
このページのスレッド一覧(全15519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 17 | 2024年2月11日 20:48 |
![]() |
71 | 35 | 2024年2月14日 19:51 |
![]() |
27 | 5 | 2024年2月3日 01:42 |
![]() |
279 | 31 | 2024年2月7日 11:40 |
![]() |
44 | 8 | 2024年4月11日 15:54 |
![]() |
130 | 25 | 2024年2月29日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
在庫切れ店舗は少しありますが、品薄になることはなく価格コムでは緩やかに値下がりしていますね。
今買うなら断然ソニーストアがお得です。
10%オフで792,000円、5年標準or3年ワイド補償がクーポンで無料になります。
個人的には状態の良いα9 IIが出てこないかと期待しているんですけど全然出てこないです。
5点

>SMBTさん
>10%オフで792,000円、5年標準or3年ワイド保証
やっぱりチョッと高いと思っちゃうし、GS搭載だから高いと思っちゃうと、直ぐにでもGS機能を必要としているユーザーに今のところは、となるのかと。
書込番号:25606871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしは、ノイズが減るであろう次機種まで待ちます。
書込番号:25606875 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sonyもnikonもさん
ソニー『ソニーのセンサーのベース感度は伝統的にISO100だが、α9 III はISO250だ。』
グローバルシャッターのせいで、ノイズはAPS-C機並と言われていますから、ここを克服した後継機はベース感度がISO100まで下がり、ノイズ耐性も格段に向上するでしょう。2026~2027年に発売される後継機に期待しましょう。
書込番号:25606954 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

出だしはソニーストア一択ですねソニー製品は
書込番号:25607024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ストロボ使う人(イルコ氏)はこのカメラ以外は要らんと言ってるので、特定の用途で刺さる人には売れてるんじゃないでしょうか。
あと、カワセミ撮影でα1、R3より結果が出ると言われてる方もいらっしゃる様です。
価格が下がるのは、利益が見込まれる程度まで卸値をメーカーが下げたり、同様に販売店も利益を見越して価格を下げたりします。
元々α9シリーズは爆発的に売れる様なカメラでは無いですからね。
こんなもんじゃないでしょうか。
書込番号:25607302 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
>SMBTさん
良くも悪くも、カメラの構造自体が大きく変わってしまいましたし、何しろ 初物 ですからね…。
大まかにいえば、初物から2代目、2代目から3代目となると、いちばん期待出来る(期待される)のは、初代から2代目 だと思うので、様子を見るというよりはそこ狙いのひとが多いのかと思います(ほぼ確実に駄目な部分を潰してくる、若しくはいちばんユーザーの声が反映されやすいと思うので)。
あとは 解らない初物(失礼!) に手を出さなければならない程、α9U 自体に大きな不満をもって使っているひとが少ないのかと思います(私の友人がそんな感じです)。
書込番号:25607311 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーの主力機種であるα7CUやα7W、α7RVなどは非圧縮で6コマ程度しか撮れず、
旧機種のα7Vやα7RVよりも連写枚数が落ちています。(2機種は非圧縮で10コマが可能)
これはソニーがマーケティング戦略的に連写は重要ではないと判断しているからでしょう。
また、α1が静止画向きのチルト液晶だったのに対して、α9Bは静止画動画どちらにも対応出来るマルチアングル液晶で、
これまで非搭載だったピクチャープロファイルに対応しているだけでなく、
α7SBのみが可能だった全画素読み出しの4k60fps動画にも対応し、デュアルゲイン機能も備わっています。
ソニーのカメラは基本的に2on1で、他社フラッグシップが1台でなんでも出来るのに対して、
2台で対応し、且つ1台故障しても補助的に対応出来るよう基本的なハイブリット機能は全てのBIONZ XR機に備わっています。
α9BはFE300mmF2.8GMと同時発表でしたので、報道用のカメラと思われます、
即納するようなタイムリーな写真なら高画質は不要ですので次のオリンピックではある程度の需要は見込まれると思います、
ただ報道の主戦場は映像に移行しており、この主戦場に高いレベルで対応出来る映像機器がソニーの本丸だと思われます。
それら映像機器のプロトタイプ的な役割を担うのがこのα9Bでしょうし、今後不可欠になるGSの実用性を先行して高めていくのが
ソニーの戦略と思われます。
書込番号:25607340
8点

高感度性能がネックですね。
個人的にはα9UからCFEX化、高感度半段良くなった積層センサーみたいな正常進化版を期待してたんですが残念。
書込番号:25613289
2点

黄色い西武線はうるさいさん
>画素数が3000万以上あったらもっと売れたんじゃないかな
もともとスポーツカメラマンや報道カメラマン向け、その他向けのカメラとしていますから、
もっと売れるとか関係ないと思います。
もっと画素数が欲しい人は、α7Wやα7CU、α7RX、α1を買ってくださいと
いうことだと思います。
書込番号:25613740
3点

>WBC頑張れさん
報道の人はしりませんがアマチュアユーザーはせっかく高いお金を出して買うならさらに高画素を望んでいるのではないですか?
だからあまり話題にならないような気がします
ニコンブースではZ8のアップデートの方がα9Vの発売よりも盛り上がってますよ
書込番号:25614493
4点

Xや某投稿サイトでα9Vの写真を色々見てきたけど特に画質が悪いと思った事は無いな。
イメージ先行するのは怖いね。
今、α9初代使ってるけど、もし話題のZなんたらに機種変したらピンボケが増えるんじゃないかと思う。
望遠が未だにSTMだと今使ってるFE200-600より明らかにAFの初速は遅れるだろうし。
やっぱりソニーのAF体験しちゃうと他には行けないよ。
デカくて重いカメラも嫌だし(笑)
書込番号:25614908 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

様子見と言うか、80万円も出してほぼ不必要な120コマ/秒のカメラ買う人は、そうそういないだけじゃないですか。一部のソニー絶対の機材マニア以外このカメラ使うシーンが思い浮かばないだけでしょう。何か一時期の画素数競争に似てきましたね。結局、写真は変わらないので、ユーザーに訴えやすい数字や新技術でカタログを飾る。で、この価格。もう末期的ですねぇ。
書込番号:25616574
4点

https://twitter.com/okamotokwasemi/status/1755443838662185314?t=eSVEiCJjhIBa_7ca-eJ_mQ&s=19
積層センサーかつAIAFの威力は凄いね。
これで写真は変わらないとか言ってるお花畑もいらっしゃる(笑)
書込番号:25616610 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

画質の悪さは、初期の高感度サンプルの影響が大きいかと・・・
ただ標準ISO250〜25600、α9IIから1段程度高感度ダウン・階調特性もマイナスですからね。
連写性能だけならα9IIの2400万画素x秒20コマ、α1の5000万画素x秒30コマでも普通に使うなら十分。
流石に報道でも、秒60から120コマを要求するのは、スポーツでも一部競技かな。
もちろん
α1+α7RVなどの最新世代の現状最高レベルのAF (+ファインダーと液晶、操作性の改善)
止めて撮れる力
ストロボや光源の制約がほぼなくなる点
のメリットは大きいですけど、デメリットの画質面、あとは価格ですかね
オリンピックがあるしそこで、マスコミ・報道の需要が一気に増えるかと・・・
書込番号:25616636
1点

