
このページのスレッド一覧(全15519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2024年2月6日 22:55 |
![]() |
75 | 9 | 2024年4月5日 14:38 |
![]() ![]() |
64 | 23 | 2024年3月1日 22:11 |
![]() |
1 | 0 | 2024年2月3日 10:45 |
![]() |
7 | 5 | 2024年2月8日 15:44 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年2月2日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
次の所に一括リネーム ソフト を紹介しています。 興味のある方はご覧ください。
紹介 Advanced Renamer (一括リネーム ソフト) 連番付けに便利
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25608781/#tab
このソフトでは、連番を付け画像ファイルを一括リネームするとき、例えば DSCF1033.JPG DSCF1033.RAW のような、”同一ファイル名.異なる拡張子” に同一連番号を付けることができます。
従来の一括リネーム ソフトで適するものは見つけられませんでした。
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット

>復活timersさん
レンズだけ未使用品ではけますよ。
書込番号:25611722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>復活timersさん
こんにちは。
>レンズは沢山持っているので、本体だけで売って欲しいです。
パナソニックはポイント含めて
見事なまでの価格統制(指定価格)
ですので、どこで買っても変わりません。
例えばキタムラさんで買われて
レンズは当日新品下取りで、
という方法もあると思います。
書込番号:25611754
3点

私もG100(G100D)ボディーのみでの販売もあったらなぁ〜と思います。既にレンズを持っている人がボディー買い増し等、レンズ不要な人だっていますしね。
ちなみに、このレンズ12-32を単品で新品購入なら、現時点での価格コム最安値は23980円ですが、キタムラで買い取り価格の目安を見ると、現時点での買取り最高値は、2160円ですから、ボディーキャップ替わりに持っていた方がマシですね。
書込番号:25611788 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どう言った意図でそうするのか解り難いメーカーですね。
まあ、そう言う製品には、近づかない様にしないとね。
書込番号:25612625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

復活timersさん こんにちは
パナの付属のレンズの場合 単品だと金属マウントなのですが 付属だとプラマウントになっている場合が多いので この部分がある為 レンズセットで販売しているのかも
書込番号:25612650
4点

わしもボディのみほしいんじゃが
あとからボディのみ発売されることはないのかのう‥?
書込番号:25613456 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どの店で買っても安くしてくれないってことですか?
書込番号:25614455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
の書き込みに同意しながら気がついた。
多分キットを買うと、本体にボディキャップが無く、レンズにマウント側キャップが付属して居ないのでは無いか?
くっ付けたままケースに。
つまりキットハガシでレンズを売れば本体はボディキャップが無い状態に。
レンズ側もキットハガシで売却されるとレンズマウント側が剥き出しに(レンズキャップだけは付属)。
書込番号:25687701
0点

あったら良いなと思うキットのセットを考察。
トライポッドグリップ DMW-SHGR2 とセットにするには LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09 一択。
まぁ特化したレンズだから標準域の LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K もあった方が良いかも知れないが。とにかくパナライカ9ミリをラインナップに持ちながらキットに入れないのは惜し過ぎる。
書込番号:25687716
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昔お世話になったオリンパスOM-1N。
出た当時、デジタル版のOM-1を買うべきか買わざるべきかと思いつつ・・・
中古カメラは(欲しければ)、見たら買えと言うことで、多少のリストラをしつつ購入しました。
レンズは予算オーバーなので、本命レンズは諦め、とりあえず17/1.8でしばらく遊ぶことに。
カスタムセッティングはどの程度できるのかは把握していませんが、追々、ニコン準拠にできればと思います。
(メモリーカードを差す向きがニコンと同じなのはグッド)
レンズフードはペンタックスの50mm用があったので、後はステップアップリング(46-49)を用意します。
(純正は高いうえにデザイン的な面がちょっと・・・)
6点

☆ ssdkfzさん
初めまして (でもないかも知れないけれど... ドンケ好きな方ですよね)
OM-1 ご購入おめでとうございます。 お仲間ですね♪
8−25mm PRO もゲットしてくださいね。
書込番号:25610310
4点

>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
8-25/4、今回は見送りました (^^;
よく見ると、PROレンズなど、Zレンズより高かったりして、えらい沼に足突っ込んだかなと・・・
とりあえず、ストラップは幅広過ぎなのと生地が厚くて好みじゃないので、F5用の細いものに変えました。
後でZfc用に変えちゃうかもしれません。
書込番号:25610392
2点

