
このページのスレッド一覧(全15519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 4 | 2024年2月21日 00:03 |
![]() |
19 | 13 | 2024年2月21日 00:26 |
![]() |
3 | 2 | 2024年2月20日 17:35 |
![]() |
49 | 37 | 2024年3月16日 20:25 |
![]() |
52 | 10 | 2024年2月20日 18:55 |
![]() |
22 | 15 | 2024年3月13日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とてもニッチな話で「知らんがな」ってなりそうですが、世の中のどっかの誰かの参考になればと思い…
転がっていたLeica M11用のレザーソフトケースがストラップ穴の位置含めNikon Zfにぴったりでした。レンズはキットの40mm F2です。押し込めばZマウントの50mm 1.8もいけなくはないですがかなりキツイです。
鞄にぽーんと放り込む時に若干の保護は欲しいなあと思って色々探し回っていたら意外にフィットしていたので共有です。
めちゃんこ雑な写真添付しておきます。
どなたかの参考になれば。
書込番号:25630046 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>かるたごさん
>転がっていたLeica M11用のレザーソフトケース
どちらの油田をお持ちで、、、。
書込番号:25630057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かるたごさん
現実的な参考になるかは別にして、見聞を広めるには有難い情報でした(笑)
別機種用のアクセサリーが流用できるなら、それは有益な情報ですものね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:25630101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かるたごさん
これは良いですねえ
さすがライカのアクセサリー
写真からでも上品な風情が感じられますね
書込番号:25630395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理想的なカメラサイズはライカM6とも言われてきましたから、
デジタル時代ではサイズ的にかなりM6に回帰できているM11
のケースに納まるということは、Zfの形状が良いところを突いて
いることの証左とも感じます。
数値を調べてみましたら、それでも1pは厚いのですね・・・。
なんとなくはみ出しているような雰囲気は、ペンタ部ではなく
厚さの反映なのでしょう。
ちなみにDfは3p近く厚いです。見た瞬間から「分厚っ」と思って
きましたが、まさか3pとは・・・。
書込番号:25630544
3点



不満というほどではないのですが、Z8のEVFのアイレリーフが眼鏡装着の私には少々短いようです。EVFの中をストレスなく見渡すには、ほんの少し視界が足りません。
調べてみると、Z9・Z8のアイレリーフは23mmで、他社に比べて特段短いわけではなく、接眼目当てが私には少々分厚いということがわかりました。
想像ですが、メーカーも、眼鏡装着者と非装着者のどちらもが使える妥協点を探り、今の位置になっているのでしょう。私のように眼鏡と瞳が遠い人は視界が少々ケラれ、逆に裸眼者は接眼目当てと目の間に少し隙間があいてしまうような位置なのかも知れません。もちろん、ちょうど良いという方もいらっしゃるでしょう。
もしかして、眼鏡装着者用の薄型目当てが売られているかと思って探しましたが見つかりません。一番良いのは、接眼目当て自体を外してしまうことですが、なんとなく見た目が落ち着かないので、接眼目当てのゴム部分だけを外してみました。1-2mmアイポイントが前に出るので、以前よりは良い感じです。
オールドレンズ遊び用に買った Z fcにも同様の問題があるのですが、あちらはゴム部分だけが外れる構造にはなっていませんでした。
3点

>ナガオマさん
「ゴムを外した接眼目当てを取り付けた状態」はあまり違和感無くイイ感じですね。
Nikon アイピース DK-17はもっと薄かったかと。
(D6/D5/D4シリーズ/D3シリーズ/D2シリーズ/D1シリーズ/Df/D850/D810/D800シリーズ/D700/F6/F5/F4/F3HP/F3T用)
書込番号:25629964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナガオマさん
眼鏡利用の場合などに、EVFの表示を縮小したりできる仕様があるようですが、
Z8はどうでしょうか。
書込番号:25629981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
それってZ8にも装着できるんですか?
書込番号:25630103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
設定はくまなく見たつもりですがありませんでした。
あっても、EVFを小さく表示するのはちょっと抵抗ありますが。
書込番号:25630104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのケースとは違うのですが、私はピーカン時などにファインダーが見辛くなることがあり、Z9の口コミで、たにゅさんという方が紹介してくれた、フジ用接眼目当てを流用する方法で凌いでいます。
書き込み番号は⇒ 24860061
書かれた板は⇒ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24530849/#tab
それを見てブログで紹介しているサイトは⇒ https://marinescape.jp/wpb/archives/54692/
スレ違いかも知れませんが、アイカップでお悩みの方のご参考として。
書込番号:25630195
4点

追記ですが、ファインダー表示サイズの変更は−−
セットアップメニュー(メニューのスパナマーク)の上から8番目。
「ファインダー表示サイズ」で「標準」と「小さめ」を、切り替えることが出来ます。
馴染まないかも知れませんが、ご参考まで。
連投失礼しました。
書込番号:25630201
4点