みきちゃんくんさん
最近お決まりの発売開始と同時に品切れということは起きていませんが、
ヨドバシでは売れているみたいですね。
この尖った機能を使いたい人は多そうです。
書込番号:25618754
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
DXレンズは買わない積もりでしたが、二本目の50−250mmを買い梅を撮ってみました。
梅は、まだ一分咲きで十分に撮影出来る状況ではありません。なので割り引いてみる必要があります。
梅や桜のアップの画像を撮りたいと思って買いましたが、期待したほどのレンズではないようです。
寄れないが、だからといってそれ程悪いレンズでもありません。価格相応かそれ以上の価値はあると思います。
さて、これからこのレンズをどう使うのか、その使い道を模索しています。
15点

>酒と旅さん
マクロレンズですが、純正アダプター経由でよろしければ、AIマイクロニッコール55mmf2.8SやAFレンズでしたらAF-S DX40mmf2.8G等は、いかがでしょうか?酒と旅さんならマクロプラナーの方が似合うかも。
書込番号:25609249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shuu2さん
おはようございます。
私は、Mマウトレンズが多少あるのでそれを代用しています。
TTArtisan 25mm F2.0 APS-C Z 、このメーカーは知っていましたが,
使ったことはありません。一応距離指標もついていますね。
zfcには、この距離指標が大いに役立ちますこれがないとMFが難しい。
液晶でのMFはピントの山が見ずらく、合わられません。
Zfのファインダーは見やすいと評判ですが、zfcは、
基本AF専用のファインダーでしょうからやむを得ないと思っています。
SHOTEN マウントアダプター LM-NZ M EX (S) 、これは、検討したみたいと思います。
焦点工房のマウントアタプターは,MマウントレンズがAFで使えるTZM−02を予約していましたが、
キャンセルしました。
同じ焦点工房の5千年程度のiL.M−NZ2を使ってみて、これで十分と思ったからです。
Mマウントレンズの距離指標は可なり精巧です。
zfcでも絞りを少し絞り、目測した距離をレンズ指標に合わせて撮影しています。
ピントはそこそこです。所謂っ被写界深度の範囲というやつです。
スナップ写真は、これでいいと思って撮っています。
天の川太郎Uさん
お久しぶりです。
マクロレンズの紹介ありがとうございます。調べてみます。
shuu2さんの、Z.MC105mm.f2VR-Sの写真を見ると・・・・です。
書込番号:25609331
1点

>酒と旅さん こんにちは
酒と旅さんは以前LeicaQを使っていて、弟さんだったかなM11と交換したような記憶がありますが。
その時私もQ2が欲しいな〜と思っていましたが、他に欲しい物もあるのでコンデジでそこまで必要ないかと言う感じで諦めてました。
そんな感じのコンデジでSonyが出している「サイバーショット DSC-RX1」と言うカメラを手にしました。
10年前位のコンデジですがこれもコンデジとしてはまあまあの値段がしますが、中古なら10万位で手に入ります。
今も併用してますがフジのX100Fと言うカメラと同じ様に花等を撮ることが多いカメラです。
>zfcでも絞りを少し絞り、目測した距離をレンズ指標に合わせて撮影しています。
この撮り方だったらf値が小さいレンズの意味が半減してしますのでもったいない使い方ですね。
拡大してファインダーを覗けばピントはハッキリわかると思いますが。
>スナップ写真は、これでいいと思って撮っています。
そんな撮り方だったらコンデジの安いカメラの方が撮りやすいですよ。
気持ちが違うのかも知れませんがチョットもったいない使い方かも。
私はコンデジのサイバーショット 「DSC-RX100M3」を腰にぶら下げ、ファインダーを覗かずに感覚的に撮って移動してます。(このカメラだけで撮りに行くようなことはありません)
上のZfcの写真を見たら「LEICA Q Typ 116」は手元にあるようなので、スマップはこれ1台でいいんじゃないでしょうか。
写真の1枚目
左からNikon Zfc センサーAPS-c 次はSony RX1 センサーフルサイズ Sony RX100V センサー1インチ 右Nikon1V3 センサー1インチ
Sonyは小さくすることは天才ですね。
ソニーのカメラはあまり使っていませんが、音と家電は殆どがソニーです((´∀`*))
書込番号:25609792
1点

shuu2さん
こんばんは
>酒と旅さんは以前LeicaQを使っていて、弟さんだったかなM11と交換したような記憶がありますが。
東京にいる長男がM11を買ってくれました。その経緯は私の縁側に記しています。
その後事情があり、手元に帰ってきました。
>この撮り方だったらf値が小さいレンズの意味が半減してしますのでもったいない使い方ですね。
正に、その通りです。
写真撮影は、意図を持って撮るのだと思っています。ボケを生かした撮り方なら開放を使います。
目的によりますが、散歩撮影のスナップ写真に何を求めるのかだと思います。
その目的により絞りを開けたり閉じたりするのです。
F1.2のレンズは、何を目的として使うのでしょうか。
ある人は、強力なボケを目指して、また、暗所に使いたい人などそれぞれだと思慮します。
後者は、フイルム時代違ってデジタルは簡単にISOが上げられことから、明るいレンズが、
必ずしも必要とされていないのではないかと思います。
御託が長くなりましたが、何時もこんな撮り方をしているわけではありません。
>そんな撮り方だったらコンデジの安いカメラの方が撮りやすいですよ。
気持ちが違うのかも知れませんがチョットもったいない使い方かも。
距離指標を頼りに撮る目的は、ピントだけの問題ではありません。AFをも凌駕する速射です。
ニコンのZ8がどんなにAF速度が速くても、わたくしの取り方には叶わないと思います。
距離指標に合わせた時点でフォーカスは終わつています。後はシャッターを切るだけです。
失礼。ピント制度は別においてください。速射性のだけの問題です。
>Sonyは小さくすることは天才ですね。
同感です。カメラは使ったことはありませんが、今一番勢いがあります。
国産では、ニコンが一番好きです。モノクロが魅力的です。銀塩のF2時代を思い出します。
追伸
彼岸花を撮りいった日に滑りり転び富士フィルムのレンズを壊しました。
これが転機でzfsにたどり着きました。今をニコンを楽しんでいます。
貴兄とのカメラ談義は楽しい。
お休みなさい。
書込番号:25610024
2点

