
このページのスレッド一覧(全15519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 36 | 2024年7月2日 22:18 |
![]() |
10 | 2 | 2024年1月30日 23:43 |
![]() |
21 | 4 | 2024年1月31日 07:52 |
![]() |
236 | 15 | 2024年2月4日 07:22 |
![]() |
865 | 112 | 2024年2月4日 21:30 |
![]() |
7 | 7 | 2024年2月11日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
何気にライブGNDはちょっとビビりました。
星景撮影で地上だけマスクしたいことは場所によっては多々有りこれは有難い。
以前、角型ハーフND(いわゆるGND)を星景撮影で使おうとした時
まず真っ暗なので、どこが境目か分からず苦労し、撮った画像がゴーストだか内部反射だかで二度と使わなくなりました。
でもこれなら充分に使えそうだし、なんなら星景だけでなく花火撮影でも重宝しそうです。
この機能だけでも追い金15万でOM-1mk2欲しくなりますが、おそらく次のmk3で段数上げてくるのでその時まで多分我慢です。
通常ライブNDも128あったらピーカンでも無理せず使えるし、ハイレゾRAW 14bitはハイレゾ星景している身としては欲しくてたまらない。
とまあ、あまり期待してなかった「繋ぎ機種」かと思いきや想像超えて来ますね。
(右手メニューくらいはファームアップしてちょうだいよとは思いますが)
あと地味にSH2連写12.5コマ(しかもブラックアウトフリー)がまた微妙に良い線突いてます。撮れすぎないちょうどいい連写。
これに電子シャッター音付けてくれてたら本気で金策考えてしまいます。
痒いところに手が届かなくなったPanasonicには本当に見習って欲しい。
あ、AFも進化してるとかですが、まあ話半分でしょう。でもそれ抜きに他社に無いオンリーワン機能がたまらないですね。
21点

>pmp2008さん
当方が「ピーカンでも無理せず使える」と書いたのは
「より明るい状況でもスローシャッター効果が得られやすい」という意味で書いております。
よって「減光できる」という意味ではありません。
もちろんライブNDをそういう場所で使った体感として感想を述べたものですが
これについて説明しようとすると状況ごとの設定・挙動・効果を検証する必要が出てくるので止めておきます。
>木簡さん
>他社は普通に14bitRAWなんですが?
じゃあ他社をお使いになればよろしいかと。
実際にOM-1を使っていて12bitRAWで困っているということでしょうか?(どうせ違うと思いますけど)
書込番号:25607093
14点

西新宿でライブGNDについて聞いてみました。
やはり露出を変えた複数枚重ね合わせなので、
中間域に動体が入るとずれて写りそう。
動体用の特殊処理はしてない雰囲気。
似た機能のペンタGradNDを自分が使って思ったことを
いくつか係の方にお伝えしてきました。
改良されると良いな。
あと、ライブコンポジットとの併用はできないようです。
書込番号:25607514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seagullsさん
> 当方が「ピーカンでも無理せず使える」と書いたのは
>「より明るい状況でもスローシャッター効果が得られやすい」という意味で書いております。
そうでしたか。
スローシャッター効果は、例えば晴天の屋外で、1/125秒 F11 ISO 100 が標準露出の場合
ライブNDの
ND64 では、1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れる
ということですね。
また、NDフィルター使用してスローシャッターを使うと、手ブレが気になるところ、
ライブNDでしたら、上記の1/2秒や1秒というのは、実際は1/125秒で撮影しているので、手持ち撮影で問題ない、ということですね。
書込番号:25607524
0点

すみません。
書込番号:25607524 の文章がおかしいので、修正します。
旧)
ライブNDの
ND64 では、1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れる
新)
ライブNDの
ND64 では、1/64に減光した上での標準露出 1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1/128に減光した上での標準露出 1秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れる
書込番号:25607542
0点

OM-2MK2については「もうこれは2年更新(月額6千円)のサブスクなんだ」と思おうとしているのですが
そう思っていたら1年後に課金する羽目(OM-1MK3)になったりするのは嫌だなあ
OMDSならやりかねないなあと考えているところです。
ちなみにAFに関してはそんなにOM-1からの差異は期待していないです。
せめて鳥瞳認識がG9pro2と同等の「瞳にだけ認識枠が出る」タイプであれば「枝被りもOKです」を信じるのですが・・・
>koothさん
現物を見ての情報ありがとうございます。ライブGNDが星グルとの併用は無理とのこと。
おそらくハイレゾとも併用できないでしょう。(コマンドがそれぞれあるので)
現場でお伝えするのは有効ですよね。対面大事です。
そしてOMDSはユーザーの声をそれなりに機種に反映してくれている実感があります。
(ユーザーの反感を買うスタイルは何故かあまり変わりませんが)
>pmp2008さん
ライブNDについては機能紹介もフワッとしていて、挙動に関してはちょっと分かりにくい部分があります。
自分の認識も間違っているかもしれませんので、機会がありましたら検証してみたいと思います。
(日中の撮影は奥さんにせかされるのであまり時間をかけていられないのですが・・・)
貼付の画像はライブND64 1/2秒(SS上限)なので実際は32秒分のスローシャッター効果が出ているはずです。
実際に1/2秒の撮影なのですが、OM-1(と12-100)なので楽勝です。但し視覚効果アリにしている場合は表示遅延で酔いそうになります。
書込番号:25608074
2点