>ナガオマさん
どうも(^^)
双眼鏡などのアイレリーフでは、基本的にケラレが出ない範囲の仕様かと思いますが、
かなりレンズ厚がある眼鏡では対象外かもしれません。
表示範囲の縮小機能は、厚みのある眼鏡の場合の非常用に近い機能かと思います。
EVFのカバーを外して、側方などからの入射光で見づらくなる場合は、
EVFのカバーを着け直すことになるかもしれませんので、
そうなった場合の非常用の手段として、表示縮小機能を憶えておくぐらいで良いかもしれませんね(^^)
書込番号:25630228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
>ありがとう、世界さん
教えて頂きありがとうございます!!
ご案内のスレッドは、裸眼の方はこんな感じなんだろうなーと思いながら拝見しており、ゴム部を外せるというアイディアを頂戴しました(^^)
EVFのサイズ変更、できるんですね!!不勉強で気が付きませんでした。確かにこれならケラレなく見えますが、画面が小さくなるのがちょっともったいない感じで、おっしゃる通り「できる」ということで頭に入れておきたいと思います。
書込番号:25630244
0点

>ナガオマさん
どうも(^^)
もう少し調べてみると、kakakuの「価格.com マガジン」で、下記の特集がありました(^^)
>最新ミラーレス徹底調査! メガネをかけても見やすいEVFの条件とは?
※2020年9月20日
https://kakakumag.com/camera/?id=15965
↑
>メガネユーザーにとって救世主! 倍率切り替え&縮小表示
(上記の引用より、少し前)
↓
>裸眼視力が0.1を切る筆者は後者で、特に高倍率化しているミラーレスのEVFについては、アイポイント20mm前後では、後述する倍率切り替え機能・撮影画面縮小機能がないとほぼ確実にファインダーの四隅がケラレます。
なお、双眼鏡などのアイレリーフの規定よりも いい加減?な規定も書かれていました(^^;
(※下記、改行や一行あけを追加)
>CIPAのガイドラインによると、アイポイントは
「接眼枠周辺の部材のもっとも撮影者に近い位置からの距離」もしくは「保護ガラスを含めた接眼レンズ最後尾からの距離」のどちらかを明記することとなっています。
>ややこしいのは、
「接眼枠周辺の部材のもっとも撮影者に近い位置からの距離」の場合、
「アイカップなど接眼枠から取り外し可能な部材を取り外した状態でもよい」となっているうえ、
「接眼枠周辺からの計測でない旨の記載は省略可能」となっていることです。
>「接眼レンズ最後尾」などの表記がない場合は、より瞳に近い位置の接眼枠周辺からの計測であり、接眼レンズ最後尾からの計測と比べてアイポイントの数値が短くなっている可能性があります。
↑
この部分は重要かと思います(^^)
書込番号:25630269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
まさに何という記事!!
そしてそれを教えてくれる、ありがとう、世界さんの親切さに心より感謝いたしますm(_ _)m
Nikonの場合、アイレリーフの表記は「接眼レンズ最後尾からの距離」なので、その後部にある接眼目当ての分だけ、アイポイントが後ろに下がってしまい、実質的に使えるアイレリーフが短くなってしまうんですねー
そして、私は裸眼で0.0xの世界ですから、アイレリーフ23mmでも四隅が見にくいことは普通だと納得しました。
ライカのレンジファインダーなんか、28mm枠はおろか、35mm枠でもギリギリ見えるかどうかですから(笑)
ケラれがよほど気になる場合は、EVFの小さめ表記に慣れるしかないかと考えております。
ありがとうございます!!
書込番号:25630294
0点

いえいえ、どうも(^^)
前のレスでは、
「Z8 EVF 縮小表示」で検索したため、価格.comマガジンの記事は 検索上位になかったので気づきませんでした。
先ほど「EVF 縮小表示」で検索し直すと、価格.comマガジンの記事が目立つ位置にあり、読んで見ると紹介の価値ありと思いまして、ちょうど良かったと思います(^^)
せっかくkakakuが提供してくれていますし、他にも役立つ情報があるかもしれませんね(^^)
価格.comマガジン
https://kakakumag.com/
なお、かつてのカメラ雑誌などでは、提灯記事の「読み方(→補正)」が必要でしたが、
少なくとも EVFの記事(価格.comマガジン)は、そのまま受け取って良さそうです(^^)
ついでに、CIPA
・規格類: CIPA規格類
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
↑
ドラフトなど公開されていたりするので、JISやISOのような「見たいなら、カネ払え!!」の頻度が少なくところもgood(^^)
書込番号:25630342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親切な皆さまのアドバイスを受けて、この1時間ほど、あーでもない、こーでもないと色々試したところ、理論通り、「接眼目当て」そのものを取り外してアイレリーフを稼ぎ、EVFの表示サイズはSTANDARDのままで使うのが一番見やすいという結論に至りました。
いまは、写真の赤マルのところに貼る、ちょうど良い高さのゴムがほしい!です(^^)
書込番号:25630350
0点

