行OM-1のAF改善と呼ばれるものはMK2と違う方法で今から何らかのトライをするとか。
全て根拠の無い個人の妄想なのでこの辺りでやめておきます・・・
書込番号:25631883
0点

>さすらいの『M』さん
主さんが、U型の板に書き込んだ意図は何だったのでしょうか?
うっかりMARKUのほうへ書き込んでしまいました。
1型へ書くべきでした。
書込番号:25632038
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
公式ホームページに本日付けでPDFが公開されましたね。
AF性能のアップデートも盛り込まれています。
※PDFへのリンクは価格コムは推奨していなかった気がす?ので、リンクは割愛しました
書込番号:25630934 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

タイミング的にOM1iiの販売が一段落って感じの時期を狙ってるみたいだね。
発表はCP+での混乱を抑える為っていうタイミング。
ユーザーの反応を見ていたのは確実。
書込番号:25631227
9点

>でそでそさん
ここで議論しても意味ないですね。
ただフラグシップのWOWカメラが遂に完成!という触れ込みで販売したのだから、末永くサポートして欲しいですね。ファームを共通化すると今後も改善改良が期待出来ますが別管理だとこれで終わりになるんじゃないかな?
書込番号:25631235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、OM-1 MarkUのファームウェアの設計云々は、実際のファームウェアを我々が知ることは出来ないので、深い議論をしても、おっしゃるように意味がありません。
が、最近は、ソフトウエアもハードウエアも「スケーラブル設計」が浸透しています。
車のECU(エンジン及びその他電装品の管理半導体)も、各グレードによって装備が異なるので、それに合わせて制御ソフトをオン・オフ出来るようになっています。エンジン出力もECUソフトウエアの制御で大馬力車、中馬力車、小馬力車を作り分けています。車体の大きさだって、前半部分、中央部分、後半部分と分けて設計し、例えば中央部分を長いものにすれば長い車に、短いものにすれば短い車に作り分けています。
パソコンの演算装置たるCPUも、例えば、4コア製品を設計しておいて、1コア動作停止させて3コア製品を、2コア動作停止させて2コア製品を作る。製造自体はシャチハタの判子じゃないけれど、皆4コアです。これで開発コストをかけずに製品展開可能です。
とまあ、話し出せば切りがないので止めますが、カメラの設計・製造にもこの考え方は応用されているはずと思っているのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:25631259
4点

>すなすな7さん
>sx551さん
お考えについてわかる部分もありますが、私からのメッセージとしては、憶測や推測に基づいたメーカー批判の流れにならないと良いなという事です。
ただ、業界に精通されたプロフェッショナルな方から、OM-1シリーズの設計思想の問題点やメーカーそのものの開発方針の問題点について、事実に基づいてわかりやすく指摘してくださるのであれば、重要な判断材料になるのでありがたい、とも思います。
ということで、この件は私はここらへんにしておきます。
コメントありがとうございました。
書込番号:25631270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sx551さん
のご意見に同感です。
正直、MarkIIの発売が早すぎるのだと思います。改善点も限られていますし。
本来なら、「ユーザーから改善要望の多いAFのファームアップをOM-1でやること」、その後、大きな改善のあるMark IIを(1年後位に)発売すること、が筋かと。
そう出来ない、その余裕がもうOMDSには無いのでしょう。早くOM-1 IIを出して、あえてOM-1のファームアップを遅らせてIIを出来るだけ売って、日銭を稼がないといけない状態に陥っているとしか思えません。
書込番号:25631308
19点