>pmp2008さん
Seagullsさんも書いていますが、OM-1の取扱説明書の156Pに
「ライブND撮影は、撮像素子に届く光量を調節するNDフィルターとは異なるため、高輝度の被写体が露出オーバーで写ることがあります。」
と、そのものずばりの記述がありますので、pmp2008さんのご理解の通りだと思います。
> また、NDフィルター使用してスローシャッターを使うと、手ブレが気になるところ、
> ライブNDでしたら、上記の1/2秒や1秒というのは、実際は1/125秒で撮影しているので、手持ち撮影で問題ない、
これはちょっと要検証ですね。
OM-1でも25mmくらいの焦点距離でしたらシャッター速度1秒くらいは歩留まりが良く、ライブNDはおっしゃる通り複数枚の画像からの合成ですので、カメラ内部でそれぞれの画僧の位置合わせが必要になるので、どちらが有利なのかはちょっとわかりません。
書込番号:25608076
1点

ひとつ前の書込み訂正です。
誤:OM-2MK2
正:OM-1MK2
未来が見えたのかもしれません・・・
書込番号:25608079
2点

>Seagullsさん
ご説明ありがとうございます。
OM-1は手持ち SS 1/2秒 で手ブレせず、ライブND64の連続撮影の結果、SS 32秒相当の写真が出来上がる、ということですね。
書込番号:25608091
0点

>Seagullsさん
> 貼付の画像はライブND64 1/2秒(SS上限)なので実際は32秒分のスローシャッター効果が出ているはずです。
ライブNDで撮影したときにJPEGファイルのEXIFに記録されるシャッター速度は、ライブNDが適用された後のものですので、この作例は1/2秒分のスローシャッター効果になるはずです…
32秒分だと波頭だけではなく波のおおまかな形もなくなって雲みたいになると思います…
さて、OM-1 mark IIはまだ入手できないので、私もライブGNDに関しては興味津々ですが、ライブNDでしたら、「とるなら」さんのE-M1Xの記事に詳しく解説がありますので参考になるかもしれません。
https://asobinet.com/review-omd-em1x-live-nd/
書込番号:25608093
1点

>YoungWayさん
>「ライブND撮影は・・・
お知らせありがとうございます。
>これはちょっと要検証ですね。
>・・・どちらが有利なのかはちょっとわかりません。
なるほど、それほど単純な話ではないのですね。
書込番号:25608097
0点

>YoungWayさん
>ライブNDで撮影したときにJPEGファイルのEXIFに記録されるシャッター速度は、ライブNDが適用された後のものですので、この作例は1/2秒分のスローシャッター効果になるはずです…
そうでしたか。
書込番号:25608117
0点

>YoungWayさん
早々のご指摘痛み入ります・・・
自分自身でも「実際は32秒分のスローシャッター効果が出ているはずです。」と自信満々に言い切って
投稿したあとに画像を見返して、「これ32秒じゃないな・・・」となっておりました。
>pmp2008さん
という訳でユーザー本人も効果をみながら「こんな感じでいいか」と、数値的なことは気にせず使っております。
またどこかでちゃんとした方にお聞きください。(またはご紹介のあった記事)
書込番号:25608121
0点

ライブND64 1秒 ≒ 1/64秒の64枚合成(正確な数値はわからない) ← 1/64秒の露出でシャッター速度1秒と同等のスロー効果
マルチショットなのでシングルショットの手ブレ補正性能をそのまま当てはめることはできないかもしれないけど、おおむね設定秒数を手振れ限界の参考値として考えればいいような気がする
バッファ約90枚分のOM-1ではND64まで,約210枚分になったOM-1UではND128が可能になった
私は上記のように認識(想像レベル?)しています。
>>『(前略)ピーカンで絞り開放では明るすぎて露出オーバーになってしまう時、NDフィルターで減光しますが
そのNDフィルターの代わりにはならない、のではないでしょうか?』(pmp2008さん)
1/8000秒のメカシャッターで少し足りなければ(若干ハイライト飛びに気を使うけれど)低感度側拡張ISOに。
電子シャッターで問題ないシチュエーションであれば通常のシーン(太陽を直接写すとかじゃない)減光の為の
NDフィルターはあまり必要無いと思います@静止画
※ライブNDフィルターを使うとシャッター速度制限があり高速シャッターでは使えません
書込番号:25608185
0点