>ちょうど良い高さのゴムがほしい!です(^^)
安めであれば、ホームセンターに行って、
水道というか流し台関連の配管用パッキンのゴムとか探しては?
その前に、100円ショップの「プラ製ノギス」を買っておくと探し易いかと(^^)
また、普通に陳列されている可能性は少ないけれども、ヨドバシ級の大型店で、カメラや双眼鏡などの備品のところを探して視てもいいかもしれませんね。
・・・化学の業務用であれば・・・ろ紙を使う「陶器製ろ過器」と、吸引用の吸引瓶の接続に、円錐台(円錐を切り取った形状)のゴム部品を使いますが、
陶器製ろ過器の大きさに合わせて、何種類もあり、
円錐台は直径の違いがありますので、ちょうど良い大きさを「切り出し」易いかと思います。
https://www.monotaro.com/s/q-%E5%90%B8%E5%BC%95%E7%93%B6%20%E3%82%B4%E3%83%A0%E6%A0%93/
ただし、大抵は少々硬めのゴムで、輪ゴムより遥かに硬く且つ弾力があるので、
一気に切断しようとすると、大ケガの直接の原因になりますので、
切断時に強めの力が入った段階で非常に危険です。
そのため、切る、というよりも、少しづつ削るように加工してください(^^;
ただし、結構いびつな形状になるでしょうから、
できるだけ円形になるように「詰め物」の工夫が必要かもしれません。
なお、そのゴムとプラスチック(ABS?)の相性(専門用語で「相溶性」など)によっては、溶け出しの可能性もあるので、
時々確認してみてください。
※(ドロドロになったりカチカチになり易い)天然ゴム系のパッキンは少なくなっていると思いますので、極端な状態にはならないと思いますが(^^;
書込番号:25630563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
ビックやヨドバシも、お取り寄せ、納期未定、らしい。
今度のファームアップで、X-S20も、動画のタッチ&トラッキングAFがサポートされるようです。
それだけでも、X-S10からリプレースする価値は、あるかもしれない。
書込番号:25630033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらら
Xサミットの待機中に在庫ありにびっくりして書き込んでしまったリアラエースが使えるようになるようで良かった。
書込番号:25630035
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
みなさん、こんばんは。Mk-U は買わない意向でしたが、このキャンペーン内容には考えを改めさせられる魅力が有りました。
現行、OM-1 をメインに、OM-D E-M1 Mk-V をサブに使っております。
で・・・・・Mk-V ですが、普通にカメラ店で下取りに出しても二束三文であろうかと思われます。
このキャンペーンでは、6諭吉保証。
揺らぎます。
4月までだそうですので、少し考えたい(というか、金策)と思います。
5点

☆ Seagullsさん
>※発売日までに買取お申込みが確認できません場合、
ご注文キャンセルとさせていただきますので、あらかじめご承知
置き下さい。
ここの文面だけ見ると、そうですよね。 (予約している商品送らないよ、ですね)
ですので、先に下取り品送っておかないと、になるわけなんですが。
だったら、商品先取りの意味がなくなる気もしますしね。
クレジット決済としているのも先に全額確保できるためだと思いますし。
下取品が1週間〜10日間? の期日を超えた場合は、
契約(お買い換えキャンペーン)不成立、商品そのままお買い上げになるだけだと思うのですが。
メールをいただいた内容に関しては、「下取り」予約の場合で、
「先取り」交換「クレジット決済のみ」とはルールが若干違う気もしますね。 想像ですが。
書込番号:25626080
0点

スレ主さんの場合ですと、発売日以降4月10日までの間に購入した場合になりますので、マップカメラさんのネット限定お買い替え応援キャンペーンの条件からは外れることになりますが、その場合でも通常の下取り交換10%UPは生きていますので、OM-1 mark IIを購入される時点でE-M1 mark IIIのワンプライス買取価格が約55,000円以上であれば、マップカメラさんの方が金額的には条件が良いことになりますね。
ワンプライス買取は、正常動作することと、付属品が揃っていることが条件で、充電器がないとかは減額の対象になるようです。
>You Know My Name.さん
>Seagullsさん
ひとまず予約したのですが、
> お買替えの機材をできるだけ長くお手元に残されたい場合は先取交換・下取交換をご利用ください。
> 「予約購入する」ボタンを押し、カート内より「レジに進む」ボタンで進んでいただき、「ポイント・お支払い方法選択」のページにて > 「交換買取(先取交換/下取交換)差額お支払希望」をご選択ください。ご予約商品の入荷が分かり次第改めてご案内をさせていただきます。
というわけで、予約品で先取交換・下取交換を利用する場合は、支払い条件で差額希望にしてしておくと、追って連絡があり、買取についてはその指示に従うことになるようです。
書込番号:25626213
0点

☆ YoungWayさん
私も予約しました。 人に薦めておきながら、遅ればせながら...
>追って連絡があり、買取についてはその指示に従うことになるようです。
そのようですね。
・ご予約商品入荷見込、または入荷後に改めて買取交換のご案内をさせていただきます。
・買取交換品はご予約商品入荷のご案内後にお送りいただく形となります。
・下取10%アップ、優待券3%アップ等は下取見積り案内時に加算されます。
・交換買取品査定完了後に改めてご決済手続きのご案内となりますこと予めご承知
おきくださいませ。
書込番号:25626330
2点