>酒と旅さん
Apo-Summicron-M 1:2/75 ASPH このレンズ70万位しませんか
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040685/SortID=25606285/ImageID=3896929/
M11を買ってもレンズが買えませんね。後が続かない!!!
私はM3と手頃なレンズ5本位ありましたが、Zfの資金にレンズだけ売ってしまい今はM3だけ手元にあります。
これも使わないのでいずれ下取りに出そうかと思ってます。(15万位で売れるかな)
ライカは特に自己満足の世界なので入るのが怖いですね。
>国産では、ニコンが一番好きです。モノクロが魅力的です。
白黒モードのスイッチが別にあるので、これは今度出たZfがいいのではないでしょうか。(白黒はそんなに好きでは無いので私は使っていません) ちなみに私もNikonが一番ですね。使わないのはCかな。
>彼岸花を撮りいった日に滑りり転び富士フィルムのレンズを壊しました。
それは災難でしたね。気持ち十分に分かります(´;ω;`)ウッ… 買い直せばいいのですがそれとは違う虚しい気持ちですネ!
私も何度かカメラを持って転んだことがありましたが、カメラだけは壊れないように無意識にカバーして助かってます((´∀`*))
>ピント制度は別においてください。速射性のだけの問題です。
そんなに急いで急にシャッター押す事ってあります? そんな時は初めから予測して身構えていませんか。
昨年の彼岸花、同じ時期撮った写真添付してみます。この時はカメラ5台持って行ってそのカメラで撮る楽しさを楽しんでます。
書込番号:25610126
1点

shuu2さん
こんにちは
>Apo-Summicron-M 1:2/75 ASPH このレンズ70万位しませんか
M11を買ってもレンズが買えませんね。後が続かない!!!
上手く説明できないのですが
@M11の場合、6ビットコードの付いた純正レンズ以外は焦点距離を記録しません。
Aなので、焦点距離を記録したい場合は手動で入力します。ボディのプロファイルには
最新の純正レンズしか入力できません。
B添付画像はフォクトレンダーのurutoronn75mm.f1.9vm.mcレンズです。
レンズ欄に画像を投稿しています。比較的安価なレンズです。
貴兄も、安心してこちらの世界も覗いて見てください。
勿論、今の世界を堪能しながら、新しい世界も楽しんでください。お待ちしています。
>私はM3と手頃なレンズ5本位ありましたが、Zfの資金にレンズだけ売ってしまい今はM3だけ手元にあります。
これも使わないのでいずれ下取りに出そうかと思ってます。(15万位で売れるかな
M3は人気があります。中古でも二十数万円します。M11の資金に回してください。
>そんなに急いで急にシャッター押す事ってあります? そんな時は初めから予測して身構えていませんか。
おっしゃる通りです。
使う、使わないに関わらず、物理的な問題です。
またまた、掛け合い漫才のようになりましたが、とても楽しいです。
では、また。
そうそう、ニコンとzfcの白文字はマジックで塗っています。
ニコンのロゴが嫌なのではなく、スッキリしたzfcを楽しみたいからです。
書込番号:25610728
1点


shuu2szん
こんにちは
昨夜は小雨でした。雪、大変なようですね。
足元に注意して行動してください。
快晴です。
今日の散歩道からです。
今日は、南国らしく快晴です。
今日の散歩道からです。
書込番号:25612022
1点

>酒と旅さん こんばんは
今回はそんなに積もらないで済みました。
そちらは降らなかったんですね。
このカメラで撮った2022年の雪の写真がありました。
酒と旅さんは四国でしたでしょうか?(違ったかな以前三大ガッカリで話したような気がしましたけど)
このカメラは(Zfc)はセット発売が遅れ中々手に出来ませんでした。
2年後位にブラックが発売されたので買い足し2台ありましたが、シルバーは使わないので手放してしまいました。
フジを手放したと言う事ですが、以前はX100VやX-Pro2、X-E4等も使っていたんですね。
今度X100Vの後続機が出そうですが、欲しいな〜と言うようなカメラだったら手にしょうかと思ってます。
ライカにすると高いのでそれだけしか買えないから、私は色々なカメラで撮りたいのでライカはもう少し後になりそうですね。((´∀`*))
書込番号:25612586
1点

shuu2さん
>酒と旅さんは四国でしたでしょうか?(違ったかな以前三大ガッカリで話したような気がしましたけど)
私は、高知市に住んでいます。
日本三大がっかりは、その一つが高知市のど真ん中にある「はりまや橋」です。
>フジを手放したと言う事ですが、以前はX100VやX-Pro2、X-E4等も使っていたんですね。
E1、T1、Pro2、H1など沢山使いました。すべて処分しました。
私の防湿庫は、高さ60cmと小さいので数多くのカメラは保管できません。
なので、新しカメラを買うときには古いカメラを下取りに出します。
格好いい言い方をすると、レンタル料を払う積もりでおります。
貴兄のように、5台ものカメラを持ち出すことは物理上出来ません。精々2台です。
カメラ談義
人生で初めて自分のお金で買ったカメラはニコンF2フォトミックです。
55mmF1.2のレンズ付きの中古が10万円でした.当時の給料は2万円程度でした。
その後、ニコマートELに買い換えました。ニコン初のオート露出カメラを使ってみたかったからです。
後悔したのは後の祭りでした。半世紀も前の話です。
当時の露出はTTL測光で指標を見て絞り、シャツター速度を変えていました。
露出計のないカメラは、晴れの日は、絞りF8、シャツター速度は125分の1を基準に撮っていました。
今でいう、ISO400,絞り8,シャツター速度1000分の1、所謂千八です。
昔話は、この辺でお開きにします。またの機会に。
今日は、車を点検に出しました。
その帰り道に写真を撮りながら散歩して帰りました。
その画像を貼ります。
テーマは、食いしん坊です。
書込番号:25613386
1点

>酒と旅さん
いいですねぇ散歩写真。
これらの写真のレンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:25614267
1点

bigbeariさん
こんばんは
有り難うございます。添付画像は支離滅裂です。
この画像は、その典型です。
気になったものを、ただ撮るだけで楽しいのです。わたくしは。
レンズは、フォクトレンダー,
colo-sukopar28mm,F2.8asupeheriaitypeU、vmです。
軽くてとても重宝しています。
描写の良し悪しは、初心者ですから解りませんが、軽いは正義だと思って使っています。
所詮、レンズの描写力など、解るのは本物のプロカメラマンか、コンテストで入賞するような
一部のハイアマチュアだけだとな思っています。
私達、素人はレンズの良し悪しより、好きな焦点距離のレンズを使いこなす事が、先ずは優先だと思っています。
なので、近年は、重宝なズームレンズは殆ど使いません。
おやすみなさい。
、
書込番号:25614938
1点

>酒と旅さん
ありがとうございます。カラスコってやっぱりいいですね。
私はノクトンクラシック40mm F1.4、S-SKOPAR 35mm F2.5とか持っていますが、コンパクトで写りも気に入っています。
Mレンズはフランジバックが短くてアダプターかましてもデザインはすっきりしてカッコいいですね。
ホンダCB350の質感やレビューにもありましたがフェアレディ SR311なんかも最高ですね。
こういうさりげないようなショットが好きです。
ところで、「レンズ情報手動設定」はされてますか?
私はMFレンズの場合、登録を各焦点距離、開放絞り値設定を5.6と8に2つ設定しています。
こうすることでMFレンズであっても写すときに絞り5.6か8にして写すと、焦点距離と絞り値がExifに記録されます。
(レンズ名が登録できると最高ですが・・・)
書込番号:25615362
1点