>mosyupaさん
>1/8000秒のメカシャッターで・・・
お知らせありがとうございます。
書込番号:25609655
0点

>Seagullsさん
なるほど、分かりました。
書込番号:25609657
0点

ライブNDに関して「詳しくは星ナビ3月号に掲載されていると思います。」と記載したのですが
星ナビ2024年3月号はOM-1MK2目当ての人には肩透かしな内容でおススメを取りやめます。
今回は2ページ程度で内容も広告と大差ありません。
(むしろリコーTHETAにおける星景撮影の詳細が6ページ分で読み応えあります)
個人的にはSLIMの記事やスターリンクの写り方と挙動についての記事がありましたので楽しく読めそうです。
OM-1における星景撮影(設定の仕方や撮影方法)についてはむしろ2022年9月号がおススメです。
8ページを使って詳細に記載されています。
OM-1MK2も基本的には撮影方法や設定は変わらないと思います。
書込番号:25610623
2点

ひとつ前の内容を訂正します。
誤:ライブNDに関して「詳しくは星ナビ3月号に掲載されていると思います。」と記載したのですが
正:ライブGNDに関して「詳しくは星ナビ3月号に掲載されていると思います。」と記載したのですが
よく間違えます・・・
書込番号:25610626
0点

先ほど星景撮影でライブGNDをちょっと使ってきました。
遠方の光害もそうなんですけど、こういったモロ街灯に照らされた前景も力技でなんとかなる場合もあるかもしれませんね。
今回貼った画像は作例として無理矢理撮った感じですけど。
同じ設定(露出)でライブGND(GND8Soft)をオンオフしたのみです。
書込番号:25663114
4点

ライブGND便利は便利ですけど、予想はしていたものの
星景撮影では境界線設定も撮影結果予測もまあ分かりません。
なのでその場で撮っては確認しながら撮り直す作業を行うことになります。
GND2はスマホで撮った撮影画面では一応見えてるっぽいですが実際の現場ではもう少し見えてません。
元々高ISOでは使用できないので、あくまで撮影バリエーションの一つと言った感じですね。
書込番号:25663144
4点

実際の星景撮影でライブGNDを使った際にどんな感じになるか
1つ前のコメントにも載せていますが、Youtubeで動画にされている方がいました。
百聞は一見に如かずなので、ご興味がある方はご覧ください。とても分かりやすいです。
OM-1 Mark II Live GND で撮っみた「;風景・星景写真」;便利な使い方や使ってわかった注意点など
(チャンネル主 kassy2006さん)
https://youtu.be/fm1xbXAeuEo?si=EC0Jq17fJf_GqKRs
書込番号:25795893
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
マップカメラさんで
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISと合わせて紹介されていますね。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/om1ii/
3点

>You Know My Name.さん
拝読いたしました:
------
『OM-1 Mark II』と「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」の組み合わせは、焦点距離をうんと稼ぎつつ腕が痛くなったりしないという超望遠ユーザーにとって最高の組み合わせです。
------
あのSportってアルミのインゴットと感じましたが。
書込番号:25604130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=wuJBZi635DM
カメラのキタムラのチャンネルで開発者インタビューがあります。
筐体の形状に変更なく、OM-1のアクセサリーを共有できるそうです。
ダイヤルの材質がゴムのような肌触りに変わって、回しやすくなったそうです。
メニューの操作方法が若干変わったようで、UIも紹介があります。
センサーと画像処理エンジンは前噂通りOM-1と同じで、チューニングにより性能アップして、
人物認識(顔認識の意味ではなく全身の認識)が追加されているとのことです。
書込番号:25604185
6点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
2月23日発売ですね。
「ライブGND(グラデーションND)」機能は欲しかった機能ですので、歓迎です。
ただ
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
のレンズロードマップで50-200mm/F2.8と50-250mm/F4のどちらかが消えたのが不可解です。
個人的には50-200mm/F2.8が欲しいので、50-200mm/F2.8が残って欲しいのですが…
11点