皆さんこんばんは。沢山の情報をありがとうございます。
私が買うとすると、会員になっている キタムラ が一番便利かと思いまして、問い合わせてみました。
結果、トクトク買い取りにすると 57960円 で、スレ傷(下地が出ている状態でも)位であれば減額は無い。との事。
また、元箱も無くて構わない。との事でした。
が・・・・・何時までこの買取価格であるのか? に対する確たる日時はオペレーターの方も分からない。との事でした。
4月位までに買い替えが出来れば良いなぁ・・・と、思っております。
ありがとうございました。
書込番号:25626331
0点

>Orchis。さん
キタムラさんも、トクトク買取対象品でしたらトクトク交換を利用すると買取価格が10%程度アップするようですから、マップカメラさんの下取交換と同様の効果がありますね。
>Seagullsさん
>You Know My Name.さん
メールの案内はすぐ届いたので、ECサポートに電話で問い合わせたのですが、予約品の先取交換の場合は購入品が到着してから10日以内に買取品がマップカメラに届けば良いとの案内でした。
メールの文面とも先取交換のwebページに書いてある内容とも少しずつ異なりますね(^^;
書込番号:25626378
1点

これって”このカメラは30万円の価値はありません。24万円で結構ですよ”と言っているのと同義じゃないのかな?
書込番号:25628246
1点

>Orchis。さん
脱線ばかりで申し訳ありません。
(E-M1MK3の買取金額スレなのに、OM-1の買取情報ばかり書き込んでおります・・・)
ちなみに現在マップカメラでのE-M1MK3のワンプライス買取金額は¥57,000なので
少なくとも先取り・下取交換10%UPで、+¥5,700(合計¥62,700)
もしかしたら発売日までの限定買取応援キャンペーン+5%も入るかもしれません(E-M1MK3が対象かどうかは要確認)
ワンプライス買取は付属品の欠品がなければ程度に関わらず、減額はありません。
E-M1MK3もOM-1MK2発売後は順次買取価格も下がっていくと思われますので決断は早い方がよろしいかと思います。
(不安を煽っている訳ではありませんが・・・).
それと、ねこ塚さんも書かれていますが、買取金額はフジヤカメラの方が総じてマップやキタムラより高い傾向になりますので
マップカメラの「新品購入2年保証」と買取金額の差をどう考えるかによると思います。
>YoungWayさん
>You Know My Name.さん
2つ上のYoungWayさんのコメントの通りなのですが、当方のパターンで具体的に確認致しました。
マップカメラでの今回のOM-1MK2予約時の先取り交換については以下の通りです。
※東京から予約品の到着も中1日、買取品の発送到着も中1日かかるのを伝えた上での内容です。
予約商品の先取り交換の場合は、買取申込日に関わらず、発売日より10日
当方の場合は遠方を考慮し、3月4日に買取品がマップカメラに到着すればOK
商品引取りサービスを選んだ場合、引取り先を自宅(予約商品発送先)から変更することはできず
例えば買取品の発送を勤務先からしたい場合は「自分で発送する」を選ぶことになる。
但し「自分で発送する」にした場合も店舗へは着払いで可とのことです。
ちなみに、ワンプライス買取価格はHP上の記載¥12,200より既に¥200下がっており以下となりました。
商品代金¥275,220
下取値引き -¥120,000
下取アップ -¥ 12,000
買取優待 -¥ 3,600
優待割増 -¥ 6,000
支払い金額 ¥133,620(買取金額は¥141,600)
OMworkspaceでの設定登録内容をOM-1MK2に移転できれば良いのですけど
恐らくできないと思われるので、現行OM-1を横に置きながらちまちま設定しようと思います。
SDXCの中身は消さないでそのまま使えるかもしれないので試してみようかと思います。
書込番号:25628505
2点

>Orchis。さん,スレッドの話題に沿って参加しているみなさま こんにちは。
現行OM-1で今のところ自分には十分だと思っていて現行機種への対応含め発売後様子見して欲しくなれば発売キャンペーン中に買えばいいやと考えていました。
…が、指定機種買い取り価格保証OM-1:130000 + キャッシュバック10000 + バッテリー(予備一つあるので必要ないんだけど)、実質130000位の追い金かと思ったらムズムズしてきて、
(1年半くらい前から身体に問題抱えてるので)今すっ転んでOM-1壊したらあかんとE-M1U使ったり、
バッテリー管理用に貼ったシールをはがしたり、どうせ買うなら12-45mmF4キットかなとか、
自分は発売日予約購入だったから減価償却的思考で新品になる+αと考えても悪くないか、
普通に歩くはおろか直立して静止するのも難しい状態だから(健常な頃なら誤差程度だろと思ったであろう)手振れ補正性能アップはありがたいかも、、、
と、顧みると完全に購入希望な自分が見えたので、どうせ買うなら発売時の時の方がトキメクだろうと先ほど本体のみをオンラインショップでポチっとしてきました。
書込番号:25628517
4点