>sx551さん
おっしゃるように、両機種のハードウェア的な差異があまりない(ないしはシリーズものの製品)として、同じソースコードのセットから両機種で使えるようにファームウェアをビルドしわけることは一般的に行われていると思います。
ですが、その場合には、はじめからそのようにするという設計思想のもとに、ソースコードの管理を行わないといけません。
仮にですけれども、新機種の企画をにとりかかった時点で、前期種とソースコードを一体に管理しない(もっと言うと前機種のファームウェアはもう手を入れないでフリーズする)という方針を定めたとすると、新機種のファームウェアの開発にかかる手間は前機種のことを一切考慮しなくてもよくなるので相当程度少なくなると思います。
というわけで、昨年のどこかの時点でそのような判断があったのだとしても不思議はないなという気はしています。
もちろん憶測です(^^;
書込番号:25631345
4点

#astyroadさん
>一度食いついたら何があっても絶対に離さない、ストーカーみたいなC-AFでよろしくお願いします。
そうですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001582424/SortID=25623288/MovieID=23241/
この位のAF性能があってこの価格だったらバカ売れしますよね。
書込番号:25631356
4点

やる気はなかったけどクレームが多くて予定変更したような雰囲気をひしひしと感じられます。
ファームアップによるAF性能がMark2とどの程度の差になるのか興味がありますが、
OM-1初代のファームアップデートに開発リソースを取られて、E-P7、M-10、M-5が何もできませんでした。
USB-Cに変更してUSB-C規制対応して終わりです。
とならないことを祈ります。
今時ペット認識もないファミリーカメラなんて無しですよ。
書込番号:25631421
8点

GOサインが出たんですね!
とりあえず? 更新予定は2点の様ですが、
色んな事情があるのでしょうけど... 秋までどれくらい盛り込んでもらえるか楽しみですね。
書込番号:25631435
4点

OM-1の件で、先週、メーカーに苦情および確認のメールをしたところ返信は下記でした。
「誠に恐縮ですが、現状ファームアップの予定はございません。
お客様からいただきましたご意見につきましては、関連部署にフィードバックし共有の上、今後の参考にさせていただきます。」
それから数日経ての今回の報道、社内でどのような検討がなされたのかはわかりませんが、秋口というかなり先の予定を発表したというのは時間稼ぎの可能性が高いのかなと感じています。(真相はわかりませんが)
書込番号:25631663
17点

私も要望あげましたけど、ゴミ箱をメニューは1型と2型併用するなら
操作感が違うのは面倒というと、サポートさんも「それはそうですね」と
言ってくれてましたので、その機能加えてくれるの嬉しいですね。
被写体認識も大切ですが、基本のS−AFやC−AFでもスモールターゲットで
合わせているのにピントがズレることが多々あるのが治るようなファームを
期待します。
皆の声のパワーなんでしょうけど、最初から 1型にもファームの準備を
している!と言っておけば炎上みたいにならなかったのにと残念です。
書込番号:25631691
9点

北米版と欧州版のアナウンスでは、下記の様な注意書きがあるそうですのでAF性能向上はあまり期待できなさそうですね。
騒ぎが大きくなったので取り敢えず発表しとくか!ってところですかね。
まぁ、気長に待って結果を見守るとしましょう。
OM-1 Mark IIで導入されたLive GNDや人物AI検出AFなどの新機能は含まれません。
AF 性能の一部が向上するだけなので、OM-1 の新しい AF 性能は OM-1 Mark II には及びません。
書込番号:25631800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他のSNS に北米サイトのファームアップ予告(日本と同じ内容)に下記の追記の紹介がありました。
これまでの情報で納得出来る内容です。
ーーーーーーーーーーー引用開始ーーーーーーーーーーー
以下の点にご注意ください。
人間用のLive GNDやAI Detection AFなど、OM-1 Mark IIで導入された新機能は含まれません。
それはいくつかのAF性能の改善のみを提供するため、OM-1の新しいAF性能はOM-1 Mark IIと一致しません。
書込番号:25631812
5点

>@小鳥遊くん
同じ内容でした。
ドイツの欧州サイトも確認したんですが、見つかりませんでした。(わざわざのお返事はけっこうです)
書込番号:25631845
1点