>ssdkfzさん
気になっていたOM-1を手に入れられたようで、よかったですね。
シルバー鏡胴レンズ+角形フードもお似合いです。
OM-1を自分の好ましいスタイルで楽しんで下さい。
書込番号:25610499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONGofRainbowさん
ありがとうございます。
小型レンズによる、跨線橋の金網越しの鉄撮りや深い被写界深度のジオラマ撮影などを考えています。
書込番号:25610812
3点

☆ ssdkfzさん
>よく見ると、PROレンズなど、Zレンズより高かったりして、えらい沼に足突っ込んだかなと・・・
うっ、高くはなりましたね。
私がFUJI-Xからオリンパスに移行した時期(2019年)だとまだ安価に揃えられたんですけど。
そう考えるとFUJIのレンズも高くなりましたね、35mmF1.4なんか倍ぐらいになってない? 驚いています。
Zfcブラック は娘が所有しています。
以前、F2フォトミックAブラックとD300あげたのですが、ニコン党(ブラック党)になったみたいです。
私もクロームより黒が好きでしたね、血は争えないのか... (^^;
ニコンZも良いですよね。 使ってみたいですが。
OMの機能は今の自分の撮影スタイルから外せないので、中々できないですが。。。
ストラップ、私も細身の方が好みです。
シンクタンクのストラップ、長年使ってますけど痛んでこないので、結構おすすめです。
書込番号:25612474
4点

>You Know My Name.さん
せっかくのOM-1なので、PROレンズから選びたいところですが・・・
最初は鉄撮り用に12-45/4あたりと思ったのですが、ちょうど在庫がなく。
まぁF1.8で14mmなら、使い出もあろうかと、併せて買いました。
(そもそも、店長が気を利かせてOM-1と一緒に取り置き・・・ちなみに店長もOM-1ユーザーだったり)
望遠はZレンズで揃えてあるので、OMでは二の足を踏みます。
(それもあってOMは避けていたのに)
高倍率ズームは、OMで買いたいですね。
Zだと大げさになり、旅行に持って行く気になりません・・・
12-100/4あたりがおすすめのようですが。
(Zの24-200のほうが安かったりして)
今は仕事が忙しく、カスタム設定をいじったりするくらいです。
書込番号:25612585
1点

☆ ssdkfzさん
レンズの大きさだけの比較だと12-100mm F4も Z 24-200 もあまり変わらない気もします。
12-100mm F4 PRO
77.5 x 116.5mm
質量 561g
Z 24-200
76.5mm×114mm
質量 約570g
価格差は、何ともですね、難しいですよね。
でも、一度はPROレンズ使ってみることをお勧めします。
書込番号:25612821
2点

>You Know My Name.さん
打ち出の小づちじゃないですが、後で落ち着いてから入手しようと思っていた、40-150/2.8PROの中古がポッと行きつけの店に・・・
時期的に買ってはいけないレンズでしたが、前倒しで買ってしまいました。
鉄撮りはもちろん、風景でも普段使いの焦点域なので・・・
書込番号:25618314
5点

☆ ssdkfzさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ご成約おめでとうございます。
>時期的に買ってはいけないレンズでしたが、前倒しで買ってしまいました。
いやいや、なるべく早く使った方がいいですよ、気になってるなら。
私も若い時は、いつかと思う考えも多かったですけど。
ssdkfzさんの鉄道風景は時折拝見しておりますが、心が和みます。
「写心...」 ですね。
私の場合、ED 40-150mm F2.8 PROは昆虫撮影で活躍する機会が多いです。
150mm(換算300mm)ってのが結構良い塩梅だったりします。
50-200 F2.8 PRO も計画にあるようなので、期待はしています。
価格は期待できそうにありませんが...(^^;
あと、お節介なことながら、専用フードの(LH-76)ですが、
凝った作りのスライドタイプなので、使用頻度やによる
壊れやすい(バラけやすい)欠点があるんですね。
私も一度、やってしまいました。
幸い室内でしたので、部品を拾って両面テープで接着しました。
もしもの時の代替えとして、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの
(LH-76D)のフードも装着可能となっておりますので、お知りおき下さい。
書込番号:25618439
3点

>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
フードの件、店長も言っていました。
本格稼働は来週以降になろうかと思います。
とりあえず試し撮りを。
望遠マクロとして使えるんですね。
マクロなら、マイクロフォーサーズの得意分野?として活用できそうです。
書込番号:25618596
2点