質問!!
カメラの買取に詳しい方々がいるので、お訊きしたいことがあります。
買取の際に「ストラップ」の扱いってどうなるのでしょうか?
例えば僕が2年間使ったストラップなんて加齢臭と汗の匂いの染み込みでこんなん欲しがる人がいるんかなぁと心配です。少なくとも自分なら見知らね自分みたいなのが使っていたかもと思うと使う気になりません。
有無で査定に影響するものなのでしょうか?
書込番号:25631315
1点

追記
今回の下取り?機 OM-1は初めから別のストラップを着けて付属のものは使っていません。
査定に関係無いならダブルネームのストラップを手許に残したいかなぁという程度のちいさな希望です。
書込番号:25631327
1点

☆ mosyupaさん
OMDSのオンラインショップでの購入ですよね。
デジタルリユースの買取の注意事項には次のようにあります。
(注1)、以下の症状や付属品の欠品があった場合は買取価格の保証対象外になります。
・正常に稼働しない商品や破損の大きな商品があった場合
・イメージセンサーにキズ、ゴミ等が付着している場合
・カメラ本体とバッテリー・充電器が欠品している場合 (これって、当たり前のような)
ストラップも付属品ではあるのですが、 書き方が微妙ですね。
他店ですが、以前、E-M1 MARKUを売却時に、ストロボを送らなかったため、結構減額されました。(汗)
でも買ったら、それなりに高いので後悔はなかったです。
付属ストラップと言えども購入できるとしてもそれなりに高くなりますよね。
その分、減額覚悟でなら良いかも。
書込番号:25631538
1点

>You Know My Name.さん
情報ありがとうございます。
残したからと言って使うわけでも飾るわけでも無いので、申込時の案内に「ストラップ無くてもOK」という記述が無ければ、スッキリと一緒に送ってしまおうと思います。
書込番号:25631741
1点

>申込時の案内に「ストラップ無くてもOK」という記述が無ければ、
うーん、書いてるかな。
>残したからと言って使うわけでも飾るわけでも無いので
確かに。 でも瑞光ストラップみたいに、個人売買では売れますけどね。 (それもめんどくさいですが)
調べてたら、こんな記事も発見しました。
箱や説明書、ストラップなどの付属品がなくても買い取り金額は同じです。
(※バッテリーチャージャーやバッテリーなどの付属品は必須で欠品の場合は減額になります)
そうか、店舗によっては取説も別に要らないんですね、ダウンロード出来ますしね。
私は紙媒体の方が好きですが。 中古で買って付いてたら嬉しい。
稼働させるのに必要な付属品は必須の様ですね。 (OM-1の場合はチャージャー無いですけど)
書込番号:25631779
1点

皆さん、多くの返信をありがとうございます。
この記述をしている間に、Mk-U で撮られていれる羨ましい方も多いのではないかと思います。
さて、OM SYSTEM STORE から、10%OFF のクーポンが届きました。
私は、会員ランクがシルバーですので(って、OM-1 も 300mmF4 も 150-400mmPRO も買ったのに・・・)、会員価格で29マソちょっとで購入出来るそうです。
そこから 10%を引くと、26.1マソ になります。そこから、表題の OM-D E-M1 MarkV の買い取り保証を使えば・・・・・
実質 20マソ 少々で購入出来る事になります。。。
只、10%OFF クーポンの有効期限が・・・3月5日なのです・・・・・
さぁ、我奥様と交渉のタイミングを伺っている場合では無くなって来たぞ≡3
書込番号:25641947
3点

>Orchis。さん
レポートお待ちしております。というかOM-1も下取りにだしたら余裕じゃないですか?そして、いかにも変えてない素振りで、、、
商品は営業所受け取りに指定しては?
まぁ、持ち帰った顔でバレバレになりますかね(笑)
書込番号:25643044
0点

皆さん、こんばんは。
昨日の投稿後に OM SYSTEM へメールで問い合わせをしてみました。
お問い合わせをいただきました「OM-1 Mark II発売記念 特別クーポン」は、
誠に恐縮ですが、OM-1 Mark IIにはご利用いただけません。
下記商品にご利用いただけます。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
との返答で OM-1 MkU には使えませんでした・・・。
OM-D E-M1 MarkV を 6マソ で引き取ってくれる機会はそうそうないと思うのです。
さぁ、どうしよう・・・・・。
>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。遅レスご容赦下さい。
私のシステム運用上(←ナンて、格好いいものではなく只の虫撮り)、
望遠用と魚眼用の2台のボディーが必要です。
OM-1 にはナンラ不自由を感じないので、そのまま使おうと思っています。
書込番号:25647787
1点

>Orchis。さん
前回の書き込みの際に私も見てみたんですが、ボディには適用されないよね〜。勘違いしちゃってるのかな?と思ってました。でも、もう買う気満々ですよね?あとはきっかけだけですか?(笑)
私はPCモニタが現在のが7年目になっているので、更新を考えているところです。現状はDELLの34インチの有機ELモニタが第一候補なんですが、結構な大物なので、どうあがいても奥様にバレますので、タイミングを見計らってます。営業所受け取りにしても結局机に置いたらすぐわかりますからね〜。
昆虫撮影っすか?フォーサーズと言えば昆虫っすよね。海野先生お元気かなぁ?私はオリンパスはE-1からなんで、E-1のムック本も持ってるのですが、その中で作例出されている写真家で今もオリユーザーは海野先生くらいじゃないかなぁ、、、
ああ、赤城先生もいたか(笑)
昆虫写真ってどういうところで撮影されるんですか?公園とか山の中ってのはわかりますが、特にって場所とかだいたい決まってたりするんですかね?
書込番号:25648519
1点