やはりそこは差別化のために出し惜しみしてるでしょうね。
もともとファームアップする予定がなかったところを、あまりにも非難の声が大きすぎて、最小限のファームアップに抑え秋頃という長い期間持たせることを落とし所に、Cp+開催直前に沈静化をはかったように感じます。
私としては、AFが少しでも良くなれば御の字で嬉しいのですが、新機能も魅力的ですから、メモリの許す範囲内で新機能の一部でも載せていただきたいところです。
ファームアップの内容は変更されることもあります、とのことなので、それもユーザーの声の大きさ次第で変わることもあるのでしょうか。だとしたら引き続き声を上げ続けたいと思います。
書込番号:25631884 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

昔は問題を指摘する人が沢山居たのに、それを軒並み詭弁で言い負かそうとしたのがココの掲示板だけどな!
ンで気付いたら周回遅れになって映像部門も売り飛ばされた。
今回みたいに問題だと思ったら、変なメーカー養護なんかせずにガンガン文句言うに限る。
書込番号:25631969
22点

発売2年で変わるとは思わずに今年の1月に買ったばかりなのにMk2が出てしまってなんとか認識AFの動作を改善していただけるようお願いしたいです
確かに鳥とかを撮ってても前の葉っぱとかに引っ張られてしまいます
書込番号:25633708
8点

>TEDYASUさん
それ、キヤノンR6でも当たり前に起こるけどな!
R6だとそういう状況だと測距不能に陥るけどな。あとは鳥や動物が複数いる場合は、確実に一番遠い奴にピントが合う。
書込番号:25634161
7点

アップデート、OMDSに感謝です。
CP+の動画を見ましたがmark2の鳥認識が飛躍的に良くなってるみたいなので羨ましかったです。
同じは無理でしょうが少しでも近づいてる事を期待します!
書込番号:25636147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アプデしても性能向上は体感できないと思いますよ。
新型の方もCAF自体の性能は変わってないとの評価が出てきましたね。
予想通りの結果ですね。
書込番号:25637860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



1月に「Z 8」を購入しました。
野鳥撮影で高速連写するので「SDXC UHS-II V90」クラスが
いいかな?
「ProGrade Digital 」や「Nextorage」はニコンが推奨するSDメモリーカードの
一覧に含まれていないのが、気になるところ。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059455
4点

>光の詩人さん
お世話になっております。
光の詩人さんがどうしてまたSDカードを下々に聞くのか怪しです。
私は
キングストン SDXCカード 256GB 最大300MB/s UHS-II V90
をSDでは使ってます。
書込番号:25630368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光の詩人さん
ニコンは一眼レフ時代、サンディスクやレキサーが推奨メディアでしたから継続してテストに用いてるのだと思います。
プログレードも問題無いと思いますが、CFexpressは最初はサンディスクでテストしてたように思いますが、高速化が進んでないため開発が進んでるプログレードやネクストレージでもテストをしてるのだと思います。
プログレードは元々サンディスクやレキサーで活躍してた方が立ち上げた会社ですし、ネクストレージは元々はソニー系ですから問題は無いようには思います。
推奨メディアにこだわるならソニーToughで良いのではないですかね。
書込番号:25630392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん、with Photoさん
おはようございます。
「Z 8」のメモリーカードスロットの一枚はSDカードを使用するので
購入しようと思った次第です。
野鳥撮影で高速連写するので、書き込み速度が気になるところ。
明日から「CP⁺2024」が開催されるので「ProGrade Digital 」や「Nextorage」に
行って、聞くのもいいかも。
書込番号:25630701
0点