>ポロあんどダハさん
チョイと炎上中ですよね。
書込番号:25603952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多分 無くなったのは 50-250/F4.0 だと思うけど、
50-200/F2.8 もIS付けないでおこうとして待ったが掛かり、
IS付きを出せるか再検討しているのかも。
そんなことで、2024年に出せるのかな?
OMsystem版40-150/F2.8出したから、50-200も消えるかも。
書込番号:25604006
3点


>さすらいの『M』さん
> OMsystem版40-150/F2.8出したから、50-200も消えるかも。
うーん。OM SYSTEM版M.ZUIKO 40-150mm F2.8はリブランドだけのようですから、50-200mm F2.8 ISはまだ消えてないと思いたいですね。
M.ZUIKO 40-150mm F2.8に限らず、在庫が切れた製品から順次リブランドされていくのではないでしょうか。
あと、とるならさんの記事に OM-1 IIを予約したという記述があったので、レビューが楽しみですね。
PCmag の記事の紹介で、
> フォーカス:50fpsで追従AFに対応。OM-1よりも良好で、枝の後ろにいる鳥をうまく捉えている。
という項目があるのですが、ほんとうですか?という感じです(笑)。
私はOM-1 mark IIを購入する気はあるのですが、どこで購入するかを検討するためまだ予約はしていません。
DC-G9M2は発売日でも予約なしで買えたのと、今回OMDSの施策がだいぶ不評を買っているようにも見えるので、予約しなくても発売日にふつうに買えるかもしれませんね。
ひとまず、「OM-1 Mark II」いいね!キャンペーンには申し込んでおきました。
書込番号:25604366
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
>SMBTさん
旧銘板の方がコレクターには貴重。
書込番号:25603594 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

フルサイズ3300万画素のα7c IIより3万円も高い訳ですが、マイクロフォーサーズファンは金満家が多いので頑張ってお布施してくれるはずです。特に問題ないでしょう。
https://kakaku.com/item/J0000042247/
書込番号:25603624 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

それに比べて初代OM-1 レンズキットは随分とお手頃価格になりましたね。
レンズキットをバラせばボディ単体約16万円ですからね。
おかげさまで買取価格も激減してますが。
書込番号:25603658
6点

いま野鳥メインでOM-1と300mm F4、それに9mmと90mm macroを持っています。
OM-1 IIと150-600mmがオワコンを感じさせるだけなので、今の価格の初代OM-1なら結構おすすめなんですよね。
それだけに新発表の製品は残念で仕方ありません。
書込番号:25603665
12点

新型は人認識もできてAF性能も向上してます。
いや まず既存機のファームウェアでAF性能向上させてから言ってくださいよ!
とメーカーに強く言いたい。
新型機の発表の前に従来ユーザーを大切にする気持ちは無いんでしょうかね。
OM-1のメンテパック申し込んで2年目の案内来たけど
新発売で買って期間中に旧型機になったオーナーの気持ちも考えて欲しいものです。
新製品発表と同時にファームウェアでも出して従来機もここまで良くなったと
言うならまた違った気持ちになれたのにな〜
書込番号:25603695
55点

150-600mmはズームリングを回すのではなく、ぎゅっと引っ張るとズームになると言うスピードはいいですね。
150mmでターゲットを探して、一瞬で600mmまで上げられます。
他社600mmや800mmクラスがどうなってるのか知りませんけど、
600mm相当で探して撮影してクロップして1200mm相当にするというフルサイズのやり方を、カバーできると思います。
書込番号:25604211
3点

初代E-M1が12-40F2.8Proとセットで16〜18万円で買えた頃が懐かしい。もう鼻血も出ません!(笑)
今回はレンズキットは予備バッテリーが1個プレゼントだけってでしょ?酷い酷すぎる!
書込番号:25604298
9点

>heporapさん
そうじゃないんですよ、フルサイズ用に作られた光学系、15万円そこそこで買えるものを
マイクロフォーサーズ用に仕立て直したからと言って、44万円!
1200mmだから妥当なのではなく、そもそもが価格設定が妥当なのかという話。
マイクロフォーサーズだから600mmが換算1200mmになるなんて「当り前」です。
メリットはそこぐらいしかないでしょうが、光学系が全く同じですよ?
それで重さ・価格が許容できるのか、ほとんどの人が価格面で信じられないという状況です。
書込番号:25604305
35点

OLYMPUS銘の既製品の方が新型発表で安くなるので売れそうですね。もしかして、なんちゃってモデルチェンジで旧機種の在庫一掃を画策しているのでは?
これ位の変更だと、わざわざOLYMPUS銘を手放すの勿体なく感じます。
書込番号:25604359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いい加減にセンサー刷新して画素数増やさないと、かなり厳しいと思いますね。
他社がレンズを小型化したり画素数を増やしたりしていて、マイクロフォーサーズの優位性がどんどん減ってきていますから。
書込番号:25604436 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フルサイズ機&テレコン&クロップすればいいんじゃないかって話ですよね。
ファインダーの見えに関してもAPS-Cモードにすれば良いし…
書込番号:25604844
14点