>酒と旅さん こんばんは
梅が見頃と言う事で、昨日は連れ合いと一緒に熱海梅園、曽我梅林から鎌倉にドライブに行って来ました。
残念ながら熱海は見頃が過ぎていて見栄えはしなかったですが、曽我梅林はまあまあの見頃でした。
>5台ものカメラを持ち出すことは物理上出来ません。精々2台です。
連れ合いが一緒の時は写真ばかり撮っていられないので、2台と思いましたがとりあえず5台持ち出しました。
熱海梅園では散策するので2台で、曽我梅林は駐車場に待たして他のカメラを持ち出して急いで撮って来ました。((´∀`*))
曽我梅林は花の鑑賞ではなく梅の農園でただ植えてある梅林でおまけで梅の鑑賞が出来る様な梅園です。
ここからは天気のいい日なら富士山が見えるのですが、生憎昨日は雲が多く望むことが出来ませんでした。
このカメラは曽我梅林だけ少し持ち出して撮って来ましたが、撮り方は記録のような感じだけでした。
フイルムカメラからデジタルも取り入れたのはソニーのサイバーショットとキヤノンのIXYです。
7万位したかと思いますが、IXYは人気で店頭に無く何軒も回って手に入れた記憶があります。
この頃はまだデジカメは殆どの人が使っていなくフイルムカメラで撮っていた時代でしたね。
あれから24年位経ちましたが、この頃が懐かしく楽しい時代でしたね。
書込番号:25616026
1点

bigbear1 さん
手動でレンズ設定してみました。
こんな設定が出来るとは思ってもいませんでした。
最近のカメラには取扱説明書が添付されていません。
老人にはスマホの取説は扱えません。でも、経験でメニューを見れば何となく解ります。
>ホンダCB350の質感やレビューにもありましたがフェアレディ SR311なんかも最高ですね。
良い色が出ています。
これは、レンズの描写ではなく、ニコンの色だと思っています。
こんな色味を出すニコンに惚れました。
shuu2さん
こんばんは
>フイルムカメラからデジタルも取り入れたのはソニーのサイバーショットとキヤノンのIXYです。
7万位したかと思いますが、IXYは人気で店頭に無く何軒も回って手に入れた記憶があります。
懐かしいIXYデジタルの話が出てきました。
何を隠そう、酒と旅のデジタルカメラ入門は、正にこれでした。
以来デジタルカメラはキャノンです。
当時、ニコンにはフルサイズのデジタルカメラはなくAPS−CのD100やD70だったと記憶しています。
私は、レンズの換算が煩わしいと思いキャノンの5D選択しました。
Zfcがデジタルニコンの初めてのカメラです。今では大変お気に入りです。
添付画像は、今日の散歩道からです。
書込番号:25616107
1点

>酒と旅さん こんにちは
庭に梅の木が3本程あるのですが早咲きの紅梅が咲き始め、時々メジロが飛んで来て蜜を吸ってますが直ぐに飛び去ってしまいます。
もう少し滞在してもらおうとミカンを置いたら結構長くいるようになり、この「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」で撮ってみました。
つがいなのか飛んでくる時は2羽一緒です。
飛んでいる所も撮りたいと思いますが中々うまくいきませんね。
古いコンデジなどもありますが使わないので場所だけ撮ってます。
カメラケースは5台ありますがフイルムカメラなど使わないカメラでいっぱいです。
書込番号:25618266
1点

散歩がてらに地元の天満宮の方に行ったところ梅が咲いてましたので、キットレンズの16-50mm F3.5-6.3 VRで撮ってみました。空からの光で梅の花が光って見える角度から狙ってみました。
以前はこのような時のお供はD5500だったのですが、D5500だとアクティブDライティングを使ってもはなの色が出にくかったのですが、Zfcはカメラ任せでレタッチの必要がない絵が出て来るので、やっぱりしんぱおしてますね。
書込番号:25620239
1点

shuu2さん
>梅が見頃と言う事で、昨日は連れ合いと一緒に熱海梅園、曽我梅林から鎌倉にドライブに行って来ました。
残念ながら熱海は見頃が過ぎていて見栄えはしなかったですが、曽我梅林はまあまあの見頃でした。
熱海の梅園は、昔行ったことがあります。
懐かしく写真を拝見していました。
空の星さん
こんにちは
よい光を見つけられましたね。
ニコンらしい良い色が出ています。
こちらは、梅の花は、もう少し先です。
散歩がてらに撮ってみました。
よそ様の庭に咲く梅の花を単焦点レンズで撮るのは難しいです。
キットレンズの16-50mm F3.5-6.3 VRは持っているのですが、あまり使っていません。
今日の散歩道からです。
書込番号:25620832
1点

>酒と旅さん
コメントバックありがとうございます。
> ニコンらしい良い色が出ています。
これが、D5500の時には順光の状況でないと上手く色が乗らなくて、Capture NX-Dの世話になったものですが、AWBでアクティブDライティングオートのプログラム露出の完全カメラ任せで撮れてしまうので、技術の進歩を感じます。
> キットレンズの16-50mm F3.5-6.3 VRは持っているのですが、あまり使っていません。
NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VRは英国のカメラ系情報サイトのePHOTOzineで、FマウントのAF-S NIKKOR 50mm F1.8Gを少し上回るくらいな"excellent"評価のレンズなので、これを使わないのはもったいないので、軽装備でZfcを持ち出すときにはいつもつけてます。
書込番号:25621531
1点

皆様、ありがとうございました。
このスレは、閉じさせて頂きます。
おやすみなさい。
書込番号:25622580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
LUMIX DC-G9M2でも同じような事を書いたんですけど
LUMIX DC-S5M2 には 放熱ファンとヒートシンクを搭載 とあるじゃーーないですか!!!
それなら GH7もDC-G9M2と同じように同一のファン付きのボディを使えばと思います
PORSCHE 911みたく 伝統と格式あるボディへと成長していきます
だから 早くGH7 出して下さい
2点

>初心者運転さん
>PORSCHE 911みたく 伝統と格式あるボディへと成長していきます
そうです。パナソニックにはポルシェと業務提携してほしい。
書込番号:25605813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者運転さん
https://estatesalesupremacy.com/2021/08/02/11958%E5%B9%B4%E5%BC%8Fmg%E3%80%80mga1500-2/
無断使用?
書込番号:25605963
10点