>光の詩人さん
こんにちは。
>一覧に含まれていないのが、気になるところ。
ソニーのSDXCが大丈夫なら、
ソニー子会社が出自の
プログレードは大丈夫そう
にも思えます。
(おそらくプログレードも)
プログレードはわかりませんが、
ネクストレージはZ8の開発時期
の関係もあるかもしれませんね。
ネクストレージのアマゾン直販の
下記を使っていますが、PCへの
表示も速くてつかいやすいです。
パナのV90(mlc)の280/250MB
表記よりも早い印象です。
(測定していませんが・・)
・Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 128GB UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ
pSLC 4K 8K 最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s メーカー5年保証 NX-F2PRO128G/INE
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG?th=1
SDカードの書き込みがJpeg振り分けなら
連写速度や記録画質にもよるでしょうが、
バランスがとれるかもしれませんね。
書込番号:25630722
0点

>光の詩人さん
おはようございます。
お返事いただき光栄です。
日頃からメーカーサイトより早い重要情報の発信をありがとうございます。
そうですね、CP+の季節ですね。
SDカードは選択肢が多くて大変ですよね。
Z fではなんとマイクロSDとの合わせ技でダブルスロットですよ!?
インフルB型が流行っている様子です。不織布マスクもお忘れなく。
書込番号:25630754
0点

SDXC UHS-II V90クラスは、オワコンですので
CFExpressが使えるなら、そちらを優先すべきですね。
V90のカードはGB単価がtypeBのカードより倍以上高く
速度は遥かに低速です。
デュアルスロットでJPEGと振り分けで良いのであれば、
v60クラスのカードをサブに、メインはCFExpress側に
すれば、余程安く上がります。
書込番号:25630972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>木簡さん
初めまして、2年前くらいからそう思っています。Z8もZ9のようにCFタイプBのみにして欲しかった。お陰で無駄にSDカード一枚買いましたよ。
書込番号:25633234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
CP+20204で「Nextorage」さんのブースでCP+ブース来場記念の
Amazonの3%のクーポンをもらいましたので、「Nextorage」さんのカードを
Amazonで注文しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG?th=1
あと、デュアルスロットなので、SDカードの方にJPEGを振り分けする感じです。
それと、万が一、CFのスロットが故障起きた時の対策の意味もあります。
書込番号:25634299
0点

>光の詩人さん
>CP+20204で「Nextorage」さんのブースでCP+ブース来場記念の
>Amazonの3%のクーポンをもらいましたので、
>「Nextorage」さんのカードをAmazonで注文しました。
AmazonはNetorageさんの公式販路ですので、
お得でしたね。SDカードでは最速の部類だと
思います。
また、光の詩人さんへの
返信の一部に誤りがありました。
・誤り
>ソニー子会社が出自の
>プログレードは大丈夫そう
・下記のように書くつもりでした。
ソニー子会社が出自の
ネクストレージは大丈夫そう、
失礼いたしました。
書込番号:25634583
0点

Nextorage
SONYの孫会社100%出資して作った会社ではある。
台湾Phisonに買収されたような。。。
http://www.emsodm.com/html/2022/01/07/1641523237282.html#gsc.tab=0
ProGrade Digital(これが本来の元Lexar)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1108299.html
現LexarブランドはMicronが中国企業(Longsys)に売ったものなので品質がどうかなー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1079060.html
SanDiskはWDでしたっけね。WDになってから質が悪くなりこちらもどうかなー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/726813.html
Z8/Z9にはProGrade(元Lexar)のCFExpress 4.0 Type Bのカードをおすすめします。
CFExpress 2.0 Type BのGOLD 512GBは連写中詰まるので現在困ってる。近々4.0を購入予定。
連写しない動画撮らないならSDカードでもいいけど、、、
書込番号:25638107
0点

>お勧め、お使いのSDカード。
だとどこがいいのか。
ProGradeかNextorageで選ぶのが良いと思いますが、PCに取り込むことを考えるとSDカードは時間かかりすぎるような。
書込番号:25638184
0点

>とも@さいたまさん
>台湾Phisonに買収されたような。。。
完全子会社化(100%株式取得)とありますね。
2022-01-07 11:40:37
以前は関連会社だったようでしたが。
群聯電子、ソニー傘下企業の株式49%取得へ 2020年6月19日
https://www.nna.jp/news/2058694
現在も日本に会社としてあるのは、
台湾Phison社の完全子会社として、
ということなのですね。
・会社概要
https://www.nextorage.net/company/
書込番号:25638383
0点