☆ Orchis。さん
>OM-D E-M1 MarkV を 6マソ
OMストアでの下取り決めておられるならアレですけど
上にも書かれてましたけど、フジヤカメラなら、7マソ...
(新規LINE友達登録で\1000クーポンも)
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4545350053000/
書込番号:25652768
0点

>KIMONOSTEREOさん
またまた遅レスにて申し訳ありません。
はい。「虫撮り」です。
深山幽谷ワケ入り撮っています。
画像は、勿論MkU ではありませんが、この様な写真を撮っています。
iPhoneの中に入れてある画像をアップしますので、少々サイズが小さいですが、ご覧頂ければ幸いです。
一枚目は、CAPA誌で3席を頂きました。
>You Know My Name.さん
フジヤカメラの事。ありがとうございます。
早速、電話予約をしよう。と、かけたところ、「十分な数の在庫があるので直接来て頂ければ大丈夫。」との事でした。
書込番号:25654838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。結果報告です。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkV ですが、フジヤカメラさんにて下取り査定をして頂いたところ、
箱・予備バッテリー込みで Bランク+15% で、¥71.300.- にてドナドナされて行きました。
多くの皆様にアドバイスを頂き、有難うございました。
で・・・本日、M.Z150-400mmPRO を着けて撮影に出かけたところ・・・
MFは慣れているから良い様なものの、AFが迷いっぱなし・・・・・
対 昆虫(本日はチョウ)に於いての AF の信用度はダダ下がりでした・・・
まぁ、E-M1 Mk-V が 7マソ になる機会ももう無い(無印OM-1の時は 5マソ以下)でしょうから、機種更新は妥当ではあったと思っております。
E-M1無印から5台目となりますので、使い慣れてはおりますし徐々に慣れて行こうと思っております。
皆様、重ねて有難うございました。
書込番号:25662951
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
バージョンによって 2024年4月以降アップデート機能が利用できなくなるそうです。
予め最新バージョンにアップデートしておきましょう。
対象となるソフトウエア
OM Workspace / OM Capture / OM DVR Updater
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/info/2024/02/update/index.html?_gl=1*1t6mwkm*_ga*Njg1NjM1OTM5LjE3MDI3MzM0NzU.*_ga_NDSM8PWMKD*MTcwODA3NTk1MC42My4wLjE3MDgwNzU5NTAuMC4wLjA.&_ga=2.29469823.156541485.1708075950-685635939.1702733475
8点

え、こんなの今まで聞いたことないんですけど・・・
事業ひきついだならソフトやファームウェアの
長生などしておいて然るべきなのでは?
書込番号:25625096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えばですが、OM Workspaceの場合だと、すでにVer2.3 にされている場合だと問題ないと思います。
(2023/09/29)にファームウェアのアップデート用のサーバーを変更しているので、何か関係あるのかも?ですが。
書込番号:25625107
4点

>You Know My Name.さん。皆様
V2.2.1の更新内容でサーバー変更があるので多分その関係かと思います。
古いサーバー落とすから、古いバージョンでのアップデートが動作しないよとだと。
実際どうなるか解らないですが、最新版をダウンロードして更新インストールすれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25625119
9点

『ご利用される時点で、各種アップデートを実行できなくなっている場合は、各ソフトウェアの最新バージョンをダウンロードページから入手いただき、再度インストールをお願いいたします。』って書いてあるし
書込番号:25625133
7点

>木簡さん
ソフトだとバージョンによって最新のOSに対応出来ない、特定のOSで作成しているからサポートができない。などがありますから、メーカーとしてはきちんと対応してると思います。
書込番号:25625471
6点

こういう情報が入ると色々と想像し、ワクワクしてしまいます。
噂のエキサイティングな新製品。
M1X mk2がCP+2024で発表され、発売は3/22なんてどうでしょう。
そしてAIノイズリダクションも3年目、密かにバージョンアップ検討中で
M1XUカメラ本体と共に新AIノイズリダクションで画質向上を目指している?
撮影機材以外のソフトウェア全般も完全にOMDS独自にスタート。
書込番号:25626198
3点

☆ 岩魚くんさん
>噂のエキサイティングな新製品。
まだ隠し玉があったのですか!? MARKU 予約してしまいましたが...
OM-1 2年間お世話になりました。 思い出をありがとうです。
* 最近、知り合ったモズです。
150-600は買えないので、MC-20でがんばってみます。
書込番号:25626678
4点