マイクロフォーサーズシステム、総額約65万円を約56万円で売却しました。
積層型のシステムは欲しいのでX-H2Sと150-600mmでも買うかなー。
・X-H2S 26万円(中古)
・150-600mm 22万円(新品、交換値引き+CB)
あと1本買えますね。
α7C II
・20-70mm
・35-150mm
を持っているので、α9 IIと200-600mmにしようかとも考えています。
書込番号:25607041
5点

>SMBTさん
> α9 IIと200-600mmにしようかとも考えています。
確かα9iiの被写体認識は人物(瞳)以外は動物(犬猫)だけで、鳥認識はついていなかったと思うので、もし野鳥を撮影されるのでしたらα1の方が良いかもしれませんね。
もちろん被写体認識しないから撮れないということはぜんぜんないと思いますが。
あと、なにげに連写が20コマ/秒だったりしますが、ふつうはそんなにあれば充分で最近のカメラはおかしいですよね(笑)。
書込番号:25607425
2点

9 IIに鳥認識はありませんが、OM-1の鳥認識はオフにしていたので慣れてます。
書込番号:25607445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆ SMBTさん
OM SYSTEM 売却おめでとうございます。
いつも潔いですね、すぐには真似できませんが... 戻ってくるために離れることも必要ですね。
☆ YoungWayさん
連写は背景なども含めても選択肢が増えるので、個人的には多い方が(少なくも出来るので)良いと思っています。
書込番号:25609090
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
マップカメラよりOM-1 Mark II予約開始の通知がきました。
ボディ単体 275,220円
12-40mm II キット 339,570円
12-45mm キット 304,920円
とのことです。
高いなぁ・・・。
10点

そうですね。どの業界でもサイレントマジョリティの声に耳を傾けない企業は生き残れないです。GNDのような改善に関してはアップデートは期待しないが、AF(AI認証含む)は改善じゃなくて不具合修正ですからね。こういうのはきちんとやらないとユーザー軽視ですよ。
書込番号:25605708 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

やってる事がフォーサーズ末期と同じなんですよね・・・
小手先でマイナーチェンジしたE-5でお茶を濁す、
フォーマットの優位性だけうたって差別化しようとする、
価格のつり上げ その他諸々。
OM-1IIの「価格」は昨今の状勢を鑑みてしかたないにせよ、
既存ユーザーへのファームアップがない事と
150-600のサイズや重量、価格設定は論外でしょう。
実際、統計に出てくるのはローエンドの普及機ばかりで
ついに交換レンズの販売本数ランキングに一本も出なく
なり、タムロン、シグマのマイクロフォーサーズマウント
もほぼなくなりましたし、新製品も出てません。
OEMで作ってくれるからーというのは詭弁で、
どう考えても高額になっており、かつ、自社ブランド
で出す最新レンズが、最新ボディの連射速度に対応できない
という体たらくです。
書込番号:25605737 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

koothさん
それが本当ならom1マーク2まで認識AFは採用すべきではなかったですね笑
メーカーがそんな事するとは思いませんが…
私の認識ではなく、世の中の常識です。
何度も言いますが、こんなハイエンド機でもなく、
他社では価格も安い機種でも優秀なAF積んでます。
ソフトウェアの開発力であることは言うまでもない事です。
Trupicをダブルで搭載、
ニューラルエンジン採用により認識AF
今度はバッファ、RAM増加?
これだけしても、カメラとして1番肝心なAFの基本性能はEM13型となんら
変わっていない、
と言う評価が世の中の評価です。
いくら何でもまともな人ならそろそろ気が付くはずだと思いますが…
書込番号:25605908
7点

>ぼぶそん。さん
>それが本当ならom1マーク2まで認識AFは採用すべきではなかったですね笑
>メーカーがそんな事するとは思いませんが…
>私の認識ではなく、世の中の常識です。
ぼぶそん。さんの認識がどこの世の中かは存じ上げませんが、
自分の世の中だと、初代α7とか、EOS Rとか、K-1とか、そんな例がごろごろしていまして。
書込番号:25606023
5点

koothさん
全く比較対象が古すぎて謎すぎますが、いつの時代の話を引っ張って来てるんです??
om1の話をしてるんです。
これスレ見てる方に笑われますよ…
ミラーレス初期の時代はソニーCanon含めAFなんて一眼レフに到底およばず、
全く使えない存在でした。
それを各社凌ぎを削ってノウハウを蓄積させて今に至ることは半導体不足云々ではなく
誰もがわかる事です。
余程の信者さんなのか、理解しようとしないので何度も言いますが、
ソフトウェアのノウハウで何とでもなる程度の
極めて軽度なレベルの問題です。(トラッキングAF、CAFの追従、粘り)
ハード側は関係なし。
書込番号:25606065
6点