ポルシェかっけー!!!
ただ一つ間違ってますよ!!
正)ボデー
誤)ボディー
書込番号:25606232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エステートセールスプレマシーと表示のあるナンバー部分を
消しているので悪質だねぇ。
書込番号:25607710
9点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
今や、フラッグシップ機も2年に一度の登場なのですね。omdem1mk3を買った直後にom1が登場。om2が出たら検討するかなと思う間もなくの登場です。
動画を見て、変わったなあと感じる点はロゴがOLYMPUSからOMSYSTEMになった点くらい(笑)ハーフNDとか、ストリートスナップがメインの私には関係なし。風景写真に特化したカメラですね。気になるのは、今年OMSYSTEMが新しいカメラを出すという噂がこれだったのであれば、penf2の儚い夢は消えたということですね。ささやかな期待をしてた私が悲しいなあ、、、
書込番号:25605733 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

フラグシップっていっても25万円の機種なので。
今のOMDSでは手厚いサポートはないだろうとは思っていました。
α1なんて3.5倍も高いのに3年もメジャーアップはなく要約噂が出ているくらいです。
E-M1mark2くらいまでの頃とはカメラ市場が大きく縮小しているわけで。
OM-1のような安価なカメラに期待しすぎではと思います。
他社の半分くらいの期間で新機種は仕方がないし。
2年に1回、機種出してくれればいいですよ。
書込番号:25606282
18点

本当にお金がないんでしょうね。オリンパスカメラにとって象徴的な存在だった「岩合さん」を
つなぎ止めておくだけのお金を持たせてくれなかったオリンパスは薄情だったなと思って
いましたが、さまざまな機能が未成熟だったOM−1や、USBをCにできずにリーリースされた
OM−5を見ても、本当にお金(開発費)がないのだと感じます。
レンズが小さい撮像素子に最適化されているから高精細で小型軽量だったのに、今回出る
150-600だけでなく既発の100-400にしても、本来ならマイクロフォーサーズの矜恃からすれば
出てはいけない製品だったはずです。本当にお金がないんです、きっと。
彼らだって、ほんとうはこんな製品出したくない(ファームアップで対応すべき・レンズは専用設計すべし)と
思っているはずです。でもなんとか新しい製品を買ってもらって資金を手当しないと、次につながる開発も
できないということなのだと思います。
そういう意味ではほんとうに「御布施」なのですよ。どなたか「信仰が試される」と言っていましたが、
皮肉ではなくて、ほんとうにそうなのだと思います。「次」のためにOMDSに資金を供給するつもりで
買うのかどうか。ただ、そういう「温かい応援」を引き出すためには、貧しくても最低限の思いやりを
メーカー側も持たなければなりません。本当に問われるのはユーザーの信仰心よりも、メーカーの
誠意なのだと思います。
そういう意味では、たとえモノはダメでも熱烈な固定ファンが支えていたフジも、急速に支持を
失いつつあると指摘されています。なにしろ新製品も既存の製品も、買えない、すぐに生産中止になる、
受注停止中に値上げされる、海外では平気で買える・・・という状況に不誠実を感じてしまうからのようです。
AFで水を開けられているニコンもプロ市場を急速に失いつつあると言われていますが、ソニー・キヤノンの
新・二強時代になってしまうのだとしたら、幾ばくかの寂しさを感じずにはいられません。
書込番号:25606337
17点

>quagetoraさん
>本当にお金がないんでしょうね。オリンパスカメラにとって象徴的な存在だった「岩合さん」をつなぎ止めておくだけのお金を持たせてくれなかったオリンパスは薄情だったなと思っていました
岩倉さんはお金で転ばれたのは事実ですか?
岩倉さんに対して非常に失礼なコメントと思われます。
事実でなければ名誉毀損ですよ。
書込番号:25606349
0点

岩合さんね。
https://www.j-cast.com/2022/01/03427792.html?p=all
記事内
「今年、オリンパスがカメラ事業を譲渡したことで、WWFカレンダーが制作できない状況になります。
WWFを応援したい気持ちを、キヤノンが支えてくれました。
......カメラを、写真を、地球を愛するすべてのヒトに、感謝します」
書込番号:25606410
10点

>quagetoraさん
>すなすな7さん
>ひなもりももさん
失礼致しました。
書込番号:25606448
1点

>Seagullsさん
> そして当方が得た今回の教訓は「OMDSのフラッグシップ機を買う時は必ず発売日に買え(発売日以外はやめておけ)」です。
これについてですが、加えて発売日から2年弱たってそろそろあぶなくなってきたら、新製品が発表されて買取価格が下がる前にいったん売却、OMDSのカメラが手元にない間はPanasonic機でつなぐなどの妄想も湧いてきています(笑)。
対局の考え方としては、E-M1 mark IIIが発表されたら、E-M1 mark IIがたいへんリーズナブルな価格になり、同様に OM-1 が出たら E-M1 mark IIIがE-M5 mark III/OM-5 にならぶくらい安価になったりもしたので、最新の性能・機能が必要でなければそういうタイミングでお得に買うという方法もありそうです。
書込番号:25606838
3点

omdem1mk3で、スナップするには何ら困ることがありません。強いて言えば、重い!(贅沢なコメントすみません)。
私は軽い進化系のpenf2を期待しましたが、やはり無理のようでpenfとomdem1mk3の2本立てで撮影に集中します。
新製品に期待しすぎないこと、今回良い教訓になりました。
メーカー側は、主力製品に勢いがなくなれば次の手を打つのでしょうから仕方ない。マイクロフォーサーズは、やはり画素数は20Mでいくのでしょうね。夜の撮影にもう少し強くなればいいのでしょうけどね。iso3200超えたら使えませんね。
書込番号:25606881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いっそのこともっと大幅な更新をされた新機種を出してしまった方が、ユーザーも割り切れたと思うんですよね。
中途半端な新機種を出してファームウェアも更新するかどうか分からないでは、不信感がつのるのも仕方ないですね。
書込番号:25606910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>YoungWayさん
>新製品が発表されて買取価格が下がる前にいったん売却、OMDSのカメラが手元にない間はPanasonic機でつなぐなどの妄想も湧いてきています(笑)。
噂情報も最近確度が高いですから、それもアリかもしれませんね。
でもPanasonic機で繋ぐの難しいです・・・ 画的には好きですけど機能が追い付いてません。
でもおっしゃる通り型落ち格安品を入手する機会は増えるので、最新機能を追い求めなければそれもいいかもしれません。
>かるべえさん
現行OM-1は撮って出しJPEGでもISO6400全然使えますよ。型落ちで安くなったり中古も出回ると思うのでいかがでしょうか。
レンジファインダー風の機材はパナもオリも売れなかったから後継機が出ていないと思われます。
書込番号:25607128
2点

seaqulls さん
ありがとうございます。om1が出たとき、高感度が良くなったとは聞いていて一番の売りだったみたいですね。
しかし、omdem1mk3買ったばかりで見送りました。
レンズを明るくすることで対策ねって、明るめのレンズ買いました。まあ、フルサイズ並みの明るさは求めませんから仕方ないかなと思っています。
書込番号:25607147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ どっちにしてもomー1mark2を飛びついて買わずに、色々な評価を確認して(少し時間経過すれば良い評価だけで無く悪い所も伝わって来ると思いますので)中途半端な所が無いか良く確認して、購入するべきでしょうね。
なんせ、問題のあるAFをバージョンアップ(色々とバージョンアップの余地がある様な事を言いながらも)で、リカバリなんかしない会社の製品を買うのですから、注意と覚悟が必要です。
書込番号:25609254 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