こんにちは
連写時のバッファ詰まりについて、ニコンに問い合わせたことがあります。条件はCFeとSD双方に同内容を記録する『バックアップ記録』です。
ニコンがどのようなカードでテストしたかの記載はありませんでしたが、以下のような親切な回答をいただきました。
《ダブルスロットのバックアップ記録で使用する場合、連続撮影可能コマ数は、
書き込みスピードの遅いカードに依存します。
そのため、長い時間連続撮影を行う場合は、書き込み速度の速い
CFexpressカードのみを挿入したほうが、より長く連写し続けることが
可能です。
当窓口で検証したところ、バッファが詰まることなく、スムーズに
撮影できたコマ数は以下となります。
ダブルスロットの場合:49コマ
SDカードのみの場合:59コマ
CFexpressカードのみの場合:1261コマ》
とのことでした。JPEGとの分割記録では多少条件が違うでしょうが、やはりSDが足を引っ張るのは間違いないようです。
書込番号:25639039
4点

>お遍路GoGoさん
情報ありがとうございます。
最初にCFexpressに記録するのでCFexpressの書き込みスピードが速ければ良いと思っていました。
SDは予備なのでほとんど気にしていませんでした。
早速SDカードは通常挿入しないようにします。
書込番号:25639439
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
z90の様な物が出て来るとしたなら、その時は折角マウントが同じなんだから、(カバー出来ないエリアは)フルサイズのレンズを使ってねって事でしょう。
z90クラスのカメラには否定的な意見も多いですが、少しでもシェアの回復を目指すのなら、もしかしては有るかもですよ。
いやz50Uでも良いのですが、薄利多売を目指さないってなったら、もしかしてワンチャン有るかもですよ。
まあapsーcの裏版積層型センサーの話が、余り話題にならないので どうかなっと思いますが、画素数は2000万画素程度で充分、それより色々な状況でセンサーもカメラも強い物が出て来て欲しいですね。
書込番号:25630257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バルタン一世さん
Z 50の後続機は必要だと思います。
それはD500のZ版でもあって欲しい。
Z fcはZ fcなのであって、スパルタンな要求はない。
DXレンズをタムロンOEMで怒涛の投入、とか。
書込番号:25630281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>z90の様な物が出て来るとしたなら、その時は折角マウントが同じなんだから、(カバー出来ないエリアは)フルサイズのレンズを使ってねって事でしょう。
根本的にZ90がD500的機種をさしているのならば
9割以上、フルサイズのレンズを使うべきカメラなので
DX用レンズは今でもかなり揃ってます
すぐにでも欲しいのは超広角ズームくらいかな?
まあ現在最高の標準ズームである12-28があるので
換算18mm以上はあるわけだけども♪
書込番号:25630446
1点

>バルタン一世さん
こんにちは。
自分の印象としては、やはり
まずはZ50IIではという感じですが、
Z6IIIよりさきにZfを出す会社ですので
意外な一手があるかもしれませんね。
書込番号:25630726
1点

>Z6IIIよりさきにZfを出す会社ですので
意外な一手があるかもしれませんね。
今のニコンは利益の最大化に徹しているだけだと思うよ
そう考えると意外な事は何もしていなく
したたかなだけとわかる
Z6V、Z7Vが熱望されている中で
まずZ9出して動体撮影したい人は待ちきれなくZ9買う
縦グリはちょっととZ9躊躇した人向けにZ8
Z9買ったけど縦グリはやっぱ持て余すという人もZ8に買い替え
ここでメインシリーズから離れて
なんちゃって一眼レフ遊び用にZf投入
サプライズでハイスペックかつ思ったより安いてことで
メインシリーズとは別腹なので追加投入する人多数
Z6Uよりもかなり進化してるしZ6V待ってた人も結構買う
素晴らしい販売戦略ですな
無駄なく利益が出せる
今後の予想としては
やっぱZ6Vでしょって思わせるに十分な大幅進化モデル投入かな
だけどもZ7Vはもうしばらく出さないと思う
Z8が十分高画素なのでZ7シリーズの代わりにしやすいから
Z7Vは60MP以上でそのうち出るかな(笑)
書込番号:25630822
1点