>ぼぶそん。さん
ぼぶそん。さんが気にしている部分については
自分は
>OMDSと他社とのトラッキング技術の差は理解できますが、
って既に書いていまして、
これについては
>その時に複数枚の過去画像を使って被写体を認識し、
>例えば顔の瞳位置を特定し、その移動方向を予想し、
>像面位相差素子の情報を基にレンズ駆動の指示を出すわけです。
のアルゴリズムの優劣に内包される部分。
自分が気になったのはぼぶそん。さんの
>AFはバッファ関係ないです…
って部分で、これについては前述した通り
同じアルゴリズムでも、AFにメモリ容量は関係するんですよ。
各メーカーのアルゴリズムの優劣の問題はもちろん別だから、
OMDSとしてAF性能が上がったものが他社機のどこまでのレベルに来ているかは、自分は論じていないんですよ。
ぼぶそん。さんは、OMDSのAF性能と他社機のレベルを中心に論を張られていて、
実は両論は並立する可能性があります。
メモリ容量を増やしすぎずにAF性能を上げるために、
AIにサンプル画像を沢山食わせて被写体認識用の関数の精度を上げるわけですが、
これはOM-1時点で他社機の方が精度良かったというのは、自分も実感する所。
例示した3機種は、
自分の知る世の中での、メーカー都合で不完全なものを出さざるを得なかった例で、AFに限定していません。
初代α7はたわんで光が漏れるマウント。サードパーティから金属マウントが売られるほど。
EOS Rは操作系の練りこみ不足。R5/6でやっと実用的に。
K-1は画像処理(アクセラレータ)未実装で、有料でメイン基板交換。
自分の所有機のK-3IIIも充分な容量のメモリが想定価格内で買えず、
でもできる範囲でバッファ容量をひねり出した機種。
>余程の信者さんなのか
どこの?
自分の過去の書き込みを見ていただければ、
所有日所有メーカー問わずに悪い所は悪い、良い所は良い、
直して欲しい所は直して欲しいとメーカーに伝えていることがわかると思います。
OMDSに関しては、マクロレンズがちょっと良いなぁとは思っていますが、
自分の使用用途とはちょっとずれています。m4/3ならパナが好み(モノクロの色味など)。
書込番号:25606138
9点

koothさん
あのですね.、そもそもカメラというものが何なのか
そこから説明しなければならないのですかね?笑
被写体認識の云々どうでもいいのです笑
根本的なAF性能がどうなのか、という話です
被写体を認識しても、合焦精度がショボいため、、、
いやもっと言うとom1は認識するがそこにAFが合うとは限らない
と言えるほどの性能でしてね
認識しても合焦しなければ甘ピンやピンボケを量産することは理解可能ですが?
ファームの問題であって
いや、これが理解できずまだRAMで解決できると言い張るなら
相当ヤバいです。ドン引きです
書込番号:25606202
7点

>SMBTさん
及びOMユーザーの皆様、こんばんはm(_ _)m
「そろそろでるのかな?」とは思っていましたが、予想以上に早い登場でした。
購入早々「型落ち」となってしまいましたが、私の現有機材では最新機種に変わりはありません。
参考までに
〇D500
後継機なきまま生産終了。あったとしても思い入れのある機種故手放すつもりなし。
鉄道専門誌以外での誌面初掲載(被写体は500系)を果たせたのもこのファインダーあってこそ。
〇X-T2 グラファイトエディション
後継機は既に何台も出ているが、個人的にはTシリーズはこのカメラが最後、以降は別モデルと捉えている。
生き残りのためやむなく、というのは理解できるが、ポリシーを曲げてしまった富士にやや失望。
〇X-H1
後継機あり、かつ性能向上も試用で確認済だが、デザインはこちらが好み。
性能面でも概ね満足しているし、逆に少ない不満点の一つ前後ダイヤルの回しにくさがH2でも改善が感じられないので買い換えの要なしと判断。
手持ちの機材と自身のテクニック(こちらの方が問題ですが)ではクリアできないと感じる撮影課題にぶつからない限りは、現有資産の有効活用に努めたいと思っています。
…とは言ってももしOM1一台でシステムを構築していたとしたら、私も夏のボーナス辺りを期して購入を考えていたかもしれません。(その場合買い換えではなく追加)
そもそもOM1自体まだ語れるほど使いこなせていませんのでまずはそこからですが。ただマーク2のダイヤル素材変更の話はちょっとうらやましいかも。
手袋をした状態でも普通に回せますけどゴム巻きのD500に比べると若干…という感じですので。
書込番号:25606220
3点