赤七号さん
ありがとうございます。25万のカメラが「その程度」と言われる時代。少し前なら高いと思いますが、もう中級機が発売されず、60 70 100万のカメラが主流なんてクレージーな時代です。前に言いましたが、森山大道氏をアラーキーさんが「高価なペンでなくても、紙と鉛筆があれば手紙は書ける」と名言でした。2万くらいのコンパクトカメラで世界に名を残す写真を撮る。
いちいち、新製品に振り回されず、新製品発表を追うなら作品を追求する、、こんな気持ちでいこうと、今回の中途半端Mark2に接し感じた次第です(笑)
書込番号:25609547 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かるべえさん
僕もそう思っています。僕はニコンD5で新機種は打ち止めです。オリ機はセンサーサーズを生かした野鳥撮影でお世話になっていますが、E-M1Uの中古を買って打ち止めです。僕も随分遠回りをして、新型機を追いかけた時期もありますが、カメラを変えても写真は変わりません
ね。
新機種を心待ちにされている方も沢山いると思いますが、振り返って2010年位までの機種を使用して見ると、特別な状況以外は現行機と写真はあまり変わっていないことに気づきます。確かにAFスピードや連写枚数、高感度性能などは良くなっていますが、普通に使う分にはあまり恩恵はありません。ノイズや解像していない部分があっての写真の立体感だと考えるので、現行機のようにパキパキ隅々まで解像は、スマホ的な感じがしますね。
価格にスレは特に新機種に敏感な方が多いと思い様ですが、50万円以上のカメラと、中古5万円のカメラを比較して10倍以上の価値があるとは到底思えません。カメラ業界が委縮しているので、自ずと一台に対する利益を追わざる負えないのでしょうが。新たに写真を始める方が、カメラとレンズ、周辺機器で最低でも30万円は敷居が高すぎますね。中古カメラでも、新機種に近い物なら、低価格機でも10万、高級機なら軽く20万越えはやりすぎでしょう。古いカメラも良い物ですよ。
書込番号:25610524
8点

みきちゃんくんさん
おっしゃるとおりです。私はSONYのnex7もたまにつかいますが、24Mで今のα6700よりよっぽど軽く画質ばっちり。余計な機能がない分使いやすい。
我々ばかりだったら、カメラメーカーは次々にOLYMPUSみたいな末路になりそうですね(笑)業界は、すぐ手放し新製品にとびつく人たちに支えられているんだなあ。
口達者な(失礼!)ユーチューバーに刺激され、新しいものを求める。経済発展のために、購買力あるひとは応援してあげてください。すごいひがみな内容になった。ごめんなさい。
書込番号:25610580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま
>我々ばかりだったら、カメラメーカーは次々にOLYMPUSみたいな末路に
>なりそうですね(笑)業界は、すぐ手放し新製品にとびつく人たちに
>支えられているんだなあ。
既存ユーザーの買い替えばかりではなく、新規ユーザーもいますから、
その人たちには、スマホと違う写真が撮れるところを見せないといけないですから。
書込番号:25611539
4点

自動車に興味のない女性は”どの車も同じに見える”という話を着た事があります。また、自動車を良く知っている方はハコバンベースの高級ワンボックスカーに1000万円近いお金を出すのは?と考える方もいるかもしれません。でも、それが欲しい人にとっては最高の選択なのでしょう。周りがアレコレいう必要もないと思います。でも、過去を知ってる方は最近の車は高くなったと思ってる方が多いようです。ベーシックカーでもオプション色々付ければ500万円。軽のワンボックスが250万円。でも中古車でも充分。結局、今のカメラ業界も同じじゃないかな。興味のない方から見れば5万の中古カメラも、70万の高級カメラも首から下げていれば同じに見えるのでしょうし、カメラを良く知っている人は、価格差ほどの差は写真に出無い事も解ってる。高級カメラを買い変えている方は、結局の所”オレは凄いカメラを持っている”と言う自己満足を求めているに過ぎないのでしょうね。自身を振り返っても、過去に買った高額カメラの性能の1/10どころか1/100も使ってません。カメラ業界も、いい加減にこのつまらないサイクルから抜け出ないと先は無いと思います。
書込番号:25611731
9点

>みきちゃんくんさん
だからメーカーも多少高額になっても
モデルサイクルを4年ぐらいにしつつあります
他方、目先の利益しか考えず、
1−2年でフラッグシップをモデルチェンジするOMD
末期的ですね。
書込番号:25611762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みきちゃんくんさん
ほんとOLYMPUSから長年愛用続けてきたのに、これこそ流行り言葉嫌いだけど「やばい」ですね。
書込番号:25611777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

国民的人気の(笑)メーカーCさんは、いよいよパリ五輪に向けて最高機種を出すみたいですね。画素は抑え気味の4500万画素以下とか、マイクロフォーサーズでは考えられないモンスターです。室内競技で動きが早いスポーツは、まずマイクロフォーサーズ機で撮影している記者は皆無です(笑)
まあ、私には関係ないニュースですが隣の芝生はよく見える、、的な意見でした。こんなカメラは短期間で乱発しちゃだめですよね。
書込番号:25613291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット
こんにちは。
G9M2 に 1/30 付けで新しいファームウェアアップデートが来ています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/g9m2.html
なお、こちらは情報を挙げただけですので、書込みをされても返信は致しませんので あしからず…。
書込番号:25605658 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アプデしました。起動が2.0より更に早くなりましたね。だいぶストレスが減りました。なんで最初からこうしてくれないかな(笑)
書込番号:25607906
6点

>hamachan2951さん
たかTubeさんに叱られたので、急ぎ対応したのですかね(笑)
書込番号:25609278
0点

>ゅぃ♪さん
無事アップデートしました、ありがとうございました。
書込番号:25609848
2点

>ゅぃ♪さん
情報ありがとうございます。
購入して一か月半、そろそろレビューに、最大の欠点は起動の遅さ、思わず壊れた?と思うほどと、書き込もうかと考えてましたが
一気に速く(まとも?)になりましたね!
書込番号:25612976
5点

ファームアップしましたので、ほんとドンドンいいカメラになって来ましたね^^
ファームアップでカメラが進化し
自分も使い慣れしてきて、カメラとシンクロし始めると
撮影の幅が広がり、撮ることが楽しくなってきますね^^
動画メインでG9M2購入したのですが、
写真も撮りたくなる、良いボディになってきましたね^^
新型に行くのではなく、もう少しファームアップでフォーカス性能を改善して欲しいなぁ〜
オリンパス買わず、パナソニックのレンズちゃんと買ってるんだから,パナソニックさん満足させてくださいね(笑)
書込番号:25617474
5点