そしてDX機はどうするか
仮にZ90が出るならばFX機と同じく
ハイエンドから出すんじゃないかなと思うので
Z90から出して次にZ50Uじゃないかな?
Zfのときと同じく間にZfcUを挟むかも?
あとモデルチェンジではない欧州に合わせたUSBタイプCへのマイナーチェンジモデルをとりあえず出す可能性は十分考えられますね
Z30なんかは特に
Z50とZfcはモデルチェンジと同時にタイプC搭載と予想しときます
書込番号:25630831
2点

あ
間違えた
Z30とZfcは最初からタイプCだったわ(笑)
書込番号:25630837
0点

所でz7Vって需要あるんですか?
z6Vが3000万画素超えで出てしまうと どうなのかな?6000万画素やっぱり需要はあるのかな?
書込番号:25631022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>所でz7Vって需要あるんですか?
高画素機の需要があるならてところでしょうね
ソニーは60MP機を用意しているので
書込番号:25631026
0点

あと個人的には
Z6Vは24MPのまま6K動画対応機にした方が良いと思ってます
R3対抗にもなるカメラてこと
書込番号:25631031
0点

>バルタン一世さん
メーカーはフルサイズで高画素、高性能のカメラを買ってもらえれば、トリミング、クリップしても問題ないと見てるのか、ZマウントでD500の代わりはなかなかでないと思いますよ。あとパートナー会社が次世代のAPS-Cセンサーを作る気が無いのもあると思います。
書込番号:25631272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
新型センサー問題ですね。もうNikonは自社生産のセンサーを作成する事はでしょうか?
今のz50のセンサーはD500の改良版って噂を耳にしますが、この先お先真っ暗なんでしょうか?
書込番号:25631475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンはもともとセンサーの設計までしかやってないんじゃないかな?
CCDでもCMOSでもないD2HのLBCASTセンサーも
生産は他社
逆にセンサーの設計はいまでもやってるかもしれない
少なくとも2017年のD850はニコン設計と言われてますよね
製造はソニーとかタワージャズとか言われてる
自社設計ではなくてもX-T5のソニー製40MPセンサーとか
α6700の26MPセンサーとか売ってもらえそうなのはあると思う
書込番号:25631668
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
X-H2Sの積層センダーのベイヤー版を使えれば、メカシャッターレスとまではいかなくてもかなりのスピードカメラが期待できますね(^^;
書込番号:25631677
0点

>X-H2Sの積層センダーのベイヤー版を使えれば
まあX-Transとベイヤーってセンサー自体は全く同じで良いので…
カラーフィルターが違うだけ
ソニー的には同じもの作ればよいだけ(笑)
書込番号:25631706
1点

>YoungWayさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
成程、積層型センサーが乗る可能性も0では無いと!
z50Uでお茶を濁すのか、z90が来るのか?はたまた全然違う切り口なのか?
CP+もそう直ぐそこに、何か動きがあると良いですね。
書込番号:25631713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンもフジも旧東芝のセンサー使っていたので考えようによってはだけど、フジのX100VIに40Mセンサー搭載は新型のAPS-Cセンサーはフジとソニー合わせても3種類しか無いてことですかね。
Z50Uの噂が出ないのはここいらへんが絡んでいるのか、1番売れてたD3000番台、D5000番台の代わりがAPS-Cの3機種で十分とみているのか
書込番号:25631860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)