☆ ssdkfzさん
>望遠マクロとして使えるんですね。
そうなんですよ、現在はAPS-Cでも寄れるレンズも増えてる?と思うのですが
マイクロフォーサーズに移行した当初、有難かったですね。
インナーフォーカスで全長が変わらないのも良いですしね。
よっぽど拡大したい時でないとマクロレンズの出番が...
と言いつつ、300mmF4 を常時装着している事も多く、深度合成も出来るので、
それで間に合わせてしまう自分も多かったりします... (^^;
40-150mm F2.8 PROは、OM-1のSH2/50コマ対応していますし
テレコンMC-14、MC-20装着でさらに倍率を
高めることが出来ますので、応用範囲は広いですね。
12-40 F2.8 と合わせてマストです。 と勧めつつ、12-40 F2.8の出番が...(^^;
書込番号:25618715
4点

>You Know My Name.さん
とりあえず、個人的なテスト撮影場所へ(割と定番化したのか、撮影ポイントぽく、雪が固まりお立ち台状態になっていました)。
普段はMやSで設定のはずなんですが、SSが低速シャッターしか使えない!
で、やむなく絞り優先AEにて。
後でマニュアルを見るとライブNDがONになっていたようで・・・
現場では、ちょっと気づきませんでした。
普段は三脚据えて・・・ですが、お気楽手持ち撮影にて。
ニコンと勝手が違うのか、至近のピントが甘かったですね。
使い方が悪かったと思いますが、今後の課題かと。
書込番号:25619238
2点

☆ ssdkfzさん
札幌は積雪がすごいんですね。 至って普通なんでしょうけど...
私の地元では雪が降る事があまりないので、考えられない風景です。
>ニコンと勝手が違うのか、至近のピントが甘かったですね。
>使い方が悪かったと思いますが、今後の課題かと。
そうですねー、私自身、鉄道も撮っていないし
色々なメーカー使ってないので、比較した感想も何も言えないのですが。
S-AFではなくて、C-AFですよね。(釈迦に説法ですが...(^^;)
あと、多分無いと思うのですがAF リミッター(距離制限)ONにして、
なおかつレリーズ優先(ピントが合わなくてもシャッター切る)にしているとか。
余談なのですが、メニューのAFリミッターの同居している項目にレリーズ優先って項目もあるのですが、
ここをOFF(ピントを合わないとシャッターを切れなくする)にしていても、
ピントが合っていなくても、シャッターが切れてしまう事があるんですね。
1.AFのメニューから、レリーズ優先、ここをOFFにしとかなきゃならないのです。
ちょっと、ややこしいんですね。 OM-1の設定って。
話が今はよく分からない(伝わらない)と思いますので、この件はまた問題出たときに、おいおいと。。。
書込番号:25620110
2点

いつもの鉄撮り。
まだ操作が慣れずにISOボタンを探してしまいました。
(左側にISOの古いニコン体質なので、現行のニコンでもISOボタンを探したり)
10数年前の同じ時期にD800でも同じような撮影を。
氷点下12℃あたりでの撮影。
書込番号:25636868
2点

☆ ssdkfzさん
素敵な風景をありがとうございます。
D800は、発売日に入手? されたんですよね。
同じ位置、同じ構図で四季を通じて撮るというのは、鉄撮りでは定番なのでしょうか。
それにしても寒そうですね。 凍てつくのが伝わってきます。
私事ですが、本日、OM-1とお別れしました。 MARK Uと入れ替えのためです。
OLYMPUS銘ともお別れなので、記念撮影をしました。
書込番号:25637144
4点

>You Know My Name.さん
新型OM-1購入おめでとうございます。
OM-1のカタログに使っても良さそうな画ですね。
深度合成はジオラマ撮影に使いたいところです。
最近のカメラは敏感すぎるのか、降雪があると雪にピントを持っていかれることが・・・
Nikonnでも同じようなパターンだったりします。
書込番号:25638287
2点

☆ ssdkfzさん
>新型OM-1購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
しばらく様子見ようかなとも思いましたが、自分はOMDSマウントのみですので、やはり待てなかったです。
>OM-1のカタログに使っても良さそうな画ですね。
いやいやいや、部屋で適当に撮ってます。
特にライティングしている訳でもないですし、部屋の明かりで。 ただどんな場面でも構図は大事かも知れませんが。
自分はオリンパス機を所有するにあたり深度合成は、拘った機能のひとつですね。
所有のレンズは全て防塵防滴と深度合成対応の物をチョイスしています。
>降雪があると雪にピントを持っていかれることが・・・
そうなんですね、主要被写体の前に障害物があるような感じになるのかも知れませんね。
書込番号:25638532
2点