追加情報です。
OM Workspace
(2024/02/20)
Ver2.3.1
macOS 14.3 に対応しました。 とのことです。
書込番号:25630114
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
日曜の「がっちりマンデー」にて、
「しっくりビジネス」としてパナソニックが紹介されていました。
「しっくり来る」を徹底的にデータ化しているということで、
紹介の中心はメンズシェーバーのグリップだったのですが
その中にカメラ部門も一瞬写ってました。
https://tver.jp/episodes/eppytj5ot5
(期限付きなので見れなくなります)
長らくMFTを愛用してきて今GF10を所有していますが、
ファインダー付き&グリップが深いボディを探していたところで
一瞬、他社APS-C機も検討しましたが
このテレビ特集もありG99Dを検討中です(^_^;)
GF10のスナップを添付します。
4点

>焼肉ソムリエさん
ファインダー付き&グリップが深いボディですと、大きさが気にならないなら、G99よりG9初期型オススメします。
LUMIXのカメラの中では一番握りやすく、大きさも気にならないカメラかと、在庫があるお店でしたらお安くなってますし。
書込番号:25624666
3点

パナソニックはTV生産をやめてTClの委託生産に移行しました(タイ工場も閉鎖)。
次期候補はカメラ事業部と言われてます。
書込番号:25624750
0点

パナソニック、業績良く無いよね
TOSHIBAほどじゃ無いけどw
HD化もしたし切り離し準備は出来てるね。
次はカメラだよ
間違ってもソニーは超えれないしさー
寂しけどこれが現実だよ
書込番号:25624791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
お値段と重さ的にG99かな〜と思っております(^_^;)
>NSR750Rさん
そうなんですね。MFT自体先細りですからね。。。
>鳥居坂69さん
寂しいですね
頑張ってほしいんですが…!
書込番号:25625019
0点

>しま89さん
>NSR750Rさん
>鳥居坂69さん
とはいえ、他のスレも確認したところ、やはり今G99を買うのは中途半端なのかもしれないですね。
もし買うなら中古で安いG8か、思い切ってマウント変更もありかもしれないです。
書込番号:25625177
0点

>焼肉ソムリエさん
こんにちは
私はGF7から、2年前のG99Dが出る直前のタイミングでG99を購入しました。
MFTレンズをお持ちであれば、街中にはGF、撮影重視ならG99で使い分ければ、この組み合わせはよかったと思っています。
G99は動画機(30分以上撮影)としての目的が必要条件でしたが、キットの10倍ズームレンズも使いやすいし、このクラスでは珍しいストロボ内蔵なのもうれしいです。高性能でないと気が済まない方も多いですが、持ち出しやすく必要な機能があれば長く愛用できると思います。
生産終了なので、価格がこなれているタイミングがあればよいですね。(場合によってはG99を中古で安価に入手もありかも)
書込番号:25625198
2点

>ぷりずな〜6号さん
安いレンズばかりですが3本所有していますが、Pro/Leicaレンズでなければいずれもとにかく軽量なのがMFTの大きな魅力です。中古であれば少し小遣いをためれば買える金額でもありますし。
なので、本当であればMFTから選びたいですよね。
マウント変更を視野にいれるとキャノンR50、R10、ニコンZ50あたりと思っています。
(ファインダーはどうしても真ん中にほしいので、ソニーα6400、パナGX8は考えておりません)
レンズが少なかったり高かったり ボディが軽量でもレンズが重いので結局トータル重さはMFTのほうが軽かったり
そうなると細く長く続けられそうなのはMFTかなと思うんですが。
書込番号:25625664
2点

>焼肉ソムリエさん
G99は3年ほどメインで使ってました。素直で使いやすい機種です。
G8は確か2世代前の1600万画素センサーでライブビューコンポジットが非搭載ですね。
パナ機の表面素材は使い込むと加水分解しやすいイメージがあるので新品の方が良いような。
新品の方が愛着湧きますし。
同じサイズ感で同じくグリップした感じが良いのがオリンパスのE-M1MK3です。
こちらは旧フラッグシップ機なので中古で12万円程度ですが、星空AF・ライブNDと機能満載で撮影体験が広がることでしょう。
OM-1MK2が発売されたらもう少し価格も下がるかもしれません。
キットレンズだけで良いのならキヤノンやニコンのAPS-Cも有りだと思いますが
レンズ揃えたいなら富士フイルムでしょうか。センターファインダータイプは少なかったような気がします。
書込番号:25625736
0点

>Seagullsさん
この先パナと心中するつもりでG99の新品を買うのが正解のような気がしてきました。
G9と価格差が殆ど無いので悩みますが、これ以上重くしたくない気持ちが強いですね。。
オリンパスは操作性に慣れず、また軽いはずなのにグリップがあまりよろしくないために重く感じる(外付けグリップもない)OM-D E-M10 iiiを手放した経緯があります。
MFTは10万円以下で品質の良いレンズが豊富ですが
キヤノン、ニコンだとそういうわけにはいかなさそうというのも、
うだうだ悩んでる理由です。
フジはかんがえてませんでした。レンズ多いですよね。
やはり、一度大きな量販店で実物を見るのが良さそうです。
田舎なので近所の家電量販店には売れ筋のR10やソニーのvlog用の(名前失念)しか展示がありませんでした。
書込番号:25625868
1点