>ぼぶそん。さん
>認識しても合焦しなければ甘ピンやピンボケを量産することは理解可能ですが?
レンズの駆動部分の重量や制御精度、ボディとレンズの通信仕様なども含みますよね。
>ファームの問題であって
>いや、これが理解できずまだRAMで解決できると言い張るなら
>相当ヤバいです。ドン引きです
カメラが変わればファームが変わるのは自明かと。
それに、ファームを実行用に展開するのにRAMを使うわけで、
新機能とか精度向上を行うには、その分のRAM領域が追加で必要なのも自明。
公式のニュースリリースにある
|3. 「AI 被写体認識 AF」がさらに進化、新たに人物認識に対応
などはこれ。
自分は前の方で
>メインメモリとバッファ用メモリは、ハードウェア的には大抵同じメモリで、高速という特徴があります。
>カメラのOSがアドレスで領域管理しているだけ。
>速度が必要とされる処理やデータは、
>カメラ起動時やメニュー切り替え時に、これらメモリ領域に展開されます。
>被写体認識用のルール情報も、頻繁に参照される部分なので、メモリに展開して使用しているでしょう。
と書かせていただいています。
RAMが増えたからファームを大きくできるし、作業領域も広く取れる。
ドン引くのは別に構いませんよ。
書込番号:25606382
12点

koothさん
ただ笑うしかないですw
今回の新型はカメラが変わったうちに入りません笑
それでも2型に正式になったから変わったと言うと思いますか
ブラックシップでこんな変貌の遂げ方をさせるメーカーom以外にありません汗
どこにそんな余裕こいてる暇あるのかとただ疑問です
真の意味でカメラが変わっていたら昨今のomに対して
こんなに荒れませんw
まぁRAMが変わってAFが他社並みに追いつくとのこのとなので
期待して経過を見ますね
蓋開けてみたらほとんど変化なかった、との評価になるな事が見え見えですがww
書込番号:25606449
12点

MarkUの販売に影響が出ることを考えたのかもしれませんが、発表時に初代のファームウェア更新するかしないかをはっきりさせなかったのは販売戦略として失敗だと思いますね。
マイナーチェンジの域を出ない機種をU型として発売して、まだまだ余裕のある設計と豪語していたT型のファームウェア更新をはっきりさせないのでは、ユーザーの不信感を増幅させる結果にしかなりません。
書込番号:25606928 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

西新宿で先行展示機をちょっと触ってきました。
野鳥などのAFがどの程度向上したかは、
実フィールドで試さないとわからないですが、
触った感じではOM-1よりは良くなっていました。
係の方は、
新レンズでなくてもAF向上したとおっしゃっていました。
メモリ増えた分ファームサイズも増えている印象。
ボディとレンズの通信速度が向上したかは
まだ情報入っていませんでした。
OM-1m2の新機能の一部でもOM-1に載せられないか、と、
念押しして来ました。
その辺りの計画も西新宿は聞いていないそう。
CP+に行く人は、OMDSにリクエストを出しましょう。
書込番号:25607540 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

om1発売時も今言われているAFの不満は指摘されなかったので
実機が出回って多くの方が触ってからですね、AFが改良されたかどうかの判断は。
まぁ根本は何も変わってないと思いますが…
AFだけの話をするなら他社並みの性能に追いついていないと
もう終わりです。
書込番号:25607830
9点

下位機種はどうするんでしょうね。
他社はOM-5のクラスにOM-1以上のAF積んでいるんですよね。
書込番号:25607852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

開発リソースを最大限に投入するはずのフラグシップ2型がこの状態で
中級機やその下のモデル開発なんてやってないと思います。
レンズも残っている1本を出して終わりじゃないですかね。
今回の望遠レンズも開発ができずシグマに投げた感じかと。
書込番号:25608158
7点