>You Know My Name.さん
オリンパスのカタログ、懐かしいですね。
私は1981/6頃、NewOM-1を買ったのが一眼レフの最初です。
あの当時、ニコンとか、恐れ多くて買えませんでしたけど・・・・
半年後にはニコンF(中古)などを買って2台体制でした (^^;
また、その半年後には質屋でニコンEL2まで買ってしまい、3台体制という、トンデモ写真部員でした。
今回のデジタルOM-1、出たときに欲しかったものの、さすがに躊躇われ、我慢していたのですが結局買うことに。
OM-1の解説本、買っておけばよかったなと・・・古本屋で物色中です。
なければ、ヤフオクとかのほうが早いんですけど。
また、サブにもう一台小さいやつを・・・などと妄想したり。
昨日は深夜の比布駅にて・・・
よく見ると鉄の認識もできるようなので、その設定をONにしました。
書込番号:25640135
3点

☆ ssdkfzさん
自分が最初に買った一眼レフはF2 フォトミックA ブラック(Ai方式)でした。
高校生の時にバイトして買ったのですが、いざ買う時になって迷ったのがOM-1Nでした。
小さいのに、明るく高倍率のファインダーは感動的で、脅異?でした。
(シャッタースピード/絞り値の確認が出来なかったので、外してしまいましたが...)
ただ、ニコンはレンズが少し高目だったですね。 コンタックス程ではないですが。
学生にはきつかったです。望遠は当時はニコンレンズシリーズE 70−210 F4 を使っていました。(中身Tokina?)
>今回のデジタルOM-1、出たときに欲しかったものの、
あのネームは、素敵なルネッサンス。 てか反則ですよね。。。 シンウルトラマンみたいなもので、
>昨日は深夜の比布駅にて・・・
土地勘ないもので、一瞬分からなかったのですが、ピップエレキバンですね! 思い出しました^^
白い絨毯が良いですね♪
鉄道ネタがあまり無いもので、
*海に一番近い駅と聞いたのですが、そうなんですかね? 他にもありそうな。
こんなサイトもあるんですね。 撮影で回るのも楽しいかもです。
https://seaside-station.com/
書込番号:25641262
1点

>You Know My Name.さん
比布駅、何年前だったか、建て替えまして・・・・かつての駅舎はありません・・・
が、ホームやこ線橋はそのままぽいです。
そんなに遠くないところですが、旧駅舎の頃は、近くまで行っても駅まで行っていませんでした。
クルマだと、ほぼ寄ることがない、奥まったところにある立地なので。
ピップエレキバンのCMhは40年以上前でしたかね・・・
書込番号:25643443
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

>ふぉと24さん
改善点もコピペしてくれると幸甚です。
書込番号:25608004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に“総突っ込み狙い”のスレタイなのかと思ったら昨年10月にもやってますね。
スレ主さん、用語をお間違いのようです。
老婆心ながら・・・・・m(_ _)m
書込番号:25608147
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご指摘ありがとうございます。
ファームウェアアップデートです。
書込番号:25608256
1点

>ふぉと24さん
私のお願いは、URLをコピペの他、FWアップの内容もコピペしてほしい、でした。
書込番号:25614650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ

>にくきさん
以下のURLを参照ください:
1. 動画記録時間(h:時間、m:分、s:秒)
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH5M2jp/html/DC-GH5M2_DVQP2460_jpn/0148.html
2. 動作確認済みSDカード一覧
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/sd/dc_gh5m2.html
書込番号:25607120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しい所誠に恐縮ですが、SDカードですがリンクを確認したサイトに128Gまでの動画撮影時間しかないのですが、512G、256Gの撮影時間は解りますでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:25607150
0点

>にくきさん
動画は無制限ですので、SDカードの容量次第ですし、とPD対応ですので、外部モバイルバッテリーの容量次第です。
PD対応の30Wクラスのモバイルバッテリーで約4時間くらい持ちます。
SDカードはSDXC UHS-II V90になります。
お値段は高めですが、ProGrade Digital、SUNEAST、NextorageなどのSLC SDカードが動画にはオススメです。
動画はSDカードをケチると痛い目に合います
書込番号:25607153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にくきさん
>128Gまでの動画撮影時間しかないのですが、512G、256Gの撮影時間
256Gなら2倍、512Gなら4倍に時間がのびます。
書込番号:25607154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)