>焼肉ソムリエさん
パナソニックって防犯カメラ、ビデオカメラも作ってる、
防犯カメラ仕事上接する機会多いですが、
最近のって画像きれいですし、多機能です。
G99Dで良いのでは、
LUMIXは撮って出しの色がきれいなので最高だと思います。
それとボディー内に手振れ防止入ってますし、
出来れば G99DHがいいのでは、あの14=140やのレンズ
別々に買ったら高いのでそちらにした方が良いと思います、便利だし。
WB・露出補正・クリエーティブコントロール簡単に出来るから、
使ってみたらもっとプロっぽい写真に成ると思うし楽しいと思います。
僕もLUMIX、今はライカレンズメインで使ってますが、使いやすいのは、
小さいサイズのGX−7mk3です、
ファインダーは使ってみると 気に成りません。
手持ち ボディー内手振れ防止の夜景、写真添付しときます。
書込番号:25627507
2点

>takasan4597さん
いつもほぼ撮って出しなので色がキレイなのは嬉しいです。
本日、G99DHを注文しました。
予算的にはボディが精一杯でしたが
せっかくの防塵防滴、便利ズームも体験してみたく。
WB・露出補正、ISOも上位機種同等の独立したボタンがあるのも魅力です。
GX7は、一瞬所有したことがあります。
グリップが浅く、質量の割に重く感じた記憶があります…
写真ありがとうございます
夜の街の情緒が伝わって来ます。
書込番号:25627958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信していただいた皆様
先日は相談に乗っていただきありがとうございます。
悩みに悩んだ末、先日G99DH レンズキットを新品で購入しました。
14-140は試し撮りしました。
広角から望遠まで一本で済むのはすごく捨てがたかったですが、持っているPZ45-175mmのほうが写りが好みと言うこともあり、売却することに。
代わりにG8のキットレンズでもありハーフマクロ的にも使えると評判な12-60mm f3.5-5.6の中古良品を購入しました。
当面はこの二本のレンズで色々試して行きたいと思います。
改めて、ファインダーを覗くという行為が好きなんだなと思いました。試し撮りの際にファインダーに夢中になりすぎて、撮影中の目の前を横切らず待って下さった人にしばらく気が付きませんでした(もちろん謝りました^^;)。
そして初めてミドルクラスのカメラを体感して、旧来からのデジタル一眼レフ機のように一通りのことができるという事は、自分のやりたいことも見えてくるということでは?ということに気が付き始めました。
実際、見えてきているかというとまだですが、しばらく弄り倒してみたいと思います。
書込番号:25646057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>焼肉ソムリエさん
変われたようですね、しっかり楽しんでください、
価格もcomだは、他メーカーカメラの事はあまり書いてませんが、
僕の、イメージに合ったのが、LUMIXだったのです。
本来 ミノルタを使用していて、ソニーをしようしていたのですが、
マウント変更があり、ゼロからの選択に、
ボディー内 手振れ防止が入っており
ホームページで写真を見た時 僕のイメージはやはりLUMIXだと思いました
キャノン、ニコン、SONYの評価はありますが、
純粋に、LUMIXの評価をしたいとケ思いました、
ローコストで 色々な機能が入っていて、操作性も使いやすくて、
こんな良心的なカメラ他にないよ・・・、
撮って出しがきれいだから・・でも、露出補正、WDホワイトバランス調整は大切です。
人それぞれ、目で見える色と写真の色は違いますから、
僕も使ってみて、波長が合ったのが まさにLUMIXでした、上手く使ってください、
相すれば、意外な写真が撮れます、少し余裕があるならば、
Leica DCレンズ 使ってください、初めは、中古でもいいから、
いいよ ライカDG 12-60 F2.8-4と8-18他使ってますが
もっと素敵に写ります、試してみてください、気になったら・・・
長々すいません・・・
春らしい写真添付しておきます。
書込番号:25646179
1点

>焼肉ソムリエさん
ご購入されたようで、何よりです。
既にご存知かもしれませんが…
G99のバッテリーですが、純正の BCL12 と同製造元のSIGMA BP-51が互換バッテリーとしてお薦めです。(なにせ製造元がパナですので)
私はうっかり非ブランド互換品すすぐ購入しましたが、3年もたたないうちに、膨らんで、既にカメラ本体から取り出しにくくなっています。動画参照ください。(笑)
書込番号:25646774
0点

>takasan4597さん
ありがとうございます、楽しんでいきます。
マイクロフォーサーズは、オリンパスのOMシステム分社化に続き
次はパナか?と勘ぐられているくらいで、いい噂がなかなか流れません。
しかしボディ本体も、交換レンズのラインナップもこの価格帯で提供しているというのは
本当に儲からないだろうなと思いつつもありがたいというのが正直なところで
もうしばらくこの恩恵にあずかりたい、また応援したいという思いで購入しました。
お写真もありがとうございます。
もうすぐですね、桜は、、、。
>ぷりずな〜6号さん
情報ご提供ありがとうございます。
はい、バッテリーが結構もたないことが分かり、すぐに調べまして
その日のうちにシグマBP-51を購入いたしました。
動画拝見しました。染之助染太郎ばりに回ってますね、、、
お互い楽しんで行けたら良いですね^^
書込番号:25658654
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)