ハッキリとは言えないんですが、今回のアップデートで、一部のオリンパスレンズのAFC初動が少しマシになった気がします。
と言っても、大きくフォーカスが動く時の速度は、相変わらずAFSに比べると遅いです。
ただ、以前のファームではAFCで遠→近にフォーカスが動く時、最初に遠い側に目立つくらい動いた後、近くに戻ってきてました。
(AF-ON:近側にカスタムした場合でも同じだったように記憶しています)
オリ40-150 F2.8 PROでも分かりましたが、60マクロではよりハッキリ見られました(AF-Cで使うかどうかはともかく)。
パナライカ12-60でも、時々見られたような気がします。
それがファーム2.1では、最初に目立つほど遠方側に動くことが無くなったように思います。
今となっては2.0以前の挙動を試せないので、ハッキリ言えないのですが…
もしAFCの初動挙動が気になっていて、今後ファームアップする方が居られたら、前後で確認されると良いかもしれません。
書込番号:25618171
6点

UPデートしてみて、再生ボタンの反応がずいぶん前よりも遅くなったと感じるのは
私だけでしょうか?
書込番号:25695347
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
いよいよ冬本番ですね。
ここ最近のごっつい冷え込みに辟易としながらも、
冬にしか出会えない光景を楽しんでもいるわけで、
四季があるのはいいなぁって、しみじみ思います。
さぁ、今月も撮影を楽しんでいきましょう!
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-H2で撮影した写真を掲載すること。
比較等として別機種の写真を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2024年2月号)
只今オープンです♪
9点

X-H2Sなのですが、この流れに乗るのは失礼でしょうか。
書込番号:25619063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
1月7日
奈良県桜井市の談山神社から、冬の日のぬくもりの風景です。
低く深く入ってくる冬の朝陽の温かさは格別だと思います(*^_^*)
☆コレ・コーラさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3896045/
大正や昭和レトロも感じられる素敵な仕上がりですね(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3896046/
水面の煌めきに浮かぶ白鳥は、やっぱり綺麗ですね〜(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3896747/
もうウメジローなんですね、季節の移ろいが早過ぎて焦ります(;^_^A
新レンズは描写も取り回しも上々のようで、羨ましいですよ〜(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
体調は戻られたようで、何よりです♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3897285/
安曇野の風景に憧れて、実は娘の名前に使ってまして、
でもまだ行ったことがないんで、いつかは行かなきゃリストの一番上にあります(*^_^*)
道祖神が普通に残っている風景や文化にも憧れます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3899098/
いや〜、イイ色が出てますね〜(*^_^*)
夜明け前のブルーアワーの蒼い山並みと夜明け直前の空の黄金色、
雪山だからこその色合いなんでしょうね、なんとも美しいです。
☆SMBTさん
X-H2Sで撮影した旨を明記していただければ大丈夫です。
投稿をお待ちしてますよ。
書込番号:25619527
5点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
1月13日
奈良県奈良市の春日大社から、飛火野の夜明けの風景です。
「風景画のような写真」が僕の目指すものなのですが、
今回の2枚目はそれに近いものが撮れたかなと思います。
見たままがそのまま写る写実主義的な写真じゃなくて、
僕が感じたイメージを僕の記憶色で印画紙に描き出す、そんな感じです。
いわゆるSNS映えが期待できる仕上がりではないですけど、
ほぼVelviaメインと思われる僕も、実はこういうのが好みで、
冬の空気にPROVIAはホントに良い色が出るなぁって思います。
好きだなぁ(*^_^*)
書込番号:25619536
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
1月28日
奈良県御杖村から、三峰山の冬景色です。
ここの不動滝は冬場の氷瀑が有名なのですが、
今シーズンは冷え込みが緩くてその姿を拝むことはできませんでした。
まぁ、また来シーズンの楽しみが増えたということで(*^_^*)
書込番号:25619542
6点

X-H2Sで撮りました。
ここ数ヶ月、写欲がなかなか上がらないですが、やっぱり野鳥撮影は楽しいです。
梅の開花具合もみてきましたが、まだ先のようです。
3枚目はうちの子です。
文鳥はマクロレンズがほぼ必須なのですが、XF 30mm はAFが早くて助かります。
書込番号:25622496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダポンさん
お忙しいところ、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3899378/
荒れ地に立つ枯れ木のような、うら寂しい雰囲気を感じます。
暗めのトーンと薄曇りの空が、渋い雰囲気を出していると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3899388/
霧氷が木洩れ日を浴びて、きれいですね。
柔らかそうな雪の質感にも、良い雰囲気を感じます。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3899098/
きれいですね〜
朝焼けの空に、笠雲が上手い具合にかかってくれましたね。
ブルーの山体と、上手く調和していると思います。
>SMBTさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3900252/
つぶらな瞳がかわいいですね。
すっきりとした同系色の背景で、落ち着きの有る画面になっていますね。
梅が咲いたと思っていたら、河津桜も満開になっていました。
去年は、どの花も開花が早かったですが、今年の開花も早そうです。
書込番号:25623956
3点

カワセミの撮影も、タイミングが少しずつ合うようになってきました。
反射神経がすっかり鈍ってしまい速い動きに追従できないため、ズーミングを少し短めにして広めに撮影し、端の方に偏って写った場合は、トリミングでカバーすることにしました。
書込番号:25623974
4点

今日も、雨の降り出す前に、河津桜を撮影してきました。
この木は、5分咲きくらいだったので、来週も楽しめそうです。
カワセミも良い被写体ですが、私はメジロの方が楽しめます。
書込番号:25623989
4点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
1月7日
奈良県桜井市の談山神社から、冬の朝の風景です。
☆SMBTさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3900251/
この距離感でこの描写が楽しめるこのレンズ、やっぱりイイ感じですね(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3900666/
梅と青空と白い富士、早春賦がイイ感じで聞こえてきます(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3900671/
これぞまさしく瞬間芸!って感じ、水面に映り込む影の配置も良いですね〜(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3900681/
逆光に映える貴婦人のドレスのような美しさ、イイですね〜♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3900686/
枝の配置もヒヨドリの向きも、まさにベストバランスな構図ですね!(≧∇≦)
書込番号:25627724
4点

2月4日
奈良県御杖村から、三峰山の冬景色です。
この日以降は春の気温となりまして、
今シーズンの雪景色はこれで見納めのようです。
寒いのは苦手ですけど、雪の風景を楽しめる期間が短いのは、
これはこれで寂しいものです(;^_^A
書込番号:25627735
5点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
1月13日
奈良県奈良市の春日大社から、飛火野の朝の風景です。
この日はイイ感じで風景画のような写真が撮れていました。
薄い雲のヴェール越しの朝陽の光が、良い塩梅だったようです(*^_^*)
書込番号:25627739
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
2月4日
奈良県御杖村から、三峰山の八丁平の雪景色です。
山頂付近にある八丁平はこの山のビューポイントの一つで、
青空を背景とした霧氷がここの定番写真だったりしますが、
この日はガスが濃くてこんな風景でした。
これはこれで「極寒」って感じで好きなんですけどね(*^_^*)
書込番号:25627752
6点