新型機を心待ちされている方も沢山いると思いますが、僕は初代E-M1とE-M1U、初代E-M5とE-M5Uを未だに使用しています。これと14〜40,40〜150,300PROレンズと純正テレコンで野鳥を始め旅行まで不便を感じた事はありません。オリンパスはOMシステム移行期には、レンズの突然の大幅値上げやE-M1Xのような大幅値下げなど、訳のわからないことが多々ありました。今回の新型も、色々なスレを見ているとあまり変わり映えしないのに、価格だけは他メーカーに歩調を合わしている感じがします。フラッグシップ機がこのありさまでは下位機種の開発など全く期待できませんね。今となったら安くなった時にE−M1X買っといたら良かった感があります。150〜600レンズも異常なほど高いですね(シグマの流用なんですか?)
マイクロフーサーズ機はそれなりに便利なフォーマットサイズです。オリのカメラとPROレンズの組み合わせは、被写界深度が深く、小型で硬質な写真が撮れるので、E-M1系と合わせた野鳥撮影やE-M5系と合わせた旅行の時の使い良さは格別でしたが、当分は今のままで十分な気がします。新型機はそれなりに良くはなっているのでしょうが、幾度となくファームアップされたE-M1U辺りがほぼ完成型なんじゃないでしょうか。
書込番号:25609125
6点

>みきちゃんくんさん
大丈夫ですよ、もうオリのカメラなんて存在しません、OMデジタルイメージングです。
マイクロフォーサーズの規格とOMが事業撤退とどっちが早いですかね・・・ パナがしばらくは作ってくれるから大丈夫ですよ。
書込番号:25609303
3点

>木簡さん
OMデジタルイメージングなんか何処にあるのですか?
書込番号:25609365
13点

>OMデジタルイメージングなんか何処にあるのですか?
その程度の知名度と言うことじゃない。
私もOMDの正式名称と言われても言えないけど。
書込番号:25610183
4点

OMDとは
https://omd.jp/concept/
OMD(On Mode)=爪の上にMODE(流行)を時代と共に歩むブランド
OMD(オーエムディー)は全ラインナップ化粧品製造販売届を行い、日本のみならず中国・韓国・香港でも販売の実績を持っています。
原材料から製造まで国産にこだわり、爪をすこやかに保つジェルネイルブランドOMDの魅力をご紹介いたします。
書込番号:25610191
4点



ファームウェア C:Ver.1.60 から C:Ver.1.61 への変更内容
• 長期間カメラを使用しない場合に、まれにカメラの電源が ON にできない、または日時が正しく設定されない現象を修正しました。
バグ修正かな
3点

マイナーな変更ですがとりあえずアップデートと思ってダウンロードし展開しようとしましたがアーカイブユーティリティから以下のメッセージが出て先に進めないです。これまで他のニコンカメラでも何度もバージョンアップしてきましたがこんな症状は初めてです。iMacでmacOS Sonoma です。どなたか原因をご存知でしたらご教授ください。
"Z6_2_0616.bin"を展開できません。対応していないフォーマットです
書込番号:25613551
1点

>CATBIKEさん
Z6_2_0616.binまで出来てるなら展開する必要は有りませんよ
そのままメモリーカードにコピーして下さい。
https://ne.tv/nikon/z6ii/z6ii-firmware-update.html
書込番号:25613567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさん
返信ありがとうございます。言われてみればそうでした!。圧縮されているデータを解凍するものと思い込んでました!。お手数おかけしました。
書込番号:25613588
1点

>CATBIKEさん
ファームウェア1.61へアップデートできましたか?
私は何故かできません。
今1.60なんですが、ダウンロードした1.61を解凍して空のSDカードに入れてカメラにさします。
そしてファームウェアを見ると1.60と出るだけ。
アップデートするボタンは現れません。
後日新たにダウンロードして、新たなSDへ入れてやっても全く同じ。
アップデートできなくて悩んでます。
今まではできてたのに。。。(泣)
書込番号:25615184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
主スロットをSDカードの方に変更したらいいのではないかと思います。
書込番号:25615200
1点

スーパーサラリーマン2さん>
なんでしょうね
私は普通にアップデートできましたが・・・
確認すべきところは下記くらいですかね
1)Z6IIでフォーマットしたSDカードか
2)そのSDカードはZ6IIで正しく認識しているか(撮影、再生ができるか)
3)ファームは「ルートディレクトリ」にコピーしたか
書込番号:25615485
0点

>CATBIKEさん
>40D大好きさん
場所お借りして申し訳ありませんでした。
解決しました。
CFカードを挿しっぱなしにしてたのを抜いて、SDカードに新ファームを入れてファームウェアを確認したところ、アップデートが現れました。
それにしても今までもCFは挿しっぱなしにしててファームウェアのアップデートできてたのに、今回からアップデートの条件を変わったのだと思います。
ひとまず安心できました。
そしてお邪魔して失礼しました。(^^)
書込番号:25617888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)