みなさん、こんばんは。おつかれさまです。
冬は名のみの風のゆるさや・・・でした。
>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3901691/
>>これはこれで「極寒」って感じで好きなんですけどね
いやいや、この人知れぬ山の冬の表情を撮ることは、撮影の極みの一つであると思います。
ご苦労様でした。パワーをいただきます。
>SMBTさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3900252/
フジをまた購入されたのですね?ジョウビの♀ばっちりですね。お見事です。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3900671/
いやいや、ここまでくるとあとは来るべき時が来るだけです。楽しみにしてます。
またも、ダイヤモンド劔狙いで富山まで行って来ました。いい山です。
ではではまた。
書込番号:25627933
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
2月18日
奈良県の馬見丘陵公園でブラリお散歩スナップ。
お目当ての河津桜はまだ咲いてなくて、お天気も冴えなくて。
こんな日もあるさ、という感じの冬の写真となりました(;^_^A
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3901756/
綺麗な薄明光線ですね(*^_^*)
露出設定のバランスもお見事です。
確かに、この後の朝陽は強烈そうですねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3901763/
黄色い車両は朝陽に映えますね〜♪
書込番号:25633383
4点

みなさん、こんばんは。おつかれさまです。
>ダポンさん
おせわさまです。月ヶ瀬、大分梅の開花が進んでいるようですね。
明日あたり、行かれるようですか?(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3903157/
単焦点レンズで、気持ちよさそうな撮影ですね。春菊でしょうか?この季節緑がまぶしいですね。
冴えない天気の写真、私は好きですよ。春や晴れを待つ気持ちが何とも言えず、いいもんです。
単焦点はXF27,18とTouit12がありますが、最近このツアイスの色がお気に入りです。50mmも
欲しいと思います。じっくりと楽しむ撮影も最近やってみたいと思うようになりました。年ですかね?(笑)
再び安曇野に行って来ました。春のためのロケハンです。
ではでは、また。
書込番号:25634266
5点


>ダポンさん
いつも、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3901688/
雪の積もった木々が、霧にかすんでいく感じは、水墨画のような雰囲気が出ていてきれいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3903156/
桜のつぼみも大きくなって、もうすぐ開花しそうですね。
まだ若木のようですが、良い場所に植えられているので、大きくなるのが楽しみですね。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3901761/
素晴らしい光芒ですね。
朝の光が上空の雲をオレンジ色に染めて、その下を走る電車の窓に映るまばらな人影も、良い雰囲気を感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3903372/
春が近づいているような、良い雰囲気が出ていますね。
私もこういう構図が大好きで良く撮りますが、近くには、こんな雄大な遠景が無いのでうらやましいです。
>SMBTさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3903858/
満開の梅がきれいですね。
ウメジローが上手くゲットできると良いですね。
梅は品種によって開花時期が変わるので、長く楽しめますね。
今回の投稿は、X-H2Sの画像です。
XF 150-600mmを入手して以来、X-H2に付けて頑張ってきましたが、止まり物は素晴らしい画質なのに、飛び物になるとピントの甘い画像が多くて悩ましい状態が続いていました。
いろいろと設定を変えて試しても、撮影中にはタイミングが合ったと思っていても、家に帰ってパソコンで見ると、どうにもピリッとしない画像ばかりでストレスが溜まりっぱなしでした。
このままでは、不満が溜まる一方なので、X-H2Sをポチッとしてしまいました。
X-H2Sは昨日で2回目の撮影ですが、結構歩留まりが良くて、今までの苦労が何だったのだろうかというような結果で満足しています。
書込番号:25636529
3点

ここの、主役はあんさんですですゎ! |
見渡す限り建物に覆われた広い関東平野…でも何か不安? |
亀戸天神では今梅まつり…でも梅はチラホラと「いと寂しけり」 |
亀戸梅屋敷…歌川広重は、今のこの地を観たらどう梅を描いただろうか? |
>ダポンさん
ダボンさん、皆様ご無沙汰しています。
今月は、最初で最後の投稿です。
この要因は、2月15日に運転免許証高齢者○×検査テストがあって、それの対応でした…これはクリアーしました (^^♪
それで、気になっていた写真を撮りに、昨日、喜多さんを誘って新江戸にやっとこさ出かけました。
野次喜多珍道中のウォーキングコースは
浅草駅…東京ミズマチ…東京スカイツリー…亀戸天神…亀戸香取神社…亀戸梅屋敷…亀戸駅→両国駅…回向院…旧吉良邸…旧安田庭園…両国駅
●東京ミズマチ…観光客で賑わう浅草とスカイツリーの中間にあり、東武鉄道鉄ガード下を利用した小洒落た店舗が5.6軒並ぶが、ここ迄観光客の脚が伸びないのか活気がない
● 東京スカイツリー…山手の東京タワーとは違った、河川敷に広がった都会風景に圧倒されます。老人は、見下ろすこの地域の平和を願いました!
●亀戸天神…菅原道真を祭る天神さまなので梅がチラホラ、まぁここは藤の方が絵になる
●亀戸梅屋敷…歌川広重ファンとしては、期待しただけにガッカリ
●回向院…近代的な寺院になってしまい、江戸情話は消えていた
と、いつもの老人の愚痴です。
昨日は、一昨日までの烈風は収まったが、それでも強風の中を75歳の二人は2万歩を歩きました^ー^
T3+16-80を持参しました。
ダボンさん、来月もよろしくお願いいたします<(_ _)>
書込番号:25641712
1点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
2月24日
奈良県奈良市の月ヶ瀬から、冬の終わりの風景です。
Lazy Birdさん、ビンゴです(*^_^*)
梅の開花は、全体的には五分咲きという感じでした。
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3903370/
雄大な山脈と可愛い道祖伸、安曇野は魅力いっぱいで良いですね(*^_^*)
春の風景も期待して待ってますよ〜♪
☆SMBTさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3903860/
お尻もカワイイな(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3904033/
お見事!(*^_^*)
やはり機材の恩恵は大きいってことなんですね。
でも、それも使いこなす腕があってのことだと思います♪
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3905282/
スカッと抜ける青空が心地良いです(≧∇≦)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25605380/ImageID=3905284/
この雄大な平地が建物で埋まっている様は圧巻ですね!(◎_◎;)
メガシティ東京ならではの風景だと思います。
書込番号:25642348
6点

さて、そろそろ月も替わりますので、
2024年2月号はこれにて終了いたします。
ご投稿くださいました皆さま、
ありがとうございました。
後ほど3月号を立ち上げますので、
しばしの間、お待ちくださいませ<(_ _)>
書込番号:25642350
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)